JP6323932B2 - 塗料組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents
塗料組成物及び塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323932B2 JP6323932B2 JP2013087722A JP2013087722A JP6323932B2 JP 6323932 B2 JP6323932 B2 JP 6323932B2 JP 2013087722 A JP2013087722 A JP 2013087722A JP 2013087722 A JP2013087722 A JP 2013087722A JP 6323932 B2 JP6323932 B2 JP 6323932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- pigment
- coating composition
- coating film
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
1.赤外線を反射及び/又は透過する黒色顔料を、塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対して、0.01〜20質量部及び透明性青色顔料としてアンスラキノン構造を有するスレン系顔料を、塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対して、0.01〜5質量部含む塗料組成物であって、予めグレー色(N−6)の塗膜を形成した塗板上に、該塗料組成物を塗装に適正な粘度に希釈して、硬化塗膜として18μmの膜厚となるようにエアスプレー塗装し、室温にて15分間放置し、ついで、未硬化塗面にクリヤー塗料(ルーガベ−ククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)を硬化塗膜として、35μmとなるようにエアスプレー塗装し、さらに室温にて15分間放置し、その後に熱風乾燥機を使用して140℃で30分加熱して硬化乾燥せしめて得られた塗膜をX−Rite社製のMA−68II(商品名、多角度分光光度計)を使用して、正反射光に対して25°で受光した分光反射率に基づいて計算して得られたL*a*b*表色系における明度L*が0.1〜7の範囲内である塗料組成物であって、赤外線を反射及び/又は透過する黒色顔料が、波長780nm〜2500nmの領域において、JIS K5101 4隠ぺい率試験紙法に記載された隠ぺい率試験紙に該着色顔料のみを着色材として含む塗料を塗装して得られた塗膜の白素地上のJIS K5602に定義された日射反射率が50%以上又は黒素地上の日射反射率が10%以上である塗料組成物、
2.赤外線を反射及び/又は透過する黒色顔料が、ペリレンブラック顔料である1項に記載の塗料組成物、
3.さらに半透明の基材に金属酸化物を被覆した光干渉性顔料を含む1項又は2項に記載塗料組成物、
4.光干渉性顔料のハイライトにおける干渉色のL*C*h表色系における色相角度hが、100〜300の範囲内である3項に記載の塗料組成物、
5.被塗物に1〜4項のいずれか1項に記載の塗料組成物を塗装して得られた塗膜上に、さらにトップクリヤー塗料を塗装する塗膜形成方法
に関する。
次に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
(製造例1)水酸基含有アクリル樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器にエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート40部を仕込み、撹拌混合し、135℃に昇温した。次いで下記のモノマー/重合開始剤の混合物を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート10部、2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.6部からなる混合物を同温度に保持した1時間30分かけて滴下し、さらに2時間熟成した。次にエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを減圧下で留去し、水酸基価54mgKOH/g、数平均分子量50,000、樹脂固形分65質量%の水酸基含有アクリル樹脂を得た。ここで数平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものを意味する。
(着色顔料の白素地上の日射反射率測定)
実施例及び比較例に使用する着色顔料各々の白素地上の日射反射率を以下の要領で測定し、結果を表1に示した。
(着色顔料の色相角度h測定)
実施例及び比較例に使用する着色顔料の色相角度hを以下の要領で測定し、結果を表1に示した。
(着色顔料のヘイズ測定)
製造例1で得られた水酸基含有アクリル樹脂75部、ユーバン28−60(商品名、ブチルエーテル化メラミン樹脂、三井化学社製)25部からなる樹脂成分100部(固形分)あたり、測定に供する顔料を15部配合して攪拌混合し、溶剤を添加して塗装に適正な粘度に希釈して得られた塗料を、予め溶剤脱脂されたOHPシートに硬化塗膜として18μmの膜厚となるようにエアスプレー塗装し、室温にて15分間放置し、その後に熱風乾燥機を使用して140℃で30分加熱して硬化乾燥せしめて得られた塗膜のヘイズ(曇り度)を、「COH−300A」(商品名、日本電色工業社製の色差・濁度測定機)使用して測定し、結果を表1に示した。
(鱗片状光輝性顔料の干渉色測定)
実施例及び比較例に使用する鱗片状光輝性顔料の干渉色を以下の要領で測定し、結果を表1に示した。
製造例1で得られた水酸基含有アクリル樹脂75部、ユーバン28−60(商品名、ブチルエーテル化メラミン樹脂、三井化学社製)25部からなる樹脂成分100部(固形分)あたり、着色顔料等の色材を表2に示す比率で配合して攪拌混合し、塗装に適正な粘度に希釈して、固形分約25%の有機溶剤型塗料を調製し、実施例1〜4、7、参考例1、2及び比較例1、2に使用する塗料組成物を作成した。
(試験板の作成)
基材の調整
脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板(JISG3141、大きさ150×75×0.8mm)にカチオン電着塗料「エレクロンGT−10HT」(商品名:関西ペイント株式会社製、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化剤としてブロックポリイソシアネ−ト化合物を使用したもの)を硬化塗膜に基づいて膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化させて電着塗膜を得た。
塗装
(1)で調整した基材に実施例、参考例及び比較例で調製した塗料組成物をそれぞれREAガンを用いて、ブ−ス温度25℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として、25μmとなるように塗装し、室温にて15分間放置し、ついで、これらの未硬化塗面にクリヤー塗料(ルーガベーククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)をミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度25℃、湿度75%の条件で硬化塗膜として、25〜35μmとなるように塗装した。塗装後、室温にて15分間放置した後に、熱風循環式乾燥炉内を使用して、140℃で30分間加熱し、複層塗膜を同時に乾燥硬化せしめて試験板を得た。
(3)明度の測定
(2)で作成した塗板の明度を測定した。測定は、X−Rite社製のMA−68II(商品名、多角度分光光度計)を使用して行ない、正反射光に対して25°で受光した分光反射率に基づいて計算したL*a*b*表色系における明度L*、a*及びb*を表2に示した。なお、a*及びb*は各々の数値(絶対値)が小さいほど彩度が低く、漆黒感が高いこと及び白濁感がないことを示す。
作成した試験板を人工太陽灯(セリック社製、色温度6500K)で照明し、試験板の照明に対する角度を変えて観察して、意匠性を以下に示す基準で評価した。評価は、色彩開発に3年以上従事するデザイナー2名と技術者3名の計5名が行ない、平均点を採用した。
作成した塗板を、人工太陽灯(セリック社製、色温度6500K)で照明し、試験板の照明に対する角度を変えて観察して、ハイライト(正反射光近傍)やシェード(スカシ)の意匠性を目視にて評価し、結果を表2に示した。
4:漆黒感が高く、濁りがない。
3:漆黒感があり、濁りがない。
2:漆黒感が低く、濁りが少しある。
1:漆黒感がなく、濁りがある。
(5)遮熱性評価
1辺が40cmのダンボール箱上部に70mm四方の正方形の穴をあけたものを、室温約20℃の実験室に30分間静置した。意匠性評価に使用した試験板を、75mm×75mmの大きさに切断して、裏に熱電対のセンサーをセロハンテープで固定した塗板を、
前記穴をふさぐように静置した。40cmの距離から、HALOGEN LIGHT(LPL1500)を照射し、15分後に塗板裏面の温度を測定し、結果を表1に示した。
Claims (5)
- 赤外線を反射及び/又は透過する黒色顔料を、塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対して、0.01〜20質量部及び透明性青色顔料としてアンスラキノン構造を有するスレン系顔料を、塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対して、0.01〜5質量部含む塗料組成物であって、予めグレー色(N−6)の塗膜を形成した塗板上に、該塗料組成物を塗装に適正な粘度に希釈して、硬化塗膜として18μmの膜厚となるようにエアスプレー塗装し、室温にて15分間放置し、ついで、未硬化塗面にクリヤー塗料(ルーガベ−ククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)を硬化塗膜として、35μmとなるようにエアスプレー塗装し、さらに室温にて15分間放置し、その後に熱風乾燥機を使用して140℃で30分加熱して硬化乾燥せしめて得られた塗膜をX−Rite社製のMA−68II(商品名、多角度分光光度計)を使用して、正反射光に対して25°で受光した分光反射率に基づいて計算して得られたL*a*b*表色系における明度L*が0.1〜7の範囲内である塗料組成物であって、赤外線を反射及び/又は透過する黒色顔料が、波長780nm〜2500nmの領域において、JIS K5101 4隠ぺい率試験紙法に記載された隠ぺい率試験紙に該着色顔料のみを着色材として含む塗料を塗装して得られた塗膜の白素地上のJIS K5602に定義された日射反射率が50%以上又は黒素地上の日射反射率が10%以上である塗料組成物。
- 赤外線を反射及び/又は透過する黒色顔料が、ペリレンブラック顔料である請求項1に記載の塗料組成物。
- さらに半透明の基材に金属酸化物を被覆した光干渉性顔料を含む請求項1又は2に記載の塗料組成物。
- 干渉性顔料のハイライトにおける干渉色のL*C*h表色系における色相角度hが、100〜300の範囲内である請求項3に記載の塗料組成物。
- 基材に請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗料組成物を塗装して得られた塗膜上に、さらにトップクリヤー塗料を塗装する塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013087722A JP6323932B2 (ja) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013087722A JP6323932B2 (ja) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014210856A JP2014210856A (ja) | 2014-11-13 |
JP6323932B2 true JP6323932B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=51930848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013087722A Active JP6323932B2 (ja) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323932B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11808833B2 (en) | 2016-10-28 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings for increasing near-infrared detection distances |
US11809933B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of detecting a concealed pattern |
US12001034B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-06-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6380133B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2018-08-29 | マツダ株式会社 | 加飾積層体 |
KR102269267B1 (ko) * | 2019-07-18 | 2021-06-25 | 국방과학연구소 | 고내후성 적외선 저 방사율 도료 조성물 |
ES2982063T3 (es) | 2020-05-04 | 2024-10-14 | Basf Coatings Gmbh | Sistemas de revestimiento con mayor grado de oscuridad del negro y color mejorado |
KR102499541B1 (ko) * | 2020-10-30 | 2023-02-14 | 국방과학연구소 | 유기용매형 전도성 고분자와 은 나노와이어 복합체를 포함한 적외선 저 방사율 도료 조성물 및 이의 제조방법 |
WO2023031222A1 (en) | 2021-08-30 | 2023-03-09 | Basf Coatings Gmbh | Dark primer coatings with high lidar reflectivity |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026543A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-02-10 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
BR112014006147B1 (pt) * | 2011-09-16 | 2021-02-02 | Basf Se | revestimento formado sobre um substrato, e, uso do corante |
-
2013
- 2013-04-18 JP JP2013087722A patent/JP6323932B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11808833B2 (en) | 2016-10-28 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings for increasing near-infrared detection distances |
US11977154B2 (en) | 2016-10-28 | 2024-05-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings for increasing near-infrared detection distances |
US11809933B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of detecting a concealed pattern |
US12050950B2 (en) | 2018-11-13 | 2024-07-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of detecting a concealed pattern |
US12001034B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-06-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014210856A (ja) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323932B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP5567297B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2011026543A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP6195559B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2011162732A (ja) | メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP5421028B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2012232236A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5547526B2 (ja) | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造 | |
JP2012036331A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2011225652A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2011231194A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP4958090B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP5936433B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP6612128B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2012170910A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5939604B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2012050938A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2012170909A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5611629B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4751043B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP6026930B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2012017364A (ja) | メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2012021089A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP6045101B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP4971611B2 (ja) | メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160818 |
|
A603 | Late request for extension of time limit during examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603 Effective date: 20161028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |