[go: up one dir, main page]

JP6313712B2 - 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド - Google Patents

新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6313712B2
JP6313712B2 JP2014549183A JP2014549183A JP6313712B2 JP 6313712 B2 JP6313712 B2 JP 6313712B2 JP 2014549183 A JP2014549183 A JP 2014549183A JP 2014549183 A JP2014549183 A JP 2014549183A JP 6313712 B2 JP6313712 B2 JP 6313712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acids
mutant
polypeptide
fragment
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508395A (ja
Inventor
スン,ジョンフン
ハン,ソク・ジュン
ハリス,スージー・エム
ケッチェム,ランドル・アール
ルウ,ジー
マイケルズ,マーク・エル
レッター,マーク・ダブリュ
ツァイ,メイ−メイ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2015508395A publication Critical patent/JP2015508395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313712B2 publication Critical patent/JP6313712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

優先権
本出願は、2011年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/578,780号、2012年1月12日に出願された米国仮特許出願第61/585,993号および、2012年11月21日に出願された米国仮特許出願第61/729,050号の優先権を主張し、それらは各々、その全体が本出願に援用される。
分野
本発明は、対照のFc断片と比較して、高い親和力および/または大きな結合活性で新生児Fc受容体に結合する変異型Fc断片を含むポリペプチドに関する。本発明はさらに、そのようなポリペプチドを単離する方法、作製する方法、および使用する方法に関する。
治療用モノクローナル抗体は、様々な疾患に対する治療剤として成功裏に使用されている。in vivoにおける抗体の比較的長い半減期は、少なくとも部分的に新生児Fc受容体(FcRn)と抗体のFc領域との相互作用により仲介される。たとえば、Ghetie et al.(1996),Eur.J.Immunol.26:690-96を参照のこと。FcRnは、6.0以下のpHではナノモルの親和力(K≒100nM)でIgG抗体のFc領域と結合するが、血液のpH(すなわち、約pH7.4)では結合しない。Tesar and Bjorkman (2001), Curr. Opin. Struct. Biol. 20(2): 226-233。たとえばピノサイトーシス等により抗体が細胞内に移行すると、IgGは、エンドソームの酸性環境下でFcRnにより結合することができる(同書)。エンドソーム内でFcRnにより結合されると、IgGは、エンドソーム内の既定の異化経路に入ることとは反対に、細胞表面へと戻っていく(同書)。通常の細胞表面上の生理学的pH環境下では、IgGはFcRnから解離して、再度、血液循環へと戻ることができる。このプロセスにより、細胞のエンドソーム内で分解されることとは反対に、細胞内移行の後、抗体が血液循環へと戻ることができるのである。
投与量および/または投与頻度を減少させるため、in vivoでの半減期を延長させた治療抗体に対するニーズが当分野には存在する。そのような抗体は、患者の利便性の増加という利点があり、また、それゆえに患者のコンプライアンスが増加し、および/または、コストが減少するという可能性がある。近年のコスト意識の高いヘルスケア状況においては、コストは、治療用製品の実用性の決定因子となりうる。
Ghetie et al.(1996),Eur.J.Immunol.26:690-96 Tesar and Bjorkman (2001), Curr. Opin. Struct. Biol. 20(2): 226-233
やや酸性のpHでは、対照のFc断片よりも高い親和力および/または高い結合活性でFcRnへ結合し、生理pHでは、対照のFc断片とほぼ同じであるか、より低い親和力(すなわち、結合活性がわずかしか無いか、または結合活性がない)でFcRnへ結合する変異型Fc断片が提供される。また、変異型Fc断片ならびに標的分子に結合する結合領域を含有する変異型Fcポリペプチドが提供される。本明細書において、上述の結合特性を有する変異型Fc断片を含有する変異型Fcポリペプチドが、in vivoにおいて、対照のFcポリペプチドよりも長い半減期をも有することを示す。さらに、これらのFc断片およびFcポリペプチドをコードする核酸、ならびに、これらの核酸を用いた、これらのタンパク質の製造方法が提供される。また、Fcポリペプチドのin vivoにおける半減期を延長させる方法が含まれ、および、対照のFc断片と比較して、pH5〜6では高い親和力でFcRnに結合し、生理pHでは同等か、または低い親和力でFcRnに結合する変異型Fc断片の特定方法が含まれる。
本明細書において、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドが提供され、ここで、当該変異型Fc断片は、変異型Fc断片のループ5、8および/もしくは10の内に、または隣接して、3〜20、10〜20、20〜40、40〜60または60〜80アミノ酸の挿入を含み、ここで、当該変異型Fcポリペプチドは、ループ5、8および/もしくは10の内の、または隣接した挿入を含有していないことを除けば当該変異型Fcポリペプチドと同じアミノ酸配列を有する対照Fcポリペプチドよりも、約pH5.0〜約pH6.0の間(および/または、約5.0、5.2、5.5、5.7または6.0のpH)では、高い親和力および/または高い結合活性でヒト新生児Fc受容体(hFcRn)に結合し、および、ここで、当該変異型Fcポリペプチドは、生理pH(および/または、約7.4、7.5、または7.6のpH)では、対照Fcポリペプチドと比較してほぼ同じか、もしくはより低い親和力または結合活性(すなわち、結合活性がわずかしかないか、または結合活性が無い)で、ヒト新生児Fc受容体(hFcRn)に結合する。変異型Fc断片の内に、または隣接した挿入は、少なくとも6アミノ酸の長さであり得、25アミノ酸の長さを超えないものであり得、6〜16の間のアミノ酸の長さであり得、および/または、少なくとも12アミノ酸の長さであり得る。いくつかの実施形態において、当該挿入は、メチオニンおよび/またはトリプトファン残基を含有しない。変異型Fc断片の内、または隣接した挿入は、最初の4つの挿入されたアミノ酸の間に、少なくとも1つのシステインを含み得、および、最後の4つの挿入されたアミノ酸の間に、少なくとも1つのシステインを含み得る。任意選択的に、当該挿入は、最初または最後の4つの挿入アミノ酸に存在するいずれかのシステイン残基以外の、システイン残基を欠損し得る。いくつかの実施形態において、当該挿入は、変異型Fc断片のループ10の内、または隣接しており、任意選択的に、変異型Fc断片のアミノ酸384と385(表1に示すEU付番方式を使用)の間にある。当該挿入は、アミノ酸383〜387(EU付番方式を使用)の内にあり得る。いくつかの実施形態において、変異体ヒトFc断片の当該挿入は、アミノ酸382と383、383と384、385と386、386と387、387と388、388と389、389と390、または390と391(表1に示すEU付番方式を使用)の間であり得る。あるいは、アミノ酸384〜386を欠損し得、当該挿入は、アミノ酸383と387の間であり得る(表1に示すEU付番方式を使用)。変異型Fc断片の当該挿入は、配列番号13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、90〜356および359〜379のうちの任意の1つのアミノ酸配列を含み得る。さらに、変異型Fc断片の当該挿入は、以下のうちの任意の1つのアミノ酸配列を含み得る:配列番号41〜67;配列番号90〜246;配列番号247〜356;配列番号367、369、372、373および375〜379;配列番号41〜53、67、90〜162、90〜163、165〜215、164〜214、217〜247、216〜246、359〜379および392〜399、401〜409、411〜426、428〜439、441〜447、449〜453、456、459、461、464および470、475、477〜489、491〜496のうちの任意の1つのアミノ酸4〜9;配列番号164、252および490のアミノ酸4〜10、ならびに、配列番号215または216のアミノ酸4〜8、;配列番号248〜288、290〜306、342、400、410、427、440、448、454、455、457、458、460、465〜469、471〜474、および476のうちの任意の1つのアミノ酸4〜11;配列番号289または307のアミノ酸4〜12;配列番号308〜341および343〜356の内の任意の1つのアミノ酸4〜13。
さらに本明細書において、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドを記載し、ここで、当該変異型Fc断片は、ループ10の内にある、または隣接している3〜20、10〜20、20〜40、40〜60、または60〜80のアミノ酸の挿入を含有し、ここで、当該変異型Fcポリペプチドは、約5.0〜約6.0の範囲にあるpHでは、および/または、約5.0、5.2、5.5、5.7または6.0のpHでは、対照Fcポリペプチド(ループ10の内にある、または隣接する挿入を含有しない点を除き、変異型Fcポリペプチドと同一である)よりも高い親和力および/または、高い結合活性でhFcRnに結合し、および、ここで、当該変異型Fcポリペプチドは、生理pH、および/または、約7.4、7.5、または7.6のpHでは、対照Fcポリペプチドと比較してほぼ同じか、または低い親和力(すなわち、結合活性がわずかしかないか、または結合活性が無い)で、hFcRnに結合する。当該挿入は、少なくとも6アミノ酸の長さであり得、25アミノ酸を超えない長さであり得、6〜16アミノ酸の長さであり得、少なくとも12アミノ酸の長さであり得、ならびに/または、挿入された最初の4つのアミノ酸の間に、少なくとも1つのシステインを含有し、および、挿入された最後の4つのアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインを含有し得る。当該挿入は、当該挿入内の他の位置でシステイン残基を欠損し得る。当該挿入は、メチオニンおよび/またはトリプトファン残基を欠損し得る。変異型Fc断片の挿入は、アミノ酸383−387(EU付番方式に従う)の内であり得る。変異型Fc断片の挿入は、アミノ酸382と383、383と384、384と385、385と386、386と387、387と388、388と389、389と390、または390と391(表1に示すEU付番方式を使用)の間であり得る。あるいは、アミノ酸384〜386を欠損し得、当該挿入は、アミノ酸383と387の間であり得る(EU付番方式を使用)。変異型Fc断片の当該挿入は、配列番号13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、90〜356、359〜379および392〜496のうちの任意の1つのアミノ酸配列を含み得る。さらに、変異型Fc断片の当該挿入は、以下のうちの任意の1つのアミノ酸配列を含み得る:配列番号41〜67;配列番号90〜246;配列番号247〜356;配列番号367、369、372、373および375〜379;配列番号41〜53、67、90〜162、90〜163、165〜215、164〜214、217〜247、216〜246、359〜379および392〜399、401〜409、411〜426、428〜439、441〜447、449〜453、456、459、461、464および470、475、477〜489、491〜496のうちの任意の1つのアミノ酸4〜9;配列番号164、252および490のアミノ酸4〜10、ならびに、配列番号215または216のアミノ酸4〜8、;配列番号248〜288、290〜306、342、400、410、427、440、448、454、455、457、458、460、465〜469、471〜474、および476のうちの任意の1つのアミノ酸4〜11;配列番号289または307のアミノ酸4〜12;配列番号308〜341および343〜356のうちの任意の1つのアミノ酸4〜13。変異型Fcポリペプチドは、非抗体ポリペプチドを含む変異型Fc融合タンパク質であり得る。特定の実施形態において、変異型Fc融合タンパク質に対する対照Fc融合タンパク質は、アレファセプト、リロナセプト、アフリバーセプト、エタネルセプト、ロミプロスチム、またはアバタセプトであり得る。他の実施形態において、変異型Fcポリペプチドは、任意の抗体の重鎖可変領域(V)および/または軽鎖可変領域(V)を含むことができ、また、第一の重鎖定常領域(C1)および軽鎖定常領域(C)を含み得る。いくつかの実施形態において、変異型Fcポリペプチドは、(a)V領域、第一の重鎖定常領域(C1)、ヒンジ領域、CHH2領域およびC3領域を含む重鎖、ならびに、(b)V領域および軽鎖定常領域(C)を含む軽鎖、を含むことができる。変異型Fcポリペプチドは、一価であり得る。変異型Fcポリペプチドは、二量体であり得、または四量体であり得る。
さらなる実施形態において、本明細書は、本明細書に記述される変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片をコードする核酸、ならびに、変異型Fc断片のループの内にある、または隣接する挿入をコードする核酸を開示する。また、そのような核酸を含有する宿主細胞を記載する。また、(a)変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片をコードする核酸を宿主細胞に導入すること、(b)当該核酸が発現されるような条件下で当該核酸を含む宿主細胞を培養すること、および、(c)発現された変異型FcポリペプチドまたはFc断片を培養培地または細胞集団から回収すること、を含む変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片を作製する方法を企図し、ここで、当該変異型Fc断片または、変異型Fc断片を含有する変異型Fcポリペプチドは、当該変異型Fc断片のループ5、8および/または10の内にある、または隣接する3〜20、10〜20、20〜40、40〜60、または60〜80アミノ酸の挿入を含み、および、当該変異型FcポリペプチドまたはFc断片は、対照FcポリペプチドまたはFc断片よりも、約5.0〜約6.0の範囲にあるpHで、および/または、約5.0、5.2、5.5、5.7もしくは6.0のpHで、より高い親和力および/またはより高い結合活性で、hFcRnへ結合し、および、当該変異型FcポリペプチドまたはFc断片は、生理pHおよび/または約7.4、7.5もしくは7.6のpHで、対照Fcポリペプチドまたは対照Fc断片と比較して、ほぼ同じか、もしくはより低い親和力または結合活性で(すなわち、結合活性がわずかしかないか、結合活性が無い)、ヒト新生児Fc受容体(hFcRn)へと結合する。
また、(a)変異型FcポリペプチドまたはFc断片をコードする核酸を宿主細胞に導入すること、(b)当該核酸が発現されるような条件下で核酸を含む宿主細胞を培養すること、および、(c)発現された変異型FcポリペプチドまたはFc断片を培養培地または細胞集団から回収すること、を含む、本明細書に記述される任意の変異型Fc断片またはFcポリペプチドを作製する方法が記載される。
さらなる実施形態において、以下のステップを含む、ヒトIgG Fc断片を含むFcポリペプチドの半減期を延長させる方法を開示する:ループ5、8および/または10の内に、または隣接する位置に、挿入のための部位を選択すること;そして、選択された部位にペプチドを挿入することであって、当該ペプチドは、配列番号41〜67;配列番号90〜246;配列番号247〜356;配列番号367、369、372、373および375〜379;配列番号41〜53、67、90〜162、90〜163、165〜215、164〜214、217〜247、216〜246、359〜379および392〜399、401〜409、411〜426、428〜439、441〜447、449〜453、456、459、461、464および470、475、477〜489、491〜496のうちの任意の1つのアミノ酸4−9;配列番号164、252および490のアミノ酸4−10、ならびに、配列番号215または216のアミノ酸4−8、;配列番号248〜288、290〜306、342、400、410、427、440、448、454、455、457、458、460、465〜469、471〜474、および476のうちの任意の1つのアミノ酸4−11;配列番号289または307のアミノ酸4−12;ならびに、配列番号308〜341および343〜356のうちの任意の1つのアミノ酸4−13、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。選択された部位は、ループ10の内にあるか、または隣接し得、および、当該挿入部位は、アミノ酸384と385(EU付番方式に従う番号付け)の間にあり得る。挿入部位は、アミノ酸383〜387(EU付番方式を使用)の内にあり得る。変異型Fc断片の挿入は、アミノ酸382と383、383と384、384と385、385と386、386と387、387と388、388と389、389と390、または390と391(表1に示すEU付番方式を使用)の間であり得る。あるいは、アミノ酸384−386を欠損し得、当該挿入は、アミノ酸383と387(EU付番方式を使用)の間に存在し得る。
さらに、対照Fcポリペプチドと比較して、変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドのin vivo半減期を延長させるヒトIgG変異型Fc断片を特定する方法であって、以下のステップを含む方法が提供される:(a)ループ10の内に、または隣接して、4〜20、10〜20、20〜40、40〜60または60〜80のランダム化アミノ酸を含む挿入を含有するFc断片をコードする核酸のライブラリを作製すること;(b)ライブラリによりコードされたFc断片をスクリーニングし、(i)ヒトFcRnに、pH5.5および/または約5〜6のpHで、対照Fc断片と比較して高い親和力および/または高い結合活性で結合する、(ii)ヒトFcRnに、生理pHで、および/または7.4、7.5、または7.6のpHで、対照のFc断片と比較して同じか、もしくはより低い親和力または結合活性で(すなわち、結合活性がわずかしかないか、または結合活性が無い)、結合する、変異型Fc断片を特定すること;(c)(b)で特定された変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドをコードする核酸を構築することであって、対照Fcポリペプチドの濃度(変異型Fc断片ではなく、対照Fc断片を含む)は、in vivoで動物に投与された際に、徐々に直線的に減少することが知られている;(d)(c)の核酸を宿主細胞に導入し、当該核酸によりコードされる変異型Fcポリペプチドが発現できるような条件下で当該宿主細胞を培養すること;(e)細胞集団または細胞培養培地から変異型Fcポリペプチドを回収すること;(f)変異型Fcポリペプチドを動物に投与し、他の動物に対照Fcポリペプチドを投与すること;および、(g)投与の後、変異型および対照Fcポリペプチドの末梢血中の濃度を経時的にモニターし、それにより変異型Fcポリペプチドにin vivo半減期の延長をもたらす変異型Fc断片を特定すること。ステップ(a)の挿入は、384位および385位(表1に解説されるEU付番方式を使用)の間であり得る。挿入部位は、アミノ酸383〜387(EU付番方式を使用)の内にあり得る。変異型Fc断片の挿入は、アミノ酸382と383、383と384、384と385、385と386、386と387、387と388、388と389、389と390、または390と391(表1に示すEU付番方式を使用)の間であり得る。あるいは、アミノ酸384〜386を欠損していてもよく、そして当該挿入は、アミノ酸383および387(EU付番方式を使用)の間に存在し得る。
他の態様において、本明細書に記述される変異型Fcポリペプチドを、それを必要とする患者に投与することを含む、慢性疾患を治療する方法が提供される。
ヒトFcRn(hFcRn)およびヒトIgG1 Fc断片の、FcRnのFc断片への結合で、最も近くで接触する部分の、予測される3次元部分構造のリボンダイヤグラム。上は、hFcRnの三次構造部分のリボンダイヤグラムである。下は、ヒトIgG1 Fc断片の、FcRnが結合する際に、FcRnが最も近く接触する部分のリボンダイヤグラムである。ループは紐として示され、αフェリックスおよびβシートは、リボンとして示される。挿入が為される6つの部位は、以下に記述されるように構築された8つのライブラリの名称(すなわち、L1、L2A、L2B、L3、L4、L5、L6AおよびL6B)で示されている。 挿入ライブラリの形式。ヒトIgG1 Fc断片(配列番号1)の配列が上に示されている。挿入がなされるループの内にあるアミノ酸、または隣接するアミノ酸は、下線および太字で示される。ライブラリの名称(すなわちL1、L2A等)は、特定のライブラリに対して作製され、挿入される領域の上に表される。挿入の形式は、以下に示される。左端は、ライブラリの名称(すなわちL1、L2A等)である。ライブラリの名称の右は、任意のアミノ酸が挿入される前の、挿入部位の周辺の元々の配列である。イタリック体は、挿入の前に欠損されるアミノ酸を示す。垂直の破線は、アミノ酸が欠損しないライブラリの挿入部位を示す。右端は、挿入が適所にある挿入部位周辺の配列である。「(19R)」または、「(19R)」は、それぞれ5つまたは6つのランダム化アミノ酸を意味し、それらはシステイン以外の任意の19アミノ酸であることができる。「(20R)」は、8つのランダム化アミノ酸を意味し、それらは20アミノ酸のいずれかであることができる。 ライブラリL5由来の変異型Fc断片の、それぞれpH6およびpH7.4での結合曲線および解離曲線である。左の曲線は、実施例4で解説されるように、ForteBioOctet(登録商標)システムを用いて検出された応答を示し、中心の垂直線の左までの曲線部分は、pH6での様々なFc断片のFcRnに対する結合の相対量を示し、中心の垂直線の右の曲線部分は、pH7.4でのFcRn由来のFc断片の解離を示す。右の表は、各変異型および野生型Fc断片(FcWT)のそれぞれに対する、pH6で検出された最大結合応答を提示する。 カニクイザルへの注射後の時間関数としての、変異型および対照Fc断片を含有する平均抗体濃度。x軸は、注射後の時間(時)を示し、y軸は、抗体を注射されたカニクイザルの末梢血中の抗体濃度(ナノグラム/ミリリットル(ng/mL))を示す。 ループ10変異型の配列。ヒトIgG1 Fc断片のループの野生型または変異型のアミノ酸配列、および、各サイドの3つの隣接アミノ酸を示す。示されたアミノ酸配列は、アミノ酸残基166〜178(図2の付番スキーム)またはアミノ酸381〜393(表1およびこの図に示されるEU付番に従う(配列番号563))由来である。変化していない、野生型のループ領域配列は、「野生型配列」と示されている。Fc変異型5−1のこのループ領域の配列(ライブラリL5からの単離株によりコードされている)は、「5−1」(配列番号564)と示されている。挿入されたアミノ酸配列は、下線の太字で示される。様々な5−1変異型(このループの内に、または隣接した異なる位置に同じ挿入ペプチドを有し、いくつかの例においては、いくつかのループアミノ酸が欠損されている)由来の、これと同じループ領域の配列を、下記に示す。 ループ10の異なる位置で同じ挿入を有する、変異型Fc断片の、それぞれpH6およびpH7.4での結合曲線および解離曲線。左は、様々な変異型のFc断片および野生型Fc断片(FcWT)の、pH6での結合曲線(中心の垂直線の左まで)、およびpH7.4での解離曲線(中心の垂直線の右)を示す。右に、pH6で各変異型に対して検出された最大結合応答を、表の形式で示す。 酵母でスクリーニングされたライブラリL5由来の変異型Fc断片の、pH6およびpH7.4での結合曲線および解離曲線。様々な変異型Fc断片および野生型Fc断片(FcWT)の、pH6での結合曲線(中心の垂直線の左まで)と、pH7.4での解離曲線(中心の垂直線の右)を、左に示す。右に、各変異型の、pH6で検出された最大結合応答を表の形式で示す。 酵母でスクリーニングされたライブラリL−8およびL−10由来の変異型Fc断片の、pH6およびpH7.4での結合曲線および解離曲線。様々な変異型Fc断片および野生型Fc断片(FcWT)の、pH6での結合曲線(中心の垂直線の左まで)と、pH7.4での解離曲線(中心の垂直線の右)を、左に示す。右に、各変異型の、pH6で検出された最大結合応答を表の形式で示す。 カニクイザルでの注射後の時間関数としての、変異型および対照Fc断片を含有する平均抗体濃度。x軸は、注射後の時間(時)を示し、y軸は、抗体を注射されたカニクイザルの末梢血中の抗体濃度(ナノグラム/ミリリットル(ng/mL))を示す。 カニクイザルでの注射後の時間関数としての、変異型および対照Fc断片を含有する平均抗体濃度。x軸は、注射後の時間(時)を示し、y軸は、抗体を注射されたカニクイザルの末梢血中の抗体濃度(ナノグラム/ミリリットル(ng/mL))を示す。示されるように、黒丸は、Y−5−112を注射されたカニクイザルに対する個々のデータポイントを表し、実線は、これらのデータの平均を示す。同様に、△は、抗体Yを注射されたカニクイザルに対する個々のデータポイントを表し、破線は、これらのデータの平均を表す。
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
治療用タンパク質における、in vivo半減期を延長させる改変は、そのようなタンパク質は投与量を減らし、および/または投与頻度を減らすことができるという点で、有用でありうる。本発明により、やや酸性のpH(たとえば、pH5.0〜6.0等)では、FcRnに高い親和力および/または結合活性で結合し、生理pH(約7.2〜7.6)ではFcRnにはあまり結合しない変異型Fc断片を含むFcポリペプチドを提供する。本明細書で示されるように、変異型Fc断片を含有するそのような変異型Fcポリペプチドは、対照のFcポリペプチドと比較して、半減期が延長されうる。ループの内にある、または隣接する挿入を少なくとも1つ含有し、約5〜6のpHでは、対照のFcポリペプチド(挿入(複数含む)を含有しないという点でのみ、異なっている)と比較して、高い親和力および/または結合活性でFcRnに結合する変異型ヒトFc断片を提供する。また、そのような変異型Fc断片および変異型Fcポリペプチドを含有するタンパク質をコードする核酸、そのような核酸を含有する宿主細胞、ならびに、変異型Fcポリペプチドおよび変異型Fc断片を作製する方法を提供する。さらに、Fcポリペプチドの半減期を延長させる方法を提供し、また、対照のFc断片と比較して、生理pHでは低いもしくは同等な親和力および/または結合活性でFcRnに結合し、pH5〜6では高い親和力および/または結合活性でFcRnに結合する変異型Fc断片を特定する方法を提供する。
本明細書に記述される変異型Fc断片は、ループ中の選択された部位に、短い挿入を含有する。FcRnは、Fc断片と相互作用する。たとえばC2またはC3ドメイン等のイムノグロブリンドメインは、ループと交互になっているβシート部分を含む、たる型の構造を有している。Hunkapiller and Hood (1989), Adv. Immunol. 44: 1-63; Williams and Barclay (1988), Ann. Rev. Immunol. 6: 381-405。Fc断片の挿入部位は、Fc断片に結合する際、比較的近接してFcRnと接触した状態になる領域の部分であるループ、またはこれらの領域に隣接するループの中で選択された。図1に、FcRn部分のリボンダイヤグラム(上)およびFc断片のリボンダイヤグラム(下)を示し、挿入のために選択された部位のFc断片における位置を示す。
以下に示すように、ライブラリL5における多くの挿入は、pH5〜6でFcRnへの結合が増強され、生理pHではFcRnにわずかしか、または結合しないという所望の特性を有している。ライブラリL1、L2B、L3およびL4を含む他のライブラリ(図1および図2を参照のこと)からは、ほぼ同数の変異型をスクリーニングしたにもかかわらず、所望の特性を有する挿入が得られなかった。ライブラリL2A、L6A、およびL6Bからは、所望の特性を有するいくつかの挿入が得られたが、ライブラリL5から得られた数よりも、非常に少ない数であった。驚くべきことに、所望の特性を有する最も多くの挿入を生み出したライブラリ(すなわち、ライブラリL5)は、FcRnと最も近接して接触する状態となる領域の部分ではないループ領域中にあった。図1。
定義
「親和力」という用語は、本明細書において、実施例3に解説されるように、BIAcore(登録商標)T100(または類似の機器)を用いて測定されるEC50として測定される結合親和力を指す。対照Fcポリペプチド(対照Fc断片を含有)と比較した、変異型Fcポリペプチド(変異型Fc断片を含有)のFcRnに対する「高い親和力」とは、その変異型Fcポリペプチドが、対照FcポリペプチドのEC50の50%を超えないEC50を有することを意味する。同様に、対照Fcポリペプチドと比較した、変異型Fcポリペプチドの「低い親和力」とは、その変異型Fcポリペプチドが、対照FcポリペプチドのEC50の150%を超えるEC50を有することを意味する。もし変異型FcポリペプチドのEC50が、対照FcポリペプチドのEC50の50〜150%である場合、変異型Fcポリペプチドの親和力は、対照Fcポリペプチドの親和力と「実質的に同じである」とみなされる。
「結合活性」という用語は、本明細書において、実施例4に記述されるOctet Red(登録商標)システムにおいて、ビオチニル化ヒトFcRn(hFcRn)でコートされたストレプトアビジンバイオセンサーを用いて測定される、FcポリペプチドのFcRnへの結合活性を指し、pH6で結合が発生し、pH7.4で解離が発生する。もし観察される最大応答が、対照Fcポリペプチドで観察される最大応答の少なくとも1.5、1.75または2.0倍である場合、pH6での変異型Fcポリペプチドの結合活性は、対照Fcポリペプチドのそれより、「より高い」とみなされる。非常に少量の残留結合応答、すなわち、pH7.4で、野生型Fc断片を含む対照Fcポリペプチドを用いて観察される、hFcRnからほとんどのタンパク質が解離した後に残る結合応答は、「結合活性がわずかしか無いまたは結合活性が無い」とみなされる。また、もし、pH7.4でタンパク質の一部またはほとんどが解離した後で、実施例4に記述されるForteBioシステムを用いて検出される残留結合応答が、対照Fcポリペプチドを用いて検出されるそれよりも、0.2または0.1ナノメーターを超えないものである場合、変異型Fcポリペプチドは、pH7.4で、「結合活性がわずかしか無い、または結合活性が無い」とみなされる。
「アミノ酸」とは、本明細書において、ヒトタンパク質において通常見出される、20のL−アミノ酸のうちの任意の1つを指し、以下のものである:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリン。
「抗体」とは、本明細書において、重鎖イムノグロブリン可変領域または軽鎖イムノグロブリン可変領域を少なくとも1つ含有するタンパク質である。たとえば、scFv、2以上のscFvを含む分子、および基本的に単一のイムノグロブリン可変領域からなるドメイン抗体(たとえば、米国特許7,563,443号に記述されている)は、本明細書において「抗体」である。多くの場合において、抗体には重鎖可変領域および軽鎖可変領域と、ヒトIgG Fc領域が含まれる。ゆえに、「抗体」という用語には、2つの全長重鎖および2つの全長軽鎖を含有する全長抗体(たとえば、哺乳類において見出される天然型IgG、IgA、IgD、IgDまたはIgM抗体等)が包含される。Carayannopoulos and Capra, Ch. 9 in FUNDAMENTAL IMMUNOLOGY, 3rd ed., Paul, ed., Raven Press, New York, 1993, pp. 284-286;この参考文献の抗体について記述する部分は、参照により本明細書に援用される。例となる抗体としては、特に、アダリムマブ(HUMIRA(登録商標)、Abbott Laboratories)、インフリキシマブ(REMICADE(登録商標)、Centocor Ortho Biotech Inc.)、ウステキヌマブ(STELLARA(登録商標)、Centocor)、ゴリムマブ(SIMPONI(登録商標)、Centocor Ortho Biotech)、カナキヌマブ(ILARIS(登録商標)、Novartis Pharmceuticals Corporation)、オファツムマブ(ARZERRA(登録商標)、Glaxo Group Ltd.)、トシリズマブ(ACTEMRA(登録商標)、Chugai Seiyaku Kabushiki Corp., Japan)、ベリムマブ(BENLYSTA(登録商標)、LYMPHOSTAT−B(登録商標)、Human Genome Sciences, Inc.)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech)、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、ImClone Systems Inc.)、エファングマブ(efungumab)(MYCOGRAB(登録商標)、Novartis AB Corp.)、エファリズマブ(RAPTIVA(登録商標)、Genentech Inc.)、エタラシズマブ(ABEGRIN(登録商標)、Medimmune LLC)、ゲムツズマブ オゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)、ギレンツキシマブ(girentuximab)(RENCAREX(登録商標)、Wilex AG Corp., Germany)、ナタリズマブ(TYSABRI(登録商標)、Elan Pharmceuticals, Inc.)、オマリズマブ(XOLAIR(登録商標)、Novartis AG Corp., Switzerland)、オレゴボマブ(OVAREX(登録商標)、AltaRex Corp., Canada)、パリビズマブ(SYNAGIS(登録商標)、ABBOSYNAGIS(登録商標)、Medimmune Inc.)、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen Inc.)、ラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標)、Genentech Inc.)、リツキシマブ(MABTHERA(登録商標)、RITUXAN(登録商標)、Idee Pharmaceuticals Corp.)、テフィバズマブ(AUREXIS(登録商標)、Inhibitex Corp.)、トシツモマブ(BEXXAR(登録商標)、GlaxoSmithKline Beecham Corp.)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech Inc.)、およびデノスマブ(PROLIA(登録商標)、またはXGEVA(登録商標)、Amgen Inc.)が挙げられる。そのようなIgG抗体は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプのものであり得、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る。さらに、「抗体」という用語には、2つの重鎖を含有するが軽鎖は含有しない(たとえばラクダや他のヒトコブラクダ種、およびサメに見いだされる天然型抗体等)二量体抗体が含まれる(たとえば、Muyldermans et al., 2001, J. Biotechnol. 74:277-302;Desmyter et al, 2001 , J. Biol. Chem. 276:26285-90; Streltsov et al. (2005), Protein Science 14: 2901-2909を参照のこと)。抗体は、単一特異性(すなわち、ただ一種類の抗原にのみ結合する)または多特異性(すなわち、1つより多い種類の抗原に結合する)であり得る。いくつかの実施形態において、抗体は、二重特異性(すなわち、2つの異なる種類の抗原に結合する)であり得る。さらに、抗体は、一価、二価または多価であり得、それの意味するところは、一度で1つまたは2つ以上の抗原分子に結合することができるということである。とりわけ、そのような抗体の可能性のあるいくつかの形式としては、結合する分子を阻害または活性化しうる、単一特異性全長抗体または二重特異性全長抗体、単一特異性一価抗体(国際特許出願WO2009/089004および米国特許出願公開2007/0105199に記述され、その関連部分は、参照により本明細書に援用される。および、米国特許出願公開2005/0227324に記述され、その関連部分は参照により本明細書に援用される)、二価単一特異性もしくは二価二重特異性の二量体Fv−Fc、scFv−Fc、または二特異性抗体Fc(diabody Fc)、単一特異性一価scFv−Fc/Fc‘s、および、多特異性結合タンパク質、ならびに、米国特許出願公開2009/0311253(その関連部分は、参照により本明細書に援用される)に記述されるデュアル可変ドメインイムノグロブリンが挙げられる。
「結合領域」とは、本明細書において、たとえば癌細胞、自己免疫もしくは炎症状態を調節する細胞、感染細胞、感染性病原体、もしくは免疫エフェクター機能を調節する細胞(たとえば、NK細胞)上で高度に発現されているタンパク質等の標的分子に結合する、本明細書に記述される「Fcポリペプチド」、「対照Fcポリペプチド」、または「変異型Fcポリペプチド」に含まれる領域である。結合領域は、重鎖および/または軽鎖イムノグロブリン可変(Vおよび/またはV)領域、または、非イムノグロブリンポリペプチドを含有することができる。例示的な結合領域としては、たとえば、Fv(リンカーにより連結されるVおよびV領域を含む)または、標的分子に結合するヒト受容体の可溶性形態が挙げられる。
「Fc断片」とは、本明細書において、ヒンジ領域の一部またはすべてと、抗体のC2およびC3と、任意選択的に、たとえばIgAまたはIgM抗体等の一部の天然型アイソタイプ中にあるC3領域から下流で見いだされる領域からなる、ポリペプチドである。抗体は、IgGアイソタイプ(IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプを含む)、またはIgM、IgE、IgDもしくはIgAアイソタイプであり得る。抗体は、ヒトまたは動物起源のものであり得る。たとえば、抗体は、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ヤギまたはヒツジ等の哺乳類由来のものであり得、またはラクダ科もしくはサメ由来のものであり得る。ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4断片の配列は、それぞれ、配列番号1、3、5、および7に記述されている。これらの配列はまた、以下の表1においても示されている。一般に、Fc断片は、2つの断片内のC3ドメインの間の相互作用を介して、二量体を形成し、それはヒンジ領域のシステイン残基の間に存在するジスルフィド結合により安定化される。「Fc領域」として本明細書で言及されるFc断片は、二量体Fc断片として具体的に定義されるが、Fc断片は通常、生理条件下で二量体化することを認識されたい。二量体は、強い還元状態で、解離することができる。
本明細書において意図される、「Fcポリペプチド」とは、Fc断片および結合領域を含むタンパク質である。Fcポリペプチドには、抗体、Fc融合タンパク質、ならびに、毒素として振る舞うことができ、および/または、生物経路の活性を模倣、拮抗、作動することができ、Fcポリペプチドに共有結合的に結合または融合されている非ペプチド有機部分(すなわち、「小分子」)またはペプチドである、追加の「薬理学的活性部分」を含有する抗体または融合タンパク質、が含まれる。Fc断片のようなFcポリペプチドは、通常、2つのFcポリペプチドのヒンジ領域中のシステイン残基の間のジスルフィド結合により安定化される二量体を形成する。
本明細書において意図される、「対照Fc断片」とは、変異型Fc断片のようにループ中に挿入を有していないという点を除き、比較される「変異型Fcポリペプチド」と同一であるFc断片である。ゆえに、「対照Fc断片」は、ループ(変異型Fc断片は、ここに、pH5〜6でFcRnに対する変異型Fc断片の親和力を増加させる挿入を有している)中に、天然型Fc断片において見出される非改変の配列を有している。対照Fc断片は、天然型Fc断片と比較して、挿入(複数含む)以外の改変を含有し得る。たとえば、変異型Fc断片および比較される対照Fc断片の両方において、ヘテロ二量体化改変、または以下に記述される他のマイナーな改変が存在し得る。ゆえに、「対照Fc断片」および「変異型Fc断片」の間の差異は、変異型Fc断片のループの内にある、または隣接する挿入のみである。「対照Fc領域」は、2つの対照Fc断片を含む二量体と定義されるが、対照Fc断片は、通常、二量体の形態で存在することが予期される。
本明細書において、「変異型Fc断片」とは、Fc断片のループの内にある、または隣接する、80を超えないアミノ酸、60を超えないアミノ酸、40を超えないアミノ酸、または20を超えないアミノ酸の挿入を含むFc断片である。ヒトIgG Fc断片のループを表1に示し、挿入がなされるループを図2に示す。他のFc断片のループは、当分野に公知である。多くの配列が当分野に公知である。たとえば、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Public Health Service N.I.H., Bethesda, MD, 1991(そのヒンジ、C2およびC3領域の配列および3次構造に関連する部分は、参照により本明細書に援用される)を参照のこと。Kabatらにより、多くの配列のアライメントが提供されている。Kabatらに提示されるアライメント、高度に保存されたイムノグロブリンドメインの構造、および本明細書に提示されるループの位置、ならびに当分野にさらに豊富に入手可能な情報を考慮すると、ループは、任意の種由来の任意のアイソタイプのFc断片中に位置されうる。たとえば、Protein Data Bankウェブサイトには、多くのタンパク質の3次構造に関する豊富な情報が含まれている。いくつかの実施形態において、挿入されるアミノ酸を、ループ中に天然に存在している1〜10のアミノ酸から置き換えることができる。挿入されるアミノ酸は、除去されるアミノ酸と同じ数、少ない数、または多い数であり得る。他の実施形態においては、元々ループにあった全てのアミノ酸はそのまま残り、挿入されるアミノ酸が単に追加される。いくつかの実施形態において、変異型ヒトIgG Fc断片は、他の「追加のマイナーな改変」、すなわち、当該挿入が存在するループ以外の位置で、16アミノ酸を超えない挿入、欠損または置換を含むことができる。いくつかの実施形態において、当該挿入が存在するループ以外の位置で、単一アミノ酸の、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15を超えない挿入、欠損または置換があり得る。他の実施形態において、変異型Fc断片は、任意の追加のマイナーな改変を含まない。いくつかの実施形態において、追加のマイナーな改変は、たとえば、以下に記述される「ヘテロ二量体化改変」(ヘテロ二量体化Fc領域の形成を促進する)であり得る。いくつかの実施形態において、これらの追加のマイナーな改変には、保存的アミノ酸置換が含まれても良い。
保存的アミノ酸置換としては、以下が挙げられる:(1)アラニンに対して、バリン、ロイシンまたはイソロイシン;(2)アルギニンに対して、リジン、グルタミンまたはアスパラギン;(3)アスパラギンに対して、グルタミン、グルタミン酸またはアスパラギン酸;(4)アスパラギン酸に対して、グルタミン酸、アスパラギンまたはグルタミン;(5)システインに対して、セリンまたはアラニン;(6)グルタミンに対して、アスパラギン、グルタミン酸またはアスパラギン酸;(7)グルタミン酸に対して、アスパラギン酸、グルタミンまたはアスパラギン;(8)グリシンに対して、プロリンまたはアラニン;(9)ヒスチジンに対して、アスパラギン、グルタミン、リジンまたはアルギニン;(10)イソロイシンに対して、ロイシン、バリン、メチオニン、アラニンまたはフェニルアラニン;(11)ロイシンに対して、イソロイシン、バリン、メチオニン、アラニンまたはフェニルアラニン;(12)リジンに対して、アルギニン、アスパラギン、またはグルタミン;(13)メチオニンに対して、ロイシン、フェニルアラニンまたはイソロイシン;(14)フェニルアラニンに対して、ロイシン、バリン、イソロイシン、アラニンまたはチロシン;(15)プロリンに対して、アラニン;(16)セリンに対して、スレオニン、アラニン、またはシステイン;(17)スレオニンに対して、セリン;(18)トリプトファンに対して、チロシンまたはフェニルアラニン;(19)チロシンに対して、トリプトファン、フェニルアラニン、スレオニンまたはセリン;および、(20)バリンに対して、イソロイシン、メチオニン、ロイシン、フェニルアラニンまたはアラニン。
さらに、いくつかの実施形態において、変異型Fc断片は、追加の「薬理学的に活性な部分」を含有することができ、当該部分は、非ペプチド有機部分(すなわち、「小分子」)またはペプチドであり、毒素として振る舞うことができ、および/または、生物経路の活性を模倣、拮抗または作動することができ、Fc断片に共有結合的に結合または融合されている。もし変異型Fc断片がそのような薬理学的に活性な部分を含有する場合、その「対照Fc断片」もまた、そのような部分を含有する。
他の実施形態において、変異型ヒト IgG Fc断片は、挿入が存在するループの中で存在するものの外側に改変を含有しない。「Fc断片」のように、「変異型Fc断片」は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプを含む、IgGアイソタイプであり得、またはIgM、IgE、IgDもしくはIgAであり得る。ヒトまたは動物起源のものであり得る。たとえば、Fc断片は、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ヤギまたはヒツジ等の哺乳類由来であり得、または、改変して変異型Fc断片を作製することができるラクダ科もしくはサメ由来のものであり得る。他のFc断片でのように、変異型Fc断片は通常、二量体であり、「変異型Fc領域」は、二量体変異型Fc断片として具体的に定義される。
「変異型Fcポリペプチド」は、本明細書において意図されるのは、変異型Fc断片および結合領域を含むものである。任意選択的に、変異型Fcポリペプチドは、複数の結合領域を含有することができる。変異型Fcポリペプチドは多量体(たとえば、二量体、三量体、四量体またはより高度な多量体)であり得る。多くの場合において、Fcポリペプチドの変異型Fc断片部分は、二量体化するようにジスルフィド結合を形成することができる。変異型Fcポリペプチドは、たとえば二量体Fc融合タンパク質、四量体全長抗体(2つの重鎖と2つの軽鎖を含有)、二量体scFv−Fc等を含む。それらは、たとえばヘテロ二量体もしくはホモ二量体等の、ヘテロ多量体またはホモ多量体であり得る。変異型Fcポリペプチドは、抗体、Fc融合タンパク質であり得、またはいくつかの実施形態においては、追加の非抗体の薬理学的に活性な部分を含むFc融合タンパク質または抗体であり得る。そのような「薬理学的に活性な部分」は、Fcポリペプチドに共有結合的に結合または融合されていてもよく、ならびに、毒素として振る舞うことができるおよび/または、、生物経路の活性を模倣、拮抗もしくは作動することができる、非ペプチド有機部分(すなわち、「小分子」)またはペプチドであり得る。
「Fc融合タンパク質」とは、本明細書において意図されるのは、他の、非抗体ポリペプチドに融合したFc断片を含有するタンパク質である。非抗体ポリペプチドは、標的分子に結合する結合領域を含み、抗体の重鎖または軽鎖可変領域を含有しない。Fc融合タンパク質の結合領域は、たとえば受容体の可溶性部分または、標的分子へと結合する1つ以上のペプチド(たとえば、米国特許7,820,790号に定義される、標的タンパク質に結合する「単量体ドメイン」(米国特許7,820,790号に説明されるように選択することができる))または、他のポリペプチド等の非抗体ポリペプチドを含み得る。米国特許7,820,790号の単量体ドメインを記述する部分、および、どのようにそれらを選択するかについて記述される部分は、参照により本明細書に援用される。特定の実施形態において、Fc融合タンパク質は、エタネルセプト(ENBREL(登録商標)Amgen Inc.より販売)、ロミプロスチム(NPLATE(登録商標)Amgen Inc.より販売)、アレファセプト(AMEVIVE(登録商標)、Biogen Corp.)、アバタセプト(ORENCIA(登録商標)、Bristol −Myers Squibbより販売)、リロナセプト(ARCALYST(登録商標)、Regeneronより販売)、またはアフリバーセプト(EYLEA(登録商標)、Regeneronより販売)であり得る。Fc融合タンパク質の結合領域の一部分であり得る他のポリペプチドとしては、ある部分でランダム化され、ある標的分子への結合のために選択された、スキャホールドドメインを含むポリペプチドが挙げられる。そのようなスキャホールドドメインとしては、たとえば、T−リンパ球関連タンパク質−4(CTLA−4;Nuttall et al. (1999), Proteins 36: 217-227)、ブドウ球菌タンパク質1のZドメイン(Nord et al. (1995), Protein Eng. 8: 601-608)、緑蛍光タンパク質、およびヒトフィブロネクチンの第10のIII型ドメイン(FN3; Koide et al. (1998), J. Mol. Biol. 284: 1141-1151 ; Karatan et al. (2004), Chem. & Biol. 11 : 835-844)が挙げられる。スキャホールドドメインおよび、結合ドメインを作製するためのそれらの使用について記述するこれらの参考文献の部分は、参照により本明細書に援用される。他のFc断片含有タンパク質のように、Fc融合タンパク質は、多量体(二量体であり得る)を形成することができる。これらの多量体は、ヘテロ多量体またはホモ多量体であり得る。Fc融合タンパク質は、ヘテロ二量体またはホモ二量体であり得、および二重特異性または単一特異性であり得る。
「変異型Fc融合タンパク質」とは、本明細書において意図されるのは、変異型Fc断片を含むFc融合タンパク質である。
「対照Fc融合タンパク質」とは、本明細書において意図されるのは、変異型Fc融合タンパク質のFc断片部分のループにおける挿入を除き、比較される変異型Fc融合タンパク質と同じアミノ酸配列を有するFc融合タンパク質である。
「全長IgG抗体」とは、本明細書において意図されるのは、2つの完全重鎖および2つの完全軽鎖を含むIgG抗体である。
「ヘテロ二量体化改変」とは、一般に、ヘテロ二量体Fc領域(すなわち、Fc領域のA鎖とB鎖が同一のアミノ酸配列を有していないFc領域)の形成を促進する、二量体Fc領域の二つの鎖(すなわち、A鎖とB鎖)における改変を指す。ヘテロ二量体化改変は、非対称(すなわち、ある改変を有するA鎖は、異なる改変を有するB鎖と対になってもよい)であり得る。これらの改変により、ヘテロ二量体化が促進され、ホモ二量体化が減じられる。1つのポリペプチド鎖がFc断片(すなわち、ヒンジ、C2およびC3領域以外の配列を欠いている)および他方がscFv−Fcである場合において、ヘテロ二量体またはホモ二量体のいずれが形成されたのかは、ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定されるサイズ差異により分析することができる。そのような対のヘテロ二量体化改変の一つの例は、いわゆる、「knobs and holes」置換である。たとえば、米国特許第7,695,936号および米国特許出願公開2003/0078385(そのような変異を記述する部分は、参照により本明細書に援用される)を参照のこと。本明細書において意図される、knobs and holes置換の一対を含むFc領域は、一つのFc断片(A鎖と規定される)に1つの置換を含有し、他のFc断片(B鎖と規定される)にもう一つの置換を含む。たとえば、以下のIgG1 Fc領域のAおよびB鎖のknobs and holes置換は、非改変のAおよびB鎖での場合と比較して、ヘテロ二量体形成を増加させることが判明している:1)1つの鎖においてY407Tおよび他方においてT366Y;2)1つの鎖においてY407Aおよび他方においてT366W;3)1つの鎖においてF405Aおよび他方においてT394W;4)1つの鎖においてF405Wおよび他方においてT394S;5)1つの鎖においてY407Tおよび他方においてT366Y;6)1つの鎖においてT366YおよびF405A、ならびに他方においてT394WおよびY407T;7)1つの鎖においてT366WおよびF405W、ならびに他方においてT394SおよびY407A;8)1つの鎖においてF405WおよびY407A、ならびに他方においてT366WおよびT394S;9)Fcの一つのポリペプチドにおいてT366W、および他方において、T366S、L368AおよびY407V。本明細書において意図される、変異は、以下の方法で示される。EU付番方式(以下の表1を参照のこと)を用いた、Fc断片の所与の位置で通常存在するアミノ酸(1文字コードを用いる)に続き、EU位置、それに続き、その位置に存在する代替アミノ酸が続く。たとえば、Y407Tは、EU位置407で通常存在するチロシンが、スレオニンで置換されていることを意味する。あるいは、または、そのような改変に加えて、新たなジスルフィド架橋を形成する置換により、ヘテロ二量体の形成を促進することができる。たとえば、米国特許出願公開2003/0078385(そのような変異について記述する部分は、参照により本明細書に援用される)を参照のこと。IgG1 Fc領域におけるそのような改変には、たとえば、以下の置換が挙げられる:一つのFc断片においてY349Cおよび、他方においてS354C;一つのFc断片においてY349Cおよび、他方においてE356C;一つのFc断片においてY349Cおよび、他方においてE357C;一つのFc断片においてL351Cおよび、他方においてS354C;一つのFc断片においてT394Cおよび、他方においてE397C;または、一つのFc断片においてD399Cおよび、他方においてK392C。同様に、一つ以上の残基の電荷を変化させる置換(たとえば、C3−C3接合点におけるもの)は、WO2009/089004(そのような置換について記述する部分は、参照により本明細書に援用される)に概説されるように、ヘテロ二量体形成を増強することができる。そのような置換は、本明細書において「電荷対置換」と呼称され、電荷対置換の1つの対を含有するFc領域は、A鎖に1つの置換を含有し、B鎖に異なる置換を含有する。電荷対置換の一般的な例としては、以下が挙げられる:1)1つの鎖においてK409DまたはK409E、そして他方においてD399KまたはD399R;2)1つの鎖においてK392DまたはK392E、そして他方においてD399KまたはD399R;3)1つの鎖においてK439DまたはK439E、そして他方においてD356KまたはD356R;4)1つの鎖においてK370DまたはK370E、そして他方においてE357KまたはE357R。さらに、両鎖におけるR355D、R355E、K360DまたはK360Rの置換は、他のヘテロ二量体化改変とともに用いられる際、ヘテロ二量体を安定化させることができる。特定の電荷対置換を、単独または他の電荷対置換と共に、のいずれかで用いることができる。電荷対置換の単一の組み合わせの具体例およびそれらの組み合わせとしては、以下が挙げられる:1)1つの鎖においてK409E、そして他方においてD399K;2)1つの鎖においてK409E、そして他方においてD399R;3)1つの鎖においてK409D、そして他方においてD399K;4)1つの鎖においてK409D、そして他方においてD399R;5)1つの鎖においてK392E、そして他方においてD399R;6)1つの鎖においてK392E、そして他方においてD399K;7)1つの鎖においてK392D、そして他方においてD399R;8)1つの鎖においてK392D、そして他方においてD399K;9)1つの鎖においてK409DおよびK360D、そして他方においてD399KおよびE356K;10)1つの鎖においてK409DおよびK370D、そして他方においてD399KおよびE357K;11)1つの鎖においてK409DおよびK392D、そして他方においてD399K、E356KおよびE357K;12)1つの鎖においてK409DおよびK392D、そして他方においてD399K;13)1つの鎖においてK409DおよびK392D、そして他方においてD399KおよびE356K;14)1つの鎖においてK409DおよびK392D、そして他方においてD399KおよびD357K;15)1つの鎖においてK409DおよびK370D、そして他方においてD399KおよびE357K;16)1つの鎖においてD399K、そして他方においてK409DおよびK360D;17)1つの鎖においてK409DおよびK439D、そして他方においてD399KおよびE356K。これらの任意のヘテロ二量体化改変は、本明細書に記述される変異型Fc領域の一部であり、対照Fc領域よりも高い親和力でFcRnに結合することができる。
「ループ」とは、本明細書において意図するのは、コアイムノグロブリンフォールドのβシートを形成するβストランドに結合するFc断片における3次元構造の一部である。ループには、βシートに組み込まれると規定される2を超えない連続した残基を含有し得(たとえばループ10および11において見られる。以下の表1を参照)、また、ヘリックス、ターン、単離β架橋またはベンドとして規定される残基を含有し得る。本明細書において意図する、ヒトIgG Fc領域のループ領域を、表1に示す。
「ループの内にある挿入」または、任意のアミノ酸の連続配列の「内にある」(たとえば、ループ10の内にある挿入)とは、ループの内にある2つの隣接するアミノ酸の間、またはループの内にあるアミノ酸とループの一部ではない隣接するアミノ酸との間の3〜35、3〜20、6〜20、6〜15、6〜12、3〜15、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16のアミノ酸の挿入である。また、「ループの内にある挿入」は、アミノ酸がループから除去され、他のアミノ酸がそのループ内に挿入される場合も包含される。ループ内に挿入されるアミノ酸数は、3〜35、3〜22、4〜20、6〜18、6〜15、6〜12、3〜15、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または16であり得、ループから除去されるアミノ酸数は、ループ内に挿入されるアミノ酸数より少ないか、同じであるか、または多くても良い。たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10のアミノ酸がループから除去され得る。さらに、「ループの内にある挿入」とは、同じループの内で2以上の挿入が存在する実施形態(たとえば、上述のように、ループの内にある、または隣接する2つの異なるアミノ酸対の間の挿入)、またはループの内にある隣接していない1以上のアミノ酸が除去され、そして除去されたアミノ酸よりも少ないか、同じか、または多いアミノ酸で置換される実施形態も包含する。ライブラリL3(図2に示す)は、そのような挿入スキームの一例である。
「ループの内にある挿入、または隣接する挿入」は、ループに隣接する第一のアミノ酸と、この第一のアミノ酸に隣接し、ループの外にある他のアミノ酸との間に挿入がある場合もまた含まれる点を除き、上述の「ループの内にある挿入」と類似である。
「生理pH」は、本明細書において、約7.2〜7.6のpHである。
「scFv−Fc/Fc」は、本質的に、1つ以上のジスルフィド結合により結合されるscFv−FcそしてFc断片からなる二量体タンパク質である。さらに、Fc断片およびscFv−Fcにより形成されるFc領域は、C3ドメイン中に「ヘテロ二量体化改変」(たとえば、上述のように、1、2、3またはそれ以上の電荷対置換基の対)を含むことができる。
「ペプチド」は本明細書において、短いポリペプチドである。一般的に、ペプチドは2〜80、2〜60、2〜50、2〜40、2〜30、または2〜20のアミノ酸長である。
「標的分子」は、本明細書において意図されるのは、本明細書に記述されるFcポリペプチドの結合領域が結合する分子である。いくつかの実施形態において、標的分子は、たとえば、癌細胞上に高レベルで発現するタンパク質、または自己免疫疾患もしくは炎症状態を調節する細胞上に発現するタンパク質、または感染細胞上もしくは感染性病原体上に発現するタンパク質、または免疫エフェクター機能を調節する細胞(たとえば、NK細胞)上に発現するタンパク質である。
本明細書に記述される、対照FcポリペプチドよりもFcRnに対する高い親和力を有する変異型Fcポリペプチドの「治療有効量」とは、たとえば、癌患者の腫瘍組織量を減少もしくは除去する、または、そのタンパク質を用いて治療する任意の疾患状態の症状を、減少もしくは除去する効果を有する量である。治療有効量とは、かならずしも、全ての疾患症状を除去する必要は無いが、1以上の症状の重篤度を減少させ得、またはより重篤な症状の発現を遅延させ得、または疾患治療の後、ある頻度で発生しうるより重篤な疾患の発現を遅延させ得る。あるいは、改変Fcポリペプチドを含有するタンパク質の治療有効量は、in vivoで治療を必要とする患者に投与される際に、関連バイオマーカーの発現に検出可能な影響を与えるのに十分な量である。
本明細書において言及される任意の疾患の「治療」には、疾患の少なくとも1つの症状の緩和、疾患の重篤度の減少、またはより重篤な症状(一部の例においては、疾患に付随して起こりうる、または少なくとも1つの他の疾患をもたらす)へと疾患が進行するのを遅延させる、または予防することが包含される。治療とは、必ずしも疾患が完治することを意味しない。有用な治療剤とは、疾患の重篤度の減少、疾患またはその治療に伴う1つ以上の症状の重篤度の減少、または、より重篤な症状もしくはより重篤な疾患(疾患治療の後、ある頻度で発生しうる)の発生を遅延させることのみが、必要とされる。
変異型Fcポリペプチド
5.0〜6.0のpHで、対照Fcポリペプチドよりも高い親和力および/または結合活性でFcRnに結合する変異型Fcポリペプチドが提供される。そのような変異型Fcポリペプチドは、対照Fcポリペプチドのように、約7.2〜7.6のpHで、仮にあったとしても、低い親和力および/または結合活性でFcRnに結合する。これらの変異型Fcポリペプチドは、(改変の前には)、ヒトまたは動物由来のものであり得、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4を含むIgGアイソタイプのものであり得る。また、FcRnは、ヒトまたは動物由来のものであり得る。これらの変異型Fcポリペプチドはさらに、本明細書に記述される、標的分子に結合することができる結合領域を含み、少なくとも部分的に標的分子により調節される状態を治療するために用いることができる。いくつかの実施形態において、標的分子は、治療される疾患状態を直接的に調節しなくとも良いが、標的分子への結合によりFcポリペプチドまたはそれが結合する標的分子(複数含む)を局所にとどめることに役立つ。たとえば、二重特異性Fcポリペプチドは、2つの異なる細胞型(たとえば、癌細胞および免疫系細胞。それぞれが、Fcポリペプチドが結合することができる標的分子を表面上に発現している)を、架橋し得る。変異型Fcポリペプチドは、変異型Fc断片を含む抗体またはFc融合タンパク質であり得る。変異型Fcポリペプチドは、さらに、追加の非抗体結合領域を含む抗体であり得る。任意選択的に、変異型Fcポリペプチドは、ヒトIgG変異型Fc断片を含有し得る。
以下の表1において、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4 Fcポリペプチドのアミノ酸配列(それぞれ配列番号1、3、5および7)が整列されている。配列は、Edelman et al. (1969), Proc. Natl. Acad. Sci. 63: 78-85(その関連部分は、参照により本明細書に援用される)のEU方式に従い付番される。表1に示されるように、一つの数字を用いて、4つすべてのヒトIgGアイソタイプで類似している位置を指すことができる(線形的な付番スキームでは各アイソタイプのこの位置に対し異なる数値を指定せざるを得ない)。たとえば、297位のアスパラギンは良く知られており、考察されているヒトIgGアイソタイプが何であるかに関わらず、全てのヒトIgG抗体に存在する、高度に保存された、アスパラギン297と呼ばれるグリコシル化部位である。
ヒトIgG3抗体は、他のヒトIgGアイソタイプよりも非常に長いヒンジ領域を有しており、このヒンジ領域の最も大きなカルボキシ末端部位のみを表1に示す。ヒトIgG1、IgG2およびIgG4の配列(表1に示す)は、完全なヒンジ領域を含む。表1に示されるように、ヒトIgG4抗体のヒンジ領域は、IgG1抗体のそれよりも3アミノ酸、短い。ヒトIgG2抗体は、ヒトIgG1抗体を比べて、やや短いヒンジ領域と、C2領域のアミノ末端に近い1つのアミノ酸のギャップを有している。表1のIgG1系に示されるアミノ酸216−447、および表1のIgG4系のアミノ酸224〜447は、それぞれ、配列番号1のアミノ酸1〜232と、配列番号7の6〜229に対応している。表1のIgG3系のアミノ酸216〜447は、配列番号5のアミノ酸48〜279に対応している。表1のIgG2系のアミノ酸237〜447は、配列番号3のアミノ酸18〜228に対応している。
表1において、本明細書で意図されるようにループに位置するアミノ酸は、太字および下線で示される。各ループは、数字でラベルされている。すなわち、下に、「ループ1」、「ループ2」等である。より詳細には、ループは以下の位置で存在している:ループ1、配列番号1のアミノ酸29〜43、配列番号3のアミノ酸25〜39、配列番号5のアミノ酸76〜90、および配列番号7のアミノ酸26〜40;ループ2、配列番号1のアミノ酸50〜58、配列番号3のアミノ酸46〜54、配列番号5のアミノ酸97〜105、および配列番号7のアミノ酸47〜55;ループ3、配列番号1のアミノ酸70〜72、配列番号3のアミノ酸66〜68、配列番号5のアミノ酸117〜119、および配列番号7のアミノ酸67〜69;ループ4、配列番号1のアミノ酸80〜84、配列番号3のアミノ酸76〜80、配列番号5のアミノ酸127〜131、および配列番号7のアミノ酸77〜81;ループ5、配列番号1のアミノ酸92〜103、配列番号3のアミノ酸88〜99、配列番号5のアミノ酸139〜150、および配列番号7のアミノ酸89〜100;ループ6、配列番号1のアミノ酸110〜116、配列番号3のアミノ酸106〜112、配列番号5のアミノ酸157〜163、および配列番号7のアミノ酸107〜113;ループ7、配列番号1のアミノ酸122〜131、配列番号3のアミノ酸118〜127、配列番号5のアミノ酸169〜178、および配列番号7のアミノ酸119〜128;ループ8、配列番号1のアミノ酸137〜146、配列番号3のアミノ酸133〜142、配列番号5のアミノ酸184〜193、および配列番号7のアミノ酸134〜143;ループ9、配列番号1のアミノ酸158〜162、配列番号3のアミノ酸154〜158、配列番号5のアミノ酸205〜209、および配列番号7のアミノ酸155〜159;ループ10、配列番号1のアミノ酸169〜175、配列番号3のアミノ酸165〜171、配列番号5のアミノ酸216〜222、および配列番号7のアミノ酸166〜172;ループ11、配列番号1のアミノ酸179〜188、配列番号3のアミノ酸175〜184、配列番号5のアミノ酸226〜235、および配列番号7のアミノ酸176〜185;ループ12、配列番号1のアミノ酸199〜207、配列番号3のアミノ酸195〜203、配列番号5のアミノ酸246〜254、および配列番号7のアミノ酸196〜204;ループ13、配列番号1のアミノ酸214〜221、配列番号3のアミノ酸210〜217、配列番号5のアミノ酸261〜268、および配列番号7のアミノ酸211〜218。
Figure 0006313712
「DSSP」(Dictionary of Protein Secondary Structureを表す)と示されている各アライメント群の5列目における印は、Protein Data Bankから入手できる1HZH(H鎖)構造から取られたものであり、以下の意味を有する:「G」は、3ターンのヘリックス(310ヘリックス)を示し、最短で3残基を有する;「H」は4ターンヘリックス(αヘリックス)を示し、最短で4残基を有する;「I」は5ターンヘリックス(πヘリックス)を示し、最短で5残基を有する;「T」は水素結合ターン(3、4または5ターン)を示す;「E」は、βシート構造と並行して、および/または逆行して伸長されたストランドを示し、最短で2残基を有する;「B」は単離βブリッジ(βシート水素結合形成の1つの対)における残基を示す;「S」は、ベンド(唯一の非水素結合ベースの割当)を示す。上述の構造のいずれにもないアミノ酸残基は、「DSSP」の列で空白を割り当てられている。これらの指定は当分野では標準的であり、Protein Data Bank(PDB)のウェブサイトで入手可能である。
ヒトIgG Fc断片のヒンジ領域は、表1の番号でアミノ酸216〜230である。C2領域は、アミノ酸231〜340に伸長し、C3領域は、アミノ酸341〜447に伸長する。表1のアライメントより、ヒトIgG Fc断片の配列は高度に保存されていることが明白である。ほとんどの配列の差異はヒンジ領域で発生しており、ごく少数の配列の差異が、C2およびC3領域において発生している。ゆえに、1つのヒトIgGサブタイプのC2およびC3領域中に挿入を含むヒトIgG変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドを用いて得られた結果は、他のヒトIgGサブタイプへも適用可能であろう。
本明細書に記述される変異型ヒトIgG Fcポリペプチドの挿入は、ループ中であると知られている位置で発生し得る。挿入は、FcポリペプチドのFc断片部分のループ1〜13(上述の表1に示す)の任意のものの内に、または隣接して、発生し得る。いくつかの実施形態において、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15もしくは16、または1〜18、6〜16、10〜16、12〜14、3〜20、20〜30、30〜50もしくは50〜80アミノ酸の挿入が、2つの隣接するアミノ酸(少なくとも1つはFc断片のループに含まれる)の間で為され得る。いくつかの実施形態において、2つのシステインが、挿入中に非ランダムで含まれており、それぞれ1つは、挿入の最初と最後の4アミノ酸の間にあり、システインの間にあるアミノ酸をジスルフィド結合によりしっかりと結び付けられたループの中に拘束する。いくつかの実施形態において、挿入の最初の3アミノ酸は、Gly−Gly−Cysであり、最後の3アミノ酸はCys−Gly−Glyである。追加の4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または10−30アミノ酸の挿入が、これらの2つのシステインの間に挿入されてもよい。さらに他の実施形態において、ループ由来の1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10アミノ酸が欠損し、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15もしくは16または1〜18、6〜16、10〜16、12〜14、15〜30、30〜50、または50〜80アミノ酸の挿入により置換され、および/または、挿入の最初と最後の4アミノ酸の間に2つのシステインを含む挿入により、置換される。欠損されるアミノ酸の数は、挿入されるアミノ酸よりも、同じか、少ないか、多い数であり得る。他の実施形態において、2以上の挿入が、単一のループ内で発生し得る。挿入を含む変異型Fcポリペプチドは、pH5〜6で、対照Fcポリペプチドよりも、高い親和力でヒトFcRnに結合することができる。挿入されるアミノ酸は、全20アミノ酸のいずれか、またはシステイン以外の全アミノ酸のいずれかを含んでも良い。さらに、変異型Fc断片は、1つのループにのみ挿入を含有し得、または、2以上のループ(たとえば2、3または4つのループ)内に挿入を含み得る。
Fc断片のループ5、8または10の内にある、または隣接する挿入は、pH5〜6で、そのような変異型Fc断片のヒトFcRnに対する結合親和力を増加させることができる。特定の実施形態において、挿入は、アミノ酸358および359の間でループ8の内に、または隣接して、ヒトIgG Fc断片においてなされることができ、または、アミノ酸384および385の間でループ10の内に、または隣接して、ヒトIgG Fc断片においてなされることができる(表1に図示されるEU付番スキームを使用)。当該挿入は、4〜20、1〜18、6〜16、10〜16、12〜14、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または16のアミノ酸を含有し得る。任意選択的に、アミノ酸は、システイン以外の全アミノ酸に限定され得る。いくつかの実施形態において、挿入は、挿入の最初と最後の4アミノ酸の間でシステインを含むことができ、および、挿入されるアミノ酸は、別の場合においては、システイン以外のアミノ酸に限定することができる。いくつかの実施形態において、挿入はシステインを含まないことができる。いくつかの実施形態において、挿入は、CXXXXXXC(配列番号13)、CXXXXXXXC(配列番号14)、CXXXXXXXXC(配列番号15)、GCXXXXXXCG(配列番号16)、GCXXXXXXXCG (配列番号17)、GCXXXXXXXXCG(配列番号18)、GGCXXXXXXCGG(配列番号19)、GGCXXXXXXXCGG(配列番号20)、および、GGCXXXXXXXXCGG(配列番号21)、GGGCXXXXXXCGGG(配列番号22)、GGGCXXXXXXXCGGG(配列番号23)、および、GGGCXXXXXXXXCGGG(配列番号24)からなる群から選択される式を有することができ、ここで、Xは、システイン以外の任意のアミノ酸を表す。以下の実施例において記述されるスクリーニングプロセスから実際の挿入が得られるため、Fc断片の特性の観察された変化において主要な役割を果たす可能性のあるものは、ランダム化アミノ酸である。そのため、上述のように、非ランダムのアミノ酸をいくつか含む、ランダム化された挿入部分のみを含む挿入を有する変異型Fc断片もまた、所望の特性を有することができる。そのような配列の例としては、配列番号41〜53由来の中心の6アミノ酸が挙げられ、それらは配列番号54〜66に示される。
他の実施形態において、ループ5の内にある、または隣接するアミノ酸308および309(表1に示されるEU付番方式を使用)は、欠損または4〜20、1〜18、6〜16、10〜16、12〜14、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、15−20、20〜40、40〜60または60〜80アミノ酸(システイン以外の全アミノ酸に限定されてもよい)から置換される。いくつかの実施形態において、挿入は、挿入の最初と最後の4アミノ酸の間でシステインを含むことができ、および、他方で、挿入されたアミノ酸は、システイン以外のアミノ酸に限定することができる。当該挿入は、配列番号13〜24からなる群から選択される式を有することができる。
これらの変異型Fc断片、ならびにそれらを含むFcポリペプチド(上述および以下に記述されるアミノ酸挿入を含む)は、pH5〜6で、対照Fc断片と比較して高い親和力および/または結合活性でヒトFcRnに結合することができ、生理pHで、対照Fc断片のそれよりも、同等かまたは低い親和力および/または結合活性でヒトFcRnに結合することができる。さらに、これらの変異型Fc断片は、pH5〜6でヒトFcRnに対する、さらに高い親和力および/もしくは結合活性を、生理pHでヒトFcRnに対する、さらに低い親和力および/もしくは結合活性を、または、たとえば保管での安定性等の、他の所望される特性をもたらすように改変されることができ、および、改変のためのスクリーニングを受けることができる。以下の実施例において、Fc断片内の既定の部位での、特定のアミノ酸配列の挿入(たとえば、配列番号41〜66および、90〜246)が、pH5〜6でのヒトFcRnに対するFc断片の親和力および/または結合活性の増加に効果的であることが示されている。
ヒトIgG変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドはまた、標的分子に結合する結合領域を含む。そのような変異型Fcポリペプチドの標的分子への結合は、標的分子の生物学的活性を調節(任意選択的に拮抗または作動)することができ、および/または、Fcポリペプチドが、標的分子が発現される位置に局在するのに役立つことができる。Fcポリペプチドは、Fcポリペプチド中に、2以上の結合領域(たとえば2、3または4つの結合領域等)を含むことができる。Fcポリペプチドは、多量体(一部の例においては、二量体、三量体または四量体)を形成することができるため、異なるFcポリペプチドの多量体化により、2以上の標的分子に結合することができる多量体Fcポリペプチドを形成することができる。もし、Fcポリペプチド中に複数の結合領域が存在する場合、それらは、同じもしくは異なる標的分子、または標的分子の部分に結合することができる。標的分子の活性の調節により、その標的分子により少なくとも部分的に調節されている疾患または状態の経過に影響を与えることができる。ヒトIgG変異型Fcポリペプチドは、1以上の標的分子に結合する1以上の抗体改変領域を含む結合領域を含むことができる。そのようなヒトIgG変異型Fcポリペプチドは、たとえば、全長抗体(たとえば、ヒトIgG抗体、ヒト化IgG抗体またはキメラIgG抗体)、scFc−Fv、たとえば国際特許出願公開WO2005/063816号および米国特許出願公開2007/0105199(それらの関連部分は、参照により本明細書に援用される)に記述される抗体の一価形態(それらは、二量体Fc領域、ならびにV、C1、V、C、およびヒンジ領域を含む)であり得る。たとえば、さらなる形態は、米国特許出願公開2010/0286374(図2を記述するおよび/または図2に言及する文章と共に、参照により本明細書に援用される)の図2において、および米国特許5,837,821号(Fc領域に連結したscFvを含む「ミニボディ」を記述する)において、記述されている。ミニボディについて記述する米国特許5,837,821号の部分は、参照により本明細書に援用される。あるいは、結合領域は、標的分子に結合する、非抗体タンパク質(任意選択的に、ヒトタンパク質)の一部またはすべてを含むことができる。たとえば、結合領域は、ヒトp75腫瘍壊死因子受容体(配列番号13)またはヒトTリンパ球関連タンパク質(CTLA4)タンパク質(配列番号14)の細胞外領域等の、受容体の細胞外部分を含み得る。
結合領域は、標的分子に結合する、1以上のペプチド(たとえば、標的分子に結合する、米国特許7,820,790号に定義され、米国特許7,820,790号において検討されるように選択されることができる、「単量体ドメイン」)、または他のペプチドを含むことができる。単量体ドメインおよびそれらの選択法を記述する米国特許第7,820,790号の部分は、参照により本明細書に援用される。そのようなペプチドの1つの例は、Fc融合タンパク質ロミプロスチム(NPLATE(登録商標)、Amgen Inc., Thousand Oaks, California)の結合部分である。処方情報、NPLATE(登録商標)、Amgen Inc.,2008−2011。Fc融合タンパク質の結合領域の部分でありうる他のポリペプチドとしては、ある部分でランダム化され、ある標的分子への結合に対する選別に供されるスキャホールドドメインを含むポリペプチドが挙げられる。そのようなスキャホールドドメインとしては、たとえば、CTLA−4(Nuttall et al. (1999), Proteins 36: 217-227)、ブドウ球菌タンパク質1のZドメイン(Nord et al. (1995), Protein Eng. 8: 601-608)、緑蛍光タンパク質、およびヒトフィブロネクチンの第10のIII型ドメイン(FN3; Koide et al. (1998), J. Mol. Biol. 284: 1141-1151 ; Karatan et al. (2004), Chem. & Biol. 11 : 835-844)が挙げられる。スキャホールドドメインおよび、結合ドメインを作製するためのそれらの使用について記述するこれらの参照文献の部分は、参照により本明細書に援用される。
結合領域が結合する、標的分子は、その分子の生物学的活性の調節が、疾患または状態の経過に影響を与える分子、または、たとえば癌細胞表面上に発現されるタンパク質等の疾患領域に局在する分子であり得る。自己免疫状態または炎症状態において、標的分子は、その状態を調節する役割を果たす経路において作用する分子であり得る。標的分子は、標的分子への結合により、疾患の経過が影響を受けるように適切にFcポリペプチドを位置づけるように局在する分子であり得る。たとえば、Fcポリペプチドが毒素を含む場合、癌細胞上に高度に発現されているタンパク質に結合する結合領域を用いて、癌細胞のそばに位置づけることによって、有利な効果が得られる。標的分子としては、たとえば、可溶性リガンド、受容体結合リガンド、可溶性受容体、膜結合受容体、膜チャネルタンパク質、可溶性結合タンパク質および膜結合タンパク質、ならびに非タンパク質抗原(細胞外標的分子、細胞内標的分子を含む)等のタンパク質の一般的な種類が挙げられる。例示的な標的分子としては、限定されないが、とりわけ、以下のヒトタンパク質が挙げられる:腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子受容体、インターロイキン−1、インターロイキン−6(IL−6)、IL−6受容体、CD80/86、CD20、CD33、CD52、インターロイキン−12、インターロイキン−23、インターロイキン−17、HER2、HER2 neu受容体、上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、B細胞活性化因子(BAFF)、RANKリガンド、OR51E2、クローディン(claudins)、CDH3、CD22、補体因子、およびスクレロスチン(sclerostin)。
変異型Fcポリペプチドが産生される宿主細胞および/または用いられた精製方法に部分的に依存して、変異型Fcポリペプチドはさらに、たとえば真核細胞における分泌を促進するシグナル配列(タンパク質の成熟形態では除去されている)、細菌における翻訳を促進するN末端メチオニン、および/または、タンパク質精製または同定を容易にするタグ配列(たとえば、ポリヒスチジンタグまたはFLAG(登録商標)タグ等)等の追加のアミノ酸配列を含むことができる。
変異型Fc断片のライブラリをコードする核酸
また、本明細書において、挿入(Fc断片のループの内にある、または隣接して存在し、少なくとも部分的にランダム化されている)を有するFc断片をコードする核酸のライブラリを記載する。図2に、作製された8つのライブラリそれぞれの形式が図示されており、以下の実施例に記述される。これらのライブラリの配列および、それらによりコードされるアミノ酸配列は、配列番号25〜40に開示されている。そのようなライブラリは、pH5.0〜6.0で対照Fc断片と比較して増強された親和力でFcRnに結合する変異型ヒトIgG Fc断片をコードする個々の核酸を選択するためのパンニングに有用である。そのような変異型ヒトIgG Fcポリペプチドはまた、pH7.2〜7.6で、対照Fc断片のように、仮にあったとしても、十分にはFcRnに結合しない可能性がある。
いくつかの実施形態において、ループ領域をコードする領域に挿入を有するFc断片をコードする核酸のこれらのライブラリ(表1に説明される)は、マウス、ラット、ウサギもしくはサルのFc断片、またはラクダ科由来のFc断片をコードする核酸を含む、ヒトまたは動物由来のものであり得る。いくつかの実施形態において、コードされたFc断片は、たとえばIgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4のFc断片等のIgG Fc断片、またはIgA、IgE、IgDもしくはIgMアイソタイプのFc断片であり得る。ループをコードする核酸部位における挿入は、ループ1、ループ2、ループ3、ループ4、ループ5、ループ6、ループ7、ループ8、ループ9、ループ10、ループ11、ループ12、またはループ13をコードする核酸配列(表1に示される)の内にある、または隣接するものであり得る。
ライブラリの異なる変異型の数と比較して、ライブラリのサイズは、重要な検討事項である。最も良いケースでは、ライブラリが供されるパンニング方法において、ライブラリ中に含まれるすべての異なる変異型が含まれる確率が高い。ライブラリ中の異なる変異型の数は、ライブラリ中のランダム化された位置の数、および各ランダム化された位置で用いることができる異なるアミノ酸の数に依存する。たとえば、任意の19の異なるアミノ酸を含むことができる6つのランダム化された位置を有するライブラリは、理論上、19≒4.7×10の異なる変異型を有することができる。たとえば、もし、これらの変異型を発現する10の独立したファージまたは細菌をパンニングすれば、スクリーニングにおいて、選択特性を有する分離株がすべて回収される可能性が非常に高い。たとえば、Grossman and Turner, Mathematics for the Biological Sciences, Chapter 2, Section 2.9, pp. 97-104, Macmillan Publishing Co., Inc., New York and Collier Macmillan Publishers, London, 1974を参照のこと(それらの項は、参照により本明細書に援用される)。所望される特性を有する稀な分離株を検出するために、十分な数の分離株をスクリーニングすることができるサイズのライブラリが企図される。ゆえに、10〜1013、10〜1012、または10〜1010の異なる変異型をコードするライブラリが予期される。
Fc断片のコード部位のループ5、8および10をコードする核酸配列の内にある、または隣接するランダム化挿入を有するライブラリが、有利となり得る。そのようなライブラリは、20〜40、4〜20、1〜18、6〜16、10〜16、12〜14、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16のランダム化アミノ酸を含むループ5、8または10の内にある、または隣接する挿入を有するFc断片をコードすることができる。これらのランダム化アミノ酸は、システイン残基により両側を挟まれ得る。また、いくつかの実施形態において、ランダム化アミノ酸の前後に付加的な非ランダム化アミノ酸を挿入することができる。いくつかの実施形態において、コードされるランダム化アミノ酸は、Gly−Gly−Cysが先行し、後ろにCys−Gly−Glyがあり得る。
変異型Fcポリペプチド、Fc断片、および挿入をコードする核酸
また、変異型Fcポリペプチドの一部分である、特定の変異型Fc断片をコードする核酸および、変異型Fc断片のループの内にある、または隣接する挿入をコードする核酸を記載する。Fc断片をコードするヌクレオチド配列は、当分野に公知であり(たとえば、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Public Health Service N.I.H., Bethesda, MD, 1991を参照のこと)、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4断片をコードする配列(それぞれ、配列番号2、4、6および8)が、本明細書に報告される。Fc断片の内にあるループの位置が詳しく説明され(表1)、およびこれらの領域内にある様々な種類の挿入が本明細書に記述される。5〜6の範囲にあるpHでFcRnへの結合が増加するアミノ酸挿入をコードする配列がまた報告される(たとえば、配列番号41〜53を参照のこと)。
より一般には、本明細書において、ループの内にある、または隣接する挿入を有する変異型Fc断片をコードする核酸が記載され、ここで、Fc断片は、対照Fc断片と比較して、pH5〜6で、より高い親和力でヒトFcRnに結合することができる。そのような挿入が存在する位置としては、Fcポリペプチド内のループ1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13が挙げられる。
変異型Fcポリペプチドをコードする核酸を用いて、その核酸を宿主細胞(真核細胞または原核細胞の宿主細胞を含む)に導入し、その細胞を、その核酸によりコードされるタンパク質(複数含む)が発現されるような条件下で培養することにより、変異型ポリペプチドを作製することができる。変異型Fcポリペプチドは、細胞集団または培養上清から回収することができる。そのようなポリペプチドは、たとえば、特に、プロテインAアフィニティークロマトグラフィまたはプロテインGアフィニティークロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、および疎水的相互作用クロマトグラフィー等の当分野公知の方法により精製することができる。
変異型Fc断片およびFcポリペプチドを単離および作製する方法
変異型Fc断片は、以下の実施例に詳述されるスクリーニング手順を用いて単離することができる。大まかに言えば、ループの内に、または隣接して、ランダム化アミノ酸を含む挿入を有するFc断片をコードする核酸のライブラリが調製される。次いで、このライブラリを、ウイルスまたは細胞に導入し、そのライブラリから核酸が発現されるような条件下でそれらを培養し、ウイルス(たとえば、バキュロウイルスまたは繊維状ファージであり得る)または細胞(たとえば、細菌、酵母、または哺乳類細胞であり得る)が、挿入を含有するFc断片を提示できるようにする。別の実施形態においては、ライブラリは、リボソームディスプレイ系においてin vitroで翻訳され、所望の特性を有するFc断片、およびそれらをコードする核酸を、この混合物から選び出すことができる。あるいは、CISディスプレイ系を用いることもできる。たとえば、Odegrip ei al. (2004), Proc. Natl. Acad. Sci. 101 (9): 2806-2810を参照のこと(その関連部分は参照により、本明細書に援用される)。本発明の方法において、5〜6のpH範囲内で、対照Fc断片と比較して、高い親和力でヒトFcRnに結合することができる変異型Fc断片は、以下の実施例に記述されるように、FcRnでパンニングすることにより富化し、たとえば酵素結合免疫吸着検査法(ELISA、単離株の群で当初に実施されるか、または単一の単離株で実施されてもよい)を用いて、スクリーニングすることができる。もしELISAを単離株の群で当初に実施する場合、これらの単離株を増幅させ、個々に再スクリーニングして、対照Fc断片と比較して、pH5〜6ではヒトFcRnに対する高い親和力を有し、生理pHではヒトFcRnに対してほぼ同じか低い親和力を有する、変異型Fc断片を発現する個々の単離株を得ることができる。
さらなるステップにおいて、変異型Fc断片をコードする核酸は、ファージまたは、たとえば細菌、酵母もしくは哺乳類細胞等の細胞から、単離することができ、または、リボソームディスプレイの場合には、RNAから増幅することができる。これらの核酸を配列解析して、挿入の正確な位置および特質を測定することができる。この情報を用いて、所望の変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片をコードする核酸を、当分野公知の方法を用いて構築することができる。もし所望であれば、変異型Fc断片またはFcポリペプチドをコードする核酸のさらなる改変を行うこともできる。
そのような核酸を、FcポリペプチドまたはFc断片が発現される宿主細胞に適したベクターへと挿入することができる。これらの核酸は、当分野に公知の任意の方法で宿主細胞へと導入することができる。使用されうる宿主細胞としては、細菌(大腸菌を含む)、酵母(出芽酵母またはピキア・パストリスを含む)、昆虫細胞、植物細胞および哺乳類細胞(特に、チャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO)、293細胞およびベビーハムスター腎細胞(BHK)を含む)が挙げられる。これらの宿主細胞を、導入された核酸が発現されるような条件下で培養し、FcポリペプチドまたはFc断片を、細胞集団または培養上清から回収することができる。
一般に、宿主細胞に核酸を導入するために用いられる手順は、核酸が導入される宿主細胞に依存する。核酸を細菌に導入する方法は当分野に公知である。たとえば、エレクトロポレーションまたは塩化カルシウム形質転換が一般的に用いられている。酵母に核酸を導入する方法は当分野に公知であり、たとえば、酢酸リチウムおよびポリエチレングリコールを用いた形質転換法が挙げられる。哺乳類細胞に異種ポリヌクレオチドを導入する方法は当分野に公知であり、限定されないが、デキストラン介在トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン介在トランスフェクション、原形質融合、エレクトロポレーション、リポソーム内へのポリヌクレオチド(複数含む)のカプセル化、および核内へのDNAの直接マイクロインジェクションが挙げられる。
任意の宿主細胞に用いられる発現ベクターは、プラスミド維持ならびに、外因性ヌクレオチド配列のクローニングおよび発現のための配列を含有している。そのような配列は、多くの場合、以下のヌクレオチド配列の1つ以上を含む:プロモーター、1以上のエンハンサー配列、複製起点、転写終止配列、完全イントロン配列(ドナーおよびアクセプタースプライス部位を含有)、ポリペプチド分泌のためのリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現されるポリペプチドをコードする核酸の挿入のためのポリリンカー領域、および選択可能なマーカーエレメント。
変異型Fcポリペプチドの治療的使用
本明細書に記述される変異型Fcポリペプチドは、様々な疾患に対するヒトの治療剤として用いることができる。どの疾患にどの変異型Fcポリペプチドが適切かは、Fcポリペプチドの結合領域(複数含む)、ならびに、場合によって、たとえば付着された毒素部分等の、その構造の他の側面により、決定することができる。変異型Fcポリペプチドは、対照Fcポリペプチドと比較して、in vivoの半減期が延長され得、ゆえに、対照Fcポリペプチドよりも低用量および/または少ない投与頻度で済む可能性がある。ゆえに、変異型Fcポリペプチドは、特に低頻度の投与が望ましい、慢性疾患の治療に良く適している可能性がある。しかしながら、変異型Fcポリペプチドは、対照Fcポリペプチド(ループ中の挿入を有していない点を除き、変異型Fcポリペプチドと同じアミノ酸配列を有する)を用いて治療することができるほぼすべての疾患の治療に用いることができる。本明細書に記述される変異型Fcポリペプチドはまた、治療される疾患の治療に用いられる他の医薬と同時に、用いることができる。
たとえば、ループ中に挿入を含有する変異型Fcポリペプチドである、Fc融合タンパク質は、対照Fcポリペプチドが用いられる疾患と同じ疾患に対する治療剤として用いることができる。しかしながら、その半減期は延長されているため、変異型Fcポリペプチドの投与量および/または投与頻度は、異なり得る。たとえば、変異型Fcポリペプチドは、たとえばエタネルセプト(中程度から重篤なリウマチ性関節炎、多関節型若年性特発性関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、および、中程度から重篤な尋常性乾癬に適応される)、アバタセプト(中程度から重篤なリウマチ性関節炎、中程度から重篤な多関節型若年性特発性関節炎に適応される)、またはロミプロスチム(慢性免疫性血小板減少性紫斑病に適応される)等の治療用Fc融合タンパク質から、これらの分子のそれぞれのFc断片部分のループ中に、たとえば配列番号41〜53等の、本明細書に開示されるFcRnの結合を増強させる挿入のうちの1つを挿入することにより、作製を開始することができうる。挿入は、たとえば、Fc融合タンパク質のFc断片部分のループ5、8または10の内に、または隣接して作製されうる。エタネルセプト、アバタセプトまたはロミプロスチムのそのような変異型は、改変していないエタネルセプト、アバタセプトまたはロミプロスチムを用いて治療することができる疾患と同じ疾患の治療に用い得る。
同様に、もし変異型Fcポリペプチドが治療用抗体(たとえば、アダリムマブ、ウスチキヌマブ、ゴリムマブ、ナタリズマブ、インフリキシマブまたはデノスマブ等の治療用抗体)である場合、変異型Fc断片を含むそのような変異型抗体を用いて、これらの抗体が、改変されていない形態で治療に用いられる疾患と同じ疾患を治療することができる。ゆえに、本明細書に記述される変異型Fc断片は、投与量または治療頻度を変化させうるが、Fcポリペプチドを用いて治療する疾患は変化させなくともよい。
一般的に、Fcポリペプチドは、腫瘍への適用、自己免疫疾患および炎症性疾患、骨関連疾患、疾患、代謝性疾患および神経性疾患(たとえば、とりわけ慢性疼痛等)を含む広範囲の疾病を治療するために用いられる。
医薬組成物
本発明には、本明細書に記述される変異型Fc断片または変異型Fcポリペプチドを含む医薬組成物が含まれる。そのような組成物は、変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片の治療有効量と、1つ以上の付加的な成分(たとえば、生理学的に受容可能な担体、賦形剤または希釈剤等)を含み得る。そのような付加的な成分としては、多くの可能性の中でも、緩衝剤、炭水化物、ポリオール類、アミノ酸、キレート剤、安定化剤および/または保存剤が挙げられる。
投与方法
変異型Fcポリペプチドもしくは変異型Fc断片、またはこれらの分子を含有する医薬組成物は、任意の実行可能な方法により投与することができる。タンパク質を含む治療剤は、通常、注射により投与される(経口投与の場合、いくつかの特別な剤型または状況が無ければ、胃の酸性環境下でタンパク質が加水分解されるため)。皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射、動脈内注射、病巣内注射、または腹腔内注射も、投与経路として可能性がある。また、局所投与は、特に皮膚が関与する疾患に対して、可能性がある。あるいは、変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片は、粘膜との接触を介して投与することができる(たとえば、経鼻、舌下、経腟もしくは直腸投与、または吸入)。あるいは、変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片を含む、ある医薬組成物は、経口で投与することができる。
上記に本発明を概括的に記載したが、以下の実施例は、解説目的での提供され、限定するものではない。
実施例1:ヒトFcRn:ヒトIgG1 Fcの3次元構造モデルの作製
以下に記述されるライブラリを設計するのを支援するために、3次元構造のホモロジーモデル、ヒトIgG1 Fc断片と複合体化されたヒトFcRnを、Protein Data Bank(PDBアクセッション番号1FRT)で入手できる、ラットFcRnおよびラットIgG Fc断片の複合体構造を元にして、作製した。Protein Data Bank(PDB)は、ヒトIgG1 Fc断片(配列番号1)ならびに、ヒトFcRnαおよびβ−2マイクログロブリン(β2m)鎖(それぞれ配列番号9および10)のアミノ酸配列で検索した。アミノ酸配列相同性および3次元構造に基づき、いくつかのテンプレートが得られた。FcRnα鎖構造(1EXU(A鎖)、1FRT(A鎖)、および1|1A(A鎖))、FcRn β2m差構造(1CE6(B鎖)、1HSA(B鎖)、1YPZ(B鎖)、1HHG(B鎖)および1|1A(B鎖))、およびFc構造1HZH(H鎖)、1|1A(C鎖)、1OQO(A鎖)、1T83(A鎖)および2J6E(A鎖))を選択した。FcRnα構造1EXU(A鎖)、1FRT(A鎖)および1|1A(A鎖)を、重ね合わせ、得られた平均平方根偏差(RMSD)、すなわち、重ね合わせたタンパク質構造中の類似原子の間の平均距離の値は、0.30Å〜0.76Å(平均値は0.59Å)である。FcRn β2mドメイン構造 1CE6(B鎖)、1HSA(B鎖)、1YPZ(B鎖)、1HHG(B鎖)、および1|1A(B鎖)の間のRMSDの値は、0.30Å〜0.76Å(平均値は0.59Å)の範囲である。Fc構造 1HZH(H鎖)、11A(C鎖)、10Q0(A鎖)、1T83(A鎖)、および2J6E(A鎖)の間のRMSDの値は、0.30Å〜0.76Å(平均値は0.59Å)の範囲である。これらのRMSDの値より、異なる源由来の鋳型FcRnおよびFc構造が、非常に似た3次元構造を共有していることが示唆される。
これらの鋳型構造およびヒトFcRn(hFcRn)、およびヒトIgG1 Fc断片(hIgG1 Fc)のアミノ酸配列に基づいて、hFcRn:hIgG1 Fc複合体の相同性モデルを、linuxベースの、コンピュータソフトウェア Molecular Operating Environment(MOE;Chemical Computing Group,Montreal,Quebec,Canada)の分子モデリングモジュールを用いて、作製した。図1に、このモデル化された、hIgG1 Fc(下)およびhFcRn(上)は、最も近くで接触する複合体の部分、ならびにこれらのタンパク質の一部の隣接する領域を示す。
実施例2:挿入ライブラリの構築
変異型ヒトIgG1 Fc領域をコードする8つのライブラリ(各ライブラリは、異なる種類の挿入を有している)を構築した。図2に、ヒトIgG1 Fc領域の配列、およびその位置、および6つの挿入ライブラリの形式を示す。以下に記述される挿入ライブラリが挿入されたループの位置が、図1および2に、L1、L2A、L2B、L3、L4、L5、L6AおよびL6Bとして示されている。Fcの一部の挿入部位は、hIgG1 FcおよびhFcRnの間の最も近接した点の間にあり(たとえば、L1、L2A、L2BおよびL3)、他は、hFcおよびhFcRnの間の最も近接した点からある程度離れたところにあった(L4、L5、L6AおよびL6B)。
図2に示されるように、L1、L2A、L2BおよびL3のようないくつかのライブラリにおいては、ループ内のアミノ酸を欠損させ、ランダム化アミノ酸で置換されており、ほとんどの場合、欠損されたときよりもややアミノ酸数が多くなった。ランダム化アミノ酸は、システイン以外のすべてのアミノ酸を含んでいた。L2Bライブラリにおいて、6つのランダム化アミノ酸に、Gly−Gly−Cys配列が先行し、Cys−Gly−Gly配列が後に続いた。2つのシステインは、近接していることを考慮するとジスルフィド架橋を形成することが期待されるため、システインの間の6つのランダム化アミノ酸は、空間的に拘束されたループを形成することが期待される。たとえば、L2Bでは、配列Gly−Gly−Cysが6つのランダム化アミノ酸に先行し、Cys−Gly−Glyが後に続くことから、ランダム化アミノ酸を含有する空間的に拘束されたループが形成される。他のライブラリ(すなわち、L4およびL5)においては、ランダム化アミノ酸は、通常存在するいずれのアミノ酸も欠損せずに、挿入された。
2ラウンドのPCRを行い、ヒトIgG1変異型Fc断片の群をコードするL1、L2A、L2B、L3、L4およびL5ライブラリを構築した。最初の反応ラウンドの第一と第二のPCR反応セットに用いられた鋳型は、ヒトIgG1 Fc断片(配列番号2)をコードするDNAが挿入され、適切な細菌株(pIgG1−Fc)でファージのコートタンパク質の一部としてそれを発現させるファージミドベクターであった。ライブラリ作製のために用いられた、最初の反応ラウンドでのPCR反応の第一のセットは、ApaLI制限酵素サイトを上流の末端に含むPCR断片を生成するために、フォワードプライマーおよびリバースプライマーを利用した。以下のフォワードプライマー(Fc断片をコードする領域の上流のベクター配列と合致)を、最初の反応ラウンドにおける第一のPCR反応セットのすべてに用いた:5’−GTTCCT TTC TAT TCTCAC−3’(配列番号521)。リバースプライマー(Fcをコードする配列の内にある)は以下であった:5’−GAG GGT GTC CTT GGG TTT TGG GGG−3’(配列番号522;ライブラリL1);5’−GGT GAG GAC GCT GAC CAC ACG GTA−3’(配列番号523;ライブラリL2AおよびL2B);5’−ATG CAT CAC GGA GCA TGA GAA GAC−3’(配列番号524;ライブラリL3);5’−ATT ATG CAC CTC CAC GCC GTC CAC−3’(配列番号525;ライブラリ4);および、5’−ATT GCT CTC CCA CTC CAC GGC GAT−3’(配列番号526;ライブラリL5)。
最初の反応ラウンドの第二のPCR反応セットは、鋳型としてpIgG1−Fcをも用いて、および、リバースプライマーとして、Fcをコードする配列から下流のベクター配列の相補鎖と合致するオリゴヌクレオチドを用いた。このリパースプライマーは以下の配列を有した:5’−CCC ATT CAG ATC CTC TTC−3’(配列番号527)。これらの反応に用いられたフォワードプライマーは、以下であった:ライブラリL1、5’−AAA CCC AAG GAC ACC CTC(TRIM) ACC CCT GAG GTC ACA TGC−3’(配列番号528);ライブラリL2A、5’−GTG GTC AGC GTC CTC ACC(TRIM) CAC CAG GAC TGG CTG AAT−3’(配列番号529);ライブラリL2B、5’−GTG GTC AGC GTC CTC ACC GGT GGT TGT(TRIM) TGT GGT GGT CAC CAG GAC TGG CTG AAT−3’(配列番号530);ライブラリL3:5’−TCA TGC TCC GTG ATG CAT(TRIM) CAC (TRIM) CAC TAC ACG CAG AAG AGC−3’(配列番号531);ライブラリL4:5’−GGC GTG GAG GTG CAT AAT GGT GGT TGT(TRIM) TGT GGT GGT GCC AAG ACA AAG CCG CGG−3’(配列番号532);およびライブラリL5:5’−GTG GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT(TRIM) TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC AAC−3’(配列番号:533)。これらのオリゴヌクレオチドにおいて、「TRIM」とは、システインを除くすべてのアミノ酸をコードするトリヌクレオチドの混合物を表す(Trimer Phosphoramidite Mix 2, Glen Research カタログ番号13−1992−95)。混合物は、以下のトリヌクレオチドの等モル混合物である:AAA、AAC、ACT、ATC、ATG、CAG、CAT、CCG、CGT、CTG、GAA、GAC、GCT、GGT、GTT、TAC、TCT、TGG、TTC。それゆえ、システインを除くすべてのアミノ酸をコードするコドンは、TRIM混合物中におよそ均等に表された。ゆえに、「(TRIM)」とは、システインを除く任意のアミノ酸をコードする6つのランダムトリヌクレオチドがオリゴ中に含まれることを意味する。
PCR反応の2番目のラウンド(各ライブラリに対して1回)において、上述の最初のラウンドからの第一および第二のPCR反応セット由来の産物を鋳型として用いた。用いられたプライマーは、全てのライブラリに対して同じであり、以下であった:5’−GTT CCT TTC TAT TCT CAC−3’(フォワード;配列番号534)および、5’−CCC ATT CAG ATC CTC TTC−3’(リバース;配列番号535)。
ライブラリL6AおよびL6Bは、鋳型としてpIgG1−Fcを用いて、1回のPCRラウンドで構築された。以下に記述されるPCR反応において、Fc断片に対するコード領域におけるXmal制限酵素部位(5’−CCCGGG−3’)は、プライマー配列に起因して、XhoI制限酵素部位(5’−CTCGAG−3’)へと変化された。これらの改変は、非改変pIgG1−Fcと同じアミノ酸をコードする、サイレントな変異であり、Xmal+NotI消化よりも、XhoI+NotI制限酵素消化のほうがより効率的であるために行われた。これらの反応に用いられたフォワードプライマーは以下であった:ライブラリL6A:5’−CTG CCC CCA TCT CGA GAT GAG CTG GGT TGT(TRIM)TGT GGT GGT ACC AAC CAG GTC AGC CTG ACC−3’(配列番号536);およびライブラリL6B:5’−CTG CCC CCA TCT CGA GAT GAG CTG GGT TGT(NNK) TGT GGT GGT ACC AAC CAG GTC AGC CTG ACC−3’(配列番号537)。リバースプライマーの配列は、5’−GGC CCC GTG ATG GTG ATG ATG−3’(配列番号:538)であった。L6Bにおいて、NNKと呼ばれるトリヌクレオチドの混合物(32の縮重コドン中に20すべてのアミノ酸をコードするトリヌクレオチドを含有)を用いた。このトリヌクレオチド混合物において、「N」は、アデノシン、グアニン、シチジンまたはチミジンのいずれかである、ランダム化された位置を表し、そして「K」は、グアニジンまたはチミジンのいずれかである、部分的に制約された位置を表す。
すべてのPCR反応に対して、以下の反応条件で、PCRコアキット(Roche、カタログNo.11 578 553 001)を用いた:95℃ 5分、次いで、95℃ 45秒、55℃ 45秒、72℃ 90秒を30サイクル、そして最後に、72℃ 10分。PCR反応から得られたDNAを、QIAquick PCR Purification Kits (QIAGEN, 28104)を用いて精製した。ファージミドベクターDNAを約200μg、そして精製されたPCR産物を10μg(PCR反応の3番目のラウンド由来)を、ApaLIおよびNotI(ライブラリL1〜L5に対して)、ならびに、XhoIおよびNotI(ライブラリL6AおよびL6Bに対して)で、消化した。消化されたDNAを、QIAquick Gel Purification Kits (QIAGEN, 28704)を用いてゲル精製した。
消化されたベクターDNAおよびライブラリPCR産物(モル比は1:2)を、T4DNAリガーゼ(New England Biolabs)を用いてライゲーションした。混合物を16℃で一晩、インキュベートした。DNAはエタノール沈殿により精製した。総量25μgのDNAを、200Ωの抵抗、および25μFの静電容量を用いた、2.5kVの電場中で、1000μlのエレクトロコンピテントXL1ブルー大腸菌細胞(Stratagene)へエレクトロポレーションし、約1x10の大腸菌形質転換体を得た。ライブラリの正確なサイズは、7x10(L5)〜1.8x10(L4)の範囲であった。細胞を、100μg/mLのアンピシリン、および2%のグルコースを含有する1000mLの2xYT培地(16g/LのBacto Tryptone、10g/LのBacto Yeast Extract、そして5g/LのNaCl(pH7.0〜7.2)を含有)に、播種し、OD600が約0.5になるまで増殖させた。次いで、約3x10プラーク形成単位(plaque−forming units)/ミリリットル(PFU/mL)のM13ヘルパーファージを添加し、培養物を、1時間、37℃でインキュベートした。次いで、感染細胞をスピンダウンし、100μg/mLのアンピシリン、および40μg/mLのカナマイシンを含有する1000mLの2xYT培地で再懸濁した。細胞を、一晩、30℃で増殖させた。次いで、ファージをPEG6000で沈殿させた。
これらの形質転換に用いられたすべてのライブラリ(L6AおよびL6Bを除く)は、6つのランダム化コドン(各々は、任意の19の異なるアミノ酸をコード)を含有しており、ゆえに、約4.7x10(19)の異なる変異型Fc断片をコードすることが予測された。同様に、L6Aは、任意の20の異なるアミノ酸をコードするランダム化コドンを8つ含有していたため、約1.76x1010(20)の異なる変異型Fc断片をコードすると予測された。ライブラリL6AおよびL6B以外のライブラリについては、各ライブラリにおいて変異型の数が異なることが予測され、約10(7x10〜1.8x10の範囲)のライブラリのサイズは、変異型の数の7〜33倍であった。
実施例3:Fcループライブラリのスクリーニング
pH6.0で、野生型Fc断片と比較し強い親和力でFcRnに結合する(そしてpH7.4では低い親和力で結合する)、変異型Fc断片を発現するファージのための、2ラウンドのパンニングを、以下のように実施した。最初のラウンドでは、ファージを、0.4mlの20mMのMES、pH 6.0、5%スキムミルク、0.05%のTween20を含有する液体中に再懸濁した。MAXISORP(登録商標)イムノプレート(Nunc, Rochester,NY)の4ウェルそれぞれを、10μgのhFcRnでコートし、5%スキムミルクでブロックし、そして100μLのファージを5x1011PFU/mLで添加した。37℃、1時間のインキュベーションの後、ウェルを、20mMのMES、pH 6.0、0.2%のTween20で3〜10回、洗浄した。各ウェルに100μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.4を添加し、1時間、37℃でプレートをインキュベートすることによりファージを溶出させた。これらのファージを用いて、対数増殖期にある大腸菌XL1−ブルー培養物に再感染させ、約0.5のOD600に達するまで培養させた。次いで、約3x10PFU/mLのM13ヘルパーファージを添加し、培養物を、1時間、37℃でインキュベートした。次いで、感染細胞をスピンダウンし、100μg/mLのアンピシリン、および40μg/mLのカナマイシンを含有する1000mLの2xYT培地に再懸濁した。細胞を、一晩、30℃で増殖させた。次いで、ファージをPEG6000で沈殿させた。
これらのファージを用いて、パンニングの2回目のラウンドを、1回目のラウンドで用いた方法と本質的に同じ方法で実施した。パンニングのストリンジェンシーは、マイクロタイタープレート上にコートされたFcRnの濃度をやや減少させ、洗浄数を増やすことにより、やや増加した。数回の洗浄の後に溶出されたファージを用いて、約0.5のOD600で対数増殖期にある大腸菌XL1−ブルー培養物に再感染させ、次いで、37℃で1時間培養し、約100μg/mlのアンピシリンおよびカナマイシンを含有するプレート上に撒き、コロニーを得た。
120μL/ウェルの2xYT培地(100μg/mLのアンピシリンおよび2%グルコースを含有)を含む96ウェル組織培養プレートに、シングルコロニーを、播種した。約0.5のOD600に達するまで、振とう器上で、37℃で細胞を増殖させた。次いで、3x10/mLのM13ヘルパーファージを各ウェルに添加し、1時間、インキュベートした。次いで、細胞をスピンダウンし、100μg/mLのアンピシリン、および40μg/mLのカナマイシンを含有する180μL/ウェルの2xYT培地に再懸濁した。次いで、培養物を、30℃で一晩、振とう器上でインキュベートした。
およそ100μLのビオチニル化ヒトFcRn(2μg/mL)を、10μg/mLのストレプトアビジンでコートされたMAXISORP(登録商標)プレートのウェルに添加した。PBS(0.05%のTween20を添加)(PBST)で5回洗浄した後、MES緩衝液(pH6.0またはpH7.4)中で一晩培養させた培養物から得たファージをプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗M13抗体を用いて、結合ファージを検出し、プレートを、可視範囲の波長を用いたマイクロタイタープレートリーダーにより、スコア化した。pH5.5での高いシグナル(対照Fc断片によるシグナルのおよそ150%)および、pH7.4での対照Fc断片のそれと同等か、より低いシグナルに基づいて陽性株を選択した。2番目のスクリーニングのラウンドにおいて、単離コロニーの単一96ウェルマイクロタイタープレートが各ライブラリに対して検証されたが、陽性株は、ライブラリL2B、L3またはL4に対しては検出されなかった。ライブラリL2Aに対して選別されたコロニーの約20%は陽性株であり、ライブラリL6AおよびL6Bに対して選別されたコロニーの約10%が陽性株であった。ライブラリL5は他のすべてのライブラリとは明確に異なっており、選別されたコロニーの約90%が陽性株であった。従い、ライブラリL5は、大幅に他とは異なり、最も陽性株を生み出すライブラリであった。これらのデータより、ライブラリ5が挿入された部位が、pH5〜6でFcRnへの結合を増加させ、生理pHではFcRnに対するFc断片の親和力を低いまま維持する変異型の単離に、特に好ましいということが示唆される。
我々は、ライブラリL2A、L5、L6AおよびL6Bから陽性株を選択して配列解析し、以下に記述するように特徴をさらに解析した。結合は、定量的酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)により分析した。ELISAスコアは結合親和力を反映しており、高いスコアであれば、高い親和力であることを意味する。典型的には、約3〜5よりも高いスコアであれば、結合はバックグラウンドを超えていることが示唆される。これらの陽性株の挿入の配列、およびそれらのELISAのスコアを、以下の表2に示す。ライブラリL5に対しては、挿入は、N169とG170の間である(図2の付番に従う)。ライブラリ6Aおよび6Bに対しては、挿入は、L143とT144の間である(図2の付番に従う)。
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
実施例4:結合および解離率に関する実験
ファージELISAにより特定された変異型Fc断片の一部の特徴をさらに解析するために、pH6およびpH7.4での、FcRnへの変異型Fc断片の結合を、特定された変異型Fc断片のサブセットに対して解析した。選択された変異型Fc断片単離株(すべてがライブラリL5由来)をコードするDNAを、哺乳類発現ベクターに導入し、それを用いて、293 6E細胞に、原則的にProc. Natl. Acad. Sci. 102(16): 5679-5684, 2005(関連部分は、参照により本明細書に援用される)に従い、脱アシル化PEIを用いてトランスフェクトした。FcRnへの結合に対し、高いELISAスコアを有する単離株が選択された。馴化培地(conditioned media、CM)中の変異型Fc断片の濃度を、Octet Red(登録商標)(ForteBio Inc., Menlo Park, California)上の、Protein A Biosensors(ForteBio, Inc.、カタログ番号18−5010)を用いて、1:2および1:10希釈されたCM試料を用いて測定した。濃度は、精製Fc融合タンパク質で作成された標準曲線を用いて算出された。
ビオチニル化hFcRn(100nM)を、ストレプトアビジン(SA)バイオセンサー(ForteBio Inc.、18−5019)オフライン上で、室温で、2時間、捕捉した。これらの、Octet Red(登録商標)システムのビオチニル化hFcRnでコートしたSAバイオセンサーを用いて、非標識のタンパク質の結合と解離を、光の回折を介して、リアルタイムで検出することができる。変異型Fc断片CM試料および対照Fc断片CM試料を、pH6またはpH7.4で、10μg/mLにまで希釈した。3つの結合および解離条件を設定した:(1)pH6での結合およびpH6での解離;(2)pH6での結合およびpH7.4での解離;ならびに、(3)pH7.4での結合およびpH7.4での解離。ビオチニル化hFcRnでコートされたSAバイオセンサーを、特定のpHの緩衝液の中へ1分間浸し、次いで、特定のpHの変異型Fc断片または対照Fc断片を含有する試料中へ5分間漬けて、FcRnと結合させた。次いで、Fcバイオセンサーを特定のpHの緩衝液中に5分間浸し、結合Fc断片を、FcRnから解離させた。Fc断片の結合および解離は、Octet Red(登録商標)システムを用いて実施されるバイオレイヤー干渉分光法を介して検出が可能であり、リアルタイムでの結合および解離を検出することができた。
異なるpHでの変異型Fc断片の結合率および解離率を、対照に対して比較した。対照Fc断片と比べて、pH6での高い結合、pH6での遅い解離率、pH7.4での非常に弱い結合、およびpH7.4での早い解離率を、さらなる解析に供する変異型Fc断片の選択に用いる基準とした。検証された61の変異型Fc断片のうちいくつかが、対照Fc断片と比べて、pH6でより高い結合と遅い解離を、そして、pH6で結合した後、pH7.4で同等か、より速い解離を示した。図3に、最も好ましい特性を有した、検証された24の変異型Fc断片に対する、pH6での結合(中心の垂直線の左側まで)およびpH7.4での解離(中心の垂直線の右側)の曲線を示す。曲線の右に、検証された各変異型Fc断片の名称を、結合相の実験の間に観察された、最大結合応答(ナノメーター(nm))と共に列挙する。最大応答の絶対数は、実験によりいくらか変化する可能性があり、たとえばKon、KdisまたはK(Kdis/Kon)等の結合定数に直接的には比例しない。図3において、最も低い結合応答が野生型Fc断片で観察され、示されるすべての変異型は、pH6で、より高い応答を有した。ほとんどの変異型Fc断片は、野生型Fc断片のように、pH7.4で急速に解離した。しかしながら、変異型5−1は、pH7.4で、明らかに他のいずれの変異型よりも非常に遅く解離した一方で、検証された他のすべての変異型は、pH7.4で野生型Fc断片のように急速に解離した。Fc変異型5−85は、pH6で最も高い反応性を示し、またpH7.4で急速に解離する変異型として突出している。いくつか他の変異型、たとえば、特に5−106、5−104、5−112、5−79、5−51および5−69等の変異体がまた、pH6で高い反応性を示し、pH7.4で急速に解離した。機能改善された多くの変異型Fc断片が、ライブラリL5から単離された。
実施例5:変異型Fc断片の作製
選択された単離株(すべてがライブラリL5由来)をコードするDNAを、哺乳類発現ベクターに導入し、それを用いて、本質的に、Thomas et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. 102(16): 5679-5684, 2005)(その関連部分は、参照により本明細書に援用される)に記述されるように脱アシル化PEIを用いて、293細胞にトランスフェクトした。哺乳類細胞が、この系における発現のしやすさと、翻訳後プロセッシングにより、選択された。用いられたタンパク質発現および製造方法は、Durocher et al. (Nucl. Acids Res. 30(2): e9, 2002)(その関連部分は参照により本明細書に援用される)に記述されている。分泌された変異型Fc断片は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィおよびサイズ排除クロマトグラフィを用いて、培養培地から精製された。高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を用いて、Fc断片の純度をチェックした。精製方法の総論は、Methods in Molecular Biology: Protein Purification Protocols v.244, Cultler, ed., Humana, New Jersey, 2004を参照のこと。Fc断片のタンパク質力価を、ポリアクリルアミドゲルのクマシーブルー染色により分析した。すべての単離株は、検証に適したレベルで発現されていた。
実施例6:変異型Fc断片の熱安定性
示差走査熱量計(DSC)により、熱変性によるアンフォールディングのエンタルピー(ΔH)を測定する。溶液中のタンパク質分子(または他のマクロ分子)は、天然型のフォールディングされた群と、変性された、アンフォールディングの群との間で平衡となる。50%のタンパク質分子がアンフォールディングされている、温度遷移中間点(T)が高いと、分子はより安定性となる。また、DSCも用いて、変性の熱容量(ΔCp)における変化を測定する。DSC実験は、様々なFc断片のTを測定するために、MicroCal VP−Capillary DSC (GE Helathcare, Piscataway, NJ)を用いて実施した。各実験における、精製対照(Fc−WT)または変異型Fc断片の濃度は、pH5の10mM酢酸ナトリウム、9%スクロース中で、0.5mg/mLであった。試料を、60℃/時の加熱速度で、20℃から95℃に加熱した。個々のドメインの温度遷移中間点(T)は、50%の個々のドメインがアンフォールディングされた際に測定した。変異型Fc断片および対照野生型Fc断片のT値のリストを、以下の表3に列挙する。
Figure 0006313712
これらのデータより、C2ドメインのTは、ライブラリL5の挿入(それらは、C3ドメイン中にある)により、大幅に影響を受けないことが示唆される。C3ドメインのTは、対照Fc断片(Fc−WT)と比べて、変異型Fc断片においてやや低下したが、変異型Fc断片のC3ドメインのT値はまだおよそ10℃ほど、C2ドメインのT値よりも高い。ゆえに、Fcドメイン全体の熱安定性の下限閾値、すなわち、C2ドメインのTは、影響を受けることはない。
実施例7:変異型Fc断片の、ヒトFcRnまたはカニクイザルFcRnへの結合
変異型Fc断片の、ヒトFcRnおよびカニクイザルFcRnへの結合を、pH5.5およびpH7.4の両方で、BIAcore(登録商標)T100 分析システム(GE Healthcare Bio−Sciences AB Private Limited Liability Company, Uppsala, Sweden)を用いて検証した。検証は、様々な濃度の変異型Fc断片または対照Fc断片を、結合条件下で、規定量のヒトFcRnまたはカニクイザルFcRnとインキュベートし、次いで、これらの混合物中にある、遊離した、非結合のFcRnの量を、Fc断片が固定された表面(CM5(Biacore)チップのフローセル中)への結合により測定すること、から構成された。チップ上に固定されたFc断片は、混合物中のすべての遊離、非結合FcRnが実質的に結合するのに十分な量であった。ゆえに、混合物中の非結合FcRnの量を、BIAcore(登録商標)T100分析システムの使用を介した表面プラズモン共鳴により、定量的に確認することができた。この情報から、EC50、すなわち、混合物中の50%のFcRnが結合している変異型Fc断片または対照Fc断片の濃度が算出された。最初に、上述の実験において特定された23の変異型Fc断片の群(対照とみなされるFc−5−1)について、ヒトFcRnへの結合を検証した。これらのデータに基づき、14の変異型Fc断片を選択し、カニクイザルFcRnへの結合をさらに検証した。
実験プロトコールを、下記に詳細に記述する。検証されるFc断片を、293の細胞中で製造し、上述のように精製した。野生型ヒト対照Fc断片(Fc−WT)および変異型Fc断片(Fc−5−1)を、約6000共鳴単位(RU)の密度でのアミン結合を用いて、CM5チップ(Biacore)のフローセル上に固定した。Fc−5−1は、Fc−WTと異なり、pH7.4でFcRnに良好に結合するため、用いられた。結合される固定タンパク質の無い1つのフローセルを、バックグラウンド対照として用いた。フローセル上に固定されたFc断片に結合したFcRnを、pH7.4の溶液で、試料の間に洗浄して放出することにより、連続的な試料測定を一つのフローセルを用いて行うことが可能であった。
異なる分子および検証条件に対する妥当なシグナルを得るために、異なる分析条件を用いた。pH5.5での分析に対しては、10nMのヒトFcRnまたはカニクイザルFcRnを、検証される変異型Fc断片および対照Fc断片の連続希釈(0.1〜2,000nMの範囲)と混合し、10mM酢酸ナトリウム、pH5.5、150mMのNaCl、0.005%のP20、0.1mg/mL BSA中で、室温で1時間、インキュベートした。陽性対照として、10mMのヒトFcRnおよびカニクイザルFcRnのそれぞれを、上述の同じ溶液中、同じ時間、同じ温度で、ただし、Fc断片を添加することなく、インキュベートした。これらの試料において、おそらく、すべてのFcRnは結合しなかった。これらの混合物中の遊離した、非結合のFcRnの、固定化Fc−WTおよびFc−5−1への結合は、フローセル表面上への混合物の注入および表面プラズモン共鳴による、表面に結合されたFcRnを検出することにより測定された。
pH7.4での分析に対しては、10nMのヒトFcRnまたはカニクイザルFcRnを、検証される変異型Fc断片および対照Fc断片の連続希釈(0.1〜2,000nMの範囲)と混合し、0.005%ポリソルベート20、0.1mg/mL BSAを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で、室温で1時間、インキュベートした。陽性対照として、10mMのヒトFcRnおよびカニクイザルFcRnのそれぞれを、上述の同じ溶液中、同じ時間、同じ温度で、ただし、Fc断片を添加することなく、インキュベートした。これらの混合物中の、遊離した、非結合のFcRnの量を、固定化Fc−5−1 Fc断片への結合により測定され、それは、Fc−5−1でコートされたフローセル表面上への混合物の注入、および表面プラズモン共鳴を介した、表面に結合されたFcRnを検出することにより測定した。Fc−5−1は、pH7.4で、Fc−WTよりもかなり高い親和力でFcRnに結合するため、これらの分析に用いられた。
混合物中のFc断片の濃度が増加すると、FcRn結合応答が減少することから、FcRnが溶液中のFc断片に結合し、それによってFcRnのフローセル表面上の固定化Fc断片への結合が阻害されていたことが示唆された。Fc断片濃度に対するFcRn結合シグナルをプロッティングすることにより、EC50を、GraphPad Prism5(登録商標)ソフトウェアの片側競合の非線形回帰を用いて算出した。これらの結果を、表4に示す。
Figure 0006313712
表4のデータより、検証された変異型Fc断片のうち多くが、pH5.5でのヒトFcRnへの結合が実質的に改善され(すなわち、Fc−WTと比較して、実質的に低いEC50を有する)、pH7.4での低い結合が維持されていた(すなわち、Fc−WTと同じような、高いEC50を有する)ことが示唆される。しかしながら、それらの内、5つ(Fc−5−57、Fc−5−64、Fc−5−66、Fc−5−73およびFc−5−110)は、pH5.5で、それほど結合が改善されなかった。それらの内、8つ(Fc−5−55、Fc−5−60、Fc−5−79、Fc−5−91、Fc−5−92、Fc−5−96、Fc−5−101およびFc−5−112)は、pH5.5で、およそ2〜5倍の結合改善を示すのみであった。これらのデータからさらに、ヒトおよびカニクイザルFcRnへの結合に対する変異型Fc断片のEC50は、同等であることが示唆される。検証されたすべての変異型Fc断片(対照とみなされたFc−5−1以外)で、pH7.4での、ヒトおよびカニクイザルFcRnの両方への結合は、低く維持されていた。
実施例8:さらなる改変を行った変異型Fc断片の構築
変異型Fc断片Fc−5−69およびFc−5−106のさらなる改変版を作製した。Fc−5−69の変異型は以下のように作製した。変異型Fc断片Fc−5−69をコードするDNAを、大腸菌でもまた増殖することができる哺乳類発現ベクターへ挿入し、鋳型としてそれを用いた。変異型Fc−5−69−W1Fについては、以下の2つのプライマーを用いた:フォワード、GAG AGC AAT GGT GGT TGT TTC CCG CTG CAG GAC TAC(配列番号497);リバース、GTA GTC CTG CAG CGG GAA ACA ACC ACC ATT GCT CTC(配列番号498)。Fc−5−69−W1Yについては、以下の2つのプライマーを使用した:フォワード、GAG AGC AAT GGT GGT TGT TAC CCG CTG CAG GAC TAC(配列番号499); リバース、GTA GTC CTG CAG CGG GTA ACA ACC ACC ATT GCT CTC(配列番号500)。The Quikchange Site−Directed Mutagenesis Kit (Stratagene、200518)プロトコールを用いた。反応混合物は、200nMのdNTPs、100nMプライマー(複数)、1ng DNA 鋳型、1μL DNAポリメラーゼで、水で総量50μLとした。反応は、95℃で30秒、次いで、95℃で30秒、55℃で60秒、68℃で6分を16サイクル、そして、68℃ 10分で、行った。次いで、1μLのDpnlを添加し、反応物を、1時間、37℃でインキュベートした。次いで、2μLの混合物を用いて42℃、45秒で、30μlのXL1ブルー スーパーコンピテント細胞(Stratagene)への形質転換に用いた。その後、0.5mLのSOCを添加し、1時間、37℃、振とう器(300回転/分(rpm))上で細胞をインキュベートした。形質転換された細胞を、LBアンピシリン寒天プレート上に塗抹し、37℃で一晩、インキュベートした。
個々のコロニーを選別し、プラスミドDNAを調製して、配列解析を行った。DNA配列解析より、変異型Fc断片は、以下の挿入アミノ酸配列を有したことが示唆された(Fc−5−69中の挿入とは、1アミノ酸が異なった):Fc−5−69−W1F、GGCFPLQDYCGG(配列番号367);および、Fc−5−69−W1Y、GGCYPLQDYCGG(配列番号368)。これら変異型Fc断片をコードするDNAを293細胞に導入し、上述のように実施されるBiacore(登録商標)結合分析での使用のために、上述のようにFc断片が精製された。
Fc−5−106の改変版を、同様の方法で作製した(ただし、PCR反応の鋳型は、哺乳類発現ベクターに挿入された、Fc−5−106をコードするDNAである点を除く)。PCR反応に用いられたプライマーは、以下の配列であった:Fc−5−106−M4A、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC GCG TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号501)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA CGC GTT GAA AAC ACA ACC ACC (配列番号502);Fc−5−106−M4G、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC GGG TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号503)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA CCC GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号504);Fc−5−106−M4H、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC CAT TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号505)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA ATG GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号506);FC−5−106−M4I、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC ATC TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号507)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA GAT GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号508);Fc−5−106−M4L、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC TTG TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号509)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA CAA GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号510);Fc−5−106−M4N、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC AAC TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号511)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA GTT GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号512);Fc−5−106−M4Q、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC CAG TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号513)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA CTG GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号514);Fc−5−106−M4S、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC TCG TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号515)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA CGA GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号516);Fc−5−106−M4T、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC ACG TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号517)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA CGT GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号518);Fc−5−106−M4V、フォワード、GGT GGT TGT GTT TTC AAC GTG TTC AAC TGT GGT GGT GGG(配列番号519)およびリバース、CCC ACC ACC ACA GTT GAA CAC GTT GAA AAC ACA ACC ACC(配列番号520)
PCR反応を上述のように実施し、PCR反応物を用いて大腸菌に形質転換した。個々のコロニー由来のプラスミドDNAを配列解析した。以下の挿入配列を有するFc断片をコードする単離株を選択した:Fc−5−106−M4A、GGCVFNAFNCGG(配列番号369);Fc−5−106−M4G、GGCVFNGFNCGG (配列番号370);Fc−5−106−M4H、GGCVFNHFNCGG (配列番号371);Fc−5−106−M4I、GGCVFNIFNCGG (配列番号372);Fc−5−106−M4L、GGCVFNLFNCGG (配列番号373);FC−5−106−M4N、GGCVFNNFNCGG (配列番号374);Fc−5−106−M4Q、GGCVFNQFNCGG (配列番号375);Fc−5−106−M4S、GGCVFNSFNCGG (配列番号376);Fc−5−106−M4T、GGCVFNTFNCGG (配列番号377);Fc−5−106−M4V、GGCVFNVFNCGG (配列番号378)。
Fc−5−69およびFc−5−106のこれらの誘導体を作製し、実施例7に記述される方法を用いて、pH5.5および7.4での、ヒトFcRnおよびカニクイザルFcRnへの相対結合親和力を検証した。
Figure 0006313712
Fc−5−69誘導体は両方とも、pH5.5で、Fc−5−69それ自身よりも結合親和力が弱かった。2つの5−106誘導体(Fc−5−106−M4IおよびFc−5−106−M4L)は、Fc−5−106と比べて、pH7.4でヒトFcRnおよびカニクイザルFcRn両方への結合親和力が高かった。また、これらの2つを含むFc−5−106誘導体のうち4つ(Fc−5−106−M4I、Fc−5−106−M4L、Fc−5−106−M4TおよびFc−5−106−M4V)は、Fc−5−106それ自身と比べ、pH5.5で、ほぼ同じか、改善された結合活性を示した。これら4つについて、カニクイザルFcRnに対する結合親和力を検証した。4つ全てが、pH5.5および7.4の両方で、ヒトFcRnに対するものと同等の、カニクイザルFcRnに対する結合のEC50を有していた。
実施例9:変異型Fc断片のin vivo解析
上で特定された変異型Fc断片を含有する抗体が、in vivoで改善された薬物動態(PK)特性を有しているかどうかを測定するために、非改変の抗体X(ヒトIgG2抗ヒトIL23抗体である)および抗体Xの変異型版(変異型Fc断片を含有)を、カニクイザルで、in vivoで検証し、薬物動態的パラメータを明らかにした。抗体Xは、線形pKプロファイルを有していることが知られており、そして、IL−23は、in vivoでは低レベルで発現していることが公知であることから、変異型Fc断片の薬物動態的パラメータを検証する適切な抗体として選択された。ゆえに、PKパラメータに対する標的関連効果は、最小限であることが予期され、変異型Fc断片によるpK効果が検出しやすくなる。
(X−5−51、X−5−69、X−5−104、X−5−106、およびX−5−112)と呼ばれる5つの変異型IgG2抗体を作製した。これらIgG2抗体は、それぞれ、変異型IgG1 Fc断片Fc−5−51、Fc−5−69、Fc−5−104、Fc−5−106およびFc−5−112と同じ位置に、同じ挿入を有していた(表1のアライメントに従う)。より具体的には、挿入はヒトIgG2 Fc断片のアミノ酸384と385の間であった(表1のEU付番)。抗体Xの重鎖をコードするDNAを含むプラスミドを、以下のプライマーを用いて行われた5つのPCR反応の鋳型として用いた:X−5−51に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT CAT CTG CCG TTC GCT GTT TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号539)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA AAC AGC GAA CGG CAG ATG ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号540);X−5−69に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT TGG CCG CTG CAG GAC TAC TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号541)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA GTA GTC CTG CAG CGG CCA ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号542);X−5−104に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT GGT CAT GAA TAC ATG TGG TGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号543)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACA CCA CAT GTA TTC ATG ACC ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号544);X−5−106に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT GTT TTC AAC ATG TTC AAC TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号545)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA GTT GAA CAT GTT GAA AAC ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号546);X−5−112に対しては、フォワード、5’ −GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT GCT CTG TAC CCG ACT AAC TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号547)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA GTT AGT CGG GTA CAG AGC ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号548)。The Quikchange Site−Directed Mutagenesis Kit (Stratagene、200518)プロトコールを用いた。反応混合物は、200nMのdNTPs、100nMプライマー(複数)、1ngのDNA鋳型、1μLのDNAポリメラーゼ、そして水で総量50μLとした。反応は、95℃で30秒、次いで、95℃で30秒、55℃で60秒、68℃で6分を16サイクル、そして、68℃で10分で、行った。次いで、1μLのDpnIを添加し、反応物を1時間、37℃でインキュベートした。次いで、2μLの混合物を用いて、42℃で45秒間、30μLのXL1−ブルー スーパーコンピテント細胞(Stratagene)に形質転換した。その後、0.5mLのSOCを添加し、細胞を、振とう器上(300rpm)で、1時間、37℃でインキュベートした。形質転換された細胞を、LBアンピシリン寒天プレート上に塗抹し、37℃で一晩、インキュベートした。個々のコロニーを選別し、プラスミドDNAを調製し、配列解析を行って、選択された単離株が、予測されたDNA配列を有していることを確認した。
抗体は、上述のFc断片に対する方法と実質的に同じ方法で調製した(哺乳類宿主細胞が、抗体XのIgG2重鎖(変異型または対照Fc断片のいずれかをコードする部分を含む)および軽鎖の両方をコードするDNAでトランスフェクトされた点を除く)。宿主細胞は、抗体発現のための適切な条件下でインキュベートされ、抗体を培養培地から回収し、上述のように精製して、以下の実験に用いた。
カニクイザル(n=2/群)に、非改変または変異型版の抗体Xを、1mg/kgの投与量で、単回静脈内投与し、8週間の生存期間中、観察を行った。血液試料を、実験の経過の間、特定の時点で回収した。試料は、投与前と、投与後の0.25、1、4、8、12、24、48、72、168、240、336、408、504、576、672、744、840、1008、1176および1344時間で回収した。
抗ヒトIgGサンドイッチELISAを用いて、同じ分子から得られた標準曲線と比較することにより、注射された抗体の全身濃度を測定した。具体的には、マウス抗ヒトFc抗体を、PBSで希釈し、プレート上にコートし、室温で2時間インキュベートした。ウェルの中身を棄て、PBS−Tween20(SuperBlock(登録商標)、Thermo Scientific)をブロッキング緩衝液としてウェルに添加した。室温、1時間のインキュベーション後、プレートのウェルを、PBS−Tween20で洗浄し、血清試料をウェルに添加し、1時間、振とうしてインキュベートした。再度ウェルを洗浄し、セイヨウワサビペルオキシダーゼで標識したマウスの抗ヒトFc抗体をプレートに添加した。1時間のインキュベーションの後、ウェルを洗浄し、3,3´,5,5´テトラメチルベンジジン(TMB)基質を用いて10分間、発色させた。得られた発色反応を、リン酸または硫酸をプレートに添加してクエンチした。光学濃度(OD)を、450nmおよび650nmで測定し、650nmでのODを、450nmでのODから差し引いた。Watoson LIMS(7.0.0.04版)で、重み付けを1/Yに設定したロジスティックモデルを使用した回帰データから、OD値を実験試料に対する濃度に変換した。
薬物動態的分析を、Watoson LIMS(7.0.0.04版)内に提供されているPK分析パッケージを用いて、実施した。曝露(曲線下領域(AUC))およびクリアランス(mL/kg/時)の値を、この分析から得た。各カニクイザルの最後の5回の試料採取時点に対する時間対濃度のデータを用いて、半減期(T1/2)の値を算出した。
図4に示されるように、変異型Fc断片X−5−51、X−5−69、X−5−104、X−5−106およびX−5−112を含有する抗体Xの変異型版はすべて、非改変の抗体Xと比べて、所与のサンプリング時点でのカニクイザルにおけるmAb濃度が高かったことが示された。表6に示されるように、非改変抗体Xと比べて、検証された抗体Xのすべての変異型版で、曝露値の増加と、クリアランス値の減少が示された。さらに、抗体Xの5つの変異型版のうち4つで、半減期が延長していた。半減期の延長を示さなかった1つの変異型(X−5−106)は、検証された2匹のサルのうち1匹からのデータが、非常に短い半減期(48時間)を示していた一方で、他のサルは半減期の増加(538時間)を示していたことから、その1匹のサルにおいて注射された抗体に対する抗薬物抗体が発現されていた状態である可能性が示唆される。抗薬物抗体の存在を測定するさらなる実験により、この問題は明らかとなるであろう。
表6:半減期、曝露およびクリアランスの平均値
Figure 0006313712
概して、これらのデータより、変異型Fc断片の、カニクイザルにおけるin vivo半減期の延長と関連する、pH5.5〜6.0での、FcRnに対する変異型Fc断片の結合増強(対照Fc断片と比較)と、pH7.4での、FcRnからの急速な解離が示唆される。しかしながら、IgG1変異型Fc断片のpH5.5または6での結合の改善の程度と、変異型Fc断片と同じ挿入を有する全長IgG2抗体の薬理学的パラメータにおける改善の程度との間の正確な定量的関係性は、これらのデータからは示されていない。しかしながら、これらのデータにより、X−5−51、X−5−69、X−5−104およびX−5−112の半減期が、非改変抗体Xと比較して延長していたことが示されており、このことから、X−5−106にも同じことが当てはまることが示唆される。さらに、検証されたすべての変異型抗体が、対照抗体を比較して、クリアランス率が低下し、曝露が増加していた。
実施例10:別の部位での挿入を有する変異型Fc断片の構築
ライブラリL5由来の変異型の多くが、望ましい特性を有していたことから、これらの位置での挿入が有利であることが示唆された。以下の実験を行い、L5挿入部位と同じループの内にある他の部位、または隣接する他の部位が、さらによい特性を有しているかどうかを測定した。この考えを検証するために、選択されたペプチドの内の1つを、このループの異なる位置に挿入し、そして得られた変異型Fc断片を、FcRn結合について検証した。変異型Fc断片5−1のペプチド挿入を、挿入するペプチドとして選択した。このペプチドは以下のアミノ酸配列を有している:GGCGMPIEFCGG(配列番号67)。図5(表1に例示されるEU付番方式を使用)に示されるように、このペプチドを、ライブラリL5挿入部位以外の、ライブラリL5のループの内にある、または隣接する部位に挿入した。得られたFc断片のFcRnに対する結合を、上述の実施例4のように、ビオチニル化huFcRnでコートされたSAバイオセンサー(Forte Bio Inc.18−5019)を用いて分析した。
より詳細には、これらの変異型Fc断片をコードするDNA構築物を以下のように作製した。The Quikchange(登録商標)Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene, 200518)プロトコールを使用した。反応混合物は、200nMのdNTP、100nMのプライマー(複数)、1ngのDNA鋳型、1μLのDNAポリメラーゼおよび、水で総量50μLとしたものから構成された。各変異体に対するこれらの反応において用いられたプライマーを、以下の表7に示す。DNAの鋳型は、ベクターに挿入された、野生型ヒトIgG1 FcポリペプチドをコードするcDNAとした。反応は、95℃、30秒間、次いで、95℃、30秒間、55℃、60秒間、および68℃、6分間の16サイクル、そして最後に68℃、10分間のサイクルで行った。次いで、1μLのDpnlを添加し、反応物を1時間、37℃でインキュベートした。次いで、2μLの混合物を用いて、30μLのXL1−ブルー スーパーコンピテント大腸菌細胞(Stratagene)に、42℃、45秒間、形質転換した。その後、Super Optimal Broth with Catabolite repression(SOC;2%のbacto−tryptone、0.5%酵母抽出物、10mMのNaCl、2.5mMのKCI、10mMのMgCl、および20mMグルコースを含有)を0.5mL、添加し、細胞を振とう器(300回転/分(rpm))上で、1時間、37℃でインキュベートした。形質転換された細胞をLBアンピシリン寒天プレート上に塗抹し、一晩、37℃でインキュベートした。
Figure 0006313712
Figure 0006313712
個々のコロニーを選別し、プラスミドDNAを調製し、配列を解析した。これらの変異型Fc断片をコードするDNAを293−6E細胞に導入し、これらの細胞由来の馴化培地(CM)中のFc断片を、ForteBio結合アッセイの実施(上述)に用いた。実施例4を参照のこと。
pH6での結合、およびpH7での解離の結果を、図6に示す。変異型Fc断片のうちの2つ、5−1−10および5−1−2は、pH6で変異型5−1よりも大きな最大応答であったが、pH7.4での解離もゆっくりとしていた。図6を参照のこと。pH6で、全ての他の構築物は変異型5−1と比べ、いくらか弱い最大応答を示したが、これらの応答のすべては、野生型Fc断片(図6、FcWTと命名されている)のそれと同等または高いものであった。さらに、pH7.4でのこれらの構築物の解離は、5−1とは異なり、FcWTと同等であった。ゆえに、ループ10の内、または隣接した挿入を有している、ほとんどのFc変異型(5−1−2および5−1−10以外。それら両方は、383と384の間に挿入を有している)は、pH7.4で、変異型5−1よりも早く解離した。また、5−1−1、5−1−2、5−1−3、5−1−9、および5−1−10は、pH6で、FcWT、変異型5−1よりもはっきりと高い最大応答を有していた一方で、変異型5−1−6、5−1−7および5−1−8は、FcWTと同等の最大応答を有していた。変異型5−1−4および5−1−5は、FcWTよりもわずかに高い応答であった。これらのデータより、ペプチドの挿入は、ループ10の内のある部位で、より有益な効果をもたらすことが示唆される。特に、382と383、383と384、384と385、385と386の位置の間の挿入(表1および図5に図示されるEU付番方式を使用)により、pH6でFcWTよりも高い最大応答と、pH7.4で急速な解離を有するFc変異型がもたらされた。対照的に、388と389、389と390または390と391の位置の間の挿入を有するFc変異型は、FcWTと似た特性を有していた。最後に、386と387または387と388の間に挿入を有するFc変異型は、pH6でのFcWTよりわずかに高い応答と、pH7.4での急速な解離を示した。さらに、変異型5−1−9および5−1−10のように、アミノ酸384−386を除去し、その場所にペプチドを挿入することにより、FcWTと比較して、これらFc変異型の特性が改善された。5−1−10のやや長い挿入(挿入の最初と最後に、5−1−9のように2つではなく3つのグリシン残基を含んだ)によって、他のいずれの変異型(383と384の間の位置に挿入(付随する欠損は無い)を有していた、5−1−2を含む)よりも高い応答が得られた。これらのデータより、382位と387位の間の領域の内のFcRnへの結合を増加させることができるペプチドの挿入により、pH7.4でのFcRnからの急速な解離を維持しながら、pH6でのFcRnへのFc断片の結合を強化することができることが示唆される。他方、388位と391位の間のペプチドのような挿入では、FcWTと比較した、pH6でのFcRnへのFC断片の結合活性および/または親和力は実質的に増強されず、また、pH7.4での解離にもほとんど、または影響はなかった。ゆえに、これらのデータより、pH6でのFcRnへの結合活性および/または親和力を増強させることができる挿入の作製に特に好ましい部位を含むものとして、ループ10の位置、すなわち、382位から386位、387位または388位(EU付番)の間の位置が提示される。
実施例11:酵母ディスプレイによる、変異型Fc断片の選択
変異型Fcポリペプチドの異なる群を得るために、酵母ディスプレイを用いて選別を実施した。酵母におけるスクリーニング用ライブラリを作製するために、従前に作製した3つのライブラリを、開始点として用いた。これらのうち、1つはライブライL5である(上述)。図2および実施例2を参照のこと。他の2つのライブラリは、ライブラリL5と全く同じ部位に挿入を有しており、ライブラリL5を作製するために用いられた一般的な方法と同じ方法を用いて作製されたが、ライブラリL5は、6つのランダム化アミノ酸を有する挿入をコードしていた一方で、ライブラリL−8とL−10は、それぞれ、8および10のランダム化アミノ酸を有する挿入をコードしていた点で、挿入の形式が異なっていた。具体的には、これらのライブラリは、以下の形式の挿入をコードしていた:ライブラリL−8、GGC(19R)CGG(配列番号88);およびライブラリL−10、GGC(19R)10CGG(配列番号89)。これらの挿入は、ライブラリL5におけるものと同じように、169位の「N」および170位の「G」(図2の付番スキームによる)の間にある。「(19R)」および「(19R)10」は、それぞれ8および10のランダム化アミノ酸を示し、システイン以外の任意のアミノ酸であることができる。
ライブラリL5、L−8およびL−10を、SacIIおよびNotIで消化し、得られた断片(変異型Fc断片をコード)を精製し、大腸菌および出芽酵母の両方における発現に適したベクターにライゲートした。ベクターはまた、挿入を有するフレーム内に、HAタグ(ヒトインフルエンザヘマグルチニン由来の短いペプチド配列(YPYDVPDYA)(配列番号575))をコードしており、Fc領域が酵母細胞の表面上に提示されたことを確認するために用いられた。これら3つの新たなライブラリを、大腸菌、具体的には、XL1−ブルー スーパーコンピテント大腸菌細胞へと導入した。約5x10の大腸菌形質転換体由来のDNAを用いて、約1〜2x10の出芽酵母細胞へと、標準的な酢酸リチウム法を用いて形質転換した。出芽酵母を一晩培養させたものを、酵母抽出物ぺプトンデキストロース培地(20g/Lのbacto−pepton、10g/Lの酵母抽出物、2%グルコース(YPD)を含有)100ミリリットル中に、0.2〜0.3のOD600となるまで希釈し、OD600が1.0〜2.0に達するまで、300回転/分(rpm)、30℃で振とうさせ増殖させた。次いで、その細胞を30ミリリットルの水および30ミリリットルの100mMのLiOAcで洗浄した。各ライブラリに対し、1MのLiOAc、50%PEG、一本鎖担体DNA、水および25ugのライブラリDNAを含む形質転換混合物を、細胞に添加した。各形質転換体に、45分、42℃でヒートショックを与えた。細胞をペレット化させ、次いで、1時間、30℃で、50ミリリットルのYPD培地中で増殖させた。細胞を再度ペレット化させ、30ミリリットルのSD−leu培地(14.7g/Lのクエン酸ナトリウム、4.29g/Lのクエン酸、2%のデキストロース、6.7g/Lの酵母窒素塩基(YNB)、1.6g/LのYeast Synthetic Drop−out Medium Supplements without Leucine (Sigma, Y1376))で洗浄した。次いで、細胞を10ミリリットルのSD−leu培地中で再懸濁した。次いで、10ミリリットルの形質転換細胞を、300ミリリットルのSD−leu培地へ播種し、30℃で一晩、増殖させた。
酵母形質転換体中での変異型Fc断片の発現誘導を、一晩培養させた培養物(約10細胞)のアリコートを、誘導培地(5.4g/L NaHP0、8.56g/L NaHP0、2%ガラクトース、6.7g/L YNB、および1.6g/L Yeast Synthetic Drop−out Medium Supplements(ロイシン無し)(Sigma、Y1376))へと播種し、20℃で約48時間細胞を培養することにより行われた。
これらの誘導細胞をスピンダウンし、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液(+0.5%のBSA)(pH7.4)に再懸濁した。次いで、0.5〜1x10の誘導細胞を、1時間、1μMのビオチニル化FcRn(ビオチン−FcRn)と共にインキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、2μg/mLの標識化ストレプトアビジン(ストレプトアビジン(SA)−Alexa Fluor(登録商標)647(カタログ番号 S32357、Invitrogen))と共に15分間、インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、抗Cy5/抗Alexa Fluor(登録商標)647 Microbeads(カタログ番号 130−091−395, MACS Miltenyi Biotec)と共に、15分間、インキュベートした。細胞を洗浄し、LS Columns(カタログ番号 130−042−401、MACS Miltenyi Biotec)および、QuadroMACS(登録商標)Separation Unit(カタログ番号 130−091−051、MACS Miltenyi Biotec)を用いて分離した。プレ−カラム、フロースルー、洗浄液および溶出分画のアリコートを、FACS分析のために採取した。フロースルーおよび洗浄液は、枯渇群(depleted population、pH7.4で、非常に低い親和力でFcRnに結合する変異型Fcポリペプチドを発現する細胞を含有)として採取した。
この細胞の枯渇群を、次いで、SD−leu培地中で、一晩、30℃で増殖させた。次いで、上述の誘導培地中で、約48時間、20℃で、細胞を誘導した。引き続く洗浄および播種のステップは、MES緩衝液(20mMのMES、137mMのNaCl、0.5%のBSA)(pH5.5)中で行われた。誘導された細胞を、250nMのビオチン−FcRnと共に、氷上で1時間、インキュベートした。そして、SA−Alexa Fluor(登録商標)647(2μg/mL)および抗HA−FITC(1μg/mL)を添加し、洗浄およびセルストレイナーを通した後、その細胞を、pH5.5で、FACS分析に供した。ゲートは、FITCおよびAlexa Fluor(登録商標)の両方で強いシグナルを示した細胞を採取するように設定した。これらの細胞を、次いで、SD−leu培地中で30℃、一晩培養し、次いで、誘導培地中で、約48時間、20℃で誘導した。次いで、2回目のラウンドにおいて、誘導細胞を、1時間、25nMのビオチン−FcRnと共に、氷上でインキュベートし、上述のように、標識ステップ、洗浄ステップ、染色ステップ、FACSステップ、培養ステップ、誘導ステップを繰り返した。最後に、3回目のラウンドにおいて、誘導細胞を5nMのビオチン−FcRnと共に、1時間、氷上でインキュベートし、次いで、上述の標識ステップ、洗浄ステップ、染色ステップ、FACSステップおよび培養ステップを行った。ゆえに、最終的に得られたものは、pH5.5で、野生型Fc断片よりも高い親和力で、FcRnに結合する可能性のあるFc断片を発現する細胞群である。
この細胞群をプレートに撒き、ライブラリL5由来の500コロニー、ならびに、ライブラリL−8およびL−10のそれぞれ由来の400コロニーを、さらなる分析のために選択した。これら個々のコロニーのそれぞれを、30℃で一晩、上述のようにSD−leu培地中で培養した。これらの単離株のそれぞれにおける挿入の配列は、酵母プラスミドDNAから測定された。すべてにおいて、317、265、および313の固有の配列がそれぞれ、ライブラリL5、L−8、およびL−10の各ライブラリのこれらの単離株の間に存在していた。次いで、細胞を、上述の誘導培地中で48時間、20℃で誘導した。引き続き、洗浄ステップおよびインキュベーションステップを、MES緩衝液(20mMのMES、137mMのNaCl、0.5%のBSA)(pH5.5)およびPBS緩衝液(+0.5%のBSA)(pH7.4)中で、並行して行った。約5x10細胞/試料を、250nMのビオチン−FcRnおよび1μg/mlの抗HA−FITCと共に、1時間、インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、2μg/mLのSA−Alexa Fluor(登録商標)647と共に、15分間、インキュベートした。細胞を洗浄し、そしてFACSを介して結合を分析し、それらがpH5.5でFcRnに強く結合し、pH7.4で弱く結合しているかどうかを、測定した。pH5.5での最も強いFcRnに対する結合シグナルと共に、pH7.4でのFcRnに対する弱い結合シグナルを示し、メチオニンもしくはトリプトファン残基がほとんどないか、または無い個々の細胞株を、さらなる分析のために、各ライブラリから選択した。これらの選択された単離株には、それぞれ、L5、L−8およびL−10由来の158、59および50細胞株が含まれ、これら単離株中の挿入配列を、以下の表8に示す(クローン名称5y−37は、適切なベクターへの再クローニングが上手くいかなかったため、さらなる分析の中には含まれなかったことに留意されたい)。
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
Figure 0006313712
各ライブラリ由来の選択された個々のクローンをプールし、DNAを、Zymoprep Yeast Plasmid Miniprep II Kit (D2004, Zymo Research)を用いて単離した。PCRを、フォワードプライマー(5’GGA AAA GTC GAC TAG ACC ACC ATG GA 3’(配列番号357))およびリバースプライマー(5’CTT TGC GGC CGC TCA TTA TTT 3’(配列番号358))を用いて、プールされたDNAに対して行った。PCR Core Kit(Roche, Catalog No. 11 578 553 001)を、以下の反応条件で用いた:95℃ 5分、次いで、95℃ 45秒、55℃ 45秒、72℃ 90秒を30サイクル、そして最後に72℃ 10分。PCR反応物および哺乳類発現ベクターを、SallおよびNotl制限酵素(New England Biolabs)で、37℃、一晩、消化した。消化されたDNAを、QIAquick Gel Purification Kit (28704, Qiagen)を用いてゲル精製した。消化されたベクターDNAおよびPCR産物を、T4 DNAリガーゼ(New England Biolabs)を用いてライゲートし、16℃で一晩インキュベートした。ライゲートされたDNAを用いて、XL10−ゴールド ウルトラコンピテント大腸菌細胞(#200315, Stratagene)を形質転換し、個々のクローンを選択した。各選択された変異型FcポリペプチドをコードするDNAを含有する大腸菌クローン由来のプラスミドDNAを、293−6E哺乳類細胞へと導入した。具体的には、293−6E細胞を、5x10細胞/ウェルで、ポリ−D−リジンコートされた96ウェルの平底マイクロタイタープレートに播種し、37℃で一晩インキュベートした。次いで、200ngのプラスミドDNAを、Fugene(登録商標)HDトランスフェクション試薬(#E2312、Promega)を用いて細胞へとトランスフェクトし、37℃で一晩インキュベートした。翌日、増殖培地を、0.5%トリプトン含有の無血清培地へと交換した。さらに6日間、37℃で増殖させた後、馴化培地を回収した。馴化培地(変異型Fc断片含有)を、次いで、実施例4に記述されるForteBio技術を用いて、FcRnへの結合について検証した。最も好ましい結合プロファイルを有する変異型Fc断片由来の結合曲線および解離曲線(それぞれ、pH6および7.4)を図7に示す。
図7において、酵母ライブラリL5由来の28の最も良い変異型Fc断片、ならびに野生型Fc断片(FcWT)の、それぞれpH6およびpH7.4でのFcRn結合に対する結合プロファイルおよび解離プロファイルを示し、図8において、酵母ライブラリL−8およびL−10から選択された18の最も良い変異型Fc断片に対するFcRn結合プロファイルを示す。すべてのL5変異型Fc断片は、pH6で非常により高い最大応答を有し、すなわち、FcWTよりも高い結合活性であった。pH7.4では、すべてが急速に解離、すなわち、FcWTと同じように、結合活性がほとんどないか、結合活性が無かった。すべてのL−8およびL−10変異型Fc断片は、pH6で非常により高い最大応答、すなわち、FcWTよりも高い結合活性であった。pH7.4では、すべてが急速に解離したが、ほとんどが、FcWTにおいて観察されなかった低いレベルの残留結合を示した。ゆえに、これら変異型Fc断片のすべてが、FcWTと比較して好ましい特性を有している。それゆえ、異なる長さを有するペプチド挿入を用いて、残留結合がほとんど無いかまたは無い状態でpH7.4でのFcRnからの急速な解離を維持したまま、pH6でのFcRnへの結合活性を成功裏に増強させることができる。
実施例12:酵母で選択された変異型Fc断片のin vivoの特性解析
上述の酵母スクリーニングで特定された変異型Fc断片を含有する抗体のin vivo薬物動態(PK)特性が改善されたかどうかを判定するために、非改変抗体X(ヒトIgG2抗ヒトIL−23抗体である)および抗体Xの変異型版(変異型Fc断片を含有)を、カニクイザルにおいて、薬物動態的パラメータを明らかにするためにin vivoで検証した。抗体Xは、線形のpKプロファイルを有していることが知られ、IL−23はin vivoでは低レベルで発現していることが知られていることから、変異型Fc断片の薬理学的パラメータを検証するための適切な抗体として選択された。ゆえに、PKパラメータに対する標的関連の影響は最小限であり、変異型Fc断片によるpKの影響が検出しやすくなる。
(X−5y−8、X−5y−132、X−5y−38、X−5y−91、X−5y−119およびX−5y−127)と呼ばれる6つの変異型IgG2抗体を作製した。これらのIgG2抗体は、それぞれ、変異型IgG1 Fc断片、5y−8、5y−132、5y−38、5y−91、5y−119および5y−127と同じ位置で、同じ挿入を有していた。抗体Xの重鎖をコードするDNAを含有するプラスミドを鋳型として用いて、以下のプライマーを用いた5つのPCR反応を行った:X−5y−8に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT CCG GTT CTG CTG TTC AAC TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号380)およびリバース、5’− GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA GTT GAA CAG CAG AAC CGG ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC −3’(配列番号381);X−5y−132に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT GTT TTC TCT GCT CTG TGG TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号382)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA CCA CAG AGC AGA GAA AAC ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号383);X−5y−38に対しては、フォワード、5’− GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT GAA ACT TAC TGG TTG TTC TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号384)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA GAA CAA CCA GTA AGT TTC ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号385);X−5y−91に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT CCG CAT TGG CCG TTC GAA TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号386)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA TTC GAA CGG CCA ATG CGG ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号387);X−5y−119に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT GCT TTC GAA TTC ATC TAC TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号388)およびリバース、5’− GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA GTA GAT GAA TTC GAA AGC ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC −3’(配列番号389); および、X−5y−127に対しては、フォワード、5’−GAG TGG GAG AGC AAT GGT GGT TGT CAG TAC TTC TTG CCG TGT GGT GGT GGG CAG CCG GAG AAC−3’(配列番号390)およびリバース、5’−GTT CTC CGG CTG CCC ACC ACC ACA CGG CAA GAA GTA CTG ACA ACC ACC ATT GCT CTC CCA CTC−3’(配列番号391)。Quikchange Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene、200518)プロトコールを用いた。反応混合物は、200nMのdNTP、100nMプライマー(複数)、1ngのDNA鋳型、1μLのDNAポリメラーゼおよび水で総量50μLとした。反応は、95℃で30秒間、次いで、95℃で30秒間、55℃で60秒間、68℃で6分間を16サイクル、そして、68℃、10分で行った。次いで、1μLのDpnIを添加し、反応物を1時間、37℃でインキュベートした。次いで、2μLの混合物を用いて、30μlのXL1−ブルー スーパーコンピテント細胞(Stratagene)へ、45秒、42℃で形質転換した。その後、0.5mLのSOCを添加し、その細胞を、振とう器(300rpm)上で、1時間、37℃でインキュベートした。形質転換された細胞をLBアンピシリン寒天プレート上に塗抹し、37℃、一晩、インキュベートした。個々のコロニーを選別し、プラスミドDNAを調製、配列解析を行い、選択された単離株が、期待されるDNA配列を有していたことを確認した。
抗体は、原則的に上述のFc断片と同じ方法で調製された(哺乳類宿主細胞が、変異型または対照Fc断片のいずれかをコードする部分を含むIgG2重鎖、および抗体Xの軽鎖の両方をコードするDNAでトランスフェクトされた点を除く)。宿主細胞を、抗体の発現に適した条件下でインキュベートし、抗体を、培養培地から回収し、上述のように精製し、以下の実験に用いた。
非改変または変異型版の抗体Xを、1mg/kgの投与量で、カニクイザル(n=2/群)に単回静脈内投与し、8週間の生存期間中、観察を行った。抗体X−5−112(従前に検証されている)、ならびに抗体Xそれ自体を、対照として用いた。血液試料を、実験の経過の間、特定の時点で回収した。試料は、投与前と、投与後の0.25、1、4、8、12、24、48、72、168、240、336、408、504、576、672、744、840、1008、1176および1344時間で回収した。抗体を血液試料中で検出し、薬物動態分析を、基本的に、実施例9に記述されるように実施した。
図9に示されるように、検証されたすべての変異型Fc断片を含有する抗体Xの変異型版は、ほとんどの試料回収時点(400時間を超えるすべての時点を含む)で、非改変の抗体Xと比べ、カニクイザルにおいて、高いmAb濃度を示した。さらに、いくつかの変異型は、従前に検証されていた、X−5−112(X−5y−8、X−5y−127およびX−5y−91を含む)と同等であった。
以下の表11に、本実験の各カニクイザルにおける、抗体Xおよびそれらの変異型の半減期(T1/2)、曝露(曲線下面積(AUC))およびクリアランス率(CI)を示す。
Figure 0006313712
すべての変異型が、抗体Xと比較して、それぞれを注射された2匹のサルのうち少なくとも1匹で、半減期およびAUCの増加を示した。サル#207および#213においては、それぞれX−5y132およびX−5y−119の半減期は抗体Xより短かった。これは、これら特定のサル達が、抗薬剤抗体を発現し、そのために抗体のクリアランスがより早くなったと解釈されうる。AUC値もまた、検証されたほとんどの変異型で、抗体Xよりも大きかった。
これら薬物動態パラメータの平均データ(サル#207および#213を除く)を、以下の表12に示す。上述の表6において報告した従前の実験から得られた値は、抗体XおよびX−5−112に含まれており、このことから、値は、比較的、実験間で一定であることが示される。
Figure 0006313712
これらのデータにより、抗体XおよびX−5−112に対する薬物動態パラメータは、比較的、実験間で一定であったことが示される。また、これらデータより、検証されたすべての変異型において、半減期と曝露が増加していることが示唆される。ゆえに、概して、これらのデータより、(対照Fc断片と比較して)、pH5.5〜6.0でのFcRnへの変異型Fc断片の結合増加と、pH7.4でのFcRnからの急速な解離が、カニクイザルにおける、変異型Fc断片を含有する抗体のin vivo半減期の延長と関連することが示唆される。
実施例13:非線形PKプロファイルを有する変異型Fc含有抗体のin vivoの特性解析
非線形PKプロファイルを有する抗体のPK特性が、本明細書に記述されるペプチドの内の1つを挿入することにより改善されるかどうかを判定するため、変異型Fc断片Fc−5−112における挿入を、抗体Y、すなわち非線形PKプロファイルを有するヒトIgG2抗体へと移した。抗体Yのこの変異型は、Y−5−112と呼ばれる変異型IgG2抗体であり、基本的に上述のように作製された(異なるPCRプライマー(抗体Yにおいて必要な改変を作製するために適したもの)を使用した点を除く)。
抗体を、実施例9に記述されるように調製した。抗体Yまたは抗体Y−5−112を、10mg/kgの投与量で、カニクイザル(n=2/群)に単回静脈内投与し、8週間の生存期間中、観察を行った。血液試料を、投与前と、投与後の0.083(5分)、0.25、0.5、1、2、4、6、8、12、24、36、48、72、96、120、144、168、192、26、240、264、288、312、336、384、432、480、528、576、624、672、720、768、816、864、912、960、1008、1056、1104、1152、1200、1248、1296および1344時間で回収した。
カニクイザル血清中の濃度を、サンドイッチELISAを用いて測定した。マウス抗ヒト抗体を、PBS中で希釈し、96ウェルのマイクロタイタープレートのウェルに添加した。一晩継続して、または3日まで、わずか5℃のインキュベーションの後、ウェルの内容を廃棄し、blocker BLOTTO(Thermo(登録商標)Scientific)を含むブロッキング緩衝液を、プレートのウェルに分配した。周囲室温(ART)での最低1時間のインキュベーションの後、プレートのウェルを空にし、1X Wash Solution(2mMイミダゾール、0.02%Tween20、0.5mMのEDTA、160mMのNaCl、20X溶液としてKPL,Inc.より販売されている)で6回、洗浄した。100%サル血清で調製された実験標本、分析標準、および品質管理用試料を、プレートのウェルに添加する前に、blocker BLOTTOで50倍希釈した。プレートウェルの中身を、プレート振とう器上で60分間インキュベートしながら混合した。次に、ウェルを洗浄し、セイヨウワサビペルオキシダーゼ標識マウス抗ヒト抗体をプレートウェルに添加した。最後の1時間のインキュベーションの後、プレートウェルを、洗浄し、1つの成分3,3´,5,5´−テトラメチルベンジジン(TMB)基質溶液を用いて発色させた。得られた発色反応を、プレートウェルに硫酸を添加することによりクエンチした。光学濃度を、450nmおよび650nmの二重波長で測定し、650nmで得られた値を、450nmで得られた値から差し引いた。希釈実験標本のための、OD値の濃度への変換を、Watoson LIMS(7.0.0.01版)で、重み付けを1/Yに設定したロジスティックモデルを使用した回帰データを介して得た。
図10に示されるように、抗体Yは、0時間〜約216時間にまたがり、ほぼ線形相の二相性PKプロファイルを有している。その後、抗体Yの濃度は、急激に低下する。抗体Y−5−112は、プロファイルの線形的で、漸減する部分が0〜432時間にわたっている点を除き、同様のプロファイルを有している。ゆえに、抗体Y−5−112における挿入は、PKプロファイルの線形部分のスロープを明白に減少させ、ゆえに、抗体Yと比較して、総合的な露出を増加させる。

Claims (33)

  1. ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドであって、
    前記変異型Fc断片は、挿入を含み、
    ここで、前記挿入は、EU付番方式を使用して、アミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、アミノ酸387と388、若しくは、アミノ酸388と389の間にあり、又は、
    EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入は、アミノ酸383と387の間にあり、
    前記挿入は、10〜20アミノ酸であり、最初の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインと、最後の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインを含み、
    前記変異型Fcポリペプチドは、挿入を含まないことを除いて、前記変異型Fcポリペプチドと同じアミノ酸配列を有する対照Fcポリペプチドよりも高い結合活性で、pH6.0で、ヒト新生児Fc受容体(hFcRn)に結合し、ならびに
    前記変異型Fcポリペプチドは、pH7.4でのhFcRn結合の結合活性が、ほとんど又は全く無く、pH7.4で検出される残留結合応答が、前記対照Fcポリペプチドを用いた検出よりも、0.1ナノメーター以下大きいだけである、変異型Fcポリペプチド。
  2. 前記挿入が12アミノ酸の長さである、請求項1に記載の変異型Fcポリペプチド。
  3. 前記挿入が、EU付番方式を使用してアミノ酸383〜387の内にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  4. 前記挿入が、EU付番方式を使用して、前記変異型Fc断片のアミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、又はアミノ酸387と388の間にあるか、又は
    EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入がアミノ酸383と387の間にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  5. 前記挿入が、EU付番方式を使用して、前記変異型Fc断片のアミノ酸382と383、アミノ酸384と385、又はアミノ酸385と386の間にあるか、又は
    EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入がアミノ酸383と387の間にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  6. 前記挿入が、EU付番方式を使用して、アミノ酸384と385の間にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  7. 前記挿入が、配列番号13〜24のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  8. 前記挿入が、配列番号41〜67、90〜356、359〜367、369、372、373及び375〜379のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  9. 挿入が配列番号41、42、43、44、45、50、97、180、200及び216のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  10. 前記挿入が、アミノ酸配列54、55、56、57及び58のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  11. 前記挿入が、
    (a)配列番号216のアミノ酸4〜8;
    (b)配列番号41〜53、67、90〜163、165〜215、217〜247及び359〜378のいずれか一つのアミノ酸4〜9;
    (c)配列番号164のアミノ酸4〜10;
    (d)配列番号248〜288、290〜306及び342のいずれか一つのアミノ酸4〜11;
    (e)配列番号289又は307のアミノ酸4〜12;ならびに
    (f)配列番号308〜341及び343〜356のいずれか一つのアミノ酸4〜13
    からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  12. 前記変異型ヒトFc断片が、変異型IgG1Fc断片である、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  13. 前記変異型Fc断片が、IgG2Fc断片である、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  14. 前記変異型Fc断片が、IgG4Fc断片である、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  15. 前記変異型Fcポリペプチドが、非抗体ポリペプチドを含む変異型Fc融合タンパク質を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  16. 前記変異型Fc融合タンパク質の対照Fc融合タンパク質が、アレファセプト、リロナセプト、アフリベルセプト、エタネルセプト、ロミプロスチム又はアバタセプトである、請求項15に記載の変異型Fcポリペプチド。
  17. 前記変異型Fcポリペプチドが、抗体の重鎖可変領域(V)及び/又は軽鎖可変領域(V)を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
  18. 前記変異型Fcポリペプチドが、第一の重鎖定常領域(C1)及び軽鎖定常領域(C)をさらに含む、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
  19. 前記変異型Fcポリペプチドが、V領域及びV領域を含む、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
  20. 前記変異型Fcポリペプチドが、
    (a)V領域、第一の重鎖定常領域(C1)、ヒンジ領域、C2領域及びC3領域を含む重鎖;ならびに
    (b)V領域及び軽鎖定常領域(C)を含む軽鎖
    を含む、請求項18に記載の変異型Fcポリペプチド。
  21. 前記変異型Fcポリペプチドが一価である、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
  22. 前記変異型Fcポリペプチドが二量体である、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
  23. 前記変異型Fcポリペプチドが四量体である、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の変異型Fcポリペプチドをコードする核酸。
  25. 請求項24に記載の核酸を含む宿主細胞。
  26. 宿主細胞に変異型Fcポリペプチドをコードする核酸を導入すること;
    前記核酸を含む前記宿主細胞を、核酸を発現させるような条件下で培養すること;及び
    発現された変異型Fcポリペプチドを培養培地又は細胞集団から回収すること
    を含む、変異型Fcポリペプチドを作製する方法であって、
    ここで、前記変異型Fcポリペプチドは、挿入を含む変異型Fc断片を含み、
    前記挿入は、EU付番方式を使用して、アミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、アミノ酸387と388、若しくは、アミノ酸388と389の間にあり、又は、
    EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入は、アミノ酸383と387の間にあり、
    前記挿入は、10〜20アミノ酸であり、最初の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインと、最後の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインを含み、
    変異型Fcポリペプチドが、pH6.0においてhFcRnに対して対照Fcポリペプチドよりも高い結合活性を有し、
    変異型Fcポリペプチドが、pH7.4でのhFcRn結合の結合活性がほとんど又は全く無く、pH7.4で検出される残留結合応答が、対照Fcポリペプチドを用いて検出されるよりも、0.1ナノメーター以下大きいだけである、変異型Fcポリペプチドを作製する方法。
  27. 前記変異型Fcポリペプチドをコードする核酸が、請求項24に記載の核酸を含む、請求項26に記載の方法。
  28. ヒトIgG Fc断片を含有するFcポリペプチドの半減期を延長させる方法であって、
    挿入のために、ループ10の内の部位又は隣接する部位を選択するステップと、
    前記選択部位に、ペプチドを挿入するステップと
    を含み、前記ペプチドは、
    (a)配列番号41〜67、90〜356、359〜367、369、372、373及び375〜379、
    (b)配列番号216のアミノ酸4〜8、
    (c)配列番号41〜53、67、90〜163、165〜215及び217〜247及び359〜378のいずれか1つのアミノ酸4〜9、
    (d)配列番号164のアミノ酸4〜10、
    (e)配列番号248〜288、290〜306及び342のいずれか1つのアミノ酸4〜11、
    (f)配列番号289又は307のアミノ酸4〜12、ならびに
    (g)配列番号308〜341及び343〜356の内のいずれか1つのアミノ酸4〜13
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、
    方法。
  29. 挿入部位が、EU付番方式に従って付番されたアミノ酸383〜387の内にある、請求項28に記載の方法。
  30. 請求項28に記載の方法であって、
    前記挿入が、EU付番方式を使用して、前記変異型Fc断片のアミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、又はアミノ酸385と386の間にあるか、又は
    アミノ酸384〜386が欠失し、及び前記挿入が、EU付番方式を使用して、アミノ酸383と387の間にある、
    方法。
  31. 対照Fcポリペプチドと比較して、ヒトIgG変異型Fc断片を含むFcポリペプチドのin vivo半減期を延長させる、ヒトIgG変異型Fc断片を特定する方法であって、
    挿入を含有するFc断片をコードする核酸のライブラリを作製するステップ、
    ここで、前記挿入は、EU付番方式を使用して、アミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、アミノ酸387と388、若しくは、アミノ酸388と389の間にあり、又は、
    EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入は、アミノ酸383と387の間にあり、
    前記挿入は、10〜20アミノ酸であり、最初の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインと、最後の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインを含む、
    前記ライブラリによりコードされるFc断片をスクリーニングして、(i)pH6で、対照Fc断片よりも高い結合活性でhFcRnに結合する、及び(ii)pH7.4で、hFcRnへの結合に対する結合活性がほとんど又は全く無い、変異型Fc断片を特定するステップ、
    特定された変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドをコードする核酸を構築するステップであって、ここで、前記変異型Fc断片ではなく対照Fc断片を含む対照Fcポリペプチドの濃度は、動物にin vivoで投与すると、徐々に直線的に減少することが知られているステップ、
    宿主細胞に前記構築された核酸を導入し、及び前記核酸によりコードされる前記変異型Fcポリペプチドが発現できるような条件下で前記宿主細胞を培養するステップ、
    前記細胞集団又は細胞培養培地から、前記変異型Fcポリペプチドを回収するステップ、
    ヒトを除く動物に前記変異型Fcポリペプチドを投与し、及びヒトを除く別の動物に対照Fcポリペプチドを投与するステップ、ならびに
    投与後、末梢血中の前記変異型Fcポリペプチド及び対照Fcポリペプチドの濃度を経時的にモニターし、それにより、変異型Fcポリペプチドにin vivo半減期の延長と、曝露の増加をもたらす変異型Fc断片を特定するステップ
    を含む、方法。
  32. 請求項31に記載の方法であって、
    前記挿入が、EU付番方式を使用して、384位と385位の間にある、方法。
  33. 慢性疾患を治療するための医薬を製造するための、請求項1〜23のいずれか一項に記載の変異型Fcポリペプチドの使用。
JP2014549183A 2011-12-21 2012-12-17 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド Active JP6313712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578780P 2011-12-21 2011-12-21
US61/578,780 2011-12-21
US201261585993P 2012-01-12 2012-01-12
US61/585,993 2012-01-12
US201261729050P 2012-11-21 2012-11-21
US61/729,050 2012-11-21
PCT/US2012/070146 WO2013096221A1 (en) 2011-12-21 2012-12-17 Variant fc-polypeptides with enhanced binding to the neonatal fc receptor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213020A Division JP2018064559A (ja) 2011-12-21 2017-11-02 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508395A JP2015508395A (ja) 2015-03-19
JP6313712B2 true JP6313712B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=47459187

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549183A Active JP6313712B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-17 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド
JP2017213020A Pending JP2018064559A (ja) 2011-12-21 2017-11-02 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213020A Pending JP2018064559A (ja) 2011-12-21 2017-11-02 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9688756B2 (ja)
EP (1) EP2794650B1 (ja)
JP (2) JP6313712B2 (ja)
KR (1) KR102208698B1 (ja)
CN (1) CN104302665B (ja)
AR (1) AR089326A1 (ja)
AU (1) AU2012355435A1 (ja)
BR (1) BR112014015078A2 (ja)
CA (1) CA2859785A1 (ja)
EA (1) EA032985B1 (ja)
ES (1) ES2751386T3 (ja)
HK (1) HK1199270A1 (ja)
IL (1) IL233191A0 (ja)
MX (1) MX356402B (ja)
SG (1) SG11201403444UA (ja)
TW (1) TWI641622B (ja)
WO (1) WO2013096221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064559A (ja) * 2011-12-21 2018-04-26 アムジエン・インコーポレーテツド 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2903258C (en) 2013-03-15 2019-11-26 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
US20160257748A1 (en) 2013-09-25 2016-09-08 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
US11352414B2 (en) 2014-03-05 2022-06-07 UCB Biopharma SRL Multimeric Fc proteins
CA2960128A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Amgen Inc Protease-activatable bispecific proteins
KR102777127B1 (ko) 2016-08-02 2025-03-07 비스테라, 인크. 조작된 폴리펩티드 및 그의 용도
EP3709971A2 (en) 2017-11-17 2020-09-23 Amgen Inc. Vegfr-fc fusion protein formulations
CN108101992B (zh) * 2017-12-31 2021-03-26 武汉班科生物技术股份有限公司 与新生的Fc受体结合增强的CH2结构域突变体及其制备方法与应用
WO2019222575A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Immunome, Inc. Ch3 domain epitope tags
WO2020088164A1 (zh) 2018-11-01 2020-05-07 山东新时代药业有限公司 双特异性抗体及其用途
WO2020168554A1 (zh) * 2019-02-22 2020-08-27 武汉友芝友生物制药有限公司 改造的Fc片段,包含其的抗体及其应用
US20220363770A1 (en) 2019-06-28 2022-11-17 Amgen Inc. Anti-cgrp receptor/anti-pac1 receptor bispecific antigen binding proteins
CN116574183A (zh) * 2019-08-22 2023-08-11 盛禾(中国)生物制药有限公司 多功能抗体、其制备及其用途
PE20221271A1 (es) 2019-11-04 2022-09-01 Alector Llc Moleculas de fusion del ecd de siglec-9 y metodos de uso de estas
CN112111475B (zh) * 2020-09-24 2021-07-20 江苏丰华生物制药有限公司 一种经上皮细胞转运能力增强的TNK-tPA融合蛋白及其应用
AU2022259546A1 (en) * 2021-04-14 2023-11-16 Anjarium Biosciences Ag Fc-derived polypeptides
CN119013290A (zh) 2022-04-13 2024-11-22 Ose免疫疗法公司 用于选择性清除抗体的新型分子
WO2024102635A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Alector Llc Uses of siglec-9 ecd fusion molecules in cancer treatment

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US7083784B2 (en) * 2000-12-12 2006-08-01 Medimmune, Inc. Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
US7658921B2 (en) * 2000-12-12 2010-02-09 Medimmune, Llc Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
DK2364996T3 (en) * 2002-09-27 2017-02-06 Xencor Inc Optimized Fc variants and methods for their formation
CA2545603A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Neonatal fc receptor (fcrn)-binding polypeptide variants, dimeric fc binding proteins and methods related thereto
DK1797127T3 (en) * 2004-09-24 2017-10-02 Amgen Inc Modified Fc molecules
US20070135620A1 (en) * 2004-11-12 2007-06-14 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8802820B2 (en) * 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
WO2006053301A2 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to fcrn
PT1699826E (pt) * 2005-01-05 2009-06-17 F Star Biotech Forsch & Entw Domínios de imunoglobulina sintética com propriedades de ligação construídos em regiões da molécula diferentes das regiões determinantes de complementaridade
US7820790B2 (en) 2005-07-13 2010-10-26 Amgen Mountain View Inc. IL-6 binding proteins
AR056142A1 (es) 2005-10-21 2007-09-19 Amgen Inc Metodos para generar el anticuerpo igg monovalente
EP1975178A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Transcytotic modular antibody
AU2009204501B2 (en) 2008-01-07 2015-02-12 Amgen Inc. Method for making antibody Fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
NZ589434A (en) 2008-06-03 2012-11-30 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
KR102208698B1 (ko) * 2011-12-21 2021-01-29 암젠 인크 신생아 Fc 수용체에 대해 향상된 결합을 지니는 변이체 Fc-폴리펩타이드
CA2903258C (en) * 2013-03-15 2019-11-26 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
US20140302037A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064559A (ja) * 2011-12-21 2018-04-26 アムジエン・インコーポレーテツド 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2794650B1 (en) 2019-08-14
AU2012355435A1 (en) 2014-07-17
TWI641622B (zh) 2018-11-21
JP2018064559A (ja) 2018-04-26
EA032985B1 (ru) 2019-08-30
EA201491235A1 (ru) 2015-01-30
SG11201403444UA (en) 2014-07-30
KR102208698B1 (ko) 2021-01-29
CN104302665B (zh) 2019-04-23
EP2794650A1 (en) 2014-10-29
CN104302665A (zh) 2015-01-21
MX2014007525A (es) 2014-10-17
AR089326A1 (es) 2014-08-13
BR112014015078A2 (pt) 2017-06-13
JP2015508395A (ja) 2015-03-19
US20140356358A1 (en) 2014-12-04
IL233191A0 (en) 2014-07-31
ES2751386T3 (es) 2020-03-31
CA2859785A1 (en) 2013-06-27
US9688756B2 (en) 2017-06-27
TW201333042A (zh) 2013-08-16
WO2013096221A1 (en) 2013-06-27
AU2012355435A2 (en) 2014-07-24
HK1199270A1 (en) 2015-06-26
KR20140114833A (ko) 2014-09-29
MX356402B (es) 2018-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313712B2 (ja) 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド
US20210347904A1 (en) Antibodies against tl1a and uses thereof
MX2014013616A (es) Polipeptidos de enlace biparatopicos para cxcr2 y usos de los mismos.
WO2021017071A1 (zh) 抗人st2抗体及其用途
CN113501878A (zh) 针对人tslp的多种抗体及其用途
US20240343811A1 (en) Cd16 antibody and use thereof
WO2021041250A1 (en) Igm glycovariants
CN114667296B (zh) 一种双特异性抗体及其用途
US12043669B2 (en) IL-1 receptor accessory protein-inhibiting antibodies and antigen-binding fragments thereof
US20250051467A1 (en) Fap/cd40 binding molecule and medicinal use thereof
CN115521377B (zh) 人表皮生长因子受体结合分子及其应用
WO2022037528A1 (zh) 结合bcma的单可变结构域及抗原结合分子
US20240294646A1 (en) HETERODIMERIC Fc VARIANTS SELECTIVE FOR Fc GAMMA RIIB
KR20240046239A (ko) 항-vegfr1 항체 및 이들의 용도
CN115667316A (zh) Fab-HCAb结构的结合蛋白
EP4527851A1 (en) Bispecific antibodies binding ltbr and lrrc15
WO2025077834A1 (en) Anti-il-4ra antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250