JP6321242B2 - カップホルダー - Google Patents
カップホルダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP6321242B2 JP6321242B2 JP2017040465A JP2017040465A JP6321242B2 JP 6321242 B2 JP6321242 B2 JP 6321242B2 JP 2017040465 A JP2017040465 A JP 2017040465A JP 2017040465 A JP2017040465 A JP 2017040465A JP 6321242 B2 JP6321242 B2 JP 6321242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cup holder
- container
- constricted
- holding
- movable flap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Description
飲料容器を上方から挿入して収容保持可能なカップホルダー本体と、
該カップホルダー本体に収容保持された飲料容器の側面を保持可能な容器側面保持部と、を有すると共に、
該容器側面保持部が、カップホルダー本体の側面に形成された側面開口部を介してカップホルダー本体内へ出入自在となるように設置された可動フラップと、
該可動フラップを前記側面開口部からカップホルダー本体内へ突出する方向へ向けて付勢可能な付勢部材と、を有し、
更に、前記可動フラップが、上側に設置された回転軸を中心に揺動可能に軸支されたカップホルダーにおいて、
前記可動フラップが、飲料容器のうちのくびれ付容器の側面のくびれ部を保持可能なくびれ容器保持部を有し、
該くびれ容器保持部は、くびれ付容器を上方へ取出す力によって前記可動フラップが引込む方向のモーメントを発生可能なくびれ部保持点を有し、
該くびれ部保持点は、くびれ付容器のくびれ部を保持している状態で、前記可動フラップの最も内方に突出している部分よりも上側に位置していることを特徴とする。
図1〜図12は、この実施の形態の実施例およびその変形例を示すものである。
図1、図2に示すように、自動車などの車両には、車室内に各種の飲料容器1(図3参照)を保持するためのカップホルダー2が設けられている。
図7に示すように、上記回転軸9が、上記カップホルダー本体3の外面側で、且つ、上記側面開口部5の上縁部よりも上側の位置に設置されるようにする。
ここで、上記した「カップホルダー本体3の外面側」とは、文字通り、カップホルダー本体3の側面3cの外面側のことである。
ここで、上記した「回転軸9への液掛かり」は、文字通り、可動フラップ7の回転軸9に、飲料容器1からこぼれた飲料などが掛かることである。このように、可動フラップ7の回転軸9に液掛かりが生じると、乾いて固まった飲料によって可動フラップ7がスムーズに動かなくなるなどの不具合が発生するおそれが高い。
上記可動フラップ7が、図8に示すように、飲料容器1のうちの大型カップ1aの側面を保持可能な大型カップ保持部31と、図9A、図10Aに示すように、飲料容器1のうちのくびれ付容器1bの側面のくびれ部32を保持可能なくびれ容器保持部33と、を上側から順に有するものとされる。
そして、上記くびれ容器保持部33の途中に、図11に示すように、飲料容器1のうちの小型円筒状容器1dの側面を保持可能な小型円筒状容器保持部34を有するものとされる。
ここで、上記した「大型カップ1a」は、文字通り、下端側が小径で上端側が大径の円錐台状をしたカップ状の飲料容器1のうちの大型のもののことである。この大型カップ1aは、例えば、ファーストフード店のLサイズ、LLサイズ、または、これらに類する大きなサイズの(大型)マグカップなどの飲料容器1を想定したものである。この場合、カップホルダー本体3は、大型カップ1aのほぼ下半部分がほぼ隙間なく収容される大きさおよび形状のほぼ逆円錐台状をしたものとなされている。但し、若干の隙間の存在は許容される。
図10A(特に、図10A(a)、図7、図10Bも併せて参照)に示すように、可動フラップ7の、くびれ付容器1bの側面に形成されたくびれ部32を保持可能なくびれ容器保持部33が、その上端側に、上記くびれ部32に対する保持点としての、くびれ部保持点41を有するものとされる。
そして、このくびれ部保持点41における、上記可動フラップ7に面直な方向と、上記回転軸9を中心とする円42の接線方向とが成す角度である圧力角α(図7参照)が、くびれ付容器1bを取出す力Fによって上記可動フラップ7が退避されるようするのに必要な退避限界角度以下に設定されるようにする。
ここで、上記した「保持点」は、文字通り、可動フラップ7が飲料容器1を保持する点のことである。この保持点は、保持する飲料容器1によって位置が異なるものである。また、上記した保持点は、飲料容器1を取出す過程で変位して行くものである。なお、可動フラップ7が飲料容器1の側面に対して完全に点接触するようになっていると、飲料容器1に対する保持状態が不安定になるおそれがあるため、可動フラップ7は飲料容器1の側面に対して線接触や面接触されるようにするのが好ましく、また、そのような(幅を持たせた)設計とされる。よって、この場合には、上記したほぼ線接触や面接触の状態における、最も保持力が強い点が、上記した保持点である。
図1に示すように、カップホルダー本体3が、その上部に、カップホルダー本体3の側面3cが内側へ倒れるのを防止可能な内倒防止部51を有するものとされる。
ここで、上記した「内倒防止部51」は、文字通り、カップホルダー本体3の側面3cが内側へ倒れないように、外部の図示しない車体パネル(センターコンソールなど)に対して保持させるための保持部である。この内倒防止部51は、2連形状のカップホルダー本体3の開口部3aにおける、くびれた部分の外側の位置に、開口部3aが細長く潰れてしまうことがないように設けられている。この内倒防止部51は、車体パネルに対するカップホルダー本体3の取付点とは別に、或いは、取付点を補助するものとして追加的に設けられる。
図8に示すように、カップホルダー本体3に大型カップ1aを挿入すると、可動フラップ7は、大型カップ1aの側面に押されて大きく引っ込められると共に、可動フラップ7の上部を構成する大型カップ保持部31が、ほぼ垂直状態となり、側面開口部5に臨んで、カップホルダー本体3の側面3cとほぼ平行な状態で、大型カップ1aの側面を押圧保持することになる。
(効果1)
飲料容器1から飲料がこぼれて、側面開口部5からカップホルダー本体3の外側に出てしまったような場合であっても、回転軸9が、カップホルダー本体3の外面側で、且つ、側面開口部5の上縁部よりも上側の位置(可動フラップ7の本体部分の上部よりも上側の位置)に設置されているので、カップホルダー本体3の側面開口部5の上縁部よりも上側の開口上部壁21を、回転軸9への液掛かりを防止可能な遮蔽壁として使用することができ、上記開口上部壁21によって、飲料が回転軸9に掛かることをほぼ確実に防止することができる。これにより、回転軸9に掛かった飲料が乾いて回転軸9に粘り付いたり、回転軸9に粘り付いた飲料に更にホコリや異物が付着したりすることによって、回転軸9の動きが悪化されるのを防止することができる。以って、容器側面保持部4の機能を長期間に亘って初期状態に保つことができ、メンテナンスの必要をなくすことができる。即ち、メンテナンスフリー化を図ることができる。
上記した可動フラップ7が、大型カップ保持部31と、くびれ容器保持部33と、小型円筒状容器保持部34とを有することにより、様々な種類の飲料容器1に対してそれぞれ最適となる保持部を、可動フラップ7の各部位に分散して形成することができる。これにより、ほとんど全ての種類の飲料容器1に対してジャストフィットする可動フラップ7を容易に得ることができる。
くびれ部保持点41における、上記可動フラップ7に面直な方向と、上記回転軸9を中心とする円42の接線方向とが成す角度である圧力角αが、くびれ付容器1bを取出す力Fによって上記可動フラップ7が退避されるようするための退避限界角度以下に設定されたことにより、くびれ付容器1bを取出す時に、可動フラップ7に下向きの大きな回転モーメントMが発生して可動フラップ7が自発的に引込められる構造を具体的に実現することができる。
カップホルダー本体3が、その上部に、カップホルダー本体3の側面3cが内側へ倒れるのを防止可能な内倒防止部51を有することにより、内倒防止部51でカップホルダー本体3の形状を維持して、例えば、カップホルダー本体3の側面3cが内側へ倒れることによって、可動フラップ7と飲料容器1との相互位置関係がズレて、可動フラップ7の上記した各保持部が持つ機能が損なわれてしまうような不具合を防止することができる。
1a 大型カップ
1b くびれ付容器
1d 小型円筒状容器
2 カップホルダー
3 カップホルダー本体
3c 側面
4 容器側面保持部
5 側面開口部
7 可動フラップ
8 付勢部材
9 回転軸
21 開口上部壁
31 大型カップ保持部
32 くびれ部
33 くびれ容器保持部
34 小型円筒状容器保持部
41 くびれ部保持点
42 円
43 退避助勢形状部
51 内倒防止部
α 圧力角
F 上方へ取出す力
M モーメント
Claims (4)
- 飲料容器を上方から挿入して収容保持可能なカップホルダー本体と、
該カップホルダー本体に収容保持された飲料容器の側面を保持可能な容器側面保持部と、を有すると共に、
該容器側面保持部が、カップホルダー本体の側面に形成された側面開口部を介してカップホルダー本体内へ出入自在となるように設置された可動フラップと、
該可動フラップを前記側面開口部からカップホルダー本体内へ突出する方向へ向けて付勢可能な付勢部材と、を有し、
更に、前記可動フラップが、上側に設置された回転軸を中心に揺動可能に軸支されたカップホルダーにおいて、
前記可動フラップが、飲料容器のうちのくびれ付容器の側面のくびれ部を保持可能なくびれ容器保持部を有し、
該くびれ容器保持部は、くびれ付容器を上方へ取出す力によって前記可動フラップが引込む方向のモーメントを発生可能なくびれ部保持点を有し、
該くびれ部保持点は、くびれ付容器のくびれ部を保持している状態で、前記可動フラップの最も内方に突出している部分よりも上側に位置していることを特徴とするカップホルダー。 - 請求項1に記載のカップホルダーにおいて、
前記回転軸は、前記側面開口部よりも上側に設置されていることを特徴とするカップホルダー。 - 請求項1または請求項2に記載のカップホルダーにおいて、
前記可動フラップは、前記くびれ部保持点よりも下側に、前記回転軸を中心としてくびれ部保持点を通る円の外方へハミ出て前記可動フラップの退避を助勢可能な退避助勢形状部を有していることを特徴とするカップホルダー。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のカップホルダーにおいて、
前記くびれ部保持点における、前記可動フラップに面直な方向と、前記回転軸を中心とする円の接線方向とが成す角度である圧力角が、くびれ付容器を取出す力によって前記可動フラップが退避されるようにするための退避限界角度以下に設定されると共に、
前記圧力角は、取出しの初期の角度が最も小さくなっていることを特徴とするカップホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040465A JP6321242B2 (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | カップホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040465A JP6321242B2 (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | カップホルダー |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013073730A Division JP6258595B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | カップホルダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017100725A JP2017100725A (ja) | 2017-06-08 |
JP6321242B2 true JP6321242B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=59017347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017040465A Active JP6321242B2 (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | カップホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6321242B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6940767B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2021-09-29 | テイ・エス テック株式会社 | 加飾部材 |
JP7141992B2 (ja) * | 2019-10-04 | 2022-09-26 | 株式会社ニフコ | カップホルダ |
JP7470664B2 (ja) * | 2021-07-14 | 2024-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 容器保持構造 |
KR102778351B1 (ko) * | 2022-06-27 | 2025-03-12 | 에코플라스틱 주식회사 | 차량용 컵홀더 장치 |
KR102778350B1 (ko) * | 2022-06-27 | 2025-03-12 | 에코플라스틱 주식회사 | 차량용 컵홀더 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3725505B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2005-12-14 | 本田技研工業株式会社 | カップホルダ |
US6637709B1 (en) * | 2002-09-16 | 2003-10-28 | Delphi Technologies, Inc. | Self-adjustable cup holders |
JP5154849B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2013-02-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | ドリンク容器保持機構 |
JP6099859B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2017-03-22 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | 飲料容器支持装置 |
JP2011255699A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Honda Motor Co Ltd | カップホルダー |
JP5657310B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-01-21 | 株式会社ニフコ | 容器保持装置 |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017040465A patent/JP6321242B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017100725A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6321242B2 (ja) | カップホルダー | |
KR101223374B1 (ko) | 컵 홀더 | |
WO2010113980A1 (ja) | カップホルダー用の径許容機構及びこれを用いたカップホルダー | |
WO2016178325A1 (ja) | 容器保持具 | |
US20180251059A1 (en) | Vehicle cup holder assembly | |
JP4015501B2 (ja) | カップホルダ装置 | |
JP5154849B2 (ja) | ドリンク容器保持機構 | |
JP6445452B2 (ja) | 容器ホルダ | |
JP2014226973A (ja) | カップホルダ | |
JP5657310B2 (ja) | 容器保持装置 | |
JP6258595B2 (ja) | カップホルダー | |
JP5570356B2 (ja) | カップホルダ | |
US20050269919A1 (en) | Drawer device | |
EP0013719B1 (fr) | Roue d'impression à languettes porte-caractères radiales, destinée à être contenue dans une cartouche | |
JP5535781B2 (ja) | カップホルダ | |
JP5809821B2 (ja) | 車両用飲料容器ホルダ | |
JP2009262712A (ja) | 車両用容器保持装置構造 | |
JP5982722B2 (ja) | カップホルダー | |
JP5359232B2 (ja) | カップホルダー | |
JP2013199287A (ja) | ボトル容器用のキャップホルダ | |
JP7708000B2 (ja) | 車両用物品収容装置 | |
JP4807911B2 (ja) | カップホルダ | |
WO2016075875A1 (ja) | 軸支構造及び軸支構造を備えるカップホルダ | |
WO2010150855A1 (ja) | 固定具 | |
WO2024161922A1 (ja) | 物品保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6321242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |