JP6312215B2 - 人工多能性幹細胞、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法 - Google Patents
人工多能性幹細胞、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6312215B2 JP6312215B2 JP2014554621A JP2014554621A JP6312215B2 JP 6312215 B2 JP6312215 B2 JP 6312215B2 JP 2014554621 A JP2014554621 A JP 2014554621A JP 2014554621 A JP2014554621 A JP 2014554621A JP 6312215 B2 JP6312215 B2 JP 6312215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- sca
- cell
- positive
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0657—Cardiomyocytes; Heart cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/602—Sox-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/603—Oct-3/4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/604—Klf-4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/606—Transcription factors c-Myc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(1)体細胞に核初期化物質を接触させること、
(2)(1)で得られた細胞を培養すること、
(3)(2)で得られた細胞から、Sca-1陰性CD34陰性細胞またはEpCam陽性CD34陰性細胞を単離すること、及び
(4)(3)で単離された細胞を、更に培養し、人工多能性幹細胞を得ること。
[2]核初期化物質が、Oct3/4, Klf4およびSox2、またはそれらをコードする核酸である、[1]の方法。
[3]核初期化物質がOct3/4, Klf4, Sox2およびc-MycまたはL-Myc、あるいはそれらをコードする核酸である、[1]または[2]の方法。
[4]体細胞がげっ歯類体細胞またはヒト体細胞である、[1]〜[3]のいずれかの方法。
[5]体細胞が線維芽細胞である、[1]〜[4]のいずれかの方法。
[6]核初期化物質を接触させた体細胞から、Sca-1陰性CD34陰性細胞またはEpCam陽性CD34陰性細胞を単離することを含む、核初期化物質を接触させた体細胞から、人工多能性幹細胞を形成する細胞を濃縮する方法。
[7]Sca-1またはEpCamを特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、核初期化物質を接触させた体細胞から、人工多能性幹細胞を形成する細胞を濃縮するための試薬。
[8]以下の工程を含む、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法:
(1’)体細胞に核初期化物質を接触させること、
(2’)(1’)で得られた細胞を培養すること、
(3’)(2’)で得られた細胞から、Sca-1陽性CD34陽性細胞またはEpCam陰性CD34陽性細胞を単離すること、及び
(4’)(3’)で単離された細胞を、心筋細胞又はその前駆細胞分化条件下で培養し、心筋細胞又はその前駆細胞を得ること。
[9]核初期化物質が、Oct3/4, Klf4およびSox2、またはそれらをコードする核酸である、[8]の方法。
[10]核初期化物質がOct3/4, Klf4, Sox2およびc-MycまたはL-Myc、あるいはそれらをコードする核酸である、[8]または[9]の方法。
[11]体細胞がげっ歯類体細胞またはヒト体細胞である、[8]〜[10]のいずれかの方法。
[12]体細胞が線維芽細胞である、[8]〜[11]のいずれかの方法。
[13]核初期化物質を接触させた体細胞から、Sca-1陽性CD34陽性細胞またはEpCam陰性CD34陽性細胞を単離することを含む、核初期化物質を接触させた体細胞から、心筋細胞又はその前駆細胞への分化能を有する細胞を濃縮する方法。
[14]Sca-1またはEpCamを特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、核初期化物質を接触させた体細胞から、心筋細胞又はその前駆細胞への分化能を有する細胞を濃縮するための試薬。
(1)体細胞に核初期化物質を接触させること、
(2)(1)で得られた細胞を培養すること、
(3)(2)で得られた細胞から、Sca-1陰性CD34陰性細胞またはEpCam陽性CD34陰性細胞を単離すること、及び
(4)(3)で単離された細胞を、更に培養し、人工多能性幹細胞を得ること。
(1’)体細胞に核初期化物質を接触させること、
(2’)(1’)で得られた細胞を培養すること、
(3’)(2’)で得られた細胞から、Sca-1陽性CD34陽性細胞またはEpCam陰性CD34陽性細胞を単離すること、及び
(4’)(3’)で単離された細胞を、心筋細胞又はその前駆細胞の分化条件下で培養し、心筋細胞又はその前駆細胞を得ること。
(1) Oct3/4, Klf4, c-Myc
(2) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2(ここで、Sox2はSox1, Sox3, Sox15, Sox17またはSox18で置換可能である。また、Klf4はKlf1, Klf2またはKlf5で置換可能である。さらに、c-MycはT58A(活性型変異体), N-Myc, L-Mycで置換可能である。)
(3) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, Fbx15, Nanog, Eras, ECAT15-2, TclI, β-catenin (活性型変異体S33Y)
(4) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, SV40 Large T
(5) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, HPV16 E6
(6) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, HPV16 E7
(7) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, HPV6 E6, HPV16 E7
(8) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, TERT, Bmil
(以上、WO 2007/069666を参照(但し、上記(2)の組み合わせにおいて、Sox2からSox18への置換、Klf4からKlf1もしくはKlf5への置換については、Nature Biotechnology, 26, 101-106 (2008)を参照)。「Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2」の組み合わせについては、Cell,126, 663-676 (2006)、Cell, 131, 861-872 (2007) 等も参照。「Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, hTERT, SV40 Large T」の組み合わせについては、Nature, 451, 141-146 (2008)も参照)
(9) Oct3/4, Klf4, Sox2(Nature Biotechnology, 26, 101-106 (2008)を参照)
(10) Oct3/4, Sox2, Nanog, Lin28(Science, 318, 1917-1920 (2007)を参照)
(11) Oct3/4, Sox2, Nanog, Lin28, hTERT, SV40 Large T(Stem Cells Express, published online May 29, 2008, p1-16を参照)
(12) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, Nanog, Lin28(Cell Research (2008) 600-603を参照)
(13) Oct3/4, Klf4, c-Myc, Sox2, SV40 Large T(Stem Cells Express, published online May 29, 2008, p1-16も参照)
(14) Oct3/4, Klf4(Nature, Published online, 29 June 2008,p1-5 (doi:10.1038/nature07061)を参照)
(15) Oct3/4, c-Myc(Nature, Published online, 29 June 2008,p1-5 (doi:10.1038/nature07061)を参照)
(16) Oct3/4, Sox2 (Nature, 451, 141-146 (2008)を参照)
例えば、細胞を、bFGF及びEGFを含有する無血清培地中で接着培養することにより、心筋前駆細胞を誘導することができる(Tomita Y et al. J Cell Biol. 2005;170:1135-46)。心筋前駆細胞を浮遊培養することにより、スフィアを形成し、当該スフィアを血清含有培地中で接着培養することにより、当該スフィア中に心筋細胞が発生する(Tomita Y et al. J Cell Biol. 2005;170:1135-46)。あるいは、細胞を、SCFの存在下、OP9ストローマフィーダー上で培養することにより、心筋細胞への分化を誘導することができる(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol.100, p4018-4023, 2003)。細胞をIV型コラーゲンをコートした培養容器上で、LIFを含有しない培地中で培養することにより、Flk+細胞を誘導し、このFlk+細胞をソートした上で、OP9ストローマフィーダー上で培養することにより、心筋細胞への分化を誘導することができる(Yamashita JK et al. FASEB J. 2005;19:1534-1536、Narazaki G et al. Circulation. 2008;118:498-506)。
Takahashi, K. and Yamanaka, S., Cell, 126: 663-676 (2006)に記載された方法に従い、マウス胎児線維芽細胞へマウス由来の4因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)をレトロウイルスで導入し、培地(FBS mES medium without LIF)中で培養した。培地の組成は以下の通りである。
Takahashi, K. and Yamanaka, S., Cell, 126: 663-676 (2006)に記載された方法に従い、マウス胎児線維芽細胞へマウス由来の4因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)をレトロウイルスで導入し、培地(FBS mES medium without LIF)中で培養した。培地の組成は以下の通りである。
Nakagawa, M. et al., Nat. Biotethnol., 26: 101-106 (2008)に記載された方法に従い、マウス胎児線維芽細胞へマウス由来の3因子(Oct3/4, Sox2, Klf4)をレトロウイルスで導入し、培地(FBS mES medium without LIF)中で培養した。3因子導入8日後に、Sca-1-/CD34-、Sca-1+/CD34+、Sca-1+/CD34-の各細胞群をセルソーターで単離後、フィーダー細胞上への蒔き直しを行い、iPS細胞形成に適した条件で培養を再開した。フィーダー細胞にはマイトマイシンCで処理して、細胞分裂を止めたMEFを用いた。培養14〜21日目に抗Nanog抗体によりiPS細胞のコロニーを可視化し、iPS細胞のコロニーが出現する頻度を比較した(図22)。その結果、3因子を導入した場合においても、Sca-1-/CD34-の細胞群からiPS細胞のコロニーが高い効率で出現することが示された。
c-Mycに代えてL-Mycを使用した以外は、実施例1と同様の条件で、マウス胎児線維芽細胞から人工多能性幹細胞を樹立した。4因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, L-Myc)導入から5〜8日目に、Sca-1-/CD34-、Sca-1+/CD34+、Sca-1+/CD34-の各細胞群をセルソーターでソートし、フィーダー細胞上への蒔き直し、iPS細胞形成に適した条件で培養を再開した。培養14〜21日目にNanog陽性iPS細胞のコロニーをカウントした(図23)。その結果、Sca-1-/CD34-の細胞群から主にiPS細胞コロニーが出現し、Sca-1+/CD34+の細胞群から出現したiPS細胞コロニーは僅かだった。従って、4因子導入から4〜5日目において、iPS細胞への運命決定が強くなされている可能性が示唆された。従って、初期化因子の組み合わせの種類にかかわらず、Sca-1-/CD34-細胞群から高頻度にiPS細胞が誘導される可能性が示された。
マウス胎児線維芽細胞へ4因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)を導入し、導入から5日目にセルソーターでソートしたSca-1-/CD34-細胞群で発現の高い細胞表面マーカー遺伝子をマイクロアレイにより網羅的に検索し、EpCamを同定した。そこで、EpCamがSca-1に代わる初期化成功マーカーとして機能するか、ヒトiPS細胞を用いて試験した。
Claims (24)
- 以下の工程を含む、マウス又はヒト人工多能性幹細胞の製造方法:
(1)インビトロにおいてマウス又はヒト体細胞に核初期化物質を接触させること、
(2)(1)で得られた細胞を培養すること、
(3)(2)で得られた細胞から、Sca-1陰性CD34陰性細胞またはEpCam陽性CD34陰性細胞を単離すること、及び
(4)(3)で単離された細胞を、更に培養し、人工多能性幹細胞を得ること。 - 核初期化物質が、(I)(i)Oct3/4, (ii)Klf4および(iii)Sox2、または(II)それらをコードする核酸である、請求項1記載の方法。
- 核初期化物質が、(I)(i)Oct3/4, (ii)Klf4, (iii)Sox2および(iv)c-MycまたはL-Myc、あるいは(II)それらをコードする核酸である、請求項1または2記載の方法。
- 体細胞が線維芽細胞である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- (3)においてSca-1陰性CD34陰性細胞を単離する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- (3)においてEpCam陽性CD34陰性細胞を単離する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- インビトロにおいて核初期化物質を接触させたマウス又はヒト体細胞から、Sca-1陰性CD34陰性細胞またはEpCam陽性CD34陰性細胞を単離することを含む、インビトロにおいて核初期化物質を接触させたマウス又はヒト体細胞から、人工多能性幹細胞を形成する細胞を濃縮する方法。
- Sca-1陰性CD34陰性細胞を単離する、請求項7に記載の方法。
- EpCam陽性CD34陰性細胞を単離する、請求項7に記載の方法。
- Sca-1またはEpCamを特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、核初期化物質を接触させたマウス又はヒト体細胞から、人工多能性幹細胞を形成する細胞を濃縮するための試薬。
- Sca-1を特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、請求項10に記載の試薬。
- EpCamを特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、請求項10に記載の試薬。
- 以下の工程を含む、マウス又はヒト心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法:
(1’)インビトロにおいてマウス又はヒト体細胞に核初期化物質を接触させること、
(2’)(1’)で得られた細胞を培養すること、
(3’)(2’)で得られた細胞から、Sca-1陽性CD34陽性細胞またはEpCam陰性CD34陽性細胞を単離すること、及び
(4’)(3’)で単離された細胞を、心筋細胞又はその前駆細胞分化条件下で培養し、心筋細胞又はその前駆細胞を得ること。 - 核初期化物質が、(I)(i)Oct3/4, (ii)Klf4および(iii)Sox2、または(II)それらをコードする核酸である、請求項13記載の方法。
- 核初期化物質が、(I)(i)Oct3/4, (ii)Klf4, (iii)Sox2および(iv)c-MycまたはL-Myc、あるいは(II)それらをコードする核酸である、請求項13または14記載の方法。
- 体細胞が線維芽細胞である、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
- (3’)においてSca-1陽性CD34陽性細胞を単離する、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
- (3’)においてEpCam陰性CD34陽性細胞を単離する、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
- インビトロにおいて核初期化物質を接触させたマウス又はヒト体細胞から、Sca-1陽性CD34陽性細胞またはEpCam陰性CD34陽性細胞を単離することを含む、インビトロにおいて核初期化物質を接触させたマウス又はヒト体細胞から、心筋細胞又はその前駆細胞への分化能を有する細胞を濃縮する方法。
- Sca-1陽性CD34陽性細胞を単離する、請求項19に記載の方法。
- EpCam陰性CD34陽性細胞を単離する、請求項19に記載の方法。
- Sca-1またはEpCamを特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、核初期化物質を接触させたマウス又はヒト体細胞から、心筋細胞又はその前駆細胞への分化能を有する細胞を濃縮するための試薬。
- Sca-1を特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、請求項22に記載の試薬。
- EpCamを特異的に認識する抗体及びCD34を特異的に認識する抗体を含む、請求項22に記載の試薬。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288955 | 2012-12-28 | ||
JP2012288955 | 2012-12-28 | ||
PCT/JP2013/085260 WO2014104364A1 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-27 | 人工多能性幹細胞、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014104364A1 JPWO2014104364A1 (ja) | 2017-01-19 |
JP6312215B2 true JP6312215B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=51021425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014554621A Active JP6312215B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-27 | 人工多能性幹細胞、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150337266A1 (ja) |
EP (1) | EP2940127B1 (ja) |
JP (1) | JP6312215B2 (ja) |
WO (1) | WO2014104364A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015235922B2 (en) | 2014-03-27 | 2021-07-01 | Salk Institute For Biological Studies | Compositions and methods for treating type 1 and type 2 diabetes and related disorders |
US10920199B2 (en) | 2015-02-27 | 2021-02-16 | Salk Institute For Biological Studies | Reprogramming progenitor compositions and methods of use therefore |
KR101781693B1 (ko) * | 2015-09-24 | 2017-09-26 | 서울대학교병원 | 심장내막 유래 성체줄기세포로부터 제조된 유도만능 줄기세포의 심혈관계 세포로의 분화방법 및 이의 용도 |
WO2017205511A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Salk Institute For Biological Studies | Compositions and methods for organoid generation and disease modeling |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030082153A1 (en) * | 2001-10-22 | 2003-05-01 | The Government Of The United States Of America | Stem cells that transform to beating cardiomyocytes |
JP2005224155A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd | 舌組織から単離された、自動拍動する心筋細胞に分化する能力を有する細胞および細胞の培養、分化誘導法 |
BRPI0619794B8 (pt) | 2005-12-13 | 2022-06-14 | Univ Kyoto | Uso de um fator de reprogramação, agente para a preparação de uma célula-tronco pluripotente induzida a partir de uma célula somática e métodos para preparar uma célula- tronco pluripotente induzida método e para preparar uma célula somática e uso de células-tronco pluripotentes induzidas |
WO2007093412A2 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor | Skeletal muscle periangioblasts and cardiac mesoangioblasts, method for isolation and uses thereof |
WO2010117464A1 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | Sangamo Biosciences, Inc. | Targeted integration into stem cells |
-
2013
- 2013-12-27 WO PCT/JP2013/085260 patent/WO2014104364A1/ja active Application Filing
- 2013-12-27 EP EP13869167.0A patent/EP2940127B1/en not_active Not-in-force
- 2013-12-27 JP JP2014554621A patent/JP6312215B2/ja active Active
- 2013-12-27 US US14/655,907 patent/US20150337266A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2940127B1 (en) | 2018-07-25 |
WO2014104364A1 (ja) | 2014-07-03 |
EP2940127A1 (en) | 2015-11-04 |
EP2940127A4 (en) | 2016-08-03 |
JPWO2014104364A1 (ja) | 2017-01-19 |
US20150337266A1 (en) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Genetic correction of β-thalassemia patient-specific iPS cells and its use in improving hemoglobin production in irradiated SCID mice | |
JP5340265B2 (ja) | 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法 | |
JP5553178B2 (ja) | 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法 | |
JP5608645B2 (ja) | 神経幹細胞製造方法 | |
EP2700709A1 (en) | iPS CELL HAVING DIFFERENTIATION PROPENSITY FOR CORNEAL EPITHELIUM | |
Liu et al. | Human neural progenitors derived from integration-free iPSCs for SCI therapy | |
JP6366582B2 (ja) | 効率的に人工多能性幹細胞を樹立する方法 | |
US20140120542A1 (en) | Somatic Cells with Innate Potential for Pluripotency | |
US8709805B2 (en) | Canine iPS cells and method of producing same | |
JP6312215B2 (ja) | 人工多能性幹細胞、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法 | |
JP5804280B2 (ja) | 多能性幹細胞からの肥満細胞の製造方法 | |
Wu et al. | Antibody-directed lentiviral gene transduction for live-cell monitoring and selection of human iPS and hES cells | |
US9447432B2 (en) | Method for producing induced pluripotent stem cells | |
WO2011016261A1 (ja) | 分化細胞由来多能性幹細胞の樹立方法 | |
JP5682043B2 (ja) | 安全な多能性幹細胞の選択方法 | |
JP2013502220A (ja) | ヒト体細胞からの誘導多能性幹細胞の生成効率を向上させる方法 | |
US20120263689A1 (en) | Adipose-derived induced pluripotent stem cells | |
JP5924741B2 (ja) | 人工癌幹細胞の作製方法及びその分化誘導方法 | |
JP2011182720A (ja) | 生殖系幹細胞の分化誘導および増幅方法、並びにそのための培地 | |
US9145547B2 (en) | Nuclear reprogrammed cells generated by introduction of a histone H2aa or TH2A gene, a histone H2ba or TH2B gene, or a phosphorylation-mimic of histone chaperon Npm2 gene, an Oct family gene and a klf family gene into a mammalian somatic cell | |
US20210010030A1 (en) | Method for reprogramming somatic cells | |
Warlich et al. | FAS-based cell depletion facilitates the selective isolation of mouse induced pluripotent stem cells | |
WO2013031826A1 (ja) | 核初期化物質 | |
JP2014217351A (ja) | メタボリックシンドロームモデルラット誘導多能性幹細胞及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6312215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |