JP6319178B2 - 含水油の有価性判断方法、回収方法および再利用方法 - Google Patents
含水油の有価性判断方法、回収方法および再利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319178B2 JP6319178B2 JP2015099872A JP2015099872A JP6319178B2 JP 6319178 B2 JP6319178 B2 JP 6319178B2 JP 2015099872 A JP2015099872 A JP 2015099872A JP 2015099872 A JP2015099872 A JP 2015099872A JP 6319178 B2 JP6319178 B2 JP 6319178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- oil
- hydrous
- separation tank
- discharged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 198
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 63
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 166
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
本発明の一態様によれば、油水分離槽内に収容された水分を含む第1含水油に薬剤を添加し、上記第1含水油に含まれる上記水分の少なくとも一部と上記第1含水油よりも含水率の低い第2含水油とを分離する分離工程と、上記分離工程にて分離された水および上記第2含水油を上記油水分離槽から順に排出し、上記水と上記第2含水油とをそれぞれ分けて回収する回収工程とを備え、上記回収工程では、上記油水分離槽から排出される上記水および上記第2含水油の導電率を継時的に測定し、測定された上記導電率が必要な発熱量に応じて予め設定された閾値以下の場合に、有価性のある上記第2含水油であると判断し、上記有価性があると判断された以降に上記油水分離槽から排出される上記第2含水油を上記水と別に回収することを特徴とする含水油の回収方法が提供される。
<含油排水の浄化処理方法>
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る含油排水Aの浄化処理方法について説明する。圧延工場1では、熱間圧延や冷間圧延、洗浄、めっき等の処理が行われ、この際に、圧延油や防錆油等の油分を含む含油排水Aが発生する。
油水分離槽5に収容された第1含水油B1は、油水の分離を促進させる粘度降下剤や凝集剤等の薬剤が添加され、攪拌される。さらに、第1含水油B1は、油水分離槽5内で所定時間(例えば、2〜3時間)静置されることで、第1含水油B1よりも含水率の低い第2含水油B2と水Cとの2相に分離する。この際、第2含水油B2は、油水分離槽5の上側の相、水Cは油水分離槽5の下側の相にそれぞれ分離する(分離工程)。
一方、原水槽4に収容された水Cは、その後、加圧処理や活性汚泥処理等の一般的な排水処理が施されることで、浄水される。
次に、本実施形態に係る含水油の有価性判断方法について説明する。本実施形態では、上述の回収工程において、第2含水油の有価性として発熱量を判断する。
ここで、図2に受入槽2や油水分離槽5から回収した様々な含水油の含水率と総発熱量との関係を示す。図2に示すように、含水油の総発熱量は、含水率と略直線関係となる。また、含水油は、導電率と含水率とにも略直線関係を有し、含水率が低くなるほど導電率が低下するという傾向を有する。つまり、本発明者は、含水油の導電率を測定することで、含水油の総発熱量を間接的に測定することができ、含水油の有価性を判断できることを知見した。
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態の種々の変形例とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである
また、上記実施形態では、必要な発熱量を4000kcal/kgとし、これに相当する含水率55質量%から閾値を25mS/mとしたが、本発明はかかる例に限定されない。必要な発熱量や含水率、導電率の閾値は、含まれる油の成分や水に含まれる不純物成分、用いられる燃料の種類に応じて適宜最適な値が設定される。例えば、含水油が圧延工場等の設備から排出される含油排水から分離されたものである場合、含水油の成分に応じて閾値を1mS/m以上25mS/mの範囲のいずれかの値とすることで、含水油を一般的な低級燃料に用いることができる。
(1)本発明の一態様に係る含水油の有価性判断方法は、水分を含む含水油の導電率を測定し、測定された導電率が、必要な発熱量に応じて予め設定された閾値以下の場合に、含水油に有価性があると判断する。
上記構成によれば、含水油の導電率を測定するだけで、必要な発熱量である有価性が分かるため、有価性を簡易に判別することができる。
上記構成によれば、圧延工場等で生じる含油排水から分離される発熱量の低い含水油について、簡易に有価性を判別することができる。また、含水油を燃焼することで有価性を判別するような他の判別方法に比べ、有価性の判別に掛かるコストを低減することができるため、含水油を安価な低級燃料として売却する場合にも、収益性を確保することができる。
上記構成によれば、(3)の構成に対して、有価性の低い含水油の発生をさらに抑えることができる。
上記構成によれば、上記(3)の構成と同様な効果を得ることができる。
2 受入槽
3 加温槽
4 原水槽
5 油水分離槽
6 タンク
A 含油排水
B1 第1含水油
B2 第2含水油
C 水
Claims (4)
- 水分を含む含水油の導電率を測定し、
測定された前記導電率が、必要な発熱量に応じて予め設定された閾値以下の場合に、前記含水油に有価性があると判断する前記含水油の有価性判断方法であって、
前記含水油が、含油排水から分離回収されたものであり、
前記閾値を1mS/m以上25mS/m以下のいずれかの値とすることを特徴とする含水油の有価性判断方法。 - 油水分離槽内に収容された水分を含む第1含水油に薬剤を添加し、前記第1含水油に含まれる前記水分の少なくとも一部と前記第1含水油よりも含水率の低い第2含水油とを分離する分離工程と、
前記分離工程にて分離された水および前記第2含水油を前記油水分離槽から順に排出し、前記水と前記第2含水油とをそれぞれ分けて回収する回収工程と
を備え、
前記回収工程では、前記油水分離槽から排出される前記水および前記第2含水油の導電率を継時的に測定し、測定された前記導電率が必要な発熱量に応じて予め設定された閾値以下の場合に、有価性のある前記第2含水油であると判断し、前記有価性があると判断された以降に前記油水分離槽から排出される前記第2含水油を前記水と別に回収することを特徴とする含水油の回収方法。 - 前記回収工程では、前記油水分離槽から排出される前記水および前記第2含水油の導電率を継時的に測定し、測定された前記導電率が必要な発熱量に応じて予め設定された閾値超の場合に、有価性のない前記第2含水油であると判断し、前記有価性がないと判断された以降に前記油水分離槽から排出される前記第2含水油を前記分離工程にて再度処理することを特徴とする請求項2に記載の含水油の回収方法。
- 油水分離槽内に収容された水分を含む第1含水油に薬剤を添加し、前記第1含水油に含まれる前記水分の少なくとも一部と前記第1含水油よりも含水率の低い第2含水油とを分離する分離工程と、
前記分離工程にて分離された水および前記第2含水油を前記油水分離槽から順に排出し、前記水と前記第2含水油とをそれぞれ分けて回収する回収工程と、
前記回収工程で回収された前記第2含水油を燃料として使用する再使用工程と
を備え、
前記回収工程では、前記油水分離槽から排出される前記水および前記第2含水油の導電率を継時的に測定し、測定された前記導電率が必要な発熱量に応じて予め設定された閾値以下の場合に、有価性のある前記第2含水油であると判断し、前記有価性があると判断された以降に前記油水分離槽から排出される前記第2含水油を前記水と別に回収することを特徴とする含水油の再利用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099872A JP6319178B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 含水油の有価性判断方法、回収方法および再利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099872A JP6319178B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 含水油の有価性判断方法、回収方法および再利用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016217767A JP2016217767A (ja) | 2016-12-22 |
JP6319178B2 true JP6319178B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=57581954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099872A Active JP6319178B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | 含水油の有価性判断方法、回収方法および再利用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6319178B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106770491B (zh) * | 2017-01-18 | 2019-04-30 | 中国石油大学(华东) | 输油管道内游离水含量在线测量装置及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59226096A (ja) * | 1983-06-06 | 1984-12-19 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 電気絶縁油 |
JP2013071877A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Taiheiyo Cement Corp | 含油廃液の利用方法 |
KR101216827B1 (ko) * | 2011-12-15 | 2012-12-28 | 한국서부발전 주식회사 | 과열증기를 이용한 석탄 건조 시스템 |
EP2832982A1 (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-04 | OTC GmbH | System and method for reducing the amount of polluting contents in the exhaust gas of a liquid fueled combustion engine |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015099872A patent/JP6319178B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016217767A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108883999A8 (zh) | 从废水中回收磷化合物 | |
CN103013557A (zh) | 一种油田和炼油厂用老化污油处理工艺 | |
EP3310715B1 (en) | Vehicle-mounted portable apparatus for clarification and disinfection of wastewater produced by the washing of road drainage inlets and drains and tunnels, and method for clarification and disinfection of wastewater produced by the washing of road drainage inlets and drains and tunnels | |
MX2009013432A (es) | Sistema de reutilizacion de agua contaminada con petroleo. | |
Verlicchi et al. | Removal of pharmaceuticals by conventional wastewater treatment plants | |
JP6319178B2 (ja) | 含水油の有価性判断方法、回収方法および再利用方法 | |
DK2870108T3 (en) | Plant and process for working up bottom water and sludge | |
CN109111032B (zh) | 一种废乳化液资源化处置的工艺方法 | |
JP5911457B2 (ja) | 排水処理機構 | |
JP6374659B2 (ja) | 廃棄物処理システムおよび方法 | |
CN113698959A (zh) | 一种废矿物油回收处理工艺 | |
KR100886621B1 (ko) | 흐름형 유수분리장치 | |
CN105733664A (zh) | 一种原油电脱盐脱钙工艺方法 | |
CN110040864A (zh) | 一种电镀磷酸废液的回收方法 | |
JP5954101B2 (ja) | 安水処理システム | |
JP6640145B2 (ja) | 含水油廃液の処理方法及び含水油廃液の処理設備 | |
JP6762988B2 (ja) | 圧延オイルおよび表面仕上げオイルの洗浄方法 | |
CN101024796A (zh) | 切削液的处理方法 | |
CN104071927A (zh) | 一种制酸污水处理系统和制酸污水处理方法 | |
JP5187566B2 (ja) | フェノール類含有廃液からのフェノールの回収法 | |
JP6373257B2 (ja) | ダスト洗浄方法 | |
CN104310731A (zh) | 一种含油污泥处理装置 | |
CN103818988A (zh) | 一种炼油污水处理系统回收污油的净化工艺 | |
JP4073442B2 (ja) | 廃棄物炭化処理設備の炭化物洗浄装置 | |
CN102070260A (zh) | 油页岩干馏系统集合管段废水循环利用方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6319178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |