JP6316384B2 - 洗濯機 - Google Patents
洗濯機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6316384B2 JP6316384B2 JP2016222314A JP2016222314A JP6316384B2 JP 6316384 B2 JP6316384 B2 JP 6316384B2 JP 2016222314 A JP2016222314 A JP 2016222314A JP 2016222314 A JP2016222314 A JP 2016222314A JP 6316384 B2 JP6316384 B2 JP 6316384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- motor
- control
- control circuit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
<位相制御>
先ず位相制御について図6ないし図14を参照して説明する。制御回路39に対しては、センサ信号A,Bのエッジで割り込みが発生する。そのエッジの出力間隔をカウントすれば、電気角90度に相当する時間が得られる(図7(a),(b)参照)。そこで、制御回路39は、電気角90度に相当する時間を得ると共に、上記割り込みとは別に、PWM制御に用いる搬送波の周期毎に発生する割り込みのタイミングで、正弦波状に変化する電圧の通電するためのタイミングとなる詳細な位相を求めて通電を行う(詳細については、例えば特開平9−74790号公報参照,図7は前記公報の図8相当図)。また、上記エッジの出力間隔より、モータ14の回転数を求めることができる。
次に、電圧制御について図3ないし図5を参照して説明する。図3は、電圧・位相制御における電圧:DUTYを決定する処理を示すフローチャートであり、この処理は、例えば1m秒周期で実行される。制御回路39は、ピークホールド回路27の出力信号をA/D変換して読み込むと(S51)、そのピークホールド値(以下、検出電流値と称す)を電流制御用の閾値(例えば、電流7.5Aに相当する値)と比較する(S52)。そして、検出電流値が閾値以上であれば「過電流フラグ」を「H」にセットする(S53)。すなわちここでは、検出電流値が閾値以上となった状態を「過電流」と称している。
図15は第2実施形態を示す図11相当図であり、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施形態では、ステップS47,S48が追加されている。ステップS44の実行後に、センサ信号A,Bの出力間隔が10.4m秒(所定の閾値)以上(回転数60rpm以下)か否かを判断し(S47)、10.4m秒以上であれば(YES)ステップS45に移行する。一方、10.4m秒未満であれば(NO)、ステップS45における「12」に替えて位置センサカウンタの値が「4」以上か否かを判断し(S48)、「3」以下であれば(NO)リターンし、「4」以上であれば(YES)ステップS46に移行する。
必ずしもIC30を用いる必要はない。
ピークホールド回路は、オペアンプを用いて構成しても良い。
位置センサの数は、3つ以上でも良い。
制御回路39は、必ずしも8ビットのマイクロコンピュータで構成する必要はない。
ステップS45,S48における所定時間相当のカウンタ値については、適宜変更して良い。
図4に示すオーバー値とデューティの増減値との関係は一例であり、個別の設計に応じて適宜変更すれば良い。
また、図9に示すモータの回転数と、回転数に応じて付与すべき進み位相量との関係についても同様であり、適宜変更して実施すれば良い。
第2実施形態における所定の閾値も、適宜変更して良い。
Claims (5)
- 回転槽の内底部に配置される撹拌翼を回転させる永久磁石型モータと、
このモータを駆動するインバータ回路と、
このインバータ回路を構成する下側スイッチング素子とグランドとの間に挿入される電流検出抵抗と、
この電流検出抵抗の端子電圧のピーク値を検出するピークホールド回路と、
前記インバータ回路を構成する各スイッチング素子に正弦波状のPWM信号を出力する際に、前記ピークホールド回路により得られるピーク値をA/D変換して基準値と比較し、前記ピーク値が前記基準値を上回ると、その上回る差の大きさに応じて前記PWM信号のデューティを段階的に減少させる制御回路とを備えたことを特徴とする洗濯機。 - 前記制御回路は、前記ピーク値が前記基準値を下回ると、その下回る差の大きさに応じて前記PWM信号のデューティを上昇させるように制御し、その上昇させる幅値の段階数を、前記デューティを減少させる際の段階数よりも少なくしていることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
- 前記電流検出抵抗の端子電圧を、閾値電圧と比較するコンパレータを備え、
前記閾値は、前記制御回路が前記PWM信号のデューティを制御するための基準値よりも大きな値に設定され、
前記制御回路は、前記コンパレータの出力信号に基づき異常電流が流れたと判定すると、前記PWM信号の出力を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の洗濯機。 - コンパレータが2回路内蔵されているICを用い、
前記2つのコンパレータの1つを前記異常電流の検出用に使用し、他の1つを、前記ピークホールド回路を構成するために使用することを特徴とする請求項3記載の洗濯機。 - 前記モータのロータ回転位置を検出し、センサ信号を出力する位置センサを備え、
前記制御回路は、前記センサ信号に基づいて、前記PWM信号を出力することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の洗濯機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016222314A JP6316384B2 (ja) | 2016-11-15 | 2016-11-15 | 洗濯機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016222314A JP6316384B2 (ja) | 2016-11-15 | 2016-11-15 | 洗濯機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184189A Division JP6045851B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 洗濯機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017038956A JP2017038956A (ja) | 2017-02-23 |
JP6316384B2 true JP6316384B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=58205880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016222314A Active JP6316384B2 (ja) | 2016-11-15 | 2016-11-15 | 洗濯機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6316384B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3577934B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2004-10-20 | 松下電器産業株式会社 | 電気洗濯機 |
JP2001190887A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気洗濯機 |
JP4238497B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2009-03-18 | パナソニック株式会社 | 洗濯機のモータ駆動装置 |
JP3981549B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2007-09-26 | 株式会社東芝 | 洗濯機の制御装置 |
JP5405384B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-02-05 | 株式会社東芝 | モータ制御装置及び洗濯機 |
JP2012184189A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Teijin Ltd | ポリエステルから有効成分を製造する方法 |
-
2016
- 2016-11-15 JP JP2016222314A patent/JP6316384B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017038956A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100242549A1 (en) | Inverter device for washing machine | |
JP2005204431A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6407556B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP5539928B2 (ja) | モータ駆動装置、それを用いたファン制御装置およびヒートポンプ装置 | |
JP6045851B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP4578142B2 (ja) | ブラシレスdcモータの駆動装置 | |
JP2017093534A (ja) | 洗濯機 | |
JP6713824B2 (ja) | 洗濯機モータの制御装置 | |
JP2015002608A (ja) | ファンモータの制御装置 | |
KR100558996B1 (ko) | 전기세탁기 | |
JP4329842B2 (ja) | ファンモータの制御装置および空気調和機 | |
JP6316384B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP6054097B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP7470014B2 (ja) | 洗濯機 | |
KR20200005379A (ko) | 세탁물 처리기기 및 그 제어방법 | |
CN112654741B (zh) | 洗涤物处理装置 | |
JP2005312227A (ja) | ポンプあるいはファンのモータ駆動装置 | |
JP5601827B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP3641575B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP7198032B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP2005000510A (ja) | 洗濯機およびインバータ装置 | |
US12170499B2 (en) | Motor drive apparatus | |
KR101400242B1 (ko) | 세탁기 모터 구동회로 및 세탁기 모터 구동방법 | |
JP2020145773A (ja) | モータ駆動制御装置、ファン、およびモータ駆動制御方法 | |
JP6403418B2 (ja) | 洗濯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6316384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |