JP6318129B2 - 再生装置 - Google Patents
再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6318129B2 JP6318129B2 JP2015211837A JP2015211837A JP6318129B2 JP 6318129 B2 JP6318129 B2 JP 6318129B2 JP 2015211837 A JP2015211837 A JP 2015211837A JP 2015211837 A JP2015211837 A JP 2015211837A JP 6318129 B2 JP6318129 B2 JP 6318129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- unit
- users
- state
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 60
- 230000007958 sleep Effects 0.000 claims description 26
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/163—Wearable computers, e.g. on a belt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/015—Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42201—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
[第1の実施形態]
図1は、実施の形態のコンテンツ再生システムを表わす図である。
ウェアラブル端末4は、生体情報計測部31と、睡眠判定部32と、BT通信部33とを備える。
カーナビゲーション装置1は、入力部14と、ユーザ設定部15と、ユーザ情報記憶部16と、放送受信部17と、BT通信部11と、端末状態管理部12と、状態情報記憶部13と、コンテンツ記憶部18と、表示部21と、スピーカ22と、再生部20と、再生履歴記憶部19と、通知部23とを備える。図5において、車両の誘導のための構成は省略されている。
ユーザ設定部15は、入力部14から入力された情報を基にしてユーザ情報を作成して、ユーザ情報記憶部16に記憶させることができる。ユーザ設定部15は、年齢が低いほど、優先順位が高くなるように設定することができる。
ユーザ情報は、ユーザが使用するウェアラブル端末のID、ユーザ名、ユーザの年齢、ユーザの好みのコンテンツのID、および優先順位を含む。
状態情報は、ユーザが使用するウェアラブル端末のIDと、ユーザが装着しているか否かを表わす装着フラグと、ユーザが睡眠中かあるいは覚醒中かを表わす状態フラグとを含む。装着フラグが0は、装着中を表わし、装着フラグが1は、非装着中を表わす。状態フラグが0は、覚醒中を表わし、状態フラグが1は、睡眠中を表わす。
図8に示すように、車両500は、カーナビゲーション装置1を備える。ユーザA、B、C、Dが車両に乗車し、それぞれウェアラブル端末4−1、4−2、4−3、4−4を装着している。ユーザA、B、C、Dのうち、ユーザBが睡眠中であり、ユーザA、C,Dが覚醒中である。年齢が最も小さいユーザAのコンテンツ(楽曲)がカーナビゲーション装置1において再生される。
図7に示されるように、ウェアラブル端末のIDが1〜4について装着フラグが0(装着中)の場合に、通知部23は、ユーザA、B、C、Dが、電源がオンで、かつ通信接続可能な範囲に所在するウェアラブル端末を装着していることを特定することができる。図7のように、ウェアラブル端末のIDが1、3、4について状態フラグが0(覚醒中)で、ウェアラブル端末のIDが2について状態フラグが1(睡眠中)の場合に、通知部23は、図10に示すように、ユーザA、C、Dが覚醒中であることを表わすステータスアイコン91A,91C,91Dと、ユーザBが睡眠中を表わすステータスアイコン92Bを表示することができる。
覚醒中のユーザA、C、Dのうち、ユーザAの優先順位が最も高い場合に、ユーザAがターゲットユーザとして選択される。ユーザAの好みのコンテンツXが楽曲Pの場合に、通知部23は、図11に示すように、ユーザAの好みの曲Pを再生中である旨のメッセージを表示することができる。
ステップS108において、通知部23は、状態情報記憶部13内の状態情報を参照することによって、状態が変化したユーザが存在するかどうかを調べることができる。状態が変化したユーザが存在する場合には、処理がステップS109に進み、状態が変化したユーザが存在しない場合には、処理がステップS107に戻る。
図12に示されるように、ユーザAが睡眠中に変化した場合に、通知部23は、ユーザAが覚醒中であることを表わすステータスアイコン91Aに代えて、ユーザAが睡眠中を表わすステータスアイコン92Aを表示することができる。さらに、通知部23は、ターゲットユーザAが睡眠中に変化したことを表すメッセージを表示することができる。
ステップS114において、睡眠中から覚醒中に変化したユーザがいる場合には、処理がステップS115に進み、そのようなユーザがいない場合には、処理がステップS107に戻る。
以上のように、第1の実施形態によれば、複数のユーザのうち、覚醒中の年齢が最も低いユーザの好みのコンテンツを再生することができる。これによって、複数のユーザ全体の意図に適合したコンテンツを人手によらずに自動的に選択することができる。
[第1の実施形態の変形例]
第1の実施形態では、車両に設置されるコンテンツ再生システムについて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、コンテンツ再生システムは、家族が集まるリビングに設置されてもよい。その場合に、カーナビゲーション装置の代わりに、テレビ受像機が設置される。
コンテンツ再生システムは、カーナビゲーション装置1に代えて、テレビ受像機600を備える。テレビ受像機600が、図5のカーナビゲーション装置1に含まれる構成要素を備える。
第1の実施形態では、ウェアラブル端末4が睡眠判定部32を備えるものとしたが、第2の実施形態では、カーナビゲーション装置1が睡眠判定部61を備える。
ウェアラブル端末4は、生体情報計測部31と、BT通信部33とを備える。
BT通信部33は、ウェアラブル端末4の電源がオンであり、かつカーナビゲーション装置1との距離が通信接続可能な範囲内にあるときに、Bluetoothによる通信方式に従って、カーナビゲーション装置1と通信することができる。
第2の実施形態のカーナビゲーション装置1が、第1の実施形態のカーナビゲーション装置1と相違するのは、以下の点である。
睡眠判定部61は、情報S3が受信された場合に、情報S3に含まれる生体情報に基づいて、ユーザの状態を判定することができる。たとえば、睡眠判定部61は、ユーザの脈拍に基づいて、ユーザが睡眠中か、あるいは覚醒中かを判定することができる。
図18は、第3の実施形態のコンテンツ再生システムの構成を表わす図である。
図19は、第4の実施形態のコンテンツ再生システムの構成を表わす図である。
図20は、第5の実施形態のコンテンツ再生システムの構成を表わす図である。
この携帯端末5−1は、図3に示す第1の実施形態のカーナビゲーション装置1の構成要素と基本的に同様の構成要素を備えるが、以下の点において、第1の実施形態のカーナビゲーション装置1と相違する。
第6の実施形態のコンテンツ再生システムは、ユーザがウェアラブル端末を装着しているかどうかを通知する機能を有する。
図24では、ウェアラブル端末のIDが1について装着フラグが1(非装着中)に変化し、状態フラグが不定値に変化している。
第7の実施形態のコンテンツ再生システムは、ウェアラブル端末が通信接続可能な状態か否かを通知する機能を有する。
図27では、ウェアラブル端末のIDが1と3について、状態情報が消去されている。
上述の実施形態では、ユーザの好みのコンテンツのデータがコンテンツ記憶部18に記憶されているものとした。
ユーザ情報記憶部16には、ユーザの好みのコンテンツ(番組)のIDの代わりに、ユーザが好みのジャンルのIDが記憶されるものとしてもよい。
ユーザ情報は、第1の実施形態と同様に、ユーザが使用するウェアラブル端末のID、ユーザ名、ユーザの年齢、および優先順位を含む。ユーザ情報は、ユーザの好みのコンテンツのIDに代えて、ユーザの好みのジャンルのIDを含む。
(1)優先順位
上記の実施形態では、年齢が低いほど優先順位が高く設定されるものとしたが、これに限定されるものではない。年齢が高いほど優先順位が高く設定されるものとしてもよい。あるいは、ユーザが任意に優先順位を設定できるものとしてもよい。優先順位は、時間的に変化するものであってもよい。
上記の実施形態では、ウェアラブル端末によってユーザの生体状態を検出することによって、ユーザが睡眠中か、あるいは覚醒中かが判定されるものとしたが、これに限定するものではない。たとえば、カメラによってユーザの顔を撮影し、顔画像を画像処理することによって、ユーザが睡眠中か、あるいは覚醒中かを判定するものとしてもよい。さらに、顔画像を画像処理によって、ユーザのおおよその年齢を推定することによって、ユーザ情報が作成されるものとしてもよい。さらに、ユーザの年齢に応じて、ユーザの好みのコンテンツが自動で設定されるものとしてもよい。
ウェアラブル端末が時計型の端末に限定されるものではなく、たとえば、ヘッドマウンド型の端末、またはメガネ型の端末などのようなものであってもよい。
カーナビゲーション装置の通知部は、ウェアラブル端末が非装着に変化したユーザがいる場合、または睡眠中に変化したユーザがいる場合に、他のユーザのウェアラブル端末にそのことを通知することとしてもよい。たとえば、子供のウェアラブル端末が非装着に変化した場合、または子供が睡眠中に変化した場合に、通知部は、親のウェアラブル端末にそのことを通知し、親のウェアラブル端末が、メッセージを表示する、警告音を出力する、または振動することによって、親に異常を知らせることとしてもよい。
Claims (17)
- 複数のユーザがそれぞれ装着する複数のウェアラブル端末ごとに送信される、当該ウェアラブル端末を装着しているユーザが睡眠中か、あるいは覚醒中かを表わす状態情報を受信する通信部と、
前記状態情報に基づいて、前記複数のユーザが睡眠中か、あるいは覚醒中かの第1状態を管理するように構成される状態管理部と、
前記複数のユーザの優先順位を設定するように構成される設定部と、
前記複数のユーザの前記第1状態および前記複数のユーザの優先順位に基づいて、前記複数のユーザの中から一人のユーザをターゲットユーザとして選択するように構成される選択部と、
前記ターゲットユーザに応じたコンテンツを再生するように構成される再生部と、
表示部と、
前記複数のユーザすべての前記第1状態と、前記複数のウェアラブル端末すべてについての、ユーザが装着中か否かを表わす第2状態とを前記表示部に表示するように構成される通知部と、を備え、
前記通知部は、
前記表示部において、前記複数のユーザのそれぞれの前記第1状態に対応する第1アイコンと、前記複数のウェアラブル端末のそれぞれの前記第2状態に対応する第2アイコンとを表示し、
前記複数のユーザのうち少なくとも一人のユーザに前記第1状態の変化があると、前記複数のユーザのそれぞれに対応する前記第1アイコンのうち、前記第1状態の変化があった前記少なくとも一人のユーザに対応する前記第1アイコンのみの表示態様を変化させ、
前記複数のウェアラブル端末のうち少なくとも一つに前記第2状態の変化があると、前記複数のウェアラブル端末のそれぞれに対応する前記第2アイコンのうち、前記第2状態の変化があった前記少なくとも一つに対応する前記第2アイコンのみの表示態様を変化させる、再生装置。 - 前記設定部は、前記複数のユーザの年齢に基づいて、前記複数のユーザの優先順位を設定するように構成される、請求項1記載の再生装置。
- 前記設定部は、ユーザの年齢が低いほど、優先順位を高く設定するように構成され、
前記選択部は、覚醒中であり、かつ年齢が最も低いユーザを前記ターゲットユーザとして選択するように構成される、請求項2記載の再生装置。 - 前記選択部は、前記ターゲットユーザの状態が睡眠中に変化したときに、覚醒中の次に年齢が低いユーザを前記ターゲットユーザとして選択するように構成される、請求項3記載の再生装置。
- 前記選択部は、睡眠中から覚醒中に変化したユーザの年齢が、前記ターゲットユーザの年齢よりも低い場合に、前記覚醒中に変化したユーザを新たなターゲットユーザとして選択するように構成される、請求項3記載の再生装置。
- 前記再生部は、前記ターゲットユーザとして選択されたユーザが覚醒中から睡眠中に変化したときに、前記コンテンツの再生を停止するとともに、停止した再生箇所を記憶するように構成され、
前記再生部は、前記ユーザが睡眠中から覚醒中に戻り、かつ再度前記ターゲットユーザとして選択されたときには、前記記憶している再生箇所から前記コンテンツを再生するように構成される、請求項1記載の再生装置。 - 前記通信部は、前記ウェアラブル端末から送信される、前記ウェアラブル端末を装着しているユーザの生体情報を受信するように構成され、
前記生体情報に基づいて、前記複数のユーザが睡眠中か、あるいは覚醒中かを判定するように構成される判定部を備える、請求項1記載の再生装置。 - 前記通知部は、前記ターゲットユーザを識別するための情報を前記表示部に表示するように構成される、請求項1記載の再生装置。
- 前記複数のユーザのうちの第1ユーザが前記ターゲットユーザとして選択された状態において、前記複数のユーザのうちの睡眠中の一人または複数のユーザである第2ユーザの状態が覚醒中に変化すると、前記選択部は、前記第2ユーザの優先順位のうち最も高い優先順位と、前記第1ユーザの優先順位とを比較し、当該比較結果に応じて、前記ターゲットユーザを前記第1ユーザから前記第2ユーザのうち最も高い優先順位のユーザに変更する、請求項1に記載の再生装置。
- 前記通信部は、前記ウェアラブル端末から送信される、前記ウェアラブル端末を装着しているユーザの生体情報を受信するように構成され、
前記状態管理部は、前記状態情報または前記生体情報を受信したか否かに基づいて、前記ウェアラブル端末が前記ユーザに装着されているか否かを特定するように構成される、請求項1記載の再生装置。 - 前記通知部は、前記通信部が前記ウェアラブル端末と通信不能のときに、前記ウェアラブル端末が電波の届かない箇所にあるか、または電源がオフとなっているかのメッセージを前記表示部に表示するように構成される、請求項1記載の再生装置。
- 前記コンテンツは、リアルタイム型放送サービスで提供され、
前記再生部は、前記ターゲットユーザに対応するコンテンツが放送中のときに、前記コンテンツを受信して再生するように構成される、請求項1記載の再生装置。 - 前記設定部は、前記複数のユーザに対応するジャンルを設定するように構成され、
前記再生部は、前記ターゲットユーザに対応するジャンルのコンテンツを再生するように構成される、請求項1記載の再生装置。 - 前記設定部は、前記複数のユーザに対応するジャンルを設定するように構成され、
前記コンテンツは、リアルタイム型放送サービスで提供され、
前記再生部は、前記ターゲットユーザに対応するジャンルのコンテンツが放送中のときに、前記コンテンツを受信して再生するように構成される、請求項1記載の再生装置。 - 前記再生装置は、カーナビゲーション装置に含まれる、請求項1記載の再生装置。
- 前記再生装置は、携帯端末に含まれる、請求項1記載の再生装置。
- 前記通信部は、複数の携帯端末と通信するように構成され、
前記複数の携帯端末は、前記複数のユーザが装着可能なウェアラブル端末とそれぞれ通信するように構成され、前記携帯端末は、前記ウェアラブル端末から送信される前記状態情報を受信して、前記状態情報を前記再生装置に送信するように構成され、
前記通信部は、前記携帯端末から送信される前記状態情報を受信するように構成される、請求項1記載の再生装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211837A JP6318129B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 再生装置 |
PCT/JP2016/080521 WO2017073366A1 (ja) | 2015-10-28 | 2016-10-14 | 再生装置 |
US15/957,767 US10331397B2 (en) | 2015-10-28 | 2018-04-19 | Reproduction apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211837A JP6318129B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017085350A JP2017085350A (ja) | 2017-05-18 |
JP6318129B2 true JP6318129B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=58630156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015211837A Active JP6318129B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10331397B2 (ja) |
JP (1) | JP6318129B2 (ja) |
WO (1) | WO2017073366A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7208341B1 (ja) | 2021-12-06 | 2023-01-18 | 株式会社Dr.健康クラブ | 指用マッサージ器 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6859221B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2021-04-14 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 車載装置、嗜好特定方法 |
JP7228996B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-02-27 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | コンテンツ再生装置 |
CN114356088B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-03-01 | 纵深视觉科技(南京)有限责任公司 | 一种观看者跟踪方法、装置、电子设备及存储介质 |
WO2023175950A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体 |
KR102399046B1 (ko) * | 2022-03-21 | 2022-05-18 | 주식회사 아름다운마을 | 화초 관리 및 방범 기능을 제공하는 인공지능 로봇 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7073129B1 (en) * | 1998-12-18 | 2006-07-04 | Tangis Corporation | Automated selection of appropriate information based on a computer user's context |
US7055101B2 (en) * | 1998-12-18 | 2006-05-30 | Tangis Corporation | Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer |
JP4555072B2 (ja) * | 2002-05-06 | 2010-09-29 | シンクロネイション インコーポレイテッド | ローカライズされたオーディオ・ネットワークおよび関連するディジタル・アクセサリ |
US20050097595A1 (en) * | 2003-11-05 | 2005-05-05 | Matti Lipsanen | Method and system for controlling access to content |
JP4311322B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2009-08-12 | ソニー株式会社 | 視聴コンテンツ提供システム及び視聴コンテンツ提供方法 |
US20070033607A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Bryan David A | Presence and proximity responsive program display |
JP5161794B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2013-03-13 | アップル インコーポレイテッド | 動的インタラクティブエンターテイメントベニュー |
US20080229215A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Samuel Pierce Baron | Interaction In A Virtual Social Environment |
US8316015B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-11-20 | Lemi Technology, Llc | Tunersphere |
US8539359B2 (en) * | 2009-02-11 | 2013-09-17 | Jeffrey A. Rapaport | Social network driven indexing system for instantly clustering people with concurrent focus on same topic into on-topic chat rooms and/or for generating on-topic search results tailored to user preferences regarding topic |
JP2011141492A (ja) | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Nec Corp | 音楽配信システム、音楽受信端末、音楽配信方法およびプログラム |
US20110314388A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Nokia Corporation | Method and apparatus for generating a collaborative playlist |
US8676937B2 (en) * | 2011-05-12 | 2014-03-18 | Jeffrey Alan Rapaport | Social-topical adaptive networking (STAN) system allowing for group based contextual transaction offers and acceptances and hot topic watchdogging |
JP5124681B1 (ja) * | 2011-12-16 | 2013-01-23 | シャープ株式会社 | コンテンツサービスシステム |
JP2014006595A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Sharp Corp | 発報装置及び携帯情報端末 |
US9313545B2 (en) * | 2013-08-27 | 2016-04-12 | At&T Mobility Ii Llc | Method and apparatus for managing viewing of media content |
US10272920B2 (en) * | 2013-10-11 | 2019-04-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Processing method, program, processing apparatus, and detection system |
JP2015114761A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 株式会社東芝 | 情報処理システム、電子機器、方法及びプログラム |
JP2015130907A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 株式会社ニコン | 音楽再生装置、音楽情報共有システム、および音楽再生プログラム |
JP2015150375A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 株式会社東芝 | 生体情報収集システム |
-
2015
- 2015-10-28 JP JP2015211837A patent/JP6318129B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-14 WO PCT/JP2016/080521 patent/WO2017073366A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-04-19 US US15/957,767 patent/US10331397B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7208341B1 (ja) | 2021-12-06 | 2023-01-18 | 株式会社Dr.健康クラブ | 指用マッサージ器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10331397B2 (en) | 2019-06-25 |
US20180239579A1 (en) | 2018-08-23 |
WO2017073366A1 (ja) | 2017-05-04 |
JP2017085350A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6318129B2 (ja) | 再生装置 | |
US10824232B2 (en) | Sound outputting apparatus, electronic apparatus, and control method thereof | |
JP7648249B2 (ja) | 脳波測定装置 | |
JP7059546B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 | |
JP6365939B2 (ja) | 睡眠補助システム | |
US10345901B2 (en) | Sound outputting apparatus, electronic apparatus, and control method thereof | |
WO2011100890A1 (zh) | 一种环境声音提醒方法和移动终端 | |
US7610260B2 (en) | Methods and apparatus for selecting and providing content data using content data status information | |
JP6275734B2 (ja) | スマート端末デバイスの制御方法、システム、プログラム及び記録媒体 | |
EP3611055B1 (en) | Multimedia information push method and apparatus, storage medium, and electronic device | |
US20090088610A1 (en) | Measuring Physiological Response to Media for Viewership Modeling | |
US20160089028A1 (en) | Media player automated control based on detected physiological parameters of a user | |
WO2016042889A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP2008533504A (ja) | 生理学的効果に関する歌曲の分類 | |
KR101866367B1 (ko) | 이어폰을 이용한 체온 측정 방법 및 시스템 | |
EP2208346A1 (en) | System and method for detecting viewer attention to media delivery devices | |
WO2019012784A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2018107576A (ja) | 再生制御方法、及びシステム | |
JP2005250322A (ja) | 表示装置 | |
JP2009010798A (ja) | 携帯端末 | |
CN111292771B (zh) | 用于控制影音设备的方法及装置、终端设备 | |
JP7228996B2 (ja) | コンテンツ再生装置 | |
CN109195072B (zh) | 基于汽车的音频播放控制系统及方法 | |
KR100867116B1 (ko) | 차량용 단말에서의 맞춤형 서비스 제공 장치 및 방법 | |
JP4922462B1 (ja) | コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6318129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |