[go: up one dir, main page]

JP6324013B2 - カニューレ - Google Patents

カニューレ Download PDF

Info

Publication number
JP6324013B2
JP6324013B2 JP2013203399A JP2013203399A JP6324013B2 JP 6324013 B2 JP6324013 B2 JP 6324013B2 JP 2013203399 A JP2013203399 A JP 2013203399A JP 2013203399 A JP2013203399 A JP 2013203399A JP 6324013 B2 JP6324013 B2 JP 6324013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
base
cannula
pipe
pierced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066199A (ja
Inventor
悦男 村上
悦男 村上
薫 大金
薫 大金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mani Inc
Original Assignee
Mani Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mani Inc filed Critical Mani Inc
Priority to JP2013203399A priority Critical patent/JP6324013B2/ja
Priority to EP14848415.7A priority patent/EP3053552B1/en
Priority to US15/025,360 priority patent/US20160213511A1/en
Priority to ES14848415.7T priority patent/ES2673598T3/es
Priority to PCT/JP2014/075177 priority patent/WO2015046192A1/ja
Publication of JP2015066199A publication Critical patent/JP2015066199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324013B2 publication Critical patent/JP6324013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3492Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body against the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/036Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on tissue or skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、眼科手術で使用されるカニューレに関するものである。
眼科手術において、手術器具等を眼球内で用いる際にカニューレが使用される(たとえば特許文献1)。図3は、眼科手術の状況を示す図である。従来のカニューレ110は、金属性のパイプ111を硬質な樹脂からなるベース112に嵌め込んだ構成となっている。ベース112は、ほぼ円柱形状で、側面の中間位置付近に円周に沿って溝112aが設けられていて、カニューレ110をピンセットで把持できるようになっている。
カニューレ110を眼球Aに刺通させると、ベース112が眼球Aに接触することでストッパとして機能し、刺通された状態で保持される。そして、各種の手術器具20や、モニター用の光学機器などがカニューレ110を通じて眼球内に挿入される。したがって、手術の際、カニューレ110は、1つの眼球に3、4本刺通されることもある。
図4は、従来のカニューレを眼球に刺通した状態を示す図である。カニューレ110を刺通した状態で手術器具20を動かすと、このように、カニューレ110の軸方向bと眼球Aの法線方向aとのなす角度が、30゜から45゜程度になることがある。
このとき、ベース112がほぼ円柱形状で、かつ、硬質な樹脂製の場合には、手術器具20を動かしてカニューレ110の角度αを変動させると、ベース112の角部112bが眼球Aに接触するので、パイプ111の刺通部分が浅くなり、手術中にカニューレ110が眼球Aから抜けてしまう、といった問題が生じ得る。また、角度αを大きくするに伴い、角部112bを支点として、パイプ111とベース112の接合部112cが開く方向に力が働くので、パイプ111がベース112から外れやすくなる、という問題も生じ得る。
また、眼球Aとベース112との接触箇所は、角部112bにおける点接触となるので、ベース112は、眼球A上を左右に転動することができることになる。したがって、ベース112が硬質な樹脂製の場合には、眼球Aを傷つけるおそれがある、という問題も生じる。
国際公開第2010/126076号
斯かる事情に鑑み、本発明は、手術器具等を動かした際に、カニューレが眼球から抜け易くなるのを抑制し、また、カニューレのベースと眼球が接触しても眼球を傷つけず、さらには、パイプがベースから外れることを抑制することができるカニューレを提供することを目的とする。
本発明に係るカニューレは、眼科手術において眼球に刺通して用いられるカニューレであって、眼球に刺通される金属製のパイプと、そのパイプの一端側に接合され、柔軟性を有する素材からなるベースと、を具備するものとする。
さらに、ベースの眼球側の端面の中央部が、窪んでいることにしたり、ベースが眼球に接触すると、ベースの接触部分が変形することにするとよい。
本発明によれば、ベースが柔軟性を有するため、手術器具等を動かしても眼球を傷つけることがなく、また、ベースからパイプが外れにくいという効果を奏する。また、ベースが変形するので、眼球内に刺通されたパイプの深さがほとんど変わらず、カニューレが抜け易くなるのを抑制するという効果も奏する。
本発明のカニューレの平面図である。 本発明のカニューレを眼球に刺通して動かした状態を示す図であって、(a)は小さく動かした状態、(b)は大きく動かした状態である。 眼科手術の状況を示す図である。 従来のカニューレを眼球に刺通した状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明のカニューレの平面図である。本発明のカニューレ10は、金属製のパイプ11と、ほぼ円柱形状のベース12と、からなる。パイプ11は、一端側を円柱形状のベース12の中心位置に挿通して取り付けられている。そしてベース12は、パイプ11を眼球Aに刺通したときにストッパとして機能する。
ベース12には、円柱形状の側面位置に、円周に沿って溝12aが形成されている。この溝12aは、カニューレをピンセットで把持するのに用いられる。また、ベース12の眼球Aに接触する側の端面は、円の中心付近に窪み12dを有する形状になっている。つまり、ベース12を縦方向に切った断面は、眼球側が凹形状になっている。そして、この窪み12dに眼球Aの曲面が合致することで、図1に示すように眼球Aとベース12が密着しやすくなっている。
また、ベース12は柔軟性(弾性)を有するものとし、具体的には眼球Aより軟らかい素材にすればよい。ベース12が柔軟性を有すれば、図1のように眼球Aとベース12とが密着した状態のままで、手術器具を動かすことができる。
図2は、本発明のカニューレを眼球に刺通して動かした状態を示す図であって、(a)は小さく動かした状態、(b)は大きく動かした状態である。図2(a)の小さく動かした状態というのは、図1のように眼球Aとベース12とがほぼ密着した状態のまま手術器具20を動かして、それに伴いカニューレ10が動いた状態とする。図2(b)の大きく動かした状態というのは、手術器具20を動かした結果、眼球Aの法線方向aとカニューレ10の軸方向bとのなす角度αが、30゜から45゜程度となった状態とする。
ベース12は柔軟性を有するので、特に眼球Aよりもベース12の方が軟らかい場合には、カニューレ10を眼球Aに押し付けると、ベース12は、図2(a)(b)のように眼球Aの形状に合わせて変形する。このとき、ベース12の眼球側端面の中心部に窪み12dを有していれば、さらに柔軟性が増すので、より変形しやすくなる。
さらに、ベース12と眼球Aとが接触する際に、ベース12の角部12bが変形すれば、眼球Aに傷が付き難いという効果も奏する。また、角部12bが変形すれば、従来のようにパイプ11とベース12の接合部12cが外れる方向に力は働かず、逆にベース12がパイプ11に押しつけられるので、パイプ11とベース12が外れることを抑制する効果もある。
なお、ベース12の製造方法としては、例えば、二液性の液体シリコーンを金型に流し込んで冷却する射出成形を採用することができる。つまり、ベースが柔軟性を有する場合でも、従来と同様の作業で本発明のカニューレを製造することができるので、製造面で不利になることはない。
10 カニューレ
11 パイプ
12 ベース
12a 溝
12b 角部
12c 接合部
20 手術器具
A 眼球

Claims (1)

  1. 眼科手術において眼球に刺通して用いられるカニューレであって、
    眼球に刺通される金属製のパイプと、
    前記パイプの一端側に接合され、柔軟性を有する素材からなり前記パイプを眼球に刺通したときに眼球に接触してストッパとして機能するベースと、を具備し、前記ベースの眼球側の端面の中央部が窪んでおり、前記ベースが眼球に接触すると、眼球の形状に合わせて前記ベースの接触部分が変形することを特徴とするカニューレ。
JP2013203399A 2013-09-30 2013-09-30 カニューレ Active JP6324013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203399A JP6324013B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 カニューレ
EP14848415.7A EP3053552B1 (en) 2013-09-30 2014-09-24 Cannula
US15/025,360 US20160213511A1 (en) 2013-09-30 2014-09-24 Cannula
ES14848415.7T ES2673598T3 (es) 2013-09-30 2014-09-24 Cánula
PCT/JP2014/075177 WO2015046192A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-24 カニューレ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203399A JP6324013B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 カニューレ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066199A JP2015066199A (ja) 2015-04-13
JP6324013B2 true JP6324013B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52743328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203399A Active JP6324013B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 カニューレ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160213511A1 (ja)
EP (1) EP3053552B1 (ja)
JP (1) JP6324013B2 (ja)
ES (1) ES2673598T3 (ja)
WO (1) WO2015046192A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10905462B2 (en) * 2017-08-15 2021-02-02 Alcon Inc. Ophthalmic cannula and retaining feature therefor
JP7128614B2 (ja) 2017-08-30 2022-08-31 マニー株式会社 インフュージョンパイプ
JP6964912B1 (ja) * 2021-05-28 2021-11-10 株式会社中京メディカル 眼球装着管

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528425A (en) * 1968-09-16 1970-09-15 Surgical Design Corp Apparatus for performing surgical procedures on the eye
EP0216952A1 (de) * 1985-10-04 1987-04-08 Erbe Elektromedizin GmbH. Einrichtung zur subretinalen Drainage
US5073169A (en) * 1990-10-02 1991-12-17 Steve Raiken Trocar support
US5137520A (en) * 1991-04-24 1992-08-11 Wayne Maxson Cannula skirt
AU681575B2 (en) * 1992-01-29 1997-09-04 Stewart Gregory Smith Method and apparatus for phaco-emulsification
US5263939A (en) * 1992-10-09 1993-11-23 Surgin Surgical Instrumentation, Inc. Retainer for laparoscopic cannula
IL119813A (en) * 1996-06-13 2000-07-26 One Way Ocular Technology Ltd Surgical sealing sleeve
US6447443B1 (en) * 2001-01-13 2002-09-10 Medtronic, Inc. Method for organ positioning and stabilization
JP2003199755A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡下手術用トロッカー
JP4791009B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-12 株式会社ニデック 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング
US20060089526A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Medical Instrument Development Laboratories, Inc. Self-sealing closure for an ophthalmic cannula
DE102005008235A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-31 Reinhardt Thyzel Vorrichtung zum Abdichten einer Öffnung in einem menschlichen oder tierischen Auge
US8062305B2 (en) * 2005-03-16 2011-11-22 Tyco Healthcare Group Lp Surgical portal with enhanced retention capabilities
JPWO2006101259A1 (ja) * 2005-03-23 2008-09-04 国立大学法人金沢大学 眼球用カニューラ
US8961548B2 (en) * 2005-06-06 2015-02-24 Laprostop, Llc Safety stop trochar device and system
EP1904137B1 (en) * 2005-07-08 2015-09-09 Coloplast A/S An access port
US7846134B1 (en) * 2006-06-23 2010-12-07 Timothy Nadolski Flexible walled cannula
DE502006009353D1 (de) * 2006-08-07 2011-06-01 Oertli Instr Ag Inzisionsvorrichtung für die Opthalmologie
US20080097346A1 (en) * 2006-09-19 2008-04-24 Alcon, Inc. Trocar cannula
US20080161845A1 (en) * 2006-11-16 2008-07-03 Mani, Inc. Trocar
US20080172009A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Alcon, Inc. Self-Sealing Cannula
EA017773B1 (ru) * 2007-12-17 2013-03-29 Ньютришис Б.В. Способ получения функционального продукта питания на основе яичного желтка и получаемые с его помощью продукты
ES2535325T3 (es) * 2008-03-17 2015-05-08 Oertli-Instrumente Ag Obturación para un trocar
NL2001401C2 (nl) * 2008-03-25 2009-09-28 D O R C Dutch Ophthalmic Res C Oogchirurgisch instrument.
WO2010064062A1 (en) * 2008-04-08 2010-06-10 A.S.S.O. Hospital S.N.C. Guiding device for ophthalmic mininvasive surgery
WO2010126076A1 (ja) 2009-04-30 2010-11-04 マニー株式会社 眼科手術用カニューレとその製造方法
RS53295B (en) * 2009-12-23 2014-08-29 Alcon Research Ltd. Ophthalmic valved trocar cannula
JP2013066629A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Manii Kk トロカール・カニューレ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3053552A4 (en) 2017-05-17
EP3053552B1 (en) 2018-05-30
JP2015066199A (ja) 2015-04-13
WO2015046192A1 (ja) 2015-04-02
EP3053552A1 (en) 2016-08-10
ES2673598T3 (es) 2018-06-25
US20160213511A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD835268S1 (en) Syringe tip with indicator
US6875223B2 (en) Lancet for blood extraction
US20160296246A1 (en) Forceps with metal and polymeric arms
WO2007070004A3 (en) Methods for making micro needles and applications thereof
SG10201809690VA (en) Microneedle array and method of use
US11259796B2 (en) Bio paracentesis needle and method for manufacturing the same
JP6324013B2 (ja) カニューレ
US20160022313A1 (en) Puncture needle
WO2016098694A1 (ja) 針状体
MX2017011664A (es) Dispositivo de soporte de rollo de pelicula.
USD846617S1 (en) Lens for lacrosse goggles
JP2017058197A5 (ja)
WO2019146806A1 (ja) 耳処置用器具
JP6014093B2 (ja) グロメット
WO2017126565A1 (ja) カニューレ
EP3117850B1 (en) Applicator with plunger having movable range restricted by resistance structure
USD818064S1 (en) Training ball
US20210330502A1 (en) Knife for use in medical treatment
JP6930874B2 (ja) カニューレ用ホルダ
US10010382B2 (en) Piston easily mountable to cartridge and method of inserting the piston
JP2008043503A (ja) 取り外し器具
JP3195547U (ja) 箸連結具
US9975140B2 (en) Applicator that allows easy mounting and removal of cartridge
US10174775B2 (en) Fastening target member and fastening structure
JP2018157965A (ja) 靴脱ぎ具および載置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250