JP6315406B2 - Transmission control device - Google Patents
Transmission control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315406B2 JP6315406B2 JP2014169172A JP2014169172A JP6315406B2 JP 6315406 B2 JP6315406 B2 JP 6315406B2 JP 2014169172 A JP2014169172 A JP 2014169172A JP 2014169172 A JP2014169172 A JP 2014169172A JP 6315406 B2 JP6315406 B2 JP 6315406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- speed
- predetermined
- vehicle
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、変速機の制御装置に係り、詳しくは極低温時における変速機の変速制御に関する。 The present invention relates to a transmission control device, and more particularly to transmission control of a transmission at a cryogenic temperature.
例えば機械式自動変速機(いわゆるAMT:Automated Manual Transmission)において、寒冷地等で車両が極低温状態にあると、暖機が完了するまでは、変速ギヤにおいてシンクロ機構の摩擦面に介在する作動油(例えばATF:AutomaticTransmission Fluid)の粘度が高いため、シンクロ機構の同期作用が阻害され、ギヤ入れが困難となる。また、変速ギヤを潤滑する作動油の粘度が高いと、シンクロ機構によるギヤの増速作用に対して抵抗となる。 For example, in a mechanical automatic transmission (so-called AMT: Automated Manual Transmission), when the vehicle is in a very low temperature state in a cold region or the like, the hydraulic oil that intervenes on the friction surface of the synchro mechanism in the transmission gear until the warm-up is completed. Since the viscosity of (for example, ATF: Automatic Transmission Fluid) is high, the synchronizing action of the synchro mechanism is hindered and gearing becomes difficult. Further, if the viscosity of the hydraulic oil that lubricates the transmission gear is high, it becomes a resistance to the gear speed increasing action by the synchro mechanism.
さらにクラッチの潤滑が作動油によって行われている場合には、作動油の粘度の増大により、クラッチを切断した状態でも作動油を介して動力が伝達され、いわゆるドラッグトルクが増大して、これによっても変速機におけるギヤ入れが困難となる。 Furthermore, when the clutch is lubricated with hydraulic fluid, the increase in the viscosity of the hydraulic fluid causes power to be transmitted through the hydraulic fluid even when the clutch is disengaged, increasing the so-called drag torque. However, gearing in the transmission becomes difficult.
そこで、エンジンの冷却水と変速機の作動油との間の熱交換を行う熱交換器を設け、当該熱交換器に循環させる冷却水流量を増加させることで変速機の作動油温度を上昇させる技術が開発されている(特許文献1参照)。 Therefore, a heat exchanger for exchanging heat between the engine coolant and the transmission hydraulic fluid is provided, and the flow rate of the hydraulic fluid to be circulated through the heat exchanger is increased to increase the hydraulic fluid temperature of the transmission. Technology has been developed (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1では、変速機の作動油を暖機するための熱交換器を設けなければならないため、部品点数の増加やレイアウトの複雑化を招くという問題がある。
However, in
また、暖機が完了する前に車両が走行した場合等、作動油の粘度に起因する変速不良やギヤ鳴りが生じたり、変速機のギヤ入れできないことで車両の安全装置によって車両に故障が生じたと判定されて路上故障に陥ったりする可能性もある。 In addition, when the vehicle travels before the warm-up is completed, a shift failure or gear squealing due to the viscosity of the hydraulic oil occurs, or the vehicle safety device causes a failure due to inability to engage the transmission gear. It may be determined that the vehicle has fallen into a road fault.
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、暖機完了前の低温状態で車両が走行した場合の作動油の粘度に起因する不具合を解消し、変速機の信頼性を向上させることのできる変速機の制御装置を提供することにある。 The present invention was made to solve such a problem, the purpose of which is to solve the problem caused by the viscosity of the hydraulic oil when the vehicle travels in a low temperature state before the completion of warm-up, An object of the present invention is to provide a transmission control device capable of improving the reliability of the transmission.
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.
(1)本適用例に係る変速機の制御装置では、車両のエンジンと接続され、複数の変速段に応じた変速ギヤを切り替えていくことで前記エンジンの回転駆動力を変速する変速機と、前記エンジンにより駆動し、前記変速機に作動油を供給する油圧供給手段と、前記変速機への作動油の油圧を調整し変速段の切り替えを行う油圧調整手段と、前記作動油の温度を検出する油温検出手段と、前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記油温検出手段により検出される前記作動油の温度が所定温度以下であるときに、前記変速機においてギヤ入れされている変速ギヤが予め定めた所定段以外であり、且つ前記車速検出手段により検出される車速が所定車速以上である場合は前記変速機のギヤ入れを禁止してニュートラルとするよう前記油圧調整手段を制御し、前記変速機においてギヤ入れされている変速ギヤが前記所定段以外であり、且つ前記車速検出手段により検出される車速が所定車速未満の場合、又はギヤ入れされている変速ギヤが前記所定段である場合には、前記所定段へのギヤ入れのみを許可するよう前記油圧調整手段を制御する変速制御手段と、を備える。 (1) In the transmission control device according to this application example, a transmission that is connected to the engine of the vehicle and that changes the rotational driving force of the engine by switching a transmission gear according to a plurality of shift stages; A hydraulic pressure supply means that is driven by the engine and supplies hydraulic oil to the transmission; a hydraulic pressure adjustment means that adjusts the hydraulic pressure of the hydraulic oil to the transmission and switches a gear position; and detects the temperature of the hydraulic oil. And an oil temperature detecting means for detecting the vehicle speed of the vehicle, and when the temperature of the hydraulic oil detected by the oil temperature detecting means is equal to or lower than a predetermined temperature, the transmission is geared. The hydraulic pressure adjustment is performed so that the transmission gear is set to neutral by prohibiting gearing when the transmission gear is in a position other than a predetermined predetermined speed and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means is equal to or higher than the predetermined vehicle speed. A transmission gear that is geared in the transmission is other than the predetermined gear and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means is less than a predetermined vehicle speed, or a gear that is geared is Shift control means for controlling the hydraulic pressure adjusting means so as to permit only gearing to the predetermined speed when the speed is the predetermined speed.
(2)本適用例に係る変速機の制御装置において、前記所定段は、第1速及び後進段としてもよい。 (2) In the transmission control apparatus according to this application example, the predetermined stage may be a first speed and a reverse stage.
上記手段を用いる本発明によれば、暖機完了前の低温状態で車両が走行した場合の作動油の粘度に起因する不具合を解消し、変速機の信頼性を向上させることができる。 According to the present invention using the above means, it is possible to eliminate problems caused by the viscosity of the hydraulic oil when the vehicle travels in a low temperature state before completion of warming up, and to improve the reliability of the transmission.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態における変速機の制御装置を備える車両の駆動系を示す概略構成図であり、同図に基づき説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a drive system of a vehicle provided with a transmission control device according to an embodiment of the present invention.
図1に示す車両1は、走行用の駆動源であるエンジン2がクラッチユニット3を介して変速ユニット4に接続された構成の駆動装置を備えている。車両1は、エンジン2からの駆動力をクラッチユニット3及び変速ユニット4を経て左右の駆動輪5、5(例えば後輪)に伝達することにより走行を行うものである。
A
詳しくは、エンジン2が出力する回転駆動力(以下、単に駆動力という)は入力軸10を介してクラッチユニット3に入力され、クラッチユニット3内で2系統に分岐される。クラッチユニット3は第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bの2つのクラッチを有しており、クラッチユニット3内で2系統に分岐されたエンジン2の駆動力の一方は第1クラッチ11aの入力側に伝達され、他方は第2クラッチ11bの入力側に伝達されるようになっている。なお、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bは、図面上では並列して記載しているが、実際は同軸上にて、第1クラッチ11aは内側、第2クラッチ11bは外側に配設されて構成されている。
Specifically, the rotational driving force output from the engine 2 (hereinafter simply referred to as driving force) is input to the clutch unit 3 via the input shaft 10 and branched into two systems within the clutch unit 3. The clutch unit 3 has two clutches, a first clutch 11a and a
変速ユニット4は、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bに対応して、第1変速機構12a(図1のG1)及び第2変速機構12b(図1のG2)の2系統の変速機構を備えている。第1クラッチ11aの出力側は第1変速機構12aの入力軸に連結され、第2クラッチ11bの出力側は第2変速機構12bの入力軸に連結されている。
The transmission unit 4 includes two transmission mechanisms, a
第1変速機構12aは、前進用の変速段として第1速、第3速、及び第5速の奇数段の変速ギヤを有している。一方、第2変速機構12bは、前進用の変速段として第2速、第4速、及び第6速の偶数段の変速ギヤを有している。なお、後退用の変速段は図示しないが第1変速機構12aに含まれているとする。
The first
また、図示しないが各変速段にはそれぞれシンクロ機構が設けられている。シンクロ機構は、変速段の切換時(変速時)に対応する変速ギヤにおける入力側と出力側の回転を同期させてギヤ入れを行うものである。 Although not shown, a synchro mechanism is provided for each gear position. The synchro mechanism performs gear engagement by synchronizing the rotation of the input side and the output side of the transmission gear corresponding to the time of shifting of the gear position (during gear shifting).
図1では簡略化してブロック図として示しているが、変速ユニット4はシンクロ機構の作動のための油圧回路を有している。当該油圧回路はエンジン2の回転に伴い駆動する油圧ポンプ13(油圧供給手段)から連結油路14を介して油圧調整機構15(油圧調整手段)に接続され、当該油圧調整機構15から各変速機構12a、12bのシンクロ機構に接続されている。油圧調整機構15は各変速ギヤのシンクロ機構に対応して電磁弁を有しており、油圧ポンプ13から圧送された作動油(ATF)を、電磁弁により油圧を調整してシンクロ機構に供給する。シンクロ機構は、この供給される作動油の油圧に応じて対応する変速ギヤのギヤ入れを行う。
Although a simplified block diagram is shown in FIG. 1, the transmission unit 4 has a hydraulic circuit for operating the synchro mechanism. The hydraulic circuit is connected to a hydraulic pressure adjusting mechanism 15 (hydraulic pressure adjusting means) from a hydraulic pump 13 (hydraulic pressure supplying means) that is driven in accordance with the rotation of the
また、オイルパンから油圧ポンプ13まで作動油を導入する導入油路16には、作動油の温度(油温)を検出する油温センサ17(油温検出手段)が設けられている。なお、図示しないがクラッチユニット3も変速ユニット4とは異なる油圧回路を有しており、各クラッチ11a、11bは作動油による油圧により断接を行われる湿式多板クラッチである。
An oil temperature sensor 17 (oil temperature detecting means) for detecting the temperature of the hydraulic oil (oil temperature) is provided in the
そして、第1変速機構12aから出力される駆動力、及び第2変速機構12bから出力される駆動力は、いずれも共通の出力軸18を介してデファレンシャル装置19に伝達され、左右の駆動輪5、5に割り振られるようになっている。このように本実施形態においては、クラッチユニット3及び変速ユニット4により、いわゆるデュアルクラッチ変速機20(変速機)が構成されている。
The driving force output from the
当該構成の車両1は、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bのそれぞれが切断状態にあるとき、又は第1変速機構12a及び第2変速機構12bの各変速段がギヤ入れされていないときには、ニュートラル状態となる。一方、第1クラッチ11a及び第2クラッチ11bのいずれかが接続状態にあるときには、エンジン2が変速ユニット4のうち接続状態にあるクラッチに対応した変速機構を介して、駆動輪5等と機械的に接続されることとなる。
When the first clutch 11a and the
このように車両1は、エンジン2の動力が第1クラッチ11a及び第1変速機構12aを介して駆動輪5に伝達される第1の動力伝達系と、エンジン2の動力が第2クラッチ11b及び第2変速機構12bを介して駆動輪5に伝達される第2の動力伝達系の2系統の動力伝達系を有している。
As described above, the
車両1には、このようなデュアルクラッチ変速機20を制御するTCU(トランスミッションコントロールユニット)30(変速制御手段)が搭載されている。TCU30は、上記油温センサ17や、車両1の速度(車速)を検出する車速センサ31(車速検出手段)等の各種センサと例えば導線により接続されており、油温センサ17により検出される油温情報や車速センサ31により検出される車速情報を取得可能である。
The
さらに車両1の運転席には走行レンジの切り替えを行うチェンジレバー32が設けられている。そして、運転者によるチェンジレバー操作により選択されているシフト位置(変速レンジ)を検出するシフト位置センサ33も設けられている。シフト位置としては、駐車時に選択するP(パーキング)レンジ、変速ユニット4のギヤをニュートラルとするN(ニュートラル)レンジ、前進走行時に選択するD(ドライブ)レンジ、後退時に選択するR(リバース)レンジ等がある。つまり、Pレンジ及びNレンジが非走行レンジであり、Dレンジ及びRレンジが走行レンジとなる。TCU30は、当該シフト位置センサ33と、例えばCANにより接続されており、シフト位置センサ33により検出されるシフト位置情報を取得可能である。
Further, a
さらにTCU30は、エンジン2の制御を行うエンジンECU34や図示しない他の制御ユニットとも接続されており、エンジンECU34からはエンジン回転数やエンジントルク等の情報を取得可能である。
Further, the TCU 30 is also connected to an engine ECU 34 that controls the
TCU30はクラッチユニット3の図示しない油圧調整機構や、変速ユニット4の油圧調整機構15とも接続され、これらの油圧調整機構を制御することで変速制御を行う。
The
そして、本実施形態におけるTCU30は、作動油の温度、シフト位置、ギヤ入れされている変速段、及び車速に基づいて、寒冷地等の低温環境下において暖機完了前に車両が走行した場合の不具合を解消する変速制御を行う。
The
図2には本実施形態におけるTCU30が実行する暖機完了前の変速制御ルーチンを示すフローチャートが示されており、以下、図2のフローチャートに沿って説明する。
FIG. 2 shows a flowchart showing a shift control routine executed by the
まず、図2に示すステップS1において、TCU30は、油温センサ17により検出される変速ユニット4の作動油の温度が所定温度未満であるか否かを判別する。ここでの所定温度は、作動油の粘度が高くギヤ入れが困難となったり、ギヤ鳴りが生じたりするような温度に設定され、本実施形態では例えば−10℃とする。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち作動油の温度が−10℃以上である場合はステップS2に進む。
First, in step S1 shown in FIG. 2, the
ステップS2では、TCU30は通常時の変速制御(通常変速)を行うこととして当該ルーチンを抜ける。
In step S2, the
一方、上記ステップS1の判別結果が真(Yes)である場合、即ち作動油の温度が−10℃より低い極低温状態にある場合は、ステップS3に進む。 On the other hand, if the determination result in step S1 is true (Yes), that is, if the temperature of the hydraulic oil is in an extremely low temperature state lower than −10 ° C., the process proceeds to step S3.
ステップS3において、TCU30は、シフト位置センサ33により現在のシフト位置を検出し、選択されているシフト位置が走行レンジ、即ちDレンジ又はRレンジであるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ちシフト位置がPレンジ又はNレンジの非走行レンジである場合は、上述のステップS2に進み、通常変速を行うこととする。
In step S3, the
一方、ステップS3の判別結果が真(Yes)である場合、即ちシフト位置がDレンジやRレンジの走行レンジである場合は、ステップS4に進む。 On the other hand, if the determination result in step S3 is true (Yes), that is, if the shift position is the driving range of the D range or the R range, the process proceeds to step S4.
ステップS4において、TCU30は、変速ユニット4において現在ギヤ入れされている変速段が予め定めた所定段であるか否かを判別する。ここでの所定段は、走行トルクが大きくなる比較的低速段であるのが好ましく、本実施形態では最低速段である1速及び後進段とする。
In step S4, the
ステップS4の判別結果が偽(No)である場合、即ち変速ユニット4において1速又は後進段以外の変速ギヤにギヤ入れされているか、ニュートラル状態である場合はステップS5に進む。 If the determination result in step S4 is false (No), that is, if the transmission unit 4 is geared to a speed change gear other than the first speed or reverse speed, or is in a neutral state, the process proceeds to step S5.
ステップS5において、TCU30は、車速センサ31により検出される車速が予め定めた所定車速より小であるか否かを判別する。ここでの所定車速は、車両が停車していると判断できる停車相当の車速であり、本実施形態では3km/hとする。
In step S5, the
ステップS5の判別結果が偽(No)である場合、即ち車速が所定車速以上であり車両1が走行状態にあると判断できる場合には、ステップS6に進む。
If the determination result in step S5 is false (No), that is, if it can be determined that the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined vehicle speed and the
ステップS6において、TCU30は油圧調整機構15に対し変速ユニット4におけるギヤ入れを禁止し、ニュートラル状態として当該ルーチンをリターンする。
In step S6, the
一方、上記ステップS5の判別結果が真(Yes)である場合、即ち車速が所定車速未満の停車状態にある場合には、ステップS7に進む。 On the other hand, if the determination result in step S5 is true (Yes), that is, if the vehicle speed is in a stopped state below a predetermined vehicle speed, the process proceeds to step S7.
また上記ステップS4の判別結果が真(Yes)である場合、即ち変速ユニット4の変速段が所定段にギヤ入れされている場合にも、ステップS7に進む。 Further, also when the determination result of the above step S4 is true (Yes), that is, when the shift stage of the transmission unit 4 is geared to a predetermined stage, the process proceeds to step S7.
ステップS7において、TCU30は、油圧調整機構15に対し所定段へのギヤ入れのみを許可することで変速段を所定段に固定し、当該ルーチンをリターンする。具体的には、すでに所定段にギヤ入れされている場合(ステップS4がYesであった場合)は、そのまま所定段のギヤ入れ状態を維持する。一方、所定段以外にギヤ入れされていて、停車状態にある場合(ステップS5がYesであった場合)には、シフト位置がDレンジである場合は1速に、Rレンジである場合には後進段にギヤ入れを行う。
In step S <b> 7, the
TCU30は以上のような制御ルーチンを繰り返すことで、作動油が所定温度未満の暖機完了前の状態では、低速段に設定されている所定段でのみ走行が可能となる。仮に暖機完了前に所定段以外(2速以上)で走行できた場合や、車両走行途中に作動油の温度が所定温度未満になった場合等でも、ギヤの切り替えが禁止されてニュートラル状態となり、車両1が停止したときに所定段への変速が行われることとなる。
By repeating the control routine as described above, the
これにより作動油が低温状態であるときには変速が行われなくなることから、作動油の粘度に起因する変速不良やギヤ鳴りは生じなくなり、ギヤ入れ困難な状態を車両故障と認識することもなくなる。 As a result, gear shifting is not performed when the hydraulic oil is in a low temperature state, so that a gear shift failure or gear ringing due to the viscosity of the hydraulic fluid does not occur, and a state where it is difficult to engage the gear is not recognized as a vehicle failure.
そして、停車時に変速可能な所定段を1速や後進段等の低速段に設定していることで、十分なトルクを確保した走行が可能となる。また低速段にギヤ入れされると、変速ユニット4内でのギヤの回転数が高くなり、攪拌作用が大きくなることで、暖機を促進することもできる。なお、所定段は、1速及び後進段の他に、例えば車両1の前進用の発進段が2速以上の場合はその発進段を所定段に設定してもよく、後進段が複数ある場合は、後進用の発進段を所定段に設定してもよい。
And the predetermined stage which can be shifted at the time of a stop is set to low speed stages, such as the 1st speed and the reverse stage, and the driving | running | working which ensured sufficient torque is attained. Further, when the gear is engaged at a low speed, the number of rotations of the gear in the transmission unit 4 is increased and the stirring action is increased, so that warm-up can be promoted. In addition to the first speed and the reverse speed, the predetermined speed may be set to a predetermined speed, for example, when the start speed for forward movement of the
以上で本発明に係る変速機の制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。 Although the description of the embodiment of the transmission control device according to the present invention has been completed above, the embodiment is not limited to the above embodiment.
また、上記実施形態の自動変速機はクラッチユニット3及び変速ユニット4によるデュアルクラッチ変速機20であるが、本発明が適用可能な自動変速機は、これに限られるものではない。本発明は、油圧により変速ギヤの切り替えを行う他の自動変速機にも適用することできる。さらに本発明は、電動動力や圧縮空気圧等、他の動力により変速ギヤの切り替えを行う他の自動変速機にも適用可能である。
Moreover, although the automatic transmission of the said embodiment is the dual
また、上記実施形態では作動油の温度を油温センサ17により直接的に検出しているが、例えばエンジン水温等を基に、変速ユニット4の作動油の温度を推定して、暖機状態を判定してもよい。
In the above embodiment, the temperature of the hydraulic oil is directly detected by the
1 車両
2 エンジン
3 クラッチユニット
4 変速ユニット
10 入力軸
11a 第1クラッチ
11b 第2クラッチ
12a 第1変速機構
12b 第2変速機構
13 油圧ポンプ(油圧供給手段)
15 油圧調整機構(油圧調整手段)
17 油温センサ(油温検出手段)
18 出力軸
19 デファレンシャル装置
20 デュアルクラッチ変速機(変速機)
30 TCU(変速制御手段)
31 車速センサ(車速検出手段)
32 チェンジレバー
33 シフト位置センサ
34 エンジンECU
DESCRIPTION OF
15 Hydraulic adjustment mechanism (hydraulic adjustment means)
17 Oil temperature sensor (oil temperature detection means)
18
30 TCU (shift control means)
31 Vehicle speed sensor (vehicle speed detection means)
32
Claims (2)
前記エンジンにより駆動し、前記変速機に作動油を供給する油圧供給手段と、
前記変速機への作動油の油圧を調整し変速段の切り替えを行う油圧調整手段と、
前記作動油の温度を検出する油温検出手段と、
前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記油温検出手段により検出される前記作動油の温度が所定温度以下であるときに、
前記変速機においてギヤ入れされている変速ギヤが予め定めた所定段以外であり、且つ前記車速検出手段により検出される車速が所定車速以上である場合は前記変速機のギヤ入れを禁止してニュートラルとするよう前記油圧調整手段を制御し、
前記変速機においてギヤ入れされている変速ギヤが前記所定段以外であり、且つ前記車速検出手段により検出される車速が所定車速未満の場合、又はギヤ入れされている変速ギヤが前記所定段である場合には、前記所定段へのギヤ入れのみを許可するよう前記油圧調整手段を制御する変速制御手段と、
を備える変速機の制御装置。 A transmission that is connected to an engine of the vehicle and that changes a rotational driving force of the engine by switching a transmission gear according to a plurality of shift stages;
A hydraulic pressure supply means that is driven by the engine and supplies hydraulic oil to the transmission;
Hydraulic pressure adjusting means for adjusting the hydraulic pressure of hydraulic oil to the transmission and switching the gear position;
Oil temperature detecting means for detecting the temperature of the hydraulic oil;
Vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed of the vehicle;
When the temperature of the hydraulic oil detected by the oil temperature detection means is equal to or lower than a predetermined temperature,
If the transmission gear that is geared in the transmission is in a position other than a predetermined level and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means is equal to or higher than the predetermined vehicle speed, the gearing of the transmission is prohibited and neutral. Controlling the hydraulic pressure adjusting means to
The transmission gear that is geared in the transmission is other than the predetermined speed and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means is less than the predetermined vehicle speed, or the speed change gear that is geared is the predetermined speed. In this case, a shift control means for controlling the hydraulic pressure adjustment means so as to allow only gearing to the predetermined stage;
A transmission control apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169172A JP6315406B2 (en) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | Transmission control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169172A JP6315406B2 (en) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | Transmission control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044744A JP2016044744A (en) | 2016-04-04 |
JP6315406B2 true JP6315406B2 (en) | 2018-04-25 |
Family
ID=55635501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014169172A Active JP6315406B2 (en) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | Transmission control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6315406B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6353347A (en) * | 1986-08-22 | 1988-03-07 | Isuzu Motors Ltd | Shift control device for electronically controlled automatic transmission |
JPH03199761A (en) * | 1989-12-28 | 1991-08-30 | Mitsubishi Motors Corp | Automotive driving force transmission control device |
JP3427475B2 (en) * | 1994-05-12 | 2003-07-14 | マツダ株式会社 | Control device for semi-automatic transmission |
JP3832611B2 (en) * | 1998-03-30 | 2006-10-11 | マツダ株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP2011208690A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | Vehicle control system |
JP5432337B2 (en) * | 2012-07-19 | 2014-03-05 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
-
2014
- 2014-08-22 JP JP2014169172A patent/JP6315406B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044744A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5847521B2 (en) | Dual clutch automatic transmission | |
US10384666B2 (en) | Shift control method for hybrid vehicle with DCT | |
US8874333B2 (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
JP6118511B2 (en) | Control device for synchronous engagement device | |
US20120150398A1 (en) | Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission | |
JP5848065B2 (en) | transmission | |
JP2013083318A (en) | Control device of automatic transmission | |
JP2013047532A (en) | Dual clutch type automatic transmission | |
JP2013053732A (en) | Automatic transmission | |
JP5685160B2 (en) | Control system for mechanical automatic transmission | |
JP5512336B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2016023778A (en) | Drive control device | |
JP6074133B2 (en) | Vehicle power transmission control device | |
JP6315406B2 (en) | Transmission control device | |
JP6248654B2 (en) | Clutch pressure control device | |
JP6865921B2 (en) | Transmission controller | |
JP5947070B2 (en) | Transmission control device | |
JP2012031916A (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2017211035A (en) | transmission | |
JP6751998B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
WO2018212313A1 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP6613850B2 (en) | Control device for dual clutch transmission | |
CN110799780B (en) | Control device for automatic transmission | |
JP6596953B2 (en) | Control device for transmission and clutch | |
JP2016217439A (en) | Clutch transmission torque learning control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170419 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6315406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180318 |