JP6320204B2 - 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置 - Google Patents
燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6320204B2 JP6320204B2 JP2014137478A JP2014137478A JP6320204B2 JP 6320204 B2 JP6320204 B2 JP 6320204B2 JP 2014137478 A JP2014137478 A JP 2014137478A JP 2014137478 A JP2014137478 A JP 2014137478A JP 6320204 B2 JP6320204 B2 JP 6320204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stack
- fuel
- auxiliary fuel
- cathode
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
- H01M8/04738—Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/2432—Grouping of unit cells of planar configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2484—Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2484—Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
- H01M8/2485—Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/249—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04664—Failure or abnormal function
- H01M8/04679—Failure or abnormal function of fuel cell stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
前述した様々な代替エネルギーの中でも、特に燃料電池は、水の電気分解反応の逆反応を利用して電気を生産するものであって、天然ガス、石炭ガス、メタノールなどの炭化水素系物質に含まれている水素と、空気中の酸素とを電気化学反応させて電気エネルギーを作る技術を応用したものである。
このような燃料電池にも多くの種類があり、例えば、リン酸型燃料電池(PAFC)、アルカリ型燃料電池(AFC)、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)、固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)などの多様な種類がある。
この種の固体酸化物燃料電池は、下記反応式のような電極反応を行う。
燃料極:H2+O2−→H2O+2e−
CO+O2−→CO2+2e−
空気極:O2+4e−→2O2−
全反応:H2+CO+O2→H2O+CO2
図1は従来の燃料電池スタックの問題点を説明するために示した燃料電池システム11の構成図である。
図示の如く、従来の燃料電池システム11は、多数の単位スタック19a、19b、19cを積層構成した発電部19、熱交換器13、バーナー15、改質器17、および電力変換器27などを含んでなる。
前記バーナー15は、各単位スタック19a、19b、19c後端のガスを回収パイプ25を介して受け取って改質器17および隣近の熱交換器13を加熱し、改質器17が燃料を改質するようにして、水素が富むガスを発電部19の各単位スタックへ送るようにする。
前記熱交換器13は、前記発電部19から排出されて回収パイプ25を介して回収された高温の未反応ガス(水素や空気など)と、外部から新しく流入する燃料および空気とを熱交換させることにより、燃料および空気を加熱する役割を果たす。
すなわち、任意の単位スタックに問題が発生してその性能が低下する場合、それに隣り合う単位スタックへの電流偏りなどが引き起こされて単位スタック相互間のヒートバランス(heat balance)が破壊されることにより、燃料電池システム11の性能が大きく低下するおそれがある。言い換えれば、任意の単位スタックが(非正常的な理由により)降温する場合、これに密着している隣の単位スタックも共に降温して全体的に顕著な性能低下が誘発される。
また、前記アウトレットマニホルド部の内部には、前記スタック内のカソード側から排出される排出物を受けて通過させるカソードアウト部、および隔壁によって前記カソードアウト部に対して隔離され、スタック内のアノード側から排出される排出物を受けて通過させるアノードアウト部が形成されたことを特徴とする。
また、前記補助燃料供給部は、前記スタックへ供給される燃料の一部を、補助燃料として使用するために受けて前記アウトレットマニホルド部のカソードアウト部の内部へ誘導する補助燃料パイプと、前記補助燃料パイプに設置され、補助燃料パイプを通過する補助燃料の流量を調節する流量調節部とを備えることを特徴とする。
また、前記個別加熱装置には前記流量調節部を制御するための制御部がさらに備えられ、前記スタックにはスタックの温度を感知するためのセンサーが設置され、前記制御部は、前記センサーから伝達を受けたスタックの温度情報に基づいて流量調節部を制御することにより補助燃料の供給量を調節することを特徴とする。
また、前記カソードアウト部には、カソードアウト部内で発生した補助燃料の燃焼ガスを外部へ排出するための燃焼ガス排出パイプが固定されていることを特徴とする。
前記各スタックの温度をセンシングする1次温度センシング段階と、前記1次温度センシング段階でセンシングされた温度が正常範囲内に含まれているか否かを判断する1次判断段階と、前記1次判断段階で温度が正常範囲から外れたと判断された場合、前記補助燃料供給部を介してアウトレットマニホルド部に補助燃料を供給してアウトレットマニホルド部を加熱させる加熱段階と、前記加熱段階によるスタックの温度を感知する2次温度センシング段階と、前記2次温度センシング段階でセンシングされたスタックの温度が正常範囲内に入っているか否かを判断する2次判断段階と、前記2次判断段階で感知された温度が正常範囲内である場合、前記補助燃料供給部を制御して補助燃料の供給を遮断する補助燃料遮断段階とを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、互いに対して離隔して配置された多数のスタックを含む発電部と、前記各スタックの外部に密着して設置され、スタックから排出される排出物を受けてスタックの外部へ誘導するアウトレットマニホルド部と、燃料供給パイプおよび空気供給パイプを介して外部から供給された燃料および空気を前記スタックの内部へ供給するものであって、スタックを挟んでアウトレットマニホルド部の反対側に位置するインレットマニホルド部と、作動状態にあるスタックの降温の際に該当スタックに熱を加えてスタックの温度を正常範囲内に維持させるものであって、前記アウトレットマニホルド部の内部へ外部の補助燃料を供給し、補助燃料がアウトレットマニホルド部内で燃焼してアウトレットマニホルド部とこれに接するスタックを加熱するようにする補助燃料供給部とを含むことを特徴とする。
また、前記補助燃料供給部は、前記スタックへ供給される燃料の一部を補助燃料として使用するめたに受けて前記アウトレットマニホルド部のカソードアウト部の内部へ誘導する補助燃料パイプと、前記補助燃料パイプに設置され、補助燃料パイプを通過する補助燃料の流量を調節する流量調節部とを備えることを特徴とする。
また、前記燃料電池システムには前記流量調節部を制御するための制御部がさらに備えられ、前記スタックにはスタックの温度を感知するセンサーが設置され、前記制御部は、前記センサーから伝達を受けたスタックの温度情報に基づいて流量調節部を制御して補助燃料の供給量を調節することを特徴とする。
また、前記カソードアウト部には、カソードアウト部内で発生した補助燃料の燃焼ガスを外部へ排出するための燃焼ガス排出パイプが固定されていることを特徴とする。
また、前記燃焼ガス排出パイプと前記空気供給パイプとの間には、燃焼ガス排出パイプの熱を空気供給パイプへ伝達するための熱交換器がさらに備えられたことを特徴とする。
また、前記アノードアウト部には、アノードアウト部を通過してアウトレットマニホルド部の外部へ排出される排出物を受け入れて誘導する回収パイプが固定され、前記回収パイプと前記燃料供給パイプとの間には熱交換器がさらに設置されたことを特徴とする。
これに先立ち、本明細書および請求の範囲に使用された用語または単語は、通常的かつ辞典的な意味で解釈されてはならず、発明者が自分の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づき、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
図2は本発明の一実施態様に係る燃料電池システム31の全体的な構造と燃料電池スタック個別加熱装置の動作原理を説明するための構造図、図3は図2に示した燃料電池システム31における加熱装置をより具体的に示す図である。
図示の如く、本実施態様に係る燃料電池システム31は、互いに対して離隔して上下に配置された多数のスタック53を備える発電部51と、前記各スタック53の上部に密着して設置されるインレットマニホルド部55と、各スタック53の下部に密着して設置されるアウトレットマニホルド部57と、作動状態にあるスタックの降温の際に該当スタックに熱を加えてスタックの温度を正常範囲内に維持させる個別加熱装置とを含む。
前記発電部51を構成するスタック53は、n個が上下に離隔して配置される。また、各スタック53の内部には積層された状態の単位セルが内蔵されている。前記スタック53そのものは一般なスタックと同様のものである。
基本的に、本実施態様の燃料電池システム31は、それぞれのスタック53が互いに対して離隔して配置されており、各スタック53の間にアウトレットマニホルド部57およびインレットマニホルド部55が介在されているという特徴を持つ。
前記各インレットマニホルド部55は燃料供給パイプ33および空気供給パイプ47の端部と接続されている。よって、前記燃料供給パイプ33を介して供給された燃料は、改質器45を通過した状態でインレットマニホルド部55を経由してスタック53内の燃料極(図示せず)に供給され、空気供給パイプ47を介して流入した空気は、インレットマニホルド部55を通過してスタック53内の空気極に伝達されることにより、電気化学反応に参与する。
特に、前記アウトレットマニホルド部57は、図3に示すように、隔壁57cによって区画されたカソードアウト部57aとアノードアウト部57bを有する。前記カソードアウト部57aはスタックのカソード側から発生する反応物をその内部に通過させる空間部である。また、アノードアウト部57bはスタック53内のアノード側から発生する反応物を受け入れて回収パイプ65へ送り出す空間部である。
さらに、それぞれのカソードアウト部57a内には燃焼誘導部67が内蔵される。前記燃焼誘導部67はカソードアウト部57aの内部に流入した補助燃料の発火を促進して燃焼を誘導する役割を果たす。前記燃焼誘導部としてディフュージョンタイプの燃焼器または触媒燃焼器を適用することができる。
ところが、前記アウトレットマニホルド部57は(インレットマニホルド部55も同様であるが)、続く発電部51の運転によって600℃以上の温度で加熱された状態であるので、前記補助燃料は、カソードアウト部57aの内部に流入し次第、自然発火する。前記燃焼誘導部67を適用しなくてもよい。
このような機能の個別加熱装置は、前記アウトレットマニホルド部57のカソードアウト部57aに補助燃料を供給する補助燃料供給部を有する。
前記カソードアウト部57aに供給される補助燃料は、改質器45を介して改質される前の状態であって、高温に維持されているカソードアウト部57aの内部に流入した後、自然発火してアウトレットマニホルド部57を加熱する。前記アウトレットマニホルド部57はスタック53の底面に密着しているので、アウトレットマニホルド部57の加熱によってスタック53も加熱される。
前記バルブ37aを開放するほど、カソードアウト部57aに供給される補助燃料の流量が多くなる。また、バルブ37aを完全に遮断すると、補助燃料の供給が行われない。
前記各スタック53の側部にはセンサー61が設置されている。前記センサー61は、スタック53の温度を実時間にて感知する役割を果たす。前記センサー61が感知した温度情報は、別途のディスプレイ部(図示せず)を介して管理者に通報する。
前記制御部39は、センサー61から伝達された温度情報に基づいて、前記バルブ37aを開放するか否かを判断する。もし任意のスタック53の温度が隣のスタックの温度より低い場合、バルブ37aを開いて、低い温度のスタック53に接しているアウトレットマニホルド部57のカソードアウト部57aの内部へ補助燃料を誘導する。
前記回収パイプ65が通過する熱交換器41aには燃料供給パイプ33も通過する。よって、前記燃料供給パイプ33と回収パイプ65とは熱交換器41aの内部で熱交換する。外部から燃料供給パイプ33に流入して改質器45に向かう燃料は、回収パイプ65を流れる高温の水素と熱交換されて加熱される。
前記燃焼ガス排出パイプ63と空気供給パイプ47との間にも熱交換器41bが備えられる。前記熱交換器41bは、燃焼ガス排出パイプ63を通過する高温の燃焼ガスを新しく供給される空気と熱交換させる役割を果たす。
図示の如く、本実施態様に係る燃料電池スタック個別加熱方法は、前記センサー61を用いて各スタック53の温度をセンシングする1次温度センシング段階100から始まる。前記1次温度センシング段階100で実時間にて把握される温度情報は、作業者に通報されるだけでなく、制御部39にも伝達される。
前記1次判断段階102でスタックの温度が正常範囲から外れたと判断された場合、前記バルブ37aを開放してカソードアウト部57a内に補助燃料を供給してアウトレットマニホルド部を加熱させる加熱段階104が続く。前述したように、前記バルブ37aは、作業者によって手動で操作されるか、或いは制御部39によって自動的に開閉できる。
前記加熱段階104に続いて2次温度センシング段階108が行われる。前記2次温度センシング段階108は、前記センサー61を用いて、加熱を済ませたスタック53の温度を測定する過程である。前記2次温度センシング段階108で感知された温度情報は、作業者と制御部39へ通報される。この過程は1次温度センシング段階100と同様である。
前記2次温度センシング段階108に続いて2次判断段階110を行う。前記2次判断段階110は、前記加熱段階104で加熱されたスタック53の温度が正常範囲内に入っているか否かを判断する過程である。
前記2次判断段階110でスタック53の温度が正常範囲部に入っていないと判断された場合、前記加熱段階104を繰返し行う。
ところが、スタック53の温度が正常範囲内に入っている場合は、前記補助燃料供給部を制御して補助燃料の供給を遮断する補助燃料遮断段階112を行う。前記補助燃料遮断段階112は、前記バルブ37aを遮断して、カソードアウト部へ供給される補助燃料の流れを中断させる過程である。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
13 熱交換器
15 バーナー
17 改質器
19 発電部
19a、19b、19c 単位スタック
21 燃料供給パイプ
23 空気パイプ
25 回収パイプ
27 電力変換器
31 燃料電池システム
33 燃料供給パイプ
35 補助燃料パイプ
37 流量調節部
37a バルブ
39 制御部
41a、41b 熱交換器
43 ブロワー
45 改質器
47 空気供給パイプ
51 発電部
53 スタック
55 インレットマニホルド部
57 アウトレットマニホルド部
57a カソードアウト部
57b アノードアウト部
57c 隔壁
61 センサー
63 燃焼ガス排出パイプ
65 回収パイプ
67 燃焼誘導部
Claims (19)
- 燃料電池装置において、
互いに対して離隔して配置された多数のスタックの外部に設置され、スタックから排出される排出物を受けてスタックの外部へ誘導するアウトレットマニホルド部と、
前記アウトレットマニホルド部の内部へ外部の補助燃料を供給し、補助燃料が前記アウトレットマニホルド部内で燃焼して前記アウトレットマニホルド部およびこれに接するスタックを加熱するようにする補助燃料供給部とを含んでなることを特徴とする、燃料電池加熱装置。 - 前記各スタックにおいて、スタックを挟んで前記アウトレットマニホルド部の反対側には、スタックの内部に燃料および空気を供給するインレットマニホルド部が設置されたことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池加熱装置。
- 前記アウトレットマニホルド部の内部には、
前記スタック内のカソード側から排出される排出物を受けて通過させるカソードアウト部と、
隔壁によって前記カソードアウト部に対して隔離され、スタック内のアノード側から排出される排出物を受けて通過させるアノードアウト部が形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の燃料電池加熱装置。 - 前記補助燃料供給部は、
前記スタックへ供給される燃料の一部を、補助燃料として使用するために受けて前記アウトレットマニホルド部のカソードアウト部の内部へ誘導する補助燃料パイプと、
前記補助燃料パイプに設置され、前記補助燃料パイプを通過する補助燃料の流量を調節する流量調節部とを備えることを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池加熱装置。 - 前記カソードアウト部の内部には、カソードアウト部に入ってきた補助燃料の燃焼を誘導する燃焼誘導部が設置されたことを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池加熱装置。
- 前記流量調節部を制御するための制御部がさらに備えられ、
前記スタックにはスタックの温度を感知するためのセンサーが設置され、
前記制御部は、
前記センサーから伝達を受けたスタックの温度情報に基づいて流量調節部を制御することにより補助燃料の供給量を調節することを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池加熱装置。 - 前記カソードアウト部には、カソードアウト部内で発生した補助燃料の燃焼ガスを外部へ排出するための燃焼ガス排出パイプが固定されていることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池加熱装置。
- 互いに対して離隔して配置された多数のスタックを含む発電部と、
前記スタックの外部に設置され、スタックから排出される排出物を受けてスタックの外部へ誘導するアウトレットマニホルド部と、
燃料供給パイプおよび空気供給パイプを介して外部から供給された燃料と空気を前記スタックの内部に供給するものであって、スタックを挟んで前記アウトレットマニホルド部の反対側に位置するインレットマニホルド部と、
前記アウトレットマニホルド部の内部に外部の補助燃料を供給し、補助燃料が前記アウトレットマニホルド部内で燃焼して前記アウトレットマニホルド部とこれに接するスタックを加熱するようにする補助燃料供給部とを含んでなることを特徴とする、燃料電池装置。 - 前記アウトレットマニホルド部の内部には、
前記スタック内のカソード側から排出される排出物を受けて通過させるカソードアウト部、および
隔壁によって前記カソードアウト部に対して隔離され、スタック内のアノード側から排出される排出物を受けて通過させるアノードアウト部が形成されたことを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池装置。 - 前記補助燃料供給部は、
前記スタックへ供給される燃料の一部を、補助燃料として使用するために受けて前記アウトレットマニホルド部のカソードアウト部の内部へ誘導する補助燃料パイプと、
前記補助燃料パイプに設置され、前記補助燃料パイプを通過する補助燃料の流量を調節する流量調節部とを備えることを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池装置。 - 前記カソードアウト部の内部には、前記カソードアウト部に入ってきた補助燃料の燃焼を誘導する燃焼誘導部が設置されたことを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池装置。
- 前記流量調節部を制御するための制御部がさらに備えられ、
前記スタックにはスタックの温度を感知するセンサーが設置され、
前記制御部は、
前記センサーから伝達を受けたスタックの温度情報に基づいて流量調節部を制御して補助燃料の供給量を調節することを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池装置。 - 前記カソードアウト部には、前記カソードアウト部内で発生した補助燃料の燃焼ガスを外部へ排出するための燃焼ガス排出パイプが固定されていることを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池装置。
- 前記燃焼ガス排出パイプと前記空気供給パイプとの間には、前記燃焼ガス排出パイプの熱を前記空気供給パイプへ伝達するための熱交換器がさらに備えられたことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池装置。
- 前記アノードアウト部には、前記アノードアウト部を通過して前記アウトレットマニホルド部の外部へ排出される排出物を受け入れて誘導する回収パイプが固定され、
前記回収パイプと前記燃料供給パイプとの間には熱交換器がさらに設置されたことを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池装置。 - 請求項1に記載の燃料電池加熱装置による燃料電池加熱方法であって、
各スタックの温度をセンシングする1次温度センシング段階と、
前記1次温度センシング段階でセンシングされた温度が正常範囲内に含まれているかを判断する1次判断段階と、
前記1次判断段階で温度が正常範囲から外れたと判断された場合、アウトレットマニホルド部に補助燃料を供給して前記アウトレットマニホルド部を加熱させる加熱段階と、
前記加熱段階によるスタックの温度を感知する2次温度センシング段階と、
前記2次温度センシング段階でセンシングされたスタックの温度が正常範囲内に入っているか否かを判断する2次判断段階と、
前記2次判断段階で感知された温度が正常範囲内である場合、補助燃料供給部を制御して補助燃料の供給を遮断する補助燃料遮断段階とを含んでなることを特徴とする、燃料電池加熱方法。 - 前記加熱段階は、流量調節部を介してカソードアウト部内に補助燃料を供給する段階であることを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池加熱方法。
- 前記補助燃料遮断段階は、流量調節部を遮断して、カソードアウト部に供給される補助燃料の流れを中断させる段階であることを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池加熱
方法。 - 前記アウトレットマニホルド部の内部には、
スタック内のカソード側から排出される排出物を受けて通過させるカソードアウト部、および隔壁によって前記カソードアウト部に対して隔離され、スタック内のアノード側から排出される排出物を受けて通過させるアノードアウト部が形成され、
前記補助燃料供給部は、
スタックへ供給される燃料の一部を、補助燃料として使用するために受けて前記アウトレットマニホルド部のカソードアウト部の内部へ誘導する補助燃料パイプと、前記補助燃料パイプに設置され、前記補助燃料パイプを通過する補助燃料の流量を調節する流量調節部とを備えることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか1項に記載の燃料電池加熱方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020130121490A KR102056265B1 (ko) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 연료전지 가열장치 및 가열방법과 이를 포함하는 연료전지장치 |
KR10-2013-0121490 | 2013-10-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015076399A JP2015076399A (ja) | 2015-04-20 |
JP6320204B2 true JP6320204B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=51033045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137478A Active JP6320204B2 (ja) | 2013-10-11 | 2014-07-03 | 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9711806B2 (ja) |
EP (1) | EP2860804B1 (ja) |
JP (1) | JP6320204B2 (ja) |
KR (1) | KR102056265B1 (ja) |
CN (1) | CN104577157B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170092964A1 (en) * | 2015-09-28 | 2017-03-30 | General Electric Company | Fuel cell module including heat exchanger and method of operating such module |
KR102387308B1 (ko) * | 2017-01-24 | 2022-04-15 | 주식회사 스토리지안 | 발전 난방기 시스템 |
EP4037043A4 (en) * | 2019-09-24 | 2022-12-07 | NISSAN MOTOR Co., Ltd. | FUEL CELL SYSTEM AND FUEL CELL SYSTEM CONTROL METHOD |
CN110808387A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-02-18 | 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 | 一种氢燃料电池的供气方法、氢燃料电池与发动机 |
DE102020127469A1 (de) * | 2020-10-19 | 2022-04-21 | Audi Aktiengesellschaft | Brennstoffrezirkulation in einer eine Mehrzahl von Brennstoffzellenstapeln aufweisenden Brennstoffzellenvorrichtung |
WO2022123279A1 (ja) * | 2020-12-10 | 2022-06-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN113346108A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-09-03 | 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 | 一种发电站用燃料电池空气系统及控制方法 |
CN118198411B (zh) * | 2024-05-20 | 2024-09-03 | 山东国创燃料电池技术创新中心有限公司 | 燃料电池系统、车辆及燃料电池系统控制方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69103455T2 (de) | 1990-03-13 | 1994-11-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Energiegewinnungssystem mit flachen Brennstoffzellen aus festen Elektrolyten. |
US6124053A (en) * | 1998-07-09 | 2000-09-26 | Fuel Cell Technologies, Inc. | Fuel cell with internal combustion chamber |
JP2007509470A (ja) | 2003-10-21 | 2007-04-12 | アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド | 固体酸化物型燃料電池の動作制御 |
US20070166587A1 (en) | 2003-12-08 | 2007-07-19 | Nec Corporation | Fuel cell |
JP4767543B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-09-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法 |
JP2008198423A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池発電システム及びその運転方法 |
JP5296361B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2013-09-25 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体酸化物形燃料電池モジュール |
KR20100114686A (ko) | 2009-04-16 | 2010-10-26 | 삼성전자주식회사 | 복수 개의 발전 모듈들을 갖는 연료 전지 스택 및 연료 전지 시스템 |
FI20105883A (fi) * | 2010-08-25 | 2012-02-26 | Waertsilae Finland Oy | Menetelmä ja järjestely polttokennolaitteen toimintaolosuhteiden ohjaamiseksi |
-
2013
- 2013-10-11 KR KR1020130121490A patent/KR102056265B1/ko active Active
-
2014
- 2014-06-27 US US14/316,991 patent/US9711806B2/en active Active
- 2014-07-02 EP EP14175402.8A patent/EP2860804B1/en active Active
- 2014-07-03 JP JP2014137478A patent/JP6320204B2/ja active Active
- 2014-07-23 CN CN201410351626.7A patent/CN104577157B/zh active Active
-
2017
- 2017-06-14 US US15/622,720 patent/US10381665B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015076399A (ja) | 2015-04-20 |
EP2860804A2 (en) | 2015-04-15 |
US10381665B2 (en) | 2019-08-13 |
KR20150042616A (ko) | 2015-04-21 |
CN104577157A (zh) | 2015-04-29 |
KR102056265B1 (ko) | 2019-12-16 |
US20150104726A1 (en) | 2015-04-16 |
EP2860804B1 (en) | 2022-04-13 |
US9711806B2 (en) | 2017-07-18 |
CN104577157B (zh) | 2019-05-03 |
EP2860804A3 (en) | 2015-07-22 |
US20170279135A1 (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6320204B2 (ja) | 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置 | |
US20110076573A1 (en) | Solid Oxide Type Fuel Cell and Operating Method Thereof | |
JP5253134B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
CN106068575B (zh) | 燃料电池装置 | |
JP5081574B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷増加時の運転方法 | |
JP6113480B2 (ja) | 燃料電池及びその運転方法 | |
JP5408994B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2008300251A (ja) | 燃料電池コージェネレーション装置 | |
KR101721237B1 (ko) | 외부열원에 의하여 가열되는 고체산화물 연료전지 시스템 | |
JP5653834B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5081573B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷減少時の運転方法 | |
JPWO2011093066A1 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP5675490B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
WO2012081214A1 (ja) | 発電システム及びその運転方法 | |
WO2005091411A3 (de) | Brennstoffzellenanlage, verfahren zum starten und verfahren zum abschalten dieser anlage | |
JP5044921B2 (ja) | 燃料電池モジュールおよび運転方法 | |
JP5818502B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
EP3163660A1 (en) | Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof | |
JP2009230909A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
KR101771501B1 (ko) | 연료전지시스템용 가습장치 | |
KR100774473B1 (ko) | 연료전지의 수소 공급 장치 | |
JP2008305690A (ja) | 燃料電池用の改質装置 | |
KR20210048718A (ko) | 하이브리드 발전 시스템 | |
JP2010020965A (ja) | 燃料電池発電システムおよびその動作方法 | |
EP2940769A1 (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6320204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |