JP6311183B2 - 研磨パッド及びその製造方法 - Google Patents
研磨パッド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6311183B2 JP6311183B2 JP2014072369A JP2014072369A JP6311183B2 JP 6311183 B2 JP6311183 B2 JP 6311183B2 JP 2014072369 A JP2014072369 A JP 2014072369A JP 2014072369 A JP2014072369 A JP 2014072369A JP 6311183 B2 JP6311183 B2 JP 6311183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing pad
- polyurethane resin
- resin sheet
- hollow body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 232
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- -1 polytetramethylene Polymers 0.000 claims description 81
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 64
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 44
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 43
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 28
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 28
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 22
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 22
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 21
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 21
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 19
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 7
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241001112258 Moca Species 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 3
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 3
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QLUXVUVEVXYICG-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloroethene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC#N.ClC(Cl)=C QLUXVUVEVXYICG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIZPGZFVROGOIR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=C(N=C=O)C2=C1 SIZPGZFVROGOIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNVGBIALRHLALK-UHFFFAOYSA-N 1,5-Hexanediol Chemical compound CC(O)CCCCO UNVGBIALRHLALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWKVFRNCODQPDB-UHFFFAOYSA-N 1-(2-aminoethylamino)propan-2-ol Chemical compound CC(O)CNCCN CWKVFRNCODQPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTZHXCBUWSTOPO-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-[(4-isocyanato-3-methylphenyl)methyl]-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 DTZHXCBUWSTOPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLSQYTKEUVPIJA-UHFFFAOYSA-N 2-(1-aminopropan-2-ylamino)ethanol Chemical compound NCC(C)NCCO QLSQYTKEUVPIJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNKSAALXGVBEIG-UHFFFAOYSA-N 2-n-ethylpropane-1,2-diamine Chemical compound CCNC(C)CN BNKSAALXGVBEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPBDXSGPUHCETR-JFUDTMANSA-N 8883yp2r6d Chemical compound O1[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](OC)C[C@H](O[C@@H]2C(=C/C[C@@H]3C[C@@H](C[C@@]4(O[C@@H]([C@@H](C)CC4)C(C)C)O3)OC(=O)[C@@H]3C=C(C)[C@@H](O)[C@H]4OC\C([C@@]34O)=C/C=C/[C@@H]2C)/C)O[C@H]1C.C1C[C@H](C)[C@@H]([C@@H](C)CC)O[C@@]21O[C@H](C\C=C(C)\[C@@H](O[C@@H]1O[C@@H](C)[C@H](O[C@@H]3O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C3)[C@@H](OC)C1)[C@@H](C)\C=C\C=C/1[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\1)O)C[C@H]4C2 SPBDXSGPUHCETR-JFUDTMANSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000103 Expandable microsphere Polymers 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- SPTUBPSDCZNVSI-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.COC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1OC Chemical compound N=C=O.N=C=O.COC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1OC SPTUBPSDCZNVSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- OMWQUXGVXQELIX-UHFFFAOYSA-N bitoscanate Chemical compound S=C=NC1=CC=C(N=C=S)C=C1 OMWQUXGVXQELIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethene Chemical group C=C.ClC=C KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000004872 foam stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/24—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
<1> 略球状の気泡を含むポリウレタン樹脂シートを有する研磨層を備える研磨パッドであって、
前記ポリウレタン樹脂シートが、0.10W/(m・k)以下の熱伝導率を有し、
前記ポリウレタン樹脂シートの、45℃、初期荷重200g、歪範囲0.1〜0.5%、測定周波数1.6Hz、引っ張りモードにおける、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の割合が、0.130〜0.270の範囲内であり、且つ
前記ポリウレタン樹脂シートの圧縮弾性率が、60〜100%である、
前記研磨パッド。
<2> 前記ポリウレタン樹脂シートが、平均粒径70〜150μmの第1の中空体と、平均粒径5〜60μmの第2の中空体とを含む、<1>に記載の研磨パッド。
<3> 前記第1の中空体と前記第2の中空体とを、5:95〜80:20の質量比で含む、<1>又は<2>に記載の研磨パッド。
<4> 前記ポリウレタン樹脂シートの気泡率が、20〜60%である、<1>〜<3>のいずれかに記載の研磨パッド。
<5> 前記ポリウレタン樹脂シートの密度が、0.50〜0.80g/cm3である、<1>〜<4>のいずれかに記載の研磨パッド。
<6> 前記ポリウレタン樹脂シートのD硬度が、20〜70度である、<1>〜<5>のいずれかに記載の研磨パッド。
<7> 前記ポリウレタン樹脂シートを構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、数平均分子量500〜950のポリテトラメチレングリコールを含む、<1>〜<6>のいずれかに記載の研磨パッド。
<8> 少なくとも、プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)と、硬化剤(D)と、平均粒径80〜150μmの第1の中空体と、平均粒径5〜60μmの第2の中空体とを混合して成形体成形用混合液を得る工程;及び
前記成形体成形用混合液からポリウレタン樹脂成形体を成形してポリウレタン樹脂シートを得る工程、を含む、<1>〜<7>のいずれかに記載の研磨パッドの製造方法。
<9> 前記第1の中空体と前記第2の中空体とを、5:95〜80:20の質量比で含む、<8>に記載の研磨パッドの製造方法。
<10> 前記硬化剤(D)が、ポリアミン化合物(D−1)及びポリオール化合物(D−2)からなる群から選択される少なくとも1種を含み、且つ
前記ポリウレタン樹脂シートの、プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)の末端に存在するイソシアネート基に対する、硬化剤(D)に存在する活性水素基の当量比であるr値が、0.75〜1.30となるように各成分を混合する、<8>又は<9>に記載の研磨パッドの製造方法。
<11> ポリイソシアネート化合物(B)とポリオール化合物(C)とを反応させて、プレポリマとしての前記ポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)を得る工程を更に含み、且つ
前記ポリオール化合物(C)が、数平均分子量500〜950のポリテトラメチレングリコールを含む、<8>〜<10>のいずれかに記載の研磨パッドの製造方法。
<<研磨パッド>>
本発明の研磨パッドは、略球状の気泡を含むポリウレタン樹脂シートを有する研磨層を備える研磨パッドであって、前記ポリウレタン樹脂シートが、0.10W/(m・k)以下の熱伝導率を有し、前記ポリウレタン樹脂シートの、45℃、初期荷重200g、歪範囲0.1〜0.5%、測定周波数1.6Hz、引っ張りモードにおける、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の割合が、0.130〜0.270の範囲内であり、且つ、前記ポリウレタン樹脂シートの圧縮弾性率が、60〜100%であることを特徴とする。
また、略球状とは、乾式法で成形される成形体に存在する通常の気泡形状(等方性があり、球状、楕円状、あるいはこれらに近い形状である)を意味する概念であり、湿式法で成形される成形体に含まれる気泡形状(異方性があり、研磨パッドの研磨層表面から底部に向けて径が大きい構造を有する)とは明確に区別される。
本明細書及び特許請求の範囲において、熱伝導率とは、研磨表面から研磨パッド内部への熱の伝わり易さを意味する。
熱伝導率の測定は、例えば、B型精密迅速熱物性測定装置(カトーテック(株)製:サーモラボII・KES−F7)によって測定することができる。
熱伝導率が上記範囲内であると、研磨加工時に発生する熱が研磨表面から研磨パッド内部に伝わりにくいため、研磨表面に熱を集中させやすい。その結果、研磨表面が軟質化し、研磨加工時に局所的に異物が発生しても研磨傷を生じにくくすることができる。
本明細書及び特許請求の範囲において、tanδとは、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の割合であり、ある温度条件での粘性の程度を表す指標である。貯蔵弾性率とは、正弦的に変化する応力を発泡体に加えた場合における、1周期あたりに貯蔵され完全に回復するエネルギーの尺度である。一方、損失弾性率とは、特性振動数の正弦波のひずみを加えたときのひずみよりπ/2だけ位相が進んだ応力成分の大きさを意味する。
本明細書及び特許請求の範囲において、貯蔵弾性率及び損失弾性率は、それぞれ、JIS K7244−4で準じ、45℃、初期荷重200g、歪範囲0.1〜0.5%、測定周波数1.6Hz(10rad/sec)、引っ張りモードにおける、貯蔵弾性率及び損失弾性率である。被研磨物を研磨する時の研磨パッドの表面温度は通常40℃から50℃であるため、45℃のtanδを測定することにより、研磨条件下でのパッド表面温度におけるパッドの表面状態(パッド表面の粘性の程度)を把握することができる。
本発明の研磨パッドは、研磨パッドを構成するポリウレタン樹脂成形体の、45℃、初期荷重200g、歪範囲0.1〜0.5%、測定周波数1.6Hz、引っ張りモードにおける、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の割合(tanδ)(損失弾性率/貯蔵弾性率)が、0.130〜0.270であり、0.130〜0.160であることが好ましく、0.135〜0.150であることがより好ましい。
tanδが上記範囲内にあると、遅延的な弾性を適度に有し、ワークの凹凸への過度の押圧及び過度の追従が抑えられるため、研磨傷が生じにくくなり、研磨レートも向上する。更には、平坦性も向上しやすい。
本明細書及び特許請求の範囲において、圧縮弾性率とは、研磨パッドの圧縮変形に対する戻りやすさの指標である。
圧縮弾性率は、日本工業規格(JIS L 1021)に従い、ショッパー型厚さ測定器(加圧面:直径1cmの円形)を使用して求めることが出来る。具体的には、以下の通りである。
無荷重状態から初荷重を30秒間かけた後の厚さt0を測定し、次に、厚さt0の状態から最終荷重を30秒間かけた後の厚さt1を測定する。次に、厚さt1の状態から全ての荷重を除き、5分間放置(無荷重状態とした)後、再び初荷重を30秒間かけた後の厚さt0’を測定する。圧縮弾性率は、圧縮弾性率(%)=100×(t0’−t1)/(t0−t1)の式で算出することが出来る(なお、初荷重は300g/cm2、最終荷重は1800g/cm2である)。
本発明の研磨パッドは、ポリウレタン樹脂シートの圧縮弾性率(%)が、60〜100%であり、好ましくは65〜85%であり、より好ましくは65〜80%である。
圧縮弾性率が上記範囲内であると、研磨パッド全体が適度な弾性を有し、目詰まりしにくくなるとともに平坦性が向上する。
本明細書及び特許請求の範囲において、中空体とは、空隙を有する微小球体を意味する。
本発明の研磨パッドは、前記ポリウレタン樹脂シートが、平均粒径70〜150μmの第1の中空体と、平均粒径5〜60μmの第2の中空体とを含むことが好ましい。第1の中空体の平均粒径は、80〜140μmであることがより好ましく、90〜130μmであることがさらにより好ましく、90〜110μmであることが特に好ましい。第2の中空体の平均粒径は、8〜55μmであることがより好ましく、10〜50μmであることがさらにより好ましく、10〜30μmであることが特に好ましい。
第1の中空体と第2の中空体を含むことにより、効率良くポリウレタン樹脂シートの熱伝導率を低減させることができる。したがって、研磨加工時に発生する熱が研磨表面付近に集中し、研磨表面付近を軟質化させるため、研磨加工時に局所的に異物が発生しても研磨傷が生じにくくすることができる。
第1の中空体と第2の中空体との質量比が上記範囲内であることにより、スラリーの保持量を確保でき、研磨レートの向上が図れる。また、研磨傷も発生しにくい。
本明細書及び特許請求の範囲において、気泡率とは、研磨パッド中の空隙率を意味する。気泡率は、得られたポリウレタン樹脂シートの密度とポリウレタン樹脂の密度により、測定することができる。
本発明の研磨パッドは、ポリウレタン樹脂シートの気泡率が、20〜60%であることが好ましく、30〜50%であることがより好ましく、40〜50%であることがさらにより好ましい。
気泡率が上記範囲内であると、研磨面で開口した中空体の空隙部分にスラリーの貯留及び供給がスムーズに進む。
前記ポリウレタン樹脂シートの密度(かさ密度)は、0.50〜0.80g/cm3であることが好ましく、0.55〜0.75g/cm3であることがより好ましく、0.60〜0.70g/cm3であることがさらにより好ましい。密度が上記範囲内であると、研磨剤や被研磨物の加工くずなどで研磨層表面が目詰まりすることによる傷も生じにくくなる。
本明細書及び特許請求の範囲において、D硬度とは、JIS K7311に準じて測定した値を意味する。
前記ポリウレタン樹脂シートのD硬度は、70°以下であることが好ましく、20〜60°であることがより好ましく、35〜45°であることがさらにより好ましい。
D硬度が上記範囲内であると、研磨パッドが適度な弾性を有するため、平坦化性能が向上し、スクラッチの発生を低減させることができる。
本明細書及び特許請求の範囲において、圧縮率とは、研磨パッドの軟らかさの指標である。
圧縮率は、日本工業規格(JIS L 1021)に従い、ショッパー型厚さ測定器(加圧面:直径1cmの円形)を使用して求めることが出来る。具体的には、以下の通りである。
無荷重状態から初荷重を30秒間かけた後の厚さt0を測定し、次に、厚さt0の状態から最終荷重を30秒間かけた後の厚さt1を測定する。圧縮率は、圧縮率(%)=100×(t0−t1)/t0の式で算出することができる(なお、初荷重は300g/cm2、最終荷重は1800g/cm2である)。
本発明の研磨パッドの圧縮率(%)は、0.1〜5%が好ましく、0.5〜3%がより好ましく、0.8〜1.5%がさらにより好ましい。圧縮率が上記範囲内であると、被研磨物の平坦性を向上することができる。
本発明の研磨パッドにおけるポリウレタン樹脂シートの厚みに特に制限はないが、例えば、0.5〜3.0mm、好ましくは0.5〜1.5mmの範囲で用いることができる。
本明細書及び特許請求の範囲において、ポリウレタン樹脂の構成成分とは、その後の重合反応によりポリウレタン樹脂を構成する鎖の一部として組み込まれるポリウレタン樹脂の原料成分を意味する。
本発明の研磨パッドのポリウレタン樹脂シートを構成するポリウレタン樹脂の構成成分としては、ポリウレタン樹脂の原料成分、すなわち、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分、及び、任意成分としてのポリアミン成分が挙げられる。ポリイソシアネート成分としては、後述する(B)ポリイソシアネート化合物が挙げられる。ポリオール化合物としては、(C)ポリオール化合物及び(D−2)プレポリマ合成後に用いられてもよいポリオール化合物が挙げられる。ポリアミン成分としては、(D−1)ポリアミン化合物が挙げられる。
本発明の研磨パッドにおけるポリウレタン樹脂シートは、ポリウレタン樹脂を構成するポリオール成分として、数平均分子量500〜950のポリテトラメチレングリコールを含むことが好ましい。ポリテトラメチレングリコールは、数平均分子量が600〜900であることがより好ましく、700〜900であることがさらにより好ましい。
本発明の研磨パッドは、例えば、本発明の製造方法により得ることができる。本発明の製造方法は、少なくとも、プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)と、硬化剤(D)と、平均粒径70〜150μmの第1の中空体と、平均粒径5〜60μmμmの第2の中空体とを混合して成形体成形用混合液を得る工程(混合工程);及び、前記成形体成形用混合液からポリウレタン樹脂成形体を成形してポリウレタン樹脂シートを得る工程(成形体成形工程)、を含むことを特徴とする。
混合工程では、ポリウレタン樹脂シートの原料として、少なくとも、ポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)、硬化剤(D)、第1の中空体、第2の中空体を混合する。また、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の成分を併せて用いてもよい。
以下、各成分について説明する。
プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)(以下、(A)成分と呼ぶことがある。)は、下記ポリイソシアネート化合物(B)とポリオール化合物(C)とを、通常用いられる条件で反応させることにより得られる化合物であり、ポリウレタン結合とイソシアネート基を分子内に含むものである。また、本発明の効果を損なわない範囲内で、他の成分がポリウレタン結合含有イソシアネート化合物に含まれていてもよい。
本明細書及び特許請求の範囲において、ポリイソシアネート化合物とは、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を意味する。
ポリイソシアネート化合物(B)(以下、(B)成分と呼ぶことがある。)としては、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有していれば特に制限されるものではない。例えば、分子内に2つのイソシアネート基を有するジイソシアネート化合物としては、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、4,4’−メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水添MDI)、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソチオシアネート、キシリレン−1,4−ジイソチオシアネート、エチリジンジイソチオシアネート等を挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアネート化合物が好ましく、中でも2,4−TDI、2,6−TDI、MDIがより好ましく、2,4−TDI、2,6−TDIが特に好ましい。
これらのポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、複数のポリイソシアネート化合物を組み合わせて用いてもよい。
本明細書及び特許請求の範囲において、ポリオール化合物とは、分子内に2つ以上のアルコール性水酸基(OH)を有する化合物を意味する。
プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物の合成に用いられるポリオール化合物(C)(以下、(C)成分と呼ぶことがある。)としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、ブチレングリコール等のジオール化合物、トリオール化合物等;ポリテトラメチレングリコール(PTMG)等のポリエーテルポリオール化合物;エチレングリコールとアジピン酸との反応物やブチレングリコールとアジピン酸との反応物等のポリエステルポリオール化合物;ポリカーボネートポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物等を挙げることができる。また、エチレンオキサイドを付加した3官能性プロピレングリコールを用いることもできる。これらの中でも、PTMGが好ましく、PTMGとDEGを組み合わせて用いることも好ましい。PTMGの数平均分子量(Mn)は、500〜950であることが好ましく、600〜900であることがより好ましく、700〜900であることがさらにより好ましい。数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)により測定することができる。なお、ポリウレタン樹脂からポリオール化合物の数平均分子量を測定する場合は、アミン分解等の常法により各成分を分解した後、GPCによって推定することもできる。
上記第1のポリオール化合物(C)は単独で用いてもよく、複数のポリオール化合物を組み合わせて用いてもよい。
また、“(ポリイソシアネート化合物(B)の質量部+ポリオール化合物(C)の質量部)/[(ポリイソシアネート化合物(B)1分子当たりの官能基数×ポリイソシアネート化合物(B)の質量部/ポリイソシアネート化合物(B)の分子量)−(ポリオール化合物(C)1分子当たりの官能基数×ポリオール化合物(C)の質量部/ポリオール化合物(C)の分子量)]”で求められるプレポリマのNCO当量は、NCO基1個当たりのPP(プレポリマ)の分子量を示す数値である。該NCO当量は、200〜800であることが好ましく、400〜750であることがより好ましく、450〜700であることがさらにより好ましく、500〜700であることが特に好ましい。
本発明の製造方法では、混合工程において硬化剤(鎖伸長剤ともいう)をポリウレタン結合含有イソシアネート化合物などと混合させる。硬化剤を加えることにより、その後の成形体成形工程において、プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物の主鎖末端が硬化剤と結合してポリマー鎖を形成し、硬化する。
硬化剤としては、例えば、ポリアミン化合物及び/又はポリオール化合物を用いることが出来る。
本明細書及び特許請求の範囲において、ポリアミン化合物とは、分子内に2つ以上のアミノ基を有する化合物を意味する。
ポリアミン化合物(D−1)(以下、(D−1)成分と呼ぶことがある。)としては、脂肪族や芳香族のポリアミン化合物、特にはジアミン化合物を使用することができ、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(メチレンビス−o−クロロアニリン)(以下、MOCAと略記する。)、MOCAと同様の構造を有するポリアミン化合物等を挙げることができる。また、ポリアミン化合物が水酸基を有していてもよく、このようなアミン系化合物として、例えば、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等を挙げることができる。
ポリアミン化合物としては、ジアミン化合物が好ましく、MOCA、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンがより好ましく、MOCAが特に好ましい。
ポリアミン化合物(D−1)は、単独で用いてもよく、複数のポリアミン化合物(D−1)を組み合わせて用いてもよい。
硬化剤(鎖伸長剤)として固体の化合物を用いる場合は、加熱により溶融させつつ、減圧下脱泡することができる。
また、本発明においては、前記プレポリマとしてのイソシアネート基含有化合物を形成するために用いられるポリオール化合物(C)とは別に、硬化剤としてポリオール化合物(D−2)を用いてもよい。
該ポリオール化合物(D−2)としては、ジオール化合物やトリオール化合物等の化合物であれば特に制限なく用いることができる。また、プレポリマを形成するのに用いられるポリオール化合物(C)と同一であっても異なっていてもよい。
具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの低分子量ジオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの高分子量のポリオール化合物などが挙げられる。
上記ポリオール化合物(D−2)は単独で用いてもよく、複数のポリオール化合物(D−2)を組み合わせて用いてもよい。
本発明の研磨パッドの製造方法では、プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)の末端に存在するイソシアネート基に対する、硬化剤(D)に存在する活性水素基(アミノ基及び水酸基)の当量比であるr値が、0.70〜1.30となるように各成分を混合することが好ましく、0.75〜1.20がより好ましく、0.80〜1.10が特に好ましい。
r値が上記範囲内であると、研磨傷の発生を低減することができ、且つ研磨レートや平坦性にも優れる研磨パッドが得られやすい。
本発明の研磨パッド製造方法においては、第1の中空体及び第2の中空体を用いて、ポリウレタン樹脂成形体内部に気泡を内包させる。
中空体とは、空隙を有する微小球体を意味する。微小球体には、球状、楕円状、及びこれらに近い形状のものが含まれる。中空体の例としては、熱可塑性樹脂からなる外殻(ポリマー殻)と、外殻に内包される低沸点炭化水素とからなる未発泡の加熱膨張性微小球状体を、加熱膨張させたものが挙げられる。
前記ポリマー殻としては、特開昭57−137323号公報等に開示されているように、例えば、アクリロニトリル−塩化ビニリデン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体などの熱可塑性樹脂を用いることができる。同様に、ポリマー殻に内包される低沸点炭化水素としては、例えば、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、石油エーテル等を用いることができる。
第1の中空体の例としては、松本マイクロスフィアF80DE(松本油脂(株)製)(アクリロニトリル系のシェル組成で、平均粒径が90〜130μm、密度20±5kg/m3である、膨張済みの微小中空球状体)が挙げられる。
第2の中空体の例としては、EXPANCEL461DE20d70(エクスパンセル社製)(塩化ビニリデン−アクリロニトリル系のシェル組成で、平均粒径が10〜50μm、密度が67±7kg/m3である膨張済み微小中空球状体)が挙げられる。
なお、平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えばスペクトリス(株)製、マスターサイザー2000)により測定することができる。
第2の中空体は、プレポリマを構成する全成分1000質量部に対して、好ましくは1〜48質量部、より好ましくは2〜45質量部、さらにより好ましくは4〜40質量部となるように添加する。
また、前記各成分に加えて、公知の整泡剤、難燃剤、着色剤、可塑剤等を添加してもよい。
例えば、前記中空体を含む30℃〜90℃に加温したプレポリマ(ポリウレタン結合含有イソシアネート)溶液に、硬化剤を温調可能なジャケット付き混合機に投入し、30℃〜130℃で攪拌することが出来る。必要に応じ攪拌機付きジャケット付きのタンクに混合液を受けて熟成させても良い。攪拌時間は混合機の歯数や回転数、クリアランス等によって適宜調整するが、例えば1〜60秒である。
成形体成形工程では、前記混合工程で調製された成形体成形用混合液を30〜100℃の型枠内に流し込み、硬化させることによりポリウレタン樹脂を成形する。このとき、プレポリマ、硬化剤が反応してポリウレタン樹脂を形成することにより、第1の中空体及び第2の中空体が前記樹脂中に略均一に分散された状態で該混合液は硬化する。これにより、略球状の気泡を多数含むポリウレタン樹脂成形体が形成される。
研削処理の方法に特に制限はなく、公知の方法により研削することができる。具体的には、サンドペーパーによる研削が挙げられる。
溝加工及びエンボス加工の形状に特に制限はなく、例えば、格子型、同心円型、放射型などの形状が挙げられる。
本発明の研磨パッドにより加工される被研磨物としては、ハードディスク用ガラス基板、薄型ディスプレイ用マザーガラス、半導体ウェハ、半導体デバイスなどが挙げられる。中でも、本発明の研磨パッドは、半導体デバイスを化学機械研磨(CMP)加工するのに好適に用いられる。
また、表1〜2の各略号は以下のものを意味する。
・PTMG: ポリテトラメチレングリコール
・DEG: ジエチレングリコール
・2,4−TDI: 2,4−トリレンジイソシアネート
・MOCA: 4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)
第1の中空体: 平均粒径が93.6μm、密度が20±5kg/m3の微小中空球状体(商品名:松本マイクロスフィアF−80DE(松本油脂株式会社製))
第2の中空体: 平均粒径が21.0μm、密度が67±7kg/m3の微小中空球状体(商品名:EXPANCEL461DE20d70(エクスパンセル社製))
r値とは、上述したように、プレポリマ中の末端イソシアネート基に対する、硬化剤に存在する活性水素基(アミノ基及び水酸基)の当量比を示す数値である。
実施例1は、第1成分のプレポリマとして2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)の400部、数平均分子量約650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG)の519部、ジエチレングリコール(DEG)の81部を反応させたイソシアネート含有量がNCO当量681の末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマを用い、これを55℃に加熱し、これに松本マイクロスフィアF−80DEの12部、EXPANCEL461DE20d70の12部を加え、減圧下で脱泡した。第2成分のMOCAは120℃で融解させ、減圧下で脱泡した。第1成分と第2成分をr値が1.21となるように混合し、得られた混合液を100℃に予熱した型枠に注型し30分間硬化させた後、形成されたポリウレタン発泡体を型枠から抜き出した。この発泡体を厚さ1.3mmにスライスしてウレタンシートを作製し、研磨パッドを得た。
PTMGの数平均分子量(Mn)を表1に示すように変動させた以外は実施例1と同様の方法により、実施例2及び比較例1〜2の研磨パッドを製造した。
硬化剤の量を表2に示すように変動させた以外は実施例2と同様の方法により、実施例3〜4及び比較例3〜4の研磨パッドを製造した。
第1の中空体と第2の中空体との質量比を表3〜4に示すように変動させた以外は実施例2と同様の方法により、実施例5〜8及び比較例5〜6の研磨パッドを製造した。なお、実施例、比較例間で気泡率の違いによる効果への影響を排除するため、各実施例及び比較例の気泡率がほぼ一定になるように、第1の中空体と第2の中空体の質量比を変更した。
比較例7では、市販の研磨パッド(商品名:IC1000(登録商標)、ニッタ・ハース株式会社製)を用いた。
比較例8では、特許第3013105号の例1に従って、アジプレンL325を1000部(NCO当量466)を用い、これを55℃に加熱し、これにEXPANCEL551DE40d42(塩化ビニリデン−アクリロニトリル系のシェル組成で、平均粒径が40.9μm、密度が42±4kg/m3である、膨張済みの微小中空球状体)の20部を加え、減圧下で脱泡した。第2成分のMOCAは120℃で融解させ、減圧下で脱泡した。第1成分と第2成分をr値が0.90となるように混合し、得られた混合液を100℃に予熱した型枠に注型し30分間硬化させた後、形成されたポリウレタン発泡体を型枠から抜き出した。この発泡体を厚さ1.3mmにスライスしてウレタンシートを作製し、研磨パッドを得た。
実施例9は、中空体として、松本マイクロスフィアF−80DEの9部(第1の中空体)、EXPANCEL461DE20d70の10部(第2の中空体)を用いたこと以外は比較例8と同様の方法により、ウレタンシートを作製し、研磨パッドを得た。なお、実施例9と比較例8とで気泡率の違いによる効果への影響を排除するため、実施例9と比較例8の気泡率がほぼ一定になるように、第1の中空体と第2の中空体の質量比を変更した。
実施例10では、第1成分のプレポリマとしてエチレンオキサイドを付加したプロピレングリコールとジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)とを反応させた、NCO当量236の末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマ(DIC株式会社製、商品名:パンデックス TM−227)を用い、これを60℃に加熱し、これに松本マイクロスフィアF−80DEの12部、EXPANCEL461DE20d70の12部を加え、減圧下で脱泡した。第2成分は低分子ジオールの混合物で水酸基含有量が68の鎖伸長剤(DIC株式会社製、商品名:パンデックス TM−228)を用い、40℃で保温し、減圧下で脱泡した。第1成分と第2成分をr値が0.95となるように混合し、得られた混合液を70℃に予熱した型枠に注型し60分間硬化させた後、形成されたポリウレタン発泡体を型枠から抜き出した。この発泡体を70℃×10時間の二次キュアーをし、厚さ1.3mmにスライスしてウレタンシートを作製し、研磨パッドを得た。
上記の各実施例及び比較例について、熱伝導率(W/m・k)、tanδ、圧縮弾性率(%)、気泡率(体積分率)(%)、密度(g/cm3)、D硬度(°)、圧縮率(%)、厚み(mm)を算出又は測定した。その結果を表6〜9に示す。
なお、各項目の測定方法は以下の通りである。
水冷で20℃に維持されている定温台に、実施例1〜10及び比較例1〜8の各シートを載せ、熱源台の温度を30℃に保持するのに要する消費電力(熱流損失、W)を測定した。測定装置は、B型精密迅速熱物性測定装置(商品名:サーモラボII・KES−F7(カトーテック株式会社製))を用いた。測定条件は、温度20℃、相対湿度65℃、荷重6gf/cm2、接触面積(熱板面積)50mm×50mmとした。
熱伝導率は、熱流損失(W)×厚み(m)÷(熱板面積(m2)×試料面の温度差(℃))により求めることができる。
貯蔵弾性率(MPa)は、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン RSAIIIにより、JIS K7244−4に準じ初期荷重200g、歪範囲0.1〜0.5%、測定周波数10rad/sec(約1.6Hz)、昇温速度5.0℃/minにて20℃から100℃まで昇温させたときの45℃での試験片10×5mmにおける貯蔵弾性率・損失弾性率・tanδを測定した。また、細かい条件は以下の通りである。
測定装置:ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン RSAIII
試験方向:引っ張り
試験片:10×5mm
荷重:200g
歪:0.1%〜0.5%
周波数:10rad/sec=1.6Hz
温度:20〜100℃
試料厚み:厚み計にて測定(溝はないとして)
10cm角の5点(角4点+真中1点)の厚みの平均値から体積を計算した。同サンプルの重さを測定し、上記で求めた体積で割ることにより、サンプルの密度を算出した。次に、ポリウレタン樹脂の密度を1.2g/cm3として、気泡率を下記の式により算出した。
気泡率={1−(サンプルの密度/1.2)}×100
かさ密度(g/cm3)は、所定サイズの大きさに切り出した試料の重量(g)を測定し、サイズから体積(cm3)を求めることにより算出した。
D硬度は、日本工業規格(JIS K 7311)に従って、硬度計はJIS K 7215 に規定するタイプ D デュロメータ(商品名「GS−702N」、テクロック社製)を用いてショアD硬度を測定した。なお、試料は、比較例及び実施例に記載のウレタンシート(厚さ約1.3mm)を5枚重ねとし、少なくとも総厚さ6mm以上になるように設定した。
圧縮率及び圧縮弾性率は、JIS− L1021に準拠して従い、ショッパー型厚さ測定器(加圧面:直径1cmの円形)を用いて使用して求めた。具体的には、室温において、無荷重の状態から初荷重を初荷重で30秒間かけた加圧した後の厚さt0を測定し、次に厚さt0の状態から最終圧力をかけて、そのまま荷重のもとで1分間放置後の厚さt1を測定した。更に厚さt1の状態から全ての荷重を除き、5分間放置後、再び初荷重を30秒間かけた後の厚さt0’を測定した。これらから下記式により、圧縮率及び圧縮弾性率を下記式
圧縮率(%)=(t0−t1)/t0×100
圧縮弾性率(%)=(t0’−t1)/(t0−t1)×100
により算出した。なお、初荷重は300g/cm2、最終圧力は1800g/cm2とした。
各実施例及び比較例の研磨パッドについて、以下の研磨条件で研磨加工を行い、研磨レート、研磨傷発生個数、ディッシング深さを測定した。被研磨物としては、12インチのシリコンウェハ上にテトラエトキシシランをCVDで絶縁膜を1μmの厚さになるように形成した基板を用いた。
研磨レートは、1分間あたりの研磨量を厚さ(Å)で表したものであり、研磨加工前後の基板の絶縁膜について各々17箇所の厚み測定結果から平均値を求めた。なお、厚み測定は、光学式膜厚膜質測定器(KLAテンコール社製、ASET−F5x)のDBSモードにて測定した。
研磨傷の発生個数は、25枚の基板を研磨し、研磨加工後の20枚目及び25枚目の基板について、光学式膜厚膜質測定器(KLAテンコール社製、ASET−F5x)のDBSモードにて測定し、基板表面における研磨傷の発生個数を求めた。
ディッシング深さの測定は、微細形状測定器(KLAテンコール社製、P−16+)にてディッシング(L/S=100μm)=研磨後のウェハの段差を測定した。
・使用研磨機:(株)荏原製作所社製、型番「F−REX300」
・研磨ヘッド:(株)荏原製作所社製、型番「GII」
・研磨パッド径:740mmφ
・回転数:(定盤)70rpm、(トップリング)71rpm
・研磨圧力:220hPa
・研磨剤:Cabot社製 品番:SS−25・2倍希釈(SS25原液:純水=1:1の混合液を使用)
・研磨剤温度:20°C
・研磨剤吐出量:200ml/min
・使用ワーク(被研磨物):12インチφシリコンウェハ上にテトラエトキシシランをCVDで絶縁膜1μmの厚さになるように形成した基板
・研磨時間:60秒間/各回
・パッド・ブレークイン条件:30N×30分、ダイヤモンドドレッサー#250(3M製A−188)回転数54rpm、定盤回転数80rpm、超純水供給量200mL/分
・研磨条件:定盤回転数70rpm、研磨ヘッド回転数71rpm、研磨スラリー流量200mL/分、研磨時間1分間、研磨圧2.5psi(1.7×104Pa)
研磨レートは、1650(Å/min)以上をA、1600以上〜1650未満(Å/min)をB、1600未満(Å/min)をCとして評価した。
研磨傷発生個数は、290(個)未満をA、300未満〜290以上(個)をB、300以上(個)をCとして評価した。
ディッシング深さは、数値が大きい程ディッシングが生じており、平坦性に劣ることを意味するため、48.0(nm)未満をA、48.0(nm)以上〜50.0未満をB、50.0(nm)以上をCとして評価した。
そして、研磨レート、研磨傷発生個数及びディッシング深さの3種について、Cが1つもないもの(3種全てがA又はBのもの)を好ましい例(実施例)とし、Cを1つ以上有するものを、本発明において好ましくない例(比較例)として評価した。
比較例1、2の研磨パッドは、tanδが小さく、研磨傷が多く発生し、研磨レートや平坦性の点でも劣っていた。一方、実施例1〜2の研磨パッドは、tanδが0.130〜0.270の範囲内であり、熱伝導率が0.10W/(m・k)以下であり、且つ圧縮弾性率が60〜100%であるため、研磨傷が少なく、研磨レートや平坦性にも優れていた。
比較例3の研磨パッドは、tanδが小さく、研磨傷が多く発生し、研磨レートや平坦性の点でも劣っていた。また、比較例4の研磨パッドは、tanδは本発明の範囲内であったが、圧縮弾性率が小さいため、研磨傷が多く発生し、平坦性も劣っていた。一方、実施例3〜4の研磨パッドは、tanδが0.130〜0.270の範囲内であり、熱伝導率が0.10W/(m・k)以下であり、且つ圧縮弾性率が60〜100%であるため、研磨傷が少なく、研磨レートや平坦性にも優れていた。
実施例2、5〜8及び比較例5〜6では、気泡率をほぼ一定にした上で、第1の中空体及び第2の中空体の比率を変えて、研磨レート、研磨傷、ディッシング深さを評価した。
その結果、比較例5、6の研磨パッドは、いずれも熱伝導率が高く、研磨傷が多く発生した。また、比較例5の研磨パッドはtanδも小さいため、研磨レートも劣っていた。一方、実施例2、5〜8の研磨パッドは、tanδが0.130〜0.270の範囲内であり、熱伝導率が0.10W/(m・k)以下であり、且つ圧縮弾性率が60〜100%であるため、研磨傷が少なく、研磨レートや平坦性にも優れていた。
試験結果1〜3の結果、tanδ、熱伝導率、圧縮弾性率を特定の範囲にすることにより、研磨傷の発生を低減し、研磨レートやディッシングにも優れる研磨パッドが得られることが判った。そこで、次に、樹脂の種類を変えて同様の試験を行った。具体的には、市販品であるIC1000(登録商標)(ニッタ・ハース株式会社製 中空体を含む)(比較例7)、特許第3013105号の例1に記載の製造方法に基づいて製造した研磨パッド(比較例8)、大きさの異なる2種類の中空体を用いること以外は特許第3013105号の例1に記載の製造方法に基づいて製造した研磨パッド(実施例9)、及び、実施例1〜8とは異なる樹脂から製造した研磨パッド(実施例10)について、研磨レート、研磨傷、ディッシングを評価した。
その結果、比較例7、8では、熱伝導率が高く、tanδも小さいため、研磨傷が多く発生していた。また、研磨レートも小さく、大きなディッシングが観察され平坦性にも劣っていた。一方、実施例9〜10の研磨パッドは、tanδが0.130〜0.270の範囲内であり、熱伝導率が0.10W/(m・k)以下であり、且つ圧縮弾性率が60〜100%であるため、研磨傷が少なく、研磨レートやディッシングにも優れていた。この結果から、本発明の効果は、樹脂の種類を変えてもtanδ、熱伝導率、圧縮弾性率を本発明の範囲内にすることで得られることが判った。
Claims (11)
- 略球状の気泡を含むポリウレタン樹脂シートを有する研磨層を備える研磨パッドであって、
前記ポリウレタン樹脂シートが、0.10W/(m・k)以下の熱伝導率を有し、
前記ポリウレタン樹脂シートの、45℃、初期荷重200g、歪範囲0.1〜0.5%、測定周波数1.6Hz、引っ張りモードにおける、貯蔵弾性率に対する損失弾性率の割合が、0.130〜0.270の範囲内であり、且つ
前記ポリウレタン樹脂シートの圧縮弾性率が、60〜100%である、
前記研磨パッド。 - 前記ポリウレタン樹脂シートが、平均粒径70〜150μmの第1の中空体と、平均粒径5〜60μmの第2の中空体とを含む、請求項1に記載の研磨パッド。
- 前記第1の中空体と前記第2の中空体とを、5:95〜80:20の質量比で含む、請求項2に記載の研磨パッド。
- 前記ポリウレタン樹脂シートの気泡率が、20〜60%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の研磨パッド。
- 前記ポリウレタン樹脂シートの密度が、0.50〜0.80g/cm3である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の研磨パッド。
- 前記ポリウレタン樹脂シートのD硬度が、20〜70度である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の研磨パッド。
- 前記ポリウレタン樹脂シートを構成するウレタン樹脂のポリオール成分として、数平均分子量500〜950のポリテトラメチレングリコールを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の研磨パッド。
- 少なくとも、プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)と、硬化剤(D)と、平均粒径80〜150μmの第1の中空体と、平均粒径5〜60μmの第2の中空体とを混合して成形体成形用混合液を得る工程;及び
前記成形体成形用混合液からポリウレタン樹脂成形体を成形してポリウレタン樹脂シートを得る工程、を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の研磨パッドの製造方法。 - 前記第1の中空体と前記第2の中空体とを、5:95〜80:20の質量比で含む、請求項8に記載の研磨パッドの製造方法。
- 前記硬化剤(D)が、ポリアミン化合物(D−1)及びポリオール化合物(D−2)からなる群から選択される少なくとも1種を含み、且つ
前記ポリウレタン樹脂シートの、プレポリマとしてのポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)の末端に存在するイソシアネート基に対する、硬化剤(D)に存在する活性水素基の当量比であるr値が、0.75〜1.30となるように各成分を混合する、請求項8又は9に記載の研磨パッドの製造方法。 - ポリイソシアネート化合物(B)とポリオール化合物(C)とを反応させて、プレポリマとしての前記ポリウレタン結合含有イソシアネート化合物(A)を得る工程を更に含み、且つ
前記ポリオール化合物(C)が、数平均分子量500〜950のポリテトラメチレングリコールを含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の研磨パッドの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072369A JP6311183B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 研磨パッド及びその製造方法 |
PCT/JP2015/057804 WO2015151785A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-17 | 研磨パッド及びその製造方法 |
TW104108873A TWI621506B (zh) | 2014-03-31 | 2015-03-20 | 硏磨墊及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072369A JP6311183B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 研磨パッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193060A JP2015193060A (ja) | 2015-11-05 |
JP6311183B2 true JP6311183B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=54240117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014072369A Active JP6311183B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 研磨パッド及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6311183B2 (ja) |
TW (1) | TWI621506B (ja) |
WO (1) | WO2015151785A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6765204B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2020-10-07 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨方法 |
JP2017185565A (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-12 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッドの製造方法 |
JP6695197B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2020-05-20 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド |
JP6685803B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2020-04-22 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッドの製造方法 |
JP6685805B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2020-04-22 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド |
JP6803712B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-12-23 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド |
JP6747376B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2020-08-26 | 信越半導体株式会社 | シリコンウエーハの研磨方法 |
JP6971839B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-11-24 | ニッタ・デュポン株式会社 | 研磨パッド |
CN111542416B (zh) * | 2017-12-27 | 2022-10-21 | 霓达杜邦股份有限公司 | 研磨垫 |
WO2020067401A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 |
JP7438658B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2024-02-27 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 |
JP7527121B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2024-08-02 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 |
JP7489808B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-05-24 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド、研磨方法及び研磨パッドの評価方法 |
JP6941712B1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-09-29 | ニッタ・デュポン株式会社 | 研磨パッド |
KR20230134504A (ko) * | 2021-01-29 | 2023-09-21 | 가고시마 유니버시티 | 멜라민계 수지를 포함하는 신규의 미소 중공 입자 |
CN116669903A (zh) * | 2021-08-04 | 2023-08-29 | 美国环球光学有限公司 | 研磨垫 |
CN119567090A (zh) * | 2023-09-05 | 2025-03-07 | 湖北鼎汇微电子材料有限公司 | 抛光垫及半导体器件的制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339572A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toray Ind Inc | 研磨パッドおよび研磨装置 |
JPWO2012077592A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2014-05-19 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨パッドおよびそれを用いた化学機械研磨方法 |
JP5945874B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2016-07-05 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014072369A patent/JP6311183B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-17 WO PCT/JP2015/057804 patent/WO2015151785A1/ja active Application Filing
- 2015-03-20 TW TW104108873A patent/TWI621506B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015193060A (ja) | 2015-11-05 |
WO2015151785A1 (ja) | 2015-10-08 |
TWI621506B (zh) | 2018-04-21 |
TW201540430A (zh) | 2015-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6311183B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP6600149B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
TWI488712B (zh) | Polishing pad and manufacturing method thereof | |
JP5687119B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
TWI806994B (zh) | 研磨墊及其製造方法 | |
TWI492817B (zh) | A polishing pad and its manufacturing method, and manufacturing method of a semiconductor device | |
JP2016196058A (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
TWI833693B (zh) | 研磨墊、研磨墊之製造方法、研磨光學材料或半導體材料之表面之方法、及減少研磨光學材料或半導體材料之表面時之刮痕之方法 | |
TWI833924B (zh) | 研磨墊、研磨光學材料或半導體材料之表面之方法、及減少研磨光學材料或半導體材料之表面時之刮痕之方法 | |
TWI768134B (zh) | 研磨墊及其製造方法 | |
JP2017185563A (ja) | 研磨パッド | |
JP6498498B2 (ja) | 研磨パッド | |
TW201942175A (zh) | 研磨墊、研磨墊之製造方法及光學材料或半導體材料之表面研磨方法 | |
JP2019034385A (ja) | 研磨パッド | |
JP2011235416A (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2008226992A (ja) | 研磨パッド | |
JP2017185562A (ja) | 研磨方法 | |
JP2017064884A (ja) | 研磨パッド | |
JP2017064885A (ja) | 研磨パッド | |
JP2016196067A (ja) | 研磨パッド | |
JP2016196066A (ja) | 研磨パッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6311183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |