JP6318483B2 - 電子装置の製造方法および限界値設定装置 - Google Patents
電子装置の製造方法および限界値設定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6318483B2 JP6318483B2 JP2013136891A JP2013136891A JP6318483B2 JP 6318483 B2 JP6318483 B2 JP 6318483B2 JP 2013136891 A JP2013136891 A JP 2013136891A JP 2013136891 A JP2013136891 A JP 2013136891A JP 6318483 B2 JP6318483 B2 JP 6318483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- limit value
- voltage
- electronic device
- port
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/10—Calibration or testing
- H03M1/1009—Calibration
- H03M1/1014—Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/006—Calibration or setting of parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/20—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
- H02H3/207—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。例えば、以下のような変形例も許容される。
上記実施形態では、検査装置2は、監視通知システム1のIGポート62aに高電圧設定値のIG電圧84を入力し、その際にA/D変換器52が出力したA/D変換値を、上限値541としてフラッシュROM54に記録する。それと共に、IGポート62aに低電圧設定値のIG電圧85を入力し、その際にA/D変換器52が出力したA/D変換値を、下限値542としてフラッシュROM54に記録する。しかし、これら両方を常に行うようになっておらずともよい。
上記実施形態では、複数ある監視通知システム1の各々を検査対象とするとき、IGポート62aに入力する高電圧設定値のIG電圧84および低電圧設定値のIG電圧85は、どの監視通知システム1を検査対象とした場合でも、同じである。
上記実施形態では、監視通知システム1に対して電源電圧の上限値および下限値を設定する方法について説明したが、電源電圧の上限値および下限値を設定する対象は、監視通知システム1に限らず、他のどのような装置であってもよい。
2 検査装置(限界値設定装置)
52 A/D変換器
54 フラッシュROM(メモリ)
56 マイクロコンピュータ(判定回路)
62a IGポート(ポート)
84 高電圧(所定の電圧)
85 低電圧(所定の電圧)
541 上限値(限界値)
542 下限値(限界値)
Claims (5)
- 電子装置(1)の製造方法であって、
前記電子装置は、ポート(62a)とA/D変換器(52)とメモリ(54)と判定回路(56)とを備え、前記判定回路は、前記ポートに入力された電源電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリに記録された限界値(541、542)と比較することで、異常の有無を判定し、
当該製造方法は、前記電子装置を製造する工程において、
製造対象の前記電子装置の前記ポートに所定の電圧(84、85)を検査装置(2)が入力する入力ステップ(130、150)と、
製造対象の前記電子装置において、前記ポートに入力された前記所定の電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリの前記限界値として記録する記録ステップ(140、145、160、165、170、180)と、を備え、
前記記録ステップでは、前記ポートに入力された前記所定の電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、検査装置(2)が前記電子装置から受信し、その後、前記検査装置は、受信した前記A/D変換値を、前記電子装置に送信することで、送信した前記A/D変換値を、前記メモリの前記限界値として、前記電子装置に記録させることを特徴とする製造方法。 - 前記判定回路は、前記ポートに入力された前記電源電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値が、前記メモリに記録された上限値(541)と下限値(542)に基づく範囲から外れているか否かに基づいて、異常の有無を判定し、
前記入力ステップは、製造対象の前記電子装置の前記ポートに所定の高電圧(84)を入力し、製造対象の前記電子装置の前記ポートに所定の低電圧(85)を入力し、
前記記録ステップは、製造対象の前記電子装置において、前記ポートに入力された前記高電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリの前記上限値として記録する共に、前記ポートに入力された前記低電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリの前記下限値として記録することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。 - 電子装置(1)に電圧を印加する限界値設定装置であって、
前記電子装置は、ポート(62a)とA/D変換器(52)とメモリ(54)と判定回路(56)とを備え、前記判定回路は、前記ポートに入力された電源電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリに記録された限界値(541、542)と比較することで、異常の有無を判定し、
前記限界値設定装置は、
前記電子装置の限界値設定時に、限界値設定対象の前記電子装置にコマンドを送信するためのデジタルインターフェース(21)
前記電子装置の限界値設定時に、限界値設定対象の前記電子装置の前記ポートに電圧を印加するためのアナログインターフェース(22)と、
制御回路(24)と、を備え、
前記制御回路は、前記電子装置の限界値設定時において、前記アナログインターフェースから前記限界値設定対象の前記電子装置の前記ポートに所定の電圧(84、85)を入力し、更に、前記デジタルインターフェースから前記コマンドを送信することで、限界値設定対象の前記電子装置において、前記ポートに入力された前記所定の電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記電子装置から受信し、その後、受信した前記A/D変換値を、前記電子装置に送信することで、前記電子装置に、前記A/D変換値を、前記メモリの前記限界値として記録させることを特徴とする限界値設定装置。 - 前記判定回路は、前記ポートに入力された前記電源電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値が、前記メモリに記録された上限値(541)と下限値(542)に基づく範囲から外れているか否かに基づいて、異常の有無を判定し、
前記制御回路は、前記電子装置の限界値設定時において、前記アナログインターフェースから限界値設定対象の前記電子装置の前記ポートに所定の高電圧(84)を入力し、限界値設定対象の前記電子装置の前記ポートに所定の低電圧(85)を入力し、更に、前記デジタルインターフェースから前記コマンドを送信することで、限界値設定対象の前記電子装置において、前記ポートに入力された前記高電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリの前記上限値として記録させると共に、前記ポートに入力された前記低電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリの前記下限値として記録させることを特徴とする請求項3に記載の限界値設定装置。 - 複数個の電子装置(1)に電圧を印加する限界値設定装置であって、
前記複数個の電子装置の各々は、ポート(62a)とA/D変換器(52)とメモリ(54)と判定回路(56)とを備え、前記判定回路は、前記ポートに入力された電源電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記メモリに記録された限界値(541、542)と比較することで、異常の有無を判定し、
前記限界値設定装置は、
前記複数個の電子装置の各々への限界値設定時に、限界値設定対象の電子装置にコマンドを送信するためのデジタルインターフェース(21)
前記複数個の電子装置の各々の限界値設定時に、前記限界値設定対象の電子装置の前記ポートに電圧を印加するためのアナログインターフェース(22)と、
制御回路(24)と、を備え、
前記制御回路は、前記複数個の電子装置の各々の限界値設定時において、前記アナログインターフェースから前記限界値設定対象の電子装置の前記ポートに所定の電圧(84、85)を入力し、更に、前記デジタルインターフェースから前記コマンドを送信することで、前記限界値設定対象の電子装置において、前記ポートに入力された前記所定の電圧に基づく電圧を前記A/D変換器が変換した結果のA/D変換値を、前記限界値設定対象の電子装置から受信し、その後、受信した前記A/D変換値を、前記限界値設定対象の電子装置に送信することで、前記限界値設定対象の電子装置に、前記A/D変換値を、前記メモリの前記限界値として記録させ、
前記所定の電圧は、前記複数個の電子装置のどれが限界値設定対象であっても同じであることを特徴とする限界値設定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136891A JP6318483B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 電子装置の製造方法および限界値設定装置 |
PCT/JP2014/067348 WO2014208769A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-06-30 | 電子装置の製造方法および限界値設定装置 |
US14/901,706 US9882573B2 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-30 | Method of fabricating electronic device and limit value setting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136891A JP6318483B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 電子装置の製造方法および限界値設定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015012478A JP2015012478A (ja) | 2015-01-19 |
JP6318483B2 true JP6318483B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=52142090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013136891A Active JP6318483B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 電子装置の製造方法および限界値設定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9882573B2 (ja) |
JP (1) | JP6318483B2 (ja) |
WO (1) | WO2014208769A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6354612B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | 集積回路 |
CN111448783B (zh) * | 2017-12-15 | 2021-11-19 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 车载网络异常检测系统及车载网络异常检测方法 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0431835U (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-16 | ||
JP3002055B2 (ja) | 1992-06-10 | 2000-01-24 | 富士通株式会社 | 自己故障検知機能付自動車衝突防止レーダ |
JP3197346B2 (ja) | 1992-08-04 | 2001-08-13 | 富士通株式会社 | 自己動作不良検知機能付自動車衝突防止レーダ |
JP3244792B2 (ja) | 1992-08-04 | 2002-01-07 | 富士通株式会社 | 自己動作不良検知機能付自動車衝突防止レーダ |
JP3244797B2 (ja) | 1992-09-08 | 2002-01-07 | 富士通株式会社 | 自己故障検知機能付自動車衝突防止レーダ |
JP3260948B2 (ja) | 1993-12-29 | 2002-02-25 | 富士通テン株式会社 | 自己診断機能付きレーダー装置、および、平面アンテナ |
JP3565638B2 (ja) | 1995-11-21 | 2004-09-15 | 富士通テン株式会社 | Fm−cwレーダ故障検知装置 |
JP3639056B2 (ja) | 1996-08-16 | 2005-04-13 | 富士通株式会社 | レーダ装置の故障判別装置 |
JPH10209864A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A/d変換装置 |
JP3794661B2 (ja) | 1997-08-01 | 2006-07-05 | 富士通テン株式会社 | 前方測距装置の異常検出方法 |
JPH1155844A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Hitachi Ltd | ディジタル保護継電装置 |
JPH11109030A (ja) | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Fujitsu Ten Ltd | 車載用レーダ装置 |
JP3488610B2 (ja) | 1997-12-03 | 2004-01-19 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置 |
US6456473B1 (en) * | 1999-07-26 | 2002-09-24 | American Standard Inc. | Input overload protection for multiple input controller |
JP3353765B2 (ja) | 1999-11-18 | 2002-12-03 | 日本電気株式会社 | Fmcwレーダーの自己診断システム及び方法 |
EP1102403A1 (de) * | 1999-11-19 | 2001-05-23 | ABB Power Automation AG | Funktionsüberwachung eines Wandlers |
JP4390359B2 (ja) | 2000-04-28 | 2009-12-24 | 富士通株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
JP2003090876A (ja) | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Nec Eng Ltd | Fw−cw距離測定装置 |
JP3898626B2 (ja) | 2002-11-21 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | 故障診断機能付信号処理装置 |
JP4087802B2 (ja) | 2004-02-10 | 2008-05-21 | 三菱電機株式会社 | ミリ波送受信モジュールおよび異常監視方法 |
JP2006047052A (ja) | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Denso Corp | ミリ波レーダ装置 |
JP2006047051A (ja) | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Denso Corp | ミリ波レーダ装置 |
JP4653621B2 (ja) | 2005-09-29 | 2011-03-16 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置、レーダ信号処理器およびレーダ装置動作方法 |
JP4519780B2 (ja) | 2006-01-25 | 2010-08-04 | 富士通株式会社 | レーダー装置及びその故障診断方法 |
WO2007148640A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理システムおよび動作検証方法 |
JP4868962B2 (ja) | 2006-07-05 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 電子走査式レーダ装置 |
JP4629686B2 (ja) | 2007-01-19 | 2011-02-09 | 三菱電機株式会社 | 車載制御システム |
JP5185553B2 (ja) | 2007-03-20 | 2013-04-17 | 三菱電機株式会社 | ミリ波送受信モジュール |
JP2009145149A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Shimadzu Corp | 分光光度計 |
JP4755657B2 (ja) | 2008-01-18 | 2011-08-24 | 三菱電機株式会社 | ミリ波送受信モジュール |
JP2010014488A (ja) | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Fujitsu Ltd | Fmcwレーダ装置用信号処理装置、fmcwレーダ装置用信号処理方法、fmcwレーダ装置 |
JP4686579B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | 電源装置 |
JP5086940B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-11-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電源制御装置と電源制御方法 |
FR2941572B1 (fr) * | 2009-01-28 | 2011-05-06 | Jacques Gascuel | Dispositif de surveillance et de protection de l'alimentation d'un appareil electrique et procede de mise en oeuvre de ce dispositif |
JP2010237062A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レーダ装置及びその異常検出方法 |
JP2009180737A (ja) | 2009-04-17 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | ミリ波送受信モジュール |
US8805553B2 (en) * | 2010-04-08 | 2014-08-12 | Schreiber Foods, Inc. | Method for dynamically controlling a manufacturing process using product over-delivery |
JP5633312B2 (ja) | 2010-11-04 | 2014-12-03 | 日本電気株式会社 | 電源装置 |
JP5929525B2 (ja) | 2012-05-31 | 2016-06-08 | 株式会社デンソー | 監視通知システム,及び異常通知の禁止解除方法 |
JP6340285B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2018-06-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、電子装置およびセンシング方法 |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013136891A patent/JP6318483B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-30 WO PCT/JP2014/067348 patent/WO2014208769A1/ja active Application Filing
- 2014-06-30 US US14/901,706 patent/US9882573B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014208769A1 (ja) | 2014-12-31 |
JP2015012478A (ja) | 2015-01-19 |
US20160294405A1 (en) | 2016-10-06 |
US9882573B2 (en) | 2018-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931956B2 (ja) | 車載電波パルスレーダ装置 | |
US8648622B2 (en) | Method and device for monitoring a frequency signal | |
JP6875840B2 (ja) | 自動車用のレーダ装置を運転するための方法 | |
US9515906B2 (en) | Transceiver integrated circuit device and method of operation thereof | |
JP6318483B2 (ja) | 電子装置の製造方法および限界値設定装置 | |
KR20140083709A (ko) | 레이더 장치 및 이에 적용되는 신호처리방법 | |
US10361746B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor system | |
JP2019159600A (ja) | 車両用マスタ電子制御装置、車両用スレーブ電子制御装置、車両用ログ収集システム及び車両用ログ収集プログラム | |
JP5185553B2 (ja) | ミリ波送受信モジュール | |
JP2009069125A (ja) | ミリ波レーダ装置のバイアス調整方法、高周波ユニット及びレーダ装置 | |
JP2008203146A (ja) | 車載ミリ波レーダ装置 | |
US20100306422A1 (en) | Communication apparatus | |
US20180348354A1 (en) | Apparatus for detection and ranging | |
JP5929525B2 (ja) | 監視通知システム,及び異常通知の禁止解除方法 | |
JP6386965B2 (ja) | タイヤ状態監視装置 | |
KR102264985B1 (ko) | 차량용 레이더의 신호 처리 방법 및 장치 | |
KR20140066357A (ko) | 다중 mcu 환경에서의 펌웨어 업데이트 방법 및 이를 이용한 전자제어장치 | |
CN110806579B (zh) | 雷达系统中的冗余频率调制器 | |
WO2013157546A1 (ja) | レーダ制御装置及びレーダ制御方法 | |
US20200193737A1 (en) | System and method to automatically determine a driving mode of a vehicle | |
JP2017046053A (ja) | マスタノード | |
US20140082326A1 (en) | Vehicle electronic controller | |
KR20160043379A (ko) | 차량용 레이더 상태 판단 장치 및 방법 | |
US20240178881A1 (en) | System and Method for Power Line Communication (PLC) Signal Data Body Encoding Using Differential Phase Detection | |
KR101696929B1 (ko) | 디지털 피에이에스 센서를 이용한 주차 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6318483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |