JP6308062B2 - 散気装置および水処理装置 - Google Patents
散気装置および水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6308062B2 JP6308062B2 JP2014150597A JP2014150597A JP6308062B2 JP 6308062 B2 JP6308062 B2 JP 6308062B2 JP 2014150597 A JP2014150597 A JP 2014150597A JP 2014150597 A JP2014150597 A JP 2014150597A JP 6308062 B2 JP6308062 B2 JP 6308062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main pipe
- pipe
- air
- branch pipe
- diffuser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 47
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 54
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 23
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 62
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Description
そこで、従来では分離膜表面の目詰まりを防ぐため、例えば特許文献1〜7に示すように膜モジュールユニットの下方に散気管(散気装置)を配設し、散気管の散気孔から空気を散気することによって気泡を生じさせ、該気泡の上昇によって形成される気泡と被処理液との気液混合流を膜モジュールユニットに当てることにより、洗浄を行っている。すなわち、気液混合流によって膜モジュールの表面に付着した汚泥等の懸濁物質を剥離し、膜モジュールから除去するようにしている。
[1]気体供給装置から気体が供給される水平方向に延びる主管と、散気孔を有し、且つ、前記主管に直接連結して水平方向に延びる複数の枝管と、を備える散気装置であって、前記主管は、その一端側に開放口を有している、散気装置。
[2]前記枝管の開放口は、前記主管に連結した側と反対の側の端部に形成されている、前記[1]記載の散気装置。
[3]前記主管の開放口は、前記枝管の開放口より下方に配置されている、前記[2]記載の散気装置。
[4]前記枝管の底部が、前記主管の底部と同一水平面上に位置し、又は、前記主管の底部より下方に位置している、前記[1]〜[3]の何れか一項に記載の散気装置。
[5]前記主管の横断面形状は、上に凸となる湾曲面形状である、前記[1]〜[4]の何れか一項に記載の散気装置。
[6]前記主管の開放口は、前記枝管の散気孔より下方に配置されている、前記[1]〜[5]の何れか一項に記載の散気装置。
[7]前記主管の横断面形状は、上に凸となる湾曲形状であり、下部が前記上部の両端にそれぞれ接続して鉛直方向下方に向かう一対の鉛直直線部と、該一対の鉛直直線部の下端部間を連結する水平直線部とからなる形状であり、前記枝管は、前記主管の下部の、鉛直直線部に連結している、前記[1]〜[6]の何れか一項に記載の散気装置。
[8]水槽と、前記水槽内に配置された膜モジュールユニットと、前記膜モジュールユニットの下方に配置された前記[1]〜[7]の何れか一項に記載の散気装置と、を備えた、水処理装置。
また、枝管を主管に対して直接連結しているので、部品点数を少なくすることができ、これによってコストの増加を抑制することができる。
本発明の水処理装置によれば、散気孔の目詰まりが防止された前記散気装置によって膜モジュールユニットが良好に洗浄されることにより、運転を安定して行うことができる。
また、主管の横断面形状とは、主管内部の横断面形状を意味する。
図1は、本発明に係る散気装置の一実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示した散気装置の側面図である。
したがって、主管2に対する枝管3の連結(接続)は、それぞれが合成樹脂である場合には接着や溶着によってなされ、それぞれが金属である場合には溶接によってなされる。その際、主管2の側面2cは平坦面となっているので、円筒状の枝管3の端面を突き合わせ、その状態で接着や溶接を容易に行うことができる。
ここで、枝管3は前記した主管2の側面2cの円形の開口と同じ内径の円筒状に形成されており、したがってその底部3aとは最下点、つまり内周面における最下点となる。一方、主管2の底部2bは、前述したように水平な平坦面、すなわち、主管2の下端部における内面となっている。
なお、主管2の開口面積は、枝管3の開口面積に対して、5〜10倍程度に形成されている。
なお、屈曲管7については、枝管3の先端側を曲げ加工することで屈曲させてもよく、あるいは、エルボ等の部品を組み付けることで形成してもよい。
また、枝管開放口7aの近傍部は、屈曲管7の上部側に比べて大径に形成された拡径部7bとなっている。
なお、屈曲管7における、鉛直方向下方に向く管部については、特に限定されないものの、例えば枝管3に供給する空気の流量が大きい場合には、その長さを比較的長く、例えば50mm〜300mm程度に形成するのが好ましい。
これは、空気流量を大きくした場合には、枝管開放口7aから空気が比較的多く噴出するようになり、散気孔6からの空気の噴出均一性に影響が及ぶ可能性があるためである。
そこで、前記したように屈曲管7の鉛直方向下方に向く管部を長くすることにより、散気孔6からの空気の噴出均一性に影響が及ぶのを防止することができる。
なお、図1、図2では主管2に対して枝管3を左右に3本ずつ、計6本連結しているが、主管2に対して連結する枝管3の数は任意であり、主管2の長さ等に基づいて適宜に決定される。
散気孔6の直径を4.5mm以上7.0mm以下とするのが好ましい理由は、4.5mm未満であると散気孔6が閉塞し易くなり、7.0mmを超えると、散気孔6を通過する空気の流速が低くなり、充分な散気効果が得られなくなるおそれがあるからである。
空気供給装置40は、ブロワ41と、このブロア41と前記空気供給管13とを接続する接続配管42と、を備えて構成されている。
なお、図7では、便宜上、散気装置1の主管2や枝管3等を省略しているが、当然ながら図7中に符号1で示す散気装置は、図5、図6に示したように散気装置1を2基、すなわち図1、図2に示した散気装置1を2基備えて構成されているものとする。
まず、図7に示すように水槽32内に、膜モジュールユニット10、散気装置1等を配置するとともに、被処理水31を所定の水位(水深)となるように蓄える。そして、この状態で膜モジュールユニト10側の吸引ポンプを作動させることにより、膜モジュールユニト10による吸引濾過を行う。
したがって、一定時間経過した後、ブロワ41を作動させて散気を再開させることにより、これら乾燥堆積物や汚泥を流入した被処理水31とともに散気孔6や枝管開放口7a、主管開放口20aから容易に排出する(流出させる)ことができる。すなわち、主管2内や枝管3内、及び散気孔6を洗浄することができる。
また、主管2の底部2bを水平な平坦面形状に形成しているので、例えば底部にコーナ部が形成されている場合などに比べ、汚泥が局所的に溜まり、そのまま堆積してしまうことを防止することができる。
本発明の水処理装置30によれば、散気孔6の目詰まりが防止された前記散気装置1によって膜モジュールユニット10が良好に洗浄されることにより、運転を安定して行うことができる。
また、前記実施形態では、散気装置1に対して空気供給装置40から空気を供給し、散気孔6から空気を噴出させるようにしたが、必要に応じて、例えば窒素などの空気以外の気体を、気体供給装置から散気装置に供給するようにしてもよい。
[実施例1]
図1〜図3に示す散気装置1を用い、この散気装置1の主管2の下降管20近傍(主管が曲がる箇所の手前)から、下降管20側の枝管3と主管2とが連結している箇所までの主管2内に、汚泥等の夾雑物を意図的に詰まらせた。そして、この散気装置1を活性汚泥混合液中に浸漬させた。次いで、主管2の基端側(エルボ管4を連結した側)から空気供給装置によって空気を75L/minの風量で5分程度供給し、その後、散気を1分間停止した。
散気停止後、散気装置1を活性汚泥混合液中から引き上げ、主管2と主管開放口20a、枝管3と枝管開放口7aそれぞれに、汚泥等の夾雑物が溜まっているか否かを目視によって確認した。
目視による確認の結果、主管2と主管開放口20a、および枝管3と枝管開放口7aのいずれにも、汚泥等の夾雑物が溜まっていなかった。
図1〜図3に示す散気装置1を用い、これを活性汚泥混合液中に浸漬させた。そして、主管2の基端側(エルボ管4を連結した側)から空気供給装置によって空気を75L/min、125L/min、150L/min、250L/minの各風量で供給した。
また、このようにして各風量でそれぞれ24時間ずつ散気運転した後、散気を停止して散気装置1を活性汚泥混合液中から引き上げ、主管2の上部、底部にそれぞれ汚泥等の夾雑物が溜まっているか否かを、目視によって確認した。
目視による確認の結果、全ての流量で、主管2の上部、底部のいずれにも汚泥等の夾雑物が溜まっておらず、したがって以下に示す基準の評価は全て「○」であった。
・汚泥等の夾雑物が溜まっていない :評価「○」
・汚泥等の夾雑物が僅かに溜まっている :評価「△」
・汚泥等の夾雑物が少し(僅かよりは多く)溜まっている:評価「×〜△」
・汚泥等の夾雑物が多く溜まっている :評価「×」
また、比較のため、主管2の一端側に開放口が無く、閉塞されていること以外は、図1〜3に示した散気装置1と同様の構成の散気装置を用意した。
この散気装置についても、前記実施例1と同様の箇所、すなわち主管が閉塞されている箇所から、一端側の枝管3と主管2とが連結している箇所までの主管2内に、汚泥等の夾雑物を意図的に詰まらせた。そして、この散気装置を、前記実施例1と同様にして活性汚泥混合液中に浸漬させた。次いで、主管2の基端側(エルボ管4を連結した側)から空気供給装置によって空気を75L/minの風量で5分程度供給し、その後、散気を1分間停止した。
散気停止後、散気装置1を活性汚泥混合液中から引き上げ、主管2、および枝管3と枝管開放口7aそれぞれに、汚泥等の夾雑物が溜まっているか否かを目視によって確認した。
目視による確認の結果、主管2に汚泥等の夾雑物が多く溜まっており、実施例2に示した基準で評価「×」となった。
この比較例1では、主管2に主管開放口20aがないため、主管2内に汚泥等の夾雑物が溜まった場合、夾雑物を排出できないことが明らかになった。
主管2の横断面形状、および主管2に対する枝管3の連結位置が異なる、図9(a)、(b)に示す2種類の散気装置を用いて、前記実施例2と同じ風量で同じ運転を行い、24時間の運転の後、主管2の上部と底部に汚泥等の夾雑物が溜まっているか否かを、目視によって確認し、前記の評価を行った。
また、図9(b)に示す例の散気装置は、主管2が四角筒形状であり、枝管3が主管2の側面における上端部と下端部との間の中間部に連結されている。したがって、枝管3の底部3aは、主管2の底部2bより上方に位置している。
これは、図9(a)に示した例では上部が半円形状(上に凸となる湾曲面形状)であるため、前記実施例2と同様に主管2の上部には汚泥等の夾雑物が溜まらなかったと考えられる。一方、枝管3の底部3aが、主管2の底部2bより上方に位置しているため、これらの間の段差に起因して、主管2の底部には汚泥等の夾雑物が溜まったと考えられる。
主管2の底部に汚泥等の夾雑物が溜まったのは、図9(a)に示した例と同様の理由によると考えられる。また、図9(b)に示した例では上部にコーナ部が形成されているため、このコーナ部に汚泥等の夾雑物が付着し易く、その結果、上部に汚泥等の夾雑物が溜まったと考えられる。
Claims (6)
- 気体供給装置から気体が供給される水平方向に延びる主管と、散気孔を有し、且つ、前記主管に直接連結して水平方向に延びる複数の枝管と、を備える散気装置であって、
前記主管は、その一端側に開放口を有し、
前記主管の横断面形状は、上部が上に凸となる湾曲形状であり、下部が前記上部の両端にそれぞれ接続して鉛直方向下方に向かう一対の鉛直直線部と、該一対の鉛直直線部の下端部間を連結する水平直線部とからなる形状であり、
前記枝管は、前記主管の下部の、鉛直直線部に連結している、散気装置。 - 前記枝管の開放口は、前記主管に連結した側と反対の側の端部に形成されている、請求項1記載の散気装置。
- 前記主管の開放口は、前記枝管の開放口より下方に配置されている、請求項2記載の散気装置。
- 前記枝管の底部が、前記主管の底部と同一水平面上に位置し、又は、前記主管の底部より下方に位置している、請求項1〜3の何れか一項に記載の散気装置。
- 前記主管の開放口は、前記枝管の散気孔より下方に配置されている、請求項1〜4の何れか一項に記載の散気装置。
- 水槽と、
前記水槽内に配置された膜モジュールユニットと、
前記膜モジュールユニットの下方に配置された請求項1〜5の何れか一項に記載の散気装置と、を備えた、水処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150597A JP6308062B2 (ja) | 2013-09-26 | 2014-07-24 | 散気装置および水処理装置 |
KR20140104249A KR20150034598A (ko) | 2013-09-26 | 2014-08-12 | 산기 장치 및 수처리 장치 |
CN201410494370.5A CN104512961B (zh) | 2013-09-26 | 2014-09-24 | 散气装置及水处理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200086 | 2013-09-26 | ||
JP2013200086 | 2013-09-26 | ||
JP2014150597A JP6308062B2 (ja) | 2013-09-26 | 2014-07-24 | 散気装置および水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015085314A JP2015085314A (ja) | 2015-05-07 |
JP6308062B2 true JP6308062B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=53048708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150597A Expired - Fee Related JP6308062B2 (ja) | 2013-09-26 | 2014-07-24 | 散気装置および水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6308062B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215165A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2018008249A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 住友電気工業株式会社 | 散気ユニット及び濾過装置 |
WO2021015156A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 | 膜分離装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920956A (ja) * | 1972-06-15 | 1974-02-23 | ||
JPS5319359U (ja) * | 1976-07-29 | 1978-02-18 | ||
JP2720287B2 (ja) * | 1994-02-14 | 1998-03-04 | アクアテック株式会社 | 河川の曝気施設 |
JPH10309579A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Hitachi Zosen Corp | 膜組込み型水処理装置 |
JP2001170677A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Kubota Corp | 高濃度汚水の散気装置 |
JP3784236B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2006-06-07 | 株式会社クボタ | 浸漬型膜分離装置のための散気装置 |
JP3784252B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2006-06-07 | 株式会社クボタ | 散気装置 |
JP2002307091A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-22 | Kubota Corp | 散気装置の洗浄方法 |
JP3784303B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2006-06-07 | 株式会社クボタ | 散気装置 |
JP3734171B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2006-01-11 | 株式会社メイプラ | 浄化槽に用いる散気管または架台用部材 |
JP2006205119A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nikko Co | 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置 |
JP5532819B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-06-25 | 三菱レイヨン株式会社 | 散気装置の運転方法 |
JP5845673B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2016-01-20 | 株式会社明電舎 | 散気装置 |
JP2013022533A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Daicen Membrane Systems Ltd | 散気装置用ホルダー |
JP5749593B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-07-15 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 散気装置 |
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014150597A patent/JP6308062B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015085314A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018108585A (ja) | 散気装置、散気方法、及び水処理装置 | |
JP6248637B2 (ja) | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 | |
JP5532819B2 (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP2016028806A (ja) | 散気装置および水処理装置とその運転方法 | |
JP2009172580A (ja) | 散気装置 | |
KR20060113429A (ko) | 여과장치 | |
JP6308062B2 (ja) | 散気装置および水処理装置 | |
CN101795754A (zh) | 放气装置的清洗方法 | |
CN103459332B (zh) | 散气装置的运行方法 | |
KR20150034598A (ko) | 산기 장치 및 수처리 장치 | |
JP4431682B2 (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
JP4216373B2 (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
JP2015192937A (ja) | 浸漬型膜分離装置及びその運転方法 | |
JP7311242B2 (ja) | 散気装置、散気方法、及び水処理装置 | |
JP2006205119A (ja) | 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置 | |
JP6032100B2 (ja) | 散気装置および水処理装置 | |
JP2014000572A (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP2017209618A (ja) | 散気装置および散気方法 | |
JP2000317278A (ja) | 固液分離装置 | |
JP2010234228A (ja) | 膜分離装置の洗浄装置および洗浄方法 | |
JP2015231592A (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP2019111461A (ja) | 散気装置、散気方法、及び水処理装置 | |
JP2017209626A (ja) | 散気方法および散気装置 | |
JP2004230349A (ja) | 排水処理装置 | |
JP2022188978A (ja) | ろ過装置、及びろ過装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6308062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |