JP6319976B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319976B2 JP6319976B2 JP2013189297A JP2013189297A JP6319976B2 JP 6319976 B2 JP6319976 B2 JP 6319976B2 JP 2013189297 A JP2013189297 A JP 2013189297A JP 2013189297 A JP2013189297 A JP 2013189297A JP 6319976 B2 JP6319976 B2 JP 6319976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- shell
- fitting
- connector
- metal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明はアース金具を備えたインターフェイス接続用のコネクタに関する。 The present invention relates to an interface connecting connector provided with a grounding metal fitting.
シェル構造を備えるインターフェイス接続用コネクタは、主にコンピュータと周辺機器との接続に使用される。接続の際スイッチが入った状態でコネクタが接続されると、静電流、あるいは過電流が端子間に流れてコンピュータ、又は周辺機器に損傷を与えるおそれがある。コンピュータの安全を守るために、たとえば特許文献1記載のようにアース金具を備え、端子が接続される前にシェルの接触作用によってアースさせる手段が知られている。
An interface connection connector having a shell structure is mainly used for connection between a computer and peripheral devices. If the connector is connected with the switch switched on, static current or overcurrent may flow between the terminals, possibly damaging the computer or peripheral devices. In order to protect the safety of a computer, for example, there is known a means for providing a grounding metal as described in
特許文献1記載の手段によれば、インシュレータの前面にシェルが備わり、側面にアース金具が備わる構造である。アース金具の固定は、インシュレータの端部を貫く孔部に装着される円柱状の取付要素に、切り欠きのある環状のクリップアームを係止させるものである。
According to the means described in
しかし、特許文献1記載の手段によれば、アース金具は、インシュレータの側面に略全体が露出する形態で備わり、固定は切り欠きのあるクリップアームでなされているだけである。これにより、アース金具は不用意な状態で引掛け易く、場合によっては、変形や抜けるおそれがある。また、アース金具の形状は概して複雑で、打ち抜き加工のほか曲げ加工を要し、加工工数も多く、コストアップにつながる。さらに側面方向からの組み付けを要し、組み立ても困難が予想される。
However, according to the means described in
本発明は、上述した問題に鑑み成されたものであり、次のうち少なくともそのひとつを目的とする。ひとつ、アース金具が抜けにくい構造のコネクタを提供する。ひとつ、アース金具が側面、及び上面に露出するところがないコネクタを提供する。ひとつ、加工しやすいアース金具が備わるコネクタを提供する。ひとつ、組み付けの容易な構造を有するアース金具を備えたコネクタを提供する。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and has at least one of the following. One is to provide a connector with a structure that makes it difficult to remove the grounding bracket. One is to provide a connector in which the grounding metal is not exposed on the side and top surfaces. One is to provide connectors with easy-to-process grounding hardware. One is to provide a connector provided with a grounding metal fitting having an easily assembled structure.
本発明のコネクタは、(1)端子が配置される端子孔が形成されたインシュレータと、このインシュレータの嵌合面に装着される導電体からなるシェルと、を備えたコネクタであって、前記シェルは回路基板に組み付けられた際、この回路基板のグランドと導通するための一様な厚みを有する板状のアース金具の板面に接続片で接続し、このアース金具は、前記回路基板の穿孔部に接続する部分は2個の係止片に分かれており、前記インシュレータの嵌合方向に沿う穿孔に嵌合面側から装着され、後端の直線上にある切断面のうち少なくとも端部が前記シェルの裏面で塞がれた状態で備わるところに特徴を有するものである。 The connector of the present invention is (1) a connector comprising an insulator in which a terminal hole in which a terminal is arranged is formed, and a shell made of a conductor attached to a fitting surface of the insulator, the shell when assembled to the circuit board is connected to the connection piece to the plate surface of the plate-shaped ground brackets having a uniform thickness for continuity with the ground of the circuit board, the grounding bracket, perforations of the circuit board The part connected to the part is divided into two locking pieces, which are attached from the fitting surface side to the perforation along the fitting direction of the insulator, and at least the end portion of the cut surface on the straight line at the rear end is It is characterized in that it is provided in a state of being closed on the back surface of the shell.
この発明によれば、アース金具は、インシュレータの穿孔部に嵌め込まれ、その状態で後端がシェルの裏面で塞がれる。これにより、アース金具が側面及び上面に露出するところがないので、不用意に引掛けることがないにアース金具を備えたコネクタが得られる。
また、アース金具の後端がシェルの裏面で塞がれるので、抜けにくいアース金具を備え
たコネクタが得られる。さらに、アース金具は、インシュレータの上面から組み付けられるので、組み付けし易いアース金具を備えたコネクタが得られる。
According to this invention, the earth metal fitting is fitted into the perforated portion of the insulator, and in this state, the rear end is closed by the back surface of the shell. Thereby, since there is no place which a ground metal fitting is exposed to a side surface and an upper surface, the connector provided with the ground metal fitting is obtained, without catching carelessly.
Further, since the rear end of the grounding metal is closed by the back surface of the shell, a connector having a grounding metal that is difficult to be removed can be obtained. Furthermore, since the ground metal fitting is assembled from the top surface of the insulator, a connector having an earth metal fitting that can be easily assembled is obtained.
好ましくは、本発明のコネクタは、(2)前記シェルは、前記インシュレータに対して、正規装着位置で固定状態を保持するための係合部を備え、前記インシュレータはこの係合部に対応する位置に被係合部を備えるところに特徴を有する(1)記載のものである。 Preferably, in the connector according to the present invention, (2) the shell includes an engaging portion for holding a fixed state at a normal mounting position with respect to the insulator, and the insulator corresponds to the engaging portion. (1) , which is characterized in that it includes a portion to be engaged.
この発明によれば、シェルは、インシュレータに対して係合機構によって装着が固定される。これにより、アース金具の抜けを防ぐシェルがインシュレータに固定されるので、アース金具が抜けにくく、組み付け容易なコネクタが得られる。 According to this invention, the shell is fixed to the insulator by the engagement mechanism. As a result, since the shell for preventing the earth metal fitting from coming off is fixed to the insulator, it is difficult to remove the earth metal fitting and an easily assembled connector can be obtained.
好ましくは、本発明のコネクタは、(3)前記シェルは、長手方向の端縁に軸回転自在に組み付けられ相手コネクタとの嵌合状態を保持し、又は保持を解除するためのそれぞれの位置に合わすことができる掛金を備えるところに特徴を有する(2)記載のものである Preferably, the connector of the present invention is as follows: (3) The shell is assembled to the longitudinal end edge so as to be axially rotatable, and is held at a position for holding or releasing the fitting state with the mating connector. It is a thing of the description of (2) which has the characteristic in the place provided with the latch which can be united
この発明によれば、前記目的を有し、且つ相手コネクタとの嵌合状態を固定することが容易にできるコネクタが得られる。 According to this invention, the connector which has the said objective and can fix easily a fitting state with the other party connector is obtained.
〈D−sub全体概説〉 インターフェイス接続用コネクタの実施形態であるD−sub(D−subminiature、以下D−subという)について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係るD−subの外観斜視図である。図2は、同D−subの分解図である。図3は、同D−subのインシュレータの外観斜視図である。図4は、同D−subのシェルの外観斜視図である。図5は、同D−subのアース金具の外観斜視図である。図6は、同D−subのアース金具の4面図であって、(A)は、正面図、(B)は、側面図、(C)は、上面図、(D)は、底面図である。図7は、同D−subの掛金の外観斜視図である。 <Overview of D-sub> D-sub (D-subminiature, hereinafter referred to as D-sub), which is an embodiment of an interface connection connector, will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a D-sub according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an exploded view of the D-sub. FIG. 3 is an external perspective view of the D-sub insulator. FIG. 4 is an external perspective view of the shell of the D-sub. FIG. 5 is an external perspective view of the grounding metal fitting of the same D-sub. 6A and 6B are four views of the D-sub ground metal fitting, wherein FIG. 6A is a front view, FIG. 6B is a side view, FIG. 6C is a top view, and FIG. It is. FIG. 7 is an external perspective view of the D-sub latch.
D−sub1は、図1に示されるように、2段に並んだ端子が正面視D字形のシェル10に囲まれた形状である。コンピュータと周辺機器との接続に主に使用される。
As shown in FIG. 1, D-
D−sub1は、図2に示されるように、シェル10とインシュレータ20に分割される。シェル10には、長手方向の端部に相手コネクタとの嵌合状態を保持するための掛金40が備わる。インシュレータ20は、端子50と、アース金具30とを備える。シェル10は、剛性と導電性を備えた金属の圧延材の成形品である。信号にノイズがのらないようにするために金属製のシェル10が使用される。金属材料として銅合金、SUS、鉄系金属合金などを使用してよい。シェル10は、絶縁性のインシュレータ20を間に介して導体の端子50の周囲を囲む。シェル10は、アース金具30を通して回路基板60のグランド62に電気的に接続している。インシュレータ20は、絶縁性の合成樹脂からなる成形品で、2段に亘って端子50を保持するための端子孔271が内部に形成されている。インシュレータ20は、矩形状の基部210と、その上面211に形成された正面視D字形の嵌合部270とを備えるとともに、端子孔271がそれらに連通して備わる。
D-
〈インシュレータ〉 インシュレータについて、図面を参照しつつ説明する。インシュレータ20は、図3に示されるように、絶縁性の合成樹脂からなる成形品で、2段に亘って端子50を保持するための端子孔271が内部に形成されている。インシュレータ20は、矩形状の基部210と、その上面211に形成された正面視D字形の嵌合部270とを備えるとともに、端子孔271がそれらに連通して備わる。
<Insulator> The insulator will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 3, the
基部210は、図3に示されるように、底面212に端子50の先端、及びアース金具30の先端が臨むように、内部に端子孔271、及びアース金具孔231が形成されている。基部210の前面213、及び図示しない後面の両端部には、組み付けられたシェル10を固定するための係止溝220、及び係止凸部221が備わる。前面213及び図示しない後面は、概ね平坦で下方に延び、D−sub1が回路基板60に組み付けられたとき端子50の一部が露出することがないように、その下端は回路基板50面まで略達している。
As shown in FIG. 3, the
係止溝220は、図3に示されるように、前面213の左右両端、及び図示しない後面の左右両端の合計4箇所に形成されている。係止溝220は、正面視T字形に形成された上下方向に延びる溝で、上端、及び下端ともに上面211、及び図示しない底面まで達し
ている。係止凸部221は、係止溝220の上端近くに備わる正面視矩形の張り出しである。係止凸部221は、基底部は矩形状で先端部に向かってすぼまり、上面側にはテーパが備わる。これにより、シェルの係止片120の先端はこのテーパに当たり、スムーズに係止凸部221を乗り越えることができる。
As shown in FIG. 3, the locking
側面215、216は、図3に示されるように、左右とも概ね平坦で、回路基板60に組み付けたとき端子50の一部が露出することがないように略回路基板60面まで延びている。上面211には、中央に形成された正面視D字形の嵌合部270の左右両端にアース金具30を挿入するための挿入口230、230が備わる。挿入口230は、基部210の幅方向に延びる開口でその奥(下方)はアース金具孔231に連通する。アース金具30は挿入口230から挿入されてアース金具孔231に収まる。上面211の左右端縁部には、凸形状の規制部240、240が備わる。規制部240は、D−sub1を組み立てたとき、掛金40の不用意な脱落を規制するための突起である。
As shown in FIG. 3, the side surfaces 215 and 216 are substantially flat on both the left and right sides, and extend substantially to the surface of the
〈シェル〉 シェルについて図面を参照しつつ説明する。シェル10は、図4に示されるように、導電性の金属材の成形品であって、矩形状のベース110と、その中央部に形成されたフード150とを備える。フード150、ベース110は一体で形成される。正面視D字形のフード150は、絞り加工で形成され、矩形状のベース110は打ち抜き加工で形成される。左右端部の軸受け部130、130は曲げ加工で形成される。
<Shell> The shell will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 4, the
フード150は、図4に示されるように、シェル10がインシュレータ20に組み付けられた際、インシュレータ20の嵌合部270を覆う。このときフード150の内周面は、嵌合部270の周面と接する。ベース110は、左右両端に2組の軸受け部130、130と、前後面の両端部に合計4個の係止片120とを備える。軸受け部130は、舌片状の切り出し部分が曲げ加工によって形成されたものであって、2個で一組を構成する。係止片120は、舌片状の成形部分が概ね90度下方に曲げて形成されたものである。係止片120の先端部には、矩形状の係止穴121が形成されている。
As shown in FIG. 4, the
〈アース金具〉 アース金具について、図面を参照しつつ説明する。アース金具30は、図5、図6に示されるように、金属導電体の圧延材から打ち抜き成形されたものである。本実施形態では、導電性、剛性を考慮して表面に錫メッキが施された銅合金を使用する。
アース金具30は、図5、図6に示されるように、基部310と脚部320とを備える。基部310は、上辺326及び左右側辺328、329が概直線で、下辺327は山形である。脚部320は、基部310の下辺327から垂直に延びる2本の係止片321、321を備える。係止片321の先端には、外向きに山形の突部325が備わる。
<Earth metal fitting> The earth metal fitting will be described with reference to the drawings. As shown in FIGS. 5 and 6, the ground metal fitting 30 is formed by stamping from a rolled material of a metal conductor. In the present embodiment, a copper alloy whose surface is tin-plated in consideration of conductivity and rigidity is used.
As shown in FIGS. 5 and 6, the ground metal fitting 30 includes a
脚部320は、図5、図6に示されるように、回路基板60のグランド62が形成された穿孔部61に挿入され、その後半田で固着される。これによりグランド62と電気的機械的に接続する。2本の係止片321、321の間には、係止片321が内向きにたわむための空間322が形成されている。係止片321は、この外側面間の距離よりもやや小さめに形成された穿孔部61に接続する際この空間322で弾性的にたわむ。そのとき、反力として外向きに押圧を加えることによって穿孔部61の内周面、およびその周囲に形成された導電性のグランド62に電気的機械的に接続する。外向きに山形を有する突部325は、係止片321が穿孔部61に接続する際、穿孔部61の下側の周縁部にその上辺325aが係る。これによりアース金具30は穿孔部61に係止される。外向きに山形を有する突部325の下辺325bは、脚部320が穿孔部61に進入する際、案内としてはたらく。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
〈掛金〉 掛金について、図面を参照しつつ説明する。掛金40は、図7に示されるように、金属の線材の曲げ加工品である。本実施形態では、剛性を考慮してφ0.8mmのス
テンレスの線材を使用する。掛金40は、U字形の本体410と、その先端が外向きに一軸線上に延びる軸部420、420とを備える。掛金40は、軸部420がシェル10の軸受け部130に回転可能に保持されることによって、相手側コネクタとの嵌合状態の固定位置、解除位置間を選択的に動かすことができる。掛金40の本体410は、指先を引掛けて操作する引掛け部411、及び相手側コネクタとの係止に係る係止部412、412を備える。
<Still> The strut will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 7, the
〈アース金具の組み付け〉 D−subの組み付けについて図面を参照しつつ説明する。図8は、本実施形態に係るD−subのアース金具の組み付けを示す工程図であって、(A)は、インシュレータに端子を組み付ける工程、(B)は、インシュレータにアース金具を組み付ける工程、(C)はアース金具の組み付け完了工程である。図9は、図8の(B)のIX−IX断面図であって、アース金具組み付け工程をさらに詳細に示す工程図である。(A)は、アース金具をインシュレータに組み付け開始工程、(B)は、アース金具をインシュレータに組み付け途中工程、(C)は、アース金具をインシュレータに組み付け完了工程である。図10は、本発明の実施形態に係るD−subの掛金の組み付けずであって、(A)は、掛金をシェルに組み付ける工程、(B)は、掛金の組み付け完了工程である。図11は、同D−subのインシュレータとシェルの組み付けを示す工程図であって、(A)は、シェルをインシュレータに組み付け開始工程、(B)は、シェルをインシュレータに組み付け完了工程である。図12は、図9に示されるアース金具の組み付け完了後、シェルがインシュレータに被せられた状態を示す図である。図13は、図11の(B)に示されるアース金具とシェルとの接続構造を示すXIII−XIII断面斜視図である。 <Assembly of Earth Fitting> Assembly of the D-sub will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a process diagram showing assembly of the D-sub ground metal fitting according to the present embodiment, wherein (A) is a process of assembling a terminal to the insulator, and (B) is a process of assembling the ground metal fitting to the insulator; (C) is a process for completing the assembly of the ground metal fitting. FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 8B, and is a process diagram illustrating the earth metal fitting assembly process in more detail. (A) is a process for starting the assembly of the grounding metal to the insulator, (B) is a process for assembling the grounding metal to the insulator, and (C) is a process for completing the assembly of the grounding metal to the insulator. 10A and 10B show a D-sub latch assembly according to the embodiment of the present invention, wherein FIG. 10A shows a process of assembling the latch to the shell, and FIG. 10B shows a process of completing the assembly of the latch. FIGS. 11A and 11B are process diagrams showing the assembly of the D-sub insulator and shell. FIG. 11A is a process of starting the assembly of the shell to the insulator, and FIG. 11B is a process of completing the assembly of the shell to the insulator. FIG. 12 is a view showing a state where the shell is put on the insulator after the assembly of the ground metal fitting shown in FIG. 9 is completed. 13 is a cross-sectional perspective view taken along the line XIII-XIII showing the connection structure between the grounding metal fitting and the shell shown in FIG.
アース金具の組み付けについて、図8、図9を参照しつつ説明する。ステップ1(図8の(A))、インシュレータ20の底面212から端子50を端子孔271に装着する。ステップ2(図8の(B)、図9の(A)、図9の(B))、インシュレータ20の上面211からアース金具30をアース金具孔231に装着する。ステップ3(図8の(C)、図9の(C))、アース金具30の基部310後端に下方向の押圧を加えて押切位置までアース金具30を差し込む。アース金具30の押切位置でアース金具30の当接部311、311と、アース金具孔231の当接部232、232とが当接する。
Assembly of the ground metal fitting will be described with reference to FIGS. Step 1 (FIG. 8A), the terminal 50 is mounted in the
〈掛金の組み付け〉 掛金の組み付けについて、図10を参照しつつ説明する。ステップ1(図10の(A))、掛金40の先端が互いに近づくように本体410を指先でつまむ。ステップ2(図10の(B))、掛金40の軸部420をシェル10の端部に形成された軸受け部130に嵌め込む。ステップ3(図10の(B))、軸部420が軸受け部130に正規状態で嵌め込まれると、掛金40は、軸部420を中心にして回転可能な状態で保持される。掛金40は、シェル10に組み付けられた状態で、固定位置、及び解除位置間を可動範囲として動かすことができる。掛金40は、軸受け部130に備わる凸部を含むカム構造によって、その操作状況に応じて固定位置、又は解除位置に誘導される。
<Assembly of latch> Assembly of the latch will be described with reference to FIG. Step 1 (FIG. 10A), the
〈シェルとインシュレータの組み付け〉 シェルとインシュレータの組み付けについて、図11を参照しつつ説明する。ステップ1(図11の(A))、シェル10をインシュレータ20の上面211に被せる。ステップ2(図11の(A))、D字形のインシュレータ20の嵌合部270に同じくD字形のシェル10のフード150を合わせ、その状態でシェル10を嵌め込む。ステップ3(図11の(B))、シェル10のベース110の裏面が、インシュレータ20の基部210の上面211に接する位置までシェル10を押し込む。シェル10の係止片120がインシュレータ20の係止溝220に沿って進み、係止片120の先端が係止凸部221に当たると、そこを乗り越えて進む。ステップ4(図11の(B))、係止片120の先端が係止凸部221を乗り越えると、係止片120の係止穴121が係止溝220の係止凸部221に嵌り込む。これにより、シェル10は、
正規組み付け位置でインシュレータ20に固定される。シェル10のベース110の押え部110aは、アース金具30の基部後端310aに当接する。
<Assembly of Shell and Insulator> The assembly of the shell and the insulator will be described with reference to FIG. Step 1 (FIG. 11A), the
It is fixed to the
〈D−subの実装〉 D−subの回路基板への実装について図13を参照しつつ説明する。端子50及びアース金具30は、回路基板60の対応する位置に接続される。アース金具30は、脚部320の先端が対応する穿孔部61に嵌め込まれる。アース金具30は、インシュレータ20の前面213、図示しない後面、及び左右側面215、216で脚部320がカバーされている。これにより、不用意な力が脚部320に係るおそれは軽減され、抜け落ちが抑制される。アース金具30は、回路基板60への接続前も、接続後も、シェル10によって、基部後端310aが押されているで、不用意な力が先端に掛かった場合でも、インシュレータから外に抜け落ちるおそれはない。
<Mounting of D-sub> The mounting of the D-sub on the circuit board will be described with reference to FIG. The terminal 50 and the ground metal fitting 30 are connected to corresponding positions on the
〈作用効果〉本実施形態によれば次に掲げる効果が得られる。
・シェル10、及びインシュレータ20は、係止片120、及び係止溝220の係止構造を備える。これによりワンタッチでシェル10をインシュレータ20に組み付けができるD−sub1が得られる。
・掛金40がシェル10に予め組み付けられている。これによりシェル10とインシュレータ20との組み付けが容易にできるD−sub1が得られる。
<Effect> According to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The
The
・掛金40の軸部420がシェル10の端部の軸受け部130に軸回転自在に組み付き、軸受け部130には、かむ溝が刻まれている。これにより掛金の倒し量によって(起こし量によって)フリクションが働き、操作状況に応じて固定位置、又は解除位置に誘導されるD−sub1が得られる。
・アース金具30にはインシュレータ20の周面からとび出し部分がないので、引掛ける心配がないD−sub1が得られる。
・アース金具30は、インシュレータ20のアース金具孔231に上から挿入する方式なので、下に落ちるおそれがないD−sub1が得られる。
・アース金具30は、シェル10で基部後端310aが押えられる構造なので抜ける心配がないD−sub1が得られる。
The
-Since there is no protrusion part from the surrounding surface of the
Since the ground metal fitting 30 is inserted from the top into the ground metal
-Since the ground metal fitting 30 has a structure in which the base
1 D−sub
10 シェル
110 ベース
110a 押え部
120 係止片
121 係止穴
130 軸受け部
131 凸部
140 接続片
141 接点部
150 フード
20 インシュレータ
210 基部
211 上面
213 前面
215 側面
216 側面
220 係止溝
221 係止凸部
230 挿入口
231 アース金具孔
232 当接部
240 規制部
270 嵌合部
271 端子孔
30 アース金具
310 基部
310a 基部後端
311 当接部
320 脚部
321 係止片
322 空間
325 突部
326 上辺
327 下辺
40 掛金
410 本体
411 引掛部
412 係止部
420 軸部
50 端子
60 回路基板
61 穿孔
1 D-sub
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記シェルは回路基板に組み付けられた際、この回路基板のグランドと導通するための一様な厚みを有する板状のアース金具の板面に接続片で接続し、このアース金具は、前記回路基板の穿孔部に接続する部分は2個の係止片に分かれており、前記インシュレータの嵌合方向に沿う穿孔に嵌合面側から装着され、後端の直線上にある切断面のうち少なくとも端部が前記シェルの裏面で塞がれた状態で備わるところに特徴を有するコネクタ。 A connector including an insulator in which a terminal hole in which a terminal is disposed is formed, and a shell made of a conductor attached to a fitting surface of the insulator,
When the shell is assembled to the circuit board, connected by connecting pieces to the plate surface of the plate-shaped ground brackets having a uniform thickness for continuity with the ground of the circuit board, the grounding bracket, the circuit board A portion to be connected to the perforated portion is divided into two locking pieces, and is attached to the perforated along the fitting direction of the insulator from the fitting surface side, and at least the end of the cut surface on the straight line at the rear end A connector characterized in that the portion is provided in a state of being closed by the back surface of the shell.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189297A JP6319976B2 (en) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189297A JP6319976B2 (en) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015056299A JP2015056299A (en) | 2015-03-23 |
JP6319976B2 true JP6319976B2 (en) | 2018-05-09 |
Family
ID=52820569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013189297A Active JP6319976B2 (en) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6319976B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018103639B3 (en) | 2018-02-19 | 2019-06-06 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Printed circuit board connector with a shield connection element |
CN116646751B (en) * | 2023-06-27 | 2024-01-19 | 广东扬志电子有限公司 | D-SUB electric connector structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0227509Y2 (en) * | 1984-12-20 | 1990-07-25 | ||
US4889502A (en) * | 1987-07-29 | 1989-12-26 | Althouse Rickie M | Connector having drop-in insert conductive with shell |
JP2012133979A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Yazaki Corp | Terminal for board connection, and board connector using the same |
-
2013
- 2013-09-12 JP JP2013189297A patent/JP6319976B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015056299A (en) | 2015-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798158B2 (en) | Coaxial cable assembly | |
JP6342608B2 (en) | Female terminal | |
JP6190245B2 (en) | Terminal fitting and electrical connector including the same | |
JP2014067695A5 (en) | ||
CN110366799B (en) | Elastic joint and circular plug-in connector with a plurality of elastic joints | |
JP2005135667A (en) | Card connector | |
EP3407428B1 (en) | Metal leaf spring structure of electrical connection terminal | |
CN102882032A (en) | Terminal and connector having the same | |
JP2018181404A (en) | Electrical connector | |
EP3407429A1 (en) | Metal leaf spring protection structure of electrical connection terminal | |
EP3588687B1 (en) | Terminal metal fitting | |
JP5190742B2 (en) | Receptacle connector | |
JP6319976B2 (en) | connector | |
JP2009117182A (en) | Direct connector | |
JP2004055485A (en) | Electric connector assembly, plug connector, and receptacle connector | |
JP2012059434A (en) | Electrical connector for circuit board | |
JP2008130263A (en) | Electrical connector for flat cable | |
EP3407427A1 (en) | Metal leaf spring structure of electrical connection terminal | |
CN210607776U (en) | Flexible soft board electric connector | |
JP6002620B2 (en) | Shield connector | |
JP5388350B2 (en) | Electrical connection terminal and connector using the same | |
JP4881797B2 (en) | Electrical connector | |
CN109802263B (en) | Connector and connector assembly | |
CN100385743C (en) | Thin electric connector of simple joint | |
JP6371604B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6319976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |