JP6305290B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305290B2 JP6305290B2 JP2014188044A JP2014188044A JP6305290B2 JP 6305290 B2 JP6305290 B2 JP 6305290B2 JP 2014188044 A JP2014188044 A JP 2014188044A JP 2014188044 A JP2014188044 A JP 2014188044A JP 6305290 B2 JP6305290 B2 JP 6305290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scene
- correlation
- pixel
- image
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 110
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 102100023882 Endoribonuclease ZC3H12A Human genes 0.000 description 5
- 101710112715 Endoribonuclease ZC3H12A Proteins 0.000 description 5
- QGVYYLZOAMMKAH-UHFFFAOYSA-N pegnivacogin Chemical compound COCCOC(=O)NCCCCC(NC(=O)OCCOC)C(=O)NCCCCCCOP(=O)(O)O QGVYYLZOAMMKAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 101100301524 Drosophila melanogaster Reg-5 gene Proteins 0.000 description 2
- 101001096074 Homo sapiens Regenerating islet-derived protein 4 Proteins 0.000 description 2
- 108700012361 REG2 Proteins 0.000 description 2
- 101150108637 REG2 gene Proteins 0.000 description 2
- 108091058543 REG3 Proteins 0.000 description 2
- 101100120298 Rattus norvegicus Flot1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100412403 Rattus norvegicus Reg3b gene Proteins 0.000 description 2
- 102100027336 Regenerating islet-derived protein 3-alpha Human genes 0.000 description 2
- 102100037889 Regenerating islet-derived protein 4 Human genes 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/64—Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/68—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
- H04N25/683—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
(1)FPNの位置を予め記憶しておき、記憶した位置のFPNを補正する技術。
(2)2枚の画像の差分からFPNを補正する技術。
(2A)撮像素子を遮光した状態でFPN画像を取得し、通常撮影画像からFPN画像を減算することでFPNを補正する技術。
(2B)撮像素子を遮光することなく、露光時間の異なる2枚の画像を取得して、長時間露光画像から短時間露光画像を減算することでFPNを補正する技術(例えば、特開2011−228771号公報参照)。
(3)撮影された画像データ自体からFPNを検出して補正する技術(例えば、特開2007−81704号公報参照)。
[実施形態1]
[数1]
REG1=|C−G1|=30
REG2=|C−G2|=5
REG3=|C−G3|=80
REG4=|C−G4|=7
REG5=|C−G5|=120
REG6=|C−G6|=90
REG7=|C−G7|=80
REG8=|C−G8|=70
[数2]
RE1=REG2=|C−G2|=5
RE2=REG4=|C−G4|=7
RE3=REG1=|C−G1|=30
RE4=REG8=|C−G8|=70
RE5=REG3=|C−G3|=80
RE6=REG7=|C−G7|=80
RE7=REG6=|C−G6|=90
RE8=REG5=|C−G5|=120
[数3]
IP=RE1=5
[数4]
n×Dx≦REi≦(n+1)×Dx (n=0のとき)
n×Dx<REi≦(n+1)×Dx (n=1以上のとき)
を満たす0以上の整数nに対して、数式5
[数5]
KB(REi)=1/(n+1)
により基本重み係数KB(REi)を設定するものとする。
n REiの範囲 KBの値
0 0〜10 1/1=1.00
1 10〜20 1/2=0.50
2 20〜30 1/3=0.33
3 30〜40 1/4=0.25
4 40〜50 1/5=0.20
5 50〜60 1/6=0.17
6 60〜70 1/7=0.14
7 70〜80 1/8=0.13
8 80〜90 1/9=0.11
… … …
11 110〜120 1/12=0.08
… … …
となるために、基本重み係数KBは次の数式6に示すように設定される。
[数6]
KB(RE1=5)=1.00
KB(RE2=7)=1.00
KB(RE3=30)=0.33
KB(RE4=70)=0.14
KB(RE5=80)=0.13
KB(RE6=80)=0.13
KB(RE7=90)=0.11
KB(RE8=120)=0.08
[数7]
K(i)=KB(REi)
(星空撮影シーン)
RE1:1.00
RE2:0
RE3:0
(夜景撮影シーン)
RE1:1.00/(1.00+1.00+0.33)=0.43
RE2:1.00/(1.00+1.00+0.33)=0.43
RE3:0.33/(1.00+1.00+0.33)=0.14
となって、重付設定部53は、低相関シーンである度合いの高さ(上述したように、星空撮影シーンは夜景撮影シーンよりも低相関シーンである度合いが高い)に応じて、着目画素Cとの相関性が高い周辺画素から算出された相関評価値の、孤立点度を算出する際の重み付けを重くしていることが分かる。さらに、重付設定部53は、0にしない相関評価値の重みを、相関評価値が小さいほど重くしていることも分かる。
RE1:1.00/2.92=0.34
RE2:1.00/2.92=0.34
RE3:0.33/2.92=0.11
RE4:0.14/2.92=0.05
RE5:0.13/2.92=0.04
RE6:0.13/2.92=0.04
RE7:0.11/2.92=0.04
RE8:0.08/2.92=0.03
となって、上述した星空撮影シーンや夜景撮影シーンの場合と比較すれば分かるように、重付設定部53は、画像の撮影シーンが低相関シーンであるとき(星空撮影シーンや夜景撮影シーン)には、低相関シーンでないとき(一般撮影シーン)よりも、着目画素Cとの相関性が高い周辺画素から算出された相関評価値の重みを重くしていることが分かる。
[数10]
K(i)=M(i)×KB(REi)
[数11]
M=(M(1),M(2),M(3),M(4)
,M(5),M(6),M(7),M(8))
=(1,0,0,0,0,0,0,0)
に示すようになり、着目画素Cとの相関性が低い周辺画素から算出された相関評価値REの重みを0にすることにより相関評価値REの算出に用いる周辺画素を実質的に選択しており、図7に示したステップS56の順位第1位の相関評価値RE1のみを選択することと等価である。
[数12]
K=(K(1),K(2),K(3),K(4)
,K(5),K(6),K(7),K(8))
=(1.00,0,0,0,0,0,0,0)
[数13]
M=(M(1),M(2),M(3),M(4)
,M(5),M(6),M(7),M(8))
=(1,1,1,0,0,0,0,0)
に示すようになり、着目画素Cとの相関性が低い周辺画素から算出された相関評価値REの重みを0にすることにより相関評価値REの算出に用いる周辺画素を実質的に選択していて、図7に示したステップS57の順位第1位から順位第3位(より一般には、順位第1位から所定順位)の相関評価値RE1〜RE3を選択することと等価である。
[数14]
K=(K(1),K(2),K(3),K(4)
,K(5),K(6),K(7),K(8))
=(1.00,1.00,0.33,0,0,0,0,0)
[数15]
M=(M(1),M(2),M(3),M(4)
,M(5),M(6),M(7),M(8))
=(1,1,1,1,1,1,1,1)
に示すようになり、図7に示したステップS58の全ての順位の相関評価値REiを選択することと等価である。
[数16]
V’(0)=V(0)×(IP/IPmax)
+Vave×{1−(IP/IPmax)}
[数17]
が挙げられるが、画素間距離に応じた重み付け加算平均や、エッジ検出結果に基づく重み付け加算平均などを用いてより高精度に算出した平均値であっても良い。
2…LCD/TV
3…フラッシュメモリ
11…レンズ
12…絞り
13…メカニカルシャッタ
14…駆動部
15…撮像素子
16…A−AMP
17…ADC
18…バス
19…DRAM
20…画像処理部
21…露出制御部
22…焦点検出部
23…撮像制御部
24…ジャイロセンサ
25…加速度センサ
26…GPSセンサ
27…ビデオエンコーダ
28…ROM
29…操作部
30…CPU
41…WB補正処理部
42…FPN処理部
43…同時化処理部
44…輝度特性変換部
45…エッジ強調処理部
46…NR処理部
47…色再現処理部
51…撮影シーン判定部
52…相関評価値算出部
53…重付設定部
54…孤立点度算出部
55…FPN補正部
Claims (12)
- 取得された画像の撮影シーンが、着目画素と、該着目画素の近傍に位置する周辺画素と、の相関性が低い孤立点としての被写体を含む低相関シーンであるか否かを判定する撮影シーン判定部と、
上記画像における、上記着目画素と複数の上記周辺画素との相関性をそれぞれ示す複数の相関評価値を算出する相関評価値算出部と、
上記画像の撮影シーンが上記低相関シーンであるときには、該低相関シーンでないときよりも、上記着目画素との相関性が高い上記周辺画素から算出された上記相関評価値の重みを重くする重付設定部と、
上記相関評価値算出部により算出された複数の上記相関評価値を、上記重みに基づき重み付け加算することにより、上記着目画素の孤立点度を算出する孤立点度算出部と、
上記孤立点度の大きさに応じて、上記着目画素の画素値を、上記周辺画素の画素値に基づき補正する固定パターンノイズ補正部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 上記重付設定部は、上記画像の撮影シーンが上記低相関シーンである度合いが所定の閾度合いよりも高いときには、上記着目画素との相関性が低い上記周辺画素から算出された上記相関評価値の重みを0にすることにより、該相関評価値の算出に用いる周辺画素を実質的に選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 上記撮影シーン判定部は、さらに、画像の撮影シーンが低相関シーンである度合いを判定し、
上記重付設定部は、上記画像の撮影シーンが上記低相関シーンであるときに、さらに、該低相関シーンである度合いの高さに応じて、上記着目画素との相関性が高い上記周辺画素から算出された上記相関評価値の、上記孤立点度を算出する際の重み付けを重くすることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 上記相関評価値算出部および上記孤立点度算出部は、上記相関評価値の算出および上記孤立点度の算出を、四則演算に基づき行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 上記相関評価値算出部は、上記相関評価値を、上記着目画素の画素値と上記周辺画素の画素値との差分絶対値として算出し、
上記重付設定部は、さらに、0にしない上記相関評価値の重みを、該相関評価値が小さいほど重くすることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 上記固定パターンノイズ補正部は、上記孤立点度が上記所定の閾値以上である場合には、上記孤立点度に応じた強度で、上記着目画素の画素値の少なくとも一部を上記周辺画素の画素値により置き換えることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
- 上記固定パターンノイズ補正部は、上記着目画素の画素値と、複数の上記周辺画素の画素値に基づき得られる画素値とを、上記孤立点度に応じて重み付け混合した値として、補正後の上記着目画素の画素値を算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 上記撮影シーン判定部は、上記画像を取得したときの撮影光学系の焦点距離と、上記画像の輝度値と、固定パターンノイズ補正強度の設定値と、上記画像の撮影時刻と、上記画像を取得したときの位置情報と、フォーカス情報と、上記画像を取得したときの撮像装置のブレ量と、上記画像における被写体の移動量と、上記画像の輝度分布情報と、絞り値と、シャッタ速度と、ISO感度と、の内の少なくとも1つを用いて、上記撮影シーンの判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 上記撮影シーン判定部は、星空撮影シーンを上記低相関シーンと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 上記撮影シーン判定部は、星空撮影シーンおよび夜景撮影シーンを上記低相関シーンと判定し、さらに、星空撮影シーンの方が夜景撮影シーンよりも低相関シーンである度合いが高いと判定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 請求項1に記載の画像処理装置と、
撮像を行って画像を取得する撮像部と、
を有し、
上記画像処理装置は、上記撮像部により取得された画像を処理することを特徴とする撮像装置。 - 取得された画像の撮影シーンが、着目画素と、該着目画素の近傍に位置する周辺画素と、の相関性が低い孤立点としての被写体を含む低相関シーンであるか否かを判定する撮影シーン判定ステップと、
上記画像における、上記着目画素と複数の上記周辺画素との相関性をそれぞれ示す複数の相関評価値を算出する相関評価値算出ステップと、
上記画像の撮影シーンが上記低相関シーンであるときには、該低相関シーンでないときよりも、上記着目画素との相関性が高い上記周辺画素から算出された上記相関評価値の重みを重くする重付設定ステップと、
上記相関評価値算出ステップにより算出された複数の上記相関評価値を、上記重みに基づき重み付け加算することにより、上記着目画素の孤立点度を算出する孤立点度算出ステップと、
上記孤立点度の大きさに応じて、上記着目画素の画素値を、上記周辺画素の画素値に基づき補正する固定パターンノイズ補正ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014188044A JP6305290B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 |
US14/680,207 US9756239B2 (en) | 2014-09-16 | 2015-04-07 | Image processing device, image pickup apparatus, and image processing method |
CN201510578791.0A CN105430254B (zh) | 2014-09-16 | 2015-09-11 | 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014188044A JP6305290B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016063307A JP2016063307A (ja) | 2016-04-25 |
JP6305290B2 true JP6305290B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=55456098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014188044A Expired - Fee Related JP6305290B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9756239B2 (ja) |
JP (1) | JP6305290B2 (ja) |
CN (1) | CN105430254B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10393670B1 (en) * | 2016-05-19 | 2019-08-27 | Applied Vision Corporation | Container inspection system |
CN106303044B (zh) * | 2016-08-18 | 2019-08-16 | 努比亚技术有限公司 | 一种移动终端和获取对焦值的方法 |
JP2019036821A (ja) * | 2017-08-14 | 2019-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US11915394B2 (en) * | 2021-05-11 | 2024-02-27 | Teledyne Flir Commercial Systems, Inc. | Selective processing of anomalous pixels systems and methods |
JP2025011440A (ja) * | 2023-07-11 | 2025-01-24 | Hoya株式会社 | 撮像装置、電子内視鏡システム、データ処理方法、プログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4892802B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2012-03-07 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP2005150903A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置、ノイズ除去方法及びノイズ除去プログラム |
US7423674B2 (en) * | 2003-12-08 | 2008-09-09 | Nikon Corporation | Electronic camera having color adjustment function and program therefor |
EP1727359B1 (en) * | 2005-05-26 | 2013-05-01 | Fluke Corporation | Method for fixed pattern noise reduction in infrared imaging cameras |
JP2007081704A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Nikon Corp | 画像処理装置およびその画像処理装置を実現するプログラム |
WO2009019808A1 (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Panasonic Corporation | 画像データを生成する装置、方法およびプログラム |
JP2009188822A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Olympus Corp | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
WO2010058497A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5259449B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-08-07 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及び方法並びにプログラム |
JP5169994B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 |
JP2011228771A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP5573451B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
KR101778353B1 (ko) * | 2011-06-10 | 2017-09-13 | 플리어 시스템즈, 인크. | 적외선 이미징 장치용 불균일성 교정 기술 |
JP5996315B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-09-21 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
-
2014
- 2014-09-16 JP JP2014188044A patent/JP6305290B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-07 US US14/680,207 patent/US9756239B2/en active Active
- 2015-09-11 CN CN201510578791.0A patent/CN105430254B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160080671A1 (en) | 2016-03-17 |
JP2016063307A (ja) | 2016-04-25 |
CN105430254A (zh) | 2016-03-23 |
US9756239B2 (en) | 2017-09-05 |
CN105430254B (zh) | 2018-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101847392B1 (ko) | 화상처리장치 및 그 제어 방법 | |
US9843735B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus comprising the same, and image processing method | |
JP6278713B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US8878946B2 (en) | Image processing apparatus and control method therefor | |
US9699387B2 (en) | Image processing device for processing pupil-divided images obtained through different pupil regions of an imaging optical system, control method thereof, and program | |
US20100245622A1 (en) | Image capturing apparatus and medium storing image processing program | |
JP6305290B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 | |
US9654668B2 (en) | Image composition apparatus and image composition method | |
US9589339B2 (en) | Image processing apparatus and control method therefor | |
US9706131B2 (en) | Image combining apparatus for generating a combined image from a plurality of images, image combining system, and image combining method | |
US9892497B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method | |
US11159740B2 (en) | Image capturing device and control method thereof and medium | |
JP5499853B2 (ja) | 電子カメラ | |
US20170318208A1 (en) | Imaging device, imaging method, and image display device | |
JPWO2018020687A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
US20170272629A1 (en) | Flash band determination device for detecting flash band, method of controlling the same, storage medium, and image pickup apparatus | |
JP6736279B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2020148980A (ja) | 撮像装置および焦点調節方法 | |
JP2007306436A (ja) | 撮像装置 | |
CN107710733B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质 | |
JP2002330335A (ja) | 静止画像撮像装置 | |
JP2011135379A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2016225757A (ja) | 撮像装置、撮像方法 | |
JP6590585B2 (ja) | 撮像装置及び露出制御方法 | |
US20180091793A1 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6305290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |