JP6312186B2 - ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物 - Google Patents
ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6312186B2 JP6312186B2 JP2017516036A JP2017516036A JP6312186B2 JP 6312186 B2 JP6312186 B2 JP 6312186B2 JP 2017516036 A JP2017516036 A JP 2017516036A JP 2017516036 A JP2017516036 A JP 2017516036A JP 6312186 B2 JP6312186 B2 JP 6312186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- water
- same
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/06—Quartz; Sand
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
- C04B40/0042—Powdery mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/10—Accelerators; Activators
- C04B2103/14—Hardening accelerators
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
ポリカルボキシレートエーテル及びそれらの誘導体を基礎とする分散剤並びに国際公開第2006/042709号に記載される縮合生成物は、粉末形で固体として又は水溶液として提供される。粉末形の分散剤を、例えばドライブレンドモルタル(Werktrockenmoertel)に、その製造時に混ぜてよい。ドライブレンドモルタルに水を混ぜると、分散剤は溶解して、続けてその作用を発揮することができる。
ケイ酸カルシウム水和物5〜50質量%、特に10〜45質量%、有利には15〜40質量%、特に有利には20〜40質量%と、
ポリエーテル基を含む少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマー10〜60質量%、特に20〜55質量%、有利には25〜50質量%、特に有利には25〜40質量%と、
式(1)
Rα−(CβH2βO)ω−H (1)
[式中、
Rαは、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、ここで、アリール基は、酸基を含まず、かつ
βは、(CβH2βO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2、3、4又は5であり、かつ
ωは、3〜200である]
の少なくとも1種のポリアルキレングリコールエーテル5〜40質量%、特に10〜40質量%、有利には20〜40質量%、特に有利には25〜35質量%と
を含む組成物によって解決された。
*−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W (I)
[式中、
*は、酸基含有ポリマーに対する結合部位を示し、
Uは、化学結合又は1〜8個の炭素原子を有するアルキレン基であり、
Xは、酸素、硫黄又は基NR1を意味し、
kは、0又は1であり、
nは、酸基含有ポリマーに基づく平均値が3〜300の範囲の整数であり、
Alkは、C2〜C4−アルキレンであり、ここで、基(Alk−O)n内のAlkは、同じであるか又は異なっていてよく、
Wは、水素基、C1〜C6−アルキル基若しくはアリール基を意味するか、又は基Y−Fを意味し、ここで、
Yは、2〜8個の炭素原子を有する線状又は分枝状アルキレン基であって、該基はフェニル環を有していてよく、
Fは、窒素を介して結合された5〜10員環の窒素複素環であり、該複素環は、環員として、窒素原子のほかに及び炭素原子のほかに、酸素、窒素及び硫黄から選択される1、2又は3つの追加的なヘテロ原子を有していてよく、ここで、窒素環員は、基R2を有していてよく、かつ1又は2つの炭素環員は、カルボニル基として存在していてよく、
R1は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルであり、かつ
R2は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルである]
のポリエーテル基である。
(II)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物及びポリエーテル基を有する構造単位並びに
(III)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物を有するリン酸化構造単位
を含有する重縮合生成物である。
(II) A−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W
[式中、
Aは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表され、ここで、別の基は、構造単位(I)で挙げた意味を有する];
Dは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表される]
によって表される。
Yは、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ重縮合生成物の(II)、(III)又は更なる構成成分によって表される]
によって表される。
(V)カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物及びカルボン酸イミドの群からの少なくとも1つの基を含む少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー並びに
(VI)ポリエーテル基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー(ここで、ポリエーテル基は、有利には構造単位(I)によって表される)
を含むモノマーの混合物の重合によって得られる少なくとも1種のコポリマーである。
さらに、Zは、O又はNR16であり、ここで、R16は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ分枝状若しくは非分枝状のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はHによって表される。
有利な1つの実施形態では、式(1)のポリアルキレングリコールエーテルは、200〜1000g/mol、特に500g/molの平均モル質量を有するメチルポリエチレングリコールエーテルである。
ゲル浸透クロマトグラフィー
モル質量測定のための試料調製を、GPC溶離液中でのポリマー濃度が0.5質量%となるように、ポリマー溶液をGPC溶離液に溶解することによって行った。その後、この溶液を、ポリエーテルスルホンメンブレン及び孔径0.45μmを有するシリンジフィルターユニットに通してろ過した。このろ液の注入量は50〜100μlであった。
平均分子量を、ウォーターズ社製のGPC装置(型名 Alliance 2690)によりUV検出器(Waters 2487)及びRI検出器(Waters 2410)を併用して測定した。
Shodex OHpaK SB 804HQ及び802.5HQ
(PHMゲル、8×300mm、pH4.0〜7.5)
溶離液:0.05Mのギ酸アンモニウム/メタノール−水性混合物=80:20(体積部)
流速:0.5ml/分
温度:50℃
注入量:50〜100μl
検出:RI及びUV
温度計、pHメーター及び還流冷却器を備えた1000mlの四口フラスコ中に、水385g、VOBPEPG−3000 360g(0.12mol)を装入する。
この混合物を15℃に冷却する。その後、2%のFeSO4・18H2O溶液0.5g及び99%のアクリル酸42.4g(0.59mol)を加える。その後、メルカプトエタノール1.8g及びBrueggolit FF6 5gを加える。それに応じて、約4.6のpH値が生じる。2分の混合時間後、50%のH2O2溶液2.5gを加える。しばらくすると、重合が始まって、定常温度上昇が見られるようになる。約2分後、反応は、約42℃の最高温度及び4.2のpH値に達する。さらに5分後、バッチを、20%のNaOH溶液30gでpH=5.5に調節する。50質量%の固形分含有率を有する、淡黄色に着色した透明なポリマー水溶液が得られる。ポリカルボキシレートエーテルAの製造も同じように行い、ここで、固形分含有率は、同様に50質量%であった。
担体成分Tの製造
使用した原料:
水酸化カルシウム(Merck KGaA、純度97%)
酢酸カルシウム一水和物(Sigma Aldrich Co.LLC、>99.0%)
消泡剤(BASF Construction Solutions GmbHのMelflux DF 93、固形分含有率=60.0質量%)
Na水ガラス(BASF SE、ナトリウム水ガラス 37/40 PE、固形分含有率36.1質量%、係数n(SiO2)/n(Na2O)=3.4)
36.1質量%の水溶液としてのポリマーA
(i)水の装入
(ii)30質量%の水酸化カルシウム水性懸濁液の添加
(iii)酢酸カルシウム一水和物の添加
(i)水の装入
(ii)ポリマーAの添加
(iii)Melflux DF 93の添加
16.5%の担体成分T(ナノスケールのCSH懸濁液)1kgに、第2表に示した量のMPEG500及びポリマーA又はポリマーBを撹拌しながら混ぜ入れる。
この混合物を、Niro Mobil Minor噴霧乾燥機を用いて乾燥する。噴霧化は、二流体ノズルを用いて窒素流とともに行った。入口温度230℃、出口温度100℃。結果物は、粘着性でない微細な白色粉末である。この粉末は、1.7質量%の残留湿分を有する。
比較例3のために、メチルポリエチレングリコール(MPEG500)に溶解したポリカリボキシレートエーテル溶液を、欧州特許出願公開第2574636(A1)号明細書(EP2574636A1)(第10頁、第20行目〜第27行目を参照されたい)の実施例4に倣って製造し、ここでは、純粋なMPEG500を、MPEG500/グリセリンカーボネート混合物の代わりに使用する。無水液体が生じる。ポリカルボキシレートエーテル溶液とバインダー系との混合は、欧州特許出願公開第2574636(A1)号明細書の第10頁の使用例1と同じように行う。セメント(CEM I 52.5 R、ハイデルベルグセメント社のMilke型)500g及び微細ケイ砂(Quarzwerke Frechen社のH33型)500gから成るバインダー系1000gを、ビーカー中で軸流撹拌翼により500rpmにて撹拌する。これに、メチルポリエチレングリコールに溶解したポリカルボキシレートエーテル溶液(添加剤 V3A)(セメント内容分に対して0.30質量%の純粋なポリカルボキシレートエーテルに相当)3.0gを加える。
混合及び試験技術
様々な流動化剤の吸着速度及び流動化速度を調べるために、偏心配置された混合ツール及び適した混合容器を備えたEirich社の強力ミキサー(EL 1 Laboratory型)を選択した。このミキサーの選択は、該ミキサーによりセメントモルタルを確実にかつ再現可能に製造することができ、混合ツールの速度を様々に変えて適応させることができ、かつ混合プロセス中の電気駆動力を検出できるということを踏まえて行った。このミキサーの場合、混合容器をアクティブに駆動し、それによって混和材(Mischgut)を混合ツールに移送する。傾斜した混合容器と組み合わせた混合ツールの偏心位置によって、混和材の位置は、広範囲にわたって鉛直方向にも水平方向にも変化する。そのほかに、混合容器の傾きは、混和材全体が重力のために混合流中に絶えず返送されることから、重い粒子が外側領域に向かって分離することを妨げる。周波数変換器と組み合わせたコンピューター制御により、混合ツールの速度を無段階に1〜30m/sの範囲で調整することが可能になる。加えて、混合プロセス中、混合ツールにおける電気駆動力Pの検出及び記録が可能である。混合ツールの速度は、すべての試験で並流原理において4m/sで設定した。混合容器の速度は1m/sであった。すべての試験を、1kgの一定の乾燥モルタル質量で実施した。
安定化時間tsに達すると、調査したすべてのモルタルは、最適なフレッシュモルタル特性を示し、これが、出発材料が完全に分散したことの現れとなる。
すべての試験を、空気調和室で20±2℃の温度/相対湿度65%にて実施した。乾いた出発材料を、空調室に20±2℃の温度で空気を無くして保管した。混練水の温度は、混合プロセスの最後に混合材の温度が20±2℃となるように調整した。水の添加前に、乾いた出発材料(セメント、石英砂及び粉末状流動化剤)を4m/sのツール速度で30秒間均質化した。引き続き、混練水全体を、漏斗により10秒間に亘って乾燥モルタル混合物に添加し、かつ他の出発材料と120秒間混合した。示した安定化時間は、水の添加を含めた液体混合時間に常に関する。
例I〜Xのセメントモルタルは、セメント(CEM I 52.5 R、ハイデルベルグセメント社のMilke型)500g及び微細ケイ砂(Quarzwerke Frechen社のH33型)500gから成っていた。含水率は150gであった(w/z値=0.30)。
セメント水和を、等温ヒートフローカロリメトリー(TAM Airサーモスタット、12チャネルによる温度測定)により定性的に特徴付けた。ヒートフローカロリメーター内の温度は、水和の初めに20℃であった。セメント、砂及び水(0.30のw/z値)を、試験管中で1分間、それぞれの添加剤と混合した。引き続き、試験管を、ヒートフローカロリメーターの試料室に差し込んで、データ収集を開始した。水和データの記録は、少なくとも24時間の期間にわたって行った。評価のために、セメント1g当たりの累積ヒートフロー(J)を計算した。表4には、12時間後の累積ヒートフローを示している。ヒートフローが高ければ高いほど、流動化剤の遅延作用は低くなる。
Claims (15)
- ケイ酸カルシウム水和物5〜50質量%と、
ポリエーテル基を含む少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマー10〜60質量%と、
式(1)
Rα−(CβH2βO)ω−H (1)
[式中、
Rαは、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、ここで、アリール基は、酸基を含まず、かつ
βは、(CβH2βO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2、3、4又は5であり、かつ
ωは、3〜200である]
の少なくとも1種のポリアルキレングリコールエーテル5〜40質量%と
を含む組成物。 - 少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマーのポリエーテル基が、構造単位(I)
*−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W (I)
[式中、
*は、酸基含有ポリマーに対する結合部位を示し、
Uは、化学結合又は1〜8個の炭素原子を有するアルキレン基であり、
Xは、酸素、硫黄又は基NR1を意味し、
kは、0又は1であり、
nは、酸基含有ポリマーに基づく平均値が3〜300の範囲の整数であり、
Alkは、C2〜C4−アルキレンであり、ここで、基(Alk−O)n内のAlkは、同じであるか又は異なっていてよく、
Wは、水素基、C1〜C6−アルキル基若しくはアリール基を意味するか、又は基Y−Fを意味し、ここで、
Yは、2〜8個の炭素原子を有する線状又は分枝状アルキレン基であって、該基はフェニル環を有していてよく、
Fは、窒素を介して結合された5〜10員環の窒素複素環であり、該複素環は、環員として、窒素原子のほかに及び炭素原子のほかに、酸素、窒素及び硫黄から選択される1、2又は3つの追加的なヘテロ原子を有していてよく、ここで、窒素環員は、基R2を有していてよく、かつ1又は2つの炭素環員は、カルボニル基として存在していてよく、
R1は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルであり、かつ
R2は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルである]
のポリエーテル基であることを特徴とする、請求項1記載の組成物。 - 水溶性ポリマーの酸基が、カルボキシ基、ホスホノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルファミド基、スルホキシ基、スルホアルキルオキシ基、スルフィノアルキルオキシ基及びホスホノオキシ基の群からの少なくとも1つの基であることを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。
- ポリエーテル基を含む水溶性の酸基含有ポリマーが、
(II)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物及びポリエーテル基を有する構造単位、
(III)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物を有するリン酸化構造単位
を含有する重縮合生成物であることを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。 - 構造単位(II)及び(III)が、以下の一般式
(II) A−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W
[式中、
Aは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表され、ここで、別の基は、構造単位(I)で挙げた意味を有する];
Dは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表され、
Eは、同じであるか又は異なっており、かつN、NH又はOによって表され、
E=Nである場合に、m=2であり、かつE=NH又はOである場合に、m=1であり、
R3及びR4は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ分枝状若しくは非分枝状のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はHによって表され、
bは、同じであるか又は異なっており、かつ0〜300の整数によって表される]
によって表されることを特徴とする、請求項4記載の組成物。 - ポリエーテル基を含む水溶性の酸基含有ポリマーが、
(V)カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物及びカルボン酸イミドの群からの少なくとも1つの基を含む少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー並びに
(VI)ポリエーテル基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー
を含むモノマーの混合物の重合によって得られる少なくとも1種のコポリマーであることを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。 - エチレン性不飽和モノマー(V)が、(Va)、(Vb)及び(Vc)の群からの以下の一般式の少なくとも1つによって表され、(Va)、(Vb)は、
R7及びR8は、互いに無関係に、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、
Bは、H、−COOMa、−CO−O(CqH2qO)r−R9、−CO−NH−(CqH2qO)r−R9であり、
Mは、水素、一価、二価若しくは三価の金属カチオン、アンモニウムイオン又は有機アミン基であり、
aは、1/3、1/2又は1であり、
R9は、水素、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、
qは、(CqH2qO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2、3又は4であり、かつ
rは、0〜200であり、
Zは、O、NR16であり、
R16は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ分枝状若しくは非分枝状のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はHによって表される]であり、(Vc)は、
R10及びR11は、互いに無関係に、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、
R12は、同じであるか又は異なっており、かつ(CnH2n)−SO3H(n=0、1、2、3又は4)、(CnH2n)−OH(n=0、1、2、3又は4);(CnH2n)−PO3H2(n=0、1、2、3又は4)、(CnH2n)−OPO3H2(n=0、1、2、3又は4)、(C6H4)−SO3H、(C6H4)−PO3H2、(C6H4)−OPO3H2及び(CnH2n)−NR14 b(n=0、1、2、3又は4及びb=2又は3)によって表され、
R13は、H、−COOMa、−CO−O(CqH2qO)r−R9、−CO−NH−(CqH2qO)r−R9であり、ここで、Ma、R9、q及びrは、上記の意味を有し、
R14は、水素、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、
Qは、同じであるか又は異なっており、かつNH、NR15又はOによって表され、ここで、R15は、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基又は6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基である]
であることを特徴とする、請求項7記載の組成物。 - 組成物が粉末として存在することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の組成物。
- ケイ酸カルシウム水和物におけるケイ素に対するカルシウムのモル比が0.6〜2.0であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の組成物。
- ポリアルキレングリコールエーテルの式(1)において、
Rαが、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、
βが、(CβH2βO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2又は3であり、かつ
ωが、8〜100である、
ことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の組成物。 - 水溶性カルシウム化合物を水溶性ケイ酸塩化合物と反応させ、ここで、水溶性カルシウム化合物と水溶性ケイ酸塩化合物との反応を、請求項1から8及び11までのいずれか1項記載の少なくとも1種の酸基含有ポリマーを少なくとも部分的に含む水の存在下で行うことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の組成物を製造する方法。
- ケイ素に対するカルシウムのモル比が0.6〜2.0であることを特徴とする、請求項12記載の方法。
- 混合物であって、セメントバインダー及び該混合物の全質量を基準として0.01〜10質量%の請求項1から11までのいずれか1項記載の組成物を含む前記混合物。
- セメントバインダーを含む粉末状混合物中での請求項1から11までのいずれか1項記載の組成物の、混練水添加後の酸基含有ポリマーの分散作用の経時発生を促進するための及び前記混合物のその後の硬化促進のための使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14171521.9 | 2014-06-06 | ||
EP14171521.9A EP2952492A1 (de) | 2014-06-06 | 2014-06-06 | Zusammensetzung auf Basis von Calciumsilikat-Hydrat |
PCT/EP2015/060424 WO2015185333A1 (de) | 2014-06-06 | 2015-05-12 | Zusammensetzung auf basis von calciumsilikat-hydrat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017518957A JP2017518957A (ja) | 2017-07-13 |
JP6312186B2 true JP6312186B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=50897429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017516036A Active JP6312186B2 (ja) | 2014-06-06 | 2015-05-12 | ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10005695B2 (ja) |
EP (2) | EP2952492A1 (ja) |
JP (1) | JP6312186B2 (ja) |
CN (1) | CN106573844B (ja) |
RU (1) | RU2655333C1 (ja) |
WO (1) | WO2015185333A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202003556A (zh) * | 2018-04-16 | 2020-01-16 | 日商日本醫事物理股份有限公司 | 改性抗體及放射性金屬標示抗體 |
CN112513197A (zh) * | 2018-08-13 | 2021-03-16 | 巴斯夫欧洲公司 | 通过使用载体材料的高效润湿剂 |
KR102007912B1 (ko) * | 2019-01-08 | 2019-08-06 | 장태민 | 내진 및 액상화 방지용 그라우트 조성물 및 이를 이용한 그라우팅 공법 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2948698A1 (de) | 1979-12-04 | 1981-06-11 | Cempro Ag, Vaduz | Hydraulischer estrichmoertel |
DE3530258A1 (de) | 1985-08-23 | 1987-02-26 | Lentia Gmbh | Verwendung von salzen wasserloeslicher naphtalinsulfonsaeure-formaldehydkondensate als zusatzmittel fuer anorganische bindemittel und baustoff |
CH686780A5 (de) | 1992-07-22 | 1996-06-28 | Sandoz Ag | Fliessfaehige Zementmischungen. |
DE19513126A1 (de) | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Copolymere auf Basis von Oxyalkylenglykol-Alkenylethern und ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten |
DE19834173A1 (de) | 1997-08-01 | 1999-02-04 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Copolymere auf Basis von ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern |
DE19905488A1 (de) | 1999-02-10 | 2000-08-17 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Pulverförmige Polymerzusammensetzungen auf der Basis von Polyethercarboxylaten |
FR2810261B1 (fr) | 2000-06-15 | 2002-08-30 | Coatex Sa | Utilisation de copolymeres faiblement anioniques comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage de suspension aqueuse de matieres minerales, suspensions aqueuses obtenues et leurs utilisations |
JP4057446B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2008-03-05 | 株式会社竹中工務店 | コンクリート用多機能混和剤及びコンクリート |
US8481116B2 (en) | 2004-09-06 | 2013-07-09 | Sika Technology Ag | Method for producing a coated basic material for a hydraulic composition, coated basic material for a hydraulic composition, additive for a hydraulic composition and method for producing a hydraulic composition |
DE102004050395A1 (de) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Construction Research & Technology Gmbh | Polykondensationsprodukt auf Basis von aromatischen oder heteroaromatischen Verbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung |
US8519029B2 (en) | 2008-06-16 | 2013-08-27 | Construction Research & Technology Gmbh | Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions |
TR201901059T4 (tr) * | 2008-09-02 | 2019-02-21 | Construction Research & Technology Gmbh | Bir sertleşme hızlandırıcı kompozisyonun hazırlanması için bir proses |
CN102239127B (zh) | 2008-10-06 | 2014-08-06 | 建筑研究和技术有限公司 | 磷酸化缩聚产物、其制备方法及用途 |
CA2771666C (en) | 2009-09-02 | 2018-02-06 | Basf Construction Polymers Gmbh | Formulation and its use |
JP5762415B2 (ja) | 2009-09-02 | 2015-08-12 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH | リン酸化重縮合物を含有する硬化促進剤組成物 |
RU2592279C2 (ru) * | 2010-10-11 | 2016-07-20 | Басф Констракшн Полимерз Гмбх | Гипсовая суспензия, содержащая диспергатор |
JP6091049B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2017-03-08 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用収縮低減剤 |
US9434648B2 (en) * | 2011-04-21 | 2016-09-06 | Construction Research & Technology Gmbh | Accelerator composition |
CN103492341B (zh) * | 2011-04-21 | 2016-06-08 | 建筑研究和技术有限公司 | 促进剂组合物 |
EP2574636B1 (de) * | 2011-09-30 | 2014-04-16 | BASF Construction Solutions GmbH | Schnell suspendierbare pulverförmige Zusammensetzung |
EP2687496A1 (de) * | 2012-07-20 | 2014-01-22 | BASF Construction Polymers GmbH | Synthese und Anwendung von Gips-Seeding-Material |
EP2882695B1 (en) * | 2012-08-13 | 2016-12-14 | Construction Research & Technology GmbH | Hardening accelerator composition for cementitious compositions |
EP2759337A1 (de) | 2013-01-25 | 2014-07-30 | Basf Se | Additiv für hydraulisch abbindende Massen |
JP6381551B2 (ja) | 2013-01-25 | 2018-08-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 硬化促進剤組成物 |
-
2014
- 2014-06-06 EP EP14171521.9A patent/EP2952492A1/de not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-05-12 US US15/316,547 patent/US10005695B2/en active Active
- 2015-05-12 JP JP2017516036A patent/JP6312186B2/ja active Active
- 2015-05-12 WO PCT/EP2015/060424 patent/WO2015185333A1/de active Application Filing
- 2015-05-12 EP EP15723203.4A patent/EP3152179B1/de active Active
- 2015-05-12 RU RU2016152471A patent/RU2655333C1/ru active
- 2015-05-12 CN CN201580041902.2A patent/CN106573844B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106573844B (zh) | 2018-12-25 |
US20170158561A1 (en) | 2017-06-08 |
JP2017518957A (ja) | 2017-07-13 |
US10005695B2 (en) | 2018-06-26 |
EP2952492A1 (de) | 2015-12-09 |
EP3152179A1 (de) | 2017-04-12 |
WO2015185333A1 (de) | 2015-12-10 |
EP3152179B1 (de) | 2020-12-30 |
CN106573844A (zh) | 2017-04-19 |
RU2655333C1 (ru) | 2018-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6381551B2 (ja) | 硬化促進剤組成物 | |
RU2738635C2 (ru) | Гидратационная смесь для композиций строительных растворов и цементных композиций | |
JP6029672B2 (ja) | 素早く懸濁可能な粉末状組成物 | |
JP6066117B2 (ja) | 促進剤組成物 | |
JP6436969B2 (ja) | 急速懸濁性粉末状組成物 | |
JP2013520390A (ja) | 分散剤を含む硬化促進剤組成物 | |
US10144673B2 (en) | Method for producing a calcium silicate hydrate-comprising hardening accelerator in powder form | |
JP6312186B2 (ja) | ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物 | |
JP6400076B2 (ja) | コポリマーを含有する組成物 | |
CN105934417A (zh) | 包含添加剂的硫酸钙组合物 | |
RU2741290C2 (ru) | Композиция диспергатора для суспензий неорганических твердых веществ | |
JP6689287B2 (ja) | 分散剤の製造のための方法 | |
DK3066060T3 (en) | SOFT COMPOSITION TAKING THE POWDER OF A POWDER AND ITS PREPARATION PROCEDURE | |
JP6436968B2 (ja) | 素早く懸濁可能な粉末状組成物 | |
JP6927992B2 (ja) | 少なくとも2種の異なる櫛形ポリマーを含有するポリマー混合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6312186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |