JP6314432B2 - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6314432B2 JP6314432B2 JP2013231913A JP2013231913A JP6314432B2 JP 6314432 B2 JP6314432 B2 JP 6314432B2 JP 2013231913 A JP2013231913 A JP 2013231913A JP 2013231913 A JP2013231913 A JP 2013231913A JP 6314432 B2 JP6314432 B2 JP 6314432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- supplied
- signal line
- precharge
- horizontal scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この構成によると、クロストークが抑制されると共に、プリチャージ動作の回数が減少するので、消費電力も削減される。それに伴い、発熱量も少なくなるので、電気光学装置の動作安定性も改善される。即ち、クロストークが抑制された高精細画像を低消費電力で安定的に表示する電気光学装置を実現する事ができる。
この構成によると、第1の水平走査期間と第2の水平走査期間とで、プリチャージ信号が供給される信号線が異なっているので、プリチャージ動作の回数が減らされると共に、第1の水平走査期間にプリチャージ信号が供給される信号線と第2の水平走査期間にプリチャージ信号が供給される信号線とを変える事ができる。
この構成によると、プリチャージ動作の回数を減らせると共に、総ての信号線にプリチャージ信号を供給する事ができる。
この構成によると、プリチャージ信号を供給しない水平走査期間が垂直走査期間に含まれるので、プリチャージ動作の回数を更に減らす事ができる。
この構成によるとクロストークを抑制する事ができる。
この構成によると、プリチャージ信号と画像信号とが連続して供給されるので、信号線群の選択動作に伴う充放電回数が減り、消費電力を更に削減する事ができる。
この構成によると、画像信号の供給期間が長くなるので、各画素に正確な画像信号が供給される事が可能となる。
この構成によると、クロストークが抑制された高精細画像を低消費電力で安定的に表示する電気光学装置を備えた電子機器を実現する事ができる。
この方法によると、クロストークが抑制されると共に、プリチャージ動作の回数が減少するので、消費電力も削減される。それに伴い、発熱量も少なくなるので、電気光学装置の動作安定性も改善される。即ち、クロストークが抑制された高精細画像を低消費電力で安定的に表示する電気光学装置を実現する事ができる。
この方法によると、第1の水平走査期間と第2の水平走査期間とで、プリチャージ信号が供給される信号線が異なっているので、プリチャージ動作の回数が減らされると共に、第1の水平走査期間にプリチャージ信号が供給される信号線と第2の水平走査期間にプリチャージ信号が供給される信号線とを変える事ができる。
この方法によると、プリチャージ動作の回数を減らせると共に、総ての信号線にプリチャージ信号を供給する事ができる。
この構成によると、クロストークが抑制された高精細画像を低消費電力で安定的に表示する電気光学装置を実現する事ができる。
この構成によると、クロストークが抑制された高精細画像を低消費電力で安定的に表示する電気光学装置を備えた電子機器を実現する事ができる。
「電子機器の概要」
図1は、電子機器の一例である投射型表示装置(3板式のプロジェクター)の模式図である。以下、図1を参照して電子機器の構成を説明する。
図2は、電気光学装置の回路ブロック図である。次に、図2を参照して電気光学装置20の回路ブロック構成を説明する。
図3は、各画素の回路図である。次に、図3を参照して画素21の構成を説明する。
図4は、実施形態1に係わる信号線駆動回路の回路構成を説明した図である。次に、図4を参照して信号線駆動回路53の構成を説明する。
図5は、実施形態1に係わる駆動方法を説明するタイミングチャートの一例である。又、図6は、比較例に係わる駆動方法を説明するタイミングチャートの一例である。次に、図5と図6とを参照して、上述の構成をなす電気光学装置20の駆動方法を説明する。尚、図6は比較例を説明する図であるが、説明を分かり易くする為に、本実施形態と同種類の信号には同じ符号や表記を用いている。
従来は、図6に示す様に、総ての信号線23に対して、1水平走査期間に1回の割合で、プリチャージ信号PRCが供給されていた。これにより縦方向に現れるクロストークが抑制されるからであった。本願発明者が鋭意研究した所に依ると、プリチャージ動作は1水平走査期間に1回としなくても、クロストーク抑制の効果が得られる事を実験で確認した。次にこの事を説明する。
電気光学装置20は上述の駆動方法で駆動されるが、この電気光学装置20を組み込んだ電子機器としては、図1を参照して説明したプロジェクターの他にも、リアプロジェクション型テレビ、直視型テレビ、携帯電話、携帯用オーディオ機器、パーソナルコンピューター、ビデオカメラのモニター、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどを挙げる事ができる。
「プリチャージ期間が短縮された形態1」
図8は、実施形態2に係わる駆動方法を説明するタイミングチャートの一例である。次に、図8を参照して、実施形態2に係わる電気光学装置20の駆動方法を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
「系列信号が結合した形態」
図9は、実施形態3に係わる駆動方法を説明するタイミングチャートの一例である。次に、図9を参照して、実施形態3に係わる電気光学装置20の駆動方法を説明する。尚、実施形態1乃至2と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
「プリチャージ期間が短縮された形態2」
図10は、実施形態4に係わる駆動方法を説明するタイミングチャートの一例である。次に、図10を参照して、実施形態4に係わる電気光学装置20の駆動方法を説明する。尚、実施形態3と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
「信号線駆動回路が異なる形態」
図11は、実施形態5に係わる信号線駆動回路の回路構成を説明した図である。次に、図11を参照して実施形態5に係わる信号線駆動回路53の構成を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
「系列信号の順序が異なる形態」
実施形態1乃至4では第1の水平走査期間から第4の水平走査期間に渡って、プリチャージ信号PRCが供給されるのは、第1系列信号線群から第2系列信号線群、第3系列信号線群、第4系列信号線群、であったが、この順番は任意である。例えば、第1の水平走査期間には第1系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第2系列信号線群と第3系列信号線群と第4系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給せず、第2の水平走査期間には第3系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第1系列信号線群と第2系列信号線群と第4系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給せず、第3の水平走査期間には第2系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第1系列信号線群と第3系列信号線群と第4系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給せず、第4の水平走査期間には第4系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第1系列信号線群と第2系列信号線群と第3系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給せしない駆動方法としても良い。この様に、どんな順番で、信号線群にプリチャージ信号PRCを供給するかは任意である。
(変形例2)
「複数の系列に対してプリチャージ動作を行う形態」
実施形態1乃至4では第1の水平走査期間から第4の水平走査期間に渡って、プリチャージ信号PRCが供給されるのは、第1系列信号線群から第2系列信号線群、第3系列信号線群、第4系列信号線群、であったが、1回の動作でプリチャージ信号PRCの供給は複数の系列に対して実施してもよい。例えば第1の水平走査期間には第1系列信号線群と第2系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第3系列信号線群と第4系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給せず、第2の水平走査期間には第2系列信号線群と第3系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第4系列信号線群と第1系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給せず、第3の水平走査期間には第3系列信号線群と第4系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第1系列信号線群と第2系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給せず、第4の水平走査期間には第4系列信号線群と第1系列信号線群にプリチャージ信号PRCを供給し、第2系列信号線群と第3系列信号線群とにはプリチャージ信号PRCを供給しない駆動方法としても良い。この様に、1回のプリチャージ動作におけるプリチャージ信号PRCを供給する系列の組み合わせ、順番は任意に可能である。ただしいずれの組み合わせにおいても、1回のプリチャージ動作において全系列信号線群に対してプリチャージ信号PRCを供給することは行わない。
Claims (11)
- 複数の走査線と、複数の信号線と、前記複数の走査線と前記複数の信号線との各交差に対応して配置された画素と、前記複数の走査線と前記複数の信号線とに駆動信号を供給する駆動部とを備えた電気光学装置であって、
前記複数の信号線は、k個の信号線群に分類され(kは2以上の整数)、
前記駆動部は、水平走査期間において、前記k個の信号線群に画像信号を供給する際、1つの信号線群が、プリチャージ信号を供給する為に選択状態とされた後、非選択状態とされる事なく選択状態が継続されて画像信号を供給し、前記k個の信号線群の残りにプリチャージ信号を供給しないで画像信号を供給する事を特徴とする電気光学装置。 - 前記駆動部は、
第1の水平走査期間に続く第2の水平走査期間に、前記k個の信号線群のうち他の1つの信号線群にプリチャージ信号を供給する為に選択状態とされた後、非選択状態とされる事なく選択状態が継続されて画像信号を供給し、前記k個の信号線群の残りにプリチャージ信号を供給しないで画像信号を供給し、
前記第1の水平走査期間と前記第2の水平走査期間とで、プリチャージ信号が供給される信号線が異なっている事を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 垂直走査期間は、少なくとも第1から第kの水平走査期間を含み、
前記駆動部は、
前記第1から第kの水平走査期間で前記k個の信号線群の総てにプリチャージ信号を供給する事を特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 - 垂直走査期間は、少なくとも第1から第kの水平走査期間を含み、
前記駆動部は、
前記垂直走査期間に、前記k個の信号線群の総てにプリチャージ信号を供給しないで画像信号を供給する水平走査期間が含まれるように信号を供給する事を特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 - ある信号線群に対してプリチャージ信号が供給された後に次のプリチャージ信号が供給される迄の期間が32水平走査期間以下である事を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
- 複数の走査線と、複数の信号線と、前記複数の走査線と前記複数の信号線との各交差に対応して配置された画素と、前記複数の走査線と前記複数の信号線とに駆動信号を供給する駆動部とを備えた電気光学装置の駆動方法であって、
前記複数の信号線は、k個の信号線群に分類され(kは2以上の整数)、
垂直走査期間は少なくとも第1の水平走査期間を含み、
前記第1の水平走査期間では、1つの信号線群が、プリチャージ信号を供給する為に選択状態とされた後、非選択状態とされる事なく選択状態が継続されて画像信号を供給し、前記k個の信号線群の残りにプリチャージ信号を供給しないで画像信号を供給する事を特徴とする電気光学装置の駆動方法。 - 前記垂直走査期間は更に、前記第1の水平走査期間とは異なる第2の水平走査期間を含み、
前記第2の水平走査期間では、前記k個の信号線群のうち他の1つの信号線群がプリチャージ信号を供給する為に選択状態とされた後、非選択状態とされる事なく選択状態が継続されて画像信号を供給し、前記k個の信号線群の残りにプリチャージ信号を供給しないで画像信号を供給する事を特徴とする請求項7に記載の電気光学装置の駆動方法。 - 前記垂直走査期間は、少なくとも第1から第kの水平走査期間を含み、
前記第1から第kの水平走査期間で前記k個の信号線群の総てにプリチャージ信号を供給する事を特徴とする請求項7または8に記載の電気光学装置の駆動方法。 - 前記垂直走査期間は、少なくとも第1から第kの水平走査期間を含み、
前記垂直走査期間に、前記k個の信号線群の総てにプリチャージ信号を供給しないで画像信号を供給する水平走査期間が含まれるように信号を供給する事を特徴とする請求項7または8に記載の電気光学装置の駆動方法。 - ある信号線群に対してプリチャージ信号が供給された後に次のプリチャージ信号が供給される迄の期間が32水平走査期間以下である事を特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の電気光学装置の駆動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231913A JP6314432B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
US15/035,226 US20160275896A1 (en) | 2013-11-08 | 2014-11-05 | Electro-optic device, method of driving electro-optic device, and electronic apparatus |
CN201480057149.1A CN105793916A (zh) | 2013-11-08 | 2014-11-05 | 电光装置、驱动电光装置的方法,以及电子设备 |
PCT/JP2014/005556 WO2015068380A1 (en) | 2013-11-08 | 2014-11-05 | Electro-optic device, method of driving electro-optic device, and electronic apparatus |
US16/664,023 US10878765B2 (en) | 2013-11-08 | 2019-10-25 | Electro-optic device, method of driving electro-optic device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231913A JP6314432B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015094766A JP2015094766A (ja) | 2015-05-18 |
JP6314432B2 true JP6314432B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=53041175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013231913A Active JP6314432B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160275896A1 (ja) |
JP (1) | JP6314432B2 (ja) |
CN (1) | CN105793916A (ja) |
WO (1) | WO2015068380A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108496217A (zh) * | 2016-02-02 | 2018-09-04 | 索尼公司 | 显示设备、电子装置以及投影显示装置 |
JP6579173B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器 |
JP2019184856A (ja) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP7501060B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電気光学装置及び電子機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999004384A1 (fr) | 1997-07-14 | 1999-01-28 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a cristaux liquides, procede d'excitation de ce dispositif et ecran de projection et equipement electronique fabriques au moyen de ce dispositif |
EP1624435A1 (en) * | 2003-05-07 | 2006-02-08 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El display and its driving method |
JP2006003752A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動制御方法 |
JP4720276B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置のプリチャージ方法 |
JP5162830B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2013-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP2007299448A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Renesas Technology Corp | ワイドキャプチャ回路 |
JP4281776B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-06-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および、その駆動方法 |
KR100800490B1 (ko) * | 2007-01-26 | 2008-02-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
KR100983392B1 (ko) | 2008-08-19 | 2010-09-20 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 칼럼 데이터 구동회로, 이를 구비한 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP5664034B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP6124573B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2017-05-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013231913A patent/JP6314432B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-05 CN CN201480057149.1A patent/CN105793916A/zh active Pending
- 2014-11-05 WO PCT/JP2014/005556 patent/WO2015068380A1/en active Application Filing
- 2014-11-05 US US15/035,226 patent/US20160275896A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-10-25 US US16/664,023 patent/US10878765B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10878765B2 (en) | 2020-12-29 |
US20160275896A1 (en) | 2016-09-22 |
JP2015094766A (ja) | 2015-05-18 |
CN105793916A (zh) | 2016-07-20 |
WO2015068380A1 (en) | 2015-05-14 |
US20200074954A1 (en) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100487785C (zh) | 电光装置、电光装置的驱动方法和电子设备 | |
JP6314450B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
US10163392B2 (en) | Active matrix display device and method for driving same | |
JP4168339B2 (ja) | 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置 | |
JP4835667B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8063875B2 (en) | Electrooptic device, scanning-line driving circuit, method for driving the same, and electronic device | |
US20120120044A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
US10878765B2 (en) | Electro-optic device, method of driving electro-optic device, and electronic apparatus | |
US20080030494A1 (en) | Gate-on voltage generation circuit, gate-off voltage generation circuit, and liquid crystal display device having the same | |
JP4720261B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
KR101284940B1 (ko) | 액정표시소자의 구동 장치 및 방법 | |
US7548234B2 (en) | Driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8040314B2 (en) | Driving apparatus for liquid crystal display | |
KR102080483B1 (ko) | 인셀 터치 액정표시장치 | |
JP5035165B2 (ja) | 表示駆動装置及び表示装置 | |
JP2010044295A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP2011013420A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP4569367B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2018106200A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 | |
JP2019207398A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP7497586B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP4784620B2 (ja) | 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置 | |
JP2013156645A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器 | |
KR20160078804A (ko) | 표시장치 | |
JP2009053710A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6314432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |