JP6309406B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6309406B2 JP6309406B2 JP2014184928A JP2014184928A JP6309406B2 JP 6309406 B2 JP6309406 B2 JP 6309406B2 JP 2014184928 A JP2014184928 A JP 2014184928A JP 2014184928 A JP2014184928 A JP 2014184928A JP 6309406 B2 JP6309406 B2 JP 6309406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- main frame
- fuel pump
- pump
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
燃料ポンプを燃料タンクの外側に配置しても、燃料ポンプの保護がしやすくなるというメリットがある。
本発明の目的は、外観性の向上及び燃料タンクの容量確保が可能な鞍乗型車両を提供することにある。
ことを特徴とする。
また上記構成において、前記燃料フィルタ(56)は、側面視で前記燃料ポンプ(55)の直下に且つ前記メインフレーム(22)の側方に配置されるようにしても良い。
また上記構成において、前記燃料ポンプ(55)は、上面視で、軸線(55A)が前記メインフレーム(22)と直交するとともに燃料吐出口(55c)が吸気系(51)に指向するようにしても良い。
また、上記構成において、前記燃料ポンプ(55)及び前記燃料フィルタ(56)に接続される燃料配管(61,62,65,66)が、全てゴムホースからなるようにしても良い。
また、上記構成において、前記燃料フィルタ(56)は、前記メインフレーム(22)の前記湾曲部(22a)の側方に配置されるようにしても良い。
また、燃料フィルタは、側面視で燃料ポンプの直下に且つメインフレームの側方に配置されるので、燃料ポンプと燃料フィルタとの距離を短くして燃料配管の流路抵抗を小さくすることができ、燃料ポンプの容量を小さくできるとともに、燃料フィルタをメンテナンスしやすくすることができる。
また、燃料タンクから燃料フィルタの燃料吸入口に延びる燃料配管が直線状であり、燃料フィルタの燃料吐出口が燃料吸入口と同様に燃料フィルタの上面に設けられるので、燃料タンク内の燃料が燃料フィルタへ自由落下するのを阻害しない流路抵抗の小さい燃料配管とすることができ、燃料ポンプの容量を小さくすることができる。
また、燃料フィルタは、メインフレームの湾曲部の側方に配置されるので、燃料フィルタを燃料ポンプに一層近接させて配置することができ、燃料ポンプ、燃料フィルタ間の燃料配管を一層短くできる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態の燃料ポンプ配置構造を有する自動二輪車10の要部を示す左側面図である。
自動二輪車10は、骨格となる車体フレーム11と、車体フレーム11に支持された内燃機関12と、車体フレーム11の前部上部に支持された燃料タンク13とを備える。なお、符号14は燃料タンク13の給油口を塞ぐキャップである。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21、メインフレーム22、クロスフレーム23、左右一対のセンタフレーム24、左右一対のシートレール26、左右一対のサブフレーム27、ダウンフレーム28を備える。
サブフレーム27は、各センタフレーム24の屈曲部24aの上部から後方斜め上方に延びて左右のシートレール26の後部の屈曲部26aにそれぞれ接続されている。ダウンフレーム28は、ヘッドパイプ21からメインフレーム22の下方を下方斜め後方に延び、ダウンフレーム28の下端部には、内燃機関12を支持するエンジンハンガ部材46が取付けられている。
ヘッドパイプ21、メインフレーム22及びダウンフレーム28には補強プレート31が取付けられている。シートレール26とサブフレーム27とには補強プレート33が渡されている。補強プレート33には、支軸を介してクッションユニットの上端部が取付けられ、クッションユニットの下端部がスイングアームの後端部に取付けられる。
シリンダ部42は、クランクケース41に取付けられたシリンダブロック47と、シリンダブロック47の上部に取付けられたシリンダヘッド48と、シリンダヘッド48の上部開口を塞ぐヘッドカバー49とで構成される。
シリンダヘッド48の前面には排気装置が接続され、シリンダヘッド48の後面には吸気装置51が接続される。
車体フレーム11の上方で、燃料タンク13の底板13aの下方には、燃料ポンプ55が配置されている。即ち、燃料ポンプ55は、燃料タンク13の外部に配置され、燃料タンク13内に貯留されている燃料を吸気装置51に設けられた燃料噴射弁64に供給する。燃料ポンプ55は、燃料タンク13によってその両側方及び上方が覆われている。
燃料ポンプ55の上流側には燃料フィルタ56が設けられている。燃料フィルタ56は、燃料中に混在した不純物を除去する部品であり、燃料フィルタ56から浄化された燃料が燃料ポンプ55に導かれる。
車体フレーム11の上部、詳しくは、メインフレーム22と左右のシートレール26,26との接続部11Aの上方には、長手方向が車幅方向に沿うように燃料ポンプ55が近接配置されている。また、燃料ポンプ55の近傍でメインフレーム22の湾曲部22aの左側方に燃料フィルタ56が近接配置されている。
燃料ポンプ55は、メインフレーム22及びシートレール26の少なくとも一方の上部にポンプブラケット(不図示)を介して固定される。また、燃料フィルタ56は、メインフレーム22の湾曲部22aの左側部にフィルタブラケット(不図示)を介して固定される。
第1吸入側燃料ホース61は、燃料タンク13の底板13a(図1参照)側から真直ぐに且つ略鉛直に燃料フィルタ56の上部側まで延びている。第2吸入側燃料ホース62は、燃料フィルタ56の上部側から一旦上方に延び、略直角に屈曲して車幅方向内側に向かい、燃料ポンプ55の左端部側まで延びている。
燃料ポンプ55の右端部には、燃料を吸気装置51に取付けられた燃料噴射弁64に供給する吐出側燃料ホース65と、余剰燃料を燃料タンク13に戻す戻り側燃料ホース66とが接続されている。
燃料ポンプ55は、燃料タンク13の底板13a、メインフレーム22、シートレール26で囲まれる空間70に配置されている。詳しくは、燃料ポンプ55は、その一部が、メインフレーム22の直線状とされたストレート部22bにおける上面22cの延長線22dと、湾曲部22aの上面22eと、シートレール26の上面26bとで囲まれた側面視で略三角形状の空間70A(ハッチングを施した領域である。)に配置されている。空間70Aは、空間70に含まれるものであり、メインフレーム22の湾曲部22aにシートレール26を接続することで形成される。
図中の黒丸は、燃料ポンプ55の軸線55A、燃料ポンプ100の軸線100A及び燃料噴射弁64における吐出側燃料ホース65を接続する接続口の端部64aを示し、軸線100Aと燃料噴射弁64の端部64aとの距離をL1、軸線55Aと燃料噴射弁64の端部64aとの距離をL2とした。
燃料フィルタ56は、燃料ポンプ55の左側方の直下に配置され、且つメインフレーム22(詳しくは、湾曲部22a)の左側方に配置されている。燃料フィルタ56は、ろ過を行う紙製、樹脂製又は金属製のフィルタ素材が収容された略円筒状のフィルタ本体56aと、フィルタ本体の上面56bに上方に延びるように設けられた燃料の吸入口56c及び吐出口56dとを備える。吸入口56cには、第1吸入側燃料ホース61が接続され、吐出口56dには、第2吸入側燃料ホース62が接続されている。
第1吸入側燃料ホース61は、その上端部が、燃料タンク13の底板13aから下方に突出する底板吐出口13bに接続されている。底板吐出口13bの近傍の底板13aは、燃料ポンプ55より高く配置されているため、燃料タンク13内の燃料は、底板吐出口13bから燃料フィルタ56を介して燃料ポンプ55まで自由落下が可能であるため、この燃料流路の流路抵抗を考慮しても燃料ポンプ55の燃料吸込み力は小さくて済む。このことからも、燃料ポンプ55の容量を小さくすることができる。
メインフレーム22が前後方向に延び、メインフレーム22の湾曲部22aの左右から後方斜め外側方に左右一対のシートレール26,26が延びている。
燃料ポンプ55の軸線55Aは、メインフレーム22と直交するように車幅方向に延びている。燃料ポンプ55は、左端部に燃料の吸入口55b、右端部に燃料の吐出口55c及び燃料の戻し口55dを備える。
吸入口55b、吐出口55c及び燃料の戻し口55dは、それぞれ軸線55Aに沿って延びている。吸入口55bには第2吸入側燃料ホース62が接続され、吐出口55c及び戻し口55dにはそれぞれ吐出側燃料ホース65、戻り側燃料ホース66が接続されている。
燃料フィルタ56は、燃料タンク13の想像線で示す輪郭よりも車幅方向内側に配置されている。これにより、燃料フィルタ56を上方から燃料タンク13で覆うことで、燃料フィルタ56を目立たなくできるとともに、乗員の脚部の邪魔にならない。
スロットルボディ71の前端部は、吸気管68(図3参照)を介してシリンダヘッド48に接続され、スロットルボディ71の後端部は、コネクティングチューブ72を介してエアクリーナ73に接続されている。吸気管68には燃料噴射弁64(図3参照)が取付けられ、燃料噴射弁64からシリンダヘッド48の吸気ポートを介して燃焼室に燃料が噴射される。
燃料ポンプ55の吐出口55c及び戻し口55dは、コネクティングチューブ72の上方に配置されている。
コネクティングチューブ72のV字状に屈曲した屈曲部72aから前側の吸気装置51の吸気通路に沿って、吐出側燃料ホース65の前部が延びている。
上記したように、吸気装置51がシリンダヘッド48から一旦後方斜め右方に延びるのは、メインフレーム22の湾曲部22aよりも下方の部分との干渉を避けるためである。
また、燃料フィルタ56は、メインフレーム22の湾曲部22aの側方に配置されるので、燃料フィルタ56を燃料ポンプ55に一層近接させて配置することができ、燃料ポンプ55、燃料フィルタ56間の燃料配管を一層短くできる。
図5は、第2実施形態の燃料ポンプ配置構造を示す側面図である。
第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
車体フレーム81は、ヘッドパイプ21(図1参照)から後方斜め下方に直線状に延びるメインフレーム82と、メインフレーム82の中間部上部から後方に延びる左右一対のシートレール26とを備える。
メインフレーム82と左右のシートレール26との接続部81Aの上方には燃料ポンプ55が近接配置されている。燃料ポンプ55は、接続部81Aの上部にポンプブラケット85を介して支持されている。なお、符号86は燃料ポンプ55の周囲に取付けられたゴム部材であり、ゴム部材86に設けられた一対の挿入穴86aにポンプブラケット85の前後の端部が通されて、ポンプブラケット85に燃料ポンプ55が支持される。
また、接続部81Aの上方に燃料ポンプ55を配置することで、燃料ポンプ55を燃料タンク13の外部に配置しても、燃料ポンプ55が燃料タンク13で覆われて外部から視認しにくく配置することができる上、燃料ポンプ55を覆うための燃料タンク13側のスペースをより小さくすることができ、燃料タンク13の容量を確保しやすくすることができる。また、ポンプブラケット85を左右一対のシートレール26という左右幅の広い部分で支持することができ、例えば、燃料ポンプ100をメインフレーム82のみにポンプブラケットを介して支持する場合に比べて、ポンプブラケット85の安定性を増すことができる。この結果、比較的重く、外径に対して全長が大きい燃料ポンプ55を安定して支持することができる。
上記したポンプブラケット85の安定性については、第1実施形態の燃料ポンプ55の配置構造についても同じことが言える。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車以外も含む鞍乗型車両にも適用可能である。なお、鞍乗型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
11 車体フレーム
11A 接続部
12 内燃機関
13 燃料タンク
21 ヘッドパイプ
22 メインフレーム
22a 湾曲部
22b ストレート部
26 シートレール
51 吸気装置(吸気系)
55 燃料ポンプ
55A 軸線
55b 吸入口(燃料吸入口)
55c 吐出口(燃料吐出口)
56 燃料フィルタ
56c 吸入口(燃料吸入口)
56d 吐出口(燃料吐出口)
61 第1吸入側燃料ホース(燃料配管)
62 第2吸入側燃料ホース(燃料配管)
64 燃料噴射弁(燃料噴射装置)
65 吐出側燃料ホース(燃料配管)
66 戻り側燃料ホース(燃料配管)
Claims (8)
- ヘッドパイプ(21)、前記ヘッドパイプ(21)から後方斜め下方へ延びるメインフレーム(22)、前記メインフレーム(22)から後方へ延びる左右一対のシートレール(26)を備える車体フレーム(11)と、
前記メインフレーム(22)の下方に配置される内燃機関(12)と、
前記メインフレーム(22)上にメインフレーム(22)を跨いで支持される燃料タンク(13)と、
前記内燃機関(12)の吸気系(51)に燃料を噴射する燃料噴射装置(64)と、
前記燃料噴射装置(64)に、前記燃料タンク(13)に貯留された燃料を供給する燃料ポンプ(55)と、
前記燃料ポンプ(55)の上流側に配置されて燃料ポンプ(55)に吸入される燃料をろ過する燃料フィルタ(56)と、を備える鞍乗型車両において、
前記燃料ポンプ(55)は、前記メインフレーム(22)と前記シートレール(26)との接続部(11A)の上方に且つ前記燃料タンク(13)で上方及び側方から覆われるように配置され、
前記燃料ポンプ(55)は、前記燃料タンク(13)の底板(13a)の下方に位置する、
ことを特徴とする鞍乗型車両。 - 前記燃料ポンプ(55)の一部が、
前記メインフレーム(22)のストレート部(22b)における上面(22c)の延長線(22d)と、前記ストレート部(22b)の後端から下側へ湾曲する湾曲部(22a)の上面(22e)と、前記シートレール(26)の上面(26b)とで囲まれた空間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。 - 前記燃料フィルタ(56)は、側面視で前記燃料ポンプ(55)の直下に且つ前記メインフレーム(22)の側方に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗型車両。
- 前記燃料ポンプ(55)は、上面視で、軸線(55A)が前記メインフレーム(22)と直交するとともに燃料吐出口(55c)が吸気系(51)に指向することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
- 前記燃料タンク(13)から前記燃料フィルタ(56)の燃料吸入口(56c)に延びる燃料配管(61)が直線状であり、前記燃料フィルタ(56)の燃料吐出口(56d)が前記燃料吸入口(56c)と同様に前記燃料フィルタ(56)の上面に設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
- 前記燃料ポンプ(55)及び前記燃料フィルタ(56)に接続される燃料配管(62,65,66)が、全てゴムホースからなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
- 前記メインフレーム(22)は、前記ヘッドパイプから後方斜め下方に延びる直線状のストレート部(22b)と、前記ストレート部(22b)の後端から下側へ湾曲する湾曲部(22a)とを備え、当該湾曲部(22a)に前記シートレール(26)が接続されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
- 前記燃料フィルタ(56)は、前記メインフレーム(22)の前記湾曲部(22a)の側方に配置されることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184928A JP6309406B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 鞍乗型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184928A JP6309406B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 鞍乗型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016056758A JP2016056758A (ja) | 2016-04-21 |
JP6309406B2 true JP6309406B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=55757974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184928A Active JP6309406B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 鞍乗型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6309406B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6779946B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2020-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602005026781D1 (de) * | 2004-01-27 | 2011-04-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Grätschsitz-Fahrzeug |
JP4835405B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2011-12-14 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の燃料供給装置 |
JP5123928B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料供給装置 |
JP5975680B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-08-23 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の燃料供給装置 |
JP2013194605A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両の燃料供給構造 |
JP6122660B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体フレーム |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014184928A patent/JP6309406B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016056758A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721599B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5371669B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP5753046B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5520623B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2013067275A (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5227932B2 (ja) | スクータ型車両 | |
EP2860385B1 (en) | Saddle riding type vehicle | |
CN102963472B (zh) | 机动二轮车 | |
JP6623668B2 (ja) | 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造 | |
CN103204206B (zh) | 跨骑式车辆 | |
CN103010354B (zh) | 骑乘型车辆的碳罐配置构造 | |
US9181908B2 (en) | Saddle ride type vehicle | |
JP5513271B2 (ja) | 車両の燃料供給装置 | |
US9352796B2 (en) | Fuel supply piping arrangement structure for motorcycle | |
JP6309406B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2013067276A (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5702694B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5759847B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP6782363B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4144383B2 (ja) | 鞍乗型車両の燃料供給装置 | |
JP2015112948A (ja) | 自動二輪車 | |
JP6245970B2 (ja) | 自動二輪車 | |
WO2021065733A1 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ構造 | |
JP2013170464A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6787049B2 (ja) | 鞍乗型車両の燃料配管構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6309406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |