[go: up one dir, main page]

JP6321892B1 - 電子装置の製造方法及び電子装置 - Google Patents

電子装置の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6321892B1
JP6321892B1 JP2017549825A JP2017549825A JP6321892B1 JP 6321892 B1 JP6321892 B1 JP 6321892B1 JP 2017549825 A JP2017549825 A JP 2017549825A JP 2017549825 A JP2017549825 A JP 2017549825A JP 6321892 B1 JP6321892 B1 JP 6321892B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
metal plate
electronic device
substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018122894A1 (ja
Inventor
英紀 鎌田
英紀 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6321892B1 publication Critical patent/JP6321892B1/ja
Publication of JPWO2018122894A1 publication Critical patent/JPWO2018122894A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4018Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by the type of device to be heated or cooled
    • H01L2023/4025Base discrete devices, e.g. presspack, disc-type transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/405Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

電子装置の製造方法は、金型凹部111を有する裏面側金型110に、裏面側に金属板11を有する基板10を載置する工程と、前記基板10を覆うようにしておもて面側金型120を位置づける工程と、前記基板10を前記裏面側金型110に押圧しながら、前記おもて面金型100と前記裏面側金型110との間に樹脂を流し込む工程と、を有している。前記樹脂を流し込む工程において、前記金属板11の周縁部が前記金型凹部111の縁に当接した状態で、前記基板10が前記裏面側金型110に押圧される。

Description

本発明は、電子装置の製造方法及び電子装置に関する。
従来から、半導体装置等の電子装置を製造する際には、樹脂を単純に流し込むポッティング封止と、圧力をかけて樹脂を流し込むトランスファーモールドが利用されている。この点、ポッティング封止は半導体チップ等の電子素子や当該電子素子に接続されたワイヤへの負荷が少なく、複雑な形状や実装部品が多い成型品に利用されることが多い。
また、半導体装置の封止部の裏面に放熱板を設けることも行われている(例えば、特開2015−115382号公報参照)。この放熱板を封止部の裏面に埋め込むことが考えられているが、このように放熱板を封止部の裏面に埋め込む場合に、ポッティング封止を利用すると、封止部に利用される樹脂が放熱板の裏面に回り込んでしまう可能性がある。
このような点に鑑み、本発明は、基板の裏面側に設けられた金属板の裏面側に樹脂が回り込んでしまう可能性を低減できる電子装置の製造方法及び電子装置を提供する。
本発明の一態様による電子装置の製造方法は、
金型凹部を有する裏面側金型に、裏面側に金属板を有する基板を載置する工程と、
前記基板を覆うようにして、前記裏面側金型におもて面側金型を載置する工程と、
前記基板を前記裏面側金型に押圧しながら、前記おもて面金型と前記裏面側金型との間に樹脂を流し込む工程と、を備え、
前記樹脂を流し込む工程において、前記金属板の周縁部が前記金型凹部の縁に当接した状態で、前記基板が前記裏面側金型に押圧されてもよい。
本発明の一態様による電子装置の製造方法において、
前記金属板は、金属本体部と、前記金属本体部の周縁に設けられ、前記金属本体部と比較して肉厚が薄くなった金属減厚部とを有し、
前記樹脂を流し込む工程において、前記金属減厚部は前記金型凹部の外方に位置し、前記本体部が前記金型凹部の縁に当接した状態で、前記金属板が前記裏面側金型に押圧されてもよい。
本発明の一態様による電子装置の製造方法において、
締結部材を挿入するための挿入部が前記基板のおもて面に載置され、
前記挿入部の頂部に弾性体が位置づけられ、
前記弾性体を前記挿入部の頂部に押し付けることで、前記金属板が前記裏面側金型に対して押し付けられてもよい。
本発明の一態様による電子装置の製造方法において、
前記裏面側金型に載置される前記基板には電子素子が設けられ、前記電子素子には端子が接続されてもよい。
本発明の一態様による電子装置は、
裏面側に金属板を有する基板と、
前記基板に設けられた電子素子と、
前記電子素子を封入する樹脂材料からなる封止部と、
を備え、
前記金属板の裏面は前記封止部から外部に露出し、
前記金属板の裏面の周縁部には押圧痕が入っていてもよい。
前記封止部の側面全体、おもて面全体及び裏面側における前記金属板の周縁全体が外部に露出していてもよい。
本発明では、樹脂を流し込む工程において、金属板の周縁部が金型凹部の縁に当接した状態で金属板が裏面側金型に押圧される。このため、樹脂が金属板の裏面に回り込んでしまう可能性を低減できる。
図1は、本発明の実施の形態による電子装置の平面図である。 図2は、図1のII−II直線で切断した、本発明の実施の形態による電子装置の側方断面図である。 図3は、本発明の実施の形態による電子装置が製造される際の態様を示した側方断面図である。 図4は、本発明の実施の形態による電子装置と締結部材を拡大して示した側方断面図である。 図5は、本発明の実施の形態で用いられる金属板の周縁部及び金型凹部を拡大した側方図断面図である。
実施の形態
《構成》
図2に示すように、本実施の形態の電子装置は、基板10と、基板10に後述する導体層13を介して配置された半導体素子等の電子素子80と、電子素子80を封入する樹脂材料からなる封止部20と、を有してもよい。図1に示すように、封止部20はネジ等の締結部材90を挿入するための挿入部22を有してもよい。挿入部22は周縁領域よりも凹んだ封止凹部25に設けられてもよい。挿入部22は、金属製の材料からなり、その中心に締結部材90が挿入される挿入穴22aが設けられていてもよい。この挿入部22には、締結部材90と嵌合するネジが切られていてもよい。
本実施の形態では、電子装置の一例としては半導体装置を挙げることができ、電子素子80の一例として半導体素子を挙げることができる。しかしながら、これに限られるものではなく、必ずしも「半導体」を用いる必要はない。
図2に示すように、基板10は、金属板11と、金属板11に設けられた絶縁層12と、絶縁層12に設けられた導体層13とを有してもよい。また、導体層13が絶縁層12上でパターニングされることで回路が形成されてもよい。金属板11は放熱板として機能してもよい。金属板11及び導体層13は例えば銅からなっていてもよい。
図4に示すように、挿入部22の深さDは締結部材90の長さHに対応した長さになっていてもよい。締結部材90の長さHに対応するとは、挿入部22の深さDは締結部材90の長さHよりも所定の長さだけ短くなっており(例えば、0.7×H≦D≦0.9Hとなっており)、締結部材90を挿入部22に挿入して電子装置を所定位置に固定する際に、何ら支障のない長さになっていることを意味している。
封止部20の少なくとも側面及び封止凹部25が外部に露出していてもよい。また、封止部20の側面全体及びおもて面全体が外部に露出していてもよい。外部に露出するというのは、電子装置を取り囲む枠体がないことを意味しており、いわゆるケースレスであることを意味している。本実施の形態の図面に示す態様では、ケースレスの態様となっている。
図2に示すように、電子素子80に接続され、封止部20のおもて面から外部に突出している端子70が設けられてもよい。また、この端子70は曲げられることなく直線状になってもよい。このような端子70が設けられる場合には、圧力がかかり難いポッティングによって封止をすることが一般的である。
図3に示すように、金型100は、裏面側金型110と、この裏面側金型110のおもて面に載置されるおもて面側金型120とを有してもよい。裏面側金型110とおもて面側金型120とは、締結部材160によって連結されてもよい。おもて面側金型120は電子装置の封止凹部25に対応する凸部125を有してもよい。
おもて面側金型120は、挿入部22の頂部と当接する位置に設けられたパッキン等の弾性体140を有してもよい。おもて面側金型120を裏面側金型110に対して締結部材160で締め付ける際に、弾性体140が挿入部22の頂部に対して押し付けられ、その結果、金属板11が裏面側金型110に対して押し付けられることになる。
おもて面側金型120には、樹脂をポッティングするための開口部150が設けられてもよい。金型100内に基板10、電子素子80、挿入部22、端子70等が載置された後で、おもて面側金型120の開口部150から樹脂がポッティングされることで、樹脂封止が行われることになる。
裏面側金型110は金属板11の裏面に対向する金型凹部111を有してもよい。このような裏面側金型110を採用する場合、基板10の金属板11の周縁部が金型凹部111の縁に当接するようになってもよい。金属板11の周縁部とは、金属板11の最外周縁から、金属板11の短手方向の長さ又は長手方向の長さの1/8以内の距離にある部分を意味している。つまり、短手方向における周縁部は短手方向の長さの1/8以内の距離にある部分を意味し、長手方向における周縁部は長手方向の長さの1/8以内の距離にある部分を意味している。また、金属板11の短手方向の長さが所定の長さ(例えば24cm)以上の大きさを有している場合には、金属板11の最外周縁から所定の距離(例えば3cm以内の距離)にある部分が周縁部であってもよい。一例としては、金属板11の最外周縁から0.5mm以上金属板11の厚み以下の領域(より具体的には金属板11の最外周縁から1mmの位置)が、金型凹部111の縁に当接するようになってもよい。
図5に示すように、基板10の金属板11は、金属本体部11aと、金属本体部11aの周縁に設けられ、金属本体部11aと比較して肉厚が薄くなった金属減厚部11bとを有してもよい。このような形状の金属板11を採用する場合には、金型100内に樹脂を流入させる際には、金属減厚部11bは金型凹部111の周縁外方に位置づけられてもよい。金属本体部11aは断面が略矩形状となってもよい。金属減厚部11bは周縁外方に向かうにつれて肉厚が徐々に薄くなるようになっていてもよい。金属減厚部11bはおもて面側が徐々に薄くなってもよいし、裏面側が徐々に薄くなってもよいし(図5参照)、おもて面側と裏面側の両方が徐々に薄くなってもよい。
裏面側金型110の金型凹部111の縁に基板10の金属板11の周縁部が強い力で押し付けられる場合には、金属板11の裏面の周縁部に押圧痕が入ることになる。つまり、本実施の形態で示されているような金型凹部111を採用し、金型凹部111の縁に金属板11の周縁部を強い力で押し付けた場合には、金属板11の裏面の周縁部に押圧痕が入ることになる。他方、本実施の形態のような金型凹部111を有さない金型100を用いた場合、金属板11の裏面の周縁部に押圧痕等が入ることは考え難い。したがって、このような押圧痕の入った金属板11を有する電子装置は、金型凹部111を採用している可能性が極めて高い。
また、封止凹部25を適宜設ける態様を採用した場合には、設計の自由度を高めることができる。一例として、封止凹部25に挿入部22を設ける態様を採用し、挿入部22の深さDを締結部材90の長さHに対応した長さにした場合には(図4参照)、封止凹部25の厚みを、締結部材90の長さ及び挿入部22の長さに対応した厚みに容易に調整できる。このため、種類や形態の異なる電子装置であっても、封止凹部25の厚みを略同じ値、例えば平均値D0の±5%以内の値:D0×(1±0.05)とすることで、同じ締結部材90を利用することができるようになる。この結果、部品の統一化を図ることができ、また製造コストを下げたり部品混入のリスクを未然に防止したりすることもできるようになる。
《製造方法》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による電子装置を製造する工程(電子装置の製造方法)について説明する。重複する記載となるので明記はしないが、「構成」で記載したあらゆる態様を適用することができる。
おもて面側の導体層13に電子素子80及び端子70が配置され、裏面側に金属板11を有する基板10を、金型凹部111を有する裏面側金型110に載置する(基板載置工程)。この際、金型凹部111の中心と金属板11の中心とが合わされて、金属板11の周縁部が金型凹部111の縁に当接するようになっていてもよい。
次に、締結部材90を挿入するための挿入部22を載置する(挿入部載置工程)。なお、挿入部22を載置する工程を、電子素子80及び/又は端子70を導体層13に載置する工程と同時又はそれよりも前に行ってもよい。
次に、基板10の全体を覆うようにして裏面側金型110におもて面側金型120を載置し、締結部材160によって裏面側金型110におもて面側金型120を固定する。このように締結部材160によって裏面側金型110におもて面側金型120を固定することで、基板10が裏面側金型110に押圧されることになる。この際、締結部材160による締め付けの力を調整することで、基板10の裏面側金型110への押付圧力の大きさを調整するようにしてもよい。
次に、おもて面金型100と裏面側金型110との間に、例えばポッティングによって樹脂を流し込む(樹脂流入工程)。この際、基板10の金属板11の周縁部が金型凹部111の縁に当接した状態で金属板11が裏面側金型110に押圧されている。このため、金型凹部111の縁で金属板11に強い圧力を与えることができ、樹脂が金属板11の裏面に回り込んでしまう可能性を低減できる。なお、ポッティングによって樹脂を流し込むのに先立ち、予熱部(予熱プレート)によって85℃程度に金型100が暖められ、樹脂を流し込む間は75℃程度に設定された予熱部(予熱プレート)によって金型100が暖められた状態になってもよい。このような予熱を行うことで、樹脂が封止凹部25の外周縁に回り込むことを促進することができる点で有益である。
おもて面金型100が弾性体140を有している場合には、樹脂流入工程において、締結部材90を挿入するための挿入部22が基板10のおもて面に載置され、挿入部22の頂部におもて面側金型120の弾性体140が位置づけられる。そして、おもて面側金型120の凸部125の底面で挿入部22の頂部を押圧することで、金属板11の周縁部が金型凹部111の縁に当接した状態で基板10が裏面側金型110に押圧され、その状態で封止部20の材料となる樹脂を金型100内に流し込まれることになる。このような弾性体140を利用することで、弾性体140による弾性力(反発力)も利用して基板10を金型凹部111の縁に押し付けることができる。この結果、樹脂が金属板11の裏面に回り込んでしまう可能性をさらに低減できる。
挿入部22等の押圧部材によって金属板11を押し付ける位置は、金型凹部111の周縁内方であってもよい。このような位置で押し付けることで、金属板11が金型凹部111内に曲がり込むようにして押し込むことができ、樹脂が金属板11の裏面に回り込んでしまう可能性をさらに低減できる点で有益である。
挿入部22等の押圧部材によって金属板11を押し付ける位置は、断続的に配置された複数箇所であってもよいし、連続的な箇所であってもよい。このような態様を採用することで、金属板11をより確実に裏面側金型110に押し付けることができ、樹脂が金属板11の裏面に回り込んでしまう可能性をさらに低減できる。
また、挿入部22等の押圧部材によって金属板11を押し付ける箇所が複数ある場合には、当該箇所が均等な間隔で配置されてもよいし、線対称又は点対称に配置されてもよい。このような態様を採用することで、金属板11をよりバランスよく裏面側金型110に押し付けることができ、樹脂が金属板11の裏面に回り込んでしまう可能性をさらに低減できる。
なお、封止部20が平面で見たときに略矩形となる場合には、各辺に対応して挿入部22が設けられてもよいし、対向する一対の辺に挿入部22が設けられてもよい。封止部20が平面で見たときに略長方形となる場合には、一対の短辺に挿入部22が設けられてもよいし、一対の長辺に挿入部22が設けられてもよい。なお、「平面で見たときに略矩形」とは、平面で見たときに対向する辺が平行になっている態様を意味し、平面図において角部が丸まっている態様も含まれている。「平面で見たときに略長方形」とは、平面で見たときに対向する辺が平行になり、かつ短辺と長辺が存在している態様を意味し、平面図において角部が丸まっている態様も含まれている。製品の大きさや形状に応じて挿入部22の位置を適宜変更することで、金属板11のうち挿入部22によって押圧される箇所を適宜変更することができ、樹脂が金属板11の裏面に回り込んでしまう可能性をより低減することができる。例えば、封止部20が平面で見たときに略長方形となる場合において、一対の短辺に挿入部22が設けられる態様を採用したときには(図1の右側面周縁部及び左側面周縁部を押圧する態様を採用したときには)、長さが長く金属板11の反りの影響等が出やすい箇所で金属板11を金型凹部111の周縁に押し付けることができる点で有益である。
金属板11が、金属本体部11aと、金属本体部11aと比較して肉厚が薄くなった金属減厚部11bとを有する態様を採用している場合には、樹脂流入工程において、金属減厚部11bは金型凹部111の外方に位置し、金属本体部11aが金型凹部111の縁に当接した状態で、金属板11が裏面側金型110に押圧されてもよい。このように厚みの厚い金属本体部11aを金型凹部111の縁に押し付けることで、樹脂が金属板11の裏面に回り込んでしまう可能性をさらに低減できる。
この点について説明する。金属板11は、断面が略矩形状の金属本体部11aと、周縁に向かうにつれて厚みが薄くなっていく金属減厚部11bとを有していることがある。このような金属板11を利用した場合において、金属減厚部11bを金型凹部111の縁に押し付けた場合には、金属減厚部11bの形状が均一なものとなっていないことから、金属減厚部11bと金型凹部111との間に不可避的に形成される間隙から樹脂が金属板11の裏面側に回り込んでしまうことがある。この点、本態様のように、断面が略矩形状となっており均一な形状に近い金属本体部11aを金型凹部111の縁に押し付けることで、樹脂が金属板11の裏面側に回り込んでしまう可能性をさらに低減できる。
前述したように、金型100内に樹脂が例えばポッティングによって流し込まれると、所定の温度で樹脂を硬化させて封止部20を形成する(硬化工程)。
次に、金型100を取り外すことで、封止部20の側面全体及びおもて面全体が外部に露出したケースレスの電子装置が製造されることになる。
上述した実施の形態の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。また、出願当初の請求項の記載はあくまでも一例であり、明細書、図面等の記載に基づき、請求項の記載を適宜変更することもできる。
10 基板
11 金属板
11a 金属本体部
11b 金属減厚部
20 封止部
22 挿入部
70 端子
80 電子素子
90 締結部材
110 裏面側金型
111 金型凹部
120 おもて面側金型
140 弾性体

Claims (7)

  1. 金型凹部を有する裏面側金型に、裏面側に金属板を有する基板を載置する工程と、
    締結部材を挿入するための挿入部を前記基板のおもて面であって前記金型凹部の周縁内方に位置する位置に載置する工程と、
    前記基板を覆うようにして、前記裏面側金型におもて面側金型を載置する工程と、
    前記基板を前記裏面側金型に押圧しながら、前記おもて面側金型と前記裏面側金型との間にポッティングによって樹脂を流し込む工程と、を備え、
    前記樹脂を流し込む工程において、前記挿入部の頂部が押し付けられることで、前記金属板が前記裏面側金型に対して押し付けられ、前記金属板の前記挿入部よりも周縁側が前記金型凹部の縁に当接した状態で、前記基板が前記裏面側金型に押圧されることを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 前記金属板は、金属本体部と、前記金属本体部の周縁に設けられ、前記金属本体部と比較して肉厚が薄くなった金属減厚部とを有し、
    前記樹脂を流し込む工程において、前記金属減厚部は前記金型凹部の外方に位置し、前記本体部が前記金型凹部の縁に当接した状態で、前記金属板が前記裏面側金型に押圧されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  3. 前記挿入部の頂部に弾性体が位置づけられ、
    前記弾性体を前記挿入部の頂部に押し付けることで、前記金属板が前記裏面側金型に対して押し付けられることを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記裏面側金型に載置される前記基板には電子素子が設けられ、前記電子素子には端子が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  5. 裏面側に金属板を有する基板と、
    前記基板に設けられた電子素子と、
    前記電子素子を封入する樹脂材料からなる封止部と、
    前記封止部のおもて面から外部に突出している端子と、
    を備え、
    前記封止部は締結部材を挿入するための挿入部を有し、
    前記金属板の裏面は前記封止部から外部に露出し、
    記金属板の裏面において、前記挿入部よりも周縁側であって、前記金属板の最外周縁から1mm以下の領域に押圧痕が入っていることを特徴とする電子装置。
  6. 前記封止部の側面全体、おもて面全体及び裏面側における前記金属板の周縁全体が外部に露出していることを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記挿入部は前記金型凹部の周縁内方に位置づけられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
JP2017549825A 2016-12-26 2016-12-26 電子装置の製造方法及び電子装置 Active JP6321892B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088619 WO2018122894A1 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 電子装置の製造方法及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6321892B1 true JP6321892B1 (ja) 2018-05-09
JPWO2018122894A1 JPWO2018122894A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62107321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549825A Active JP6321892B1 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 電子装置の製造方法及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10559478B2 (ja)
EP (1) EP3561864A4 (ja)
JP (1) JP6321892B1 (ja)
CN (1) CN108604576B (ja)
WO (1) WO2018122894A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027814A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010129868A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール及びその製造方法
JP2011077280A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2011238803A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 San-A Co Ltd 治具、及び半導体モジュールの成型方法
JP2015185835A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724273B2 (ja) * 1988-11-09 1995-03-15 三菱電機株式会社 Icカード用のモジュールの製造方法
JPH0531246U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 関西日本電気株式会社 半導体装置
JP3315255B2 (ja) * 1994-07-15 2002-08-19 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の樹脂モールド方法及びこれに用いるキャリアフレーム並びに樹脂モールド装置
US6576496B1 (en) * 2000-08-21 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for encapsulating a multi-chip substrate array
JP2003347484A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2007165692A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp 電子装置の製造方法
KR101391925B1 (ko) * 2007-02-28 2014-05-07 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 패키지 및 이를 제조하기 위한 반도체 패키지 금형
JP4606447B2 (ja) * 2007-09-27 2011-01-05 三洋電機株式会社 中板の金属基板の製造方法。
JP6041795B2 (ja) 2013-12-10 2016-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6249829B2 (ja) * 2014-03-10 2017-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6338406B2 (ja) * 2014-03-11 2018-06-06 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法
EP3043379B1 (en) * 2014-04-01 2020-08-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027814A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010129868A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール及びその製造方法
JP2011077280A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2011238803A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 San-A Co Ltd 治具、及び半導体モジュールの成型方法
JP2015185835A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10559478B2 (en) 2020-02-11
CN108604576B (zh) 2021-07-09
EP3561864A4 (en) 2020-07-08
WO2018122894A1 (ja) 2018-07-05
CN108604576A (zh) 2018-09-28
JPWO2018122894A1 (ja) 2018-12-27
US20180342406A1 (en) 2018-11-29
EP3561864A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW494558B (en) Semiconductor device having lead terminals bent in J-shape
CN109935574A (zh) 半导体模块和用于生产半导体模块的方法
US9123709B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010186931A (ja) 電力用半導体装置
CN110634812B (zh) 具有夹互连和双侧冷却的半导体器件封装
JP7172338B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN108538728B (zh) 制造半导体器件的方法
US6809409B2 (en) Lead frame and semiconductor device made using the lead frame
US20190287882A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6321892B1 (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
US11923261B2 (en) Semiconductor device
JP2016146457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6312976B1 (en) Method for manufacturing leadless semiconductor chip package
JP6810601B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP6321891B1 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2005328009A (ja) チップパッケージ、該チップパッケージの製造方法およびチップ実装基板
JP2003007933A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2015185881A (ja) チップアンテナ
US9190350B2 (en) Semiconductor device leadframe
JP6370617B2 (ja) チップアンテナ
JP2011222616A (ja) 磁性体基板、及び、電子回路モジュール
JPWO2020066053A1 (ja) 電子制御装置
JP2006310537A (ja) 半導体装置
JPS61125138A (ja) 封止電子部品の製法
JP2015019043A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150