JP6319768B2 - 無線通信方法および無線通信装置 - Google Patents
無線通信方法および無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319768B2 JP6319768B2 JP2015029495A JP2015029495A JP6319768B2 JP 6319768 B2 JP6319768 B2 JP 6319768B2 JP 2015029495 A JP2015029495 A JP 2015029495A JP 2015029495 A JP2015029495 A JP 2015029495A JP 6319768 B2 JP6319768 B2 JP 6319768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- terminal station
- subcarrier
- signal
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Description
図8において、基地局30は、アンテナの指向性(ビーム)を端末局40Aおよび端末局40Bにそれぞれ向ける制御により、同一周波数チャネルおよび同一時刻で端末局40Aおよび端末局40Bと同時通信を行う。H1 とH2 は、基地局30と端末局40Aとの間および基地局30と端末局40Bとの間の伝搬チャネル情報であり、伝搬チャネル情報から算出される送信ウエイトおよび受信ウエイトを用いることにより、基地局30は端末局40Aおよび端末局40Bとの同時通信が可能になっている。
図9において、基地局30は、端末局40Aおよび端末局40Bに対して送信すべきデータが発生すると、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance ;搬送波検知多重アクセス/衝突回避)制御により、ランダムな時間間隔でキャリアセンス(CS)を行い、通信周波数帯域が使用されていないアイドル状態と、通信周波数帯域が使用されているビジー状態のいずれであるのかを判定する。基地局30が、アイドル状態であることを検出すると、ヌルデータパケットの送信を知らせるヌルデータパケットアナウンスメント(NDPA:Null Data Packet Announcement )を送信し、続いて伝搬チャネル情報推定用のヌルデータで構成されるヌルデータパケット(NDP:Null Data Packet)を送信する。
図11において、基地局50が送信する無線信号は、アンテナ通知用信号103とマルチユーザMIMO伝送用信号102で構成される。アンテナ通知用信号103には、端末局60A,60Bごとに、かつサブキャリアごとに対応するアンテナ番号1,2が記載される。このようなアンテナ通知用信号103がアンテナ通知に係るオーバーヘッドとなるが、選択するアンテナ数、端末局数、サブキャリア数の増加に伴い、アンテナ通知に係るオーバーヘッドが大きくなり、伝送効率が低下することになる。
図1において、基地局10と端末局20A,20Bがアンテナ選択型マルチユーザMIMO伝送を行う基本構成については、従来例と同様である。ここでは、端末局20A,20Bがそれぞれアンテナ1,2を備え、基地局10がサブキャリアごとに使用する端末局のアンテナを選択してマルチユーザMIMO伝送用信号を送信し、端末局20A,20Bがサブキャリアごとに選択されたアンテナで受信するものとする。
図2において、基地局10が送信する無線信号は、アンテナ判定用信号101とマルチユーザMIMO伝送用信号102で構成される。アンテナ判定用信号101は、基地局10がサブキャリアごとに選択したアンテナを、端末局20A,20Bがそれぞれアンテナの受信電力の違いにより判定できるように設定されている。
図3は、本発明の実施例1における基地局10の構成例を示す。
図3において、伝搬チャネル情報記憶部11、アンテナ選択部12a、マルチユーザMIMO伝送用ウエイト算出部13、マルチユーザMIMO伝送用信号生成部14は、従来のアンテナ選択型マルチユーザMIMO伝送システムの基地局と同様の構成である。伝搬チャネル情報記憶部11は、例えば図1に示す端末局20A,20Bごとに、事前に取得した伝搬チャネル情報H1 ,H2 を記憶する。ここでは、図9の時刻3〜時刻12に示す信号のやりとりにより事前に取得することを想定している。
図4において、端末局20は、アンテナ21−1〜21−Sと、受信部22−1〜22−Sと、アンテナ判定部23と、マルチユーザMIMO伝送信号受信部24とを備える。
図6は、本発明の実施例2における基地局10の構成例を示す。
図7は、本発明の実施例2における基地局10および端末局20の処理手順例を示す。
実施例2の基地局10は、実施例1に対して、アンテナ選択部12bおよびアンテナ判定用ウエイト算出部15bの処理手順が異なり、その他は実施例1と同様である。実施例1では、アンテナ選択部12aにおいて、式 (1)〜(3) により伝送容量が最大となるように選択した各端末局のサブキャリアとアンテナの組合せに基づいて、アンテナ判定用ウエイト算出部15aがサブキャリアごとに当該アンテナの受信電力が最小になるようにアンテナ判定用信号の送信ウエイトを算出した。これにより、基地局側のアンテナ選択と端末局側のアンテナ判定をマッチさせることができるが、必ずしもアンテナ判定誤りが発生しないわけではない。
11 伝搬チャネル情報記憶部
12a,12b アンテナ選択部
13 マルチユーザMIMO伝送用ウエイト算出部
14 マルチユーザMIMO伝送用信号生成部
15a,15b アンテナ判定用ウエイト算出部
16 アンテナ判定用信号生成部
17−1〜17−m 信号加算部
18−1〜18−m 送信部
19−1〜19−m アンテナ
20A,20B 端末局
21−1〜21−S アンテナ
22−1〜22−S 受信部
23 アンテナ判定部
24 マルチユーザMIMO伝送信号受信部
101 アンテナ判定用信号
102 マルチユーザMIMO伝送用信号
103 アンテナ通知用信号
Claims (4)
- 複数のアンテナを有する基地局が、それぞれの端末局における複数アンテナから選択されたアンテナに対して、同一周波数チャネルおよび同一時刻にマルチユーザMIMO伝送を行う無線通信方法において、
前記基地局が前記端末局との間の伝搬チャネル情報を用いてサブキャリアごとに使用する前記端末局のアンテナを選択する第1ステップと、
前記基地局が前記サブキャリアごとに選択した前記端末局のアンテナにおける受信電力が前記端末局の前記複数のアンテナの中で最小になるように送信ウエイトを設定したアンテナ判定用信号を生成する第2ステップと、
前記基地局が前記アンテナ判定用信号を含めたマルチユーザMIMO伝送用信号を送信する第3ステップと、
前記端末局が、前記複数アンテナで受信した前記アンテナ判定用信号の受信電力から、前記サブキャリアごとに使用するアンテナの判定を行う第4ステップと、
前記端末局が、前記サブキャリアごとに判定したアンテナで前記マルチユーザMIMO伝送用信号を受信する第5ステップと
を有することを特徴とする無線通信方法。 - 請求項1に記載の無線通信方法において、
前記第1ステップは、前記第2ステップで生成される前記アンテナ判定用信号によるアンテナの判定誤りが発生しない前記端末局のアンテナを前記サブキャリアごとに選択する ことを特徴とする無線通信方法。 - 複数のアンテナを有する基地局が、それぞれの端末局における複数アンテナから選択されたアンテナに対して、同一周波数チャネルおよび同一時刻にマルチユーザMIMO伝送を行う無線通信装置において、
前記基地局は、
前記端末局との間の伝搬チャネル情報を用いてサブキャリアごとに使用する前記端末局のアンテナを選択するアンテナ選択手段と、
前記サブキャリアごとに選択した前記端末局のアンテナにおける受信電力が前記端末局の前記複数のアンテナの中で最小になるように送信ウエイトを設定したアンテナ判定用信号を生成するアンテナ判定用信号生成手段と、
前記アンテナ判定用信号を含めたマルチユーザMIMO伝送用信号を送信する送信手段とを備え、
前記端末局は、
前記複数アンテナで受信した前記アンテナ判定用信号の受信電力から、前記サブキャリアごとに使用するアンテナの判定を行うアンテナ判定手段と、
前記サブキャリアごとに判定したアンテナで前記マルチユーザMIMO伝送用信号を受信する受信手段とを備えた
ことを特徴とする無線通信装置。 - 請求項3に記載の無線通信装置において、
前記基地局のアンテナ選択手段は、前記アンテナ判定用信号生成手段で生成される前記アンテナ判定用信号によるアンテナの判定誤りが発生しない前記端末局のアンテナを前記サブキャリアごとに選択する構成である
ことを特徴とする無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029495A JP6319768B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 無線通信方法および無線通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029495A JP6319768B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 無線通信方法および無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016152535A JP2016152535A (ja) | 2016-08-22 |
JP6319768B2 true JP6319768B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=56696840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029495A Active JP6319768B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 無線通信方法および無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6319768B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6425213B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2018-11-21 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方法、基地局および端末局 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2541823B1 (en) * | 2010-02-25 | 2014-12-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Spatial multiplexing wireless transmission system, spatial multiplexing wireless transmission method, and computer program |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029495A patent/JP6319768B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016152535A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9906281B2 (en) | MU-MIMO transmission method in wireless LAN system | |
US8588283B2 (en) | Method and system for frame formats for MIMO channel measurement exchange | |
US9820290B2 (en) | Virtual antenna mapping method and apparatus for feedback of virtual antenna mapping information in MIMO system | |
US9793966B2 (en) | Link adaptation method and apparatus in wireless LAN system | |
JP5550200B2 (ja) | 多入力多出力システムにおけるダウンリンク伝送方法及び基地局 | |
US20140105200A1 (en) | Method of performing link adaptation procedure | |
US20170063438A1 (en) | Using compressed beamforming information for optimizing multiple-input multiple-output operations | |
US10644773B2 (en) | Feedback channel information using pre-coders in a wireless communication system | |
JP2013141292A (ja) | 多入力多出力無線lan環境でアンテナを選択してデータを送信する方法 | |
KR102306100B1 (ko) | Mumimo 간섭 채널 네트워크 환경에서의 간섭정렬 송수신 신호처리 장치 및 방법 | |
US9686004B2 (en) | Adaptive methods for optimizing sounding and channel feedback overhead in SU-MIMO and MU-MIMO beam forming | |
US20100323630A1 (en) | Reception apparatus, mobile equipment, communication system, and communication method | |
JP2014500686A (ja) | 無線ローカル・エリア・ネットワーク(lan)におけるアドバンスト受信機パフォーマンスを保護するためにシグナリングすること | |
JP6319768B2 (ja) | 無線通信方法および無線通信装置 | |
JP6440075B2 (ja) | 無線通信方法および無線通信装置 | |
JP6440079B2 (ja) | 分散アンテナを用いた無線基地局および分散アンテナ制御方法 | |
WO2011136473A2 (en) | Method for avoiding interference in wireless communication system and apparatus for the same | |
JP6425213B2 (ja) | 無線通信方法、基地局および端末局 | |
US20240323056A1 (en) | Apparatus and method of performing channel sounding | |
EP3662586A1 (en) | Improved block-diagnolization based beamforming | |
CN119232334A (zh) | 一种通信方法及装置 | |
CN102844992B (zh) | 无线通信方法和系统、相应网络以及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170123 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20170307 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170307 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6319768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |