JP6316607B2 - Display device and display method - Google Patents
Display device and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6316607B2 JP6316607B2 JP2014016043A JP2014016043A JP6316607B2 JP 6316607 B2 JP6316607 B2 JP 6316607B2 JP 2014016043 A JP2014016043 A JP 2014016043A JP 2014016043 A JP2014016043 A JP 2014016043A JP 6316607 B2 JP6316607 B2 JP 6316607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- movement
- mobile phone
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、表示装置及び表示方法に関する。 The present invention relates to a display device and a display method.
従来、画像を撮像して記録する装置において手振れを補正して記録する技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for correcting and recording camera shake in an apparatus that captures and records an image is known.
たとえば、特許文献1には、画像記録装置の手ぶれによる動きを加速度センサなどにより検知し、画像に対して手ぶれ補正を行って記録する技術が開示されている。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for detecting a movement due to camera shake of an image recording apparatus using an acceleration sensor or the like, performing image stabilization on an image, and recording the image.
また、特許文献2には、画像内の特徴点の位置の変位量を手ぶれ補正用の補正量として用いることにより、手ぶれ補正を行って動画を記録する技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for recording a moving image by performing camera shake correction by using a displacement amount of the position of a feature point in an image as a correction amount for camera shake correction.
上記従来の技術では、単に記録する画像に対して手ぶれ補正を行うのみであり、装置が移動した場合に、表示された画像の視認性を向上させることができなかった。 In the above-described conventional technique, only camera shake correction is performed on an image to be recorded, and the visibility of the displayed image cannot be improved when the apparatus is moved.
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、表示された画像の視認性を向上させることが可能な表示装置及び表示方法を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a display device and a display method capable of improving the visibility of a displayed image.
上記課題を解決するため、本発明に係る表示装置の第1の態様は、画像を表示する表示部と、装置の移動を検知する検知部と、前記検知された装置の移動に基づいて前記表示部に表示する画像の移動量を算出する算出部とを備え、前記算出部から算出された移動量に基づいて画像の表示位置を移動させて当該画像が空間上で固定されるように当該画像を前記表示部に表示する表示制御部と、を備える。 In order to solve the above problems, a first aspect of the display device according to the present invention includes a display unit that displays an image, a detection unit that detects movement of the device, and the display based on the detected movement of the device. A calculation unit that calculates a movement amount of the image displayed on the unit, and moves the display position of the image based on the movement amount calculated from the calculation unit so that the image is fixed in space. the and a table Shimesuru display control unit on the display unit.
また、本発明に係る表示装置の第2の態様は、上記第1の態様において、前記検知部は、前記表示装置の加速度を検出する加速度センサである、表示装置。 Moreover, the 2nd aspect of the display apparatus which concerns on this invention is a display apparatus in the said 1st aspect whose said detection part is an acceleration sensor which detects the acceleration of the said display apparatus.
また、本発明に係る表示装置の第3の態様は、上記第1の態様において、前記検知部は、画像を撮像する撮像部である。 According to a third aspect of the display device of the present invention, in the first aspect, the detection unit is an imaging unit that captures an image.
また、本発明に係る表示装置の第4の態様は、上記第3の態様において、前記撮像部は、ユーザの目の画像を撮像する。 According to a fourth aspect of the display device of the present invention, in the third aspect, the imaging unit captures an image of the user's eyes.
また、本発明に係る表示装置の第5の態様は、上記第1の態様において、前記算出部は、前記表示装置の移動の周期を検知し、前記表示制御部は、前記算出部から算出された移動量に基づいて、前記移動の周期の自然数倍遅延させて前記画像の表示位置を移動させて表示する。 According to a fifth aspect of the display device of the present invention, in the first aspect, the calculation unit detects a period of movement of the display device, and the display control unit is calculated from the calculation unit. Based on the amount of movement, the display position of the image is moved and displayed with a delay of a natural number times the movement period.
また、本発明に係る表示装置の第6の態様は、上記第1の態様において、前記表示制御部は、前記移動量により示される表示位置が前記表示部の表示範囲を超える場合は、前記画像を表示しないこととすると共に、前記画像が表示されていないことを示すマークを表示する。 According to a sixth aspect of the display device of the present invention, in the first aspect, the display control unit is configured to display the image when the display position indicated by the movement amount exceeds the display range of the display unit. Is not displayed, and a mark indicating that the image is not displayed is displayed.
また、本発明に係る表示装置の第7の態様は、上記第1の態様において、前記表示制御部は、前記移動量により示される表示位置が前記表示部の表示範囲を超える場合は、前記画像を前記表示部の端に表示する。 According to a seventh aspect of the display device of the present invention, in the first aspect, the display control unit is configured to display the image when the display position indicated by the movement amount exceeds the display range of the display unit. Is displayed at the end of the display section.
また、本発明に係る表示装置の第8の態様は、上記第1の態様において、前記表示制御部は、前記画像を縮小させる。 According to an eighth aspect of the display device of the present invention, in the first aspect, the display control unit reduces the image.
また、本発明に係る表示装置の第9の態様は、上記第9の態様において、前記表示制御部は、前記画像の最大移動量に基づいて前記画像の縮小率を決定する。 According to a ninth aspect of the display device of the present invention, in the ninth aspect, the display control unit determines a reduction ratio of the image based on a maximum movement amount of the image.
また、本発明に係る表示装置の第10の態様は、上記第1の態様において、前記表示制御部は、前記画像の移動量として所定の最大移動量を設定する。 According to a tenth aspect of the display device of the present invention, in the first aspect, the display control unit sets a predetermined maximum movement amount as the movement amount of the image.
また、本発明に係る表示装置の第11の態様は、上記第1の態様において、前記算出部は、前記検知された装置の移動と同じ量を前記画像の移動量として算出し、前記表示制御部は、前記画像を、前記移動量分、前記表示装置の移動前の位置から移動させることにより、前記表示装置の移動に対して、前記画像が空間的に移動しないように表示させる。 An eleventh aspect of the display device according to the present invention is the display device according to the first aspect, wherein the calculation unit calculates the same amount as the detected movement of the device as the movement amount of the image. The unit displays the image so as not to move spatially with respect to the movement of the display device by moving the image from the position before the display device is moved by the amount of movement.
また、本発明に係る表示方法の第1の態様は、画像を表示部に表示する表示工程と、装置の移動を検知する検知工程と、前記検知された装置の移動に基づいて前記表示部に表示する画像の移動量を算出する算出工程と、前記算出工程で算出された移動量に基づいて画像の表示位置を移動させる移動工程と、を備え、前記検知工程では、前記表示装置の移動の周期が検知され、前記移動工程では、前記算出工程で算出された移動量に基づいて、前記移動の周期の自然数倍遅延させて前記画像の表示位置が移動させられる。 Further, a first aspect of the display method according to the present invention includes a display step of displaying an image on the display unit, a detection step of detecting movement of the device, and the display unit based on the detected movement of the device. A calculation step for calculating a movement amount of the image to be displayed; and a movement step for moving the display position of the image based on the movement amount calculated in the calculation step. In the detection step, the movement of the display device is performed. A period is detected, and in the movement step, the display position of the image is moved with a natural number of delays of the movement period based on the movement amount calculated in the calculation step .
本発明は、上記構成により、表示された画像の視認性を向上させることが可能な表示装置及び表示方法を提供することができる。 The present invention can provide a display device and a display method capable of improving the visibility of a displayed image with the above configuration.
以下、本発明の表示装置及び表示方法の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の本発明に係る表示装置の実施形態の説明は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、以下に説明する本発明に係る表示装置の各実施形態の説明は、本発明に係る表示方法の各実施形態の説明を兼ねる。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明に係る表示装置の第1の実施形態の携帯電話100の外観図である。この携帯電話100は、いわゆるスマートフォンである。また、図1は携帯電話100の正面図、図2は携帯電話100の背面図である。この携帯電話100は、携帯電話の正面上部に形成されたタッチパネル107の画像表示面と同じ方向に向いて画像を撮像するインカメラ101と、ユーザが通話などを行う際の音声を出力するレシーバ103と、入力操作を行うメインキー105と、画像を表示すると共に指などによるタッチ操作により情報を入力することが可能なタッチパネル107と、携帯電話100の背面に形成された画像を撮像するアウトカメラ109とを有する。
Hereinafter, embodiments of a display device and a display method of the present invention will be described with reference to the drawings. The following description of the embodiment of the display device according to the present invention is merely an example, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention. The description of each embodiment of the display device according to the present invention described below also serves as a description of each embodiment of the display method according to the present invention.
(First embodiment)
1 and 2 are external views of a
インカメラ101は、主に携帯電話100の使用者の画像などを撮像する際に利用される。
The in-camera 101 is mainly used when taking an image of a user of the
タッチパネル107は、各アプリケーションなどから出力された静止画や動画などを表示する。このタッチパネル107は、表示された画像に対してユーザが指などで接触することにより入力操作が可能となる。 The touch panel 107 displays a still image or a moving image output from each application. The touch panel 107 enables an input operation when the user touches the displayed image with a finger or the like.
次に、図1に示される携帯電話100の機能について図3を参照して説明する。図3は、図1に示される携帯電話100の機能ブロック図である。
Next, functions of the
携帯電話100は、携帯電話100全体の動作を制御するCPU301と、携帯電話100の加速度を検知する加速度センサ303とを有する。この加速度センサ303は、X軸、Y軸、Z軸の3軸の加速度を検知できるセンサである。
The
また、携帯電話100は、画像を表示すると共に指などによるタッチ操作により情報を入力することが可能なタッチパネル107と、アプリケーションプログラムや各種データを記録するメモリ305とを有する。
In addition, the
また、携帯電話100は、通話音声などを出力するレシーバ103を備える音声出力部307を備える。
In addition, the
また、携帯電話100は、アンテナを介して外部ネットワークと情報の送受信を行う通信部309とを有する。
In addition, the
また、携帯電話100は、静止画や動画などの画像を撮像する撮像部311を有する。この撮像部311は、インカメラ101と、アウトカメラ109とから構成される。
The
また、携帯電話100は、メインキー105や不図示の音量調整ボタンなどからなる入力部313を有する。
In addition, the
タッチパネル107は、指などがタッチパネル107に接触した際の静電容量の変化を検知して接触位置を検知するタッチパッド315と、画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)317と、表示光を発するバックライト319とから構成される。
The touch panel 107 emits display light, a
図3に示される加速度センサ303、タッチパネル107、メモリ305、音声出力部307、通信部309、撮像部311、入力部313は、それぞれCPU301に接続されている。
The
次に、本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話の動作について、図4、図5及び図6を参照して説明する。図4及び図5は、本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話の動作のフローチャート、図6は、本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話の動作の概略図である。 Next, the operation of the mobile phone which is the first embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5 are flowcharts of the operation of the mobile phone that is the first embodiment of the display device according to the present invention, and FIG. 6 is the operation of the mobile phone that is the first embodiment of the display device according to the present invention. FIG.
CPU301は、携帯電話100が揺れなどにより、空間的な位置が移動した際に、携帯電話の移動に対応して、タッチパネル107に表示されている画像を移動させる補正モードがONになっているかどうかを判断する。なお、補正モードは、たとえば携帯電話100のメニュー画面において、ユーザが補正モードを設定する操作が行われることによりON又はOFFがなされる。
Whether the correction mode for moving the image displayed on the touch panel 107 is turned on in response to the movement of the mobile phone when the spatial position moves due to shaking of the
CPU301は、補正モードがONになっている場合には(Yes)、ステップS403に移行し、補正モードがONになっていない場合には(No)、ステップS401に移行する。
If the correction mode is ON (Yes), the
次に、CPU301は、加速度センサ303の出力から画像移動量を算出する(ステップS403)。この図4に示されるステップS403の画像移動量算出動作について、図5を参照して説明する。
Next, the
CPU301は、補正モードがONとなった場合、加速度センサ303をONとする(ステップS501)。次に、CPU301は、加速度センサ303の出力から、タッチパネル107の画面上に表示されている画像の移動量である画像移動量を算出する(ステップS503)。
When the correction mode is turned on, the
次に、CPU301は、算出した画像移動量に基づいて、タッチパネル107の画面上に表示されている画像を移動させる(ステップS405)。この画像を移動させる方向は、画像があたかも空間で固定されているかのような方向になるような方向である。たとえば、携帯電話100がX軸正方向に移動した場合は、X軸負方向に移動させる。
Next, the
その後、CPU301は、補正モードが終了したか否かを判断し、終了している場合は(Yes)動作を終了し、終了していない場合は(No)、ステップS403に移行する(ステップS407)。
Thereafter, the
上記図4及び図5に示されるフローチャートの動作について図6を参照して説明する。図6に示される例では、携帯電話100が、加速度センサ303のX軸方向に距離Lだけ移動したものとし、携帯電話100のタッチパネル107の画面が加速度センサ303のZ軸方向を向いているものとする。
The operation of the flowchart shown in FIGS. 4 and 5 will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 6, the
この場合、CPU301は、移動中の携帯電話100の加速度を加速度センサ303の出力値から検出し(ステップS503)、この検出した加速度から携帯電話100の移動量Lを算出する。この移動量Lは、たとえば、CPU301が、加速度を時間で2回積分することにより求められる。
In this case, the
次に、CPU301は、検出された移動量Lに基づいて、タッチパネル107の画面上に携帯電話の移動前に表示されていた画像601を画面内で移動させる。この画像601は、図6に示される例では三角形であるが、これは一例であり、画像としては、その他の図形であったり、個数も1つ又は複数の図形であったり、Webページや文章画像の一部または全部のように表示画面全体又は一部であっても良い。
Next, based on the detected movement amount L, the
図6に示される例では、携帯電話100が図面上で右側(X軸正方向)に移動しているので、画像601をタッチパネル107の画面上で左側(X軸負方向)に、検出された移動量Lだけ移動させる。なお、図6において、点線で示されている画像603は、移動した画像601の移動前のタッチパネル107の画面上の位置を示すために便宜上表示されているものであり、実際の携帯電話の画面上で表示されているものではない。
In the example shown in FIG. 6, since the
以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話100では、携帯電話100が揺れなどにより移動した場合であっても、画像601が空間上において動かないように、画面上で携帯電話100が移動した分だけ画像601の表示位置を移動させるように補正するため、表示された画像の視認性を向上させることができる。
As is clear from the above description, in the
たとえば、ユーザが乗り物中で本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話100を手に保持して使用している場合は、携帯電話100を手に保持しているユーザは揺れる。この場合、ユーザの頭(目)と、携帯電話100を握っている手とは完全に同期した動きとはならない。しかし、この場合であっても、本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話100では、手に持った携帯電話100の画面上の画像が空間上で固定されるようなものとなって、表示された画像の視認性を向上させることができる。
For example, when the user uses the
また、本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話100によれば、乗り物中で使用している場合は、携帯電話100の画面上の画像が空間に固定されるようなものとなって、移動る乗り物中でも画面上の画像中に文字などがあったとしてもその読み取りが容易となり、視認性が向上する。
Moreover, according to the
また、本発明に係る表示装置の第1の実施形態である携帯電話100によれば、加齢や病気などの事情により携帯電話100を持つ手が震えるユーザにとって、携帯電話100の画面上の画像が空間に固定されるようなものとなって、視認性が向上する。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第2の実施形態である携帯電話について図7及び図8を参照して説明する。図7は、本発明に係る表示装置の第2の実施形態である携帯電話の動作のフローチャート、図8は、本発明に係る表示装置の第2の実施形態である携帯電話の動作の概略図である。なお、以下の第2の実施形態の説明では上述の第1の実施形態と異なる点を説明する。
In addition, according to the
(Second Embodiment)
Next, a mobile phone which is a second embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart of the operation of the mobile phone which is the second embodiment of the display device according to the present invention, and FIG. 8 is a schematic diagram of the operation of the mobile phone which is the second embodiment of the display device according to the present invention. It is. In the following description of the second embodiment, differences from the above-described first embodiment will be described.
本発明に係る表示装置の第2の実施形態である携帯電話は、上述の第1の実施形態が加速度センサの出力により携帯電話の揺れなどによる移動量を算出したのに対して、カメラにより撮像された画像の移動量により、携帯電話の移動量を算出するものである。 The mobile phone which is the second embodiment of the display device according to the present invention is imaged by the camera, whereas the first embodiment described above calculates the amount of movement due to the shaking of the mobile phone by the output of the acceleration sensor. The amount of movement of the mobile phone is calculated from the amount of movement of the image.
CPU301は、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理に代えて、図7に示される処理を行う。つまり、CPU301は、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理に代えて、図7に示されるように、アウトカメラ109をONにする(ステップS701)。なお、本発明に係る表示装置の第2の実施形態である携帯電話では、使用するカメラとしてアウトカメラ109を一例として挙げるが、インカメラ101を用いるとしても良い。また、アウトカメラをONにした際に撮像される画像は動画である。もっとも、アウトカメラをONにし、静止画を連続して撮像して画像の移動量を算出するようにしても良い。
The
次に、CPU301は、アウトカメラ109が撮像した画像から基準画像の移動量を算出する(ステップS703)。次に、CPU301は、アウトカメラ109が撮像した画像から携帯電話の移動量を算出する(ステップS705)。このステップS703、ステップS705のCPU301による、アウトカメラ109の出力からの携帯電話の移動量算出処理について図8を参照して説明する。
Next, the
図8に示される例では、携帯電話が、点線で示される移動前の状態Bから、実線で示される移動後の状態Aに、図面上で左側(X軸負方向)に距離L移動したものとし、携帯電話100のタッチパネル面が加速度センサのZ軸方向を向いているものとする。
In the example shown in FIG. 8, the mobile phone has moved a distance L from the state B before movement indicated by the dotted line to the state A after movement indicated by the solid line on the left side (X-axis negative direction) in the drawing. Suppose that the touch panel surface of the
まず、CPU301は、アウトカメラ109により撮像された撮像画像801a中において、基準画像803を認識する。この基準画像803は、たとえば、撮像画像801aの中で最も輝度が高いものを設定する。なお、基準画像803の設定方法としては、撮像画像801aの中で最も輝度が高いものに限定されるものではなく、そのほか、撮像画像801aの中における人物の画像や、所定の形を有している画像や、所定の色を有している画像や、たとえばコントラストなどの所定の画像データ値を有する画像など適宜なものを基準画像とすることができる。この際、CPU301は、撮像画像801a中における、基準画像803の座標位置X1を認識する。
First, the
次に、CPU301は、携帯電話100が距離L移動した後に、アウトカメラ109により撮像された撮像画像801b中において、基準画像803を認識する。この際、CPU301は、撮像画像801b中における、基準画像803の座標位置X2を認識する。
Next, the
そして、CPU301は、撮像画像中における、基準画像の移動量であるX2−X1から、携帯電話100の移動量Lを算出する。
Then, the
次に、CPU301は、算出された移動量Lに基づいて、タッチパネルの画面上に携帯電話の移動前に表示されていた表示物である画像601を移動させる。この画像601は、図8に示される例では三角形であるが、これは一例であり、画像としては、その他の図形であったり、1つ又は複数の図形であったり、Webページや文章画像の一部または全部のように表示画面全体又は一部であっても良い。
Next, based on the calculated movement amount L, the
図8に示される例では、携帯電話が、点線で示される移動前の状態Bから、実線で示される移動後の状態Aに、図面上で左側(X軸負方向)に距離L移動している。そのため、CPU301は、画像601を右側(X軸正方向)に、算出された移動量Lだけ移動させる。なお、図8において、点線で示されている画像603は、移動した画像601の移動前の位置を示すために便宜上表示されているものであり、実際の携帯電話の画面上で表示されているものではない。
In the example shown in FIG. 8, the mobile phone moves from the state B before movement indicated by the dotted line to the state A after movement indicated by the solid line by a distance L on the left side (X-axis negative direction) on the drawing. Yes. Therefore, the
以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置の第2の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第3の実施形態である携帯電話について図9及び図10を参照して説明する。図9は、本発明に係る表示装置の第3の実施形態である携帯電話の動作のフローチャート、図10は、本発明に係る表示装置の第3の実施形態である携帯電話の動作の概略図である。なお、以下の第3の実施形態の説明では上述の第1の実施形態と異なる点を説明する。
As is clear from the above description, according to the second embodiment of the display device according to the present invention, the same effect as in the first embodiment described above can be obtained.
(Third embodiment)
Next, a mobile phone which is a third embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart of the operation of the mobile phone which is the third embodiment of the display device according to the present invention, and FIG. 10 is a schematic diagram of the operation of the mobile phone which is the third embodiment of the display device according to the present invention. It is. In the following description of the third embodiment, differences from the above-described first embodiment will be described.
本発明に係る表示装置の第3の実施形態である携帯電話は、上述の第1の実施形態が加速度センサの出力により携帯電話の揺れなどによる移動量を算出したのに対して、インカメラにより撮像された、ユーザの目の画像の位置の移動量により、携帯電話の移動量を算出するものである。 The mobile phone which is the third embodiment of the display device according to the present invention uses the in-camera, whereas the above-described first embodiment calculates the amount of movement due to the mobile phone's shaking by the output of the acceleration sensor. The amount of movement of the mobile phone is calculated based on the amount of movement of the imaged position of the user's eye image.
図9に示されるように、CPU301は、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理に代えて、図9に示される画像移動量算出処理を行う。つまり、CPU301は、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理に代えて、図9に示されるように、インカメラ101をONにする(ステップS901)。また、インカメラ101をONにした際に撮像される画像は動画である。もっとも、インカメラ101をONにし、静止画を連続して撮像して画像の移動量を算出するようにしても良い。
As illustrated in FIG. 9, the
次に、CPU301は、インカメラ101の撮像画像から目の位置の移動量を算出する(ステップS903)。このステップS903のCPU301による、インカメラ101の出力から目の位置の移動量を算出する処理について図10を参照して説明する。
Next, the
図10に示される例では、携帯電話が、点線で示される移動前の状態Bから、実線で示される移動後の状態Aに、図面上で左側(X軸負方向)に距離L移動したものとし、携帯電話100のタッチパネル面が加速度センサのZ軸方向を向いているものとする。
In the example shown in FIG. 10, the mobile phone has moved a distance L from the state B before movement indicated by a dotted line to the state A after movement indicated by a solid line on the left side (X-axis negative direction) in the drawing. Suppose that the touch panel surface of the
まず、CPU301は、インカメラ101により撮像された撮像画像1001aの中において、基準となる目の画像1003を認識する。この際、CPU301は、撮像画像1001a中における、目の画像1003の座標位置X1を認識する。
First, the
次に、CPU301は、携帯電話100が距離L移動した後に、インカメラ101により撮像された撮像画像1001bの中において、目の画像1003を認識する。この際、CPU301は、撮像画像1001b中における、目の画像1003の座標位置X2を認識する。
Next, the
そして、CPU301は、撮像画像中における、目の画像の移動量であるX2−X1から、携帯電話100の移動量Lを算出する。
Then, the
次に、CPU301は、算出された移動量Lに基づいて、タッチパネル107の画面上に携帯電話の移動前に表示されていた画像601を移動させる。この画像601は、図10に示される例では三角形であるが、これは一例であり、画像としては、その他のの図形であったり、1つ又は複数の図形であったり、Webページや文章画像の一部または全部のように表示画面全体又は一部であっても良い。
Next, based on the calculated movement amount L, the
図10に示される例では、携帯電話100が図面上で左側(X軸負方向)に移動しているので、画像601を右側(X軸正方向)に、算出された移動量Lだけ移動させる。なお、図10において、点線で示されている画像603は、移動した画像601の移動前の位置を示すために便宜上表示されているものであり、実際の携帯電話の画面上で表示されているものではない。
In the example shown in FIG. 10, since the
以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置の第3の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第4の実施形態である携帯電話について図11及び図12を参照して説明する。図11は、本発明に係る表示装置の第4の実施形態である携帯電話の動作のフローチャート、図12は、本発明に係る表示装置の第4の実施形態である携帯電話の動作の概略図である。なお、以下の第4の実施形態の説明では上述の第1の実施形態と異なる点を説明する。
As is apparent from the above description, according to the third embodiment of the display device according to the present invention, the same effect as in the first embodiment described above can be obtained.
(Fourth embodiment)
Next, a mobile phone which is a fourth embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a flowchart of the operation of the mobile phone that is the fourth embodiment of the display device according to the present invention, and FIG. 12 is a schematic diagram of the operation of the mobile phone that is the fourth embodiment of the display device according to the present invention. It is. In the following description of the fourth embodiment, differences from the above-described first embodiment will be described.
本発明に係る表示装置の第4の実施形態である携帯電話は、上述の第1の実施形態において、画像を移動させるタイミングを制御したものである。すなわち、本発明に係る表示装置の第4の実施形態である携帯電話は、携帯電話の移動について周期性を検出し、少なくとも1周期以上遅延させて、画像の移動を行うものである。 The mobile phone which is the fourth embodiment of the display device according to the present invention controls the timing for moving an image in the first embodiment described above. That is, the mobile phone that is the fourth embodiment of the display device according to the present invention detects the periodicity of the movement of the mobile phone and moves the image with a delay of at least one cycle.
図11に示されるように、本発明に係る表示装置の第4の実施形態である携帯電話は、図4に示される第1の実施形態の動作に加えて、周期算出処理ステップS1105が追加されている。 As shown in FIG. 11, the mobile phone which is the fourth embodiment of the display device according to the present invention has a cycle calculation processing step S1105 added to the operation of the first embodiment shown in FIG. 4. ing.
CPU301は、まず補正モードがONになっているかどうかを判断する(ステップS1101)。なお、補正モードは、たとえば携帯電話100のメニュー画面において、ユーザが補正モードを設定する操作が行われることによりON又はOFFがなされる。
The
CPU301は、補正モードがONになっている場合には(Yes)、ステップS1103に移行し、補正モードがONになっていない場合には(No)、ステップS1101に移行する。
If the correction mode is ON (Yes), the
CPU301は、加速度センサ303の出力から画像移動量を算出する(ステップS1103)。この図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理は、前述の図5を参照して説明した処理と同様である。なお、この図11に示されるステップS1103の画像移動量算出処理としては、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理以外にも、前述の図7や図9を参照して説明した画像移動量算出処理を行うとしても良い。
The
次に、CPU301は、加速度センサ303の出力に基づいて、携帯電話100の移動の周期Tを算出する(ステップS1105)。この加速度センサ303の出力に基づく携帯電話100の移動の周期Tの算出は、たとえば、CPU301が加速度のピーク値を検知することにより行われる。
Next, the
次に、CPU301は、算出した画像移動量と携帯電話100の移動の周期Tとに基づいて、周期Tの自然数n倍遅らせて、画像を移動させる(ステップS1107)。ここではnを1とする。
Next, the
その後、CPU301は、補正モードが終了したか否かを判断し、終了している場合は(Yes)動作を終了し、終了していない場合は(No)、ステップS1103に移行する(ステップS1109)。
Thereafter, the
この図11の動作について、図12を参照して説明する。図12では、横軸に時間t、縦軸にX軸方向の移動量xを示している。図12に示されるように、携帯電話100は加速度センサ303のX軸方向に周期Tで移動ているものとする。CPU301は、補正モードがONになった際に携帯電話の移動を検知して、周期Tを算出する。なお、図12に示される例では、携帯電話100は加速度センサ303のX軸方向に同じ距離だけ移動している例を示しているが、携帯電話100が周期Tで移動しているのであれば、携帯電話100は加速度センサ303のX軸方向に異なった距離で移動しているとしても良い。
The operation of FIG. 11 will be described with reference to FIG. In FIG. 12, the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents the movement amount x in the X-axis direction. As shown in FIG. 12, it is assumed that the
そして、携帯電話100は、時刻t1における携帯電話の移動に対応する画像表示の補正を、t1から周期T遅延した時刻t2に行う。つまり、携帯電話100は、時刻t1における携帯電話の移動に対応する移動量で、時刻t2に画像表示603から画像表示601に移動させる。同様に、携帯電話100は、時刻t2における携帯電話の移動に対応する移動量の画像表示の補正について時刻t2から周期T遅延した時刻t3に行い、時刻t3における携帯電話の移動に対応する移動量の画像表示の補正について時刻t3から周期T遅延した時刻t4に行い、以下同様にする。
Then, the
なお、図12において、点線で示されている画像603は、移動した画像601の移動前の位置を示すために便宜上表示されているものであり、実際の携帯電話の画面上で表示されているものではない。
In FIG. 12, an
以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置の第4の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本発明に係る表示装置の第4の実施形態によれば、上述の第1の実施形態において、画像を移動させるタイミングを制御し、携帯電話100の移動について周期性を算出し、少なくとも1周期以上遅延させて、画像の移動を行うことにより、画像の移動と、携帯電話100の移動との間の遅延を少なくすることができ、さらに画像の視認性を向上させることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第5の実施形態である携帯電話について図13を参照して説明する。図13は、本発明に係る表示装置の第5の実施形態である携帯電話1300の機能ブロック図である。
As is clear from the above description, according to the fourth embodiment of the display device of the present invention, the same effect as in the first embodiment described above can be obtained. Furthermore, according to the fourth embodiment of the display device according to the present invention, in the first embodiment described above, the timing for moving the image is controlled, the periodicity is calculated for the movement of the
(Fifth embodiment)
Next, a mobile phone which is a fifth embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a functional block diagram of a mobile phone 1300 which is the fifth embodiment of the display device according to the present invention.
上記第1の実施形態では、加速度センサ303が読み取った数値をCPU301に入力し、CPU301が画像の移動量を算出したデータをタッチパネル107に出力したものとしたが、第5の実施形態では、図13に示されるように、CPU301とタッチパネル107との間に計算機1301を設け、計算機1301に上記実施形態で説明したCPU301の処理の一部を行わせる。
In the first embodiment, the numerical value read by the
つまり、加速度センサ303は、計算機1301に検出した加速度のデータを出力し、計算機1301が、加速度センサ303から出力された加速度のデータに基づいて、携帯電話1300の移動量を算出する。
That is, the
そして、計算機1301は、CPU301から出力された画像の表示情報に対して、加速度センサ303の出力から算出した携帯電話の移動量を補正してタッチパネル107に出力する。この補正は、第1の実施形態と同様に、携帯電話1300の画面の表示が空間上で固定されるような補正である。
The computer 1301 corrects the movement amount of the mobile phone calculated from the output of the
そのため、本実施形態では、タッチパネル107において、携帯電話1300の移動に対する移動量を補正した画像を表示することにより、第1の実施形態と同様に、携帯電話1300の画面の表示が空間上で固定されるようなものとなって、表示された画像の視認性を向上させることができる。 Therefore, in the present embodiment, on the touch panel 107, an image in which the movement amount with respect to the movement of the mobile phone 1300 is corrected is displayed, so that the screen display of the mobile phone 1300 is fixed in the space as in the first embodiment. As a result, the visibility of the displayed image can be improved.
なお、上述の第2の実施形態、第3の実施形態に示されるように、携帯電話1300の移動量Lをインカメラ101又はアウトカメラ109により撮像された画像から算出する場合は、図13に示される加速度センサ303と同様に、インカメラ101又はアウトカメラ109の出力を計算機1301に出力するようにしても良い。この場合、インカメラ101又はアウトカメラ109は、計算機1301に撮像画像を出力する。また、計算機1301は、CPU301から出力された画像の表示情報に対して、インカメラ101又はアウトカメラ109から出力された撮像画像から算出した携帯電話1300の移動に対する移動量で補正してタッチパネル107に出力する。
Note that, as shown in the second and third embodiments described above, when the movement amount L of the mobile phone 1300 is calculated from the image captured by the in-camera 101 or the out-
以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置の第5の実施形態の携帯電話1300によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、計算機1301が、CPU301から入力された画像の表示情報に、携帯電話1300の移動量を補正してタッチパネル107に出力するため、画像を移動させて表示する点についての時間遅延が少なくなる。
(第6の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第6の実施形態である携帯電話の動作について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、本発明に係る表示装置の第6の実施形態である携帯電話の動作の概略図であり、図15は、本発明に係る表示装置の第6の実施形態である携帯電話の動作のフローチャートである。なお、以下の第6の実施形態の説明では上述の第1の実施形態と異なる点を説明する。
As is apparent from the above description, according to the mobile phone 1300 of the fifth embodiment of the display device according to the present invention, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained. In this embodiment, since the computer 1301 corrects the amount of movement of the mobile phone 1300 to the display information of the image input from the
(Sixth embodiment)
Next, the operation of the mobile phone which is the sixth embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a schematic diagram of an operation of a mobile phone that is the sixth embodiment of the display device according to the present invention, and FIG. 15 is an operation of the mobile phone that is the sixth embodiment of the display device according to the present invention. It is a flowchart of. In the following description of the sixth embodiment, differences from the above-described first embodiment will be described.
本実施形態では、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601が画面の端Eの位置以上にまで移動する場合の実施形態である。
In the present embodiment, the moving amount L of the
図14に示されるように、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601が画面の端Eの位置以上にまで移動した結果、携帯電話100の表示画面には、画像601は表示されないこととなる。なお、図14では、携帯電話100が移動した後の表示画像601が、携帯電話100の外部に図示されているが、これは説明をわかり易くするために概念的に図示したものであり、現実にこのような表示がなされるものではない。
As shown in FIG. 14, the movement amount L of the
そして、CPU301は、図14に示されるように、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601が画面の端Eの位置以上にまで移動した結果、携帯電話100の表示画面に、画像601は表示しない代わりに、画像601が表示されなくなったことを示すマークSを表示する。このマークSは、たとえば、当初表示されていた画像601が画面から隠れた方向を示すマークであって良い。
Then, as shown in FIG. 14, the
次に、本実施形態の動作について図15を参照して説明する。図15は、図4に示される第1の実施形態のフローチャートのステップS405に代えて実施される処理である。 Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a process executed in place of step S405 in the flowchart of the first embodiment shown in FIG.
CPU301は、まず、算出された画像移動量に基づいて画像601を移動させる。この画像を移動させる方向は、画像があたかも空間で固定されているかのような方向になるような方向である。たとえば、携帯電話100がX軸正方向に移動した場合は、X軸負方向に移動させる(S1501)。
First, the
次に、CPU301は、画像601を移動させた結果、画像601がLCD317の表示画面Dの端Eを越えるか否かを判断する(S1503)。そして、CPU301は、画像を移動させた結果、画像601がLCD317の表示画面Dの端Eを超える場合は(Yes)、ステップS1505に移行し、画像を移動させた結果、画像601がLCD317の表示画面Dの端Eに到達していない場合は(No)、処理を終了する。
Next, the
次に、CPU301は、ステップS1505において、画像601を表示画面Dから表示しないこととすると共に、画像601が表示されなくなったことを示すマークSを表示する。
Next, in step S1505, the
なお、本実施形態の画像移動量算出処理としては、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理以外にも、前述の図7や図9を参照して説明した画像移動量算出処理を行うとしても良い。 In addition to the image movement amount calculation process of step S403 shown in FIG. 4, the image movement amount calculation process described with reference to FIG. 7 and FIG. You can do it.
以上の説明から明らかなように、本発明の第6の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果が得られると共に、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601が画面の端Eの位置以上にまで移動した結果、携帯電話100の表示画面に、画像601を表示しなくすると共に、画像601が表示されなくなったことを示すマークSを表示するため、携帯電話100の移動に対する画像601の移動をより概念的に正しくすると共に、画像601が移動により画面に表示されていないことがユーザにわかり易くなる。
(第7の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第7実施形態である携帯電話の動作について、図16及び図17を参照して説明する。図16は、本発明に係る表示装置の第7の実施形態である携帯電話の動作の概略図であり、図17は、本発明に係る表示装置の第7の実施形態である携帯電話の動作のフローチャートである。なお、以下の第7の実施形態の説明では上述の第1の実施形態と異なる点を説明する。
As is apparent from the above description, according to the sixth embodiment of the present invention, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained, and the movement amount L of the
(Seventh embodiment)
Next, the operation of the mobile phone which is the seventh embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a schematic diagram of an operation of a mobile phone which is the seventh embodiment of the display device according to the present invention, and FIG. 17 is an operation of the mobile phone which is the seventh embodiment of the display device according to the present invention. It is a flowchart of. In the following description of the seventh embodiment, differences from the above-described first embodiment will be described.
本実施形態では、図16に示されるように、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601を画面の端Eの位置以上にまで移動させる算出結果となった場合の実施形態である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 16, the movement amount L of the
本実施形態では、図16に示されるように携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601を画面の端Eの位置以上にまで移動させる算出結果となった場合、画像601の移動を、画面の端Eで停止させる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 16, when the movement amount L of the
次に、本実施形態の動作について図17を参照して説明する。図17は、図4に示される第1の実施形態のフローチャートのステップS405に代えて実施される処理である。 Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a process executed in place of step S405 in the flowchart of the first embodiment shown in FIG.
CPU301は、まず、算出された画像移動量に基づいて画像601を移動させる。この画像を移動させる方向は、画像があたかも空間で固定されているかのような方向になるような方向である。たとえば、携帯電話100がX軸正方向に移動した場合は、X軸負方向に移動させる(S1701)。
First, the
次に、CPU301は、画像601を移動させた結果、画像601の移動位置がLCD317の表示画面Dの端Eを超えたか否かを判断する(S1703)。そして、CPU301は、画像を移動させた結果、画像601の移動位置がLCD317の表示画面Dの端Eを超えている場合は(Yes)、ステップS1705に移行し、画像を移動させた結果、画像601の移動位置がLCD317の表示画面Dの端Eを超えていない場合は(No)、処理を終了する。
Next, the
次に、CPU301は、ステップS1705において、画像601を表示画面Dの端Eの位置で移動を停止させて表示させる。つまり、CPU301は、画像の移動量Lが、携帯電話100が移動する前の画像601の位置から表示画面Dの端Eまでの距離よりも大きくなった場合、画像601を移動量Lのすべて動かすのではなく、画像601を表示画面Dの端Eの位置で移動を停止させて表示させる。
Next, the
なお、本実施形態の画像移動量算出処理としては、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理以外にも、前述の図7や図9を参照して説明した画像移動量算出処理を行うとしても良い。 In addition to the image movement amount calculation process of step S403 shown in FIG. 4, the image movement amount calculation process described with reference to FIG. 7 and FIG. You can do it.
以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置の第7の実施形態である携帯電話100では、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本発明に係る表示装置の第7の実施形態である携帯電話100では、画像を移動させた結果、画像601がLCD317の表示画面Dの端Eに到達している場合は、画像601を表示画面Dの端Eの位置で移動を停止させて表示させる。これにより、本発明に係る表示装置の第7の実施形態である携帯電話100では、携帯電話100の移動により画像601が見えなくなるということがなくなりより利便性を向上させることができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第8実施形態である携帯電話の動作について、図18、図19及び図20を参照して説明する。図18は、本発明に係る表示装置の第8の実施形態である携帯電話の動作の概略図であり、図19及び図20は、本発明に係る表示装置の第8の実施形態である携帯電話の動作のフローチャートである。なお、以下の第8の実施形態の説明では上述の第1の実施形態と異なる点を説明する。
As is clear from the above description, the
(Eighth embodiment)
Next, the operation of the mobile phone which is the eighth embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIG. 18, FIG. 19 and FIG. FIG. 18 is a schematic diagram of the operation of a mobile phone which is the eighth embodiment of the display device according to the present invention, and FIGS. 19 and 20 are mobile phones which are the eighth embodiment of the display device according to the present invention. It is a flowchart of operation | movement of a telephone. In the following description of the eighth embodiment, differences from the above-described first embodiment will be described.
この第8の実施形態の表示装置の一実施形態は、携帯電話100の移動による画像の移動量を、携帯電話100の移動量の大きさにかかわらず、最大Wとした実施形態である。このWとしては、たとえば3mmをあげることができるが、本発明ではWとして3mmに限定されるものではなく、その他の適宜な値をとることができる。
One embodiment of the display device according to the eighth embodiment is an embodiment in which the amount of movement of an image due to movement of the
本実施形態では、図18に示されるように、補正モードがONにされると、それまで表示されていた画面601を縮小表示する。そして、画像601が縮小された結果、表示画面端と画像601との間の距離をWとして、画像非表示領域Bが形成される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 18, when the correction mode is turned on, the
本実施形態では、画像601の移動量は、最大移動量Wに制限される。そのため、携帯電話100が、X軸の正方向にL(>W)移動した場合、表示画像601は、X軸の負方向にWだけ移動する。また、X軸の正方向にL(=<W)移動した場合、表示画像601は、X軸の負方向にLだけ移動する。
In the present embodiment, the movement amount of the
ここで、あらかじめ表示画像601は、補正モードがONとなった場合に、画面端との距離がWとなるように縮小表示されているため、画像601が移動したとしても画面が、表示部の外に隠れることはない。
Here, since the
次に、本実施形態の動作について図19及び図20のフローチャートを参照して説明する。CPU301は、補正モードがONになっている場合には(Yes)、ステップS1903に移行し、補正モードがONになっていない場合には(No)、ステップS1901に移行する。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. If the correction mode is ON (Yes), the
次に、CPU301は、現在表示されている画像を縮小する(ステップS1903)。この縮小は、画像601が縮小された結果、表示画面端と画像601との間の距離をWとする縮小である(S1903)。
Next, the
次に、CPU301は、加速度センサ303の出力から画像移動量を算出する(ステップS1905)。この図19に示されるステップS1905の画像移動量算出動作については、前述の図5を参照して説明したものと同様である。
Next, the
次に、CPU301は、算出した画像移動量に基づいて、タッチパネル107の画面上に表示されている画像を移動させる(ステップS1907)。この画像を移動させる方向は、画像があたかも空間で固定されているかのような方向になるような方向である。たとえば、携帯電話100がX軸正方向に移動した場合は、X軸負方向に移動させる。
Next, the
その後、CPU301は、補正モードが終了したか否かを判断し、終了している場合は(Yes)動作を終了し、終了していない場合は(No)、ステップS1903に移行する(ステップS1909)。
Thereafter, the
次に、本実施形態のステップS1907の画像移動動作について図20を参照して説明する。図20は、図4に示される第1の実施形態のフローチャートのステップS405に代えて実施される処理である。 Next, the image moving operation in step S1907 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 shows processing that is performed in place of step S405 in the flowchart of the first embodiment shown in FIG.
CPU301は、まず、算出された画像移動量に基づいて画像601を移動させる。この画像を移動させる方向は、画像があたかも空間で固定されているかのような方向になるような方向である。たとえば、携帯電話100がX軸正方向に移動した場合は、X軸負方向に移動させる(S2001)。
First, the
次に、CPU301は、画像601を移動させた結果、その移動量が所定の設定値Wを越えるか否かを判断する(S2003)。そして、CPU301は、画像を移動させた結果、画像601の移動量がWを超える場合は(Yes)、ステップS2005に移行し、画像を移動させた結果、画像601がLCD317の表示画面Dの端Eに到達していない場合は(No)、処理を終了する。
Next, the
次に、CPU301は、ステップS2005において、画像601の移動量を最大移動量Wで停止させる。この場合、前述のように、縮小した画像601と画面の端との距離がWであったため、画像601は表示画面の端で移動が停止する。
Next, the
なお、本実施形態の画像移動量算出処理としては、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理以外にも、前述の図7や図9を参照して説明した画像移動量算出処理を行うとしても良い。なお、本実施形態の設定値Wは、あらかじめ設定されるとしても良いし、ユーザにより設定されるとしても良い。 In addition to the image movement amount calculation process of step S403 shown in FIG. 4, the image movement amount calculation process described with reference to FIG. 7 and FIG. You can do it. Note that the setting value W of the present embodiment may be set in advance or may be set by the user.
以上の説明から明らかなように、本発明に係る表示装置の第8の実施形態である携帯電話100では、前述の第1の実施形態と同様の効果を得られると共に、携帯電話100が揺れなどにより所定の設定値Wを超えた移動量L移動した場合であっても、画像601があらかじめ画面端からWの距離をあけて表示されるように縮小され、画像601の移動量が最大Wとされていることから、移動した画像601が画面外に隠れることが防止でき、さらに視認性を向上させることができる。
(第9の実施形態)
次に、本発明に係る表示装置の第9の実施形態である携帯電話の動作について、図21及び図22を参照して説明する。図21は、本発明に係る表示装置の第9の実施形態である携帯電話の動作の概略図であり、図22は、本発明に係る表示装置の第9の実施形態である携帯電話の動作のフローチャートである。なお、以下の第9の実施形態の説明では上述の第1の実施形態と異なる点を説明する。
As is clear from the above description, in the
(Ninth embodiment)
Next, the operation of the mobile phone which is the ninth embodiment of the display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 21 is a schematic diagram of the operation of the mobile phone which is the ninth embodiment of the display device according to the present invention, and FIG. 22 is the operation of the mobile phone which is the ninth embodiment of the display device according to the present invention. It is a flowchart of. In the following description of the ninth embodiment, differences from the above-described first embodiment will be described.
本実施形態では、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、Lが当初設定していた画像の最大移動距離Wを超える場合の実施形態である。
In the present embodiment, the amount of movement L of the
図21に示されるように、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601が、最大移動距離Wまで移動した場合、画像601の移動は停止する。なお、図21では、携帯電話100が移動した後の表示画像601と表示画面との間に、画像601が移動した結果、表示画面端と画像601との間の距離をWとして、画像非表示領域Bが形成される。
As shown in FIG. 21, when the movement amount L of the
次に、本実施形態の動作について図22を参照して説明する。図22は、図4に示される第1の実施形態のフローチャートのステップS405に代えて実施される処理である。 Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a process executed in place of step S405 in the flowchart of the first embodiment shown in FIG.
CPU301は、まず、算出された画像移動量に基づいて画像601を移動させる。この画像を移動させる方向は、画像があたかも空間で固定されているかのような方向になるような方向である。たとえば、携帯電話100がX軸正方向に移動した場合は、X軸負方向に移動させる(S2201)。
First, the
次に、CPU301は、画像601を移動させた結果、画像601の移動量Lが所定の設定値Wを越えるか否かを判断する(S1503)。そして、CPU301は、画像の移動量LがWを超える場合は(Yes)、ステップS2205に移行し、画像を移動させた結果、画像の移動量LがWを超えない場合は(No)、処理を終了する。
Next, the
次に、CPU301は、ステップS2205において、画像601を距離W移動させた後、画像601の移動を停止させる。
Next, in step S2205, the
なお、本実施形態の画像移動量算出処理としては、図4に示されるステップS403の画像移動量算出処理以外にも、前述の図7や図9を参照して説明した画像移動量算出処理を行うとしても良い。なお、本実施形態の設定値Wは、あらかじめ設定されるとしても良いし、ユーザにより設定されるとしても良い。 In addition to the image movement amount calculation process of step S403 shown in FIG. 4, the image movement amount calculation process described with reference to FIG. 7 and FIG. You can do it. Note that the setting value W of the present embodiment may be set in advance or may be set by the user.
以上の説明から明らかなように、本発明の第9の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果が得られると共に、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、所定の設定値Wを超えた場合、画像601の移動量をWに制限しているため、画像601が画面外に隠れる割合が限定的となり、さらに視認性を向上させることができる。
As is apparent from the above description, according to the ninth embodiment of the present invention, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained, and the movement amount L of the
なお、本発明に係る表示装置は上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。 The display device according to the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.
たとえば、上記実施形態は適宜組み合わせて実施できる。また、ユーザのモード設定、組み合わされた各実施形態の動作のオンオフが切り替えられるとしても良い。 For example, the above embodiments can be implemented in combination as appropriate. In addition, the user's mode setting and on / off of operations of the combined embodiments may be switched.
たとえば、上記実施形態の説明では、携帯電話が、加速度センサのX軸方向に距離Lだけ移動し、携帯電話のタッチパネル面が加速度センサのZ軸方向を向いているものとしたが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。つまり、携帯電話が、任意の方向に移動し、携帯電話のタッチパネル面が任意の方向を向いているものとしてもよい。 For example, in the description of the above embodiment, the mobile phone is moved by the distance L in the X-axis direction of the acceleration sensor, and the touch panel surface of the mobile phone is facing the Z-axis direction of the acceleration sensor. It is not limited to such a case. That is, the mobile phone may move in an arbitrary direction, and the touch panel surface of the mobile phone may face the arbitrary direction.
この場合、CPU301は、加速度センサ303の出力から重力加速度の値に基づいてタッチパネル面の向きを検出する。そして、携帯電話が移動した際の加速度センサ303のX軸、Y軸、Z軸の各出力と、検出されたタッチパネル面の向きとに基づいて、画像の移動量を検出して、あたかも画像が空間上で固定されているように移動させる。
In this case, the
また、本発明においては、画像を移動させる方向を、たとえば重力方向などの1つの軸のみにすることもできる。この場合、1つの軸方向への画像移動処理を行うだけでよいので、装置の処理負担が軽くなる。 In the present invention, the direction in which the image is moved can be only one axis such as the direction of gravity. In this case, it is only necessary to perform image movement processing in one axial direction, so the processing burden on the apparatus is reduced.
また、本発明において、表示装置が揺れなどにより、表示装置の空間的な位置が移動したままになった場合、移動した画像を、表示装置の移動終了後所定時間をかけて移動前の位置に戻す処理を行うとしてもよい。この所定時間は、表示装置の移動の速度に応じて変化させるとしてもよい。すなわち、表示装置がゆっくり移動した場合は、画像を戻す所定時間も長くし、表示装置が早く移動した場合は、画像を戻す所定時間も短くするとしてもよい。 Further, in the present invention, when the spatial position of the display device remains moved due to shaking or the like, the moved image is moved to the position before the movement over a predetermined time after the movement of the display device. A process of returning may be performed. This predetermined time may be changed according to the moving speed of the display device. That is, when the display device moves slowly, the predetermined time for returning the image may be lengthened, and when the display device moves quickly, the predetermined time for returning the image may be shortened.
また、上記実施形態では、タッチパネル107においてLCD317を用いるとしてが、このLCD317に代えて有機EL(Organic Electro− Luminescence:OEL、有機エレクトロルミネッセンス)を用いてもよい。この場合、一般的に有機ELはLCDよりも応答性能に優れているため、画像の移動を迅速に行える。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、第4の実施形態以外は、携帯電話の移動に対する画像の移動についてのタイミング制御について特に指定しなかったが、携帯電話の移動に対する画像の移動についての遅延時間をユーザ設定により調整可能としても良い。この場合、携帯電話の移動に対する画像の移動について各ユーザの好みに合わせることができる。 In the above embodiment, except for the fourth embodiment, timing control for moving the image relative to the movement of the mobile phone is not specified, but the delay time for moving the image relative to the movement of the mobile phone is set by the user. May be adjustable. In this case, the movement of the image with respect to the movement of the mobile phone can be adapted to each user's preference.
また、上記各実施形態では、画像を表示する表示部としてタッチパネル107を一例として挙げたが、表示部としてはタッチパネルに限定されるものではなく、タッチパネル以外のLCDや有機ELなどであっても良い。 In each of the above embodiments, the touch panel 107 is exemplified as a display unit that displays an image. However, the display unit is not limited to the touch panel, and may be an LCD or an organic EL other than the touch panel. .
また、上記第6の実施形態において、携帯電話100の移動量Lが大きくなり、当初表示されていた画像601が画面の端Eの位置以上にまで移動した場合、CPU301は、単に、携帯電話100の表示画面に画像601は表示しないこととし、マークSを表示しないこととしても良い。
Further, in the sixth embodiment, when the moving amount L of the
また、上記実施形態では、表示装置の一例として携帯電話(スマートフォン)を例に挙げたが、本発明はこのような場合に限定されるものではななく、フューチャーフォンなどのその他の携帯電話、PDA、パソコン、ゲーム機、音楽プレーヤ、カーナビ、腕時計、タブレット端末その他の画像表示機能を有する適宜な表示装置に適用することができる。 Moreover, in the said embodiment, although the mobile phone (smartphone) was mentioned as an example as an example of a display apparatus, this invention is not limited to such a case, Other mobile phones, such as a future phone, PDA It can be applied to a suitable display device having an image display function, such as a personal computer, a game machine, a music player, a car navigation system, a wristwatch, a tablet terminal.
100 携帯電話
101 インカメラ
103 レシーバ
105 メインキー
107 タッチパネル
109 アウトカメラ
301 CPU
303 加速度センサ
305 メモリ
307 音声出力部
309 通信部
311 撮像部
313 入力部
601 画像
603 画像
801a 撮像画面
801b 撮像画面
803 基準画像
1001a 撮像画面
1001b 撮像画面
1003 目の画像
1300 携帯電話
1301 計算機
B 画像非表示領域
D 表示画面
E 画面の端
S マーク
DESCRIPTION OF
303
Claims (12)
装置の移動を検知する検知部と、
前記検知された装置の移動に基づいて前記表示部に表示する画像の移動量を算出する算出部と、
前記算出部から算出された移動量に基づいて画像の表示位置を移動させて当該画像が空間上で固定されるように当該画像を前記表示部に表示する表示制御部と、を備え、
前記算出部は、前記表示装置の移動の周期を検知し、
前記表示制御部は、前記算出部から算出された移動量に基づいて、前記移動の周期の自然数倍遅延させて前記画像の表示位置を移動させて表示する、表示装置。 A display for displaying an image;
A detection unit for detecting movement of the device;
A calculation unit that calculates a movement amount of an image to be displayed on the display unit based on the detected movement of the device ;
A display control unit that displays the image on the display unit such that the display position of the image is moved based on the movement amount calculated from the calculation unit and the image is fixed in space , and
The calculation unit detects a period of movement of the display device,
The display control unit displays the image by moving the display position of the image by delaying the natural number times the movement period based on the movement amount calculated by the calculation unit.
前記表示装置の加速度を検出する加速度センサである、請求項1記載の表示装置。 The detector is
The display device according to claim 1, wherein the display device is an acceleration sensor that detects acceleration of the display device.
前記移動量により示される表示位置が前記表示部の表示範囲を超える場合は、
前記画像を表示しないこととすると共に、前記画像が表示されていないことを示すマークを表示する、請求項1記載の表示装置。 The display control unit
When the display position indicated by the movement amount exceeds the display range of the display unit,
The display device according to claim 1, wherein the image is not displayed and a mark indicating that the image is not displayed is displayed.
前記移動量により示される表示位置が前記表示部の表示範囲を超える場合は、
前記画像を前記表示部の端に表示する、請求項1記載の表示装置。 The display control unit
When the display position indicated by the movement amount exceeds the display range of the display unit,
The display device according to claim 1, wherein the image is displayed at an end of the display unit.
前記画像を縮小させる、請求項1記載の表示装置。 The display control unit
The display device according to claim 1, wherein the image is reduced.
前記画像の最大移動量に基づいて前記画像の縮小率を決定する、請求項7記載の表示装置。 The display control unit
The display device according to claim 7 , wherein a reduction ratio of the image is determined based on a maximum movement amount of the image.
前記画像の移動量として所定の最大移動量を設定する、請求項1記載の表示装置。 The display control unit
The display device according to claim 1, wherein a predetermined maximum movement amount is set as the movement amount of the image.
装置の移動を検知する検知工程と、
前記検知された装置の移動に基づいて前記表示部に表示する画像の移動量を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された移動量に基づいて画像の表示位置を移動させる移動工程と、を備え、
前記検知工程では、前記表示装置の移動の周期が検知され、
前記移動工程では、前記算出工程で算出された移動量に基づいて、前記移動の周期の自然数倍遅延させて前記画像の表示位置が移動させられる、表示方法。 A display step of displaying an image on the display unit;
A detection process for detecting movement of the device;
A calculation step of calculating a movement amount of an image to be displayed on the display unit based on the detected movement of the device;
A moving step of moving the display position of the image based on the moving amount calculated in the calculating step,
In the detection step, a period of movement of the display device is detected,
In the moving step, the display position of the image is moved with a natural number multiple of the cycle of the movement based on the moving amount calculated in the calculating step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016043A JP6316607B2 (en) | 2014-01-30 | 2014-01-30 | Display device and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016043A JP6316607B2 (en) | 2014-01-30 | 2014-01-30 | Display device and display method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018037347A Division JP2018101149A (en) | 2018-03-02 | 2018-03-02 | Display device and display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015141700A JP2015141700A (en) | 2015-08-03 |
JP6316607B2 true JP6316607B2 (en) | 2018-04-25 |
Family
ID=53771974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014016043A Active JP6316607B2 (en) | 2014-01-30 | 2014-01-30 | Display device and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6316607B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102577571B1 (en) | 2016-08-03 | 2023-09-14 | 삼성전자주식회사 | Robot apparatus amd method of corntrolling emotion expression funtion of the same |
JP2018136400A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 京セラ株式会社 | Display, display method, control device, and vehicle |
JP2018136497A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 京セラ株式会社 | Electronic device, vehicle, control device, control program, and operation method of electronic device |
JP2018136485A (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 京セラ株式会社 | Display device, control device, and vehicle |
WO2019187167A1 (en) * | 2018-03-31 | 2019-10-03 | 株式会社スペシャルエフエックススタジオ | Terminal display image display method |
JP7371629B2 (en) * | 2018-08-01 | 2023-10-31 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method, program, and vehicle |
US20230009352A1 (en) * | 2019-12-25 | 2023-01-12 | Sony Group Corporation | Information processing device, program, and method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09274429A (en) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Electronic display device |
JP3679288B2 (en) * | 1999-12-03 | 2005-08-03 | 株式会社デンソー | Portable map display device |
WO2006095573A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Portable terminal device |
JP2008139600A (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | Display device |
JP2011257502A (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Sony Corp | Image stabilizer, image stabilization method, and program |
JP4966421B1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus and information processing method |
-
2014
- 2014-01-30 JP JP2014016043A patent/JP6316607B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015141700A (en) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6316607B2 (en) | Display device and display method | |
US9256354B2 (en) | List display apparatus | |
RU2638004C2 (en) | Device for information processing, method for managing display and program | |
US20150042592A1 (en) | Mobile terminal device and display control method thereof | |
US10612918B2 (en) | Mobile computing device and method for calculating a bending angle | |
US9348612B2 (en) | Storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US20150054730A1 (en) | Wristband type information processing apparatus and storage medium | |
US20150002436A1 (en) | Information processing apparatus, method, and non-transitory computer-readable medium | |
EP3062286B1 (en) | Optical distortion compensation | |
JP2014510344A5 (en) | ||
US20160179322A1 (en) | Electronic device and method for controlling electronic device | |
KR20130115174A (en) | Apparatus and method for providing a digital bezel | |
US20120075352A1 (en) | Storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US9557781B2 (en) | Adjusting coordinates of touch input | |
US20160313969A1 (en) | Electronic apparatus, image display system, and recording medium | |
US8963964B2 (en) | Computer-readable storage medium having display control program stored therein, display control method, display control system, and display control apparatus | |
CN108390961B (en) | Touch response method and device, readable storage medium and mobile terminal | |
US20120320500A1 (en) | Portable electronic device and method for using the same | |
WO2015078189A1 (en) | Interface adjustment method and mobile device | |
JP2018101149A (en) | Display device and display method | |
JP6996616B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
WO2018155127A1 (en) | Display device, display method, control device, and vehicle | |
WO2013103344A1 (en) | Adjusting coordinates of touch input | |
JP7034856B2 (en) | Electronic devices, control programs and display control methods | |
JP2018136449A (en) | Display, display method, control device, and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180302 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6316607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |