JP6319578B2 - テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 - Google Patents
テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319578B2 JP6319578B2 JP2014198586A JP2014198586A JP6319578B2 JP 6319578 B2 JP6319578 B2 JP 6319578B2 JP 2014198586 A JP2014198586 A JP 2014198586A JP 2014198586 A JP2014198586 A JP 2014198586A JP 6319578 B2 JP6319578 B2 JP 6319578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- locking
- disposable diaper
- liquid
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 57
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 56
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 55
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 17
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 38
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 13
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
<請求項1記載の発明>
身体側表面を形成する透液性トップシートと、この透液性トップシートの裏面側に配置され、かつ幅方向中央に沿って延在する吸収体と、この吸収体の側縁よりも側方に延出する一対のサイドフラップ部と、このサイドフラップ部を前後方向反対側の身頃に係止する係止材と、前記吸収体の後側に延出する背側エンドフラップ部とが備えられたテープタイプ使い捨ておむつであって、
前記サイドフラップ部に、幅方向中央に向かって凸形状をなす切込み線が形成され、
この切込み線で囲まれる折り返し片が外面側に折り返し可能とされ、
前記折り返し片の外面に前記係止材が備えられ、
この係止材が前記折り返し片の折り返しにより前記身体側表面に露出する構成とされ、
一対の前記折り返し片間に幅方向に弾性伸縮する帯状の背側伸縮シートが設けられ、当該背側伸縮シートの前後方向寸法は前記折り返し片の前後方向寸法の−20%から+20%とされ、前記一対の折り返し片は前記背側エンドフラップ部及び前記吸収体の境界線を跨ぎ、かつ前記背側伸縮シートは前記境界線に重なる、
ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。
サイドフラップ部に、幅方向中央に向かって凸形状をなす切込み線が形成され、この切込み線で囲まれる折り返し片が外面側に折り返し可能とされ、当該折り返し片の外面に係止材が備えられ、この係止材が折り返し片の折り返しにより身体側表面に露出する構成とされていると、折り返し片を押すことで当該折り返し片を摘まみ易い状態とすることができる。したがって、係止材を身体側表面に露出させるのが容易となり、使い捨ておむつの装着が容易となる。また、サイドフラップ部にファスニングテープが固定されるものではないため、「装着者の激しい動き等によってはサイドフラップ部に固定されたファスニングテープがサイドフラップ部から取れてしまう」という前述した問題も解消されている。
前記係止材の一部が、前記折り返し片の折り返しにより前記サイドフラップ部の外面に当接する構成とされている、
請求項1記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
係止材の一部が折り返し片の折り返しによりサイドフラップ部の外面に当接する構成とされていると、折り返し片が係止材によってサイドフラップ部に係止されることになる。したがって、例えば、折り返し片に対して側方への力が加わった際に、切込み線の端点を起点としてサイドフラップ部が裂けてしまい、折り返し片が取れてしまうのを防ぐことができる。
前記サイドフラップ部の前後方向反対側の身頃に、前記係止材を係止させるターゲットシートが備えられ、
このターゲットシートが側方に延出している、
請求項1又は請求項2記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
サイドフラップ部の前後方向反対側の身頃に係止材を係止させるターゲットシートが備えられ、このターゲットシートが側方に延出していると、搬送時や保管時等の装着前の状態、つまりサイドフラップ部が吸収体上に折り返され、更に腹側及び背側が重なるように折り返された状態においては、側方に延出しているターゲットシートが透液性トップシートを覆うことになる。したがって、例えば、係止材が透液性トップシートに係止してしまうのを防止することができる。また、係止材は、ターゲットシートに仮係止されることになるため、この仮係止の状態を利用して使い捨ておむつに脚を通すこと等ができ、使い捨ておむつの装着を容易化することができる。
身体側表面を形成する透液性トップシートと、この透液性トップシートの裏面側に配置され、かつ幅方向中央に沿って延在する吸収体と、この吸収体の側縁よりも側方に延出する一対のサイドフラップ部と、このサイドフラップ部を前後方向反対側の身頃に係止する係止材と、前記サイドフラップ部の前後方向反対側の身頃に配置された前記係止材を係止させるターゲットシートと、前記吸収体の後側に延出する背側エンドフラップ部とが備えられたテープタイプ使い捨ておむつの製造方法であって、
前記サイドフラップ部の外面に前記係止材を備え、かつ当該サイドフラップ部に幅方向中央に向かって凸形状をなす切込み線を形成し、
少なくとも前記切込み線で囲まれる折り返し片の外面に、前記係止材が位置する関係とし、
一対の前記折り返し片間に幅方向に弾性伸縮する帯状の背側伸縮シートを設け、当該背側伸縮シートの前後方向寸法は前記折り返し片の前後方向寸法の−20%から+20%とし、前記一対の折り返し片は前記背側エンドフラップ部及び前記吸収体の境界線を跨ぐものとし、かつ前記背側伸縮シートは前記境界線に重なるものとし、
前記サイドフラップ部を畳み、更に前記使い捨ておむつの前身頃及び後見頃が重なるように畳み、前記ターゲットシートに前記係止材を仮係止させる、
ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつの製造方法。
請求項3と同様の作用効果を奏する使い捨ておむつを製造することができる。
図1〜6はテープタイプ使い捨ておむつの一例を示しており、図2中の符号Xはおむつの全幅を示しており、符号Lはおむつの全長を示しており、断面図中の点模様部分はホットメルト接着剤の塗布部分を示している。
(外装シート12)
外装シート12は吸収要素50を支持し、着用者に装着するための部分である。外装シート12は、長方形状とされている。ただし、前述したようにサイドフラップ部SF,SFも外装シート12で形成する場合は、当該外装シート12を両側部の前後方向中央部が括れた砂時計形状として、ここが着用者の脚を囲む部位とすることができる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に液不透過性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、このほかにも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この液不透過性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
透液性トップシート30は液透過性を有するものであれば足り、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
透液性トップシート30を透過した排泄物等の体液を吸収体56へ移動させ、逆戻りを防ぐために、透液性トップシート30と吸収要素50との間に中間シート(セカンドシートもいわれる)40を設けることができる。この中間シート40は、排泄物を速やかに吸収体56へ移行させて吸収体56による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した排泄物の吸収体56からの逆戻りを防止し、透液性トップシート30表面を肌触りを良くするものである。中間シート40は省略することもできる。
透液性トップシート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便等の排泄物を阻止し、横漏れを防止するために、製品の両側に、身体側(使用面側)に突出(起立)する側部立体ギャザー60、60を設けるのは好ましい。
ギャザーシート62の固着部分のうち固着始端近傍の幅方向外側において、ギャザーシート62と液不透過性シート11との間に、糸ゴム等からなる脚周り弾性伸縮部材64が前後方向に沿って伸長された状態で固定されており、これにより脚周り部分が平面ギャザーとして構成されている。脚周り弾性伸縮部材64は液不透過性シート11と外装シート12との間に配置することもできる。脚周り弾性伸縮部材64は、図示例のように各側で複数本設ける他、各側に1本のみ設けることもできる。
吸収要素50は、尿や軟便などの液を吸収保持する部分である。吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の少なくとも裏面及び側面を包む包装シート58とを有している。包装シート58は省略することもできる。吸収要素50は、その裏面においてホットメルト接着剤等の接着剤を介して液不透過性シート11の内面に接着することができる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。
吸収体56は、高吸収性ポリマー粒子を含むのが好ましく、特に、少なくとも液受け入れ領域において、繊維の集合体に対して高吸収性ポリマー粒子(SAP粒子)が実質的に厚み方向全体に分散されているものが望ましい。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMMS(スパンボンド/メルトブローン/メルトブローン/スパンボンド)不織布が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを使用できる。繊維目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
本形態のサイドフラップ部SFは、外装シート12やギャザーシート62とは別のシートで形成されている。図4に示すように、このサイドフラップ部SFを形成する別のシートは、その基端部が外装シート12側部の外面に固定されている。ただし、同図中に別途示すように、サイドフラップ部SFを形成する別のシートの基端部が外装シート12とギャザーシート62との間に挟まれて固定されていてもよい。これらのサイドフラップ部SFの固定は、他のシート間の固定と同様とすることができる。
おむつの装着に際しては、前後方向一方の身頃である背側Bのサイドフラップ部SFを前後方向他方(反対側)の身頃である腹側Fの外側に重ねた状態で、係止材13Aを腹側Fの外面の適所に係止する。係止材13Aの係止箇所の位置及び寸法は任意に定めることができる。乳幼児用おむつにおいては、係止箇所を、前後方向30〜50mm、幅方向150〜250mmの矩形範囲とし、その上端縁と腹側Fの上縁との高さ方向(前後方向)離間距離を5〜30mm、特に10〜25mmとし、かつ製品の幅方向中央とするのが好ましい。
エンドフラップ部EF,EBは、吸収性本体部10の前側及び後側にそれぞれ延出する部分であって、且つ吸収要素50を有しない部分であり、前側の延出部分が腹側エンドフラップ部EFであり、後側の延出部分が背側エンドフラップ部EBである。
図示形態では、一対の折り返し片13T間に、幅方向に弾性伸縮する帯状の背側伸縮シート70が設けられ、おむつ背側部におけるフィット性を向上させている。背側伸縮シート70の両端部は一対の折り返し片13Tと重ならないように設けられているのが好ましい。背側伸縮シート70の前後方向寸法は、折り返し片13Tの前後方向寸法と概ね同じにするのが適当であるが、−20%から+20%の寸法差はあってもよい。また、図示のように背側伸縮シート70が背側エンドフラップ部EBと吸収要素50の境界線と重なるように配置されていると、吸収要素50の背側端部がしっかりと体に押し当てられるため、好ましい。背側伸縮シート70は、ゴムシート等のシート状弾性部材を用いても良いが、通気性の観点から不織布や紙を用いるのが好ましい。この場合、伸縮不織布のような通気性を有するシート状弾性部材を用いることもできるが、図5に示すように、二枚の不織布等のシート基材71をホットメルト接着剤等の接着剤により張り合わせるとともに、両シート基材71間に有孔のシート状、網状、細長状(糸状又は紐状等)等の弾性伸縮部材72を幅方向に沿って伸長した状態で固定したものが好適に用いられる。この場合におけるシート基材71としては、外装シート12と同様のものを用いることができる。弾性伸縮部材72の伸長率は150〜250%であるのが好ましい。また、弾性伸縮部材72として細長状(糸状又は紐状等)のものを用いる場合、太さ420〜1120dtexのものを3〜10mmの間隔72dで5〜15本設けるのが好ましい。
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
・「前後(縦)方向」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味する。
Claims (4)
- 身体側表面を形成する透液性トップシートと、この透液性トップシートの裏面側に配置され、かつ幅方向中央に沿って延在する吸収体と、この吸収体の側縁よりも側方に延出する一対のサイドフラップ部と、このサイドフラップ部を前後方向反対側の身頃に係止する係止材と、前記吸収体の後側に延出する背側エンドフラップ部とが備えられたテープタイプ使い捨ておむつであって、
前記サイドフラップ部に、幅方向中央に向かって凸形状をなす切込み線が形成され、
この切込み線で囲まれる折り返し片が外面側に折り返し可能とされ、
前記折り返し片の外面に前記係止材が備えられ、
この係止材が前記折り返し片の折り返しにより前記身体側表面に露出する構成とされ、
一対の前記折り返し片間に幅方向に弾性伸縮する帯状の背側伸縮シートが設けられ、当該背側伸縮シートの前後方向寸法は前記折り返し片の前後方向寸法の−20%から+20%とされ、前記一対の折り返し片は前記背側エンドフラップ部及び前記吸収体の境界線を跨ぎ、かつ前記背側伸縮シートは前記境界線に重なる、
ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。 - 前記係止材の一部が、前記折り返し片の折り返しにより前記サイドフラップ部の外面に当接する構成とされている、
請求項1記載のテープタイプ使い捨ておむつ。 - 前記サイドフラップ部の前後方向反対側の身頃に、前記係止材を係止させるターゲットシートが備えられ、
このターゲットシートが側方に延出している、
請求項1又は請求項2記載のテープタイプ使い捨ておむつ。 - 身体側表面を形成する透液性トップシートと、この透液性トップシートの裏面側に配置され、かつ幅方向中央に沿って延在する吸収体と、この吸収体の側縁よりも側方に延出する一対のサイドフラップ部と、このサイドフラップ部を前後方向反対側の身頃に係止する係止材と、前記サイドフラップ部の前後方向反対側の身頃に配置された前記係止材を係止させるターゲットシートと、前記吸収体の後側に延出する背側エンドフラップ部とが備えられたテープタイプ使い捨ておむつの製造方法であって、
前記サイドフラップ部の外面に前記係止材を備え、かつ当該サイドフラップ部に幅方向中央に向かって凸形状をなす切込み線を形成し、
少なくとも前記切込み線で囲まれる折り返し片の外面に、前記係止材が位置する関係とし、
一対の前記折り返し片間に幅方向に弾性伸縮する帯状の背側伸縮シートを設け、当該背側伸縮シートの前後方向寸法は前記折り返し片の前後方向寸法の−20%から+20%とし、前記一対の折り返し片は前記背側エンドフラップ部及び前記吸収体の境界線を跨ぐものとし、かつ前記背側伸縮シートは前記境界線に重なるものとし、
前記サイドフラップ部を畳み、更に前記使い捨ておむつの前身頃及び後見頃が重なるように畳み、前記ターゲットシートに前記係止材を仮係止させる、
ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198586A JP6319578B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198586A JP6319578B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016067503A JP2016067503A (ja) | 2016-05-09 |
JP2016067503A5 JP2016067503A5 (ja) | 2017-07-06 |
JP6319578B2 true JP6319578B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=55865292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198586A Active JP6319578B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6319578B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6860399B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-04-14 | 大王製紙株式会社 | テープタイプ使い捨ておむつ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575990B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2004-10-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP4136923B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2008-08-20 | ユニ・チャーム株式会社 | おむつ包装体 |
JP2005348988A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Three M Innovative Properties Co | 使い捨ておむつ用ファスニング部材及び使い捨ておむつ |
JP4864585B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-02-01 | 大王製紙株式会社 | 紙おむつ並びに紙おむつの製造方法及びこれに用いるカッターロール装置 |
JP5119003B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-01-16 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5403934B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-01-29 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
WO2010092935A1 (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | 株式会社瑞光 | 使い捨て着用物品の製造方法 |
JP5572002B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-08-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
JP5845914B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-01-20 | 王子ホールディングス株式会社 | テープ型使い捨ておむつ及びその製造方法 |
JP6072555B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-02-01 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てのおむつ |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198586A patent/JP6319578B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016067503A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015146452A1 (ja) | 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品 | |
JP5717473B2 (ja) | ペット用止着式使い捨ておむつ | |
WO2016080247A1 (ja) | 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品 | |
JP5421046B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5722972B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5529481B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6025209B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5960388B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5719896B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5564291B2 (ja) | 止着タイプ使い捨ておむつ | |
JP5356130B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6319578B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP6726416B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2016185176A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6331190B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5812640B2 (ja) | ペット用使い捨ておむつ | |
JP5698200B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5479836B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2011200443A5 (ja) | ||
JP2016067503A5 (ja) | ||
JP6315338B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5674330B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5782269B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5931473B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP2017217316A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6319578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |