JP6315829B2 - 断線区間特定システム、および、断線区間特定方法 - Google Patents
断線区間特定システム、および、断線区間特定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315829B2 JP6315829B2 JP2015245259A JP2015245259A JP6315829B2 JP 6315829 B2 JP6315829 B2 JP 6315829B2 JP 2015245259 A JP2015245259 A JP 2015245259A JP 2015245259 A JP2015245259 A JP 2015245259A JP 6315829 B2 JP6315829 B2 JP 6315829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disconnection
- phase
- vector
- current change
- vectors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 500
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 145
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 135
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 61
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Locating Faults (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
(1)ある相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相より位相が進む相の電流変化ベクトルの位相差、および、前記ある相より位相が遅れる相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相の電流変化ベクトルの位相差が、それぞれ、第1閾値θ1以上、第2閾値θ2以下である、
(2)すべての電流変化ベクトルの大きさが所定の閾値I0以上である、
(3)以下の(3−1)〜(3−2)をすべて満たす場合に該当しない、
(3−1)前記各電流変化ベクトルの中で大きさが最大の電流変化ベクトルと、それ以外の電流変化ベクトルとの位相差が、それぞれ、約60°である、
(3−2)前記最大の電流変化ベクトルの大きさが、前記それ以外の電流変化ベクトルの大きさの約2倍である、
との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する。
(4)零相電圧が所定の閾値V0以上である、
との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する。
Ia=Iab−Ica
Ib=Ibc−Iab
Ic=Ica−Ibc
となる。なお、計算の便宜上、変圧器Bの変圧比を「1」としている。変圧比が「1」でない場合は、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、大きさがそれぞれ変圧比で除算したものになるが、断線時でも負荷変動時でも条件は同じで、いずれの場合もベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcの大きさがそれぞれ変圧比で除算したものになる。したがって、変圧比を「1」として計算しても問題ない。
Vab=Va−Vb
Vbc=Vb−Vc
Vca=Vc−Va
となる(図3(b)において、破線矢印で示している)。電流が電圧より位相θ進んでいるとすると、電流ベクトルIab,Ibc,Icaは、図3(b)における細線矢印で示される。
Ia=0
Ib=Ibc+αIbc
Ic=−Ibc−αIbc
となる。
ΔIa=(Iab−Ica)−(0)=Iab−Ica
ΔIb=(Ibc−Iab)−(Ibc+αIbc)=−Iab−αIbc
ΔIc=(Ica−Ibc)−(−Ibc−αIbc)=Ica+αIbc
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=−Ica
Ib=Ibc
Ic=Ica−Ibc
となる。
ΔIa=(Iab−Ica)−(−Ica)=Iab
ΔIb=(Ibc−Iab)−(Ibc)=−Iab
ΔIc=(Ica−Ibc)−(Ica−Ibc)=0
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=0
Ib=0
Ic=0
となる。
ΔIa=(Iab−Ica)−(0)=Iab−Ica
ΔIb=(Ibc−Iab)−(0)=Ibc−Iab
ΔIc=(Ica−Ibc)−(0)=Ica−Ibc
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=Iab+Ibc−2Ica
Ib=Ibc+Ica−2Iab
Ic=Ica+Iab−2Ibc
となる。
Vab=Va−Vb
Vbc=Vb−Vc
Vca=Vc−Va
となる(図7(b)において、破線太線矢印で示している)。負荷Labにかかる電圧のベクトルをVab’、負荷Lbcにかかる電圧のベクトルをVbc’、負荷Lcaにかかる電圧のベクトルをVca’は、それぞれ線間電圧ベクトルVab,Vbc,Vcaに対して位相が30°進む。電流が電圧より位相θ進んでいるとすると、電流ベクトルIab,Ibc,Icaは、図7(b)における細線矢印で示される。
Ia=Ibc−2Ica
Ib=Ibc+Ica
Ic=Ica−2Ibc
となる。
ΔIa=(Iab+Ibc−2Ica)−(Ibc−2Ica)=Iab
ΔIb=(Ibc+Ica−2Iab)−(Ibc+Ica)=−2Iab
ΔIc=(Ica+Iab−2Ibc)−(Ica−2Ibc)=Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=0
Ib=0
Ic=0
となる。
ΔIa=(Iab+Ibc−2Ica)−(0)=−3Ica
ΔIb=(Ibc+Ica−2Iab)−(0)=−3Iab
ΔIc=(Ica+Iab−2Ibc)−(0)=−3Ibc
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=(2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica
Ib=(2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab
Ic=(2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc
となる。
Ia=−(1/3)Ibc−(1/3)Ica
Ib=(2/3)Ibc−(1/3)Ica
Ic=(2/3)Ica−(1/3)Ibc
となる。
ΔIa=(2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)−(−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)=(2/3)Iab
ΔIb=((2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab)−((2/3)Ibc−((1/3))Ica)=−(1/3)Iab
ΔIc=((2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc)−((2/3)Ica−(1/3)Ibc)=−(1/3)Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=0
Ib=0
Ic=0
となる。
ΔIa=((2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)−(0)=Iab
ΔIb=((2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab)−(0)=Ibc
ΔIc=((2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc)−(0)=Ica
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
(1)ある相の相電圧基準の電流変化ベクトルに対する、ある相より位相が進む相の相電圧基準の電流変化ベクトルの位相差、および、ある相より位相が遅れる相の相電圧基準の電流変化ベクトルに対する、ある相の相電圧基準の電流変化ベクトルの位相差が、それぞれ、第1閾値θ1以上、第2閾値θ2以下である。
(2)すべての相の相電圧基準の電流変化ベクトルの大きさが所定の閾値I0以上である。
(3)以下の条件をすべて満たす場合に該当しない。
(3−1)各相の相電圧基準の電流変化ベクトルの中で大きさが最大のベクトルと、それ以外のベクトルとの位相差が、それぞれ、約60°である。
(3−2)前記最大のベクトルの大きさが、前記それ以外のベクトルの大きさの約2倍である。
Ia=0
Ib=Ibc
Ic=−Ibc
となる。
ΔIa=(Iab−Ica)−(0)=Iab−Ica
ΔIb=(Ibc−Iab)−(Ibc)=−Iab
ΔIc=(Ica−Ibc)−(−Ibc)=Ica
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=Ibc
Ib=Ibc
Ic=−2Ibc
となる。
ΔIa=(Iab+Ibc−2Ica)−(Ibc)=Iab−2Ica
ΔIb=(Ibc+Ica−2Iab)−(Ibc)=Ica−2Iab
ΔIc=(Ica+Iab−2Ibc)−(−2Ibc)=Ica+Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Ia=−(1/3)Ibc
Ib=(2/3)Ibc
Ic=−(1/3)Ibc
となる。
ΔIa=((2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)−(−(1/3)Ibc)
=(2/3)Iab−(1/3)Ica
ΔIb=((2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab)−(2/3)Ibc
=−(1/3)Ica−(1/3)Iab
ΔIc=((2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc)−(−(1/3)Ibc)
=(2/3)Ica−(1/3)Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
(4)零相電圧が所定の閾値V0以上である。
1 電流変化ベクトル生成部
11 ベクトル生成部
12 演算部
13 記憶部
2,2’ 下流側断線判断部(断線判断手段)
3 実効値算出部
4 上流側断線判断部(断線判断手段)
5 遮断指令部
6 通信部
7 零相電圧センサ
a,b,c 配電線
CT1、CT2,CT3 計器用変流器(電気信号検出器)
PT1、PT2,PT3 計器用変圧器(電気信号検出器)
B 変圧器
C 管理装置(算出手段、判定手段)
D 変電所
Claims (14)
- 三相の配電線に配置され、前記三相の配電線のいずれかの断線が発生したことを検出する複数の断線検出装置と、
前記複数の断線検出装置を管理する管理装置と、
を備え、
前記断線検出装置は、
前記配電線に配置された電気信号検出器が検出した電気信号に基づいて、相毎の基準電圧を基準とした線電流ベクトルの変化ベクトルである電流変化ベクトルを生成する電流変化ベクトル生成手段と、
前記配電線で断線が発生したか否かを判断する断線判断手段と、
前記断線判断手段によって断線が発生したと判断された場合に、前記電流変化ベクトル生成手段によって生成された各電流変化ベクトルを前記管理装置に送信する通信手段と、
を備え
前記管理装置は、
前記各断線検出装置より受信した電流変化ベクトルを比較することで、断線が発生した区間を特定する、
ことを特徴とする断線区間特定システム。 - 前記管理装置は、
ある前記断線検出装置より受信した電流変化ベクトルと、他の前記断線検出装置より受信した電流変化ベクトルの一致度を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された一致度が所定の閾値未満の場合に、当該2つの断線検出装置の間の区間で、断線が発生したと判定する判定手段と、
を備えている、
請求項1に記載の断線区間特定システム。 - 前記管理装置は、前記判定手段によって前記一致度が所定の閾値未満であると判定されるまで、前記電流変化ベクトルを送信してきた前記断線検出装置のうち、上流側から順に、当該断線検出装置とその下流側に隣接する断線検出装置より受信した電流変化ベクトルについて、前記算出手段による一致度の算出を行う、
請求項2に記載の断線区間特定システム。 - 前記複数の断線検出装置のうち最も上流側に配置される断線検出装置は、変電所の電力送り出し部に配置されている、
請求項2または3に記載の断線区間特定システム。 - 前記一致度は、2つの前記電流変化ベクトルの各相の位相の違いに基づいて算出される、
請求項2ないし4のいずれかに記載の断線区間特定システム。 - 前記一致度は、2つの前記電流変化ベクトルの各相の大きさの違いに基づいて算出される、
請求項2ないし4のいずれかに記載の断線区間特定システム。 - 前記閾値は、「0.9」である、
請求項7に記載の断線区間特定システム。 - 前記算出手段は、一方の前記電流変化ベクトルを第1のベクトルに変形し、他方の前記電流変化ベクトルを第2のベクトルに変形し、前記第1のベクトルと前記第2のベクトルとに基づいて、前記一致度を算出する、
請求項2ないし4のいずれかに記載の断線区間特定システム。 - 前記電流変化ベクトル生成手段は、
前記電気信号検出器が検出した電流信号に基づいて各相の線電流ベクトルを生成し、前記電気信号検出器が検出した電圧信号に基づいて各相の電圧ベクトルを生成するベクトル生成手段と、
前記各相の電圧ベクトルを用いて、前記各相の線電流ベクトルを相毎の基準電圧を基準としたベクトルに変換し、当該変換後の各相の線電流ベクトルの変化ベクトルを演算する演算手段と、
を備えている、
請求項1ないし10のいずれかに記載の断線区間特定システム。 - 前記断線判断手段は、前記電流変化ベクトル生成手段によって生成された各電流変化ベクトルが、
(1)ある相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相より位相が進む相の電流変化ベクトルの位相差、および、前記ある相より位相が遅れる相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相の電流変化ベクトルの位相差が、それぞれ、第1閾値θ1以上、第2閾値θ2以下である、
(2)すべての電流変化ベクトルの大きさが所定の閾値I0以上である、
(3)以下の(3−1)〜(3−2)をすべて満たす場合に該当しない、
(3−1)前記各電流変化ベクトルの中で大きさが最大の電流変化ベクトルと、それ以外の電流変化ベクトルとの位相差が、それぞれ、約60°である、
(3−2)前記最大の電流変化ベクトルの大きさが、前記それ以外の電流変化ベクトルの大きさの約2倍である、
との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する、
請求項1ないし11のいずれかに記載の断線区間特定システム。 - 零相電圧を検出する零相電圧検出手段をさらに備え、
前記断線判断手段は、前記(1)〜(3)の条件に加えて、
(4)零相電圧が所定の閾値V0以上である、
との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する、
請求項12に記載の断線区間特定システム。 - 三相の配電線に配置され、前記三相の配電線のいずれかの断線が発生したことを検出する複数の断線検出装置と、
前記複数の断線検出装置を管理する管理装置と、
を備えたシステムで、断線が発生した区間を特定する方法であって、
前記各断線検出装置が、前記配電線に配置された電気信号検出器が検出した電気信号に基づいて、相毎の基準電圧を基準とした線電流ベクトルの変化ベクトルである電流変化ベクトルを生成する第1の工程と、
前記各断線検出装置が、前記第1の工程によって生成された各電流変化ベクトルに基づいて、前記配電線で断線が発生したか否かを判断する第2の工程と、
前記各断線検出装置が、前記第2の工程によって断線が発生したと判断された場合に、前記第1の工程によって生成された各電流変化ベクトルを前記管理装置に送信する第3の工程と、
前記管理装置が、前記各断線検出装置より受信した電流変化ベクトルを比較することで、断線が発生した区間を特定する第4の工程と、
を備えていることを特徴とする断線区間特定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245259A JP6315829B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 断線区間特定システム、および、断線区間特定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245259A JP6315829B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 断線区間特定システム、および、断線区間特定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017112723A JP2017112723A (ja) | 2017-06-22 |
JP6315829B2 true JP6315829B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=59079833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015245259A Active JP6315829B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 断線区間特定システム、および、断線区間特定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6315829B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6817521B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2021-01-20 | 株式会社近計システム | 故障点標定装置 |
JP7420337B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2024-01-23 | 国立大学法人京都大学 | 配電系統探査システム |
CN112014772B (zh) * | 2020-09-09 | 2022-04-08 | 南方电网数字电网研究院有限公司 | 断零故障检测方法、装置、存储介质和配电网关 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007282452A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 配電線の断線検出システム |
JP4979339B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-07-18 | 三菱電機株式会社 | ディジタル形方向継電器 |
JP2009081905A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | 配電線の断線検出装置および断線検出方法 |
JP6129562B2 (ja) * | 2013-01-07 | 2017-05-17 | 株式会社ダイヘン | 断線検出装置、および、断線検出方法 |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015245259A patent/JP6315829B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017112723A (ja) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7196884B2 (en) | Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system | |
US7319576B2 (en) | Apparatus and method for providing differential protection for a phase angle regulating transformer in a power system | |
US9366715B2 (en) | Fault direction parameter indicator device and related methods | |
US7345863B2 (en) | Apparatus and method for identifying a loss of a current transformer signal in a power system | |
EP2603960B1 (en) | Fault parameter indicator device and related methods | |
US20120062239A1 (en) | Directional fault sectionalizing system | |
EP2211437B1 (en) | Earth leakage tester, earth leakage circuit breaker equipped with the same, circuit breaker, and insulation monitor | |
US8680872B2 (en) | Identification of false positives in high impedance fault detection | |
JP6315829B2 (ja) | 断線区間特定システム、および、断線区間特定方法 | |
JP6419492B2 (ja) | 断線検出装置、断線検出方法、および、断線区間特定システム | |
Moradi et al. | Voltage sag source location: A review with introduction of a new method | |
Nsengiyaremye et al. | Low-cost communication-assisted line protection for multi-inverter based microgrids | |
Saber et al. | A signed correlation index-based differential protection scheme for inverter-based islanded microgrids | |
US8395871B2 (en) | Device and method for detecting faulted phases in a multi-phase electrical network | |
Ciontea | The use of symmetrical components in electrical protection | |
Liu et al. | Evaluation of HVDC system's impact and quantification of synchronous compensation for distance protection | |
JP6315830B2 (ja) | 断線方向判定装置、断線方向判定方法、および、断線区間特定システム | |
JP2005227132A (ja) | 絶縁状態監視装置、および絶縁状態監視方法 | |
JP6129562B2 (ja) | 断線検出装置、および、断線検出方法 | |
JP6389653B2 (ja) | 断線検出装置、および、断線検出方法 | |
JP4576315B2 (ja) | 連系する発電機を探知する方法およびそのプログラム | |
Ansari et al. | An innovative relaying scheme for protection of AC microgrid feeders using incremental negative sequence power | |
Mandava | Design and development of protection schemes for FREEDM smart grid systems | |
US6721670B2 (en) | Crossover fault classification for power lines with parallel circuits | |
Vázquez et al. | A New Second Central Moment-Based Algorithm for Differential Protection in Micro-Grids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180301 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180301 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6315829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |