JP6319686B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319686B2 JP6319686B2 JP2014107366A JP2014107366A JP6319686B2 JP 6319686 B2 JP6319686 B2 JP 6319686B2 JP 2014107366 A JP2014107366 A JP 2014107366A JP 2014107366 A JP2014107366 A JP 2014107366A JP 6319686 B2 JP6319686 B2 JP 6319686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- light source
- source unit
- light emitting
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、照明器具に関し、特に固体発光素子を光源とする照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture, and more particularly to a lighting fixture that uses a solid-state light emitting element as a light source.
従来例として、特許文献1記載のLED照明器具を例示する。この従来例は、矩形の金属板からなる取付台と、取付台の前面に取り付けられる4つの光源ユニットとを備える。光源ユニットは、複数個の発光ダイオードが実装されたプリント配線板と、プリント配線板が内部に収納されるハウジングと、プリント配線板から引き出されたリード線とを備える。
As a conventional example, an LED lighting apparatus described in
プリント配線板は略矩形平板状であって、四隅と中心と各辺の中央とに各々1個ずつで合計9個の発光ダイオードが表面に実装される。また、プリント配線板の裏面には、商用電源を整流平滑して発光ダイオードに直流電圧を印加するための回路素子(トランジスタや抵抗など)が実装されている。さらに、商用電源と接続するためのリード線や送り配線用のリード線がプリント配線板から引き出されている。そして、リード線の先端には他の光源ユニットのリード線と接続するためのコネクタが取り付けられている。なお、リード線及びコネクタは、隣り合った光源ユニットの間の空間(溝)に配置されている。 The printed wiring board has a substantially rectangular flat plate shape, and nine light emitting diodes are mounted on the surface, one at each of the four corners, the center, and the center of each side. Further, circuit elements (transistors, resistors, etc.) for rectifying and smoothing the commercial power supply and applying a DC voltage to the light emitting diode are mounted on the back surface of the printed wiring board. Furthermore, lead wires for connecting to a commercial power source and lead wires for feed wiring are drawn out from the printed wiring board. And the connector for connecting with the lead wire of another light source unit is attached to the tip of a lead wire. The lead wire and the connector are arranged in a space (groove) between the adjacent light source units.
さらに、この従来例は、光源ユニットの光を拡散させる平板状の拡散パネルと、拡散パネルを支持する矩形枠状の器具本体とを備えている。 Further, this conventional example includes a flat plate-like diffusion panel that diffuses light from the light source unit, and a rectangular frame-shaped instrument body that supports the diffusion panel.
ところで、特許文献1記載の従来例において、拡散パネルが工具を使わずに器具本体から取り外し可能である場合、充電部であるコネクタに人が手を触れてしまう虞があるので、安全性の低下が懸念される。
By the way, in the conventional example described in
本発明は、上記課題に鑑みて為された発明であり、安全性の向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to improve safety.
本発明の照明器具は、光源ユニットと、前記光源ユニットへの給電路の末端に設けられる第2コネクタと、前記光源ユニットを保持する器具本体とを備え、前記光源ユニットは、1乃至複数個の固体発光素子と、前記固体発光素子の電極と電気的に接続され、且つ前記第2コネクタが着脱可能に接続される第1コネクタと、前記固体発光素子並びに前記第1コネクタが表面に実装される実装基板と、前記実装基板を支持して前記器具本体に取り付けられる取付部材と、前記第1コネクタ、前記第2コネクタ及び前記給電路の一部を覆うカバー部材と、前記実装基板の端部に設けられて前記カバー部材を保持する保持部材とを備え、前記光源ユニットは、前記固体発光素子の配光を制御する配光制御部材を備え、前記保持部材は、前記配光制御部材と一体に設けられることを特徴とする。
また、本発明の照明器具は、光源ユニットと、前記光源ユニットへの給電路の末端に設けられる第2コネクタと、前記光源ユニットを保持する器具本体とを備え、前記光源ユニットは、1乃至複数個の固体発光素子と、前記固体発光素子の電極と電気的に接続され、且つ前記第2コネクタが着脱可能に接続される第1コネクタと、前記固体発光素子並びに前記第1コネクタが表面に実装される実装基板と、前記実装基板を支持して前記器具本体に取り付けられる取付部材と、前記第1コネクタ、前記第2コネクタ及び前記給電路の一部を覆うカバー部材と、前記実装基板の端部に設けられて前記カバー部材を保持する保持部材とを備え、前記カバー部材は、前記保持部材に押し当てられて撓む撓み部と、前記保持部材の一部に引っ掛けられる引掛部とを有することを特徴とする。
The lighting fixture of the present invention includes a light source unit, a second connector provided at an end of a power supply path to the light source unit, and a fixture body that holds the light source unit, and the light source unit includes one or more light source units. A solid state light emitting device, a first connector electrically connected to an electrode of the solid state light emitting device and the second connector being detachably connected, and the solid state light emitting device and the first connector are mounted on the surface. A mounting substrate, a mounting member that supports the mounting substrate and is attached to the instrument body, a cover member that covers a part of the first connector, the second connector, and the power supply path; and an end of the mounting substrate provided a holding member for holding the cover member, the light source unit includes a light distribution control member for controlling the light distribution of the solid state light emitting devices, the holding member, the light distribution control Characterized in that it is provided in the timber and integrally.
Moreover, the lighting fixture of this invention is equipped with the light source unit, the 2nd connector provided in the terminal of the electric power feeding path to the said light source unit, and the fixture main body holding the said light source unit, and the said light source unit is 1 thru | or plurality. A solid-state light-emitting element, a first connector that is electrically connected to an electrode of the solid-state light-emitting element and the second connector is detachably connected, and the solid-state light-emitting element and the first connector are mounted on the surface A mounting substrate, a mounting member that supports the mounting substrate and is attached to the instrument body, a cover member that covers a part of the first connector, the second connector, and the power feeding path, and an end of the mounting substrate And a holding member that holds the cover member, and the cover member is hooked on a part of the holding member that is bent by being pressed against the holding member. And having a hanging portion.
本発明の照明器具は、安全性の向上を図ることができるという効果がある。 The lighting fixture of the present invention has an effect that safety can be improved.
以下、本発明に係る照明器具の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、本実施形態では、天井埋込型の照明器具を例示しているが、天井直付け形や天井以外の造営材(壁や床など)に取り付けられる照明器具などにも本発明の技術思想が適用可能であることは言うまでも無い。 Hereinafter, embodiments of a lighting apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, in the present embodiment, a ceiling-embedded lighting device is illustrated, but the technical idea of the present invention is also applied to a lighting device that is directly attached to the ceiling or attached to a construction material (wall, floor, etc.) other than the ceiling. Needless to say, is applicable.
本実施形態の照明器具は、図1に示すように光源ユニット1と器具本体2とを備える。また、本実施形態の照明器具は、枠3、パネル4、電源ユニット5などを備えることが好ましい。ただし、以下の説明においては、特に断りの無い限り、図1及び図7において上下左右前後の各方向を規定し、図1の紙面に垂直な方向を上下方向とし、手前を下とする。
The lighting fixture of this embodiment is provided with the
まず、光源ユニット1について、図1〜図6を参照して詳細に説明する。
First, the
光源ユニット1は、複数個の発光ダイオード(LED)10と、矩形の実装基板11と、レセプタクルコネクタ(第1コネクタ)12と、保護カバー14と、取付板15とを備える。光源ユニット1は、さらに、レンズブロック(配光制御部材)13と、反射シート16とを備えることが好ましい。
The
LED10は、従来周知であるパッケージ型の白色LEDである。これら複数個のLED10は、実装基板11の下面に形成されたランド(図示せず)に電極(アノード電極及びカソード電極)が半田接合されることで実装基板11の下面に実装(表面実装)される。
The
実装基板11は、前記ランドが一定の間隔で縦横に並べて形成されるとともに各ランドを電気的に接続する導電体(銅箔)が下面に形成されている。また、実装基板11の下面における前方の左右方向中央に、第1コネクタ12が実装されている。第1コネクタ12は、導電体を介して全てのLED20と電気的に接続されており、後述するプラグコネクタ(第2コネクタ7)と着脱可能に接続される。ただし、必ずしも全てのランドにLED20が実装される必要は無く、いくつかのランドを間引いてLED20が実装されても構わない。
The
反射シート16は、合成ゴムや合成樹脂などの絶縁材料からなるシート材の表面(下面)に反射率が相対的に高い物質からなる反射層が形成されてなる。反射シート16には、LED20及びランドを露出させる貫通孔(図示せず)が縦横に並べて形成されている。すなわち、反射シート16が実装基板11の下面側に配置されることにより、LED20から放射される光が反射シート16によって下方へ反射される。
The
レンズブロック13は、図1に示すようにLED20の光を拡散する複数(図示例では64個)のレンズ130と、これら複数のレンズ130を結合する結合部材131とが透光性を有する合成樹脂(例えば、アクリル樹脂)によって一体に成形されてなる。
As shown in FIG. 1, the
結合部材131は、第1コネクタ12を逃げるための凹部132が前側の左右方向の中央に設けられている。また、凹部132の前端側における左右両側の部位に一対の突部133が設けられている。これら一対の突部133は、L字形であって、互いの先端(下端)同士を向き合わせるように結合部材131と一体に形成されている(図2参照)。なお、これら一対の突部133は、上下方向から見て第1コネクタ12の差込口側(前側)の端部と重なる長さ及び位置に設けられている(図2A参照)。
In the
レンズブロック13は、実装基板11及び反射シート16とともに取付板15にねじ止めして取り付けられる。取付板15は、矩形の金属板で構成される。取付板15の左右両縁における前後方向の中央に、それぞれ切欠が形成されている。また、取付板15の前縁には、3つの固定片150が左右方向に等間隔に並べて設けられている。これら3つの固定片150は、何れも矩形の平板状に形成されている。ただし、左右両端の2つの固定片150の前端縁に、矩形の凹み151が形成されている。さらに、取付板15の後端部の左右方向における中央に、ねじ挿通孔(図示せず)が設けられている。
The
第1コネクタ12には、プラグコネクタ(第2コネクタ7)が着脱可能に接続される。第2コネクタ7は、2芯の被覆電線からなる電線6の先端に設けられる。この電線6は、電源ユニット5の出力端子(出力用の端子台54)と電気的に接続され、電源ユニット5から光源ユニット1への給電路を形成している。ただし、電線6の途中にコネクタ60が設けられており、電線6は、コネクタ60によって分離可能に構成されている。
A plug connector (second connector 7) is detachably connected to the
保護カバー14は、図5に示すように、第1コネクタ12、第2コネクタ7及び電線6の一部を覆うように構成される。保護カバー14は、図4に示すように、フッ素樹脂などの合成樹脂材料により、鍵形に形成されている。ただし、保護カバー14は、全体が白色に着色されるか、あるいは白色の材料で形成されることが好ましい。
As shown in FIG. 5, the
保護カバー14は、角が丸められた矩形平板状の主部140と、台形状の撓み部141と、主部140の一端縁と撓み部141の下底部分とを連結する帯状の連結部142とが一体に形成されている。主部140には、円形の貫通孔144が左右方向に並ぶように形成されている。なお、連結部分において、撓み部141の幅寸法が連結部142の幅寸法よりも大きくなっている。そして、撓み部141において、連結部142の外側にはみ出した部分が引掛部143となる。
The
次に、光源ユニット1の組立手順について説明する。まず、作業者は、LED10が実装された実装基板11の下面に反射シート16を載せ、さらに、反射シート16を挟むように実装基板11の下面にレンズブロック13を被せる。そして、作業者は、実装基板11の上面を取付板15に密着させ、且つレンズブロック13の凹部132を、取付板15の中央の固定片150と前後方向に隣り合わせるようにして、実装基板11とレンズブロック13と反射シート16を取付板15にねじ止めする。
Next, the assembly procedure of the
続いて、作業者は、中央の固定片150に設けられている通線孔152に電線6及び第2コネクタ7を上から下に通した後、一対の突部133の間を潜らせて、第2コネクタ7を第1コネクタ12に差込接続する(図5参照)。
Subsequently, the operator passes the
次に、作業者は、一対の突部133の間に保護カバー14の撓み部141を潜らせ、撓み部141の先端(後端)を凹部132の側壁に押し当てて撓み部141を下向きに撓ませつつ、一対の引掛部143をそれぞれ突部133の後端に引っ掛ける(図5参照)。この状態において、保護カバー14は、合成樹脂材料の弾性力により、撓み部141が凹部132の側壁と一対の突部133との間で保持される。つまり、凹部132及び一対の突部133が、保護カバー14を保持する保持部材に相当する。
Next, the operator immerses the
而して、図5に示すように、第1コネクタ12、第2コネクタ7及び電線6の一部が保護カバー14で覆われるので、充電部(第1コネクタ12、第2コネクタ7及び電線6の一部)に人が触れることを防ぐことができる。
Thus, as shown in FIG. 5, the
続いて、作業者は、中央の固定片150に形成されている一対の挿通孔153と、保護カバー14の主部140に設けられた一対の貫通孔144とに結束バンド17を挿通し、この結束バンド17で電線6及び主部140を固定片150に括り付ける(図6参照)。
Subsequently, the operator inserts the binding
以上のようにして、光源ユニット1の組立が完了する。
As described above, the assembly of the
次に、図1及び図7〜図11を参照して、器具本体2、並びに光源ユニット1以外の構成(枠3、パネル4、電源ユニット5など)について説明する。
Next, with reference to FIGS. 1 and 7 to 11, configurations (
まず、器具本体2について説明する。器具本体2は、一対の側部20と、側部20同士を連結する一対の連結部21と、固定部22と、支持部材23とを備える。
First, the
側部20は、矩形平板状の壁板200と、壁板200の上縁から水平に突出する天板201と、壁板200の下縁から天板201と反対向きに突出する外鍔202と、壁板200の前後両端縁から天板201と同じ向きに突出する一対の側板203とを有する。なお、壁板200と天板201と外鍔202と側板203とは、金属板が曲げ加工されることで一体に形成されることが好ましい。
The
一対の連結部21は、長尺且つ矩形の金属板が長手方向に沿ってL字形に曲げ加工されて形成されている。そして、一対の連結部21は、長手方向の両端がそれぞれ側部20の天板201及び側板203にねじ止めされている。つまり、一対の側部20は、一対の連結部21により、左右方向に対向するようにして連結される(図7参照)。
The pair of connecting
固定部22は、金属製の板材により、下面が開口した長尺の矩形箱状に形成されている。固定部22は、長手方向の両端部において、各側部20の天板201にねじ止めされて側部20と固定される。また、固定部22の底板の中央に、可動ナット220が設けられている(図9参照)。
The fixed
壁板200の前後方向における中央部分に、枠取付部材24が設けられている(図11参照)。枠取付部材24は、後述するキックばね32を介して、枠3が着脱可能に取り付けられる。また、枠取付部材24は、壁板200に対して、上下方向に沿ってスライド可能に設けられている。つまり、枠取付部材24が壁板200に対して上下方向の位置を変えることにより、器具本体2に対する枠3の高さ位置が調整可能となる。
A
支持部材23は、金属材料により、底板230、左側板231、右側板232、前側板233、後側板234を有して下面が開放された矩形の箱状に形成されている(図7及び図8参照)。また、支持部材23は、前側板233の下端縁から水平且つ外向きに突出する第1支持板235と、後側板234の下端縁から水平且つ外向きに突出する第2支持板236とを有している。
The
底板230の下面に電源端子台8が取り付けられている(図8参照)。また、底板230には、電源ケーブル(図示せず)が挿通されるケーブル挿通孔2300が貫通している。つまり、ケーブル挿通孔2300に挿通される電源ケーブルが電源端子台8に結線され、電源端子台8から引き出された電線80を介して、電源ユニット5に交流電力が供給される。なお、このケーブル挿通孔2300にはブッシング239が嵌め込まれており、ブッシング239によって電源ケーブルが保護されている。
The
また、前側板233には、電源ユニット5が取り付けられている。電源ユニット5は、電源基板52と、電源基板52を収納するケース50とを有する。電源基板52は、長尺の矩形板状に形成されたプリント配線板からなる。このプリント配線板には、交流電力を直流電力に変換するコンバータなどを構成するために必要な回路部品(例えばトランスやダイオード、コンデンサなど)が実装されている。また、電源基板52は、長手方向の一端側に電源用の端子台51と信号用の端子台53が実装され、長手方向の他端側に出力用の端子台54が実装されている。なお、これらの端子台51,53,54は、ケース50の長手方向の両端から外部に露出している(図9参照)。
Further, the
第1支持板235には、矩形の貫通孔2350が長手方向に沿って等間隔に並べて設けられている。これら3つの貫通孔2350のうち、両端の2つの貫通孔2350の前端縁には、内向きに突出する突片2351がそれぞれ設けられている(図8参照)。また、第2支持板236には、長手方向の中央に1つのねじ孔2360が設けられている。
The
上述のように構成される支持部材23は、2組のボルト237とナット238によって、固定部22にねじ止めされる(図8及び図9参照)。
The
枠3は、枠本体30と、一対のばね取付部31と、一対のキックばね32とを有する。枠本体30は、4枚の矩形の金属板により、矩形の枠状に形成されている。キックばね32は、両端が延ばされたねじりコイルばねで構成される。ばね取付部31は、キックばね32を支持して枠本体30に取り付けられる。キックばね32は、両端を上に向けてばね取付部31に支持される。
The
パネル4は、図10に示すようにパネル本体40と、一対の取付片41とを有する。パネル本体40は、アクリル樹脂等の透光性を有する材料で矩形平板状に形成されている。なお、パネル本体40は、拡散剤の混入等の方法により、光源ユニット1から放射される光を拡散するように構成されることが好ましい。また、一対の取付片41は、パネル本体40の側縁の中央からそれぞれ上向きに立ち上がるように、パネル本体40と一体に形成されている。各取付片41は、一対の爪410を上部の両端に有している。これら一対の爪410は、枠3のばね取付部31に取り付けられている受け金(図示せず)に着脱可能に引っ掛かるように構成されている。
The
次に、本実施形態の照明器具の施工手順について説明する。まず、作業者は、下地天井90に設けられる埋込孔(図示せず)内に、支持部材23を除く器具本体2を挿入し、固定部22の可動ナット220を吊りボルト92に締め付けることで器具本体2を吊りボルト92に固定する(図11参照)。このとき、器具本体2の各側部20の外鍔202は、下地天井90の表面(下面)に当たることが好ましい。
Next, the construction procedure of the lighting fixture of this embodiment is demonstrated. First, the operator inserts the
続いて、作業者は、2組のボルト237及びナット238を用いて、支持部材23を器具本体2の固定部22に固定した後、電源端子台8に電源ケーブルを結線する。そして、作業者は、キックばね32を枠取付部材24に引っ掛けることで器具本体2に枠3を取り付ける。
Subsequently, the operator uses the two sets of
次に、作業者は、光源ユニット1を器具本体2に取り付ける。すなわち、作業者は、コネクタ60を介して光源ユニット1の電線6と電源ユニット5の出力用の端子台54を接続した後、取付板15の3つの固定片150を第1支持板235の3つの貫通孔2350に挿入する。このとき、両端の貫通孔2350の突片2351が、両端の固定片150の凹み151に嵌まる。そして、作業者は、取付板15のねじ挿通孔にねじ25を挿通し、このねじ25を第2支持板236のねじ孔2360に締め込むことで光源ユニット1を取付板15に取り付ける(図1参照)。
Next, the operator attaches the
最後に、作業者は、枠3のばね取付部31に取り付けられている受け金に爪410を引っ掛けることにより、パネル4を枠3に取り付ける。以上の手順で照明器具の施工が完了する。なお、照明器具の施工完了後、下地天井90の下面に仕上げ天井91が施工され、器具本体2の外鍔202が仕上げ天井91で覆い隠される(図11参照)。
Finally, the operator attaches the
本実施形態の照明器具において、パネル4は、工具を用いずに手で器具本体2から取り外すことができる。そして、パネル4が取り外された状態では、光源ユニット1の充電部(第1コネクタ12と第2コネクタ7と電線6の一部)が露出してしまう可能性がある。
In the lighting fixture of this embodiment, the
そこで本実施形態の照明器具では、光源ユニット1の充電部を露出させないように、保護カバー14で前記充電部を覆っている。その結果、本実施形態の照明器具は、光源ユニット1の充電部に人の手が触れ難くなるので、保護カバー14が無い場合と比較して、安全性の向上を図ることができる。
Therefore, in the lighting fixture of the present embodiment, the charging unit is covered with a
本実施形態の照明器具は、光源ユニット1と、光源ユニット1への給電路(電線6)の末端に設けられる第2コネクタ7と、光源ユニット1を保持する器具本体2とを備える。光源ユニット1は、1乃至複数個の固体発光素子(発光ダイオード10)と、固体発光素子の電極と電気的に接続され、且つ第2コネクタ7が着脱可能に接続される第1コネクタ12とを備える。また、光源ユニット1は、固体発光素子並びに第1コネクタ12が表面に実装される実装基板11と、実装基板11を支持して器具本体2に取り付けられる取付部材(取付板15)とを備える。さらに、光源ユニット1は、第1コネクタ12、第2コネクタ7及び給電路の一部を覆うカバー部材(保護カバー14)と、実装基板11の端部に設けられてカバー部材を保持する保持部材(凹部132及び突部133)とを備える。
The lighting fixture of this embodiment includes a
本実施形態の照明器具は上述のように構成され、カバー部材(保護カバー14)で光源ユニット1の充電部(第1コネクタ12、第2コネクタ7及び給電路の一部)を覆っているので、前記充電部に人の手が触れ難くなる。そのため、本実施形態の照明器具は、カバー部材(保護カバー14)を備えない場合と比較して、安全性の向上を図ることができる。
Since the lighting fixture of this embodiment is comprised as mentioned above, the charging part (the
また、本実施形態の照明器具において、光源ユニット1は、固体発光素子の配光を制御する配光制御部材(レンズブロック13)を備えることが好ましい。さらに、本実施形態の照明器具において、保持部材(凹部132及び突部133)は、配光制御部材(レンズブロック13)と一体に設けられることが好ましい。
Moreover, in the lighting fixture of this embodiment, it is preferable that the
本実施形態の照明器具が上述のように構成されれば、保持部材が配光制御部材と別体に設けられる場合と比較して、部品点数の削減による製造コストの削減を図ることができる。 If the lighting fixture of this embodiment is comprised as mentioned above, compared with the case where a holding member is provided separately from a light distribution control member, reduction of manufacturing cost by reduction of a number of parts can be aimed at.
さらに、本実施形態の照明器具において、カバー部材(保護カバー14)は、保持部材(凹部132)に押し当てられて撓む撓み部141と、保持部材の一部(突部133)に引っ掛けられる引掛部143とを有することが好ましい。
Furthermore, in the lighting fixture of the present embodiment, the cover member (protective cover 14) is hooked by the
本実施形態の照明器具が上述のように構成されれば、工具を使わずに、カバー部材(保護カバー14)を容易に保持部材に保持させることができる。 If the lighting fixture of this embodiment is comprised as mentioned above, a cover member (protective cover 14) can be easily hold | maintained to a holding member, without using a tool.
なお、本実施形態の照明器具において、給電路が電線6で構成されることが好ましい。さらに、本実施形態の照明器具において、カバー部材(保護カバー14)は、電線6を保持するように構成されることが好ましい。本実施形態の照明器具が上述のように構成されれば、電線6に加わる力から第1コネクタ12及び第2コネクタ7を保護することができる。
In addition, in the lighting fixture of this embodiment, it is preferable that a feed path is comprised with the
ところで、保護カバー14を保持する保持部材は、レンズブロック13と別体(別部品)に構成されても構わない。例えば、図12及び図13に示すように、レンズブロック13の端部に矩形の凹所134が設けられ、この凹所134に保持部材18が嵌め込まれることが好ましい。ただし、第1コネクタ12は、凹所134の端に位置している。
Incidentally, the holding member that holds the
保持部材18は、凹部132及び突部133と同一形状の凹部180及び突部181を備えることが好ましい。そして、保持部材18は、凹部180の内側に第1コネクタ12を収めるようにして、実装基板11に固定されることが好ましい。
The holding
保護カバー14は、撓み部141の先端が凹部180の側壁に押し当てられて撓み部141が撓み、且つ一対の引掛部143がそれぞれ突部181の後端に引っ掛けられることで保持部材18に保持される。
The
1 光源ユニット
2 器具本体
6 電線(給電路)
7 プラグコネクタ(第2コネクタ)
10 発光ダイオード(固体発光素子)
11 実装基板
12 レセプタクルコネクタ(第1コネクタ)
14 保護カバー(カバー部材)
15 取付板(取付部材)
132 凹部(保持部材)
133 突部(保持部材)
DESCRIPTION OF
7 Plug connector (second connector)
10 Light emitting diode (solid state light emitting device)
11 Mounting
14 Protective cover (cover member)
15 Mounting plate (Mounting member)
132 Concavity (holding member)
133 Projection (holding member)
Claims (4)
前記光源ユニットは、1乃至複数個の固体発光素子と、前記固体発光素子の電極と電気的に接続され、且つ前記第2コネクタが着脱可能に接続される第1コネクタと、前記固体発光素子並びに前記第1コネクタが表面に実装される実装基板と、前記実装基板を支持して前記器具本体に取り付けられる取付部材と、前記第1コネクタ、前記第2コネクタ及び前記給電路の一部を覆うカバー部材と、前記実装基板の端部に設けられて前記カバー部材を保持する保持部材とを備え、
前記光源ユニットは、前記固体発光素子の配光を制御する配光制御部材を備え、前記保持部材は、前記配光制御部材と一体に設けられることを特徴とする照明器具。 A light source unit, a second connector provided at an end of a power supply path to the light source unit, and an instrument body that holds the light source unit,
The light source unit includes one or more solid state light emitting elements, a first connector electrically connected to an electrode of the solid state light emitting element, and the second connector being detachably connected; the solid state light emitting element; A mounting substrate on which the first connector is mounted, a mounting member that supports the mounting substrate and is attached to the instrument body, and a cover that covers a part of the first connector, the second connector, and the power supply path A member, and a holding member that is provided at an end of the mounting substrate and holds the cover member ,
The light source unit includes a light distribution control member that controls light distribution of the solid state light emitting device, and the holding member is provided integrally with the light distribution control member .
前記光源ユニットは、1乃至複数個の固体発光素子と、前記固体発光素子の電極と電気的に接続され、且つ前記第2コネクタが着脱可能に接続される第1コネクタと、前記固体発光素子並びに前記第1コネクタが表面に実装される実装基板と、前記実装基板を支持して前記器具本体に取り付けられる取付部材と、前記第1コネクタ、前記第2コネクタ及び前記給電路の一部を覆うカバー部材と、前記実装基板の端部に設けられて前記カバー部材を保持する保持部材とを備え、
前記カバー部材は、前記保持部材に押し当てられて撓む撓み部と、前記保持部材の一部に引っ掛けられる引掛部とを有することを特徴とする照明器具。 A light source unit, a second connector provided at an end of a power supply path to the light source unit, and an instrument body that holds the light source unit,
The light source unit includes one or more solid state light emitting elements, a first connector electrically connected to an electrode of the solid state light emitting element, and the second connector being detachably connected; the solid state light emitting element; A mounting substrate on which the first connector is mounted, a mounting member that supports the mounting substrate and is attached to the instrument body, and a cover that covers a part of the first connector, the second connector, and the power supply path A member, and a holding member that is provided at an end of the mounting substrate and holds the cover member,
It said cover member, said a hit is to flex the flexure press the holding member, luminaire you; and a hook portion that is hooked to a portion of the holding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107366A JP6319686B2 (en) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107366A JP6319686B2 (en) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015222698A JP2015222698A (en) | 2015-12-10 |
JP6319686B2 true JP6319686B2 (en) | 2018-05-09 |
Family
ID=54785601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014107366A Expired - Fee Related JP6319686B2 (en) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6319686B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7580225B2 (en) * | 2020-08-27 | 2024-11-11 | 三菱電機株式会社 | Light source module and lighting device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010104072A (en) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Nec Tokin Corp | Inverter unit |
JP2011049112A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Wiring cover for electrical wiring connection and electrical product |
US8646941B1 (en) * | 2010-06-14 | 2014-02-11 | Humanscale Corporation | Lighting apparatus and method |
JP2013026168A (en) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Hitachi Appliances Inc | Lighting apparatus |
-
2014
- 2014-05-23 JP JP2014107366A patent/JP6319686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015222698A (en) | 2015-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5914859B2 (en) | lighting equipment | |
JP5572256B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP2014179207A (en) | Light source unit and lighting fixture using the same | |
JP2014179209A (en) | Lighting fixture | |
JP6323780B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014078425A (en) | Lighting fixture | |
JP6111494B2 (en) | lighting equipment | |
JP5971591B2 (en) | lighting equipment | |
JP6145917B2 (en) | Light source device and lighting apparatus using the same | |
JP6319686B2 (en) | lighting equipment | |
JP6041210B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus using the same | |
JP6440058B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP6541062B2 (en) | lighting equipment | |
JP6179052B2 (en) | lighting equipment | |
CN204534251U (en) | Ligthing paraphernalia | |
JP7457975B2 (en) | lighting equipment | |
JP6820506B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP2016110873A (en) | Electrical connection device and lighting equipment using the same | |
JP7012246B2 (en) | lighting equipment | |
JP6624566B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP2018142522A (en) | Display device | |
JP2014078512A (en) | Light source unit and lighting fixture | |
JP7008194B2 (en) | Light source unit, lighting equipment | |
JP6145923B2 (en) | lighting equipment | |
JP2019021576A (en) | Illuminating device, luminaire, and manufacturing method for illuminating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6319686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |