JP6318902B2 - 冗長システムおよび冗長化方法 - Google Patents
冗長システムおよび冗長化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6318902B2 JP6318902B2 JP2014127707A JP2014127707A JP6318902B2 JP 6318902 B2 JP6318902 B2 JP 6318902B2 JP 2014127707 A JP2014127707 A JP 2014127707A JP 2014127707 A JP2014127707 A JP 2014127707A JP 6318902 B2 JP6318902 B2 JP 6318902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- update
- transfer path
- primary
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2023—Failover techniques
- G06F11/2028—Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2041—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with more than one idle spare processing component
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2048—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2097—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/80—Database-specific techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/82—Solving problems relating to consistency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/84—Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図1は、実施例1に係る冗長化システムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、DB4重化機能を実行してデータセンタがミラーリングされた冗長化システムであり、データセンタである正センタ1および副センタ5を有する。
次に、図1に示した各ノードの機能構成について説明する。ここでは、一例として、図1の状態における機能構成について説明するが、これに限定されるものではなく、各ノードが同じ機能構成を有することもできる。
図2は、正センタの各ノードの機能構成を示す機能ブロック図である。ここでは、正センタ1が有する正マスタノード10と正ミラーノード20とについて説明する。
図2に示すように、正マスタノード10は、通信制御部11、DB12、制御部13を有する。
図2に示すように、正ミラーノード20は、通信制御部21、DB22、制御部23を有する。
図7は、副センタの各ノードの機能構成を示す機能ブロック図である。ここでは、副センタ5が有する副マスタノード50と副ミラーノード60とについて説明する。
図7に示すように、副マスタノード50は、通信制御部51、DB52、制御部53を有する。
図7に示すように、副ミラーノード60は、通信制御部61、DB62、バッファ63、制御部64を有する。
次に、各ノードが実行するDB更新処理および更新情報の通知処理について説明する。なお、ここでは一例として、DB更新後にチェックポイント(リカバリポイントログ)を生成する例を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、DB更新の処理とチェックポイントの生成処理とは、並行して実行することができ、別々のフローチャートで実行することもできる。
図8は、正マスタノードから正ミラーノードへの通知処理の流れを示すフローチャートである。
図9は、正マスタノードから副マスタノードへの通知処理の流れを示すフローチャートである。
図10は、正ミラーノードが実行する更新処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、正ミラーノード20の受信部24は、正マスタノード10から情報を受信すると(S301:Yes)、受信した情報が更新ログであるか否かを判定する(S302)。
図11は、正ミラーノードが実行する通知処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、正ミラーノード20のセンタ間通知部26は、通知タイミングに到達すると(S401:Yes)、蓄積した更新ログおよびリカバリポイントログを読出す(S402)。
図12は、副マスタノードが実行する更新および通知処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すように、副マスタノード50のDB更新部55は、更新ファイルが受信されると(S501:Yes)、更新ファイルに含まれる各ログを抽出する(S502)。
図13は、副ミラーノードが実行する更新処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、副ミラーノード60のDB更新部67は、センタ内受信部65によって副マスタノード50から情報が受信されると(S601:Yes)、受信した情報が更新ログか否かを判定する(S602)。
次に、図1に示した冗長化システムにおける系切替の具体例を説明する。図14は、冗長化システムの系切替例1を説明する図であり、図15は、冗長化システムの系切替例2を説明する図である。図16は、冗長化システムの系切替例3を説明する図であり、図17は、冗長化システムの系切替例4を説明する図である。
図14に示す図は、正マスタノード10が停止した場合の切替例を説明する図である。図14に示すように、正マスタノード10に障害等が発生すると、正マスタノード10から正ミラーノード20および副マスタノード50への更新情報の送信処理が停止する。
図15に示す図は、正ミラーノード20が停止した場合の切替例を説明する図である。図15に示すように、正ミラーノード20に障害等が発生すると、正ミラーノード20から副ミラーノード60への更新情報の送信処理が停止する。
図16に示す図は、副マスタノード50が停止した場合の切替例を説明する図である。図16に示すように、副マスタノード50に障害等が発生すると、副マスタノード50から副ミラーノード60への更新情報の送信処理が停止する。
図17に示す図は、副ミラーノード60が停止した場合の切替例を説明する図である。図17に示すように、正マスタノード10は、副ミラーノード60の停止後も、副ミラーノード60の停止前と同様の処理を継続する。
次に、上述した系切替1から系切替4が発生した場合に、各ノードが実行する処理の流れについて説明する。
図18は、正マスタノードが実行する切替処理の流れを示すフローチャートである。図18に示すように、切替制御部18は、停止指示を受信すると(S701:Yes)、停止指示が正ミラーノード20の停止指示か否かを判定する(S702)。
図19は、正ミラーノードが実行する切替処理の流れを示すフローチャートである。図19に示すように、切替制御部27は、停止指示を受信すると(S801:Yes)、停止指示が正マスタノード10の停止指示か否かを判定する(S802)。
図20は、副マスタノードが実行する切替処理の流れを示すフローチャートである。図20に示すように、切替制御部57は、停止指示を受信すると(S901:Yes)、停止指示が正マスタノード10の停止指示か否かを判定する(S902)。
図21は、副ミラーノードが実行する切替処理の流れを示すフローチャートである。図21に示すように、切替制御部68は、停止指示を受信すると(S1001:Yes)、停止指示が正マスタノード10の停止指示か否かを判定する(S1002)。
上記実施例では、チェックポイントとしてシステム内で一意な通番を含むリカバリポイントログを用いる例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば日時や時刻などを含むリカバリポイントログを用いることもできる。つまり、システム内で昇順あるいは降順などの一意な順番が指定できるものであれば、様々な情報を使用することができる。
上記実施例では、障害等によってノードが停止する例を説明したが、保守等の作業時も同様に処理することができる。また、上記実施例では、いずれのかのノードが停止する例を説明したが、システム停止はこれに限定されるものではない。例えば、定期監視や監視ツールによって、各ノード間の通信が停止したことが検出された場合であっても、同様の切替処理を実行することができる。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
図22は、ハードウェア構成例を説明する図である。図1に示した各ノードは、同様のハードウェア構成を有するので、ここでは、一例として正マスタノード10を例にして説明する。
5 副センタ
10 正マスタノード
11 通信制御部
12 DB
13 制御部
14 DB更新部
15 センタ内通知部
16 挿入部
17 センタ間通知部
18 切替制御部
20 正ミラーノード
21 通信制御部
22 DB
23 制御部
24 受信部
25 DB更新部
26 センタ間通知部
27 切替制御部
50 副マスタノード
51 通信制御部
52 DB
53 制御部
54 受信部
55 DB更新部
56 センタ内通知部
57 切替制御部
60 副ミラーノード
61 通信制御部
62 DB
63 バッファ
64 制御部
65 センタ内受信部
66 センタ間受信部
67 DB更新部
68 切替制御部
Claims (3)
- 冗長システムにおいて、
第1のノードと、
第1のシステム内転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報を取得する第2のノードと、
を含む正系システムと、
前記第1のノードとの間で第1のシステム間転送路が設定され、該第1のシステム間転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報を取得する第3のノードと、
前記第2のノードとの間で第2のシステム間転送路が設定され、前記第2のノードが取得した前記データ更新情報を該第2のシステム間転送路を介して取得可能であるとともに、前記第3のノードが取得した前記データ更新情報を第2のシステム内転送路を介して取得可能な第4のノードと、
を含む副系システムと、
を備え、
前記冗長システムは、
前記正系システムの前記第1のノードに代替して前記第2のノードを動作させ、前記第2のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報の前記副系システムへの送信を行う場合に、前記第4のノードが、前記第2のノードにおけるデータ更新に応じて生成される前記データ更新情報を、前記第2のシステム間転送路を利用して前記第2のノードから取得するとともに、前記第2のシステム内転送路の方路変更を実行し、前記第4のノードが取得した前記データ更新情報を前記第2のシステム内転送路を利用して前記第3のノードが取得する設定に変更する、
ことを特徴とする冗長システム。 - 前記システム内転送路では同期転送、前記システム間転送路では非同期転送が実行されることを特徴とする請求項1記載の冗長システム。
- 冗長システムにおいて、
第1のノードと、
第1のシステム内転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報を取得する第2のノードと、
を含む正系システムと、
前記第1のノードとの間で第1のシステム間転送路が設定され、該第1のシステム間転送路を介して前記第1のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報を取得する第3のノードと、
前記第2のノードとの間で第2のシステム間転送路が設定され、前記第2のノードが取得した前記データ更新情報を該第2のシステム間転送路を介して取得可能であるとともに、前記第3のノードが取得した前記データ更新情報を第2のシステム内転送路を介して取得可能な第4のノードと、
を含む副系システムと、
を備え、
前記冗長システムは、
前記正系システムの前記第1のノードに代替して前記第2のノードを動作させ、前記第2のノードにおけるデータ更新に応じて生成されるデータ更新情報の前記副系システムへの送信を行う場合に、前記第4のノードが、前記第2のノードにおけるデータ更新に応じて生成される前記データ更新情報を、前記第2のシステム間転送路を利用して前記第2のノードから取得するとともに、前記第2のシステム内転送路の方路変更を実行し、前記第4のノードが取得した前記データ更新情報を前記第2のシステム内転送路を利用して前記第3のノードが取得する設定に変更する、
処理を含んだことを特徴とする冗長化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127707A JP6318902B2 (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 冗長システムおよび冗長化方法 |
US14/721,137 US9971661B2 (en) | 2014-06-20 | 2015-05-26 | Redundant system, method for redundant system, method for controlling node of redundant system and computer readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127707A JP6318902B2 (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 冗長システムおよび冗長化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016009216A JP2016009216A (ja) | 2016-01-18 |
JP6318902B2 true JP6318902B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=54869741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014127707A Active JP6318902B2 (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 冗長システムおよび冗長化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9971661B2 (ja) |
JP (1) | JP6318902B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111314479B (zh) * | 2016-06-20 | 2022-08-23 | 北京奥星贝斯科技有限公司 | 一种数据处理方法和设备 |
CN108228081B (zh) | 2016-12-21 | 2021-03-02 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于数据保护的方法和设备 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4689137B2 (ja) | 2001-08-08 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | リモートコピー制御方法、及びストレージシステム |
US20030177149A1 (en) | 2002-03-18 | 2003-09-18 | Coombs David Lawrence | System and method for data backup |
JP3974538B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2007-09-12 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
US7318133B2 (en) * | 2003-06-03 | 2008-01-08 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for replicating volumes |
US7467168B2 (en) * | 2003-06-18 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Method for mirroring data at storage locations |
JP4282464B2 (ja) | 2003-12-17 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム |
JP4422519B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-24 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
US7490205B2 (en) * | 2005-03-14 | 2009-02-10 | International Business Machines Corporation | Method for providing a triad copy of storage data |
JP4806572B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | データミラーリングによって参照負荷を分散するストレージシステムにおけるアクセスの制御 |
JP4902403B2 (ja) | 2006-10-30 | 2012-03-21 | 株式会社日立製作所 | 情報システム及びデータ転送方法 |
JP5244332B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2013-07-24 | 株式会社日立製作所 | 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法 |
US9002800B1 (en) | 2007-06-30 | 2015-04-07 | Emc Corporation | Archive and backup virtualization |
JP2010039986A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Ltd | データのバックアップを管理する計算機システム及び方法 |
JP5605847B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2014-10-15 | Necソリューションイノベータ株式会社 | サーバ、クライアント、これらを有するバックアップシステム、及びこれらのバックアップ方法 |
CN102761566B (zh) | 2011-04-26 | 2015-09-23 | 国际商业机器公司 | 迁移虚拟机的方法和装置 |
US8990263B2 (en) | 2012-03-15 | 2015-03-24 | International Business Machines Corporation | Policy-based management of storage functions in data replication environments |
WO2013190737A1 (ja) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | 日本電気株式会社 | サーバシステム、サーバ、サーバ制御方法、及びサーバ制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 |
WO2014087465A1 (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びストレージ装置移行方法 |
GB2526031B (en) * | 2013-05-08 | 2020-07-29 | Hitachi Ltd | Storage system and data management method |
US9483363B2 (en) | 2013-05-08 | 2016-11-01 | Commvault Systems, Inc. | Use of temporary secondary copies in failover operations |
JP6511739B2 (ja) | 2014-06-20 | 2019-05-15 | 富士通株式会社 | 冗長システムおよび冗長化方法 |
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014127707A patent/JP6318902B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-26 US US14/721,137 patent/US9971661B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016009216A (ja) | 2016-01-18 |
US20150370664A1 (en) | 2015-12-24 |
US9971661B2 (en) | 2018-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7603581B2 (en) | Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship | |
JP4405509B2 (ja) | データ管理方法、システム、およびプログラム(リモート記憶位置にフェイルオーバを行うための方法、システム、およびプログラム) | |
JP4477950B2 (ja) | リモートコピーシステム及び記憶装置システム | |
US9934242B2 (en) | Replication of data between mirrored data sites | |
JP6511739B2 (ja) | 冗長システムおよび冗長化方法 | |
JP2007164769A (ja) | ミラーリングされたシステム内の障害を管理するための方法、システム、およびプログラム(ミラーリングされたシステム内の障害の管理) | |
JP2009157785A (ja) | 待機系計算機の追加方法、計算機及び計算機システム | |
JP2008059583A (ja) | クラスタ・システムならびにクラスタ・システム内でレプリカをバックアップする方法およびプログラム製品 | |
CN106605217B (zh) | 用于将应用从一个站点移动到另一站点的方法和系统 | |
US11372727B2 (en) | Method, device, and computer-readable storage medium for managing storage system | |
JP6318902B2 (ja) | 冗長システムおよび冗長化方法 | |
JP4318211B2 (ja) | 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム | |
US10846012B2 (en) | Storage system for minimizing required storage capacity during remote volume replication pair duplication | |
US8977897B2 (en) | Computer-readable recording medium, data management method, and storage device | |
WO2019109257A1 (zh) | 一种日志管理方法、服务器和数据库系统 | |
JP6511737B2 (ja) | 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム | |
US20210240351A1 (en) | Remote copy system and remote copy management method | |
JP6056408B2 (ja) | フォールトトレラントシステム | |
JP6251965B2 (ja) | 情報システムおよびデータベース復旧方法 | |
JP6511738B2 (ja) | 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム | |
JP2019509579A (ja) | 情報処理システム | |
KR20160025994A (ko) | 분산 저장 환경에서 게이트웨이를 선택하기 위한 클러스터 관리 방법 및 데이터 저장 시스템 | |
Brzezinski et al. | Checkpointing and rollback-recovery protocol for mobile systems with MW session guarantee | |
CN114185715A (zh) | 一种数据恢复的方法以及装置 | |
CN116756165A (zh) | 数据库的数据恢复系统、方法、装置以及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6318902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |