JP6314585B2 - Tenter device - Google Patents
Tenter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6314585B2 JP6314585B2 JP2014063747A JP2014063747A JP6314585B2 JP 6314585 B2 JP6314585 B2 JP 6314585B2 JP 2014063747 A JP2014063747 A JP 2014063747A JP 2014063747 A JP2014063747 A JP 2014063747A JP 6314585 B2 JP6314585 B2 JP 6314585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pin
- tenter
- plate
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Advancing Webs (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
本発明は、ポリイミドフィルムなどのフィルムの製造工程においてフィルムの幅方向の両側端部を保持するのに用いられるテンター装置に関する。 The present invention relates to a tenter device used to hold both side ends in the width direction of a film in a production process of a film such as a polyimide film.
フィルム製造工程においてフィルムを搬送・乾燥・熱処理などする際に、フィルムの幅方向の両側端部を多数のピンやクリップで保持することにより、フィルムを幅方向に引っ張った状態で搬送するテンター式搬送装置が知られている(特許文献1)。また、ポリイミドフィルムの製造にテンター式搬送装置を使用することも知られている(特許文献2)。 Tenter-type transport that transports the film in a stretched state by holding the edges in the width direction with a large number of pins and clips when transporting, drying, and heat-treating the film in the film manufacturing process. An apparatus is known (Patent Document 1). It is also known to use a tenter type conveying device for the production of a polyimide film (Patent Document 2).
テンター式搬送装置には幾つかの搬送方式がある。それらの搬送方式のうち、フィルムの両側端部に沿って多数のピンを突き刺すことによってフィルムを保持するピンテンター式搬送装置は、互いに平行に配置された一対の移動チェーンに支持されたピンシート上に配設された多数のピンを有する。このピンテンター式搬送装置は、フィルムの収縮力(引張力)が大きくなると、ピンの突き刺しによってフィルムに形成された孔がフィルムの幅方向に長孔状に破れが生じるなどの課題を抱えている。フィルムに形成された孔に破れが生じると、フィルムが適切に張られた状態を維持できなくなり、その結果、フィルムに皺が発生するなどの品質の低下を招く。結果的に、孔の破れは、生産ロスの原因となるとともに、生産効率の低下をもたらす。 There are several transport methods for the tenter type transport device. Among those transport methods, a pin tenter type transport device that holds a film by piercing a large number of pins along both side edges of the film is on a pin sheet supported by a pair of moving chains arranged in parallel to each other. It has a number of pins arranged. This pin tenter type conveying apparatus has a problem that, when the contraction force (tensile force) of the film is increased, the holes formed in the film by the pin piercing are broken in the shape of a long hole in the width direction of the film. When the holes formed in the film are torn, the film cannot be maintained in a properly stretched state, and as a result, quality is deteriorated such as wrinkles. As a result, the hole breakage causes a production loss and decreases the production efficiency.
この課題を解決するために、ピンによるフィルムの把持部に、引き裂き強度の大きいフィルムを補強フィルムとして重ね合わせることが提案されている(特許文献3)。また、ウェブなどを搬送する際、ウェブの両側端部におけるピンの配列密度を、幅方向の内側の密度を外側の密度よりも大きくすることも提案されている(特許文献4)。 In order to solve this problem, it has been proposed to superimpose a film having a high tear strength as a reinforcing film on a film holding portion by a pin (Patent Document 3). Moreover, when conveying a web etc., it has also been proposed that the arrangement density of the pins at both end portions of the web is made larger on the inner density in the width direction than on the outer density (Patent Document 4).
しかしながら、特許文献3および4に記載された技術においても、引き裂き強度の弱いフィルムを搬送する場合は、フィルムに形成された孔が破れることがあった。このように、従来のピンテンター式搬送装置においては、ピンが通されている孔がフィルムの引っ張りにより破れることを、使用者にとって十分に満足できる程度に抑制できるものではなかった。
However, even in the techniques described in
本発明は、フィルムにピンを通してフィルムを保持する場合に、フィルムの破れをより効果的に抑制できるようにするテンター装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the tenter apparatus which enables it to suppress the tearing of a film more effectively, when hold | maintaining a film through a pin through a film.
本発明のテンター装置は、フィルムを搬送するために前記フィルムの搬送路の両側に配置された一対のテンターチェーンと、前記テンターチェーンのそれぞれに固定された、前記フィルムの幅方向両側を保持する複数のフィルム保持具と、を有するテンター装置において、
前記フィルム保持具は、
ベース部材と、
フィルムを貫通することによって前記フィルムを保持するピンであって、前記ベース部材上に支持され、フィルムへの突き刺しによって前記フィルムをせん断するように形成された少なくとも1本のピンと、を有し、
前記ピンは、前記ピンを軸方向側から見たときに前記ピンの外形を形作る輪郭線上に、前記フィルムへの突き刺し開始位置となる先端が位置する形状であることを特徴とする。
The tenter device of the present invention includes a pair of tenter chains disposed on both sides of the film conveyance path for conveying the film, and a plurality of the tenter chains that are fixed to the tenter chains and that hold both sides in the width direction of the film. A tenter device comprising:
The film holder is
A base member;
A pin for holding the film by penetrating the film, the pin being supported on the base member and configured to shear the film by piercing the film; and
The pin has a shape in which a tip that is a piercing start position to the film is positioned on a contour line that forms an outer shape of the pin when the pin is viewed from the axial direction side.
本発明のテンター装置において、前記ピンは、前記輪郭線上での前記先端の位置が、保持するフィルムの幅方向外側となるように配置されていることが好ましい。また、前記ピンは、円柱状または円筒状の部材をその軸方向に対して斜めに切断または切削することによって形成された傾斜面を先端に有しているものであってもよいし、孔開けポンチであってもよい。 In the tenter device of the present invention, it is preferable that the pin is arranged so that the position of the tip on the contour line is outside in the width direction of the film to be held. Further, the pin may have a tilted surface formed by cutting or cutting a columnar or cylindrical member obliquely with respect to the axial direction at the tip, It may be a punch.
本発明によれば、ピンテンター式搬送装置でフィルムを搬送したときのフィルムの破れが抑制され、その結果、フィルムの生産効率を向上させることができる。 According to the present invention, the film is prevented from being broken when the film is conveyed by the pin tenter type conveying device, and as a result, the production efficiency of the film can be improved.
図1を参照すると、ポリイミドフィルムの製造工程で用いられ、特に自己支持性フィルムの加熱処理において自己支持性フィルムを、その幅方向両端部を把持した状態で搬送する、テンター装置の例が示されている。以下のテンター装置の説明中、簡単のために、自己支持性フィルムを「フィルムF」で示す。また、以下の説明では、ポリイミドフィルムの製造工程において自己支持性フィルムを搬送するのに適したテンター装置を例に挙げるが、本発明は、ポリイミドフィルムに限られるものではなく、種々のフィルムの製造工程においてフィルムを搬送・乾燥・熱処理などする際に利用することができる。 Referring to FIG. 1, there is shown an example of a tenter device that is used in a polyimide film manufacturing process and transports a self-supporting film while holding both ends in the width direction, particularly in the heat treatment of the self-supporting film. ing. In the following description of the tenter device, for the sake of simplicity, the self-supporting film is indicated by “film F”. Further, in the following description, a tenter device suitable for conveying a self-supporting film in the polyimide film manufacturing process will be described as an example, but the present invention is not limited to a polyimide film, and various film manufacturing processes. It can be used when the film is transported / dried / heat treated in the process.
テンター装置1は、フィルムFの搬送路の両側に配置された一対のテンターチェーン5と、各テンターチェーン5の移動をガイドする一対のテンターレール4とを有する。各テンターチェーン5は、無端となるように構成されて、駆動スプロケット2および従動スプロケット3に噛み合っている。テンターレール4は、フィルムFの搬送方向に沿って延び、互いに平行に配置された一対のガイド板41を有し、テンターチェーン5は、そのガイド板41の間を通ることができる。
The
各テンターチェーン5は、詳しくは後述するように、複数のフィルム保持具を有しており、フィルムFの両縁部は、各テンターチェーン5に設けられたフィルム保持具によって把持される。フィルムFの幅方向両端部が把持された状態で駆動スプロケット2を駆動すると、テンターチェーン5がテンターレール4に沿って移動し、これによってフィルムFが搬送される。
As will be described in detail later, each
図1に示したテンター装置1では、フィルムFをその幅が一定の状態で搬送するように一対のテンターレール4が平行に配置されている。しかし、テンターレール4をその間隔がフィルムFの搬送方向下流に向かうに従って広くなるように、または狭くなるように配置することもできる。テンターレール4の間隔をフィルムFの搬送方向下流に向かうに従って広くすることによって、フィルムFを横方向に延伸することができ、また、この逆にテンターレール4の間隔を次第に狭くすることによって、フィルムFの応力緩和に対応することができる。また、一対のテンターレール4は、その間隔が一定の部分、次第に広くなる部分、および次第に狭くなる部分のうち2つ以上を適宜組み合わせて配置することもできる。
In the
次に、テンターチェーン5について、図2〜4を参照して詳細に説明する。
Next, the
テンターチェーン5は、複数の内リンクと複数の外リンクとを交互に連結して無端としたローラーチェーンである。内リンクは、対向配置された一対の内プレート51a、51bと、これらを連結する2つのブシュ52と、内プレート51a、51bの間で各ブシュ52の外周に回転自在に支持された2つの回転体(第2の回転体)53、73とを有する。内プレート51a、51bは長手方向を有するように形成された部材であり、2つのブシュ52はその長手方向に間隔をあけて配置されている。回転体73は、フィルムFの幅方向において一対のガイド板41の間でガイド板41に隣接して位置し、かつ、ガイド板41と接触することができるように、回転体73の直径は、一対のガイド板41の間隔よりも小さく、かつ内プレート51aおよび/または51bの幅よりも大きい。
The
回転体53、73は、内プレート51a、51bを連結するブシュ52の軸方向に沿って配置され、それぞれが個別に回転できるように、ブシュ52の外周に支持されている。前述したように、テンターチェーンは駆動スプロケット2および従動スプロケット3(図1参照)と噛み合っており、駆動スプロケット2が回転駆動されることによって動作する。本形態のように、上下2段に配置した回転体53、73を備えることで、一方の回転体53には駆動スプロケット2および従動スプロケット3と噛み合う働きを持たせ、もう一方の回転体73の外周面にはガイド板41と接触する働きを持たせることができる。これによって、テンターチェーンは、長期にわたる使用に対する十分な耐久性を有することができる。
The
ガイド板41と接触する働きを持つ回転体73は、図4に示すように、転がり軸受とすることができる。これにより、より小さな駆動力での動作、金属摩耗粉の発生の低減、および動作中の騒音の低減を可能とする。また、駆動スプロケット2および従動スプロケット3と噛み合う働きを有する回転体53は、転がり軸受である必要はなく、図4に示すように、例えば回転自在に軸支されたローラとすることができる。また、回転体53の直径は、ガイド板41と接触する必要はないので、回転体73の直径よりも小さく、また、内プレート51aおよび/または51bの幅以下であってもよい。
As shown in FIG. 4, the
外リンクは、内リンクの外側に対向配置された一対の外プレート54a、54bと、外プレート54a、54bを内リンクと連結するために内プレート51a、51bおよびブシュ52を貫通する2つの連結ピン55とを有する。外プレート54a、54bも長手方向を有するように形成された部材であり、隣り合う2つの内リンクを連結できる長さを有している。本形態では連結ピン55はネジ付きピンであり、ワッシャ56およびナット57によって、連結ピン55が外プレート54a、54bから抜けないように保持されている。
The outer link includes a pair of
一対の外プレート54a、54bのうち上側に位置する一方の外プレート54aには、アタッチプレート63が固定されている。アタッチプレート63は、外プレート54aの長手方向と直角な幅方向においてテンターチェーン5の一方の側に延びるように、外プレート54aの片面に取り付けられている。
An
なお、本実施形態では、図4に示すように、アタッチプレート63が取り付けられる外プレート54aは、アタッチプレート63を取り付けるための取り付けしろを確保するために、フィルム保持具100が配置される側に向けて部分的に延長した形状とし、その延長した部分の先端部にアタッチプレート63が取り付けられている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
アタッチプレート63の先端には、複数のピン120で突き刺すことによってフィルムFを保持するフィルム保持具100が固定されている。フィルム保持具100について詳しくは後述する。
A
アタッチプレート63は、フィルム保持具100を外プレート54aの幅方向の一方の側に位置させることができれば任意の形状とすることができる。本形態では、アタッチプレート63は、フィルム保持具100が取り付けられる先端部が外プレート54a、54bの対向方向において両者の間に位置して外プレート54a、54bと平行に延びるクランク状の断面形状を有して形成されている。
The
アタッチプレート63が固定された外プレート54aには、軸部材60が、その軸方向が外プレート54aの幅方向と平行となる向き、言い換えればフィルムFの搬送面に平行で、かつ、テンターレール4の長手方向と直角な方向に延びる向きで固定されている。軸部材60は、両端部が他の部位に比べて小径とされた段付きの部材であり、その小径の部位に、回転体として、軸部材60のラジアル荷重を受ける軸受61が、軸部材60を中心に回転自在に配置されている。
In the
軸部材60の両端部に取り付けられた軸受61は、これらが一対のガイド板41の上面に支持されることができるように、2つの軸受61の間隔が、ガイド部材41の間隔とほぼ等しく設計されている。軸受61は、例えばCワッシャ62によって、軸部材60に対する軸方向の位置が固定されている。
The
軸受61としては、ラジアル荷重を受けるものであれば、転がり軸受および滑り軸受など任意の軸受を用いることができ、本形態では転がり軸受を用いている。転がり軸受は、外輪、内輪、および外輪と内輪との間に配された複数の転動体(玉)と、転動体を円周方向に離間するスペーサとを有している。内輪は軸部材60に固定されており、外輪が軸部材60に対して回転する。
Any bearing such as a rolling bearing and a sliding bearing can be used as the bearing 61 as long as it receives a radial load. In this embodiment, a rolling bearing is used. The rolling bearing has an outer ring, an inner ring, a plurality of rolling elements (balls) disposed between the outer ring and the inner ring, and a spacer that separates the rolling elements in the circumferential direction. The inner ring is fixed to the
以上のように軸受61を設けることにより、テンターチェーン5は、軸受61によって、テンターチェーン5の長手方向に移動可能にテンターレール4上に支持される。
By providing the
ここで、フィルム保持具100について、図4および図4のA部拡大図である図5等をさらに参照してより詳細に説明する。
Here, the
フィルム保持具100は、アタッチプレート63に固定されたベース部材としてのピンプレート110と、このピンプレート110の上面から突出して固定されたピン120とを有する。ピン120は、その軸方向をピンプレート110の上面(すなわちフィルムFの支持面)に対して垂直にして設けられていてもよいし、所定の角度だけ傾けて設けられていてもよい。アタッチプレート63へのピンプレート110の固定方法は任意であるが、メンテナンスの際や従来型のフィルム保持具への交換の際に容易に着脱できるように、ねじにより固定することが好ましい。ピンプレート110に固定されるピン120の数はフィルムFを保持できる限り任意であり、1本であってもよいし複数本であってもよい。
The
ピン120は、フィルムFへの突き刺しによってフィルムFをせん断するように形成されている。これらピン120でフィルムFを突き刺すことによってフィルムFは幅方向両端部で保持され、さらに、テンターチェーン5を動作させることによって、保持されたフィルムFを搬送することができる。
The
図5に示すように、ピン120は、フィルムFへの突き刺し開始位置となる先端Tを有している。ピン120の先端Tは、ピン120をその軸方向先端側から見たときに、ピン120の外形を形作る輪郭線上に位置している。このような先端Tを有するピン120は、例えば、柱状の部材をその軸方向に対して斜めに切断または切削することによって形成することができる。切断または切削によりピン120の先端部には傾斜面が形成される。この傾斜面のピン120の軸方向に対する角度θは任意であるが、例えば10°〜40°とすることができる。ピン120の横断面の形状は、円形であることが好ましいが、これに限られるものではない。
As shown in FIG. 5, the
また、上記の輪郭線上での周方向における先端Tの位置、すなわち突き刺し開始位置は、穿孔するフィルムFの幅方向において最も外側となるように配置され、ピンプレート110上でのピン120の向きが設定されることが好ましい。
Further, the position of the tip T in the circumferential direction on the contour line, that is, the piercing start position is arranged so as to be the outermost side in the width direction of the film F to be perforated, and the direction of the
ピン120の数および配置は、フィルムFの端部を確実に保持できる数および配置であれば特に限定されず、従来のフィルム保持具と同等の単位面積当たりのピン数および配置とすることができる。ピン120の直径および角度についても従来と同等とすることができる。ピン120の材料も、テンターチェーンを構成する他の部品も含め、ステンレス鋼など従来と同様の材料を使用することができる。
The number and arrangement of the
上述したフィルム保持具100によるフィルムFの保持は、以下のようにして行うことができる。
The film F can be held by the
まず、テンターチェーン5の移動方向上流側の適宜箇所において、テンターチェーン5の上方から、保持すべきフィルムFを供給する。そして、供給されたフィルムFを、ピンブラシなどによってピン120の先端側からピンプレート110に向けて押し付け、ピン120をフィルムFに貫通させる。これによって、フィルムFはピン120に保持される。
First, the film F to be held is supplied from above the
ピン120をフィルムFに貫通させるとき、フィルムFがピン120の周囲で変形しないように十分に拘束されていれば、ピン120の傾斜面がフィルムFを貫通することによって、ピン120の周方向全周にわたってせん断力がフィルムFに作用するので、フィルムFがピン120によって穿孔される。
When the
本形態のフィルム保持具100によれば、保持すべきフィルムFをピン120の先端側からピンプレート110に向けて押し付けてフィルムFにピン120を貫通させることによって、フィルムFが保持される。言い換えれば、本形態においては、ピンプレート110およびピン120を含む組立体は、フィルム保持具であると同時に、フィルム穿孔具であるということができる。
According to the
以上のように、ピン120は、その軸方向先端側から見たときにピン120の外形を形作る輪郭線上に先端Tが位置しており、しかもその先端Tが、フィルムFの幅方向において最も外側となる向きで配置されている。そのため、フィルムFには、フィルムFの幅方向において最も外側から切り込みが開始され、フィルムFへピン120が突き刺されるにつれて、その切り込みはピン120の周方向に沿って、切り込み開始位置の両側へ延びていく。
As described above, the
結果的に、フィルムFに形成される孔は、少なくともフィルムの幅方向外側の部分では円弧形状の切り込みを有したものとなる。図6に、図5に示したピン120をその傾斜面の途中までフィルムFに突き刺したときにフィルムFに形成された孔の拡大写真を示す。
As a result, the hole formed in the film F has an arc-shaped cut at least at the outer portion in the width direction of the film. FIG. 6 shows an enlarged photograph of a hole formed in the film F when the
一方、従来は、図7に示すような、先端部分が円錐形状のピン1120が用いられており、その先端T1は、ピン1120を先端側から見たときにピン1120の中心に位置している。よって、フィルムFには、フィルムFにピン1120が突き刺されていくにしたがって、ピン1120の先端T1によって突き刺された位置(突き刺し開始位置)から複数の箇所でピン1120の半径方向外側へフィルムFの破れが進行し、このようなフィルムFの破れによって孔が形成される。孔の径は、ピン1120の半径方向外側へのフィルムFの破れが進行することによって拡大する。
On the other hand, conventionally, a
フィルムの破れが進行する方向はランダムであり、例えば図8に示す例では、矢印で示すように3方向に進行している。フィルムFの破れが、フィルムFの幅方向外側に向かう方向に進行する場合、フィルムFの張力(フィルムFは幅方向に張力を与えられながら搬送されるため、図5(B)にTFで示す方向に働く)による破れがより進行しやすい。このことは、孔を拡大させ、前述したような様々な問題の原因となる。 The direction in which the tearing of the film proceeds is random. For example, in the example shown in FIG. 8, the film proceeds in three directions as indicated by arrows. When tearing of the film F proceeds in the direction toward the outside in the width direction of the film F, the tension of the film F (since the film F is conveyed while being tensioned in the width direction, it is indicated by TF in FIG. 5B). The breakage by working in the direction is more likely to progress. This enlarges the hole and causes various problems as described above.
それに対して本実施形態では、ピン120の外周面と傾斜面との境界で形成されるエッジによってフィルムFをせん断して孔を形成する。さらに、ピン120の周方向における先端Tの位置がフィルムFの幅方向において最も外側となる向きでピン120が設置されている。このようなピン120の向きは、傾斜面をフィルムFの幅方向内側とした向きということができる。よって、フィルムFに幅方向への張力を与えた状態でフィルムFを搬送する際に、ピン120からの力が作用するフィルムFの孔の部分には、フィルムFの破れを生じさせるきっかけとなるような構造を有していない。
On the other hand, in this embodiment, the film F is sheared by the edge formed at the boundary between the outer peripheral surface of the
したがって、本形態のテンター装置によれば、フィルムFに幅方向の張力を与えた状態でフィルムFを搬送する場合であっても、ピン120の突き刺しによってフィルムに形成された孔が拡がりにくくなる。その結果、フィルムFが張られた状態を良好に維持することができるので、フィルムに皺が発生することが抑制されるなど、フィルムの生産効率を向上させることができる。
Therefore, according to the tenter device of the present embodiment, even when the film F is transported in a state where a tension in the width direction is applied to the film F, the holes formed in the film due to the piercing of the
また、ピンプレート110は、通常のテンターチェーンが備えるアタッチプレート63(例えば図4参照)に、従来のピンプレートとの交換によって取り付けることができるので、既存の設備の大部分を利用でき、本発明を適用したテンター装置への改造も、最小限の労力で済ませることができる。さらに本発明のフィルム保持具は、逐次延伸用のテンター装置に好適に用いることができる。
In addition, since the
再び図2〜4を参照すると、テンターチェーン5は、連結ピン55の軸方向を鉛直方向に向け、アタッチプレート63が固定された外プレート54aを上側とした姿勢で使用される。そして各テンターチェーン5は、フィルム保持具100が外向きとなるように無端状とされて、駆動スプロケット2および従動スプロケット3に噛み合わせられる。また、各テンターチェーン5は、テンターレール4が設置された領域では、軸受61によってガイド板41の上面に支持されており、ローラ53はガイド板41の間に位置している。
2 to 4 again, the
上記のように一対のテンターチェーン5を設置することにより、一対のテンターチェーン5の互いに向き合った領域では、フィルム保持具100が互いに内側を向いている。テンターチェーン5の間隔を、フィルムFの幅に合わせて適宜設定すれば、対向するフィルム保持具100のピン120でフィルムFを突き刺すことにより、フィルムFの両縁部を把持することができる。
By installing the pair of
フィルムFの両縁部を把持した状態で駆動スプロケット2を駆動すると、テンターチェーン5が移動し、これによってフィルムFが搬送される。また、アタッチプレート63の長さや折り曲げ角度を調整することにより、フィルムFの把持面の高さを制御することができる。
When the
テンターチェーン5は、軸受61がガイド板41上を回転することによって移動する。内リンクおよび外リンクはガイド板41の間に位置しており、これによってテンターチェーン5の横方向の位置が規制されるので、テンターチェーン5はテンターレール4に沿って移動する。ガイド板41の上面は、軸受61と接して軸受61の回転を阻害しない構造であれば良く、軸受61に対して摩擦が小さいことが好ましい。そのためには、ガイド板41の上面は、平坦もしくは平滑であることが好ましい。また、ガイド板41の上面は、軸受61との摩擦を小さくする表面加工が施されていてもよい。
The
以上、本発明によるテンター装置について代表的な形態を挙げて説明したが、本発明は上述した形態に限られるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更することが可能である。 The tenter device according to the present invention has been described with reference to the typical embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. is there.
例えば、上述した形態では、ピンは、先端部に傾斜面を有して形成されたものを用い、その傾斜面がフィルムを貫通するまでピンを突き刺しているが、フィルムを十分に保持できるのであれば、フィルムへのピンの突き刺しは傾斜面の途中までであってもよい。この場合は円弧状の切り込みが形成され、切り込みの両端間でフィルムの一部がピンによって押し込まれた状態で孔が形成されるが、上記のようにピンの先端が位置していることにより、円弧状の切り込みはフィルムの幅方向外側に凸状に形成される。そのため、フィルムの幅方向への張力を与えた状態でフィルムを搬送しても、切り込みの先端からフィルムの破れを進行させるような力は作用しない。フィルムの破れをより抑制するためには、円弧状の切り込みとこの切り込みの両端を結ぶ直線とで囲まれる孔の形状が半円形以上であることが好ましい。 For example, in the embodiment described above, the pin is formed with an inclined surface at the tip, and the pin is pierced until the inclined surface penetrates the film, but the film can be sufficiently held. For example, the pin piercing into the film may be up to the middle of the inclined surface. In this case, an arc-shaped cut is formed, and a hole is formed in a state where a part of the film is pushed by the pin between both ends of the cut, but the tip of the pin is positioned as described above, The arc-shaped cut is formed in a convex shape on the outer side in the width direction of the film. Therefore, even if the film is transported in a state where tension in the width direction of the film is applied, a force that causes the film to break from the leading end of the cut does not act. In order to further suppress the tearing of the film, it is preferable that the shape of the hole surrounded by the arc-shaped cut and the straight line connecting both ends of the cut is a semicircle or more.
また、上述した形態では、図9(A)に示すように中実の部材(円柱状の部材)を加工したピン120を示したが、図9(B)に示すように、中空の部材、例えば円筒状の部材から形成した中空のピン121を用いることもできる。中空のピン121としては、例えば、管部材を斜めに切断または切削して先端を形成したものや、液体の注入・吸引に用いられる注射針(針管の部分)を用いることができる。あるいは、図10に示すような、孔開けポンチをピン122として用いることもできる。10図に示すピン122は、円筒状の部材を、先端にいくにつれて肉厚が薄くなるように内面側を加工することによって形成されている。この場合、フィルムへの突き刺し開始位置は、ピン122の先端の全周である。
Moreover, in the form mentioned above, although the
また、上述した形態では、フィルム保持具がフィルム穿孔具を兼ねており、フィルムへの穿孔と同時にフィルムが保持されるものを示したが、フィルムをテンター装置に供給する前に、予め、フィルムに孔を形成しておき、このフィルムの孔にテンター装置のフィルム保持具のピンを通しながら、フィルムをテンター装置に供給することもできる。この場合、フィルムへの穿孔は、テンター装置による処理とは別工程であってもよいし、テンター装置での処理と連続した工程であってもよい。 In the above-described embodiment, the film holder also serves as a film punch, and the film is held simultaneously with the punching of the film. However, before the film is supplied to the tenter device, the film holder It is also possible to supply the film to the tenter device by forming holes and passing the pins of the film holder of the tenter device through the holes of the film. In this case, the perforation of the film may be a separate process from the process by the tenter apparatus or may be a process continuous with the process by the tenter apparatus.
以下、本発明者らが行った実験結果について述べる。 Hereinafter, the results of experiments conducted by the present inventors will be described.
(破断強度)
図11に示す実験装置を用いて、室温および200℃におけるフィルムの破断強度を測定した。フィルムとしてはポリイミドの自己支持性フィルム(キュア後の厚み25μm)を用いた。本実験では、ピンの種類が異なる幾つかのピンプレートを用意した。ピンプレートには9本のピンを2列に配置した。幅20mmの自己支持性フィルムの長手方向一端側をピンプレートで保持するとともに他端側をグリップで保持し、ピンプレートを移動させることによって自己支持性フィルムを40%/minの延伸速度で引っ張り、自己支持性フィルムが孔で破断したときの強度である破断強度を、グリップに設けられたロードセルによって測定した。隣接するピン間の間隔は、x方向が7mm、y方向が4mmとした。グリップの先端からピンまでの距離は100mmとした。ピンシートは、x方向の長さおよびy方向の長さを25mmとした。
(Breaking strength)
Using the experimental apparatus shown in FIG. 11, the breaking strength of the film at room temperature and 200 ° C. was measured. A polyimide self-supporting film (thickness after curing: 25 μm) was used as the film. In this experiment, several pin plates with different pin types were prepared. Nine pins were arranged in two rows on the pin plate. The longitudinal direction one end side of the self-supporting film having a width of 20 mm is held by a pin plate and the other end side is held by a grip, and the self-supporting film is pulled at a stretching rate of 40% / min by moving the pin plate. The breaking strength, which is the strength when the self-supporting film was broken at the hole, was measured by a load cell provided on the grip. The spacing between adjacent pins was 7 mm in the x direction and 4 mm in the y direction. The distance from the tip of the grip to the pin was 100 mm. The pin sheet had a length in the x direction and a length in the y direction of 25 mm.
なお、実験例3〜5では中空ピンを用いた。中空ピンとしては、それぞれ直径の異なる3種類の注射針(テルモ株式会社製、型番:NN-1838R(18ゲージ)、NN-2138R(21ゲージ)、NN-2332R(23ゲージ))を用いた。また、実験例3〜6では、ピンプレートに設けられたピンで自己支持性フィルムに孔を開け、そのままピンプレートを移動させることにより自己支持性フィルムを引っ張ったが、実験例1、2では、孔開けポンチを用いて自己支持性フィルムに予め孔を開けておき、その自己支持性フィルムの孔に、対照例1で使用したピンプレートのピンを通して自己支持性フィルムを保持した。 In Experimental Examples 3 to 5, a hollow pin was used. Three types of injection needles (manufactured by Terumo Corporation, model number: NN-1838R (18 gauge), NN-2138R (21 gauge), NN-2332R (23 gauge)) having different diameters were used as the hollow pins. Also, in Experimental Examples 3 to 6, the self-supporting film was pulled with the pins provided on the pin plate, and the pin plate was moved as it was, but in Experimental Examples 1 and 2, A hole was punched in the self-supporting film in advance using a punch, and the self-supporting film was held in the hole of the self-supporting film through the pins of the pin plate used in Control Example 1.
実験結果を表1に示す。なお、表1では、引っ張り強度の値を、対照例1.0とし、実施例1〜6については対照例との比で表している。 The experimental results are shown in Table 1. In Table 1, the value of the tensile strength is set to 1.0 as a control example, and Examples 1 to 6 are expressed as a ratio to the control example.
表1から、実験例1〜6は、いずれも対照例と比較してフィルムが破れにくいことが分かる。また、実験例1〜6について、開けられた孔を拡大観察したところ、ピンの力が作用する自己支持フィルムの孔の部分には、フィルムの破れを生じさせるきっかけとなるような構造は有していなかった。 From Table 1, it can be seen that in each of Experimental Examples 1 to 6, the film is not easily torn compared to the control example. In addition, in Experimental Examples 1 to 6, when the hole that was opened was enlarged and observed, the hole part of the self-supporting film on which the force of the pin acts had a structure that would cause the film to break. It wasn't.
(熱膨張係数)
図11に示す実験装置において、ピンシートとしてはx方向の長さおよびy方向の長さが35mmのものを用い、そのピンシートに1列あたり9本のピンを4列(x方向)、マトリックス状に配列した。隣接するピン間の距離は、x方向およびy方向とも5mmとした。フィルムは、幅が40mmのものを用いた。グリップの先端からピンプレートまでの距離を90mmとした。ピンプレートは、ピンとして、図7に示したような従来型のピン(直径0.8mm)を有するもの(対照例2−1)と、注射針(テルモ株式会社製、型番:NN-2138R(21ゲージ))を有するもの(実験例2−1)の2種類を用意した。
(Coefficient of thermal expansion)
In the experimental apparatus shown in FIG. 11, a pin sheet having a length in the x direction and a length in the y direction of 35 mm is used, and nine pins per row (x direction) are arranged on the pin sheet in a matrix. Arranged in a shape. The distance between adjacent pins was 5 mm in both the x and y directions. A film having a width of 40 mm was used. The distance from the tip of the grip to the pin plate was 90 mm. The pin plate has a conventional pin (diameter 0.8 mm) as shown in FIG. 7 as a pin (control example 2-1) and an injection needle (manufactured by Terumo Corporation, model number: NN-2138R ( Two types, one having 21 gauge)) (Experimental Example 2-1) were prepared.
上記の実験装置を用い、140℃の雰囲気中にて、フィルムを40%/minの延伸速度で破断するまで延伸した。その後、室温までフィルムを降温し、室温から500℃までオーブンでキュアした後、フィルムの長手方向の熱膨張係数を測定した。その結果を表2に示す。 Using the above experimental apparatus, the film was stretched in an atmosphere of 140 ° C. at a stretching rate of 40% / min until it broke. Thereafter, the film was cooled to room temperature, cured in an oven from room temperature to 500 ° C., and then the thermal expansion coefficient in the longitudinal direction of the film was measured. The results are shown in Table 2.
実験結果より、実験例のほうが熱膨張係数が小さいことがわかる。 From the experimental results, it can be seen that the experimental example has a smaller thermal expansion coefficient.
<ポリイミドフィルム>
本発明を用いて製造することができるポリイミドフィルムは、ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液をベルトまたはドラムなどの支持体上にキャストし、自己支持性フィルムとする第1工程と、この自己支持性フィルムを、本発明のフィルム保持具を設置したテンタ−装置で保持しながら、イミド化および/または熱処理などを目的として加熱する第2工程とを有する製造方法によって連続的に製造されるポリイミドフィルムである。なお、熱イミド化、化学イミド化、または熱イミド化と化学イミド化とを併用した方法で製造したポリイミドフィルムも含む。
<Polyimide film>
The polyimide film that can be produced using the present invention includes a first step in which an organic solvent solution of a polyimide precursor is cast on a support such as a belt or a drum to form a self-supporting film, and the self-supporting film. Is a polyimide film continuously produced by a production method having a second step of heating for the purpose of imidization and / or heat treatment while being held by a tenter device provided with the film holder of the present invention. . In addition, the polyimide film manufactured by the method which combined thermal imidation, chemical imidation, or thermal imidation and chemical imidation is also included.
第2工程においては、第1工程で製造した自己支持性フィルムを、加熱処理(熱キュア)して目的のポリイミドフィルムとする。本発明では、加熱処理の際に前述のテンター装置により、自己支持性フィルムの幅方向の両端部を保持しながら加熱する。 In the second step, the self-supporting film produced in the first step is heat-treated (heat cured) to obtain a target polyimide film. In this invention, it heats, hold | maintaining the both ends of the width direction of a self-supporting film with the above-mentioned tenter apparatus in the case of heat processing.
第2工程で用いられるテンター装置は、前述した装置が好ましい。前述したピン式テンター装置の場合、自己支持性フィルムの両端が、複数のピンに突き刺されて保持される。そして、フィルムを保持したテンター装置が、所定温度の加熱ゾーンの中を、所定の速度で移動することで、フィルムが搬送され、その間にフィルムが熱処理されてイミド化が進行し、最終的にポリイミドフィルムが得られる。 The tenter device used in the second step is preferably the device described above. In the case of the pin type tenter device described above, both ends of the self-supporting film are pierced and held by a plurality of pins. Then, the tenter device holding the film moves in the heating zone at a predetermined temperature at a predetermined speed, so that the film is conveyed, during which the film is heat-treated and imidization proceeds, and finally the polyimide A film is obtained.
第2工程では、最高温度が、200〜600℃の範囲、好ましくは350〜550℃範囲、特に好ましくは300〜500℃の範囲となるような条件で、例えば約0.05〜5時間で徐々に加熱されることが好ましい。好ましくは、最終的に得られるポリイミドフィルムの有機溶媒および生成水等からなる揮発物の含有量が1重量%以下になるように、自己支持性フィルムから有機溶媒などを十分に除去するとともに、前記フィルムを構成しているポリマーのイミド化を十分に行う。 In the second step, the maximum temperature is gradually increased in the range of 200 to 600 ° C., preferably in the range of 350 to 550 ° C., particularly preferably in the range of 300 to 500 ° C., for example, in about 0.05 to 5 hours. It is preferable to be heated. Preferably, the final solvent of the polyimide film finally obtained is sufficiently removed the organic solvent and the like from the self-supporting film so that the content of volatile substances composed of the organic solvent and generated water is 1 wt% or less, and The imidization of the polymer constituting the film is sufficiently performed.
本発明において、テンター装置のレール間隔調整により、横方向のフィルム保持具間隔を拡げることで、フィルムを横方向に延伸することができる。 In this invention, a film can be extended | stretched to a horizontal direction by widening the horizontal film holder space | interval by adjusting the rail space | interval of a tenter apparatus.
上記の加熱処理は、熱風炉、赤外線加熱炉などの公知の種々の加熱装置を使用して行うことができる。フィルムの初期加熱温度、中間加熱温度および/または最終加熱温度などの加熱処理は、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや、空気などの加熱ガス雰囲気下で行う
ことが好ましい。
Said heat processing can be performed using well-known various heating apparatuses, such as a hot air furnace and an infrared heating furnace. Heat treatment such as initial heating temperature, intermediate heating temperature, and / or final heating temperature of the film is preferably performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon, or a heating gas atmosphere such as air.
テンター装置としては、前述し、図に示した装置を好ましく使用することができる。第1工程における自己支持性フィルムの詳細、第2工程における熱処理の条件は、前述のとおりである。 As the tenter device, the devices described above and shown in the drawings can be preferably used. The details of the self-supporting film in the first step and the heat treatment conditions in the second step are as described above.
1 テンター装置
2 駆動スプロケット
3 従動スプロケット
4 テンターレール
5 テンターチェーン
41 ガイド板
51a、51b 内プレート
52 ブシュ
53、73 回転体
54a、54b 外プレート
55 連結ピン
60 軸部材
61 軸受
62 Cワッシャ
63 アタッチプレート
100 フィルム保持具
110 ピンプレート
120、121、122 ピン(穿孔ピン)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記フィルム保持具は、
ベース部材と、
フィルムを貫通することによって前記フィルムを保持するピンであって、前記ベース部材上に支持され、フィルムへの突き刺しによって前記フィルムをせん断するように形成された少なくとも1本のピンと、を有し、
前記ピンは、円柱状または円筒状の部材をその軸方向に対して斜めに切断または切削することによって、前記ピンを軸方向側から見たときに前記ピンの外形を形作る輪郭線上に前記フィルムへの突き刺し開始位置となる先端が位置する形状に形成された傾斜面を有し、かつ、前記輪郭線上での前記先端の位置が、保持するフィルムの幅方向外側となるように配置されていることを特徴とするテンター装置。 A pair of tenter chains disposed on both sides of the film conveyance path for conveying the film, and a plurality of film holders that are fixed to the tenter chains and hold both sides in the width direction of the film. A tenter device having:
The film holder is
A base member;
A pin for holding the film by penetrating the film, the pin being supported on the base member and configured to shear the film by piercing the film; and
Said pins, cylindrical or by cutting or cutting obliquely relative to the axial direction a cylindrical member, before Symbol film contour shape the outline of the pin when viewed the pin from the axial direction an inclined surface which tip is the start position piercing is formed in a shape positioned to, and the position of the tip in the contour line is, that are arranged such that the width direction outer side of the holding to the film A tenter device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063747A JP6314585B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Tenter device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063747A JP6314585B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Tenter device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015182881A JP2015182881A (en) | 2015-10-22 |
JP6314585B2 true JP6314585B2 (en) | 2018-04-25 |
Family
ID=54349843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063747A Active JP6314585B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Tenter device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6314585B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19925559C1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-02-15 | Krantz Textiltechnik Gmbh | Chain for stenter dryer |
JP2001163493A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Film transport device and continuous processor |
ES2577502T3 (en) * | 2008-01-03 | 2016-07-15 | University Of Southern California | Implantable drug delivery devices and apparatus for recharging the devices |
JP2012030010A (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Terumo Corp | Puncture needle, and method for manufacturing the same |
JP5760368B2 (en) * | 2010-10-07 | 2015-08-12 | 宇部興産株式会社 | Tenter device |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063747A patent/JP6314585B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015182881A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3682028A (en) | Highly permeable thermoplastic film perforating | |
JP6439694B2 (en) | Film holder and tenter device | |
PE20190528A1 (en) | PLASTER PLATE WITH PERFORATED SHEET AND SYSTEM AND METHOD FOR MANUFACTURING THIS | |
JP5524705B2 (en) | Band manufacturing method | |
JP6314585B2 (en) | Tenter device | |
JP2017081164A5 (en) | ||
JP2015525070A (en) | Oven delivery device with discontinuous conveyor belt | |
JP5452340B2 (en) | Sheet material drawing machine | |
JP5084338B2 (en) | Method and apparatus for perforating belt-shaped rubber member | |
JP6108291B2 (en) | Porous hollow fiber membrane production apparatus and production method | |
JP2015112719A (en) | Device and method for production of rubber member for tire, and air-bleeding needle | |
JP5875314B2 (en) | Flexible object punching device | |
JP5760368B2 (en) | Tenter device | |
JP2018052685A (en) | Chain-type conveying device | |
JP2008230833A (en) | Conveyor self-aligning device | |
JP5702870B2 (en) | Band manufacturing method | |
JP5250212B2 (en) | Conveyor for continuous quenching furnace | |
TWI426994B (en) | Drying apparatus and solution casting method | |
JP2010023079A (en) | Rear equipment for extrusion | |
JP6811671B2 (en) | Web feeding method and web feeding device used for it | |
JP2017108668A (en) | Laver baking device | |
JP4185943B2 (en) | Lead frame continuum manufacturing method and heating / cooling apparatus | |
JP5573070B2 (en) | Tenter device | |
JP2013193853A (en) | Film carrying device | |
JP2018153869A (en) | Sheet cutting device and sheet manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6314585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |