[go: up one dir, main page]

JP6305098B2 - ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置 - Google Patents

ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6305098B2
JP6305098B2 JP2014029397A JP2014029397A JP6305098B2 JP 6305098 B2 JP6305098 B2 JP 6305098B2 JP 2014029397 A JP2014029397 A JP 2014029397A JP 2014029397 A JP2014029397 A JP 2014029397A JP 6305098 B2 JP6305098 B2 JP 6305098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
zoom
lens group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014029397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152890A (ja
Inventor
隆史 大出
隆史 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014029397A priority Critical patent/JP6305098B2/ja
Priority to US14/624,403 priority patent/US9523907B2/en
Publication of JP2015152890A publication Critical patent/JP2015152890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305098B2 publication Critical patent/JP6305098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

本発明は、拡大共役側の一点から出射した光束が中間結像位置で結像し、その後、縮小共役側で再結像する光学作用を有するズーム光学系及びそれを有する画像投射装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置やプロジェクター等の画像投射装置に用いられるズーム光学系は全系が小型であること、広画角であること、そして全ズーム範囲にわたり高精度な光学性能を有すること等が要求されている。これらの要求を満足するズーム光学系として、拡大共役側(物体側)の拡大共役点(物点)を縮小共役側(像側)に結像させる際に拡大共役点をズーム光学系の内部の中間結像位置に一度結像する。その後、縮小共役点に再結像するようにした中間結像方式(再結像方式)を利用したズーム光学系が知られている(特許文献1乃至3)。
特許文献1は第1のズーム群により被写体の第1中間実像を形成し、次に第2のズーム群により第1中間実像より最終像を形成する構成のズームレンズシステムを開示している。
特許文献2は第1レンズ群により被写体の1次像を結像し、1次像をズーム機能を有するリレーレンズで撮像面に再結像するズームレンズを開示している。特許文献2におけるリレーレンズは物体像から像側へ順に、正の屈折力のR1群、正の屈折力のR2群、負の屈折力のR3群よりなり、R1群とR2群を移動させて変倍を行っている。
特許文献3はプロジェクター装置に用いる投射光学系であって、縮小側から入射した光束より拡大側に第1の中間像を結像する変倍機能を有する第1の屈折光学系と、第1の中間像を拡大側の第2の中間像として結像する第2の屈折光学系を有する。更に第2の中間像を拡大側のスクリーンに投射する正の屈折力の第1の反射光学系を有する。第1の屈折光学系は正の屈折力の第1レンズ群G1と正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3よりなり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を移動させてズーミングを行っている。
特表2008−511020号公報 特開2009−192785号公報 特許第05145486号
ズーム光学系において、再結像方式を利用すると広画角及び全系の小型化を図るのが容易になる。特に液晶等の画像表示素子に基づく画像をスクリーン面上に拡大投射する画像投射装置(プロジェクター)に用いるズーム光学系(結像光学系)において、再結像方式を用いると、全系の小型化及び広い投射角度での投射が容易になる。しかしながら再結像方式を用いたズーム光学系は前述の特徴があるがズーミングに際して収差変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を得ることが難しくなってくる。
特に広画角化を図ると、ズーミングに際して歪曲収差、像面湾曲の変動が大きくなってくる。このため再結像方式を利用したズーム光学系においては、レンズ構成及びズーミングに際して移動させるレンズ群の数や各レンズ群の屈折力、移動条件、光路中における中間結像位置等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が不適切であるとズーミングに際して収差変動が増大し、この結果、全系の小型化を図りつつ、広画角で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難になってくる。
特許文献1ではズーミングに際して移動するレンズ群が第1のズーム群と第2のズーム群の両方に設けられており、5つのレンズ群が移動する5群ズームレンズとなっている。このうち第1のズーム群を用いてズーミングすると、広角端と望遠端において歪曲と像面湾曲の変化が大きくなる傾向があった。
特許文献2ではズーミングに際して移動するレンズ群がリレーレンズの2つのレンズ群だけであり、移動するレンズ群が少ない。しかしながら2つのレンズ群の正の屈折力が強いため、ズーミングに際しての収差変動が増大する傾向があった。また像側テレセントリックとなっていないためプロジェクターなどには適用するのが困難であった。
特許文献3では2つの正の屈折力のレンズ群を移動させてズーミングを行っているが、ズームミングによる収差変動が大きくなる傾向があった。
本発明は、再結像方式を利用し、広画角で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、全系の小型化が容易なズーム光学系及びそれを有する画像投射装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、拡大共役側から縮小共役側へ順に、第1光学系、ズーム機能を有する第2光学系より構成され、前記拡大共役側の拡大共役点が前記第1光学系と前記第2光学系の間の中間結像位置に結像し、前記中間結像位置に結像した像が前記縮小共役側の縮小共役点に再結像する光学作用を有するズーム光学系であって、
前記第2光学系は前記拡大共役側から前記縮小共役側へ順に、正の屈折力の第21レンズ群、正の屈折力の第22レンズ群、正の屈折力の第23レンズ群より構成され、
ズーミングに際して前記第21レンズ群と前記第22レンズ群が互いの間隔を変化させながら移動し、広角端における前記第2光学系の焦点距離をfR、前記第22レンズ群の焦点距離をfB22とするとき、
0.1<fR/fB22<3.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、再結像方式を利用し、広画角で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、全系の小型化が容易なズーム光学系が得られる。
(A),(B) 実施例1のズーム光学系の広角端と望遠端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例1のズーム光学系の広角端と望遠端における縦収差図 (A),(B) 実施例2のズーム光学系の広角端と望遠端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例2のズーム光学系の広角端と望遠端における縦収差図 (A),(B) 実施例3のズーム光学系の広角端と望遠端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例3のズーム光学系の広角端と望遠端における縦収差図 本発明の画像投射装置の要部概略図
以下に本発明のズーム光学系の各実施例について説明する。各実施例ではズーム光学系を液晶等の画像表示素子に表示された原画をスクリーンに投射するプロジェクター(画像投射装置)に用いるズーム光学系に適用した場合について説明する。説明を簡単にするため、光束の通過順をプロジェクターとは逆にして結像作用としてスクリーン(拡大共役点)からの光束が被投射画像である原画像(縮小共役点)に再結像するものとして説明する。
尚、デジタルカメラ等の撮像装置に適用したときはスクリーン側が被写体(物体)となり、原画像の位置が撮像面となる。
本発明のズーム光学系は、拡大共役側から縮小共役側へ順に、第1光学系、ズーム機能を有する第2光学系より構成されている。拡大共役側の拡大共役点が第1光学系と第2光学系の間の中間結像位置に結像し、中間結像位置に結像した像が縮小共役側の縮小共役点に再結像する光学作用を有する。第2光学系は拡大共役側から縮小共役側へ順に、正の屈折力の第21レンズ群、正の屈折力の第22レンズ群、正の屈折力の第23レンズ群より構成されている。
ズーミングに際して第21レンズ群と第22レンズ群が互いに異なった軌跡で移動する、つまりこの2つのレンズ群は、ズーミングに際してお互いの間隔を変化させながら(広角端から望遠端への移動に際してお互いの間隔を縮めながら)移動する。
図1(A),(B)は本発明のズーム光学系の実施例1の広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図2(A),(B)は各々本発明のズーム光学系の実施例1の投射距離が1204mmのときの広角端と望遠端における収差図である。ここで投射距離とは後述する数値実施例をmm単位で表したときの画像表示素子からスクリーン面までの距離である。このことは以下の実施例において同じである。
図3(A),(B)は本発明のズーム光学系の実施例2の広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A),(B)は各々本発明のズーム光学系の実施例2の投射距離が1204mmのときの広角端と望遠端における収差図である。図5(A),(B)は本発明のズーム光学系の実施例3の広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A),(B)は各々本発明のズーム光学系の実施例3の投射距離が889mmのときの広角端と望遠端における収差図である。図7は本発明の結像光学系を有する画像投射装置の要部概略図である。
各実施例に示したズーム光学系は、画像投射装置(プロジェクター)に用いられる投射レンズ(投射光学系)である。レンズ断面図において、左方が拡大共役側(スクリーン)(前方)で、右方が縮小共役側(画像表示素子側)(後方)である。LAはズーム光学系である。iを拡大共役側から数えた光学系の順番とするとき、Biは第i光学系である。SPは開口絞りである。IEは液晶パネル(画像表示素子)等の原画像(被投射画像)であり、縮小共役側の縮小共役点に相当している。
Sはスクリーン面であり、拡大共役側の拡大共役点に相当する。MIは拡大共役点が1次結像する中間結像位置である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動方向(移動軌跡)を示している。
収差図において、FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。球面収差図において2点鎖線は、波長470.0nm、一点鎖線は波長550nm、実線は波長620nmである。非点収差図において、点線のMは波長550nmのメリディオナル像面、実線のSは波長550nmのサジタル像面を示す。歪曲収差図は波長550nmについて示している。球面収差と非点収差は0.10mmのスケールで、歪曲収差は1.0%のスケールで示している。
各実施例のズーム光学系は、拡大共役側から縮小共役側へ順に、第1光学系B1、ズーム機能を有する第2光学系B2より構成されている。拡大共役側の拡大共役点Sが第1光学系B1と第2光学系B2の間の中間結像位置MIに結像し、中間結像位置MIに結像した像が縮小共役側の縮小共役点IEに再結像する光学作用を有する。
第2光学系B2は拡大共役側から縮小共役側へ順に、正の屈折力の第21レンズ群B21、正の屈折力の第22レンズ群B22、正の屈折力の第23レンズ群B23より構成されている。ズーミングに際して第21レンズ群B21と第22レンズ群B22が互いの間隔を変化させながら移動する。そして広角端における第2光学系B2の焦点距離をfR、第22レンズ群B22の焦点距離をfB22とする。このとき、
0.1<fR/fB22<3.0 ・・・(1)
なる条件式を満足する。
条件式(1)は広角端における第2光学系B2の焦点距離と第22レンズ群B22の焦点距離との関係式である。条件式(1)の下限を下回ると第2光学系B2内で第22レンズ群B22の屈折力が極端に弱くなり、第22レンズ群B22における変倍の機能が低下してくる。また上限を上回ると第2光学系B2内で第22レンズ群B22の屈折力が強くなりすぎてズーミングに際して軸上色収差と球面収差の変動が大きくなってくる。更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.1<fR/fB22<2.8 ・・・(1a)
また各実施例において好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。広角端における全系の焦点距離をfWとする。第23レンズ群B23の焦点距離をfB23とする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.1<|fW/fB22|<0.3 ・・・(2)
0.1<fB23/fB22<1.0 ・・・(3)
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)は広角端における全系の焦点距離と第22レンズ群B22の焦点距離との関係式である。条件式(2)の下限を下回ると第21レンズ群B21と第22レンズ群B22のズーミングに際しての移動量が長くなり、第21レンズ群B21及び第22レンズ群B22への軸外光線の入射高さの変化が大きくなる。この結果、ズーミングに際して歪曲収差、像面湾曲の変動が大きくなる。また上限を上回ると第22レンズ群B22の屈折力が強くなりすぎてズーミングに際して軸上色収差と球面収差の変動が増大してくる。
条件式(3)は第22レンズ群B22と第23レンズ群B23の焦点距離に関する。条件式(3)の下限を下回ると第22レンズ群B22の屈折力が極端に弱くなり像面湾曲や歪曲収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。また上限を上回ると球面収差と軸上色収差が増大してくる。更に好ましくは条件式(2),(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.13<|fW/fB22|<0.25 ・・・(2a)
0.50<fB23/fB22<0.96 ・・・(3a)
以上のように各実施例によれば、広画角でズーミングの際に移動するレンズ群が少なく、しかも広角端と望遠端において歪曲や像面湾曲などの諸収差が良好に補正されたズーム光学系を得ることができる。
尚、収差補正上好ましくは、第21レンズ群B21は1つ以上の負レンズを有し、また第22レンズ群B22はレンズとレンズとの間に開口絞りSPを有するのが良い。またズーミングに際しての収差変動を軽減するには、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第21レンズ群B21は縮小共役側へ移動し、第22レンズ群B22は拡大共役側へ移動するのが良い。フォーカシングに際しての収差変動を軽減するには、フォーカシングに際して、第1光学系B1の全部又は一部が移動するのが良い。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。
[実施例1]
以下、ズーム光学系を構成する各レンズは、拡大共役側より第1レンズ、第2レンズと呼ぶ。本実施例のズーム光学系は全体として20枚のレンズが使用されている。第1光学系B1は第1レンズから第9レンズより構成されている。第2光学系B2は第10レンズから第20レンズより構成されている。中間実像MIが第9レンズG9と第10レンズG10の間に形成されている。
また、第2光学系B2内にズーミングに際して移動するレンズ群が設けられている。第2光学系B2は拡大共役側から順に、正の屈折力の第21レンズ群B21、正の屈折力の第22レンズ群B22、正の屈折力の第23レンズ群B23より構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して第21レンズ群B21が縮小共役側へ、第22レンズ群B22が拡大共役側へ移動する。全ズーム範囲において、第2光学系B2の最終レンズ面と縮小共役面間でテレセントリック性を維持している。
第2光学系B2が有する全てのレンズ群は正の屈折力である。このため第21レンズ群B21と第22レンズ群B22に各々負レンズを配する事で球面収差の補正を良好に行っている。第21レンズ群B21はズーミングに際して移動の際に軸上光線の入射高さが変化し、球面収差が変動するのでこれを補正するために負レンズを配置している。
また負レンズにより同時に第1光学系B1より発生する負の歪曲収差(拡大共役側で糸巻き型)を補正している。第22レンズ群B22は開口絞りSPを挟んで略対称の屈折力配置で構成しており、これによって第22レンズ群B22より歪曲収差が発生するのを軽減している。
第2光学系B2の横倍率は望遠端において等倍付近となるようにしている。その第1の理由として、第2光学系B2の縮小共役面側が中間実像MIに対して望遠端で拡大される場合は、中間実像MIにおける軸上色収差を縮小共役面において横倍率の2乗で拡大される。このため軸上色収差が増大してしまう。第2の理由として縮小共役面側が中間実像MIに対して望遠端で縮小される場合は、中間実像MIの軸外光線の入射高さが高くなり中間実像MI付近のレンズ系が大きくなってしまうため好ましくない。
また第2光学系B2においてズーミングに際して不動の第23レンズ群B23の焦点距離を第2光学系B2内で一番短くし、移動レンズ群である第21レンズ群B21と第22レンズ群B22の屈折力を弱くする。これにより、ズーミングに際して球面収差の変動と歪曲収差の変動を軽減している。条件式(1)乃至(3)はこのときの各レンズ群の好ましい屈折力範囲を規定している。
[実施例2]
実施例2は第1光学系B1が第1レンズから第11レンズより構成されている。第2光学系B2は第12レンズから第24レンズより構成されている。中間実像MIが第11レンズG11と第12レンズG12との間に形成されている。第2光学系B2のレンズ群の数、屈折力、そしてズーム方式は実施例1と同じである。実施例2は実施例1の変倍比1.3を1.2としたものである。実施例2は実施例1と同様にズーミングに際して広角端と望遠端共に、第2光学系の最終面と縮小共役面間でテレセントリック性を維持している。
[実施例3]
実施例3は第1光学系B1が第1レンズから第10レンズより構成されている。第2光学系B2は第11レンズから第21レンズより構成されている。中間実像MIが第10レンズG10と第11レンズG11との間に形成されている。第2光学系B2のレンズの数、屈折力そしてズーム方式は実施例1と同じである。実施例3は実施例1に比べて、拡大共役面と第1レンズの間隔を短縮させている。実施例1と同様にズーミングに際して、広角端と望遠端共に、第2光学系の最終レンズ面と縮小共役面間でテレセントリック性を維持している。
次に本発明のズーム光学系を画像投射装置に用いる投射光学系に適用した図7の実施例を説明する。図7において41は光源である。42は画像表示素子に対してむらの少ない照明を実現し、出射される光の偏光方向をP偏光またはS偏光の任意の方向にそろえる機能を有する照明光学系である。43は照明光学系42からの光を画像表示素子に対応した任意の色に分解する色分離光学系である。
47,48,49は入射した偏光を電気信号に応じて変調する反射型の液晶よりなる画像を形成する画像表示素子である。44,45は画像表示素子47,48,49で変調に応じて、光を透過または反射させる偏光ビームスプリッタである。46は各画像表示素子47,48,49からの光を1つに合成する色合成光学系である。50は色合成光学系46で合成された光をスクリーン51などの被投射物に投射する投射光学系である。
投射光学系50に本発明のズーム光学系を用いている。これにより、広い投射距離範囲において諸収差の変化が良好に補正され、画面全体にわたり光学性能が良好な画像投射装置を得ている。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に各実施例のズーム光学系の数値実施例を示す。数値実施例のレンズ構成中の面番号は、拡大共役側から縮小共役側に順に各レンズ面に付した番号である。Rは各レンズ面の曲率半径、dはレンズ面iとレンズ面(i+1)との間の光軸上での間隔(物理的間隔)を示す。面番号の右側にSTOとしている面は開口絞りを示している。また、nd,νdはそれぞれ、各レンズを構成する材料のd線に対する屈折率とアッベ数を示している。また各数値実施例の全系の焦点距離、開口比(Fナンバー)、半画角ωを示す。
なお、各数値実施例において、広角端におけるレンズ全系の焦点距離の値は負となっている。これは、レンズユニット内で共役点を形成するため、最終像面における像は正立像になる。このため、全系の焦点距離が定義によっては負の値になるためである。しかし、全系の屈折力は正である。
面番号の右側に*(アスタリスク)が付記されているレンズ面は、以下の関数に従った非球面形状であることを示す。非球面形状は光軸方向にx軸、光軸と垂直方向にy軸、光の進行方向を正とし、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A,B,C・・・を非球面係数、E−Xは10−Xとするとき、次のとおりである。
x=(y/R)/[1+{1−(1+K)(y/R)}1/2]+Ay+By+C
+Dy10
また前述の各実施例と数値との関係を表1に示す。
(数値実施例1)
面番号 R[mm] d[mm] nd νd
obj ∞ 1204
1* 150.421 2.800 1.487 70.23
2 19.992 5.666
3* 19.569 2.108 1.762 26.52
4 16.853 10.545
5 -41.019 0.700 1.487 70.23
6 27.431 3.000
7 37.089 7.337 1.835 42.73
8 -36.653 18.634
9 135.681 3.877 1.713 53.87
10 -12.000 0.700 1.762 26.52
11 -42.605 7.154
12 116.771 0.852 1.755 27.51
13 32.429 1.948
14 104.561 3.798 1.755 52.32
15 -38.697 16.077
16 57.511 4.761 1.651 56.16
17 -659.653 可変
18 50.095 7.248 1.762 26.52
19 -158.093 11.488
20 -31.977 0.926 1.808 22.76
21 -834.341 4.775
22 -95.142 8.048 1.762 26.52
23 -37.231 可変
24* 86.306 5.158 1.800 42.22
25 -191.918 13.629
26 26.547 3.954 1.788 47.37
27 57.698 0.664
28 18.469 6.737 1.651 56.16
29 95.036 0.500
30 63.454 1.727 1.808 22.76
31 10.685 5.754
32(STO) 0.000 5.432
33 -10.153 1.182 1.808 22.76
34 -91.353 3.438
35 -31.916 5.300 1.816 46.62
36 -20.608 3.243
37 -218.589 6.521 1.772 49.6
38* -23.497 可変
39 52.135 4.241 1.772 49.6
40 361.070 40.000 0.000 1
im ∞
f(広角端)[mm] FNO(広角端) FNO(望遠端) 最大半画角[deg] 変倍比
-12.483 2.795 3.060 46.204 1.3

面番号 K A B C D
1 0 3.3292E-05 -7.0158E-08 1.2068E-10 -9.9806E-14
3 0 -3.9589E-05 6.3132E-09 -1.4512E-10 3.0841E-13
24 0 6.5477E-07 -2.6048E-10 1.0455E-13 -2.2608E-16
38 0 3.1938E-06 4.8112E-09 2.5426E-12 3.2830E-14

面番号 d[mm](広角端) d[mm](望遠端)
17 15.684 23.479
23 28.135 5.170
38 0.500 15.671
(数値実施例2)
面番号 R[mm] d[mm] nd νd
obj ∞ 1204
1* 72.186 2.800 1.516 64.14
2 19.948 4.437
3* 19.860 2.000 1.772 49.6
4 16.975 10.541
5 -44.477 0.700 1.497 81.54
6 20.994 2.977
7 42.960 7.234 1.835 42.73
8 -41.162 4.714
9 18.506 4.205 1.755 52.32
10 -78.206 0.500
11 -295.881 0.700 1.762 26.52
12 11.892 9.106
13 56.973 5.363 1.755 52.32
14 -12.000 0.700 1.762 26.52
15 -24.812 2.065
16 596.995 0.700 1.755 27.51
17 26.400 1.963
18 142.398 3.354 1.755 52.32
19 -35.358 20.433
20 60.596 5.555 1.808 22.76
21 -108.081 可変
22 93.205 1.952 1.762 26.52
23 120.974 6.915
24 -43.377 1.200 1.678 55.34
25 -350.336 3.521
26 -296.503 5.698 1.762 40.1
27 -48.924 可変
28 384.040 5.642 1.678 55.34
29 -58.862 1.064
30 34.645 3.799 1.762 26.52
31 59.975 0.500
32 17.493 7.880 1.595 67.74
33 119.316 0.652
34 130.173 0.966 1.626 35.7
35 12.348 12.925
36(STO) 0.000 3.039
37 -12.831 0.700 1.762 26.52
38 45.488 0.500
39 28.783 3.479 1.595 67.74
40 -13.635 8.282
41 -10.036 0.700 1.626 35.7
42 1510.153 2.001
43 -38.332 3.550 1.835 42.73
44 -21.008 0.500
45 -183.790 6.374 1.835 42.73
46 -23.745 可変
47 75.054 3.897 1.835 42.73
48 -432.253 40.000
im ∞
f(広角端)[mm] FNO(広角端) FNO(望遠端) 最大半画角[deg] 変倍比
-12.483 2.800 3.060 46.204 1.2

面番号 K A B C D
1 0 3.2503E-05 -6.5962E-08 1.3254E-10 -1.1921E-13
3 0 -3.3691E-05 3.5281E-08 -1.4742E-10 1.8871E-13

面番号 d[mm](広角端) d[mm](望遠端)
S21 18.207 36.301
S27 39.408 5.170
S46 0.500 15.671
(数値実施例3)
面番号 R[mm] d[mm] nd νd
obj ∞ 889
1* 35.369 0.774 1.487 70.23
2* 17.369 4.423
3* 21.179 0.850 1.835 42.73
4* 10.784 11.841
5 -29.007 0.650 1.835 42.73
6 30.813 2.064
7 267.289 4.540 1.762 26.52
8 -30.978 3.561
9 62.244 2.861 1.808 22.76
10 -92.345 11.421
11 22.885 3.036 1.487 70.23
12 -46.171 1.500
13 82.795 0.650 1.762 26.52
14 13.218 0.572
15 13.872 3.536 1.487 70.23
16 -32.804 17.959
17 -11.188 0.953 1.487 70.23
18 -16.906 5.985
19 32.560 7.812 1.487 70.23
20* -30.052 可変
21 49.177 8.201 1.734 51.47
22 -100.943 0.500
23 52.372 4.867 1.804 46.58
24 4915.533 2.478
25 -81.074 0.650 1.689 31.07
26 28.796 0.500
27 20.391 3.728 1.755 52.32
28 18.790 可変
29 33.192 5.329 1.755 52.32
30 -181.901 0.500
31 41.472 3.896 1.801 34.97
32 -179.759 0.843
33 -90.214 0.650 1.808 22.76
34 64.075 16.976
35(STO) 0.000 7.043
36 -10.693 0.747 1.808 22.76
37 1883.106 1.419
38 -191.842 13.270 1.755 52.32
39 -19.615 可変
40 227.387 3.636 1.755 52.32
41 -85.982 0.500
42 48.688 3.753 1.755 52.32
43 180.644 40.000
im ∞
f(広角端)[mm] FNO(広角端) FNO(望遠端) 最大半画角[deg] 変倍比
-9.214 2.784 2.784 54.622 1.3

面番号 K A B C D
1 0 5.0686E-05 -4.7273E-08 6.8300E-11 -2.3234E-14
2 0 4.1108E-05 2.0636E-08 1.1054E-09 -5.8929E-12
3 0 2.1789E-05 -7.2106E-08 4.4582E-11 1.6739E-12
4 0 2.6836E-05 -7.2885E-07 4.8972E-09 -2.2340E-11
20 0 6.8036E-05 -2.1694E-07 5.5164E-10 -5.4511E-13

面番号 d[mm](広角端) d[mm](望遠端)
S20 22.465 42.237
S28 34.449 14.336
S39 8.614 8.877
LA ズーム光学系 B1 第1光学系 B2 第2光学系
MI 中間結像位置 B21 第21レンズ群 B22 第22レンズ群
B23 第23レンズ群

Claims (7)

  1. 拡大共役側から縮小共役側へ順に、第1光学系、ズーム機能を有する第2光学系より構成され、前記拡大共役側の拡大共役点が前記第1光学系と前記第2光学系の間の中間結像位置に結像し、前記中間結像位置に結像した像が前記縮小共役側の縮小共役点に再結像する光学作用を有するズーム光学系であって、
    前記第2光学系は前記拡大共役側から前記縮小共役側へ順に、正の屈折力の第21レンズ群、正の屈折力の第22レンズ群、正の屈折力の第23レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して前記第21レンズ群と前記第22レンズ群が互いの間隔を変化させながら移動し、広角端における前記第2光学系の焦点距離をfR、前記第22レンズ群の焦点距離をfB22とするとき、
    0.1<fR/fB22<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズーム光学系。
  2. 前記第21レンズ群は1つ以上の負レンズを有し、前記第22レンズ群はレンズとレンズの間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
  3. 前記広角端における全系の焦点距離をfWとするとき、
    0.1<|fW/fB22|<0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズーム光学系。
  4. 前記第23レンズ群の焦点距離をfB23とするとき、
    0.1<fB23/fB22<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズーム光学系。
  5. 前記広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第21レンズ群は前記縮小共役側へ移動し、前記第22レンズ群は前記拡大共役側へ移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズーム光学系。
  6. フォーカシングに際して、前記第1光学系の全部又は一部が移動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズーム光学系。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズーム光学系と、
    原画を形成する画像表示素子とを有し、
    前記画像表示素子によって形成された原画を前記ズーム光学系によって投射することを特徴とする画像投射装置。
JP2014029397A 2014-02-19 2014-02-19 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置 Expired - Fee Related JP6305098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029397A JP6305098B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置
US14/624,403 US9523907B2 (en) 2014-02-19 2015-02-17 Zoom optical system and image projection apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029397A JP6305098B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152890A JP2015152890A (ja) 2015-08-24
JP6305098B2 true JP6305098B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53797988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029397A Expired - Fee Related JP6305098B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9523907B2 (ja)
JP (1) JP6305098B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104199178B (zh) 2014-08-06 2017-03-29 青岛歌尔声学科技有限公司 一种变焦镜头
US9939611B2 (en) * 2014-12-10 2018-04-10 Young Optics Inc. Optical lens
JP6342828B2 (ja) * 2015-02-25 2018-06-13 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
TWI588534B (zh) * 2015-11-12 2017-06-21 財團法人國家實驗研究院 投影機及其成像模組
JP6973519B2 (ja) * 2015-12-01 2021-12-01 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP6657863B2 (ja) * 2015-12-01 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
WO2017195561A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP6872692B2 (ja) * 2016-05-13 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
JP6570477B2 (ja) * 2016-05-25 2019-09-04 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
CN107450166A (zh) 2016-06-01 2017-12-08 精工爱普生株式会社 投射光学系统和投射型图像显示装置
JP2017215503A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP6570493B2 (ja) 2016-08-30 2019-09-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP6587590B2 (ja) 2016-08-30 2019-10-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6682141B2 (ja) * 2016-08-30 2020-04-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6639358B2 (ja) 2016-08-30 2020-02-05 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6685866B2 (ja) * 2016-08-30 2020-04-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6712932B2 (ja) 2016-08-30 2020-06-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6625028B2 (ja) * 2016-08-30 2019-12-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP6556106B2 (ja) * 2016-08-30 2019-08-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6534371B2 (ja) * 2016-08-30 2019-06-26 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP6836141B2 (ja) 2016-12-09 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7019961B2 (ja) * 2017-04-20 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及び投影装置
CN110944162B (zh) 2018-09-25 2022-12-02 富士胶片株式会社 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
JP7417834B2 (ja) * 2019-01-25 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置
EP3916460A4 (en) 2019-01-25 2022-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. OPTICAL SYSTEM, IMAGE PROJECTION DEVICE AND IMAGE DEVICE
JP7152372B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-12 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2021067703A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 キヤノン株式会社 結像光学系およびそれを有する画像投影装置
US20230288330A1 (en) * 2020-07-02 2023-09-14 Konica Minolta, Inc. Optical system for measuring optical characteristics and device for measuring optical characteristics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651272A2 (de) * 1993-10-29 1995-05-03 Dr. CANZEK ENDOSKOPIE AG Zoomoptik für Endoskop ähnliche Geräte
JP4432153B2 (ja) * 1999-08-03 2010-03-17 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2002055280A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP2003140049A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影装置
JP4641374B2 (ja) * 2003-10-14 2011-03-02 キヤノン株式会社 投射光学系およびそれを用いた投射型表示装置
US7283309B2 (en) 2004-08-20 2007-10-16 Panavision International, L.P. Wide-range, wide-angle, rotatable compound zoom
JP2006078702A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc ズーム光学系
JP5179216B2 (ja) 2008-02-14 2013-04-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP5380444B2 (ja) * 2008-06-25 2014-01-08 株式会社 ニコンビジョン リレーズーム系
JP5279595B2 (ja) * 2009-04-21 2013-09-04 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系
CN103782222B (zh) 2011-07-05 2016-01-27 日东光学株式会社 投射光学系统及投影装置
JP2013125075A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5959938B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5871743B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015152890A (ja) 2015-08-24
US20150234167A1 (en) 2015-08-20
US9523907B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305098B2 (ja) ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置
JP6253437B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
JP5871743B2 (ja) 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP5932444B2 (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US10545320B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9575297B2 (en) Projection lens and projector with magnifying function
US12169323B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5709640B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2015197593A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566991B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2010054668A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6415258B2 (ja) 結像光学系および画像投射装置
JP6199230B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP6252192B2 (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6198862B2 (ja) 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP2018194750A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10606044B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2000206409A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置
JP5389288B2 (ja) 光学系およびそれを有する光学機器
CN104423024A (zh) 变焦透镜及包括该变焦透镜的图像投影装置
JP2017161568A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees