JP6315741B2 - NSAIDsまたはヘパリン類含有口腔用組成物 - Google Patents
NSAIDsまたはヘパリン類含有口腔用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315741B2 JP6315741B2 JP2017531914A JP2017531914A JP6315741B2 JP 6315741 B2 JP6315741 B2 JP 6315741B2 JP 2017531914 A JP2017531914 A JP 2017531914A JP 2017531914 A JP2017531914 A JP 2017531914A JP 6315741 B2 JP6315741 B2 JP 6315741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- oral
- pain
- present
- ibuprofen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
- A61K31/727—Heparin; Heparan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/192—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/5415—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/0056—Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
- A61K9/0058—Chewing gums
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/006—Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
このことは、イブプロフェンを経口投与された患者で副作用として口内炎を引き起こすという技術常識からすれば当然ともいえる。また、イブプロフェンは、インドメタシンやジクロフェナックよりも安全性が高い分、効力が弱いため、より多くの量を服用せねばならず、更に味が悪い事からも当然とも思われる。
さらに、イブプロフェンのみならず、NSAIDsとして知られる、メロキシカム、ロキソプロフェン、セレコキシブ、フルルビプロフェン、さらには、抗炎症剤として知られるヘパリン類についても同様の作用効果を有することを見出し、本発明を完成した。
(1) NSAIDsもしくはヘパリン類またはその薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体を含有することを特徴とする、口腔内疾患に起因する炎症、疼痛、感染症および/または上気道部、咽頭部および/または食道部の炎症性疼痛疾患もしくは感染症を予防、軽減または治療するための口腔用組成物。
(2) NSAIDsがイブプロフェン、メロキシカム、ロキソプロフェン、セレコキシブまたはフルルビプロフェンからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、または、ヘパリン類がヘパリン、ヘパリン類似物質、低分子ヘパリンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、前記(1)に記載の組成物。
(3) 溶液、ジェル、ゲル、パッチ、歯磨き、ゼリー、スプレー、ガム、懸濁剤、半固形製剤、口腔内崩壊錠、チュアブル錠、顆粒、発泡錠またはトローチのいずれかの形態であることを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の組成物。
(4) 口腔内疾患が、口内外傷、口内炎、歯周病、歯痛、抜歯後の疼痛、口腔外科手術後の疼痛、歯肉炎、歯の知覚過敏、炎症性疾患、舌の炎症性疼痛、(口腔内、咽頭部または食道の)感染症、口腔内乾燥に伴う炎症、疼痛および咽頭部および/または食道部の炎症性疼痛からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(5) 水、溶剤、ゲル化剤、pH調整剤、溶解剤、保湿剤、増粘剤、懸濁化剤、着香剤、甘味剤、矯味剤、着色剤、防腐剤、界面活性剤、乳化剤および安定化剤からなる群から選ばれる添加剤のうち、少なくとも1種を含有することを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
(6) 他の薬理活性成分をさらに含有することを特徴とする、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の組成物。
(7) 含嗽剤であることを特徴とする、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の組成物。
(8) 組成物100gあたり、イブプロフェンを100μg〜20g、メロキシカムを2.5μg〜500mg、ロキソプロフェンを30μg〜6g、セレコキシブを67μg〜13.3gまたはフルルビプロフェンを20μg〜4g含むことを特徴とする前記(2)〜(7)のいずれかに記載の組成物。
(9) 組成物100gあたり、ヘパリンを0.2〜40000単位、低分子ヘパリン0.2〜40000国際単位またはヘパリン類似物質を1.5μg〜3g含むことを特徴とする前記(2)〜(7)のいずれかに記載の組成物。
(10) 刺激性および/または苦味が軽減されたことを特徴とする、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の組成物。
(11) NSAIDsもしくはヘパリン類またはその薬学的に許容される塩と少なくとも1つの許容可能な担体を混合することを特徴とする、前記(1)〜(10)のいずれかに記載の組成物の製造方法。
(12) 前記(1)〜(10)のいずれかに記載の組成物の、医薬製造のための使用。
(13) 前記(1)の組成物を具備してなる、口腔内疾患に起因する炎症、疼痛、感染症および/または上気道部、咽頭部および/または食道部の炎症性疼痛疾患もしくは感染症を予防、軽減または治療するために使用されるキット。
また、本明細書で使用するとき、用語「薬学的に許容可能な担体」は、従来医薬分野で十分に確立されているため、本発明もそれに従ってよいが、たとえば、水、エタノール、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、多糖ガム系天然高分子類またはワセリン、スクワラン、パラフィン、ミツロウ等の適切な油やワックス類等が含まれるが、これらに限定されない。
尚、本発明の口腔用組成物については、含嗽(がんそう)剤(口腔内濯ぎ剤)、洗口剤、うがい剤、マウスウォッシュ、オーラルケア製品、口腔内適用製剤、歯科用液等、当分野で通常用いられる呼称等が用いられる。
尚、組成物が歯磨きである場合は、主に知覚過敏や歯周病、歯肉炎等に用いられるものを指すが、これらの用途に限定されない。また、歯磨きはペースト状のいわゆる練り歯磨きでも、粉歯磨きでも良い。
パッチ形態である場合は、分子が水和するに従い、溶解、崩壊し、接着性を有するものであれば、本発明の範囲内である。このようなパッチ形態を有する本発明の組成物は、他の形態の口腔用組成物と同様、所望の段階で吐出すことにより、濯ぐことが可能であり、本発明の使用態様に含まれる。
これらの形態を有する口腔用組成物は、所望の段階で吐出すことにより、濯ぐことが可能であり、本発明の使用態様に含まれる。
ゲル化剤の含有量は、本発明の組成物の全量に対して、約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%、特に約0.25〜3重量%が好ましい。
好ましいpH調整剤としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、炭酸塩、セスキ炭酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、および有機酸、有機酸塩、有機塩基などが挙げられる。具体的には、無水リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸三ナトリウム、安息香酸またはその塩、サリチル酸またはその塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム(重曹)等のアルカリ金属重炭酸塩、ピロリン酸塩、ホウ酸、クエン酸、およびクエン酸ナトリウム、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸、酒石酸およびその塩、乳酸、イミダゾール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トロメタモール、メグルミン、リドカイン、及びそれらの塩等が挙げられる。このうち、より好ましいものとして、アルカリ金属水酸化物や、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、リン酸塩、有機酸、有機酸塩、塩酸グルコサミン、トロメタモール、乳酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リジン、アルギニン、ヒスチジン、トリプトファン等の塩基性アミノ酸やトロメタモール、メグルミン、リドカイン等の有機塩基等が挙げられるが、これらに限定されない。
pH調整剤は、本発明の組成物の全量に対して、約0.01〜50重量%、好ましくは約0.01〜40重量%、より好ましくは約0.03〜30重量%、さらに好ましくは約0.03〜25重量%含有してもよい。
さらに、本発明で使用され得る抗カビ剤としては、イソプロピルアルコールのような低級アルコールあるいは、キトサン、カテキン、ポリフェノール等の天然由来成分等が好ましく使用可能である。
また、本発明で使用され得る唾液分泌促進剤としては、上記で矯味剤として例示した成分の他、塩酸セビメリン、塩酸ピロカルピン、アネトールトリチオン、アルカロイドその他当分野で公知の製剤または、レモン、梅干、カリン等の天然由来成分、白虎加人参湯、麦門冬湯等の漢方薬等を好ましく用いることができる。
本発明の組成物は、約50〜3500ppm、好ましくは約500〜3000ppmのフッ化物イオン源を含有してもよい。所望量のフッ化物イオンを送達するために、フッ化物イオン源は、本発明の組成物の全量に対して、約0.1〜5重量%、好ましくは約0.2〜1重量%、より好ましくは約0.3〜0.6重量%使用されてもよい。
本発明に用いられるのに好ましいキレート剤の量は、約0.1〜2.5重量%、好ましくは約0.5〜2.5重量%、より好ましくは約1.0〜2.5重量%である。
本発明の低分子ヘパリンまたはそれらの薬理学的に許容可能な塩を含む組成物は、通常、成人の場合は組成物100gあたり、低分子ヘパリンまたはそれらの薬理学的に許容可能な塩を約0.2〜40000国際単位、好ましくは、約2〜20000国際単位、より好ましくは、約20〜12000国際単位、さらに好ましくは、約200〜6000国際単位含むものであり、それぞれ1〜数回に分けて使用するか、繰り返し使用してもよい。低分子ヘパリンは、当分野で公知のものでよい。
本発明のヘパリンまたはそれらの薬理学的に許容可能な塩を含む組成物は、通常、成人の場合は組成物100gあたり、ヘパリンまたはそれらの薬理学的に許容可能な塩を約0.2〜40000単位、好ましくは、約2〜20000単位、より好ましくは、約20〜12000単位、さらに好ましくは、約200〜6000単位含むものであり、それぞれ1〜数回に分けて使用するか、繰り返し使用してもよい。
さらに、これらのヘパリン類の由来としては、豚や牛等、公知のものであればよい。
なお、キット製剤は、放射線、オートクレーブなど公知の滅菌処理を行っても良い。
1.本発明(NSAIDsの口腔投与)は、口内外傷、口内炎、歯周病、歯痛、抜歯後の疼痛、口腔外科手術後の疼痛、歯肉炎または歯の知覚過敏に代表される口腔内疾患の炎症および/またはそれに起因する疼痛に鎮痛および消炎効果がある。また、使用の回数を増やすことにより、その効果が増大する場合もある。
これに対し、本発明の組成物は、溶解状態で強烈な刺激性の苦味を軽減できる。すなわち、本発明の一態様である、組成物の製造に使用されるイブプロフェン1モルに対して、約1〜1.3モルの水酸化ナトリウム等の無機塩基と無機塩基1モルに対して、たとえば約0.1〜0.3モルの塩酸等の無機酸を加えて処方したイブプロフェン処方液では、飲み込まずに口腔内に含むだけであるため、原薬の刺激性の苦味をほとんど感じない事を発見した。これは、口腔内におけるNSAIDsの新たな苦味軽減手法である。さらに本発明の組成物は薬学的に許容可能な担体を含有でき、さらには、たとえば、水、溶剤、ゲル化剤、pH調整剤、溶解剤、保湿剤、増粘剤、懸濁化剤、着香剤、甘味剤、矯味剤、着色剤、防腐剤、界面活性剤、乳化剤または安定化剤等の添加剤を適切に配合することにより、小児を含む患者に広く受け入れられ、患者の物理的、心理的負担を軽減する。
本発明は、この例を含む様々な医療上の要求に迅速かつ安全に使用できる。
また、本発明に使用する材料、試薬等は、市販品または本技術分野で公知の方法を用いて調製することができる。
市販のイブプロフェン含有ソフトカプセル150mg錠4個を水道水100mLに入れて3時間放置するとカプセルが崩壊し、その内容液が分散した乳白色の懸濁液が得られた。この懸濁液を撹拌後、約10mLを口中に約30秒含む実験を行った。
すると、通常の大人であれば十分我慢できる範囲ではあるが、口中に若干のしびれ感および刺激性苦味(burning sensation)を感じた(n=2:nは被験者数を表す)。
市販のイブプロフェン含有ソフトカプセル150mg錠を切断して、内容液をカプセルから取り出して口中に含む実験を行った。
すると、刺激性の刺すような痛みと若干の苦味を感じた(n=1)。
市販のイブプロフェン含有ソフトカプセル150mg錠を4個水道水100mLに入れて3時間放置して得られた懸濁液に、炭酸水素ナトリウム240mgを添加し撹拌したところ澄明な溶液となった。上記実験例1と同一の人物がこの透明溶液を口に含む実験を行った。
すると、炭酸水素ナトリウムを含まない懸濁液(実験例1)で感じられた刺激性苦味やしびれ感は感じられなかった(n=2)。
上記の実験例1と同一の人物が、市販のイブプロフェン150mg糖衣錠を口中で噛み砕いてしばらく保持した。
すると、上述の実験例1の懸濁液よりも強い刺激性苦味やしびれ感が感じられた(n=2)。そのため、約30秒〜1分口内で保持して使用する本発明の目的には、市販の錠剤をそのまま用いることが出来ないことが確認された。
水100mLに炭酸水素ナトリウム3gを加え、軽く振盪撹拌して溶解させた。さらにその水溶液を2.5倍希釈した後の水溶液を5倍希釈した(炭酸水素ナトリウム240mg/水100mL)。さらに、この水溶液に、市販のイブプロフェンソフトカプセル200mgを3個、計600mgを投入し、約2時間室温放置した。錠剤が崩壊し、ソフトカプセルの内容物が漏出した後、均一になる様に撹拌し、イブプロフェン含嗽剤(口腔内濯ぎ剤)を得た。なお、必要に応じて不溶物を濾過することもできるが、ここでは除去せずに用いた。
尚、添付文書によれば、市販のイブプロフェンソフトカプセルには、添加物としてポリソルベート80、水酸化カリウム、ゼラチン、コハク化ゼラチン、トウモロコシデンプン由来糖アルコール等が含まれる。
精製水40mLに、1N水酸化ナトリウム1.5mLを撹拌下添加し、さらに、イブプロフェン(和光純薬)300mgを添加した後、均一になるように室温下で撹拌した。
約10分後、未溶解のイブプロフェンが認められたので、1N水酸化ナトリウム0.3mLを撹拌下で徐々に添加し、全量を溶解させて澄明な水溶液を得た(pH11.5)。
得られた水溶液に、撹拌下、0.5N塩酸を0.45mL徐々に添加し、精製水で50mLにメスアップしてイブプロフェン含嗽剤を得た(pH7.2)。
実施例2で得られた含嗽剤8mLを口中に約30秒含み、その後吐き出し刺激および苦み、しびれ感等を評価した。6人のうち3人でごく僅かに刺激が感じられたが十分許容できる程度であり、苦みやしびれ感は試験に参加した全員に認められなかった(n=6)。
精製水40mLに、重曹125mgを撹拌下添加し溶解させた後、イブプロフェン(和光純薬)300mgを投入し、均一になるように室温下撹拌した。約10分後、未溶解のイブプロフェンが認められたので、更に832mgの重曹を撹拌下で徐々に添加した後、更に追加で1N水酸化ナトリウム0.6mLを徐々に添加して溶解させ、澄明な水溶液を得た(pH8.6)。得られた水溶液を、精製水で50mLにメスアップして本発明の含嗽剤を得た(pH7.9)。
実施例4で得られた含嗽剤8mLを口中に約30秒含み、その後吐き出し刺激、苦み、しびれ感等を評価した。試験に参加した全員にとって、刺激やしびれ感は認められず、6人のうち1人が少し苦みを感じたが十分許容できる程度であり、残り5人は苦みを感じなかった(n=6)。
精製水40mLに、予め調製した1N水酸化カリウム1.5mLを撹拌下で添加し、イブプロフェン(和光純薬)300mgを投入し、均一になるように室温下撹拌した。約15分後、未溶解のイブプロフェンが認められたので、1N水酸化カリウム0.2mLを撹拌下徐々に添加し、全量溶解させ澄明な水溶液を得た(pH7.6)。得られた水溶液を、精製水で50mLにメスアップして本発明の含嗽剤を得た(pH7.2)。
実施例6で得られたイブプロフェン含嗽剤8mLを口中に約30秒含み、その後吐き出して刺激、苦み、しびれ感等を評価した。
実験に参加した全員にとって、実施例2で得られた試料より少しは強いが、僅かの刺激あるいは苦みが感じられたが、十分許容できる程度であり、しびれ感は認められなかった(n=6)。
精製水750mLに、1N水酸化ナトリウム108mLを撹拌下添加し、イブプロフェン(白鳥製薬、局方品)18gと重曹1470mg(和光純薬)を投入後、室温下約30分撹拌した。その後、撹拌下でグリセリン(シオエ製薬、局方品)384gを添加した(調製液A)。
別に、予めパラヒドロキシ安息香酸メチル780mg(和光純薬)およびパラヒドロキシ安息香酸プロピル420mg(東京化成)を乳鉢で磨り潰した後、504gの水とグリセリン96gを含む水溶液に添加後、35〜40度で約30分撹拌して防腐剤溶液を調整した(調製液B)。
調製液Aに調製液Bを室温下で撹拌添加した後、20分撹拌を続けた。次いで、0.5Nの塩酸を室温下で撹拌しながら少しずつ添加し、pHを7.4に調整後、精製水で3000gにメスアップしたものをディスポーザブルタイプの滅菌フィルター(ミリポア社製、Sterivex(登録商標):ポアサイズ0.22μm。以下の実施例等でも同様に使用)を通して濾過し、滅菌済の褐色遮光容器に充填および施栓し、使用時まで室温で遮光保存した。
実施例8の処方について、安全性をヒトPhase1試験で確認(単回投与:n=9、7日間の反復投与(10回投与/日):n=9)した後、癌に対する化学療法および/または放射線治療時に併発する中程度の口内炎患者4例にこの処方を投与した。なお、本含嗽剤の使用方法は、1回当り10mLを30秒以上〜1分程度口中に含み、よく口中で動かした後、捨てるというものであった。1日当りの最大許容使用回数は10回までとした。
このうち、疼痛度がある程度強い患者2例で、本発明の製剤の有効性(疼痛の緩和)が確認された。詳細は以下の通り。
(1)化学療法および放射治療患者(1例)
VAS(注2):
治験薬投与前 平均7cm (範囲:6−8cm)
→投与3日目 平均5cm (範囲:4.5−5.5cm)
効果発現までの時間:15分、効果持続時間:15分
(2)化学療法患者(1例)
VAS(注2):
治験薬投与前 平均6cm (範囲:4−7cm)
→投与3日目 平均3cm (範囲:2.5−7cm)
→投与4日目 平均3cm (範囲:3−4.5cm)
→投与5日目 平均1.5cm(範囲:1.5、1.5cm)
効果発現までの時間:18分、効果持続時間:30分
(注2)VASとはVisual Analogue Scaleの略であり、がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版(日本緩和医療学会)等に記載されており、現在、最も汎用されている評価法である。0cmを「痛みなし」〜10cmを「これまで経験した一番強い痛み」として、現在の痛みが10cmの直線上のどの位置にあるかを示す。
実施例1に従って調製した処方10mLを軽度の口内炎患者に就寝前に適用したところ(口腔内保持時間:約30秒)、鎮痛効果が認められた。また、口腔内の刺激や苦味もなかった。さらに、翌朝患者に確認したところ、かなり口内炎の痛みが軽減していた。
実施例1に従って調製した処方を、歯にヒビがあり、そこが沁みた事による軽度の歯痛のある患者へ本発明の含嗽剤10mL(口腔内濯ぎ剤)の適用を試みたところ(口腔内保持時間:約30秒)、鎮痛効果が認められ、口中の痛みや刺激性の苦味の訴えはなかった。また、含嗽(口腔内濯ぎ)直後のしみ具合も軽減された。1回目の適用後、数分毎に2回、計3回と繰り返し適用を試みたところ、歯の痛みがより軽減された。
治療中の虫歯に激痛が起こった為、実施例1の含嗽剤(口腔内濯ぎ剤)を1分程度口中に含んだところ、1分以内に激痛が収まった。2〜3分後に再発した為、再度含嗽剤を口中に1分程度含んだところ、痛みは収まった。その後、痛みは発生しなかった(n=1)。
食べ物が歯の間に詰った為に発生した軽い歯肉炎に対し、実施例1の含嗽剤10mL(口腔内濯ぎ剤)を1分程度口中に含んだ。就寝前に処置すると翌朝、物を噛んだ時の痛みが軽減された(n=1)。
重曹(和光純薬)136mgを精製水5mLに溶解させた水溶液にメロキシカム(東京化成)2.9mgを添加し、手振りして添加したメロキシカムを全量溶解させ、やや淡黄色の水溶液を得た。この水溶液にグリセリン(シオエ製薬)3.3mLを添加後よく振盪撹拌し、服用可能な程度に苦みが軽減されたメロキシカム含嗽剤を調製した。得られた含嗽剤のpHは8.5(pH試験紙にて測定。以下同じ)であった。ここで、本明細書において、「服用可能な程度に苦みが軽減された」とは、大人が口腔内に約30秒〜1分間保持できる程度の苦みを指す。
重曹(健栄製薬:局方品)40mgを10mLの水道水に溶解させ、ロキソプロフェン錠「クニヒロ」1錠(ロキソプロフェンナトリウムとして60mg含有)を加え室温1時間放置した。錠剤が完全に崩壊したので、よく振盪後、静置して上清を濾過し、濾液にグリセリン(シオエ製薬)5mLを添加後よく振盪撹拌し、服用可能な程度に苦みが軽減されたロキソプロフェン含嗽剤を調製した。得られた含嗽剤のpHは8.5であった。
セレコックス(東京化成)12.3mgを0.1Nの水酸化ナトリウム4mLに加え手振りでよく振盪し、60度の水浴で時々振盪しながら溶解させた。得られた水溶液を撹拌しながら0.1Nの塩酸でpH6まで中和した。中和により生成した析出物を溶解させるため、この懸濁液5mLにTween20を0.3mL添加し、よく振盪して析出物を溶解させた後、グリセリン1.7mLを添加後、よく撹拌して、服用可能な程度に苦みが軽減されたセレコキシブ含嗽剤を調製した。得られた含嗽剤のpHは8.0であった。
フルルビプロフェン(東京化成)60.7mgを、1N NaOH500μLを含む精製水50mLに添加し、室温で時々超音波を使い撹拌して溶かした。その後、0.5NのHClを撹拌下滴下し(pH、5.7)、その後、撹拌しながら重曹を少量ずつ添加し、刺激や苦みがなく服用可能なフルルビプロフェン含嗽剤を調製した。得られた含嗽剤のpHは8.0であった。
ヘパリン類似物質を含む市販薬ゲル1.5g(ヘパリン類似物質4.5mgに相当)を50mLの市販天然水に添加し、ゲルの形状がなくなるまでよく振盪し、均一になる様に混和および撹拌してヘパリン類似物質含有口腔内投与含嗽剤を得た。
食べ物が歯の間に詰った為に発生した軽い歯肉炎に対し、実施例14の含嗽剤5mL(口腔内濯ぎ剤)を、1分程度、患部付近によく当る様に時々口を動かしながら口中に含んだ。就寝前に処置すると翌朝、物を噛んだ時の痛みが軽減された(n=1)。
食べ物が歯の間に詰った為に発生した軽い歯肉炎に対し、実施例15の含嗽剤10mL(口腔内濯ぎ剤)を、1分程度、患部付近によく当る様に時々口を動かしながら口中に含んだ。就寝前に処置すると翌朝、物を噛んだ時の痛みが軽減された(n=1)。
食べ物が歯の間に詰った為に発生した軽い歯肉炎に対し、実施例16の含嗽剤5mL(口腔内濯ぎ剤)を、1分程度、患部付近によく当る様に時々口を動かしながら口中に含んだ。その後、2回、同様の処置をして就寝すると翌朝、物を噛んだ時の痛みが軽減された(n=1)。
食べ物が歯の間に詰った為に発生した軽い歯肉炎に対し、実施例17の含嗽剤10mL(口腔内濯ぎ剤)を、1分程度、患部付近によく当る様に時々口を動かしながら口中に含んだ。就寝前に処置すると翌朝、物を噛んだ時の痛みが軽減された(n=1)。
食べ物が歯の間に詰った為に発生した軽い歯肉炎に対し、実施例18の含嗽剤10mL(口腔内濯ぎ剤)を、1分程度、患部付近によく当る様に時々口を動かしながら口中に含んだ。その後、4回、同様の処置をして就寝すると翌朝、物を噛んだ時の痛みが軽減された(n=1)。
当分野で公知の方法を用いて、表3のようなイブプロフェン歯磨き剤を調製可能である。
当分野で公知の方法を用いて、表4のような組成のロキソプロフェンパッチ剤を調製可能である。
当分野で公知の方法を用いて、表5のような組成のフルルビプロフェンを用いた懸濁剤の調製が可能である。
当分野で公知の方法を用いて、表6のような組成のヘパリン類似物質を用いた半固形製剤(口腔内塗布剤)の調製が可能である。
当分野で公知の方法を用いて、表7のような組成のヘパリンナトリウムを用いたガムの調製が可能である。
実施例8の調製液AおよびBを混合した後、滅菌フィルターを通して濾過し、市販のガンスプレーボトル100mL(小松ケイテイ製、型番:G−163a、本体:ポリエステル、スプレー部:ポリプロピレン)に充填して、イブプロフェン含有口腔内投与スプレー剤を得た。本製剤の使用時には、スプレーノズルを引くことにより、スプレーノズル先端から霧状に本発明のスプレー剤を、口腔内の患部に的確に送達することが出来た。
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC;東京化成製、H0386、20度の水中での2%粘度:150−400mPa・s)2gを、予め約60度に加温した水道水100mLにかき混ぜながら添加し、放冷しながら撹拌を続け、約30度で全量の固形分が溶解し透明なHPCゲルを得た。
実施例8の調製液Aおよび調製液Bを混合した後、滅菌フィルターを通して濾過し、その濾液6mLに、先に調製したHPCゲル4mLを加えよく撹拌振盪して、服用可能で苦み・刺激がある程度マスキングされた、イブプロフェン含有口腔内投与ジェル剤を得た。
イブプロフェンと同様の製法で、他の有効成分についても、ジェル剤の調製が可能である。各組成は下記の表8の通りである。
市販のゼラチンパウダー(ゼライス(登録商標);マルハチニチロ製)5gを予め約70度に温めた水道水50mLに添加し、よく撹拌し完全に溶解させた(調製ゼラチン溶液)。実施例8の調製液Aおよび調製液Bを混合した後、滅菌フィルターを通して濾過し、その濾液6mLを予め約40度に加温しておき、撹拌しながら先の調製ゼラチン溶液4mLを添加し、よく混合撹拌し室温放冷した。その後、冷蔵庫(約2〜5度)で1時間保存して、服用可能で苦みがある程度軽減された、イブプロフェン含有口腔内投与ゼリー剤を得た。
イブプロフェンと同様の製法で、他の有効成分についても、ゼリー剤の調製が可能である。各組成は下記表9の通りである。
局方クエン酸の飽和水溶液を水道水で10倍希釈した(調製クエン酸溶液)。実施例8の調製液Aおよび調製液Bを混合した後、滅菌フィルターを通して濾過し、その濾液10mLに、撹拌しながら先の調製クエン酸溶液0.5mLを1滴ずつ滴下し、その後よく振り混ぜて、懸濁状態が良好、かつ、服用可能で苦みがある程度軽減された、イブプロフェン含有口腔内投与懸濁剤を得た。得られた懸濁剤のpHは6.5であった。
Claims (14)
- イブプロフェンおよびフルルビプロフェンからなる群より選ばれる少なくとも一種またはその薬学的に許容可能な塩、アルカリ金属重炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸塩とアルカリ金属水酸化物を含むpH調整剤、ならびに少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体を含有する、口腔内疾患に起因する炎症、疼痛、感染症、または上気道部、咽頭部および/もしくは食道部の炎症性疼痛疾患もしくは感染症を予防、軽減または治療するための口腔用組成物。
- pH調整剤が、さらにアルカリ金属酸化物、セスキ炭酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、有機酸、有機酸塩および有機塩基からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の口腔用組成物。
- 溶液、ジェル、ゲル、パッチ、歯磨き、ゼリー、スプレー、ガム、懸濁剤、半固形製剤、口腔内崩壊錠、顆粒、チュアブル錠、発泡錠またはトローチのいずれかの形態であることを特徴とする、請求項1または2に記載の口腔用組成物。
- 口腔内疾患が、口内外傷、口内炎、歯周病、歯痛、抜歯後の疼痛、口腔外科手術後の疼痛、歯肉炎、歯の知覚過敏、炎症性疾患、舌の炎症性疼痛、口腔内、咽頭部または食道の感染症、口腔内乾燥に伴う炎症、疼痛ならびに咽頭部および/または食道部の炎症性疼痛からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の口腔用組成物。
- 水、溶剤、ゲル化剤、溶解剤、保湿剤、増粘剤、懸濁化剤、着香剤、甘味剤、矯味剤、着色剤、防腐剤、界面活性剤、乳化剤および安定化剤からなる群から選ばれる添加剤のうち、少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の口腔用組成物。
- 他の薬理活性成分をさらに含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の口腔用組成物。
- 含嗽剤であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の口腔用組成物。
- 組成物100gあたり、イブプロフェンを100μg〜20gまたはフルルビプロフェンを20μg〜4g含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の口腔用組成物。
- pH調整剤がアルカリ金属重炭酸塩とアルカリ金属水酸化物を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の口腔用組成物。
- 刺激性および/または苦味が軽減されたことを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の口腔用組成物。
- イブプロフェンおよびフルルビプロフェンからなる群より選ばれる少なくとも一種またはその薬学的に許容される塩と少なくとも1つの許容可能な担体を混合することを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の組成物の、医薬製造のための使用。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の組成物を具備してなる、口腔内疾患に起因する炎症、疼痛、感染症、または上気道部、咽頭部および/もしくは食道部の炎症性疼痛疾患もしくは感染症を予防、軽減または治療するために使用されるキット。
- イブプロフェンまたはその薬学的に許容可能な塩、アルカリ金属重炭酸塩および/またはアルカリ金属炭酸塩とアルカリ金属水酸化物を含むpH調整剤、ならびに少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体を含有する、口腔内疾患に起因する炎症、疼痛、感染症、または上気道部、咽頭部および/もしくは食道部の炎症性疼痛疾患もしくは感染症を予防、軽減または治療するための口腔用組成物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/073119 WO2017029710A1 (ja) | 2015-08-18 | 2015-08-18 | NSAIDsまたはヘパリン類含有口腔用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017029710A1 JPWO2017029710A1 (ja) | 2017-09-21 |
JP6315741B2 true JP6315741B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=58051423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017531914A Active JP6315741B2 (ja) | 2015-08-18 | 2015-08-18 | NSAIDsまたはヘパリン類含有口腔用組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180228832A1 (ja) |
JP (1) | JP6315741B2 (ja) |
WO (1) | WO2017029710A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109847068B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-06-07 | 云南民族大学 | 一种獐牙菜苦苷的配位包合物及其制备方法和应用 |
US20220087799A1 (en) * | 2020-09-24 | 2022-03-24 | PerioNovum LLC | Oral hygiene devices configured for use with orthodontics |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647532B2 (ja) * | 1983-08-31 | 1994-06-22 | ジ アツプジヨン カンパニ− | 歯槽骨吸収の治療 |
JPH02500189A (ja) * | 1986-10-22 | 1990-01-25 | ジ・アップジョン・カンパニー | イブプロフェンまたはフルルビプロフェンを用いる歯肉炎の治療 |
DK505588D0 (da) * | 1988-02-26 | 1988-09-09 | Jesper Hamburger | Middel og anvendelse af samme |
JP3029456B2 (ja) * | 1989-08-17 | 2000-04-04 | セプラカー・インコーポレーテツド | S(+)フルルビプロフエンまたはケトプロフエンを含有している口腔組成物 |
US5190981A (en) * | 1989-08-17 | 1993-03-02 | Sepracor Inc. | Formulation containing S(+) enantiomer of flurbiprofen or ketoprofen and method of use for oral administration for prevention and treatment of bone loss associated with periodontal disease |
JP2738092B2 (ja) * | 1989-11-17 | 1998-04-08 | ライオン株式会社 | 口腔用組成物 |
JPH0426618A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-29 | Japan Tobacco Inc | トローチ剤 |
JP2895343B2 (ja) * | 1993-03-31 | 1999-05-24 | サンスター株式会社 | 咬合性外傷の治療剤 |
JP3402682B2 (ja) * | 1993-09-08 | 2003-05-06 | サンスター株式会社 | 歯磨組成物 |
JPH07267839A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Sunstar Inc | 口腔粘膜付着性軟膏組成物 |
JPH07285840A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-10-31 | Sunstar Inc | 歯牙動揺抑制効果に優れた口腔用組成物 |
JPH10231251A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Sunstar Inc | 歯周組織再生促進薬 |
GB9710521D0 (en) * | 1997-05-22 | 1997-07-16 | Boots Co Plc | Process |
JPH1180004A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-23 | Kanebo Ltd | ヒアルロン酸分解阻害剤、ヒアルロン酸異常分解疾患改善・治療剤、及び歯肉炎防止剤、並びに乾燥肌又は荒れ肌防止剤 |
US20030114416A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-06-19 | Pharmacia Corporation | Method and compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and chondroitin sulfate |
EP1608333A1 (en) * | 2003-04-02 | 2005-12-28 | Pliva Istrazivanje i Razvoj d.o.o. | Pharmaceutical compositions having reduced bitter taste |
ITMI20032523A1 (it) * | 2003-12-19 | 2005-06-20 | Acraf | Forma di dosaggio per uso orale comprendente un farmaco |
ITMI20040235A1 (it) * | 2004-02-13 | 2004-05-13 | Therapicon Srl | Preparazione farmaceutica per il cavo orale |
JP2006124288A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kowa Co | 新規口腔内溶解用固形製剤 |
JP2006124289A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kowa Co | 新規な口腔内溶解用固形製剤 |
US20060122152A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Peyman Gholam A | Heparin for the treatment of ocular pathologies |
US20080003213A1 (en) * | 2006-05-22 | 2008-01-03 | Jan Lessem | Methods and compositions for the treatment of diseases or conditions associated with increased C-reactive protein, interleukin-6, or interferon-gamma levels |
JP2010270019A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Lion Corp | 固形内服薬組成物 |
JP2012529506A (ja) * | 2009-06-10 | 2012-11-22 | エーエクスセラ アクチエボラグ | 粘膜炎治療用組成物の使用 |
-
2015
- 2015-08-18 US US15/751,304 patent/US20180228832A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-18 WO PCT/JP2015/073119 patent/WO2017029710A1/ja active Application Filing
- 2015-08-18 JP JP2017531914A patent/JP6315741B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180228832A1 (en) | 2018-08-16 |
JPWO2017029710A1 (ja) | 2017-09-21 |
WO2017029710A1 (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4111916B2 (ja) | 口内乾燥症の軽減および関連疾病の治療のための組成物 | |
RU2450819C2 (ru) | Травяные композиции для лечения заболеваний полости рта | |
US9161909B2 (en) | Adhesive compositions for the treatment of xerostomia | |
RU2406522C2 (ru) | Способ уменьшения воспаления ткани ротовой полости с использованием экстракта магнолии | |
US20090263467A1 (en) | Combination drug therapy using orally dissolving film or orally disintegrating tablet dosage forms to treat dry mouth ailments | |
JP7021410B2 (ja) | 高張性抗微生物治療用組成物 | |
CZ156598A3 (cs) | Použití flurbiprofenu k přípravě léčiva k léčení bolesti v krku | |
EP1444984B1 (en) | Topical pharmaceutical compositions containing natural active constituents suitable for the prevention and treatment of mucosal inflammation processes | |
TW201509412A (zh) | 精胺酸與特定共軛酸之鹽類、含有其之口腔護理組成物及其用途 | |
TW201225981A (en) | Oral care product and methods of use and manufacture thereof | |
WO2006109344A2 (en) | Composition to be used for the treatment of parodontal pathologies | |
RU2762754C2 (ru) | Композиция для применения в предупреждении и/или лечении индуцированного онкологическим лечением мукозита полости рта и желудочно-кишечного тракта | |
WO2000056344A1 (fr) | Salive artificielle | |
JP6315741B2 (ja) | NSAIDsまたはヘパリン類含有口腔用組成物 | |
US20240415970A1 (en) | Oral mucosal carrier and protectant | |
KR20040084944A (ko) | 구강 및 인두강의 통증 상태 치료용 암브록솔 | |
BR112021011686A2 (pt) | Papel prebiótico da arginina em bactérias orais benéficas | |
KR20200131913A (ko) | 플루르비프로펜을 포함하는 약학적 조성물 | |
KR20190045623A (ko) | 구강용 조성물 | |
US20060246016A1 (en) | Toothpaste containing anticancer agents | |
JP2015178462A (ja) | イブプロフェンの口腔内濯ぎ剤 | |
Mishra et al. | Herbal chewing Gum to Treat Mouth Ulcer using Guava Leaf and Turmeric Rhizomes | |
BR112017012633B1 (pt) | Uso de composição compreendendo taurina ou um sal do mesmo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170613 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6315741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |