JP6317942B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6317942B2 JP6317942B2 JP2014022580A JP2014022580A JP6317942B2 JP 6317942 B2 JP6317942 B2 JP 6317942B2 JP 2014022580 A JP2014022580 A JP 2014022580A JP 2014022580 A JP2014022580 A JP 2014022580A JP 6317942 B2 JP6317942 B2 JP 6317942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- circumferential groove
- tread
- circumferential
- profile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、ハイドロプレーニング現象の発生を抑制しうる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire that can suppress the occurrence of a hydroplaning phenomenon.
下記特許文献1は、トレッド部のタイヤ周方向にのびる周方向溝間に、陸部が区分された空気入りタイヤを提案している。この陸部は、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、タイヤ半径方向外側に向けて滑らかな凸形状をなすプロファイルを有する突出部を含んでいる。突出部のプロファイルの両端は、各周方向溝の溝壁に接続されている。このような陸部は、ウエット路面において、ハイドロプレーニング現象の発生を抑制すると説明されている。 The following Patent Document 1 proposes a pneumatic tire in which a land portion is divided between circumferential grooves extending in a tire circumferential direction of a tread portion. The land portion includes a projecting portion having a profile that has a smooth convex shape toward the outer side in the tire radial direction in a tire meridian section including the tire rotation axis. Both ends of the profile of the protrusion are connected to the groove wall of each circumferential groove. Such a land portion is described as suppressing the occurrence of a hydroplaning phenomenon on a wet road surface.
上記突出部のプロファイルは、滑らかな単一の円弧で形成されている。しかしながら、陸部の十分な接地面積を得るために、突出部の円弧の曲率半径は、比較的大きく形成されているため、ハイドロプレーニング現象の抑制効果については、さらなる改善の余地があった。 The profile of the protrusion is formed by a smooth single arc. However, since the radius of curvature of the arc of the projecting portion is formed to be relatively large in order to obtain a sufficient ground contact area of the land portion, there is room for further improvement in the suppression effect of the hydroplaning phenomenon.
本発明は、以上のような実状に鑑みなされたもので、ハイドロプレーニング現象の抑制効果をさらに高めうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。 This invention is made | formed in view of the above actual conditions, and makes it the main objective to provide the pneumatic tire which can further raise the inhibitory effect of a hydroplaning phenomenon.
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも2本の周方向溝が設けられることにより、前記周方向溝の間に陸部が区分された空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、トレッド端間をタイヤ内腔面に沿って滑らかに結ぶ仮想トレッドプロファイルを有し、前記陸部は、前記仮想トレッドプロファイルよりもタイヤ半径方向外側に突出する突出部を含み、前記突出部は、前記タイヤ子午線断面において、タイヤ半径方向外側に凸となる突出プロファイルを有し、前記突出プロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧から形成されることを特徴とする。 The present invention is a pneumatic tire in which a land portion is divided between the circumferential grooves by providing at least two circumferential grooves extending continuously in the tire circumferential direction in the tread portion, The tread portion has a virtual tread profile that smoothly connects the tread ends along the tire lumen surface in the tire meridian cross section including the tire rotation axis, and the land portion is outside of the virtual tread profile in the tire radial direction. The projecting portion has a projecting profile that protrudes outward in the tire radial direction in the tire meridian cross section, and the projecting profile is formed of a plurality of arcs having different radii of curvature. It is characterized by.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記陸部が、タイヤ周方向に連続するリブであるのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the land portion is preferably a rib that is continuous in the tire circumferential direction.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記周方向溝が、第1周方向溝と、前記第1周方向溝よりも大きい溝容積を有する第2周方向溝とを含み、前記突出プロファイルは、タイヤ半径方向で最も外側に位置する頂部が、前記陸部の幅方向の中心よりも前記第1周方向溝側に位置しているのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the circumferential groove includes a first circumferential groove and a second circumferential groove having a larger groove volume than the first circumferential groove. It is desirable that a top portion located on the outermost side in the tire radial direction is located closer to the first circumferential groove than the center in the width direction of the land portion.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記突出プロファイルが、前記頂部から前記第1周方向溝に向かってのびる第1円弧と、前記頂部から前記第2周方向溝に向かってのびる第2円弧とからなり、前記第1円弧の曲率半径は、前記第2円弧の曲率半径より小さいのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the projecting profile includes a first arc extending from the top toward the first circumferential groove, and a second arc extending from the top toward the second circumferential groove. Preferably, the radius of curvature of the first arc is smaller than the radius of curvature of the second arc.
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記第2周方向溝が、前記第1周方向溝よりもトレッド端側に設けられているのが望ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, it is preferable that the second circumferential groove is provided on a tread end side with respect to the first circumferential groove.
本発明の空気入りタイヤの陸部は、仮想トレッドプロファイルよりもタイヤ半径方向外側に突出する突出部を含んでいる。突出部は、タイヤ子午線断面において、タイヤ半径方向外側に凸となる突出プロファイルを有している。突出プロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧から形成される。このため、本発明の突出プロファイルは、単一の円弧で形成される場合に比べて、滑らかさを維持しつつ、タイヤ半径方向外側により鋭く突出した突出部を形成することができる。このような突出部は、ウエット路面において、路面の水を効果的に左右にかき分けて周方向溝へと誘導する。これにより、本発明の空気入りタイヤは、ハイドロプレーニング現象の発生をより高速域へと移行させて抑制することができる。 The land portion of the pneumatic tire of the present invention includes a protruding portion that protrudes outward in the tire radial direction from the virtual tread profile. The projecting portion has a projecting profile that is convex outward in the tire radial direction in the tire meridian cross section. The protruding profile is formed from a plurality of arcs having different radii of curvature. For this reason, the protrusion profile of this invention can form the protrusion part which protruded more sharply to the tire radial direction outer side, maintaining smoothness compared with the case where it forms with a single circular arc. Such a protrusion effectively guides the water on the road surface to the circumferential groove by dividing the water on the road surface into left and right. Thereby, the pneumatic tire of the present invention can suppress the occurrence of the hydroplaning phenomenon to a higher speed region.
以下、本発明の実施の一形態が、図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載される場合がある。)のトレッド部2の展開図が示されている。本実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用として好適に利用され得る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a development view of the
図1に示されるように、トレッド部2には、少なくとも2本、本実施形態では3本の周方向溝3が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
周方向溝3は、例えば、タイヤ赤道C上をのびる第1周方向溝3Cと、第1周方向溝3Cの両外側をのびる一対の第2周方向溝3Sとを含んでいる。各周方向溝3は、それぞれ、タイヤ周方向に連続して直線状にのびている。好ましい実施形態では、トレッド端Te側に配される第2周方向溝は、第1周方向溝3Cよりも大きい溝容積を有している。このようなトレッドパターンは、トレッド中央領域のランド比を大きく維持して直進安定性を高めながら、排水性能を高めることができる。
The
前記「トレッド端」Teは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの接地面の最もタイヤ軸方向外側の位置である。正規状態でのトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向距離は、トレッド幅TWとして定義される。 The “tread end” Te is a position on the outermost side in the tire axial direction of the contact surface when a normal load is applied to a normal tire and contacted with a flat surface with a camber angle of 0 °. The tire axial distance between the tread ends Te and Te in the normal state is defined as the tread width TW.
前記「正規状態」とは、タイヤが、正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法は、正規状態での値である。 The “normal state” is a no-load state in which a tire is assembled on a normal rim (not shown) and filled with a normal internal pressure. In this specification, unless otherwise specified, the dimensions of each part of the tire are values in a normal state.
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。 The “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “Standard Rim” for JATMA, “Design Rim” for TRA, For ETRTO, "Measuring Rim".
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、例えば、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 “Regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “maximum air pressure” for JATMA, “TIRE” for TRA The maximum value described in “LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” in the case of ETRTO.
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、例えば、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。 “Regular load” is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “maximum load capacity” for JATMA and “ The maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, or “LOAD CAPACITY” in the case of ETRTO.
図2には、図1のA−A断面図が示されている。図2に示されるように、第1周方向溝3Cの溝幅GW1は、トレッド部2の剛性及び排水性を確保するため、例えば、トレッド幅TWの2%〜9%、より好ましくは6%〜9%の範囲であるのが好ましい。同様に、第1周方向溝3Cの溝深さD1は、好ましくは6.0mm以上、より好ましくは8.0mm以上であり、好ましくは12.0mm以下である。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. As shown in FIG. 2, the groove width GW1 of the first
第2周方向溝3Sの溝幅GW2は、第1周方向溝3Cよりも大きな溝容積を確保するため、例えば、トレッド幅TWの3%〜13%の範囲であるのが好ましい。第2周方向溝3Sの溝深さD2は、第1周方向溝3Cと同様の範囲で定められるのが好ましい。
The groove width GW2 of the second
図1に示されるように、トレッド部2は、上述の周方向溝3により、複数の陸部4に区分されている。陸部4は、例えば、一対のクラウン陸部4C、4Cと、一対のショルダー陸部4S、4Sとを含んでいる。
As shown in FIG. 1, the
各クラウン陸部4Cは、第1周方向溝3Cと第2周方向溝3Sとの間に区分されている。この実施形態では、クラウン陸部4Cは、タイヤ周方向に連続してのびるリブとして形成されている。リブとは、その全幅にわたって横切る横溝が設けられていないタイヤ周方向に連続する陸部分を意味する。
Each
一方、クラウン陸部4Cには、一端が陸部内で終端するラグ溝5や、切り込みが1mm以下のサイプ6などが設けられても良い。これらの溝等は、クラウン陸部4の剛性を緩和して耐摩耗性能を高めるとともに、トラクション性能や排水性を向上させるのに役立つ。
On the other hand, the
各ショルダー陸部4Sは、第2周方向溝3Sとトレッド端Teとの間に区分されている。この実施形態では、ショルダー陸部4Sには、複数本のショルダー横溝10が設けられている。各ショルダー横溝10は、第2周方向溝3Sとトレッド端Teとの間を連通している。これにより、本実施形態のショルダー陸部4Sには、複数のショルダーブロックが区分されている。このようなショルダー陸部4Sは、ウエット路面において、タイヤ軸方向外側への効果的な排水が可能であり、トレッド部2の排水性を高めるのに役立つ。例えば、車両装着時に、車両の内側に位置するショルダー陸部4Sには、ショルダー横溝10に沿ってのびるサイプ11が設けられているのが望ましい。これにより、乗り心地及び耐摩耗性能が向上する。
Each
図2に示されるように、クラウン陸部4Cの軸方向幅CW及びショルダー陸部4Sの軸方向幅SWは、特に限定されるものではないが、トレッド部2の剛性及び接地時の接地面積を確保するため、例えば、トレッド幅TWの15%〜25%の範囲であるのが好ましい。
As shown in FIG. 2, the axial width CW of the
図3には、図2のクラウン陸部4C付近の部分拡大図が示されている。図2又は図3に示されるように、トレッド部2は、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、トレッド端Te、Te間をタイヤ内腔面Sに沿って滑らかに結ぶ仮想トレッドプロファイル2Pを有している。この仮想トレッドプロファイル2Pは、タイヤ内腔面Sから、その法線方向に距離hを隔てている。この距離hは、トレッド端Teからタイヤ内腔面Sまでの法線方向の距離に等しい。
FIG. 3 shows a partially enlarged view near the
図3に示されるように、第1周方向溝3Cと第2周方向溝3Sとの間のクラウン陸部4Cは、突出部7を含んでいる。この突出部7は、仮想トレッドプロファイル2Pよりもタイヤ半径方向外側に突出する部分である。
As shown in FIG. 3, the crown land portion 4 </ b> C between the first
突出部7は、タイヤ子午線断面において、タイヤ半径方向外側に凸となる突出プロファイル7Pを有している。突出プロファイル7Pは、曲率半径が異なる複数の円弧、本実施形態では第1円弧8aと第2円弧8bとが滑らかに接続されて形成されている。
The protruding
本実施形態の突出プロファイル7Pは、単一の円弧で形成される場合に比べて、滑らかな輪郭を維持しつつも、タイヤ半径方向外側により鋭く突出した突出部7を形成することができる。このような突出部7は、ウエット路面において、路面の水を効果的に左右にかき分けて第1周方向溝3C及び第2周方向溝3Sへと誘導する。これにより、本発明のタイヤは、ハイドロプレーニング現象の発生をより高速域へと移行させて抑制することができる。
The projecting
本実施形態の突出プロファイル7Pのタイヤ軸方向内側の端部7aは、例えば、第1周方向溝3Cの溝壁12の外端に接続されている。同様に、本実施形態の突出プロファイル7Pのタイヤ軸方向外側の端部7bは、例えば、第2周方向溝3Sの溝壁13の外端に接続されている。各溝壁12、13は、それぞれ、溝底からタイヤ半径方向外側にのびている。
An
突出プロファイル7Pは、タイヤ半径方向で最も外側に位置する頂部7Tを有している。本実施形態では、頂部7Tは、クラウン陸部4Cの幅方向の中心よりも第1周方向溝3C側に位置している。このように、突出プロファイル7Pの頂部7Tの位置を定めることにより、突出部7が路面に接地した際、頂部7Tで左右にかき分けられた路面の水の多くが、第2周方向溝3Sへと誘導される。
The protruding
上述の通り、本実施形態の第2周方向溝3Sは、第1周方向溝3Cよりも大きい溝容積を有しているので、誘導された路面の水は、効果的に第2周方向主溝3Sを経由してタイヤ外方へと排出される。しかも、第2周方向溝3Sは、トレッド端Te側に位置しているので、路面の水が、第2周方向溝3Sからオーバーフローした場合でも、トレッド端Te側からトレッド部2の外方へと容易に排出される。よって、突出部7は、ウエット路面において切り裂いた路面の水を第1周方向溝3Cと第2周方向溝3Sとに効果的に分散させながら誘導することができる。これにより、クラウン陸部4Cは、路面の水をかき分けてより一層接地し易くなる。このように、本実施形態のタイヤは、ハイドロプレーニング現象の発生をより高速域へと移行させることができる。
As described above, since the second
図3には、突出プロファイル7Pの頂部7Tと、第1周方向溝3C側の端部7aとのタイヤ軸方向の距離Lが示されている。この距離Lは、例えば、第1周方向溝3Cの溝容積と第2周方向溝3Sの溝容積との割合に応じて設定され得る。距離Lは、例えば、クラウン陸部4Cの軸方向幅CW(図2に示す)の5%〜45%の範囲であるのが望ましい。距離Lが軸方向幅CWの5%未満の場合、クラウン陸部4Cの耐摩耗性能が悪化するおそれがある。逆に、距離Lが軸方向幅CWの45%より大きい場合、路面の水を効果的に誘導できないおそれがある。
FIG. 3 shows a distance L in the tire axial direction between the top 7T of the protruding
本実施形態の突出プロファイル7Pは、頂部7Tから第1周方向溝3Cに向かってのびる第1円弧8aと、頂部7Tから第2周方向溝3Sに向かってのびる第2円弧8bとから構成されており、第1円弧8aの曲率半径R1は、第2円弧8bの曲率半径R2より小さい。このような突出プロファイル7Pは、上記の作用をより効果的に発揮させることができる。
The protruding
突出プロファイル7Pの頂部7Tと仮想トレッドプロファイル2Pとのタイヤ半径方向の距離である突出高さHは、特に限定されないが、例えば、0.1〜2.0mmであるのが望ましい。突出高さHが0.1mm未満の場合、路面の水をかき分ける効果が低下するおそれがある。逆に、突出高さHが2.0mmより大きい場合、クラウン陸部4Cの耐摩耗性能が悪化するおそれがある。
The protrusion height H that is the distance in the tire radial direction between the
図4には、本発明の他の実施形態のタイヤのクラウン陸部4C付近の拡大断面図が示されている。図4の実施形態では、溝容積が大きい第2周方向溝3Sが、タイヤ赤道C上に設けられており、溝容積が小さい第1周方向溝3Cが、トレッド端Te側に設けられている。一方、クラウン陸部4Cの突出部7は、その突出プロファイル7Pの頂部7Tが、クラウン陸部4Cの幅方向の中心よりも第1周方向溝3C側に位置している。この実施形態でも、上記実施形態と同様に、ハイドロプレーニング現象の発生をより高速域へと移行でき、ハイドロプレーニング現象の発生をより一層抑制しうる。
FIG. 4 shows an enlarged cross-sectional view of the vicinity of a
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to these embodiment, It can deform | transform and implement in a various aspect.
図1に示される基本パターンを有し、かつ、表1の仕様に基いたタイヤ(サイズ:225/45R17)が試作され、それらの性能がテストされた。なお、比較例1として、クラウン陸部が突出部を有していないタイヤが試作され、同様にテストされた。
テスト方法は次の通りである。
Tires (size: 225 / 45R17) having the basic pattern shown in FIG. 1 and based on the specifications of Table 1 were prototyped and their performance was tested. As Comparative Example 1, a tire in which the crown land portion did not have a protruding portion was prototyped and similarly tested.
The test method is as follows.
<耐ハイドロプレーニング性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、テスト車両の全輪に装着され、テスト車両の一方側のタイヤが走行する10mmの水膜を有するウエット路面と、テスト車両の他方側のタイヤが走行するドライ路面とからなるテスト路面にて走行された。この後、一方側のタイヤと他方側のタイヤとのスリップ率の差が10%を越えた際の速度が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で示し、数値が大きいほど耐ハイドロプレーニング性能に優れる。
リム:17×7.5J
内圧:230kPa
<Hydroplaning resistance>
Each test tire is mounted on all wheels of the test vehicle under the following conditions, and a wet road surface having a 10 mm water film on which the tire on one side of the test vehicle runs, and a dry road on which the tire on the other side of the test vehicle runs. I drove on a test road consisting of a road surface. Thereafter, the speed was measured when the difference in slip ratio between the tire on one side and the tire on the other side exceeded 10%. A result is shown by the index | exponent which sets the comparative example 1 to 100, and it is excellent in hydroplaning performance, so that a numerical value is large.
Rims: 17 × 7.5J
Internal pressure: 230 kPa
<耐摩耗性能>
上記試験終了後に、第1周方向溝及び第2周方向溝の溝深さが測定された。結果は、比較例1を100とする指数で示し、数値が大きいほど耐摩耗性能に優れる。
<Abrasion resistance>
After the test, the groove depths of the first circumferential groove and the second circumferential groove were measured. A result is shown by the index | exponent which sets Comparative Example 1 to 100, and it is excellent in abrasion resistance performance, so that a numerical value is large.
表1に示されるように、各実施例のタイヤは、耐ハイドロプレーニング性能、即ち、ハイドロプレーニング現象の抑制効果がさらに高められたことが確認できた。 As shown in Table 1, it was confirmed that the tires of each example were further improved in anti-hydroplaning performance, that is, the effect of suppressing the hydroplaning phenomenon.
2 トレッド部
2P 仮想トレッドプロファイル
3 周方向主溝
4 陸部
7 突出部
7P 突出プロファイル
S タイヤ内腔面
Te トレッド端
2 Tread
Claims (5)
前記トレッド部は、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、トレッド端間をタイヤ内腔面に沿って滑らかに結ぶ仮想トレッドプロファイルを有し、
前記陸部は、前記仮想トレッドプロファイルよりもタイヤ半径方向外側に突出する突出部を含み、
前記突出部は、前記タイヤ子午線断面において、タイヤ半径方向外側に凸となる突出プロファイルを有し、
前記突出プロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧から形成され、
前記周方向溝は、第1周方向溝と、前記第1周方向溝よりも大きい溝容積を有する第2周方向溝とを含み、
前記突出プロファイルは、タイヤ半径方向で最も外側に位置する頂部が、前記陸部の幅方向の中心よりも前記第1周方向溝側に位置し、
前記頂部と前記第1周方向溝の端部とのタイヤ軸方向の距離は、前記陸部の軸方向幅の25%〜45%の範囲であることを特徴とする空気入りタイヤ。 By providing at least two circumferential grooves extending continuously in the tire circumferential direction in the tread portion, a pneumatic tire in which a land portion is divided between the circumferential grooves,
The tread portion has a virtual tread profile that smoothly connects between tread ends along the tire lumen surface in a tire meridian section including a tire rotation axis,
The land portion includes a protruding portion that protrudes outward in the tire radial direction from the virtual tread profile,
The projecting portion has a projecting profile that is convex outward in the tire radial direction in the tire meridian cross section,
The protruding profile is formed from a plurality of arcs having different radii of curvature ,
The circumferential groove includes a first circumferential groove and a second circumferential groove having a larger groove volume than the first circumferential groove,
The projecting profile is such that the outermost apex located in the tire radial direction is located closer to the first circumferential groove than the center in the width direction of the land portion,
Wherein said top portion axially of the distance between the end portion of the first circumferential groove, pneumatic tire, wherein 25% to 45% range der Rukoto axial width of the land portion.
前記第1円弧の曲率半径は、前記第2円弧の曲率半径より小さい請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The projecting profile includes a first arc extending from the top toward the first circumferential groove, and a second arc extending from the top toward the second circumferential groove,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3 , wherein a radius of curvature of the first arc is smaller than a radius of curvature of the second arc.
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the second circumferential groove is provided closer to a tread end than the first circumferential groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022580A JP6317942B2 (en) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022580A JP6317942B2 (en) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | Pneumatic tire |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071784A Division JP6454433B2 (en) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147545A JP2015147545A (en) | 2015-08-20 |
JP6317942B2 true JP6317942B2 (en) | 2018-04-25 |
Family
ID=53891296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014022580A Active JP6317942B2 (en) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6317942B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6567377B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-08-28 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP6786794B2 (en) | 2015-12-10 | 2020-11-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP6667281B2 (en) * | 2015-12-14 | 2020-03-18 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tire |
JP6902335B2 (en) * | 2016-06-13 | 2021-07-14 | 株式会社ブリヂストン | tire |
RU2699511C1 (en) * | 2017-03-07 | 2019-09-05 | Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. | Pneumatic tire |
JP7013252B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-02-15 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
JP7211014B2 (en) * | 2018-11-01 | 2023-01-24 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
JP7225824B2 (en) * | 2019-01-22 | 2023-02-21 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7207240B2 (en) * | 2019-09-03 | 2023-01-18 | 横浜ゴム株式会社 | Method for manufacturing pneumatic tire and green tire |
JP7447510B2 (en) * | 2020-01-29 | 2024-03-12 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tires |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2992466B2 (en) * | 1995-02-24 | 1999-12-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2002029216A (en) * | 2000-07-19 | 2002-01-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and mounting method for it |
JP4826681B1 (en) * | 2010-11-17 | 2011-11-30 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5387707B2 (en) * | 2012-03-14 | 2014-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5476410B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-04-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5972618B2 (en) * | 2012-03-16 | 2016-08-17 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2014
- 2014-02-07 JP JP2014022580A patent/JP6317942B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015147545A (en) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317942B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6750358B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5890853B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5658728B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6006772B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6231974B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5337201B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5890796B2 (en) | Pneumatic tire | |
RU2664139C2 (en) | Pneumatic tyre | |
JP6097238B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017105361A (en) | Pneumatic tire | |
JP6575254B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016150601A (en) | Pneumatic tire | |
JP5895778B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017170939A (en) | Pneumatic tire | |
JP6312646B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6031055B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018167717A (en) | tire | |
JP5841558B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6383323B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3437898A1 (en) | Tire | |
JP6326125B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5923125B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6401577B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20190084352A1 (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6317942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |