JP6305715B2 - 溶解パルプの製造方法 - Google Patents
溶解パルプの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305715B2 JP6305715B2 JP2013203270A JP2013203270A JP6305715B2 JP 6305715 B2 JP6305715 B2 JP 6305715B2 JP 2013203270 A JP2013203270 A JP 2013203270A JP 2013203270 A JP2013203270 A JP 2013203270A JP 6305715 B2 JP6305715 B2 JP 6305715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- prehydrolyzed
- brix value
- prehydrolysis
- wood chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
(1) (a)木材チップを水熱処理して木材チップに含まれるヘミセルロースを加水分解する工程、(b)加水分解処理後の木材チップと加水分解排液とを分離し、回収する工程、(c)回収した加水分解排液のブリックス値を測定する工程、(d)回収した木材チップを蒸解して溶解パルプを得る工程、を含む、溶解パルプを製造する方法。
(2) 回収した木材チップをクラフト蒸解して溶解クラフトパルプを得る、(1)に記載の方法。
(3) 前加水分解排液のブリックス値から、工程(a)における下記式1:
Pf=∫ln−1(40.48−15106/T)dt (式1)
[式中、Tは前加水分解液の絶対温度を表す]
で示されるPファクター(Pf)を推定する工程をさらに含む、(1)または(2)に記載の方法。
(4) 前加水分解排液のブリックス値から、工程(c)で得られる溶解パルプのカッパー価および/またはヘミセルロース含量を推定する工程をさらに含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5) 前加水分解液のブリックス値を指標として、工程(a)における前加水分解液の温度および/または滞留時間を制御する、(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6) 木材チップを水熱処理するための前加水分解釜と、前加水分解釜より排出される前加水分解排液のブリックス値を測定するための吸光度測定機と、を備えた、溶解パルプを製造するための装置。
(7) 前加水分解釜で水熱処理された木材チップを蒸解するための蒸解釜をさらに備えた、(6)に記載の装置。
本発明では蒸解を行う前の前処理として、チップに対して水熱処理を行って、木材チップ中のヘミセルロース分を水溶性の糖に分解して、除去する。前処理としての水熱処理(前加水分解)は、木材チップを高温の水で処理することによって実施される。添加する水は、熱水でも水蒸気の状態でもよい。加水分解の進行によって有機酸等が生成するので、処理液のpHは2〜5となるのが一般的である。
[式中、Tはある時点の絶対温度を表す]
本発明における水熱処理は、Pファクター(Pf)が350〜900となる範囲で行うことが好ましく、500〜800がさらに好ましい。Pfが350未満であれば、ヘミセルロースの除去が不十分となり、ヘミセルロースを除去したことによる脱リグニン性の向上効果も少なくなる。また、Pfが900を超えると、加水分解が過剰となりα−セルロース分が減少してパルプ収率の低下を招くとともに、リグニンの縮合により、後に続く蒸解工程における蒸解性の悪化を招いてしまう。
次いで、本発明においては、加水分解処理後の木材チップと加水分解排液とを分離し、加水分解排液と木材チップを回収する。好ましい態様において、前加水分解処理後の木材チップは、前加水分解排液と分離した後、チップを十分に水で洗浄して回収する。不十分な洗浄では、後続の蒸解工程において悪影響が生じる場合がある。
洗浄後のチップは、蒸解液と共に蒸解釜へ投入され、一般的な条件で蒸解に供する。また、MCC、EMCC、ITC、Lo−solidなどの修正法の蒸解に供しても良い。また、1ベッセル液相型、1ベッセル気相/液相型、2ベッセル液相/気相型、2ベッセル液相型などの蒸解型式なども特に限定はない。好ましくは、蒸解を終えた未晒パルプは蒸解液を抽出後、ディフュージョンウォッシャーなどの洗浄装置で洗浄する。洗浄後の未晒パルプのカッパー価は、針葉樹の場合、10〜22にすることが好ましく、12〜20としてもよい。広葉樹の場合、5〜20にすることが好ましく、6〜16としてもよい。
[式中、Tはある時点の絶対温度を表す]
本発明においては、蒸解後得られた未漂白パルプは、必要に応じて、種々の処理に供することができる。
本発明においては、回収した加水分解排液のブリックス値を測定する。ブリックス値の測定は、屈折率をブリックス計(糖度計)によって測定すればよく、常法によって前加水分解排液のブリックス値を測定することができる。
また別の観点からは、本発明は、溶解パルプの製造装置と理解することができる。すなわち、本発明は、溶解パルプを製造するための装置であって、木材チップを水熱処理するための前加水分解釜と、前加水分解釜より排出される前加水分解排液のブリックス値を測定するためのブリックス測定機とを備える。さらに好ましい態様において本発明の装置は、前加水分解釜で水熱処理された木材チップを蒸解するための蒸解釜をさらに備える。
ラジアータパインの木材チップを、篩い分け器(ジャイロシフター)を使用して篩い分けし、サイズが9.5〜25.4mmの木材チップを得た。
・カッパー価(KN):JIS P 8221に従って、測定した。
・ヘミセルロース量:NREL/TP510−42618に従い、測定した。
原料である木材チップを、ラジアータパインの木材チップからカラマツの木材チップに変更した以外は、実験例1と同様にして実験した。
Claims (7)
- (a)150〜180℃で15〜400分間、耐圧性容器において木材チップを水熱処理して木材チップに含まれるヘミセルロースを加水分解する工程、
(b)加水分解処理後の木材チップと加水分解排液とを分離し、回収する工程、
(c)回収した加水分解排液のブリックス値を測定する工程、
(d)回収した木材チップを蒸解して溶解パルプを得る工程、
を含む、溶解パルプを製造する方法。 - 回収した木材チップをクラフト蒸解して溶解クラフトパルプを得る、請求項1に記載の方法。
- 前加水分解排液のブリックス値から、工程(a)における下記式1:
Pf=∫ln−1(40.48−15106/T)dt (式1)
[式中、Tは前加水分解液の絶対温度を表す]
で示されるPファクター(Pf)を推定する工程をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。 - 前加水分解排液のブリックス値から、工程(d)で得られる溶解パルプのカッパー価および/またはヘミセルロース含量を推定する工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前加水分解液のブリックス値を指標として、工程(a)における前加水分解液の温度および/または滞留時間を制御する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 150〜180℃で15〜400分間、木材チップを水熱処理するための前加水分解釜と、
前加水分解釜より排出される前加水分解排液のブリックス値を測定するための吸光度測定機と、
を備えた、溶解パルプを製造するための装置。 - 前加水分解釜で水熱処理された木材チップを蒸解するための蒸解釜をさらに備えた、請求項6に記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013203270A JP6305715B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 溶解パルプの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013203270A JP6305715B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 溶解パルプの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067918A JP2015067918A (ja) | 2015-04-13 |
JP6305715B2 true JP6305715B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=52834913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013203270A Active JP6305715B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 溶解パルプの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6305715B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI130070B (fi) * | 2018-03-07 | 2023-01-31 | Andritz Oy | Menetelmä liukosellun valmistamiseksi |
SE543253C2 (en) * | 2019-06-26 | 2020-11-03 | Valmet Oy | Method for extracting hemicellulose from lignocellulosic material |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TR200101898T2 (tr) * | 1998-12-30 | 2001-12-21 | Kimberly Clark Worldwide, Inc. | Karboksialkil selüloz için kraft odun lifleri. |
BR9902607B1 (pt) * | 1999-06-23 | 2010-08-24 | aparelho e processo de prÉ-hidràlise de biomassa. | |
JP5788335B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2015-09-30 | キラム アーベーKiram Ab | パルプ製造機の回収システムと組み合わせた成形セルロース製造プロセス |
JP5712754B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-05-07 | 王子ホールディングス株式会社 | 溶解パルプの製造方法 |
JP6483021B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2019-03-13 | 日本製紙株式会社 | 溶解クラフトパルプの製造方法 |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013203270A patent/JP6305715B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015067918A (ja) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953909B2 (ja) | 溶解パルプの製造方法 | |
JP5712754B2 (ja) | 溶解パルプの製造方法 | |
JP6483021B2 (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP6305715B2 (ja) | 溶解パルプの製造方法 | |
JP6346400B2 (ja) | 溶解パルプ | |
JP6197717B2 (ja) | 溶解パルプの製造方法 | |
JP2015200056A (ja) | 溶解クラフトパルプを連続製造する方法 | |
JP6581137B2 (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP6522274B2 (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法。 | |
JP6196022B2 (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP6187619B2 (ja) | 溶解パルプの製造方法 | |
JP6358771B2 (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP2008308812A (ja) | ソーダおよびアントラキノンを用いた蒸解に続くリグノセルロースパルプの漂白プロセスおよびシステム | |
JP6208417B2 (ja) | 溶解パルプ | |
JP2015030949A (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP2014074251A (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP6221218B2 (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP2020165061A (ja) | 溶解パルプシート | |
JP6518287B2 (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 | |
JP2015151655A (ja) | フラッフ化パルプ | |
JP2020165059A (ja) | 溶解パルプシート | |
JP2020165060A (ja) | 溶解パルプシート | |
JP6334083B2 (ja) | 溶解パルプ | |
Cao et al. | The effects of hydrogen peroxide and anthraquinone on soda ash pulping of wheat straw | |
JP2014034744A (ja) | 溶解クラフトパルプの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20170523 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |