JP6324267B2 - Method for manufacturing crimp connection structure - Google Patents
Method for manufacturing crimp connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6324267B2 JP6324267B2 JP2014170976A JP2014170976A JP6324267B2 JP 6324267 B2 JP6324267 B2 JP 6324267B2 JP 2014170976 A JP2014170976 A JP 2014170976A JP 2014170976 A JP2014170976 A JP 2014170976A JP 6324267 B2 JP6324267 B2 JP 6324267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimping
- terminal
- crimp
- electric wire
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
本発明は、被覆電線が圧着端子に圧着接続された圧着接続構造体およびその製造方法、ならびに端子圧着装置、および端子圧着用歯型に関する。 The present invention relates to a crimp connection structure in which a covered electric wire is crimp-connected to a crimp terminal, a manufacturing method thereof, a terminal crimping device, and a terminal crimping tooth mold.
近年、自動車の多機能化および高性能化に伴い、自動車に様々な電装機器が搭載されるようになったため、自動車の電気回路が複雑化し、各電装機器に電力を安定的に供給することが必要不可欠になっている。様々な電装機器が搭載された自動車には、複数本の被覆電線を束ねることによって形成されたワイヤーハーネスが配索され、ワイヤーハーネス同士をコネクタで接続することによって電気回路が形成されている。 In recent years, with the increase in functionality and performance of automobiles, various electrical equipment has been mounted on automobiles, so that the electrical circuit of automobiles has become complicated, and power can be stably supplied to each electrical equipment. It has become indispensable. In an automobile on which various electrical equipment is mounted, a wire harness formed by bundling a plurality of covered electric wires is routed, and an electric circuit is formed by connecting the wire harnesses with a connector.
また、特許文献1には、ワイヤーハーネス同士を接続するコネクタの内部に設けられ、被覆電線が圧着端子に圧着接続されて構成された圧着接続構造体が提案されている。この圧着接続構造体は、端子圧着装置によって圧着端子に被覆電線が圧着される。そして、雄型の圧着端子を有する圧着接続構造体と雌型の圧着端子を有する圧着接続構造体とを嵌合接続することによって、被覆電線同士が接続されるようになっている。 Further, Patent Document 1 proposes a crimp connection structure that is provided inside a connector that connects wire harnesses and is configured by crimping and connecting a covered electric wire to a crimp terminal. In this crimp connection structure, a covered electric wire is crimped to a crimp terminal by a terminal crimping device. The covered electric wires are connected to each other by fitting and connecting a crimp connection structure having a male crimp terminal and a crimp connection structure having a female crimp terminal.
しかしながら、本発明者は、上述した従来の圧着接続構造体を製造して、圧着端子における被覆電線が圧着された部分について観察を行ったところ、次のような問題があることを知見した。図16は、本発明者により見出された圧着接続構造体の問題点を説明するための、被覆電線および圧着端子の断面図である。 However, the present inventor manufactured the above-described conventional crimp connection structure and observed the portion where the covered electric wire was crimped on the crimp terminal, and found that the following problems existed. FIG. 16 is a cross-sectional view of a covered electric wire and a crimp terminal for explaining the problems of the crimp connection structure found by the present inventors.
図16に示すように、従来の圧着接続構造体100においては、圧着端子の圧着部102に、アルミニウム芯線101aと被覆101bとからなる被覆電線101が挿入された部分を有する。また、圧着端子の圧着部102においては、平板が後方視略O型形状に成形された後、溶接部Wの部分で溶接されて製造される。このような圧着接続構造体100に対して、本発明者が圧着部102の部分の断面を観察したところ、溶接部Wの部分において圧着部102が飛び出して被覆電線101側に入り込んでしまい、凹部103が形成されることを知見した。このように、被覆電線101に凹部103が形成されると、凹部103において被覆101bが薄くなってしまい、圧着接続構造体100の止水性が被覆101bの薄い部分において大幅に低下する問題が生じる。
As shown in FIG. 16, the conventional
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、圧着接続構造体における被覆電線が圧着された部分において、圧着部の溶接部近傍において被覆電線の被覆側に飛び出す大きさを減少させることができ、圧着接続構造体における止水性をより一層向上させることができる圧着接続構造体およびその製造方法、ならびに端子圧着装置、および端子圧着用歯型を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the purpose of the present invention is to have a size that protrudes to the coated side of the covered electric wire in the vicinity of the welded portion of the crimped portion at the portion where the coated electric wire in the crimped connection structure is crimped. It is an object of the present invention to provide a crimped connection structure and a method for manufacturing the same, a terminal crimping apparatus, and a terminal mold for terminal crimping.
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る圧着接続構造体の製造方法は、第1の端子圧着用歯型と第2の端子圧着用歯型とを用いて、導体部および導体部を被覆する被覆部を有する被覆電線を、長手方向の一方の端部が封止されているとともに長手方向に沿った溶接部を有する断面中空筒形状に形成された圧着部を有する、圧着端子に圧着させる圧着接続構造体の製造方法であって、圧着部の他方の端部から被覆電線を挿通し、第1の端子圧着用歯型上に載置された圧着端子に対して、第2の端子圧着用歯型を下降させて圧着部を加締める際に、圧着部における溶接部が第1の端子圧着用歯型の載置面に対向するようにして圧着端子を第1の端子圧着用歯型上に載置することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the above object, the manufacturing method of the crimp connection structure according to the present invention uses the first terminal crimping tooth mold and the second terminal crimping tooth mold, A crimped portion formed into a cross-sectional hollow cylindrical shape having a conductor portion and a covered wire covering the conductor portion, and having one end portion in the longitudinal direction sealed and having a weld portion along the longitudinal direction A method for manufacturing a crimp connection structure for crimping to a crimp terminal, wherein a covered electric wire is inserted from the other end of the crimp portion, and the crimp terminal placed on the first terminal crimping tooth mold Then, when lowering the second terminal crimping tooth mold and crimping the crimping section, the crimp terminal is moved so that the welded portion in the crimping section faces the mounting surface of the first terminal crimping tooth mold. It mounts on the tooth type | mold for 1 terminal crimping.
本発明に係る圧着接続構造体の製造方法は、第1の端子圧着用歯型と第2の端子圧着用歯型とを用いて、導体部および導体部を被覆する被覆部を有する被覆電線を、長手方向の一方の端部が封止されているとともに長手方向に沿った溶接部を有する断面中空筒形状に形成された圧着部を有する、圧着端子に圧着させる圧着接続構造体の製造方法であって、圧着部と第1の端子圧着用歯型および第2の端子圧着用歯型の少なくとも一方との間の部分に、圧着部と第1の端子圧着用歯型および第2の端子圧着用歯型の少なくとも一方との間の摩擦係数を低減させる摩擦係数低減処理を行うことを特徴とする。 The manufacturing method of the crimping connection structure according to the present invention is a method of using a first terminal crimping tooth mold and a second terminal crimping tooth mold to cover a conductor portion and a covered electric wire having a covering portion that covers the conductor portion. A method of manufacturing a crimped connection structure having a crimped portion formed in a cross-sectional hollow cylindrical shape having one end in the longitudinal direction sealed and having a welded portion along the longitudinal direction. And the crimping portion and the first terminal crimping tooth mold and the second terminal crimping portion between the crimping portion and at least one of the first terminal crimping tooth mold and the second terminal crimping tooth mold. Friction coefficient reduction processing for reducing the friction coefficient with at least one of the dental molds is performed.
本発明に係る端子圧着装置は、圧着端子を載置可能に構成された第1の端子圧着用歯型と、第1の端子圧着用歯型上に載置された圧着端子の圧着部を加締める第2の端子圧着用歯型と、を着脱可能に構成され、長手方向に沿った一方の端部が封止されているとともに長手方向に沿った溶接部を有する断面中空筒形状に形成された圧着端子に、導体部および導体部を被覆する被覆部を有する被覆電線を圧着させる端子圧着装置であって、第1の端子圧着用歯型と第2の端子圧着用歯型との少なくとも一方における圧着端子と接触する面内の部分に、凹部が形成されていることを特徴とする。 A terminal crimping apparatus according to the present invention includes a first terminal crimping tooth mold configured to be able to place a crimp terminal, and a crimp portion of the crimp terminal placed on the first terminal crimping tooth mold. The second terminal crimping tooth mold to be fastened is configured to be detachable, and is formed in a cross-sectional hollow cylinder shape having one end portion along the longitudinal direction sealed and a welded portion along the longitudinal direction. A crimping terminal for crimping a coated wire having a conductor portion and a covering portion covering the conductor portion to at least one of a first terminal crimping tooth mold and a second terminal crimping tooth mold A concave portion is formed in a portion of the surface in contact with the crimp terminal.
本発明に係る端子圧着装置は、上記の発明において、凹部が、第1の端子圧着用歯型と第2の端子圧着用歯型との少なくとも一方における溶接部に対向する位置で、溶接部に沿って形成された溝からなることを特徴とする。 In the terminal crimping apparatus according to the present invention, in the above invention, the concave portion is located at a position facing the welded portion in at least one of the first terminal crimping tooth mold and the second terminal crimping tooth mold. It consists of the groove | channel formed along.
本発明に係る端子圧着装置は、圧着端子を載置可能に構成された第1の端子圧着用歯型と、第1の端子圧着用歯型上に載置された圧着端子の圧着部を加締める第2の端子圧着用歯型と、を着脱可能に構成され、長手方向に沿った一方の端部が封止されているとともに長手方向に沿った溶接部を有する断面中空筒形状に形成された圧着端子に、導体部および導体部を被覆する被覆部を有する被覆電線を圧着させる端子圧着装置において、第2の端子圧着用歯型の圧着端子と接する押圧面の曲率半径が、圧着部の長手方向に垂直な断面における筒形状の曲率半径より大きいことを特徴とする。 A terminal crimping apparatus according to the present invention includes a first terminal crimping tooth mold configured to be able to place a crimp terminal, and a crimp portion of the crimp terminal placed on the first terminal crimping tooth mold. The second terminal crimping tooth mold to be fastened is configured to be detachable, and is formed in a cross-sectional hollow cylinder shape having one end portion along the longitudinal direction sealed and a welded portion along the longitudinal direction. In the terminal crimping apparatus for crimping the coated wire having the conductor portion and the covering portion covering the conductor portion to the crimped terminal, the radius of curvature of the pressing surface contacting the crimp terminal of the second terminal crimping tooth mold is It is characterized by being larger than the curvature radius of the cylindrical shape in the cross section perpendicular to the longitudinal direction.
本発明に係る端子圧着用歯型は、長手方向に沿った一方の端部が封止されているとともに長手方向に沿った溶接部を有する断面中空筒形状に形成された圧着部を有する圧着端子に、導体部および導体部を被覆する被覆部を有する被覆電線を圧着させる端子圧着装置に対して、着脱可能に構成されているとともに、圧着部を加締めるための端子圧着用歯型であって、端子圧着用歯型が、第1の端子圧着用歯型および第2の端子圧着用歯型から構成され、第1の端子圧着用歯型および第2の端子圧着用歯型の少なくとも一方における圧着端子と接触する面内の部分に、凹部が形成されていることを特徴とする。 The terminal crimping tooth mold according to the present invention is a crimp terminal having a crimp portion formed in a cross-sectional hollow cylindrical shape having one end portion along the longitudinal direction sealed and having a weld portion along the longitudinal direction. And a terminal crimping device for crimping the crimping part, wherein the terminal crimping apparatus is configured to be detachable with respect to the terminal crimping apparatus for crimping the covered electric wire having the conductor part and the covering part covering the conductor part. The terminal crimping tooth mold is composed of a first terminal crimping tooth mold and a second terminal crimping tooth mold, and at least one of the first terminal crimping tooth mold and the second terminal crimping tooth mold A concave portion is formed in a portion in a plane that comes into contact with the crimp terminal.
本発明に係る端子圧着用歯型は、長手方向に沿った一方の端部が封止されているとともに長手方向に沿った溶接部を有する断面中空筒形状に形成された圧着部を有する圧着端子に、導体部および導体部を被覆する被覆部を有する被覆電線を圧着させる端子圧着装置に対して、着脱可能に構成されているとともに、圧着部を加締めるための端子圧着用歯型であって、端子圧着用歯型が、第1の端子圧着用歯型および第2の端子圧着用歯型から構成され、第2の端子圧着用歯型における、圧着部の加締め時に圧着部と接する押圧面の曲率半径が、圧着部の長手方向に垂直な断面における筒形状の曲率半径より大きいことを特徴とする。 The terminal crimping tooth mold according to the present invention is a crimp terminal having a crimp portion formed in a cross-sectional hollow cylindrical shape having one end portion along the longitudinal direction sealed and having a weld portion along the longitudinal direction. And a terminal crimping device for crimping the crimping part, wherein the terminal crimping apparatus is configured to be detachable with respect to the terminal crimping apparatus for crimping the covered electric wire having the conductor part and the covering part covering the conductor part. The terminal crimping tooth mold is composed of a first terminal crimping tooth mold and a second terminal crimping tooth mold, and in the second terminal crimping tooth mold, a press that comes into contact with the crimping portion when the crimping portion is crimped The curvature radius of the surface is larger than the curvature radius of the cylindrical shape in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the crimping portion.
本発明に係る圧着接続構造体は、導体部および導体部を被覆する被覆部を有する被覆電線が、被覆電線に圧着接続する圧着部を有する圧着端子に接続された圧着接続構造体であって、圧着部は長手方向の一方の端部が封止されているとともに、長手方向に沿った溶接部を有する断面中空筒形状に形成され、圧着部の他方の端部は被覆電線と圧着されることにより封止され、被覆電線の被覆部が圧着された部分における長手方向に対して直角な断面において、圧着部の溶接部および溶接部の近傍における圧着部から被覆部への飛び出し量が、溶接部および溶接部の近傍以外の部分における被覆部の圧着前の被覆厚の0倍以上0.5倍以下であることを特徴とする。 The crimp connection structure according to the present invention is a crimp connection structure in which a covered electric wire having a covering portion covering a conductor portion and a conductor portion is connected to a crimp terminal having a crimp portion connecting to the covered electric wire by crimping, The crimping portion is sealed at one end in the longitudinal direction and is formed in a cross-sectional hollow cylindrical shape having a welded portion along the longitudinal direction, and the other end of the crimping portion is crimped to the covered electric wire. In the cross section perpendicular to the longitudinal direction at the portion where the sheathed portion of the covered electric wire is crimped, the amount of protrusion from the crimped portion to the sheathed portion in the vicinity of the welded portion is near the welded portion. And it is 0 times or more and 0.5 times or less of the coating thickness before the crimping | compression-bonding of the coating | coated part in parts other than the vicinity of a welding part.
本発明に係る圧着接続構造体およびその製造方法、ならびに端子圧着装置、および端子圧着用歯型によれば、圧着接続構造体における被覆電線が圧着された部分において、圧着部の溶接部近傍において被覆電線の被覆側に飛び出す大きさを減少させることができ、圧着接続構造体における止水性をより一層向上させることが可能となる。 According to the crimp connection structure and the manufacturing method thereof, the terminal crimping device, and the terminal crimping tooth mold according to the present invention, the coated wire in the crimp connection structure is covered in the vicinity of the welded portion of the crimp portion. It is possible to reduce the size of the electric wire protruding to the covering side of the electric wire, and it is possible to further improve the water stoppage in the crimp connection structure.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付し、重複した説明を適宜省略する。さらに、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、以下の実施形態において採用される被覆電線は、JASO D 602:2011規格による、厚肉(AL)、薄肉(ALSS)、および超薄肉(ALUS)のHF(ハロゲンフリー)アルミニウム低圧電線における寸法と同様の寸法のPVCアルミニウム電線(ALV、ALVSS、ALVUS)である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by the following embodiment. In the drawings, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals as appropriate, and repeated descriptions are omitted as appropriate. Furthermore, it should be noted that the drawings are schematic, and dimensional relationships between elements may differ from actual ones. Even between the drawings, there are cases in which portions having different dimensional relationships and ratios are included. In addition, the covered electric wires employed in the following embodiments are thick (AL), thin (ALSS), and ultra thin (ALUS) HF (halogen-free) aluminum low-voltage electric wires according to the JASO D 602: 2011 standard. It is a PVC aluminum electric wire (ALV, ALVSS, ALVUS) having the same size as the size.
(圧着端子の構成)
まず、本発明の実施形態による圧着接続構造体を構成する圧着端子について説明する。図1は、本発明の実施形態における圧着端子を幅方向中央部で分断した縦断斜視図である。
(Composition of crimp terminal)
First, the crimp terminal which comprises the crimp connection structure by embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a longitudinal perspective view in which a crimp terminal according to an embodiment of the present invention is divided at a central portion in the width direction.
図1に示すように、この実施形態における圧着端子10は、ボックス部20と圧着部30とを備える。ボックス部20は、例えば雌型圧着端子として形成され、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、雄型圧着端子が有する挿入タブが挿入される中空四角柱体を成す。また、圧着部30は、所定長さのトランジション部40および凹状封止部35を介してボックス部20の後方に設けられた後方視略O型形状を成す。
As shown in FIG. 1, the
なお、本明細書中において、長手方向Xとは、圧着端子10の長手方向、すなわち圧着部30において圧着接続される被覆電線の長手方向と一致する方向を意味する。また、幅方向Yとは、略水平な平面内において長手方向Xに対し交差する方向を意味する。さらに、高さ方向Zとは、長手方向Xおよび幅方向Yが含まれる平面に対して略直角の方向を意味する。また、本明細書中においては、圧着部30に対するボックス部20側の方向を前方と表記し、逆にボックス部20に対する圧着部30側の方向を後方と表記する。
In the present specification, the longitudinal direction X means the longitudinal direction of the
圧着端子10は、クローズバレル形式の端子である。すなわち、圧着端子10は、表面に錫メッキ(Snメッキ)処理が施された黄銅等の銅合金条を平面展開した圧着端子10の形状に打ち抜いた後、銅合金条を中空四角柱体のボックス部20と後方視略O型形状の圧着部30とからなる立体的な端子形状に曲げ加工し、圧着部30が溶接されている。
The
ボックス部20は、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、雄型圧着端子の挿入タブに接触する弾性接触片21を備える。ボックス部20は、底面部22の幅方向Y両側部に連設された側面部23が重なり合うように折り曲げられて、長手方向Xの前方側から見て略四角形状に構成されている。
The
被覆電線を圧着する前の圧着部30は、圧着面31および圧着面31の幅方向Y両側に延出したバレル構成片32が丸められ、バレル構成片32の対向端部32a同士を突き合せて溶接することによって、後方視略O型形状に形成されている。バレル構成片32の長手方向Xに沿った長さは、被覆電線から露出する導体部の長手方向Xに沿った長さより長くされている。
The crimping
圧着部30は、被覆電線の絶縁被覆を圧着する被覆圧着範囲30aと、被覆電線から露出した電線を圧着する電線圧着範囲30bと、電線圧着範囲30bより前方側で押しつぶされた封止部30cと、を備える。
The crimping
また、圧着部30の内面には、幅方向Yに延びる溝からなる電線用係止溝34が、長手方向Xに沿って所定間隔を隔てて複数本形成されている。具体的に、圧着部30における電線圧着範囲30bの内面には、圧着状態において被覆電線から露出した電線が食い込む電線用係止溝34(セレ−ションとも呼ばれる)が、長手方向Xに所定間隔を隔てて、例えば断面矩形凹形状に3本並んで形成されている。また、電線用係止溝34は、圧着面31からバレル構成片32の途中まで形成され、被覆電線から露出した電線を食い込ませることによって圧着部30と被覆電線との間の導通性を向上させている。また、バレル構成片32の内面同士を密着させるとともに、長手方向Xの前方側から見て幅方向Yに広い断面略U字状の凹状封止部35が形成されている。
In addition, a plurality of
(圧着端子の製造方法)
次に、以上のように構成された圧着端子10の製造方法について説明する。図2および図3は、この実施形態における圧着端子の製造方法を説明するための斜視図である。図2および図3に示すように、この実施形態においては、長手方向溶接箇所(以下、溶接部)W1が高さ方向に変化する溶接を行う。この場合、様々な形状の圧着部30を形成することができる。
(Crimp terminal manufacturing method)
Next, a method for manufacturing the
すなわち、まず、図2に示すように、プレス加工によって端子形状に打ち抜いた板材としての銅合金条を丸めた後、長手方向Xの前端部分をつぶすことにより、封止部30cを含む圧着部30の形状をあらかじめ形成する。そして、丸めることによって突き合わされる対向端部32a同士を、長手方向Xに沿って、焦点位置を適切に調整させたファイバーレーザー溶接を行う。これにより、図3に示すように、圧着部30が溶接される。また、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2に沿って溶接を行う。以上によって圧着部30が形成させる。これにより、図2および図3に示すように、上述したプレス加工からファイバーレーザー溶接までの一連の工程を通じて、圧着端子10を裏返すことなく加工できる。そのため、製造工程を簡略化することができ、例えば数百個/分程度の圧着端子10の量産化が可能になって、量産化に伴う低コスト化を実現できる。
That is, first, as shown in FIG. 2, after rolling a copper alloy strip as a plate material punched into a terminal shape by pressing, the front end portion in the longitudinal direction X is crushed so as to include the sealing
(端子圧着装置)
次に、以上のように構成された圧着端子10に導線を圧着させる際に用いられる端子圧着装置について説明する。図4は、この実施形態による端子圧着装置を示す。図4に示すように、端子圧着装置300は、圧着端子10に被覆電線200を圧着して接続するための装置である。また、端子圧着装置300の前後左右上下方向については、上述した圧着端子10のX方向、Y方向、およびZ方向と同様であり、図4において上方、下方、左方、および右方がそれぞれ、上方、下方、後方、および前方となる。
(Terminal crimping device)
Next, the terminal crimping apparatus used when crimping a conducting wire to the
図4に示すように、端子圧着装置300は、装置台300a上に設けられた、アンビル設置台302、電線押さえ部材304、ガイド部材305、カットホルダ306、押さえ装置307、および端子載置部308と、後述するクリンパを昇降させる昇降部301と、を備えて構成される。可動の第2の端子圧着用歯型としてのインシュレーションバレル用クリンパ301aおよびワイヤバレル用クリンパ301b(以下、クリンパ301a,301b)は、端子圧着装置300に対して昇降部301で着脱可能に構成され、圧着端子10に対して下降して圧着部30を加締める端子加締め手段である。同様に、固定の第1の端子圧着用歯型としてのアンビル302aは、端子圧着装置300に対してアンビル設置台302上で着脱可能に構成され、圧着端子10の圧着部30を載置するための端子載置手段である。図5は、クリンパ301a,301bおよびアンビル302aの一例を示す斜視図である。クリンパ301a,301bおよびアンビル302aはそれぞれ、圧着される圧着端子10の形状や加締めの方法に応じて、図5に示すような適切な形状のクリンパ301a,301bおよびアンビル302aが選択されて端子圧着装置300に装着される。
As shown in FIG. 4, the
また、図4に示すように、電線押さえ部材304は、圧着時に被覆電線200を押さえるためのものであり、インシュレーションバレル用クリンパ301aの後面に上下動可能に設けられている。ガイド部材305は、クリンパ301a,301bに対して後方側に所定距離だけ離れた位置に設けられ、圧着する被覆電線200をガイドする。ガイド部材305は、上縁に被覆電線200を支持する切り欠き305aが形成された板状部材からなり、被覆電線200をガイドする所望の位置に調節可能に構成されている。ガイド部材305は、カットホルダ306との間にスペーサ(図示せず)を挟むことによって、前後方向、すなわち圧着端子10に近接したり離隔したりする方向に移動可能となっている。
As shown in FIG. 4, the
カットホルダ306は、スライドカッタ(図示せず)によって、圧着端子10がつながって連続供給される際の細いつなぎ部であるキャリアKを剪断して切断する、キャリア切断手段である。また、押さえ装置307は、加締め時に圧着端子10がズレないように押さえるための装置である。さらに、端子載置部308は、圧着端子10における例えばボックス部20を載置固定するための圧着端子支持手段である。
The
(圧着接続構造体の製造方法)
次に、以上のように構成された端子圧着装置300を用いて圧着端子10に被覆電線200を圧着させる圧着方法について説明する。図6および図7は、この実施形態による圧着方法を説明するための、圧着端子10および被覆電線200の斜視図である。
(Method for manufacturing crimp connection structure)
Next, a crimping method for crimping the covered
まず、図6に示すように、被覆電線200の先端の被覆部である絶縁被覆202を除去することにより、アルミニウム芯線201の先端部である電線露出部201aを露出させる。なお、導線の材料としては、アルミニウム(Al)以外にも銅(Cu)を用いることも可能である。次に、図4に示すように、圧着端子10をアンビル302a上にセットするとともに、ガイド部材305によって被覆電線200の高さ位置および前後方向での位置を調節する。そして、被覆電線200における長手方向Xと直角の円断面における中心を通る長手方向Xに平行な中心軸と、圧着部30の長手方向Xに平行な中心軸とを略一致させた後、図6に示すように圧着部30に被覆電線200を挿入する。これにより、圧着部30の長手方向Xに沿って、被覆電線200の中心軸が平行になるように挿通される。そして、電線露出部201aの先端201aaの長手方向Xの位置が圧着部30における封止部30cより後方になるように、被覆電線200を圧着部30に挿入して配置する。
First, as shown in FIG. 6, by removing the insulating
その後、図4に示すように、切り欠き305aに被覆電線200を支持した状態で、クリンパ301a,301bおよび電線押さえ部材304を下降させる。そして、電線押さえ部材304が被覆電線200を固定保持するとともに、クリンパ301a,301bがそれぞれ、圧着部30の部分を加締めることによって、電線露出部201aおよび被覆電線200が圧着される。これにより、図7に示すように、電線露出部201aの先端201aaから絶縁被覆202の被覆先端202aより後方までが、圧着部30により圧着されて一体的に囲繞される。すなわち、圧着部30が、被覆電線200の絶縁被覆202および電線露出部201aの周面に対して密着した状態で圧着される。
Thereafter, as shown in FIG. 4, the
端子圧着装置300による圧着動作において、圧着端子10は、図2および図3に示す帯状のキャリアKに取り付けられた状態である。そのため、被覆電線200を圧着接続する際、または被覆電線200を圧着接続した後、カットホルダ306によって、圧着端子10はキャリアKから分離される。なお、キャリアKから分離された状態で圧着端子10を形成し、被覆電線200を圧着接続することも可能である。
In the crimping operation by the
この圧着時に、圧着部30によって囲繞された被覆先端202aより後方の領域における溶接部W1の近傍には、圧着部30の内周面が飛び出して絶縁被覆202に凹部が生じる場合がある。そこで、この実施形態においては、各種の方法に基づいて圧着を行うことにより、飛び出し部の大きさを最小限に抑制する。なお、飛び出し部の飛び出し量を最小限に抑制する各種方法の詳細については、後述する。
At the time of this crimping, the inner peripheral surface of the crimping
図8は、図7に示す圧着接続構造体1のA−A線に沿った断面図である。図8に示すように、以上のように製造された圧着接続構造体1においては、被覆先端202aより後方の圧着部30によって囲繞された絶縁被覆202の部分における溶接部W1の近傍に、絶縁被覆202に対して飛び出し部32pが生じている。これにより、絶縁被覆202においては、圧着部30の溶接部W1の近傍で、圧着前の絶縁被覆202の被覆厚に比して被覆厚が小さくなる部分が生じる。すなわち、飛び出し部32pは、圧着端子10の圧着部30の溶接部W1および溶接部W1の近傍(以下、溶接部W1を含む近傍)において、想定される後方視断面形状(図8中、破線曲線)よりも絶縁被覆202側に飛び出した部分からなる。換言すると、飛び出し部32pは、圧着部30における溶接部W1を含む近傍において、この溶接部W1を含む近傍以外の絶縁被覆202の被覆厚t0よりも被覆厚が小さい領域を形成する圧着部30の部分からなる。
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line AA of the crimped connection structure 1 shown in FIG. As shown in FIG. 8, in the crimped connection structure 1 manufactured as described above, an insulating coating is provided in the vicinity of the welded portion W1 in the portion of the insulating
そこで、この実施形態においては、飛び出し部32pの飛び出し量Δtは、溶接部W1を含む近傍において絶縁被覆202が半径方向に最も薄くなった部分における被覆厚tと、溶接部W1の近傍以外における圧着後の絶縁被覆202の被覆厚t0との被覆厚差(t0−t)により規定できる。ここで、この実施形態においては、飛び出し部32pの飛び出し量Δtは、被覆電線200を圧着端子10に圧着させる前の被覆厚に対して、0倍を超えて0.5倍以下であるのが好ましい。さらに、飛び出し部32pの飛び出し量Δtは、被覆電線200を圧着端子10に圧着させる前の被覆厚に対して0倍、すなわち飛び出し部32pが生じないのが最も好ましい。これにより、絶縁被覆202の破断が抑制されて止水性がより一層向上されるとともに、所望の弾性力を保つことができ、信頼性が向上された圧着接続構造体1を得ることができる。
Therefore, in this embodiment, the protruding amount Δt of the protruding
(第1の実施例)
次に、上述のように構成された圧着接続構造体1の製造における、第1の実施例による端子圧着装置を用いた圧着接続構造体の製造方法における端子圧着方法について説明する。図9および図10は、第1の実施例による端子圧着方法を説明するための端子圧着装置の一部および圧着部の断面図である。図9に示すように、この第1の実施例による端子圧着装置においては、圧着部30を加締めるためのクリンパ301a(図4参照)における、圧着部30に対する押圧面に、圧着部30の溶接部W1に略平行に凹部としての溝301aaが形成されている。ここで、バレル構成片32内に生じる応力に起因する溶接部W1を含む近傍の変形を低減するためには、溝301aaは、圧着部30を加締める際に圧着部30の溶接部W1に対応した位置に形成するのが望ましい。
(First embodiment)
Next, the terminal crimping method in the manufacturing method of the crimp connection structure using the terminal crimping apparatus according to the first embodiment in the manufacture of the crimp connection structure 1 configured as described above will be described. FIGS. 9 and 10 are cross-sectional views of a part of the terminal crimping apparatus and the crimping part for explaining the terminal crimping method according to the first embodiment. As shown in FIG. 9, in the terminal crimping apparatus according to the first embodiment, the crimping
なお、溝の位置は、必ずしも溶接部W1に対応した位置に限定されない。すなわち、加締め時においてクリンパ301aが圧着部30に接触する面である、圧着部30に対する押圧面内の部分に溝を設けても良い。さらに、アンビル302aにおける圧着部30と接触する面である載置面内の部分に、圧着部30の溶接部W1に平行に溝を設けても良い。さらには、バレル構成片32内に生じる応力を圧着部30の外側に向けて逃がすことができれば、必ずしも溝形状に限定されず、クリンパ301aやアンビル302aに離散的で部分的な凹部を設けることも可能である。
The position of the groove is not necessarily limited to the position corresponding to the welded portion W1. That is, you may provide a groove | channel in the part in the press surface with respect to the crimping | compression-
このように、溝301aaは、クリンパ301aおよびアンビル302aの少なくとも一方における圧着部30に接触する面に形成される。これによって、図10に示すように、クリンパ301aが下降して圧着部30を加締める際に、圧着部30に作用される外力に応じて生じるバレル構成片32内の応力が、溝301aaに向かって逃げるように作用する。ここで、溶接部W1は、圧着部30における溶接部W1以外の部分に比して強度が劣る。そのため、圧着部30を加締める際には、溶接部W1の部分が最も大きく変形しやすくなる。これに対し、この第1の実施例においては、バレル構成片32内の応力が溝301aaに向かって逃げるように作用するため、溶接部W1に作用する応力を低減できる。そのため、応力に起因する飛び出し部32pの形成が抑制でき、飛び出し部32pの飛び出し量Δtを低減できる。
Thus, the groove 301aa is formed on the surface that contacts the crimping
また、この第1の実施例によるクリンパ301aまたはアンビル302aに形成される溝301aaの溝幅Lwは、溶接部W1の溶接の幅に対して略等しい大きさが好ましい。これは、溝301aaの溝幅Lwが大きいと、溶接部W1の部分やバレル構成片32の部分が圧着部30の外周外側に飛び出る可能性が生じることに起因する。すなわち、溶接部W1の部分やバレル構成片32の部分が圧着部30の外周外側に飛び出してしまうと、この圧着端子10を他のケーシングに嵌入させたり設置したりする際に障害になる可能性が生じるので、この障害を回避するためである。以上により、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された、所望の圧着接続構造体1が製造される。
The groove width L w of the first embodiment the groove 301aa formed in the
(第2の実施例)
次に、上述のように構成された圧着接続構造体1の製造に好適に用いられる、第2の実施例による圧着端子10および被覆電線200について説明する。図11は、第2の実施例による圧着端子10および被覆電線200について説明するための断面図である。
(Second embodiment)
Next, the
図11に示すように、第2の実施例においては、被覆電線200が挿入される圧着部30の内径Dを被覆電線200の外径と略等しくする。より詳細には、圧着部30内に被覆電線200を挿入するために、圧着部30の内径Dが被覆電線200の外径c以上(D≧c)であることを前提として、圧着部30の内周と被覆電線200の外周との間隙を可能な限り小さくするのが望ましい。具体的に、この第2の実施例において、圧着部30の内径Dと被覆電線200の外径cとの差を、被覆電線200の外径cに対して0%以上0.75%以下とする。すなわち、以下の(1)式が成立する。
0≦(D−c)/c≦0.75 ……(1)
これによって、圧着部30を構成するバレル構成片32と被覆電線200の絶縁被覆202との間隙が極めて小さくなるか、または無くなる。
As shown in FIG. 11, in the second embodiment, the inner diameter D of the crimping
0 ≦ ( D−c) /c≦0.75 (1)
As a result, the gap between the
一方、バレル構成片32と絶縁被覆202との間隙が大きいと、加締め時にバレル構成片32の部分が絶縁被覆202側に向かって間隙内に入り込み、入り込んだ部分が絶縁被覆202に作用して飛び出し部32pが生じやすくなる可能性がある。これに対し、この第2の実施例によれば、バレル構成片32と絶縁被覆202との間隙が極めて小さいことにより、圧着時において溶接部W1を含む近傍に飛び出し部32pが生じる可能性を極めて低くできる。さらに、バレル構成片32と絶縁被覆202との間隙が小さい場合には、圧着部30の圧着を、被覆電線200を圧着部30の溶接部W1に接触させつつ行うことによって、飛び出し部32pの飛び出し量Δtをより一層低減できる。以上により、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された所望の圧着接続構造体1が製造される。
On the other hand, if the gap between the
(第3の実施例)
次に、上述のように構成された圧着接続構造体1の製造に好適に用いられる、第3の実施例による被覆電線200について説明する。この第3の実施例による被覆電線200においては、絶縁被覆202を硬くする処理を行うことによって、絶縁被覆202の硬度を、圧着端子10に被覆電線200を圧着させることができ、かつ圧着部30の溶接部W1近傍に飛び出し部32pが生じにくい硬度にする。これにより、圧着端子10と被覆電線200とを圧着できるとともに、絶縁被覆202に弾性変形を生じさせるのに必要な力を極めて大きくできるので、圧着時において溶接部W1を含む近傍において、飛び出し部32pの形成を抑制できる。また、圧着部30の圧着時において絶縁被覆202の少なくとも溶接部W1に接する部分、すなわち絶縁被覆202の表面における少なくとも溶接部W1に対応する部分に、硬化樹脂を塗布する処理を行うことも可能である。これにより、絶縁被覆202の少なくとも溶接部W1に接する部分の硬度を高くすることができるので、上述と同様の効果を得ることができる。以上により、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された所望の圧着接続構造体1が製造される。
(Third embodiment)
Next, the covered
(第4の実施例)
次に、上述のように構成された圧着接続構造体1における、第4の実施例による圧着接続構造体の製造方法における端子圧着方法について説明する。図12は、第4の実施例による端子圧着方法を説明するための断面図である。
(Fourth embodiment)
Next, the terminal crimping method in the manufacturing method of the crimp connection structure by the 4th Example in the crimp connection structure 1 comprised as mentioned above is demonstrated. FIG. 12 is a cross-sectional view for explaining a terminal crimping method according to the fourth embodiment.
図12に示すように、この第4の実施例においては、端子圧着装置300を用いた圧着方法において、圧着端子10と被覆電線200とを圧着させる際に、溶接部W1をアンビル302a側に位置させて圧着を行う。上述したように、端子圧着装置300においては、アンビル302aが固定されており、クリンパ303Aが昇降可能に構成されている。そこで、この第4の実施例においては、圧着部30の溶接部W1を固定されたアンビル302a側に位置させつつ、クリンパ303Aを下降して圧着部30を加締める。これにより、可動側のクリンパ303Aによって、圧着部30に作用される外力がクリンパ303Aと圧着部30との接触面で拡散される。そのため、バレル構成片32内に生じた応力に起因して、溶接部W1に作用する応力が低減するので、応力に起因して形成される飛び出し部32pの飛び出し量Δtを低減できる。以上により、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された、所望の圧着接続構造体1が製造される。
As shown in FIG. 12, in the fourth embodiment, in the crimping method using the
(第5の実施例)
次に、上述のように構成された、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された圧着接続構造体1の製造における、第5の実施例による端子圧着装置を用いた圧着接続構造体の製造方法における端子圧着方法について説明する。図13および図14は、第5の実施例による端子圧着方法を説明するための端子圧着装置の一部および圧着部の断面図である。
(Fifth embodiment)
Next, a method for manufacturing a crimp connection structure using the terminal crimping apparatus according to the fifth embodiment in the manufacture of the crimp connection structure 1 configured as described above and having a reduced protrusion amount Δt of the
図13に示すように、この第5の実施例による端子圧着装置においては、上述したクリンパ301aの代わりに、圧着部30に接する部分における接触面の曲率半径が、圧着部30の後方視断面における曲率半径よりも大きいクリンパ303Bを用いる。すなわち、クリンパ303Bにおける圧着部30に接する頂点部分の曲率半径が、クリンパ301aの頂点部分の曲率半径より大きい。これにより、図14に示すように、クリンパ303Bが下降して圧着部30を加締める際に、圧着部30に作用される外力に応じて生じるバレル構成片32の内力が、クリンパ303Bの外側に向かって逃げるように作用する。そのため、強度的に劣る溶接部W1の部分に作用する応力が低減されるので、この応力に起因する飛び出し部32pの形成を抑制でき、飛び出し部32pの飛び出し量Δtを低減できる。以上により、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された、所望の圧着接続構造体1が製造される。
As shown in FIG. 13, in the terminal crimping apparatus according to the fifth embodiment, instead of the above-described
(第6の実施例)
次に、上述のように構成された、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された圧着接続構造体1の製造に好適に用いられる、第6の実施例による圧着端子10について説明する。図15は、第6の実施例による圧着端子10について説明するための断面図である。第6の実施例においては、圧着端子10の圧着部30における溶接部W1の接合幅である溶接幅dを従来の溶接幅より小さくし、具体的には50μm以上250μm以下、好適には150μm以上250μm以下とする。これにより、圧着部30を被覆電線200に圧着させる際に、バレル構成片32の変形によって溶接部W1に作用する内力が大きくなる場合であっても、溶接部W1の幅dに依存する溶接部W1から内側方向の絶縁被覆202側に向かって変形する部分の変形量が低減される。これにより、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された所望の圧着接続構造体1が製造される。
(Sixth embodiment)
Next, the
(第7の実施例)
次に、上述のように構成された、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された圧着接続構造体1の製造における、第7の実施例による端子圧着装置を用いた圧着接続構造体の製造方法について説明する。すなわち、第7の実施例においては、図4に示す端子圧着装置300におけるクリンパ301aおよびアンビル302aと、圧着端子10の圧着部30との間の摩擦係数を低下させる摩擦係数低減処理を行う。
(Seventh embodiment)
Next, a method for manufacturing a crimp connection structure using the terminal crimping apparatus according to the seventh embodiment in the manufacture of the crimp connection structure 1 configured as described above and having a reduced protrusion amount Δt of the
具体的には、クリンパ301aと圧着部30との間、またはアンビル302aと圧着部30との間に潤滑剤などを供給したり、クリンパ301aやアンビル302aにおける圧着部30に接する面を研磨したりする。これにより、クリンパ301aやアンビル302aと圧着端子10との間に生じる摩擦力が低減されるので、圧着時に圧着部30に加えられる外力は、圧着部30の断面円周方向のみならず長手方向Xに沿って分散される。そして、圧着時に圧着部30に対して作用する外力を圧着部30の表面内において均一化できるので、圧着部30の収縮を特定の部分に偏らせないようにできる。すなわち、圧着時に生じるバレル構成片32内の応力が、焼きなまされて強度が低い部分である溶接部W1に集中するのを抑制できるので、飛び出し部32pの飛び出し量Δtを低減できる。以上により、飛び出し部32pの飛び出し量Δtが低減された所望の圧着接続構造体1が製造される。
Specifically, a lubricant or the like is supplied between the
以上説明した本発明の実施形態によれば、飛び出し部32pの飛び出し量Δtを低減させることによって、所望の圧着接続構造体1を製造することができる。そのため、圧着接続構造体1における被覆電線200の絶縁被覆202の弾性力を確保することができ、絶縁被覆202の破断を防止することができるので、圧着接続構造体1における止水性をより一層向上させることができる。
According to the embodiment of the present invention described above, a desired crimped connection structure 1 can be manufactured by reducing the amount of protrusion Δt of the
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いても良い。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described concretely, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, Various deformation | transformation based on the technical idea of this invention is possible. For example, the numerical values given in the above embodiment are merely examples, and different numerical values may be used as necessary.
例えば上述の実施形態においては、圧着端子10は雌型圧着端子として形成されているが、圧着部30を有する圧着端子であれば、圧着端子10はボックス部20に挿入接続される挿入タブと圧着部30とを備える雄型圧着端子であっても良い。また、ボックス部20や挿入タブが無く、複数の圧着部30のみを備え、複数本の被覆電線の導体をそれぞれ挿入して圧着して一体に接続する圧着端子であっても良い。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態においては、対向端部32a同士を長手方向Xの溶接部W1に沿ってファイバーレーザー溶接を行っているが、圧着部30の底面側で対向端部32a同士を突き合わせて溶接しても良い。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the
また、上述の実施形態においては、電線用係止溝34は、圧着面31からバレル構成片32の途中まで形成されているが、圧着面31からバレル構成片32までの範囲内で連続的に形成されていても良く、この場合、圧着部30内において環状の溝から構成される。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の一実施形態においては、クリンパ301a,301bを可動とし、アンビル302aを固定としているが、必ずしもこれに限定されず、アンビル302aを可動にしたり、クリンパ301a,301bを固定にしたりすることも可能である。
In the above-described embodiment, the
1 圧着接続構造体
10 圧着端子
20 ボックス部
21 弾性接触片
22 底面部
23 側面部
30 圧着部
30a 被覆圧着範囲
30b 電線圧着範囲
30c 封止部
31 圧着面
32 バレル構成片
32a 対向端部
32p 飛び出し部
34 電線用係止溝
35 凹状封止部
40 トランジション部
200 被覆電線
201 アルミニウム芯線
201a 電線露出部
201aa 先端
202 絶縁被覆
202a 被覆先端
300 端子圧着装置
300a 装置台
301 昇降部
301a インシュレーションバレル用クリンパ
301aa 溝
301b ワイヤバレル用クリンパ
302 アンビル設置台
302a アンビル
303A,303B クリンパ
304 電線押さえ部材
305 ガイド部材
305a 切り欠き
306 カットホルダ
307 押さえ装置
308 端子載置部
W1 溶接部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記圧着部は、前記被覆部を圧着する被覆圧着範囲と、前記被覆電線から露出した電線を圧着する電線圧着範囲と、前記一方の端部が封止された封止部とを有し、
前記溶接部は、前記長手方向に沿って前記被覆圧着範囲から前記封止部にかけて高さが変化するように、前記圧着部の一方側に形成され、
前記圧着部の他方の端部から前記被覆電線を挿通し、前記第1の端子圧着用歯型上に載置された前記圧着端子に対して、前記第2の端子圧着用歯型を下降させて前記圧着部を加締める際に、前記圧着部の前記高さが変化する側における前記溶接部を前記第1の端子圧着用歯型の載置面に対向するようにして、前記圧着端子を前記第1の端子圧着用歯型上に載置する
ことを特徴とする圧着接続構造体の製造方法。 Using the first terminal crimping tooth mold and the second terminal crimping tooth mold, one end portion in the longitudinal direction of the covered electric wire having the conductor portion and the covering portion covering the conductor portion is sealed. And a method of manufacturing a crimp connection structure for crimping to a crimp terminal having a crimp part formed in a hollow cylindrical shape having a welded part along the longitudinal direction,
The crimping part has a covering crimping range for crimping the covering part, an electric wire crimping range for crimping an electric wire exposed from the coated electric wire, and a sealing part in which the one end is sealed,
The welded portion is formed on one side of the crimping portion so that the height changes from the covering crimping range to the sealing portion along the longitudinal direction,
The covered electric wire is inserted from the other end of the crimping part, and the second terminal crimping tooth mold is lowered with respect to the crimping terminal placed on the first terminal crimping tooth mold. wherein when tightening the crimp portion pressing, so as to face the weld on the side of the height of the crimping portion is changed to a mounting surface of said first terminal crimping teeth type Te, the crimp terminal It mounts on the said 1st terminal crimping tooth type. The manufacturing method of the crimping connection structure characterized by the above-mentioned.
0≦(D−c)/c≦0.75 ……(1)0 ≦ (D−c) /c≦0.75 (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170976A JP6324267B2 (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Method for manufacturing crimp connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170976A JP6324267B2 (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Method for manufacturing crimp connection structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018072963A Division JP6582089B2 (en) | 2018-04-05 | 2018-04-05 | Crimp connection structure, terminal crimping device, and terminal crimping tooth mold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016046171A JP2016046171A (en) | 2016-04-04 |
JP6324267B2 true JP6324267B2 (en) | 2018-05-16 |
Family
ID=55636531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014170976A Active JP6324267B2 (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Method for manufacturing crimp connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6324267B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7041411B2 (en) * | 2017-07-05 | 2022-03-24 | 冨士端子工業株式会社 | Crimping terminal |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007180009A (en) * | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Crimp terminal, gas sensor including the crimp terminal, and method for manufacturing the crimp terminal |
KR101488468B1 (en) * | 2013-02-20 | 2015-01-30 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | Pressure bonding terminal, connection structure, and method for manufacturing connection structure |
-
2014
- 2014-08-25 JP JP2014170976A patent/JP6324267B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016046171A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101505793B1 (en) | Method for manufacturing electrical wiring connection structure body, and electrical wiring connection structure body | |
JP6422240B2 (en) | Connection structure, wire harness, and connector | |
JP6088997B2 (en) | Crimping terminal, connection structure, connector, and crimping method for crimping terminal | |
JP6163149B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
CN107453182B (en) | Method for manufacturing electric wire with terminal | |
US20150364835A1 (en) | Method of manufacturing connection structural body, connection structural body, wire harness, crimping member and crimping device | |
JP2014187039A5 (en) | ||
WO2017068963A1 (en) | Production method for terminal-equipped electrical wire, crimp tool, and terminal-equipped electrical wire | |
JP5535288B2 (en) | Crimp terminal manufacturing method, crimp terminal and wire harness | |
JP6904147B2 (en) | Wire with terminal | |
JP2010097781A (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal fitting, and terminal crimping device | |
JP6324267B2 (en) | Method for manufacturing crimp connection structure | |
KR20150120846A (en) | Electric wire connecting structure, a method of manufacturing the electric wire connecting structure, a connector comprising the electric wire connecting structure and a crimp die | |
JP6582089B2 (en) | Crimp connection structure, terminal crimping device, and terminal crimping tooth mold | |
WO2018092597A1 (en) | Crimped terminal and electric wire with terminal | |
JP5402599B2 (en) | Flat cable with terminal bracket and terminal crimping die for flat cable | |
WO2017068965A1 (en) | Production method for terminal-equipped electrical wire, crimp tool, and terminal-equipped electrical wire | |
JP5011173B2 (en) | Terminal crimping apparatus and wire harness manufacturing method | |
JP6549823B2 (en) | Terminal crimping device, tooth shape for crimping terminal, and method of manufacturing crimped connection structure | |
JP7509518B2 (en) | Electric wire with terminal and manufacturing device for electric wire with terminal | |
JP6200366B2 (en) | Connection structure, wire harness, and method of manufacturing connection structure | |
JP5535287B2 (en) | Manufacturing method of connection structure, connection structure, connector, wire harness | |
JP2010073345A (en) | Connection structure of terminal metal fitting, electric wire with terminal metal fitting, and manufacturing method of electric wire with terminal metal fitting | |
JP6615064B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
JP2023154337A (en) | Crimping device, manufacturing method of terminal-equipped wire, and terminal-equipped wire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180410 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6324267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |