JP6310997B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6310997B2 JP6310997B2 JP2016225134A JP2016225134A JP6310997B2 JP 6310997 B2 JP6310997 B2 JP 6310997B2 JP 2016225134 A JP2016225134 A JP 2016225134A JP 2016225134 A JP2016225134 A JP 2016225134A JP 6310997 B2 JP6310997 B2 JP 6310997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical path
- light
- imaging
- image reading
- transmission plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
Description
本発明の実施形態は、画像読取装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an image reading apparatus.
従来、POS(Point of Sales)端末等に接続されて使用される画像読取装置は、商品に付されたコードシンボルの画像や商品の全体または一部のオブジェクト画像を筐体に形成された撮像窓を介して光学的に撮像し、撮像した画像をデコードしてコードシンボルのコード情報(商品コード等)を取得したり、撮像した画像から特徴量を抽出したりする。このような画像読取装置は、コードシンボル画像やオブジェクト画像をCCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像素子によって撮像している。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image reading apparatus used by being connected to a POS (Point of Sales) terminal or the like is an imaging window in which an image of a code symbol attached to a product or an entire or part of an object image is formed on a casing. The code information (product code or the like) of the code symbol is acquired by decoding the captured image, and the feature amount is extracted from the captured image. Such an image reading apparatus captures a code symbol image or an object image by an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor.
また、この種の画像読取装置は、撮像素子に対する防塵を目的として、ガラスや樹脂製の透過性を有する平板状の透過板によって撮像窓を閉塞している。 In addition, in this type of image reading apparatus, the imaging window is closed by a flat transmission plate made of glass or resin for the purpose of dust-proofing the imaging element.
加えて、この種の画像読取装置は、撮像素子の撮像領域であるコードシンボルやオブジェクトの読取領域をLED(Light Emitting Diode)等の照明装置を用いて照明する。従来の画像読取装置は、照明装置から照射された光が撮像窓を閉塞している透過板によって反射されることによる迷光が撮像素子に入射することを防止すべく、透過板の端部近傍に照明装置を配置している。 In addition, this type of image reading apparatus illuminates a code symbol or an object reading area, which is an imaging area of an image sensor, using an illumination device such as an LED (Light Emitting Diode). In the conventional image reading apparatus, in order to prevent the stray light caused by the light emitted from the illumination device being reflected by the transmission plate closing the imaging window from being incident on the imaging device, the light is irradiated near the end of the transmission plate. A lighting device is arranged.
しかしながら、従来技術によれば、防塵用の透過板の端部近傍に照明装置を配置したことで、撮像素子の撮像領域の中央付近において照明装置に近い撮像領域の周辺付近に比べて照度が落ちてしまう、という問題がある。 However, according to the prior art, the illumination device is arranged near the end of the dust-proof transmission plate, so that the illuminance decreases near the center of the imaging region of the image sensor compared to the vicinity of the imaging region near the illumination device. There is a problem that.
実施形態の画像読取装置は、透過板と、結像レンズと、透明基板と、照明装置と、光路変更部材とを備える。前記透過板は、筐体に開口している撮像窓に配置された透過性を有する平板状のものである。前記結像レンズは、前記透過板の外側に形成される撮像領域のうち一定の解像度以上となる読取領域に位置する被写体からの反射光を撮像素子に結像する。前記透明基板は、前記透過板と前記結像レンズとの間に設けられ、前記透過板と対向配置された平板状のものである。前記照明装置は、前記読取領域に照明光を照射する。前記光路変更部材は、前記照明装置から出射した光のうち、前記透過板の入射面または出射面で反射して前記撮像素子に到達する迷光となりうる光線の光路中であって前記透明基板上に略円形に形成され、当該光線の光路を変更する。 The image reading apparatus according to the embodiment includes a transmission plate, an imaging lens, a transparent substrate, an illumination device, and an optical path changing member. The transmission plate is a flat plate having transparency disposed in an imaging window opened in the housing. The imaging lens images reflected light from a subject located in a reading area having a certain resolution or higher among imaging areas formed outside the transmission plate on an imaging element. The transparent substrate is a flat plate that is provided between the transmission plate and the imaging lens and is disposed to face the transmission plate. The illumination device irradiates the reading area with illumination light. The optical path changing member is on the transparent substrate in the optical path of light rays that can be reflected from the incident surface or the exit surface of the transmissive plate and become stray light that reaches the image sensor, out of the light emitted from the illumination device. It is formed in a substantially circular shape and changes the optical path of the light beam.
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
ここで、図1は第1の実施形態にかかる画像読取装置11を用いたPOSシステム1の全体構成を示す斜視図である。なお、図面中の矢印Aは画像読取装置11の幅方向(左右方向)を示し、矢印Bは画像読取装置11の前後方向の前方を示し、矢印Cは画像読取装置11の上下方向の上方を示している。
(First embodiment)
Here, FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of the POS system 1 using the
図1に示すように、POS(Point Of Sales)システム1は、縦型スキャナである画像読取装置11と、画像読取装置11で撮像した画像に応じて売上登録処理を実行するPOS端末12とを備えている。画像読取装置11は、買物カゴ等が載置されるサッカー台10上の略中央部に立設している。また、POS端末12は、サッカー台10の一方の端部付近に設けられている。これら画像読取装置11とPOS端末12とは、図示しない伝送路によって相互通信可能に接続されている。なお、画像読取装置11とPOS端末12とによりPOSターミナル部を構成する。
As shown in FIG. 1, a POS (Point Of Sales) system 1 includes an
画像読取装置11は、撮像装置17、キーボード21、ディスプレイ19等を備えている。撮像装置17は、オペレータに対面する撮像窓16を介して、商品に付されたコードシンボル(バーコードや二次元コード等)の画像や商品の全体または一部のオブジェクト画像を光学的に撮像する。キーボード21は、コードシンボルやオブジェクト画像で登録不能な商品の登録を行うための各種キー等を配設する。ディスプレイ19は、POS端末12による売上登録処理に応じ、オペレータや買物客に対して登録された商品の品名、価格等を表示する。
The
次いで、撮像装置17の構成について詳述する。ここで、図2は画像読取装置11が備える撮像装置17の概略構成を示す断面図である。
Next, the configuration of the
図2に示すように、撮像装置17は、開口している撮像窓16を有する筐体15を備えている。撮像装置17は、筐体15内に、撮像部14と、照明装置13とを備えている。ここで、撮像部14の撮像領域Dは、図2においては線L1と線L2との間の領域である。
As shown in FIG. 2, the
筐体15は、略直方体形状の箱状に形成されており、その正面壁15aに撮像窓16が形成されている。筐体15は、当該筐体15の正面前方に位置したオペレータ(図示せず)と対面する。撮像窓16は、正面視で略四角形に形成されている。
The
撮像窓16は、撮像部14に対する防塵を目的として、透過性を有する平板状の透過板18によって閉塞されている。透過板18は、例えばガラスや樹脂製である。透過板18は、筐体15に支持されている。具体的には、透過板18は、筐体15の内面における撮像窓16の周縁部に接着などの固定手段によって固定されることで、筐体15に支持されている。
The
照明装置13は、透過板18を透過して撮像部14の撮像領域Dに照明光Iを照射し、撮像領域Dに存在する対象物を照明する。照明装置13は、光源である複数のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を有していて、撮像窓16の一対の側辺部毎に側辺部に沿って設けられている。即ち、照明装置13は、撮像部14を挟んで左右一対設けられている。一対の照明装置13は、左右対称(面対称)の構成となっている。なお、光源は、複数のLEDに限るものではなく、単一のLEDであっても良い。
The
照明装置13からの照明光Iの外郭は、図2においては線L3と線L4、線L5と線L6で示されている。なお、符号20は、詳細は後述するが、照明装置13からの照明光Iの所定の光線の光路を変更する光路変更部材として機能する遮光部材である。
The outline of the illumination light I from the
撮像部14は、特に図示しないが、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子14aと、結像レンズ14bとを有する。図2に示すように、撮像部14(結像レンズ14b)の光軸Fは、画像読取装置11(撮像装置17)の前後方向に沿って延出し、撮像窓16を通過する。
Although not particularly illustrated, the
より詳細には、撮像部14は、筐体15における撮像窓16の外側に形成される読取領域Eに位置する読取対象を撮像する。ここで、図2においては、読取領域Eは、概略的に、撮像領域Dのうち線L6と透過板18との間の領域である。
More specifically, the
ここで、読取領域Eについて説明する。撮像部14の撮像素子14aの撮像可能範囲は、結像レンズ14bの特性により決定される。本実施形態の結像レンズ14bは固定焦点レンズであって、焦点位置(ピントが最も合っている位置)はレンズ先端から一定の距離だけ離れた位置にある。この焦点位置に撮像物である商品が置かれた時の解像度が最も高く、鮮明に撮像でき、焦点位置から撮像素子14aに対して近づく方向および遠ざかる方向に撮像物である商品が置かれるにしたがってピントがぼけて解像度が低くなる。例えば、バーコードをデコードするためには、撮像素子14aが取得した商品の画像データからバーコードを形成する各色(例えば、白黒)のバーの幅を計測する必要があり、ピントがぼけると計測できなくなる。したがって、撮像領域Dのうちある一定の解像度以上の範囲が、画像処理ボード(図示せず)による画像データからのコードシンボルの抽出が可能な読取領域Eとなる。
Here, the reading area E will be described. The imageable range of the
すなわち、撮像部14は、撮像窓16の前方(外側)の読取領域Eに位置した読取対象である対象物からの反射光であって撮像窓16から筐体15内に入射した反射光を受ける位置に配置されている。撮像部14は、撮像窓16から筐体15内に入射した対象物からの反射光を撮像素子14aに結像レンズ14bを介して結像させることにより撮像して、画像データを出力する。
In other words, the
次いで、照明装置13の設置位置について詳述する。
Next, the installation position of the
従来の画像読取装置においては、照明装置から照射された光が撮像窓を閉塞している透過板によって反射されることによる迷光が撮像素子に入射することを防止すべく、透過板の端部近傍に照明装置を配置していた。この点について、図3を参照して説明する。図3に示すように、従来の画像読取装置は、迷光を発生させないため、撮像部14の撮像領域dを防塵用の透過板50の出射面を反射面として折り返した光路で定義される領域、もしくは、撮像部14の撮像領域dを透過板50の入射面を反射面として折り返した光路で定義される領域のうち、より広い何れかの領域g(以下、等価撮像領域と呼ぶ)の外側であって透過板50の近傍に照明装置51を設けていた。なお、図3においては、説明を簡単にするため、照明装置51を片側のみ示している。
In the conventional image reading apparatus, in order to prevent stray light from being incident on the image sensor due to the light emitted from the illumination device being reflected by the transmission plate closing the imaging window, in the vicinity of the end of the transmission plate The lighting device was arranged. This point will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the conventional image reading apparatus does not generate stray light. Therefore, the imaging region d of the
しかしながら、従来の画像読取装置においては、等価撮像領域gの外側であって透過板50の近傍に位置する照明装置51からの光路長が、透過板50における照明装置51に近い位置(図3中、L11)と、透過板50における等価撮像領域gの略中央位置(図3中、L12)とで大きく異なる。このため、光路長の2乗に反比例する照度も、透過板50における照明装置51に近い撮像領域dの周辺付近では明るすぎ、透過板50における読取領域eの透過板50近辺の略中央付近では、複数のLEDからの光を重ね合わせても、暗くなりすぎてしまうという問題があった。 However, in the conventional image reading apparatus, the optical path length from the illumination device 51 located outside the equivalent imaging region g and in the vicinity of the transmission plate 50 is a position close to the illumination device 51 on the transmission plate 50 (in FIG. 3). , L11) and a substantially central position (L12 in FIG. 3) of the equivalent imaging region g in the transmission plate 50 are greatly different. For this reason, the illuminance that is inversely proportional to the square of the optical path length is too bright in the vicinity of the imaging region d near the illumination device 51 in the transmission plate 50, and near the approximate center of the reading region e near the transmission plate 50 in the transmission plate 50. Even if the light from a plurality of LEDs is superimposed, there is a problem that the image becomes too dark.
ここで、図4は照明装置13の設置位置を示す模式図である。なお、図4においては、説明を簡単にするため、照明装置13を片側のみ示している。図4に示すように、本実施形態の画像読取装置11においては、透過板18の近くに置かれた読取対象である商品を均一に照明するために、撮像領域Dの外側であって等価撮像領域Gの内側に照明装置13を配置している。加えて、照明装置13は、透過板18における撮像領域Dの周辺付近までの距離と、透過板18における等価撮像領域Gの略中央付近までの距離とが略同一となる位置に配置される。
Here, FIG. 4 is a schematic diagram showing the installation position of the
この場合は、光源(照明装置13の光を出射する部分)の数をnとすると、それぞれ中央部での照度が異なるため、中央付近が周辺部に比べ約n倍の照度となり、中央部を明るくしたい場合に対応できる。読取領域E全体の照度を均一化しようとすると、それぞれの光源からの照度は、光源からの光路長の2乗に反比例する。すなわち、周辺までの距離をLo、中央までの距離をLcとしたとき、周辺と中央部とでの照度の比は、
1/(Lo)2:1/(Lc)2
となる。光源が中央部では重なり合い、周辺部では他の光源の影響をあまり受けないと近似した場合において、n個の光源からの照度の重ね合わせを考えた場合における周辺部の照度/中央部の照度は、
(Lc)2/(n×(Lo)2)
となる。これを1にするには、透過板18における撮像領域Dの周辺付近までの距離Loで、透過板18における領域の撮像窓16の近傍での略中央付近までの距離Lcを除した値を、
Lc/Lo=√n
とすれば良いことが解かる。実際には、この両極の間の
1≦Lc/Lo≦√n
で光源を配置することが望ましい。
In this case, if the number of light sources (portions that emit light from the illumination device 13) is n, the illuminance at the center is different, so the illuminance near the center is about n times that of the periphery, and the center is It can be used when you want to brighten it. When trying to make the illuminance of the entire reading area E uniform, the illuminance from each light source is inversely proportional to the square of the optical path length from the light source. That is, when the distance to the periphery is Lo and the distance to the center is Lc, the ratio of illuminance between the periphery and the center is
1 / (Lo) 2 : 1 / (Lc) 2
It becomes. When it is approximated that the light sources overlap in the central part and are not significantly affected by other light sources in the peripheral part, ,
(Lc) 2 / (n × (Lo) 2 )
It becomes. In order to set this to 1, the value obtained by dividing the distance Lo to the vicinity of the imaging region D in the
Lc / Lo = √n
It turns out that In practice, 1 ≦ Lc / Lo ≦ √n between these two poles
It is desirable to arrange a light source at
ただし、図4に示すように等価撮像領域Gの内側に照明装置13を配置した場合には、透過板18からの反射光が撮像部14の結像レンズ14bの入射瞳を通って撮像素子14aに到達する迷光が発生する。図5は、迷光の一例を示す模式図である。図5に示すように、照明装置13から出射した光のうち、透過板18の入射面または出射面で反射して結像レンズ14bの入射瞳を通って撮像素子14aに到達する光線L10が、迷光となっている。これらの迷光は、読取対象である商品から反射して撮像素子14aに入射する正規の光に重畳されてしまう。このため、迷光が発生した場合には、画像読み取りに支障をきたしてしまう、という問題がある。
However, when the
そこで、本実施形態の画像読取装置11の撮像装置17は、照明装置13から出射した光のうち、透過板18の入射面または出射面で反射して結像レンズ14bの入射瞳を通って撮像素子14aに到達する迷光となりうる光線L10の光路中に、光線L10を遮光する光路変更部材として機能する遮光部材20を設けている。
Therefore, the
ここで、図6は迷光となりうる光線の光路上に対する遮光部材20の配置例を示す模式図である。図6(b)に示す例は、迷光となりうる光線L10の光路上に、迷光を撮像部14の結像レンズ14bの入射瞳を通って撮像素子14aに到達させないために光線L10を遮光する遮光部材20を設けたものである。
Here, FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an arrangement example of the
図6(b)に示すように、遮光部材20が光線L10上に配置されることにより、遮光部材20よりも撮像部14側の光路は無くなるので、迷光が撮像素子14aに到達することはなくなる。
As shown in FIG. 6B, since the
図7は、遮光部材20の一例を示すものであって、(a)は平面図、(b)は横断側面図、(c)は縦断側面図である。図7に示すように、遮光部材20は、ガラスや樹脂等で形成された平板状の透明基板20aを主体に構成されている。遮光部材20は、高い遮光性を有する黒色塗料などの遮光インクによるスクリーン印刷などにより、透明基板20aの上に遮光パターン20bを備えている。なお、遮光パターン20bの印刷位置は、迷光となりうる光線の光路を遮光部材20の設置位置および照明装置13の設置位置に応じて解析されて決定される。なお、遮光部材20で遮光される読取領域の範囲をできるだけ抑えるために、遮光部材20は、透過板18に対してできるだけ近くに配置されるほうが望ましい。
FIG. 7 shows an example of the
また、遮光部材20の透明基板20aは、撮像部14の撮像領域Dに相当する部分に孔20cを有している。この孔20cのエッジ部は、散乱光を発生させないために、角をとって丸くしてRを付けている。さらに、図7に示すように、遮光部材20の透明基板20aは、照明装置13から出射した光の角度を極力変えないようにするために、孔20cの内周部分20eや透明基板20aの外周部分20dについては、最近傍の照明装置13からの光線と平行になるような角度で傾斜を持たせている。
The
このように第1の実施形態の画像読取装置11によれば、迷光を発生させることなく、透過板18における読取領域Eにおいて均一な照度分布を得ることができる。
As described above, according to the
なお、本実施の形態においては、迷光となりうる光線L10を遮光する光路変更部材として遮光部材20を適用したが、これに限るものではない。例えば、図8に示すような遮光部材30を光路変更部材として適用しても良い。図8は、遮光部材30の一例を示すものであって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。図8に示すように、遮光部材30は、板金等で形成されるものであって、平板形状の基体30aの上に円板形状の遮光パターン30bを備えている。基体30aは、迷光となりうる光線L10の方向と平行となっている。一方、遮光パターン30bは、迷光となりうる光線L10の方向と直交する方向を向いている。なお、遮光パターン30bは、光の反射を無くすため、反射コーティングが施されている。
In the present embodiment, the
また、照明装置13が有しているLEDに対し、光の拡がり角度を抑える光学部材(例えば、レンズ)を設ける場合については、遮光インクによるスクリーン印刷などによって光学部材(例えば、レンズ)に対して遮光パターンを形成するようにしても良い。この場合も、遮光パターンの印刷位置は、迷光となりうる光線の光路を光学部材(例えば、レンズ)の設置位置および照明装置13の設置位置に応じて解析されて決定される。
Further, in the case where an optical member (for example, a lens) that suppresses the light spreading angle is provided for the LED of the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、前述した第1の実施形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。本実施形態は、遮光部材20,30に代えて、迷光となりうる光線L10の光路を曲げる光路変更部材40を光路変更部材として適用した点で、第1の実施形態にかかる画像読取装置11とは異なるものである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In addition, the same part as 1st Embodiment mentioned above is shown with the same code | symbol, and description is also abbreviate | omitted. This embodiment differs from the
ここで、図9は第2の実施形態にかかる光路変更部材40の配置例を示す模式図である。図9(b)に示す例は、迷光となりうる光線L10の光路上に、迷光を撮像部14の結像レンズ14bの入射瞳を通って撮像素子14aに到達させないために光線L10の光路を曲げる光路変更部材40を設けたものである。
Here, FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an arrangement example of the optical
図9(b)に示すように、光路変更部材40が光線L10上に配置されることにより、光路変更部材40よりも撮像部14側の光線L10の方向が変えられるので、迷光が撮像素子14aに到達することはなくなる。
As shown in FIG. 9B, since the optical
図10は、光路変更部材40の構成を一部拡大して示す模式図である。図10に示すように、光路変更部材40は、ガラスや樹脂等で形成された平板状の透明基板40aを主体に構成されている。光路変更部材40は、光線L10の光路(角度と位置との少なくとも一方)を変える光路変更部40bを透明基板40aに備えている。なお、光路変更部40bの位置は、迷光となりうる光線の光路を光路変更部材40の設置位置および照明装置13の設置位置に応じて解析されて決定される。なお、特に図示しないが、光路変更部材40の透明基板40aは、遮光部材20の透明基板20aと同様に、撮像部14の撮像領域Dに相当する部分に孔を有している。
FIG. 10 is a schematic view showing a part of the configuration of the optical
図10に示すように、光路変更部40bは、透明基板40a上に形成された略円錐形状の窪みである凹部である。凹部の内部は、空気層である。より詳細には、光路変更部40bの形状は、その断面が双曲線となる形状としている。すなわち、光路変更部40bの円錐形状の先端は、なだらかになるように角をとって丸くしてRを付けている。また、光路変更部40bのエッジ部は、光が散乱して迷光の原因となるのを防止するために、角をとって丸くしてRを付けている。
As shown in FIG. 10, the optical
なお、光路変更部材40による光線L10の光路の変更先は、読取領域E内が望ましい。こうすることで、透過板18の近くに置かれた読取対象である商品に対する照明の照度を高めることができる。
The change destination of the optical path of the light beam L10 by the optical
このような光路変更部材40を設けることにより、迷光となりうる光線L10を撮像部14の結像レンズ14bの入射瞳を通って撮像素子14aに到達させないようにすることができる。
By providing such an optical
このように、第2の実施形態の画像読取装置11によれば、迷光を発生させることなく、透過板18における読取領域Eにおいて均一な照度分布を得ることができる。
As described above, according to the
なお、本実施形態においては、光路変更部材40の光路変更部40bが、断面形状が双曲線となる略円錐形状の凹部としたが、これに限るものではなく、断面形状が双曲線となる略円錐形状の凸部であっても良い。
In the present embodiment, the optical
なお、上記各実施形態では、画像読取装置11とPOS端末12とで構成されるPOSターミナル部について説明したが、これに限るものではなく、画像読取装置11およびPOS端末12の機能を備えた1台構成の装置に適用するようにしても良い。画像読取装置11およびPOS端末12の機能を備えた1台構成の装置としては、スーパーマーケット等の店舗に設置されて用いられるセルフチェックアウト装置(以降、単にセルフPOSと称する)が挙げられる。
In each of the above-described embodiments, the POS terminal unit configured by the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11 画像読取装置
13 照明装置
14 撮像部
16 撮像窓
18 透過板
20,30,40 光路変更部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記透過板の外側に形成される撮像領域のうち一定の解像度以上となる読取領域に位置する被写体からの反射光を撮像素子に結像する結像レンズと、
前記透過板と前記結像レンズとの間に設けられ、前記透過板と対向配置された平板状の透明基板と、
前記読取領域に照明光を照射する照明装置と、
前記照明装置から出射した光のうち、前記透過板の入射面または出射面で反射して前記撮像素子に到達する迷光となりうる光線の光路中であって前記透明基板上に略円形に形成され、当該光線の光路を変更する光路変更部材と、
を備える画像読取装置。 A transmissive flat plate having transparency disposed in the imaging window opening in the housing;
An imaging lens that forms an image on reflected light from a subject located in a reading region having a certain resolution or higher among imaging regions formed outside the transmission plate;
A flat transparent substrate provided between the transmission plate and the imaging lens and disposed opposite to the transmission plate;
An illumination device for irradiating the reading area with illumination light;
Of the light emitted from the illuminating device , is formed in a substantially circular shape on the transparent substrate in the optical path of light rays that can be reflected by the incident surface or the exit surface of the transmission plate and reach the image sensor, An optical path changing member for changing the optical path of the light beam;
An image reading apparatus comprising:
請求項1に記載の画像読取装置。 The optical path changing member is a concave portion or a convex portion provided on the transparent substrate.
The image reading apparatus according to claim 1.
請求項1又は2に記載の画像読取装置。 The optical path changing member is formed of a light shielding ink .
The image reading apparatus according to claim 1.
請求項1又は2に記載の画像読取装置。 The optical path changing member has a shape whose cross section is a hyperbola,
The image reading apparatus according to claim 1.
請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像読取装置。 The optical path changing member changes an optical path to the reading region;
The image reading apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225134A JP6310997B2 (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225134A JP6310997B2 (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Image reading device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216160A Division JP6047645B2 (en) | 2015-11-02 | 2015-11-02 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017045473A JP2017045473A (en) | 2017-03-02 |
JP6310997B2 true JP6310997B2 (en) | 2018-04-11 |
Family
ID=58210316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016225134A Expired - Fee Related JP6310997B2 (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6310997B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3127847B2 (en) * | 1996-12-20 | 2001-01-29 | 株式会社デンソー | 2D code reader |
JPH11195082A (en) * | 1997-10-27 | 1999-07-21 | Denso Corp | Optical information reading device |
JP2000235614A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Hotta Kk | Two-dimensional code reader |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2016225134A patent/JP6310997B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017045473A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102096796B (en) | Scanner and commodity code reading device | |
US20200333247A1 (en) | Optical test apparatus and optical test method | |
JP7448609B2 (en) | Optical inspection equipment, methods and programs | |
CN106462721B (en) | The image-forming module and reader and method for illuminating the target read in the operating distance range for stay in extension and it being imaged | |
BE1025221B1 (en) | IMAGE MODULE AND READER FOR, AND METHOD OF READING A PURPOSE OVER A SIGHT FIELD BY IMAGE WITH A VISUAL PROMINENT INDICATOR OF A CENTRAL SIGHT FIELD ZONE | |
JP5497026B2 (en) | Method and optical apparatus for analyzing marks on translucent or transparent curved walls | |
JP6912504B2 (en) | Camera and image data acquisition method | |
JP2014154037A (en) | Image reader | |
JP6047645B2 (en) | Image reading device | |
US8559068B2 (en) | Uniform illumination for camera based imaging devices | |
US9189674B2 (en) | 2D barcode scanner | |
JP5395104B2 (en) | Scanner | |
JP6310997B2 (en) | Image reading device | |
US20140247359A1 (en) | Scanner apparatus | |
JP6784773B2 (en) | Specimen observation device | |
JP5798581B2 (en) | Image reading device | |
US20170346984A1 (en) | Scanner apparatus | |
US20130057664A1 (en) | Camera-based imaging devices, having alternating clusters of light sources, facilitated to eliminate hot spots | |
JP6994413B2 (en) | Imaging equipment and product imaging equipment | |
TWM524598U (en) | Image scanning system | |
US11977950B2 (en) | Optoelectronic sensor having an aiming device and method of visualizing a field of view | |
JP2002530754A (en) | Bar code reader | |
JP2017121066A (en) | Imaging apparatus and object recognition scanner | |
JP2021064422A (en) | Scanner device | |
JP2010176417A (en) | Code symbol reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6310997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |