JP6313712B2 - 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド - Google Patents
新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6313712B2 JP6313712B2 JP2014549183A JP2014549183A JP6313712B2 JP 6313712 B2 JP6313712 B2 JP 6313712B2 JP 2014549183 A JP2014549183 A JP 2014549183A JP 2014549183 A JP2014549183 A JP 2014549183A JP 6313712 B2 JP6313712 B2 JP 6313712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acids
- mutant
- polypeptide
- fragment
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B30/00—Methods of screening libraries
- C40B30/04—Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
- G01N33/6857—Antibody fragments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/72—Increased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
- G01N2500/04—Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
Description
本出願は、2011年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/578,780号、2012年1月12日に出願された米国仮特許出願第61/585,993号および、2012年11月21日に出願された米国仮特許出願第61/729,050号の優先権を主張し、それらは各々、その全体が本出願に援用される。
本発明は、対照のFc断片と比較して、高い親和力および/または大きな結合活性で新生児Fc受容体に結合する変異型Fc断片を含むポリペプチドに関する。本発明はさらに、そのようなポリペプチドを単離する方法、作製する方法、および使用する方法に関する。
「親和力」という用語は、本明細書において、実施例3に解説されるように、BIAcore(登録商標)T100(または類似の機器)を用いて測定されるEC50として測定される結合親和力を指す。対照Fcポリペプチド(対照Fc断片を含有)と比較した、変異型Fcポリペプチド(変異型Fc断片を含有)のFcRnに対する「高い親和力」とは、その変異型Fcポリペプチドが、対照FcポリペプチドのEC50の50%を超えないEC50を有することを意味する。同様に、対照Fcポリペプチドと比較した、変異型Fcポリペプチドの「低い親和力」とは、その変異型Fcポリペプチドが、対照FcポリペプチドのEC50の150%を超えるEC50を有することを意味する。もし変異型FcポリペプチドのEC50が、対照FcポリペプチドのEC50の50〜150%である場合、変異型Fcポリペプチドの親和力は、対照Fcポリペプチドの親和力と「実質的に同じである」とみなされる。
5.0〜6.0のpHで、対照Fcポリペプチドよりも高い親和力および/または結合活性でFcRnに結合する変異型Fcポリペプチドが提供される。そのような変異型Fcポリペプチドは、対照Fcポリペプチドのように、約7.2〜7.6のpHで、仮にあったとしても、低い親和力および/または結合活性でFcRnに結合する。これらの変異型Fcポリペプチドは、(改変の前には)、ヒトまたは動物由来のものであり得、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4を含むIgGアイソタイプのものであり得る。また、FcRnは、ヒトまたは動物由来のものであり得る。これらの変異型Fcポリペプチドはさらに、本明細書に記述される、標的分子に結合することができる結合領域を含み、少なくとも部分的に標的分子により調節される状態を治療するために用いることができる。いくつかの実施形態において、標的分子は、治療される疾患状態を直接的に調節しなくとも良いが、標的分子への結合によりFcポリペプチドまたはそれが結合する標的分子(複数含む)を局所にとどめることに役立つ。たとえば、二重特異性Fcポリペプチドは、2つの異なる細胞型(たとえば、癌細胞および免疫系細胞。それぞれが、Fcポリペプチドが結合することができる標的分子を表面上に発現している)を、架橋し得る。変異型Fcポリペプチドは、変異型Fc断片を含む抗体またはFc融合タンパク質であり得る。変異型Fcポリペプチドは、さらに、追加の非抗体結合領域を含む抗体であり得る。任意選択的に、変異型Fcポリペプチドは、ヒトIgG変異型Fc断片を含有し得る。
また、本明細書において、挿入(Fc断片のループの内にある、または隣接して存在し、少なくとも部分的にランダム化されている)を有するFc断片をコードする核酸のライブラリを記載する。図2に、作製された8つのライブラリそれぞれの形式が図示されており、以下の実施例に記述される。これらのライブラリの配列および、それらによりコードされるアミノ酸配列は、配列番号25〜40に開示されている。そのようなライブラリは、pH5.0〜6.0で対照Fc断片と比較して増強された親和力でFcRnに結合する変異型ヒトIgG Fc断片をコードする個々の核酸を選択するためのパンニングに有用である。そのような変異型ヒトIgG Fcポリペプチドはまた、pH7.2〜7.6で、対照Fc断片のように、仮にあったとしても、十分にはFcRnに結合しない可能性がある。
また、変異型Fcポリペプチドの一部分である、特定の変異型Fc断片をコードする核酸および、変異型Fc断片のループの内にある、または隣接する挿入をコードする核酸を記載する。Fc断片をコードするヌクレオチド配列は、当分野に公知であり(たとえば、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Public Health Service N.I.H., Bethesda, MD, 1991を参照のこと)、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4断片をコードする配列(それぞれ、配列番号2、4、6および8)が、本明細書に報告される。Fc断片の内にあるループの位置が詳しく説明され(表1)、およびこれらの領域内にある様々な種類の挿入が本明細書に記述される。5〜6の範囲にあるpHでFcRnへの結合が増加するアミノ酸挿入をコードする配列がまた報告される(たとえば、配列番号41〜53を参照のこと)。
変異型Fc断片は、以下の実施例に詳述されるスクリーニング手順を用いて単離することができる。大まかに言えば、ループの内に、または隣接して、ランダム化アミノ酸を含む挿入を有するFc断片をコードする核酸のライブラリが調製される。次いで、このライブラリを、ウイルスまたは細胞に導入し、そのライブラリから核酸が発現されるような条件下でそれらを培養し、ウイルス(たとえば、バキュロウイルスまたは繊維状ファージであり得る)または細胞(たとえば、細菌、酵母、または哺乳類細胞であり得る)が、挿入を含有するFc断片を提示できるようにする。別の実施形態においては、ライブラリは、リボソームディスプレイ系においてin vitroで翻訳され、所望の特性を有するFc断片、およびそれらをコードする核酸を、この混合物から選び出すことができる。あるいは、CISディスプレイ系を用いることもできる。たとえば、Odegrip ei al. (2004), Proc. Natl. Acad. Sci. 101 (9): 2806-2810を参照のこと(その関連部分は参照により、本明細書に援用される)。本発明の方法において、5〜6のpH範囲内で、対照Fc断片と比較して、高い親和力でヒトFcRnに結合することができる変異型Fc断片は、以下の実施例に記述されるように、FcRnでパンニングすることにより富化し、たとえば酵素結合免疫吸着検査法(ELISA、単離株の群で当初に実施されるか、または単一の単離株で実施されてもよい)を用いて、スクリーニングすることができる。もしELISAを単離株の群で当初に実施する場合、これらの単離株を増幅させ、個々に再スクリーニングして、対照Fc断片と比較して、pH5〜6ではヒトFcRnに対する高い親和力を有し、生理pHではヒトFcRnに対してほぼ同じか低い親和力を有する、変異型Fc断片を発現する個々の単離株を得ることができる。
本明細書に記述される変異型Fcポリペプチドは、様々な疾患に対するヒトの治療剤として用いることができる。どの疾患にどの変異型Fcポリペプチドが適切かは、Fcポリペプチドの結合領域(複数含む)、ならびに、場合によって、たとえば付着された毒素部分等の、その構造の他の側面により、決定することができる。変異型Fcポリペプチドは、対照Fcポリペプチドと比較して、in vivoの半減期が延長され得、ゆえに、対照Fcポリペプチドよりも低用量および/または少ない投与頻度で済む可能性がある。ゆえに、変異型Fcポリペプチドは、特に低頻度の投与が望ましい、慢性疾患の治療に良く適している可能性がある。しかしながら、変異型Fcポリペプチドは、対照Fcポリペプチド(ループ中の挿入を有していない点を除き、変異型Fcポリペプチドと同じアミノ酸配列を有する)を用いて治療することができるほぼすべての疾患の治療に用いることができる。本明細書に記述される変異型Fcポリペプチドはまた、治療される疾患の治療に用いられる他の医薬と同時に、用いることができる。
本発明には、本明細書に記述される変異型Fc断片または変異型Fcポリペプチドを含む医薬組成物が含まれる。そのような組成物は、変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片の治療有効量と、1つ以上の付加的な成分(たとえば、生理学的に受容可能な担体、賦形剤または希釈剤等)を含み得る。そのような付加的な成分としては、多くの可能性の中でも、緩衝剤、炭水化物、ポリオール類、アミノ酸、キレート剤、安定化剤および/または保存剤が挙げられる。
変異型Fcポリペプチドもしくは変異型Fc断片、またはこれらの分子を含有する医薬組成物は、任意の実行可能な方法により投与することができる。タンパク質を含む治療剤は、通常、注射により投与される(経口投与の場合、いくつかの特別な剤型または状況が無ければ、胃の酸性環境下でタンパク質が加水分解されるため)。皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射、動脈内注射、病巣内注射、または腹腔内注射も、投与経路として可能性がある。また、局所投与は、特に皮膚が関与する疾患に対して、可能性がある。あるいは、変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片は、粘膜との接触を介して投与することができる(たとえば、経鼻、舌下、経腟もしくは直腸投与、または吸入)。あるいは、変異型Fcポリペプチドまたは変異型Fc断片を含む、ある医薬組成物は、経口で投与することができる。
以下に記述されるライブラリを設計するのを支援するために、3次元構造のホモロジーモデル、ヒトIgG1 Fc断片と複合体化されたヒトFcRnを、Protein Data Bank(PDBアクセッション番号1FRT)で入手できる、ラットFcRnおよびラットIgG Fc断片の複合体構造を元にして、作製した。Protein Data Bank(PDB)は、ヒトIgG1 Fc断片(配列番号1)ならびに、ヒトFcRnαおよびβ−2マイクログロブリン(β2m)鎖(それぞれ配列番号9および10)のアミノ酸配列で検索した。アミノ酸配列相同性および3次元構造に基づき、いくつかのテンプレートが得られた。FcRnα鎖構造(1EXU(A鎖)、1FRT(A鎖)、および1|1A(A鎖))、FcRn β2m差構造(1CE6(B鎖)、1HSA(B鎖)、1YPZ(B鎖)、1HHG(B鎖)および1|1A(B鎖))、およびFc構造1HZH(H鎖)、1|1A(C鎖)、1OQO(A鎖)、1T83(A鎖)および2J6E(A鎖))を選択した。FcRnα構造1EXU(A鎖)、1FRT(A鎖)および1|1A(A鎖)を、重ね合わせ、得られた平均平方根偏差(RMSD)、すなわち、重ね合わせたタンパク質構造中の類似原子の間の平均距離の値は、0.30Å〜0.76Å(平均値は0.59Å)である。FcRn β2mドメイン構造 1CE6(B鎖)、1HSA(B鎖)、1YPZ(B鎖)、1HHG(B鎖)、および1|1A(B鎖)の間のRMSDの値は、0.30Å〜0.76Å(平均値は0.59Å)の範囲である。Fc構造 1HZH(H鎖)、11A(C鎖)、10Q0(A鎖)、1T83(A鎖)、および2J6E(A鎖)の間のRMSDの値は、0.30Å〜0.76Å(平均値は0.59Å)の範囲である。これらのRMSDの値より、異なる源由来の鋳型FcRnおよびFc構造が、非常に似た3次元構造を共有していることが示唆される。
変異型ヒトIgG1 Fc領域をコードする8つのライブラリ(各ライブラリは、異なる種類の挿入を有している)を構築した。図2に、ヒトIgG1 Fc領域の配列、およびその位置、および6つの挿入ライブラリの形式を示す。以下に記述される挿入ライブラリが挿入されたループの位置が、図1および2に、L1、L2A、L2B、L3、L4、L5、L6AおよびL6Bとして示されている。Fcの一部の挿入部位は、hIgG1 FcおよびhFcRnの間の最も近接した点の間にあり(たとえば、L1、L2A、L2BおよびL3)、他は、hFcおよびhFcRnの間の最も近接した点からある程度離れたところにあった(L4、L5、L6AおよびL6B)。
pH6.0で、野生型Fc断片と比較し強い親和力でFcRnに結合する(そしてpH7.4では低い親和力で結合する)、変異型Fc断片を発現するファージのための、2ラウンドのパンニングを、以下のように実施した。最初のラウンドでは、ファージを、0.4mlの20mMのMES、pH 6.0、5%スキムミルク、0.05%のTween20を含有する液体中に再懸濁した。MAXISORP(登録商標)イムノプレート(Nunc, Rochester,NY)の4ウェルそれぞれを、10μgのhFcRnでコートし、5%スキムミルクでブロックし、そして100μLのファージを5x1011PFU/mLで添加した。37℃、1時間のインキュベーションの後、ウェルを、20mMのMES、pH 6.0、0.2%のTween20で3〜10回、洗浄した。各ウェルに100μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.4を添加し、1時間、37℃でプレートをインキュベートすることによりファージを溶出させた。これらのファージを用いて、対数増殖期にある大腸菌XL1−ブルー培養物に再感染させ、約0.5のOD600に達するまで培養させた。次いで、約3x109PFU/mLのM13ヘルパーファージを添加し、培養物を、1時間、37℃でインキュベートした。次いで、感染細胞をスピンダウンし、100μg/mLのアンピシリン、および40μg/mLのカナマイシンを含有する1000mLの2xYT培地に再懸濁した。細胞を、一晩、30℃で増殖させた。次いで、ファージをPEG6000で沈殿させた。
ファージELISAにより特定された変異型Fc断片の一部の特徴をさらに解析するために、pH6およびpH7.4での、FcRnへの変異型Fc断片の結合を、特定された変異型Fc断片のサブセットに対して解析した。選択された変異型Fc断片単離株(すべてがライブラリL5由来)をコードするDNAを、哺乳類発現ベクターに導入し、それを用いて、293 6E細胞に、原則的にProc. Natl. Acad. Sci. 102(16): 5679-5684, 2005(関連部分は、参照により本明細書に援用される)に従い、脱アシル化PEIを用いてトランスフェクトした。FcRnへの結合に対し、高いELISAスコアを有する単離株が選択された。馴化培地(conditioned media、CM)中の変異型Fc断片の濃度を、Octet Red(登録商標)(ForteBio Inc., Menlo Park, California)上の、Protein A Biosensors(ForteBio, Inc.、カタログ番号18−5010)を用いて、1:2および1:10希釈されたCM試料を用いて測定した。濃度は、精製Fc融合タンパク質で作成された標準曲線を用いて算出された。
選択された単離株(すべてがライブラリL5由来)をコードするDNAを、哺乳類発現ベクターに導入し、それを用いて、本質的に、Thomas et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. 102(16): 5679-5684, 2005)(その関連部分は、参照により本明細書に援用される)に記述されるように脱アシル化PEIを用いて、293細胞にトランスフェクトした。哺乳類細胞が、この系における発現のしやすさと、翻訳後プロセッシングにより、選択された。用いられたタンパク質発現および製造方法は、Durocher et al. (Nucl. Acids Res. 30(2): e9, 2002)(その関連部分は参照により本明細書に援用される)に記述されている。分泌された変異型Fc断片は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィおよびサイズ排除クロマトグラフィを用いて、培養培地から精製された。高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を用いて、Fc断片の純度をチェックした。精製方法の総論は、Methods in Molecular Biology: Protein Purification Protocols v.244, Cultler, ed., Humana, New Jersey, 2004を参照のこと。Fc断片のタンパク質力価を、ポリアクリルアミドゲルのクマシーブルー染色により分析した。すべての単離株は、検証に適したレベルで発現されていた。
示差走査熱量計(DSC)により、熱変性によるアンフォールディングのエンタルピー(ΔH)を測定する。溶液中のタンパク質分子(または他のマクロ分子)は、天然型のフォールディングされた群と、変性された、アンフォールディングの群との間で平衡となる。50%のタンパク質分子がアンフォールディングされている、温度遷移中間点(Tm)が高いと、分子はより安定性となる。また、DSCも用いて、変性の熱容量(ΔCp)における変化を測定する。DSC実験は、様々なFc断片のTmを測定するために、MicroCal VP−Capillary DSC (GE Helathcare, Piscataway, NJ)を用いて実施した。各実験における、精製対照(Fc−WT)または変異型Fc断片の濃度は、pH5の10mM酢酸ナトリウム、9%スクロース中で、0.5mg/mLであった。試料を、60℃/時の加熱速度で、20℃から95℃に加熱した。個々のドメインの温度遷移中間点(Tm)は、50%の個々のドメインがアンフォールディングされた際に測定した。変異型Fc断片および対照野生型Fc断片のTm値のリストを、以下の表3に列挙する。
変異型Fc断片の、ヒトFcRnおよびカニクイザルFcRnへの結合を、pH5.5およびpH7.4の両方で、BIAcore(登録商標)T100 分析システム(GE Healthcare Bio−Sciences AB Private Limited Liability Company, Uppsala, Sweden)を用いて検証した。検証は、様々な濃度の変異型Fc断片または対照Fc断片を、結合条件下で、規定量のヒトFcRnまたはカニクイザルFcRnとインキュベートし、次いで、これらの混合物中にある、遊離した、非結合のFcRnの量を、Fc断片が固定された表面(CM5(Biacore)チップのフローセル中)への結合により測定すること、から構成された。チップ上に固定されたFc断片は、混合物中のすべての遊離、非結合FcRnが実質的に結合するのに十分な量であった。ゆえに、混合物中の非結合FcRnの量を、BIAcore(登録商標)T100分析システムの使用を介した表面プラズモン共鳴により、定量的に確認することができた。この情報から、EC50、すなわち、混合物中の50%のFcRnが結合している変異型Fc断片または対照Fc断片の濃度が算出された。最初に、上述の実験において特定された23の変異型Fc断片の群(対照とみなされるFc−5−1)について、ヒトFcRnへの結合を検証した。これらのデータに基づき、14の変異型Fc断片を選択し、カニクイザルFcRnへの結合をさらに検証した。
変異型Fc断片Fc−5−69およびFc−5−106のさらなる改変版を作製した。Fc−5−69の変異型は以下のように作製した。変異型Fc断片Fc−5−69をコードするDNAを、大腸菌でもまた増殖することができる哺乳類発現ベクターへ挿入し、鋳型としてそれを用いた。変異型Fc−5−69−W1Fについては、以下の2つのプライマーを用いた:フォワード、GAG AGC AAT GGT GGT TGT TTC CCG CTG CAG GAC TAC(配列番号497);リバース、GTA GTC CTG CAG CGG GAA ACA ACC ACC ATT GCT CTC(配列番号498)。Fc−5−69−W1Yについては、以下の2つのプライマーを使用した:フォワード、GAG AGC AAT GGT GGT TGT TAC CCG CTG CAG GAC TAC(配列番号499); リバース、GTA GTC CTG CAG CGG GTA ACA ACC ACC ATT GCT CTC(配列番号500)。The Quikchange Site−Directed Mutagenesis Kit (Stratagene、200518)プロトコールを用いた。反応混合物は、200nMのdNTPs、100nMプライマー(複数)、1ng DNA 鋳型、1μL DNAポリメラーゼで、水で総量50μLとした。反応は、95℃で30秒、次いで、95℃で30秒、55℃で60秒、68℃で6分を16サイクル、そして、68℃ 10分で、行った。次いで、1μLのDpnlを添加し、反応物を、1時間、37℃でインキュベートした。次いで、2μLの混合物を用いて42℃、45秒で、30μlのXL1ブルー スーパーコンピテント細胞(Stratagene)への形質転換に用いた。その後、0.5mLのSOCを添加し、1時間、37℃、振とう器(300回転/分(rpm))上で細胞をインキュベートした。形質転換された細胞を、LBアンピシリン寒天プレート上に塗抹し、37℃で一晩、インキュベートした。
上で特定された変異型Fc断片を含有する抗体が、in vivoで改善された薬物動態(PK)特性を有しているかどうかを測定するために、非改変の抗体X(ヒトIgG2抗ヒトIL23抗体である)および抗体Xの変異型版(変異型Fc断片を含有)を、カニクイザルで、in vivoで検証し、薬物動態的パラメータを明らかにした。抗体Xは、線形pKプロファイルを有していることが知られており、そして、IL−23は、in vivoでは低レベルで発現していることが公知であることから、変異型Fc断片の薬物動態的パラメータを検証する適切な抗体として選択された。ゆえに、PKパラメータに対する標的関連効果は、最小限であることが予期され、変異型Fc断片によるpK効果が検出しやすくなる。
表6:半減期、曝露およびクリアランスの平均値
ライブラリL5由来の変異型の多くが、望ましい特性を有していたことから、これらの位置での挿入が有利であることが示唆された。以下の実験を行い、L5挿入部位と同じループの内にある他の部位、または隣接する他の部位が、さらによい特性を有しているかどうかを測定した。この考えを検証するために、選択されたペプチドの内の1つを、このループの異なる位置に挿入し、そして得られた変異型Fc断片を、FcRn結合について検証した。変異型Fc断片5−1のペプチド挿入を、挿入するペプチドとして選択した。このペプチドは以下のアミノ酸配列を有している:GGCGMPIEFCGG(配列番号67)。図5(表1に例示されるEU付番方式を使用)に示されるように、このペプチドを、ライブラリL5挿入部位以外の、ライブラリL5のループの内にある、または隣接する部位に挿入した。得られたFc断片のFcRnに対する結合を、上述の実施例4のように、ビオチニル化huFcRnでコートされたSAバイオセンサー(Forte Bio Inc.18−5019)を用いて分析した。
変異型Fcポリペプチドの異なる群を得るために、酵母ディスプレイを用いて選別を実施した。酵母におけるスクリーニング用ライブラリを作製するために、従前に作製した3つのライブラリを、開始点として用いた。これらのうち、1つはライブライL5である(上述)。図2および実施例2を参照のこと。他の2つのライブラリは、ライブラリL5と全く同じ部位に挿入を有しており、ライブラリL5を作製するために用いられた一般的な方法と同じ方法を用いて作製されたが、ライブラリL5は、6つのランダム化アミノ酸を有する挿入をコードしていた一方で、ライブラリL−8とL−10は、それぞれ、8および10のランダム化アミノ酸を有する挿入をコードしていた点で、挿入の形式が異なっていた。具体的には、これらのライブラリは、以下の形式の挿入をコードしていた:ライブラリL−8、GGC(19R)8CGG(配列番号88);およびライブラリL−10、GGC(19R)10CGG(配列番号89)。これらの挿入は、ライブラリL5におけるものと同じように、169位の「N」および170位の「G」(図2の付番スキームによる)の間にある。「(19R)8」および「(19R)10」は、それぞれ8および10のランダム化アミノ酸を示し、システイン以外の任意のアミノ酸であることができる。
上述の酵母スクリーニングで特定された変異型Fc断片を含有する抗体のin vivo薬物動態(PK)特性が改善されたかどうかを判定するために、非改変抗体X(ヒトIgG2抗ヒトIL−23抗体である)および抗体Xの変異型版(変異型Fc断片を含有)を、カニクイザルにおいて、薬物動態的パラメータを明らかにするためにin vivoで検証した。抗体Xは、線形のpKプロファイルを有していることが知られ、IL−23はin vivoでは低レベルで発現していることが知られていることから、変異型Fc断片の薬理学的パラメータを検証するための適切な抗体として選択された。ゆえに、PKパラメータに対する標的関連の影響は最小限であり、変異型Fc断片によるpKの影響が検出しやすくなる。
非線形PKプロファイルを有する抗体のPK特性が、本明細書に記述されるペプチドの内の1つを挿入することにより改善されるかどうかを判定するため、変異型Fc断片Fc−5−112における挿入を、抗体Y、すなわち非線形PKプロファイルを有するヒトIgG2抗体へと移した。抗体Yのこの変異型は、Y−5−112と呼ばれる変異型IgG2抗体であり、基本的に上述のように作製された(異なるPCRプライマー(抗体Yにおいて必要な改変を作製するために適したもの)を使用した点を除く)。
Claims (33)
- ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドであって、
前記変異型Fc断片は、挿入を含み、
ここで、前記挿入は、EU付番方式を使用して、アミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、アミノ酸387と388、若しくは、アミノ酸388と389の間にあり、又は、
EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入は、アミノ酸383と387の間にあり、
前記挿入は、10〜20アミノ酸であり、最初の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインと、最後の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインを含み、
前記変異型Fcポリペプチドは、挿入を含まないことを除いて、前記変異型Fcポリペプチドと同じアミノ酸配列を有する対照Fcポリペプチドよりも高い結合活性で、pH6.0で、ヒト新生児Fc受容体(hFcRn)に結合し、ならびに
前記変異型Fcポリペプチドは、pH7.4でのhFcRn結合の結合活性が、ほとんど又は全く無く、pH7.4で検出される残留結合応答が、前記対照Fcポリペプチドを用いた検出よりも、0.1ナノメーター以下大きいだけである、変異型Fcポリペプチド。 - 前記挿入が12アミノ酸の長さである、請求項1に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記挿入が、EU付番方式を使用してアミノ酸383〜387の内にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記挿入が、EU付番方式を使用して、前記変異型Fc断片のアミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、又はアミノ酸387と388の間にあるか、又は
EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入がアミノ酸383と387の間にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。 - 前記挿入が、EU付番方式を使用して、前記変異型Fc断片のアミノ酸382と383、アミノ酸384と385、又はアミノ酸385と386の間にあるか、又は
EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入がアミノ酸383と387の間にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。 - 前記挿入が、EU付番方式を使用して、アミノ酸384と385の間にある、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記挿入が、配列番号13〜24のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記挿入が、配列番号41〜67、90〜356、359〜367、369、372、373及び375〜379のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 挿入が配列番号41、42、43、44、45、50、97、180、200及び216のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記挿入が、アミノ酸配列54、55、56、57及び58のいずれか一つに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記挿入が、
(a)配列番号216のアミノ酸4〜8;
(b)配列番号41〜53、67、90〜163、165〜215、217〜247及び359〜378のいずれか一つのアミノ酸4〜9;
(c)配列番号164のアミノ酸4〜10;
(d)配列番号248〜288、290〜306及び342のいずれか一つのアミノ酸4〜11;
(e)配列番号289又は307のアミノ酸4〜12;ならびに
(f)配列番号308〜341及び343〜356のいずれか一つのアミノ酸4〜13
からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。 - 前記変異型ヒトFc断片が、変異型IgG1Fc断片である、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fc断片が、IgG2Fc断片である、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fc断片が、IgG4Fc断片である、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fcポリペプチドが、非抗体ポリペプチドを含む変異型Fc融合タンパク質を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fc融合タンパク質の対照Fc融合タンパク質が、アレファセプト、リロナセプト、アフリベルセプト、エタネルセプト、ロミプロスチム又はアバタセプトである、請求項15に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fcポリペプチドが、抗体の重鎖可変領域(VH)及び/又は軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項1又は2に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fcポリペプチドが、第一の重鎖定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域(CL)をさらに含む、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fcポリペプチドが、VH領域及びVL領域を含む、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fcポリペプチドが、
(a)VH領域、第一の重鎖定常領域(CH1)、ヒンジ領域、CH2領域及びCH3領域を含む重鎖;ならびに
(b)VL領域及び軽鎖定常領域(CL)を含む軽鎖
を含む、請求項18に記載の変異型Fcポリペプチド。 - 前記変異型Fcポリペプチドが一価である、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fcポリペプチドが二量体である、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 前記変異型Fcポリペプチドが四量体である、請求項17に記載の変異型Fcポリペプチド。
- 請求項1〜23のいずれか一項に記載の変異型Fcポリペプチドをコードする核酸。
- 請求項24に記載の核酸を含む宿主細胞。
- 宿主細胞に変異型Fcポリペプチドをコードする核酸を導入すること;
前記核酸を含む前記宿主細胞を、核酸を発現させるような条件下で培養すること;及び
発現された変異型Fcポリペプチドを培養培地又は細胞集団から回収すること
を含む、変異型Fcポリペプチドを作製する方法であって、
ここで、前記変異型Fcポリペプチドは、挿入を含む変異型Fc断片を含み、
前記挿入は、EU付番方式を使用して、アミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、アミノ酸387と388、若しくは、アミノ酸388と389の間にあり、又は、
EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入は、アミノ酸383と387の間にあり、
前記挿入は、10〜20アミノ酸であり、最初の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインと、最後の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインを含み、
変異型Fcポリペプチドが、pH6.0においてhFcRnに対して対照Fcポリペプチドよりも高い結合活性を有し、
変異型Fcポリペプチドが、pH7.4でのhFcRn結合の結合活性がほとんど又は全く無く、pH7.4で検出される残留結合応答が、対照Fcポリペプチドを用いて検出されるよりも、0.1ナノメーター以下大きいだけである、変異型Fcポリペプチドを作製する方法。 - 前記変異型Fcポリペプチドをコードする核酸が、請求項24に記載の核酸を含む、請求項26に記載の方法。
- ヒトIgG Fc断片を含有するFcポリペプチドの半減期を延長させる方法であって、
挿入のために、ループ10の内の部位又は隣接する部位を選択するステップと、
前記選択部位に、ペプチドを挿入するステップと
を含み、前記ペプチドは、
(a)配列番号41〜67、90〜356、359〜367、369、372、373及び375〜379、
(b)配列番号216のアミノ酸4〜8、
(c)配列番号41〜53、67、90〜163、165〜215及び217〜247及び359〜378のいずれか1つのアミノ酸4〜9、
(d)配列番号164のアミノ酸4〜10、
(e)配列番号248〜288、290〜306及び342のいずれか1つのアミノ酸4〜11、
(f)配列番号289又は307のアミノ酸4〜12、ならびに
(g)配列番号308〜341及び343〜356の内のいずれか1つのアミノ酸4〜13
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、
方法。 - 挿入部位が、EU付番方式に従って付番されたアミノ酸383〜387の内にある、請求項28に記載の方法。
- 請求項28に記載の方法であって、
前記挿入が、EU付番方式を使用して、前記変異型Fc断片のアミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、又はアミノ酸385と386の間にあるか、又は
アミノ酸384〜386が欠失し、及び前記挿入が、EU付番方式を使用して、アミノ酸383と387の間にある、
方法。 - 対照Fcポリペプチドと比較して、ヒトIgG変異型Fc断片を含むFcポリペプチドのin vivo半減期を延長させる、ヒトIgG変異型Fc断片を特定する方法であって、
挿入を含有するFc断片をコードする核酸のライブラリを作製するステップ、
ここで、前記挿入は、EU付番方式を使用して、アミノ酸382と383、アミノ酸383と384、アミノ酸384と385、アミノ酸385と386、アミノ酸386と387、アミノ酸387と388、若しくは、アミノ酸388と389の間にあり、又は、
EU付番方式を使用して、アミノ酸384〜386が欠失し、前記挿入は、アミノ酸383と387の間にあり、
前記挿入は、10〜20アミノ酸であり、最初の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインと、最後の4挿入されたアミノ酸の間に少なくとも1つのシステインを含む、
前記ライブラリによりコードされるFc断片をスクリーニングして、(i)pH6で、対照Fc断片よりも高い結合活性でhFcRnに結合する、及び(ii)pH7.4で、hFcRnへの結合に対する結合活性がほとんど又は全く無い、変異型Fc断片を特定するステップ、
特定された変異型Fc断片を含む変異型Fcポリペプチドをコードする核酸を構築するステップであって、ここで、前記変異型Fc断片ではなく対照Fc断片を含む対照Fcポリペプチドの濃度は、動物にin vivoで投与すると、徐々に直線的に減少することが知られているステップ、
宿主細胞に前記構築された核酸を導入し、及び前記核酸によりコードされる前記変異型Fcポリペプチドが発現できるような条件下で前記宿主細胞を培養するステップ、
前記細胞集団又は細胞培養培地から、前記変異型Fcポリペプチドを回収するステップ、
ヒトを除く動物に前記変異型Fcポリペプチドを投与し、及びヒトを除く別の動物に対照Fcポリペプチドを投与するステップ、ならびに
投与後、末梢血中の前記変異型Fcポリペプチド及び対照Fcポリペプチドの濃度を経時的にモニターし、それにより、変異型Fcポリペプチドにin vivo半減期の延長と、曝露の増加をもたらす変異型Fc断片を特定するステップ
を含む、方法。 - 請求項31に記載の方法であって、
前記挿入が、EU付番方式を使用して、384位と385位の間にある、方法。 - 慢性疾患を治療するための医薬を製造するための、請求項1〜23のいずれか一項に記載の変異型Fcポリペプチドの使用。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161578780P | 2011-12-21 | 2011-12-21 | |
US61/578,780 | 2011-12-21 | ||
US201261585993P | 2012-01-12 | 2012-01-12 | |
US61/585,993 | 2012-01-12 | ||
US201261729050P | 2012-11-21 | 2012-11-21 | |
US61/729,050 | 2012-11-21 | ||
PCT/US2012/070146 WO2013096221A1 (en) | 2011-12-21 | 2012-12-17 | Variant fc-polypeptides with enhanced binding to the neonatal fc receptor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017213020A Division JP2018064559A (ja) | 2011-12-21 | 2017-11-02 | 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015508395A JP2015508395A (ja) | 2015-03-19 |
JP6313712B2 true JP6313712B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=47459187
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014549183A Active JP6313712B2 (ja) | 2011-12-21 | 2012-12-17 | 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド |
JP2017213020A Pending JP2018064559A (ja) | 2011-12-21 | 2017-11-02 | 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017213020A Pending JP2018064559A (ja) | 2011-12-21 | 2017-11-02 | 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9688756B2 (ja) |
EP (1) | EP2794650B1 (ja) |
JP (2) | JP6313712B2 (ja) |
KR (1) | KR102208698B1 (ja) |
CN (1) | CN104302665B (ja) |
AR (1) | AR089326A1 (ja) |
AU (1) | AU2012355435A1 (ja) |
BR (1) | BR112014015078A2 (ja) |
CA (1) | CA2859785A1 (ja) |
EA (1) | EA032985B1 (ja) |
ES (1) | ES2751386T3 (ja) |
HK (1) | HK1199270A1 (ja) |
IL (1) | IL233191A0 (ja) |
MX (1) | MX356402B (ja) |
SG (1) | SG11201403444UA (ja) |
TW (1) | TWI641622B (ja) |
WO (1) | WO2013096221A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018064559A (ja) * | 2011-12-21 | 2018-04-26 | アムジエン・インコーポレーテツド | 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2903258C (en) | 2013-03-15 | 2019-11-26 | Amgen Inc. | Heterodimeric bispecific antibodies |
US20140302037A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-10-09 | Amgen Inc. | BISPECIFIC-Fc MOLECULES |
US20160257748A1 (en) | 2013-09-25 | 2016-09-08 | Amgen Inc. | V-c-fc-v-c antibody |
US11352414B2 (en) | 2014-03-05 | 2022-06-07 | UCB Biopharma SRL | Multimeric Fc proteins |
CA2960128A1 (en) | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Amgen Inc | Protease-activatable bispecific proteins |
KR102777127B1 (ko) | 2016-08-02 | 2025-03-07 | 비스테라, 인크. | 조작된 폴리펩티드 및 그의 용도 |
EP3709971A2 (en) | 2017-11-17 | 2020-09-23 | Amgen Inc. | Vegfr-fc fusion protein formulations |
CN108101992B (zh) * | 2017-12-31 | 2021-03-26 | 武汉班科生物技术股份有限公司 | 与新生的Fc受体结合增强的CH2结构域突变体及其制备方法与应用 |
WO2019222575A1 (en) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | Immunome, Inc. | Ch3 domain epitope tags |
WO2020088164A1 (zh) | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 山东新时代药业有限公司 | 双特异性抗体及其用途 |
WO2020168554A1 (zh) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 武汉友芝友生物制药有限公司 | 改造的Fc片段,包含其的抗体及其应用 |
US20220363770A1 (en) | 2019-06-28 | 2022-11-17 | Amgen Inc. | Anti-cgrp receptor/anti-pac1 receptor bispecific antigen binding proteins |
CN116574183A (zh) * | 2019-08-22 | 2023-08-11 | 盛禾(中国)生物制药有限公司 | 多功能抗体、其制备及其用途 |
PE20221271A1 (es) | 2019-11-04 | 2022-09-01 | Alector Llc | Moleculas de fusion del ecd de siglec-9 y metodos de uso de estas |
CN112111475B (zh) * | 2020-09-24 | 2021-07-20 | 江苏丰华生物制药有限公司 | 一种经上皮细胞转运能力增强的TNK-tPA融合蛋白及其应用 |
AU2022259546A1 (en) * | 2021-04-14 | 2023-11-16 | Anjarium Biosciences Ag | Fc-derived polypeptides |
CN119013290A (zh) | 2022-04-13 | 2024-11-22 | Ose免疫疗法公司 | 用于选择性清除抗体的新型分子 |
WO2024102635A1 (en) | 2022-11-07 | 2024-05-16 | Alector Llc | Uses of siglec-9 ecd fusion molecules in cancer treatment |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US20020062010A1 (en) | 1997-05-02 | 2002-05-23 | Genentech, Inc. | Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
US7083784B2 (en) * | 2000-12-12 | 2006-08-01 | Medimmune, Inc. | Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof |
US7658921B2 (en) * | 2000-12-12 | 2010-02-09 | Medimmune, Llc | Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof |
DK2364996T3 (en) * | 2002-09-27 | 2017-02-06 | Xencor Inc | Optimized Fc variants and methods for their formation |
CA2545603A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Biogen Idec Ma Inc. | Neonatal fc receptor (fcrn)-binding polypeptide variants, dimeric fc binding proteins and methods related thereto |
DK1797127T3 (en) * | 2004-09-24 | 2017-10-02 | Amgen Inc | Modified Fc molecules |
US20070135620A1 (en) * | 2004-11-12 | 2007-06-14 | Xencor, Inc. | Fc variants with altered binding to FcRn |
US8802820B2 (en) * | 2004-11-12 | 2014-08-12 | Xencor, Inc. | Fc variants with altered binding to FcRn |
WO2006053301A2 (en) | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Xencor, Inc. | Fc variants with altered binding to fcrn |
PT1699826E (pt) * | 2005-01-05 | 2009-06-17 | F Star Biotech Forsch & Entw | Domínios de imunoglobulina sintética com propriedades de ligação construídos em regiões da molécula diferentes das regiões determinantes de complementaridade |
US7820790B2 (en) | 2005-07-13 | 2010-10-26 | Amgen Mountain View Inc. | IL-6 binding proteins |
AR056142A1 (es) | 2005-10-21 | 2007-09-19 | Amgen Inc | Metodos para generar el anticuerpo igg monovalente |
EP1975178A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. | Transcytotic modular antibody |
AU2009204501B2 (en) | 2008-01-07 | 2015-02-12 | Amgen Inc. | Method for making antibody Fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects |
NZ589434A (en) | 2008-06-03 | 2012-11-30 | Abbott Lab | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
KR102208698B1 (ko) * | 2011-12-21 | 2021-01-29 | 암젠 인크 | 신생아 Fc 수용체에 대해 향상된 결합을 지니는 변이체 Fc-폴리펩타이드 |
CA2903258C (en) * | 2013-03-15 | 2019-11-26 | Amgen Inc. | Heterodimeric bispecific antibodies |
US20140302037A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-10-09 | Amgen Inc. | BISPECIFIC-Fc MOLECULES |
-
2012
- 2012-12-17 KR KR1020147019885A patent/KR102208698B1/ko active Active
- 2012-12-17 SG SG11201403444UA patent/SG11201403444UA/en unknown
- 2012-12-17 CA CA2859785A patent/CA2859785A1/en not_active Abandoned
- 2012-12-17 MX MX2014007525A patent/MX356402B/es active IP Right Grant
- 2012-12-17 ES ES12808642T patent/ES2751386T3/es active Active
- 2012-12-17 CN CN201280070180.XA patent/CN104302665B/zh active Active
- 2012-12-17 AU AU2012355435A patent/AU2012355435A1/en not_active Abandoned
- 2012-12-17 US US14/367,183 patent/US9688756B2/en active Active
- 2012-12-17 EA EA201491235A patent/EA032985B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-12-17 EP EP12808642.8A patent/EP2794650B1/en active Active
- 2012-12-17 JP JP2014549183A patent/JP6313712B2/ja active Active
- 2012-12-17 BR BR112014015078A patent/BR112014015078A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-12-17 WO PCT/US2012/070146 patent/WO2013096221A1/en active Application Filing
- 2012-12-19 AR ARP120104819A patent/AR089326A1/es not_active Application Discontinuation
- 2012-12-21 TW TW101149141A patent/TWI641622B/zh active
-
2014
- 2014-06-17 IL IL233191A patent/IL233191A0/en unknown
- 2014-12-23 HK HK14112834.9A patent/HK1199270A1/xx unknown
-
2017
- 2017-11-02 JP JP2017213020A patent/JP2018064559A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018064559A (ja) * | 2011-12-21 | 2018-04-26 | アムジエン・インコーポレーテツド | 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2794650B1 (en) | 2019-08-14 |
AU2012355435A1 (en) | 2014-07-17 |
TWI641622B (zh) | 2018-11-21 |
JP2018064559A (ja) | 2018-04-26 |
EA032985B1 (ru) | 2019-08-30 |
EA201491235A1 (ru) | 2015-01-30 |
SG11201403444UA (en) | 2014-07-30 |
KR102208698B1 (ko) | 2021-01-29 |
CN104302665B (zh) | 2019-04-23 |
EP2794650A1 (en) | 2014-10-29 |
CN104302665A (zh) | 2015-01-21 |
MX2014007525A (es) | 2014-10-17 |
AR089326A1 (es) | 2014-08-13 |
BR112014015078A2 (pt) | 2017-06-13 |
JP2015508395A (ja) | 2015-03-19 |
US20140356358A1 (en) | 2014-12-04 |
IL233191A0 (en) | 2014-07-31 |
ES2751386T3 (es) | 2020-03-31 |
CA2859785A1 (en) | 2013-06-27 |
US9688756B2 (en) | 2017-06-27 |
TW201333042A (zh) | 2013-08-16 |
WO2013096221A1 (en) | 2013-06-27 |
AU2012355435A2 (en) | 2014-07-24 |
HK1199270A1 (en) | 2015-06-26 |
KR20140114833A (ko) | 2014-09-29 |
MX356402B (es) | 2018-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6313712B2 (ja) | 新生児Fc受容体への結合を強化された変異型Fcポリペプチド | |
US20210347904A1 (en) | Antibodies against tl1a and uses thereof | |
MX2014013616A (es) | Polipeptidos de enlace biparatopicos para cxcr2 y usos de los mismos. | |
WO2021017071A1 (zh) | 抗人st2抗体及其用途 | |
CN113501878A (zh) | 针对人tslp的多种抗体及其用途 | |
US20240343811A1 (en) | Cd16 antibody and use thereof | |
WO2021041250A1 (en) | Igm glycovariants | |
CN114667296B (zh) | 一种双特异性抗体及其用途 | |
US12043669B2 (en) | IL-1 receptor accessory protein-inhibiting antibodies and antigen-binding fragments thereof | |
US20250051467A1 (en) | Fap/cd40 binding molecule and medicinal use thereof | |
CN115521377B (zh) | 人表皮生长因子受体结合分子及其应用 | |
WO2022037528A1 (zh) | 结合bcma的单可变结构域及抗原结合分子 | |
US20240294646A1 (en) | HETERODIMERIC Fc VARIANTS SELECTIVE FOR Fc GAMMA RIIB | |
KR20240046239A (ko) | 항-vegfr1 항체 및 이들의 용도 | |
CN115667316A (zh) | Fab-HCAb结构的结合蛋白 | |
EP4527851A1 (en) | Bispecific antibodies binding ltbr and lrrc15 | |
WO2025077834A1 (en) | Anti-il-4ra antibodies and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6313712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |