JP6320340B2 - 磁気記録媒体および磁気信号再生装置 - Google Patents
磁気記録媒体および磁気信号再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6320340B2 JP6320340B2 JP2015073958A JP2015073958A JP6320340B2 JP 6320340 B2 JP6320340 B2 JP 6320340B2 JP 2015073958 A JP2015073958 A JP 2015073958A JP 2015073958 A JP2015073958 A JP 2015073958A JP 6320340 B2 JP6320340 B2 JP 6320340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonmagnetic
- magnetic
- recording medium
- filler
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 205
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 131
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 103
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 73
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 24
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 22
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 22
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000012762 magnetic filler Substances 0.000 claims description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 16
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 151
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 10
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 9
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 9
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- QXSZNDIIPUOQMB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrabromoethane Chemical compound BrC(Br)C(Br)Br QXSZNDIIPUOQMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=C(Cl)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 2
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLZHNIAADXEJJP-UHFFFAOYSA-N Phenylphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)C1=CC=CC=C1 QLZHNIAADXEJJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N alpha-irone Chemical compound CC1CC=C(C)C(\C=C\C(C)=O)C1(C)C JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical compound [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/708—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/714—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/733—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
- G11B5/82—Disk carriers
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Description
非磁性支持体上に非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層を有し、非磁性層上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
非磁性層の厚さは、0.10〜0.60μmの範囲であり、かつ、
磁性層は、下記式1を満たし、かつビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーを更に含む磁気記録媒体;
式1:
1.150≦D2/D1≦1.300
式1中、D1は、下記式2:
を新たに見出した。
上記磁気記録媒体は、走行初期、繰り返し走行中ともに、優れた電磁変換特性を発揮することができる。この点に関する本発明者による推察は、以下の通りである。
一方、特許文献1には、前者として機能し得る非磁性フィラーとして、無機酸化物粒子等の球状物質が開示されている。球状に関し特許文献1の段落0015には、「(長軸径の平均値)/(短軸径の平均値)」により求められる真球度が1.0のものが最も理想的であると記載されている。
また特許文献2の段落0020には、前者として機能し得る非磁性フィラー(特許文献2には非磁性粉末と記載されている。)として、真球度が高いものを用いることが好ましいと記載されている。
なお本発明および本明細書において、非磁性フィラーとは、非磁性粉末と同義であり、複数の非磁性粒子の集合を意味するものとする。集合とは、これを構成する粒子が直接接触している態様に限定されず、後述する結合剤や添加剤等が、粒子同士の間に介在している態様も包含される。なお粒子との語が、粉末を表すために用いられることもある。以上の点は、本発明および本明細書に記載の各種粉末についても、同様とする。そして、上記式1により求められる「D2/D1」は、ビッカース硬さ122N/mm2以下の非磁性フィラー(非磁性粒子の集合)を構成する非磁性粒子が平均的に平面視円形に近い形状を有するが、形状に適度なばらつきがあることを示す指標であると本発明者は考えている。即ち「D2/D1」は、単に非磁性フィラーを構成する非磁性粒子の形状が平面視円形に近いことを示す特許文献1、2に記載されている真球度とは異なる指標である。かかる「D2/D1」が上記範囲の非磁性フィラーを含む磁性層を、厚さ0.10〜0.60μmの非磁性層上に有する磁気記録媒体が、走行初期、繰り返し走行中ともに、優れた電磁変換特性を発揮できることが、本発明者による鋭意検討の結果、新たに見出されたものである。
ただし以上は本発明者による推察であって、本発明を何ら限定するものではない。
非磁性フィラーを、透過型電子顕微鏡を用いて撮影倍率60000倍で撮影し、それを印画紙にプリントして非磁性フィラーを構成する非磁性粒子(以下、「粒子」とも記載する。)の写真を得る。得られた粒子の写真から目的の粒子を選びデジタイザーで粒子(一次粒子)の輪郭をトレースする。なお一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。トレースした領域と同じ面積の円の直径(円面積相当径)を算出する。非磁性フィラーの粒子サイズとは、こうして算出される直径をいうものとする。
以上の測定を、無作為に抽出した300個の粒子について行う。こうして得られた300個の粒子の粒子サイズの算術平均を、非磁性フィラーの平均粒子サイズとする。上記透過型電子顕微鏡としては、例えば日立製透過型電子顕微鏡H−9000型を用いることができる。また、粒子サイズの測定は、公知の画像解析ソフト、例えばカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて行うことができる。
本発明および本明細書において、ビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーの平均粒子サイズとは、上記方法により求められる平均粒子サイズをいうものとする。後述の実施例に示す平均粒子サイズD2の測定は、透過型電子顕微鏡として日立製透過型電子顕微鏡H−9000型、画像解析ソフトとしてカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて、スキャナーからの画像取り込みおよび画像解析の際のscale補正を、直径1cmの円を用いて行って得られた値である。なお他の粉末の平均粒子サイズの測定については、後述する。
(1)測定対象の磁気記録媒体の非磁性支持体上から、磁性層および非磁性層を削り取る。削り取りは、例えば、かみそり刃などにより行うことができる。
(2)削り取って得られた測定用試料を秤量する。測定用試料を、測定用試料1gあたり純水100gの割合で、フラスコ中で純水と混合する。
(3)フラスコに還流管を取り付け、攪拌しながら1時間煮沸させる。
(4)室温まで放冷後、フラスコから固形分(磁気記録媒体の残渣)を取り除く。
(5)フラスコ中の液体(抽出液;以下、試料溶液と記載する。)のナトリウム濃度を定量する。定量は、ICP(Inductively Coupled Plasma)分光分析法により行う。なお試料溶液の液量がICP測定に要する量に満たない場合には、適宜純水を添加してもよい。
(6)上記(5)で得られた定量結果から、試料溶液中のナトリウム量を求め、このナトリウム量(g)と上記(2)で秤量した測定用試料の質量(g)から、[(試料溶液中のナトリウム量)/(測定用試料の質量)]×106(単位:ppm)として求められた値を、非磁性層および磁性層から水に抽出されるナトリウム量(質量基準)とする。
本発明の一態様は、非磁性支持体上に非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層を有し、非磁性層上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、 非磁性層の厚さは、0.10〜0.60μmの範囲であり、かつ、磁性層は、前述の式1を満たし、かつビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーを更に含む磁気記録媒体に関する。
以下、上記磁気記録媒体について、更に詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体に含まれる非磁性層の厚さは、0.10〜0.60μmの範囲である。上記範囲の厚さを有する非磁性層上に、以下に詳述する非磁性フィラーを含む磁性層を有することにより、走行初期、繰り返し走行中ともに優れた電磁変換特性を発揮することができる。これは、上記範囲の厚さを有する非磁性層上の磁性層に含まれるビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーが、磁性層の表面形状を良好に制御(磁性層表面から適度に突出して摩擦係数を低減)することができるからであると本発明者は考えている。また、非磁性層の厚さが上記範囲であること、中でも0.60μm以下であることは、磁気記録媒体の表面の数μm単位の長周期成分の低減に寄与すると考えられる。かかる長周期成分を低減することにより、出力信号のピーク波形の裾の部分のノイズ信号(スカートノイズと呼ばれる)を低減することができ、結果として、出力信号強度とノイズ信号強度の比であるSNRを向上することが可能となる。なお出力信号強度とノイズ信号強度の比としてのSNRは、SNRskと呼ばれる(skはスカートの略語)。非磁性層の厚さは、0.20〜0.50μmの範囲であることがより好まく、0.25〜0.46μmの範囲であることが更に好ましい。
<ビッカース硬さ122N/mm2以下の非磁性フィラー>
(ビッカース硬さ)
上記非磁性フィラーのビッカース硬さは、122N/mm2以下である。なおビッカース硬さ122N/mm2は、1200kgf/mm2を、前述の換算によりSI単位系に換算した値である。ビッカース硬さ122N/mm2以下の非磁性フィラーは、先に記載したように磁性層の表面形状を制御する役割を果たすことができる。磁性層の表面形状を制御することにより、優れた電磁変換特性を得ることが可能となる。上記非磁性フィラーのビッカース硬さは、電磁変換特性の更なる向上の観点から、好ましくは66〜122N/mm2(650〜1200kgf/mm2)の範囲であり、より好ましくは71〜117N/mm2(700〜1150kgf/mm2)の範囲である。
磁性層からの非磁性フィラー取り出し方法
1.磁性層を約1g削り取る。削り取りは、例えば、かみそり刃などにより行うことができる。
2.削り取って得られた磁性層試料を、ナスフラスコ等の容器に入れ、この容器にテトラヒドロフランを100ml添加する。なおテトラヒドロフランは、安定剤を添加し市販されているものと安定剤無添加で市販されているものがあるが、安定剤無添加のテトラヒドロフランを用いる。以下に記載の洗浄に用いるテトラヒドロフランについても、同様である。
3.上記容器に還流管を取り付けて、水温60℃の湯浴において90分間加熱する。加熱後の容器内の内容物をろ紙によりろ過後、ろ紙上に残った固形分を数回テトラヒドロフランで洗浄し、洗浄後の固形分をビーカー等の容器に移す。この容器に4N(4mol/L)塩酸水溶液を添加して溶解せずに残った残渣をフィルターろ過により取り出す。フィルターとしては、孔径が0.05μmより小さいものを用いる。例えば、クロマトグラフィー分析用に使用されるメンブレンフィルター(例えば、メルク社製のMFミリポア)を用いることができる。フィルターろ過により取り出した残渣は、数回、純水で洗浄後、乾燥させる。
上記操作により強磁性粉末および有機物(結合剤等)が溶解され、非磁性フィラーが残渣(粉末)として回収される。
以上の工程により、磁性層から非磁性フィラーを取り出すことができる。上記処理による粒子へのダメージはほとんどないため、上記方法により、磁性層に含まれていた状態の非磁性フィラーの各種物性の測定が可能である。
こうして取り出した非磁性フィラーの中に、複数種の非磁性フィラーが含まれている場合には、密度の違いによって複数種の非磁性フィラーを分別する。例えば一例として、ビッカース硬さ122N/mm2以下の非磁性フィラーとして詳細を後述するシリカコロイド粒子を含み、かつ他の非磁性フィラーとしてアルミナを含む磁性層から回収された非磁性フィラーを、例えば1,1,2,2−テトラブロモエタン(比重2.967)に添加すると、シリカコロイド粒子は1,1,2,2−テトラブロモエタンに沈降せず浮き、アルミナは沈降する。したがって1,1,2,2−テトラブロモエタンに浮いている粉末をすくい上げることでシリカコロイド粒子を回収することができ、その後、沈降している粒子を公知の固液分離法により1,1,2,2−テトラブロモエタンから分離することによってアルミナを回収することができる。回収した粉末は、ベンゼン等の有機溶媒で洗浄した後、各種測定に付すことができる。
磁性層に含まれるビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーは、下記式1を満たす。即ち、「D2/D1」は、1.150〜1.300の範囲である。詳細を後述する式2によって求められるD1は、非磁性フィラーを構成する非磁性粒子(以下、「粒子」とも記載する。)が真球形であると仮定したときの平均粒子サイズである。このD1と、前述の方法により実際に上記非磁性フィラーを電子顕微鏡により観察して求められる平均粒子サイズD2との比である「D2/D1」は、上記非磁性フィラーに粒度分布がまったくなく、かつ上記非磁性フィラーを構成する粒子がすべて真球形であるならば、1.00となる。先に記載したように、本発明者は、この「D2/D1」の値は、ビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーを構成する非磁性粒子が、平均的に平面視円形に近い形状を有するが、形状に適度なばらつきがあることを示す指標であると考えている。そして、ビッカース硬さが122N/mm2以下であり、かつ「D2/D1」の値が1.150〜1.300の範囲である(即ち式1を満たす)非磁性フィラーを含む磁性層が、上述の厚さの非磁性層上に設けられている磁気記録媒体は、走行初期、繰り返し走行中ともに優れた電磁変換特性を発揮することができる。走行初期、繰り返し走行中ともに、より優れた電磁変換特性を得る観点から、「D2/D1」の値は、1.190以上であることが好ましく、1.200以上であることがより好ましい。また、同様の観点から、「D2/D1」の値は、1.240以下であることが好ましく、1.230以下であることがより好ましい。
また、式1は、好ましくは下記式1−1であり、より好ましくは下記式1−2である。
式1−1:1.190≦D2/D1≦1.240
式1−2:1.200≦D2/D1≦1.230
また、上記非磁性フィラーの比表面積Sは、平均粒子サイズD2と一般に反比例的な関係(一方の値が大きくなると他方の値は小さくなる)にある。上記非磁性フィラーの比表面積Sは、好ましくは20.0〜30.2m2/gの範囲であり、より好ましくは23.0〜27.0m2/gの範囲であり、更に好ましくは24.0〜26.0m2/gの範囲である。上記のD2およびSは、非磁性フィラーの製造条件によって調整することができる。
一方、上記非磁性フィラーの密度ρは、例えば1.6〜6.0g/cm3の範囲であり、非磁性フィラーを構成する素材によって定まり得る。
ビッカース硬さ122N/mm2以下の非磁性フィラーとしては、式1を満たすものであれば、無機粉末であっても有機粉末であってもよく、無機粉末が好ましい。無機粉末としては、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の粉末を挙げることができ、無機酸化物粉末が好ましい。無機酸化物としては、α化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、二酸化珪素、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、二酸化チタン、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン等の一種またはこれらの二種以上の複合酸化物等を挙げることができる。
一般的に、コロイダルシリカの製法は、水ガラス法とゾルゲル法の2種類あることが知られている。これまで磁気記録媒体の非磁性フィラーとして検討されてきたコロイダルシリカは、水ガラス法によって製造されたものがほとんどである。水ガラス法とは、原料に珪酸ソーダ(珪酸ナトリウム、いわゆる水ガラス)を用いて、これをイオン交換させることで活性珪酸を発生させ、そこで粒子成長させる方法である。一方、ゾルゲル法は、テトラアルコキシシランを原料として用い、塩基性触媒下で加水分解させるのと同時に粒子成長させる方法である。本発明者の検討により、水ガラス法により得られるシリカコロイド粒子は、「D2/D1」の値が1.300を超える傾向が見られ、これに対しゾルゲル法によれば「D2/D1」の値が1.150〜1.300の範囲であり式1を満たすものを得ることが可能であることが明らかとなった。したがって一態様では、ビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーは、ゾルゲル法により得られたシリカコロイド粒子であることができる。なおゾルゲル法で得られたシリカコロイド粒子と、水ガラス法により得られたシリカコロイド粒子は外観が明確に異なり、前者は後者と比べ表面が滑らかであるため、例えば走査型電子顕微鏡により倍率10万倍以上で観察することにより、前者であるか後者であるかは容易に判別することができる。また、ゾルゲル法によれば、例えばゾルゲル法に用いる反応溶媒の組成(例えば水とアルコールとの混合比)、反応温度、反応時間等の製造条件を調整することにより、「D2/D1」の値を制御することができる。ゾルゲル法によるコロイダルシリカの製造については、例えば特開2005−162533号公報等の公知技術を参照できる。ただしゾルゲル法により製造されたコロイダルシリカを磁気記録媒体の磁性層の非磁性フィラーとして用いることは従来行われておらず、かつゾルゲル法の製造条件を調整することにより「D2/D1」の値を制御することは、本発明を見出す中で本発明者により新たに行われたことである。
磁性層におけるビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーの含有量は、摩擦係数低減による走行安定性の向上およびこれによる電磁変換特性の向上を達成できる範囲に設定すればよい。好ましくは、強磁性粉末100.0質量部に対して1.0〜4.0質量部であり、より好ましくは1.5〜3.5質量部である。なお本発明において、ある成分は、一種のみ含まれていてもよく、構造や素材の異なる二種以上が含まれていてもよい。二種以上含まれる成分についての含有量とは、それら成分の合計含有量をいうものとする。
上記磁気記録媒体は、好ましい一態様では、先に記載した方法により求められるナトリウム抽出量が、質量基準で100.0ppm以下である。これにより繰り返し走行中の電磁変換特性の低下をより一層抑制することが可能となると本発明者は考えている。先に記載した方法では水を用いて抽出を行っているため、測定されるナトリウム量は、水溶性ナトリウム量を表している。水溶性ナトリウムは、記録・再生時に磁気再生ヘッドにナトリウム塩が付着する原因になると考えられ、走行を繰り返す中でナトリウム塩の付着量が増えることが、電磁変換特性低下の一因となると考えられるからである。
上記ナトリウム量は、より好ましくは50ppm以下、更に好ましくは30ppm以下である。上記ナトリウムは、磁気記録媒体に含まれる各種成分に由来するもの(いわゆる原料からの持ち込み)であり、ナトリウムの持ち込みの少ない成分を適宜選択して用いることにより、低減することができる。上記ナトリウム量は、例えば10ppm以下であるが、低いほど好ましいため10ppmを下回ってもよい。なおこの点に関し、先に記載した水ガラス法は、珪酸ソーダ(珪酸ナトリウム)を用いるため、通常、副生されたナトリウム塩を含むコロイダルシリカが得られる。かかるコロイダルシリカを非磁性フィラーとして含む磁性層を有する磁気記録媒体は、上記ナトリウム抽出量が、質量基準で100.0ppmを上回ることが通常である。これに対し、前述のゾルゲル法によれば、上記ナトリウム抽出量が質量基準で100.0ppm以下のコロイダルシリカを得ることができる。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層に非磁性フィラーとして、以上説明した非磁性フィラーを含むが、かかる非磁性フィラーよりビッカース硬さの高い非磁性フィラーを含むことが好ましい。即ち、磁性層には、ビッカース硬さが123N/mm2以上の非磁性フィラーが含まれることが好ましい。以下において、ビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーを「軟質フィラー」ということがあり、ビッカース硬さが123N/mm2以上の非磁性フィラーを「硬質フィラー」または「研磨剤」ということがある。軟質フィラーは磁性層の表面形状を制御することにより電磁変換特性の向上に寄与することができ、これに対し硬質フィラーは研磨剤として機能することができる。
(強磁性粉末)
強磁性粉末としては、磁気記録媒体の磁性層において強磁性粉末として通常用いられる各種粉末を使用することができる。強磁性粉末として平均粒子サイズの小さいものを使用することは、磁気記録媒体の記録密度向上の観点から好ましい。この点から、強磁性粉末としては、平均粒子サイズが50nm以下の強磁性粉末を用いることが好ましい。一方、磁化の安定性の観点からは、強磁性粉末の平均粒子サイズは10nm以上であることが好ましい。
強磁性粉末を、透過型電子顕微鏡を用いて撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントして強磁性粉末を構成する粒子の写真を得る。得られた粒子の写真から目的の粒子を選びデジタイザーで粒子の輪郭をトレースし粒子(一次粒子)のサイズを測定する。一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。
以上の測定を、無作為に抽出した500個の粒子について行う。こうして得られた500個の粒子の粒子サイズの算術平均を、強磁性粉末の平均粒子サイズとする。上記透過型電子顕微鏡としては、例えば日立製透過型電子顕微鏡H−9000型を用いることができる。また、粒子サイズの測定は、公知の画像解析ソフト、例えばカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて行うことができる。
本発明において、先に記載した軟質フィラー以外の強磁性粉末等の各種粉末についての平均粒子サイズとは、特記しない限り、上記方法により求められる平均粒子サイズをいうものとする。後述の実施例に示す平均粒子サイズの測定は、透過型電子顕微鏡として日立製透過型電子顕微鏡H−9000型、画像解析ソフトとしてカールツァイス製画像解析ソフトKS−400を用いて行った。
(1)針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粒子を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、
(2)板状または柱状(ただし、厚さまたは高さが板面または底面の最大長径より小さい)場合は、その板面または底面の最大長径で表され、
(3)球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粒子を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。
そして、粒子の形状が特定の場合、例えば、上記粒子サイズの定義(1)の場合、平均粒子サイズは平均長軸長であり、同定義(2)の場合、平均粒子サイズは平均板径であり、平均板状比とは、(最大長径/厚さまたは高さ)の算術平均である。同定義(3)の場合、平均粒子サイズは、平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)である。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層に、強磁性粉末とともに結合剤を含む。結合剤としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートなどを共重合したアクリル樹脂、ニトロセルロースなどのセルロース樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアルキラール樹脂などから単独または複数の樹脂を混合して用いることができる。これらの中で好ましいものはポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂、塩化ビニル樹脂である。これらの樹脂は、非磁性層や後述するバックコート層においても結合剤として使用することができる。以上の結合剤については、特開2010−24113号公報段落0028〜0031を参照できる。また、上記結合剤として使用可能な樹脂とともに硬化剤を使用することもできる。硬化剤としては、ポリイソシアネートが好適である。ポリイソシアネートの詳細については、特開2011−216149号公報段落0124〜0125を参照できる。硬化剤は、結合剤100.0質量部に対して例えば0〜80.0質量部、磁性層等の塗膜の強度向上の観点からは好ましくは50.0〜80.0質量部の量で使用することができる。
磁性層には、必要に応じて添加剤を加えることができる。添加剤としては、潤滑剤、分散剤・分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤、カーボンブラックなどを挙げることができる。添加剤は、所望の性質に応じて市販品を適宜選択して使用することができる。また、磁性層をはじめとする各層を形成するための組成物(塗布液)は通常溶媒を含む。溶媒としては、磁気記録媒体の製造に通常使用される各種有機溶媒を何ら制限なく使用することができる。有機溶媒の少なくとも一部として、先にコロイド粒子の説明に記載した有機溶媒の一種以上を用いることが好ましい。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体と磁性層との間に、非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層を有する。非磁性層の厚さについては、先に記載した通りである。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体の磁性層を有する側とは反対側に、非磁性粉末および結合剤を含むバックコート層を有することもできる。バックコート層には、カーボンブラックと無機粉末が含有されていることが好ましい。バックコート層に含まれる結合剤、任意に含まれ得る各種添加剤については、磁性層や非磁性層の処方に関する公知技術を適用することができる。
次に、非磁性支持体について説明する。非磁性支持体としては、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド等の公知のものが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドが好ましい。これらの支持体はあらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理などを行ってもよい。
本発明の磁気記録媒体における非磁性支持体および各層の厚みについては、非磁性支持体の厚みが、例えば3.00〜80.00μmであり、好ましくは3.00〜50.00μmの範囲であり、より好ましくは3.00〜10.00μmの範囲である。
(各層形成用組成物の調製)
磁性層、非磁性層またはバックコート層を形成するための組成物を調製する工程は、通常、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかまわない。本発明で用いられる強磁性粉末、結合剤、軟質フィラー、硬質フィラー(研磨剤)、非磁性粉末、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶媒などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、結合剤を混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。上記磁気記録媒体の製造方法では、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを使用することが好ましい。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338号公報、特開平1−79274号公報に記載されている。また、各層形成用組成物を分散させるには、ガラスビーズやその他のビーズを用いることができる。このような分散ビーズとしては、高比重の分散ビーズであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散ビーズは、粒径と充填率を最適化して用いることが好ましい。分散機は公知のものを使用することができる。
磁性層は、磁性層形成用組成物を、非磁性層形成用組成物と逐次または同時に重層塗布することにより形成することができる。バックコート層は、バックコート層を、非磁性支持体の磁性層を有する(または磁性層が追って設けられる)側とは反対側に塗布することにより形成することができる。各層形成のための塗布の詳細については、特開2010−231843号公報段落0066を参照できる。
磁気記録媒体製造のためのその他の各種工程については、特開2010−231843号公報段落0067〜0070を参照できる。
本発明の一態様は、上記磁気記録媒体と磁気再生ヘッドとを含む磁気信号再生装置に関する。
また、以下に記載の常圧下とは、圧力制御を行っていない大気圧下であり、室温とは20〜25℃の範囲である。
[合成例1]
A液として、純水800g、26%アンモニア水170g、メタノール4000gの混合液を作製し、A液へB液としてテトラメトキシシラン(TMOS)3000g、メタノール600gの混合液および純水600g、26%アンモニア水170gの混合液を、液温を35℃に保ちつつ150分かけて滴下した。以下において、ここでの液温を反応温度、滴下を行った時間をA液滴下時間と記載する。
滴下終了後の混合液を3000mlまで濃縮した後、シランカップリング剤としてメチルトリメトキシシラン10gを加え、常圧下にて加熱蒸留を行い、留出液をイオン交換塔に通してアンモニアを除去した後、その留出液を元に戻す操作を、pHが8.0になるまで続けた。その後、常圧下で加熱蒸留しながらメチルエチルケトンを、容量を保ちながら滴下し、水分率が1.0%以下になった時点を終了点とした。室温まで冷却後、孔径3μmのメンブランフィルターを用いてろ過を行い、さらに、シリカ濃度が20%になるようにメチルエチルケトンを追添した。こうして得られた分散液を、以下、「コロイダルシリカA」と記載する。
表1に示すA液の組成、反応温度およびA液滴下時間にて、その他は合成例1と同様として表1に示すコロイダルシリカA〜Jを得た。
得られたコロイダルシリカを乾燥させて粉末化し、約0.1gを採取した。採取した粉末(シリカコロイド粒子)を、比表面積測定装置(マウンテック社製Macsorb1208)にて、窒素吸着法(BET1点法)によって比表面積を測定した。
上記2.と同様に得た粉末を用いて、アルキメデス法によりコロイダルシリカに含まれるシリカコロイド粒子の密度ρを求めた。いずれのコロイダルシリカに含まれるシリカコロイド粒子も密度ρは、2.2g/cm3であった。
各合成例で得られたコロイダルシリカを、メチルエチルケトンで100倍に希釈して、透過型電子顕微鏡観察用のメッシュの上で乾燥させた。その後、前述の方法により平均粒子サイズD2を求めた。
上記2、3で得られた値を用いて式2によりD1を算出し、上記4で得られたD2から、「D2/D1」を算出した。
<磁性層形成用組成物>
(磁性液)
強磁性バリウムフェライト粉末:100部
(保磁力Hc:175kA/m(2200Oe)、平均粒子サイズ:27nm)
オレイン酸:2部
塩化ビニル共重合体(日本ゼオン製MR−104):10部
スルホン酸基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡製UR−4800):4部
メチルエチルケトン:150部
シクロヘキサノン:150部
(研磨剤(硬質フィラー)液)
比表面積19m2/gのα−アルミナ:6部
スルホン酸基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡製UR−4800):0.6部
シクロヘキサノン:23部
(軟質フィラー液)
コロイダルシリカ(表2参照):10部(シリカコロイド粒子固形分としては2部)
(潤滑剤・硬化剤液)
ステアリン酸:2部
ステアリン酸アミド:0.3部
ステアリン酸ブチル:6部
メチルエチルケトン:110部
シクロヘキサノン:110部
ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製コロネートL):3部
ベンガラ(平均粒子サイズ:0.15μm、平均針状比:7、BET比表面積:52m2/g):75部
カーボンブラック(平均一次粒子サイズ16nm、DBP(ジブチルフタレート)吸油量74cm3/100g):25部
フェニルホスホン酸:3部
塩化ビニル共重合体(日本ゼオン製MR−104):12部
スルホン酸基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡製UR−8401):8部
メチルエチルケトン:370部
シクロヘキサノン:370部
ステアリン酸:1部
ステアリン酸アミド:0.3部
ステアリン酸ブチル:2部
ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製コロネートL):5部
カーボンブラック(平均一次粒子サイズ40nm、DBP吸油量74cm3/100g):100部
銅フタロシアニン:3部
ニトロセルロース:25部
スルホン酸基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡製UR−8401):60部
ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン500):4部
比表面積17m2/gのα−アルミナ:1部
ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製コロネートL):15部
メチルエチルケトン:600部
トルエン:600部
上記磁性液をオープン型ニーダにより混練・希釈処理後、横型ビーズミル分散機により、粒径0.1mmのジルコニア(ZrO2)ビーズ(以下、「Zrビーズ」と記載する)を用い、ビーズ充填率80体積%、ローター先端周速10m/秒で、1パス滞留時間を2分とし、30パスの分散処理を行った。
研磨剤液は、アルミナ:スルホン酸基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡製UR−4800):シロクヘキサノン=100:10:380(質量比)の混合物として調製した後、粒径0.3mmのZrビーズとともに横型ビーズミル分散機に入れ、ビーズ体積/(研磨剤液体積+ビーズ体積)が80体積%になるように調整し、120分間ビーズミル分散処理を行い、処理後の液を取り出し、フロー式の超音波分散濾過装置を用いて、超音波分散濾過処理を施した。
磁性液、研磨剤液と軟質フィラー液、その他の成分としての潤滑剤・硬化剤液をディゾルバー攪拌機に導入し、周速10m/秒で30分間攪拌した後、フロー式超音波分散機により流量7.5kg/分で3パス処理した後に、孔径1μmのフィルターで濾過して磁性層形成用組成物を作製した。
潤滑剤(ステアリン酸、ステアリン酸アミド、ステアリン酸ブチル)およびポリイソシアネートを除く、上記成分をオープン型ニーダにより混練・希釈処理して、その後、横型ビーズミル分散機により分散処理を実施した。その後、上記潤滑剤およびポリイソシアネートを添加して、ディゾルバー攪拌機にて攪拌・混合処理を施して非磁性層形成用組成物を作製した。
ポリイソシアネートを除く、上記成分をディゾルバー攪拌機に導入し、周速10m/秒で30分間攪拌した後、横型ビーズミル分散機により分散処理を実施した。その後、ポリイソシアネートを添加して、ディゾルバー攪拌機にて攪拌・混合処理を施し、バックコート層形成用組成物を作製した。
厚さ6.00μmのポリエチレンナフタレート支持体上に、乾燥後の厚さが表2に示す厚さになるように非磁性層形成用組成物を塗布し乾燥させた後、バックコート層形成用組成物を、支持体の反対面に乾燥後の厚さが0.50μmになるように塗布し乾燥させた。一度巻き取った支持体を雰囲気温度70℃の環境で36時間熱処理を行った。
熱処理後、非磁性層上に、乾燥後の厚さが45nmになるように磁性層形成用組成物を塗布し乾燥させた。
その後、金属ロールのみから構成されるカレンダロールで速度40m/min、線圧300kg/cm(294kN/m)、カレンダロールの表面温度100℃で表面平滑化処理を行った。その後、雰囲気温度70℃の環境で36時間熱処理を行った。
熱処理後、1/2インチ(0.0127メートル)幅にスリットを行った。スリット後、サファイア製ブレードと不織布が磁性層表面に押し当たるように取り付けたテープクリーニング装置で磁性層の表面のクリーニングを行い、磁気記録媒体(磁気テープ;以下、「テープ」とも記載する。)を得た。
実施例1における磁性層形成用組成物において、コロイダルシリカAの代わりに、水ガラス法で調製されたコロイダルシリカを用い、非磁性層の厚みを0.10μmにした以外は、実施例1と同様の方法で磁気記録媒体を得た。
実施例1における磁性層形成用組成物において、コロイダルシリカAの代わりに市販の水ガラス法で作製されたコロイダルシリカ(日産化学社製MEK−ST−ZL)を用い、非磁性層の厚みを1.00μmに変えた以外は、実施例1と同様の方法で磁気記録媒体を得た。
比較例2において非磁性層の厚みを1.00μmから0.45μmに変えた以外は、比較例2と同様の方法で磁気記録媒体を得た。
実施例1における磁性層形成用組成物において、コロイダルシリカAをコロイダルシリカJに変えた以外は、実施例1と同様の方法で磁気記録媒体を得た。
実施例1における磁性層形成用組成物において、コロイダルシリカAをコロイダルシリカKに変えた以外は、実施例1と同様の方法で磁気記録媒体を得た。
実施例4において、非磁性層の厚みを0.80μmにした以外は、実施例4と同様の方法で磁気記録媒体を得た。
(1)初期SNRskの測定
SNRskを、ヘッドを固定した1/2インチ(0.0127メートル)リールテスターを用いて以下の方法により測定した。ヘッド/テープ相対速度は5.5m/secとした。記録はMIG(Metal-In-Gap)ヘッド(ギャップ長0.15μm、トラック幅1.0μm)を使い、記録電流は各テープの最適記録電流に設定した。再生ヘッドには素子厚み15nm、シールド間隔0.1μm、リード幅(再生素子幅)0.50μmのGMR(Giant Magnetoresistive)ヘッドを用いた。線記録密度(540kbpi)の信号を記録し、再生信号をアドバンテスト社製のスペクトラムアナライザーで測定し、キャリア信号の出力ピーク波形を得た。このピークトップを出力の強さと、ピークトップ出力強さの3%の強さに相当するピークの裾の部分の周波数を求めた。この裾の部分の高周波数側より周波数の高いスペクトルの積分値をNoise A、裾の部分の低周波数側より周波数の低いスペクトルの積分値をNoise Bとし、Noise AとNoise Bの合計をノイズの信号強度とした。それ以外のピーク部分に相当するスペクトルの積分値を信号強度(Signal)として、ノイズとの比を求めた。比較例1の値を0.0[dB]とし、その他の実施例・比較例は、比較例1の値からの相対値として求めた。この指標で判断した場合、SNRskが−0.5dB以上であれば市場での要求性能に十分応えることができる。
繰り返し走行によるSNR変化を、ヘッドを固定した1/2インチ(0.0127メートル)リールテスターを用いて以下の方法により測定した。ヘッド/テープ相対速度は5.5m/secとした。記録はMIGヘッド(ギャップ長0.15μm、トラック幅1.0μm)を使い、記録電流は各テープの最適記録電流に設定した。再生ヘッドには素子厚み15nm、シールド間隔0.1μm、リード幅0.50μm(再生素子幅)のGMRヘッドを用いた。線記録密度(540kbpi)の信号を記録し、再生信号をアドバンテスト社製のスペクトラムアナライザーで測定し、キャリア信号の出力と、スペクトル全帯域の積分ノイズとの比をSNRとした。1パスあたり1,000mで5,000往復パスまで走行を繰り返し、各往復パス後にそれぞれSNRを測定した。1パス目のSNRを0dBとして、5,000往復パス後のSNRをdB単位で評価した。SNRの低下度が1.0dB以下であれば市場での要求性能に十分応えることができる。
ビットエラーレートを、ヘッドを固定した1/2インチ(0.0127メートル)リールテスターを用いて、以下の方法により測定した。線記録密度330kbpiで記録、再生を繰り返してエラービット数と書き込みビット数の比をビットエラーレートとした。再生信号処理には、DD−NPML(data-dependent noise-predictive, maximum-likelihood)を用いた。これを、線記録密度330〜550kbpiの間6点を選択して繰り返し測定した。横軸に線記録密度ごとに測定したSNR、縦軸にエラーレートをプロットして、SNRが14dBに相当する部分のエラーレートをビットエラーレートとして採用した。ビットエラーレートが1.00×10−4以下であれば、市場での要求性能に十分応えることができる。
実施例、比較例の各磁気記録媒体について、先に記載した方法によりナトリウム抽出量を求めた。
更に、実施例の磁気テープは、低ビットエラーレートを達成することも可能であることが確認された。
Claims (11)
- 非磁性支持体上に非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層を有し、該非磁性層上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
前記非磁性層の厚さは、0.10〜0.60μmの範囲であり、かつ、
前記磁性層は、下記式1を満たし、かつビッカース硬さが122N/mm2以下の非磁性フィラーを更に含む磁気記録媒体;
式1:
1.150≦D2/D1≦1.300
式1中、D1は、下記式2:
D2は、前記非磁性フィラーの平均粒子サイズであり、平均粒子サイズの単位はμmであり、
式2中、ρは前記非磁性フィラーの密度であり、密度の単位はg/cm3であり、
Sは前記非磁性フィラーの比表面積であり、比表面積の単位はm2/gである。 - 前記非磁性フィラーは、コロイド粒子である請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 前記非磁性フィラーは、シリカコロイド粒子である請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
- 前記非磁性層および磁性層から水に抽出されるナトリウム量は、質量基準で100.0ppm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性層は、ビッカース硬さ123N/mm2以上の非磁性フィラーを更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記ビッカース硬さ123N/mm2以上の非磁性フィラーは、アルミナである請求項5に記載の磁気記録媒体。
- 前記D2は、50〜200nmの範囲である請求項1〜6のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性層の厚さは、10〜100nmの範囲である請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記強磁性粉末の平均粒子サイズは、10〜50nmの範囲である請求項1〜8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の磁気記録媒体と、
磁気再生ヘッドと、
を含む磁気信号再生装置。 - 前記磁気再生ヘッドの再生素子幅は、0.09〜1.00μmの範囲である請求項10に記載の磁気信号再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073958A JP6320340B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 磁気記録媒体および磁気信号再生装置 |
US15/084,828 US9704524B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | Magnetic recording medium and magnetic signal reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073958A JP6320340B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 磁気記録媒体および磁気信号再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194962A JP2016194962A (ja) | 2016-11-17 |
JP6320340B2 true JP6320340B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=57016024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015073958A Active JP6320340B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 磁気記録媒体および磁気信号再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9704524B2 (ja) |
JP (1) | JP6320340B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7112245B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2022-08-03 | マクセル株式会社 | 高記録密度用磁気記録媒体及びその記録再生機構 |
JP6778787B1 (ja) * | 2019-05-15 | 2020-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 |
CN110289349B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-03-30 | 东北大学 | 一种磁性可调控的复合金属酞菁薄膜及其制备方法 |
JP7220165B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置、磁気テープカートリッジおよび磁気テープカートリッジ群 |
JP7249966B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JP7277394B2 (ja) | 2020-01-24 | 2023-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置、磁気テープカートリッジおよび磁気テープカートリッジ群 |
JP7220166B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置、磁気テープカートリッジおよび磁気テープカートリッジ群 |
JP7254732B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7254731B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7352536B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2023-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JP7352535B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2023-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JP7617808B2 (ja) | 2021-04-28 | 2025-01-20 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
JP7583668B2 (ja) | 2021-04-28 | 2024-11-14 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
JP7583667B2 (ja) | 2021-04-28 | 2024-11-14 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
JP7623207B2 (ja) | 2021-04-28 | 2025-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
JP7650198B2 (ja) | 2021-06-24 | 2025-03-24 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジ群および磁気記録再生装置 |
JP7650199B2 (ja) | 2021-06-24 | 2025-03-24 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジ群および磁気記録再生装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4320159A (en) * | 1978-06-26 | 1982-03-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
JPS57162128A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording body |
JPS61120341A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-07 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体 |
EP0767196B1 (en) * | 1994-06-06 | 2007-01-17 | Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. | Thermoplastic resin film and process for producing the same |
JPH1166543A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-09 | Mitsubishi Chem Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JPH1196540A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Mitsubishi Chemical Corp | 磁気記録媒体 |
JP4482674B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2010-06-16 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 重層磁気記録媒体の下層用粉末およびそれを用いた磁気記録媒体 |
JP5135698B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2013-02-06 | 宇部興産株式会社 | ポリカーボネートを含んだ変性ポリイミド樹脂、その組成物及び硬化絶縁膜 |
JP2011048878A (ja) | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP5204249B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ |
JP5623576B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP2014173489A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関用ピストンへの被膜形成方法と被膜形成装置 |
JP5762592B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-08-12 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015073958A patent/JP6320340B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-30 US US15/084,828 patent/US9704524B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016194962A (ja) | 2016-11-17 |
US9704524B2 (en) | 2017-07-11 |
US20160293196A1 (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6320340B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気信号再生装置 | |
US11514942B2 (en) | Magnetic recording medium, magnetic signal reproduction device and method of manufacturing magnetic recording medium | |
JP6678135B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6632562B2 (ja) | 磁気テープ | |
US9530444B2 (en) | Magnetic recording medium | |
US8535817B2 (en) | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same | |
JP6588002B2 (ja) | 磁気テープ装置および磁気再生方法 | |
JP6433449B2 (ja) | 磁気テープおよび磁気テープ装置 | |
JP7042737B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 | |
JP5623576B2 (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP2017174476A (ja) | 磁気テープおよび磁気テープ装置 | |
JP2019008849A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP5762592B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6776185B2 (ja) | 磁性粉、磁性粉の製造方法、及び磁気記録媒体 | |
JP6195872B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2019050067A (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 | |
JP6400806B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6463324B2 (ja) | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 | |
JP5799042B2 (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
US9818443B2 (en) | Magnetic recording medium having specific underlayer features | |
CN111755030A (zh) | 磁记录介质及磁记录回放装置 | |
JP7197442B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置およびε-酸化鉄粉末 | |
JP2007128629A (ja) | 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法、非磁性下地層用非磁性塗料並びに磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6320340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |