JP6303925B2 - Fuel injection control device - Google Patents
Fuel injection control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303925B2 JP6303925B2 JP2014174438A JP2014174438A JP6303925B2 JP 6303925 B2 JP6303925 B2 JP 6303925B2 JP 2014174438 A JP2014174438 A JP 2014174438A JP 2014174438 A JP2014174438 A JP 2014174438A JP 6303925 B2 JP6303925 B2 JP 6303925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- current
- switch
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 30
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の燃料噴射に関わる負荷を駆動する燃料噴射制御装置に関し、とくに電流と電圧の自己診断(ダイアグ処理)に関する。 The present invention relates to a fuel injection control device that drives a load related to fuel injection of an internal combustion engine, and more particularly to self-diagnosis (diagnosis processing) of current and voltage.
負荷に電流や電圧を供給する回路において、負荷に過剰に電流が流れたり、過剰な電圧が印加された場合に、それらを検出し、電流や電圧の負荷への供給を遮断する等して保護することが一般的に行われている。 In a circuit that supplies current or voltage to the load, when excessive current flows or an excessive voltage is applied to the load, it is detected and protected by shutting off the supply of current or voltage to the load. It is generally done.
特許文献1に記載の過電圧保護回路は、サージ保護回路と過電圧検出回路とを備え、過電圧検出回路は、サージ保護回路から供給された直流電圧を監視し、過電圧を検出してMOSトランジスタを遮断して負荷を保護する。 The overvoltage protection circuit described in Patent Document 1 includes a surge protection circuit and an overvoltage detection circuit. The overvoltage detection circuit monitors the DC voltage supplied from the surge protection circuit, detects the overvoltage, and shuts off the MOS transistor. Protect the load.
ところで、複数の負荷を駆動するような態様においては、それぞれの負荷に電気的に接続されたハーネス間の結合容量によって、重畳ノイズが誘起されることがある。具体的には、例えば、3つの負荷を駆動するための3系統の駆動系を有する燃料噴射制御装置について、2系統の駆動系が同時にオンした場合に、残る1系統に重畳ノイズが誘起されることがある。 By the way, in the aspect which drives a some load, a superimposed noise may be induced by the coupling capacity between the harnesses electrically connected to each load. Specifically, for example, in a fuel injection control apparatus having three drive systems for driving three loads, when two drive systems are simultaneously turned on, superimposed noise is induced in the remaining one system. Sometimes.
特許文献1に記載の過電圧保護回路において、過電圧検出回路により規定される判定閾値を超過するような重畳ノイズが誘起されると、このノイズ出力がバッテリショート等に起因する過電圧であると誤って診断され、負荷への駆動制限が実施されてしまう虞がある。 In the overvoltage protection circuit described in Patent Document 1, when a superimposed noise that exceeds a determination threshold defined by the overvoltage detection circuit is induced, the noise output is erroneously diagnosed as an overvoltage caused by a battery short-circuit or the like. Then, there is a possibility that the drive limitation to the load is performed.
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、ノイズによる誤診断を防止できる燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a fuel injection control device that can prevent erroneous diagnosis due to noise.
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。 The invention disclosed herein employs the following technical means to achieve the above object. Note that the reference numerals in parentheses described in the claims and in this section indicate a corresponding relationship with specific means described in the embodiments described later as one aspect, and limit the technical scope of the invention. Not what you want.
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関の燃料噴射のための負荷の駆動を制御する燃料噴射制御装置であって、負荷に対して電圧を供給する電圧源と、負荷のハイサイド側に配置され、電圧源と負荷との間に介在して、負荷へ供給する電流を制御する電流制御回路と、負荷の両端の少なくとも一方に流れる電流の電流値を検出する電流検出回路と、負荷に対して所定の電圧を供給するように電流制御回路を制御する制御部と、を備え、制御部は、負荷のハイサイド側の端子電圧を検出する端子電圧検出部と、電流検出回路により検出される端子電流を検出する端子電流検出部と、を有し、制御部は、端子電圧が所定の閾値電圧以上であることを以って異常の発生を判断しつつ、端子電流が所定の閾値電流より小さいときは正常であると判断することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a fuel injection control device that controls driving of a load for fuel injection of an internal combustion engine, comprising a voltage source that supplies a voltage to the load, and a high side of the load. A current control circuit that is disposed between the voltage source and the load and controls a current supplied to the load; a current detection circuit that detects a current value of a current flowing through at least one of both ends of the load; A control unit that controls the current control circuit so as to supply a predetermined voltage to the load. The control unit includes a terminal voltage detection unit that detects a terminal voltage on the high side of the load, and a current detection circuit. A terminal current detection unit that detects the detected terminal current, and the control unit determines whether the terminal current is equal to or lower than the predetermined threshold voltage while determining whether an abnormality has occurred. Normal when less than threshold current It is characterized by determining.
これによれば、この燃料噴射制御装置は、過電流あるいは過電圧の判断を、電圧だけではなく電流についても所定の閾値以上となったことを以って行う。よって、例えば検出される電圧にノイズが重畳した場合でも、電流に異常がなければ負荷への駆動制限が実施されることはない。逆に、検出される電流にノイズが重畳した場合でも、電圧に異常がなければ負荷への駆動制限が実施されることはない。このように、この燃料噴射制御装置によれば、ノイズによる誤った異常診断を抑制することができる。 According to this, this fuel injection control device makes a determination of overcurrent or overvoltage because not only the voltage but also the current has reached a predetermined threshold value or more. Therefore, for example, even when noise is superimposed on the detected voltage, if there is no abnormality in the current, drive restriction to the load is not performed. Conversely, even when noise is superimposed on the detected current, the drive is not limited to the load unless the voltage is abnormal. Thus, according to this fuel injection control device, erroneous abnormality diagnosis due to noise can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same reference numerals are given to the same or equivalent parts.
(第1実施形態)
最初に、図1〜図5を参照して、本実施形態に係る燃料噴射制御装置の概略構成について説明する。
(First embodiment)
Initially, with reference to FIGS. 1-5, the schematic structure of the fuel-injection control apparatus which concerns on this embodiment is demonstrated.
図1に示すように、本実施形態に係る燃料噴射制御装置100は、負荷として、誘導性負荷であるコイル200の駆動を制御するための装置である。コイル200は、例えば車両における内燃機関(例えばディーゼルエンジン)に搭載されるインジェクタに用いられる。このコイル200に通電することによって電磁吸引力が生じ、電磁弁の弁体を開弁動作させ、燃料が燃焼室に噴射される。もちろん、コイル200は、インジェクタにのみ限定されて適用されるものではなく、他にも、PCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブやPRV(Pressure Reducing Valve)などの減圧弁にも適用可能である。以下では、コイル200の端子のいずれかがバッテリショートした状態(後述の電圧源10とショートした状態)を正しく検出するための例を説明する。
As shown in FIG. 1, the fuel
燃料噴射制御装置100は、電圧源10と、電流制御回路20と、電流検出回路30と、制御部40と、を備えている。
The fuel
電圧源10は、コイル200に対して電圧を供給する。電圧源10は、電流制御回路20と電流検出回路30(より具体的には後述のハイサイド側検出回路30H)を介してコイル200に接続されている。以降、電圧源10が直接供給する電圧の電圧値(電源電圧)をVBと示す。また、コイル200に対して電圧源10側をハイサイド側と称する。一方、コイル200に対して電圧源10と反対側をローサイド側と称する。図1に示すように、コイル200は、燃料噴射制御装置100のハイサイド側の端子(COM端子)とローサイド側の端子(TVW端子)にその両端が接続されている。
The
電流制御回路20は、電圧源10により入力された電圧を調整してコイル200に供給する電流の電流値を制御する。具体的には、電流制御回路20は、昇圧回路21と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、ダイオード22と、を有している。
The
昇圧回路21は、電圧源10からコイル200に対して供給する電圧を電源電圧VBよりも高くする回路である。昇圧回路21の回路構成はとくに限定されるものではないが、本実施形態における昇圧回路21は一般的に知られる昇圧レギュレータであり、コイル21a、コンデンサ21b、ダイオード21cおよび第3スイッチSW3を有している。第3スイッチSW3がオン動作とオフ動作を繰り返すように後述の充電部42が第3スイッチSW3を制御すると、電圧源10から供給される電源電圧VBがコイル21aにより昇圧されて、コンデンサ21bに蓄電される。以降、このように昇圧されて蓄電されたコンデンサ21bの両端の電位差をブースト電圧と称する。
The
第1スイッチSW1は、電源電圧VBのコイル200への供給をオンオフする。第1スイッチSW1は、その一端が電圧源10に接続され、他端がダイオード22を介して電流検出回路30に接続されている。第1スイッチSW1は例えばMOSトランジスタにより構成することができる。
The first switch SW1 turns on / off the supply of the power supply voltage VB to the
第2スイッチSW2は、昇圧回路21により昇圧されたブースト電圧のコイル200への供給をオンオフする。第2スイッチSW2は、その一端が昇圧回路21に接続され、他端が電流検出回路30に接続されている。第2スイッチSW2も、第1スイッチSW1と同様、例えばMOSトランジスタにより構成することができる。
The second switch SW2 turns on / off the supply of the boost voltage boosted by the
また、図1に示すように、コイル200のローサイド側の一端は、第4スイッチSW4を介して基準電位(グランド電位)に接続されている。
Also, as shown in FIG. 1, one end on the low side of the
つまり、電流制御回路20は、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2が切り替えられることによって、COM端子の電位を電源電圧VBとブースト電圧の2通りの電位に切り替えることができる。制御部40のうち、後述の駆動部41が第2スイッチSW2、第4スイッチSW4をともにオン作動させると、コイル200へブースト電圧が印加される。一方、第2スイッチSW2をオフ作動させて第1スイッチSW1をオン作動させるように切り替えると、コイル200へ電源電圧VBが印加される。このように、コイル200のCOM端子側に印加する電圧を切り替えることにより、コイル200に流れる電流を制御することができる。
That is, the
なお、コイル200への電圧印加を停止させる場合には、各スイッチSW1、SW2、SW4をオフ作動させる。また、ダイオード22は、第2スイッチSW2のオン作動時に、ブースト電圧が第1スイッチSW1に印加されることを防止するためのものである。
In addition, when stopping the voltage application to the
電流検出回路30は、コイル200に流れる電流を検出する回路である。電流検出回路30の回路構成はとくに限定されるものではないが、本実施形態における電流検出回路30は、予め抵抗値が決められたシャント抵抗器31の両端の電位差から電流値を検出するものである。本実施形態における電流検出回路30は、コイル200に対してハイサイド側に配置されコイル200と電流制御回路20との間に介在されるハイサイド側検出回路30Hと、ローサイド側に配置されコイル200と第4スイッチSW4との間に介在されるローサイド側検出回路30Lとを有している。つまり、ハイサイド側検出回路30HはCOM端子側の端子電流を検出する回路であり、ローサイド側検出回路30LはTVW端子側の端子電流を検出する回路である。
The
ハイサイド側検出回路30Hおよびローサイド側検出回路30Lはいずれもシャント抵抗型の回路であり、それぞれ、シャント抵抗器31Hとシャント抵抗器31Lを有している。燃料噴射制御装置100やコイル200に短絡等の異常がない場合には、ハイサイド側検出回路30Hにより検出される電流値とローサイド側検出回路30Lにより検出される電流値はほぼ一致する。
Each of the high-
制御部40は、駆動部41、充電部42、端子電圧検出部43、端子電流検出部44を有している。
The
駆動部41は、コイル200への電流の供給を制御してコイル200の駆動を制御する。具体的には、駆動部41は第1スイッチSW1、第2スイッチSW2および第4スイッチSW4に通信可能に接続されている。駆動部41は第2スイッチSW2、第4スイッチSW4をともにオン作動させると、コイル200へブースト電圧が印加される。一方、第2スイッチSW2をオフ作動させて第1スイッチSW1をオン作動させるように切り替えると、コイル200へ電源電圧VBが印加される。なお、コイル200への電圧印加を停止させる場合には、各スイッチSW1、SW2、SW4をオフ作動させる。
The
充電部42は、昇圧回路21において、電源電圧VBに対して昇圧を制御する。具体的には、充電部42は、第3スイッチSW3を、オンオフを繰り返すように制御する。これにより、電圧源10から供給される電源電圧VBがコイル21aにより昇圧されて、コンデンサ21bに蓄電され、ブースト電圧が生成される。
The charging
端子電圧検出部43は、コイル200におけるハイサイド側の端子電圧、すなわちCOM端子の端子電圧を検出する。そして、COM端子の端子電圧を所定の閾値電圧と比較する。端子電圧検出部43は、図2に示すように、比較器43a、量子化器43b、論理積器43cおよび参照電源43dを有している。
The terminal
比較器43aは、2つの入力端子が、それぞれCOM端子および参照電源43dに接続されており、COM端子の端子電圧と参照電源43dにより生成される所定の閾値電圧とを比較する。COM端子の端子電圧が閾値電圧以上となる場合、比較器43aは出力信号「1」を出力する。逆に、COM端子の端子電圧が閾値電圧より小さい場合には出力信号「0」を出力する。この出力信号は論理積器43cに入力される。
The
量子化器43bは駆動部41に接続されており、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している場合に、出力信号「1」を出力する。2つのスイッチSW1およびSW2の少なくとも一方がオン動作中は出力信号「0」を出力する。この出力信号は論理積器43cに入力される。
The
論理積器43cは、比較器43aおよび量子化器43bからの出力信号を入力信号として、論理積を演算する。すなわち、論理積器43cは、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態において、COM端子の端子電圧が所定の閾値電圧以上になっている条件で出力信号「1」を出力するようになっている。換言すれば、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態において、COM端子の端子電圧が過電圧となっていると、端子電圧検出部43は出力信号「1」を出力するようになっている。
The
なお、本実施形態における端子電圧検出部43は、図2に示すような、アナログ回路とデジタル回路の混成回路として例示したがこの例に限定されるものではない。端子電圧検出部43は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態において、COM端子の端子電圧が所定の閾値電圧以上になっている条件を明示できるようになっていれば任意の回路構成を採用することができる。
In addition, although the terminal
端子電流検出部44は、コイル200に流れる電流の電流値を検出する。そして、その電流を所定の閾値電流と比較する。正確には、シャント抵抗器31H,31Lによって電流を電圧に変換したものを、閾値電流を電圧に変換したものと比較する。本実施形態における燃料噴射制御装置100は、電流検出回路30として、ハイサイド側検出回路30Hとローサイド側検出回路30Lとを有しているから、制御部40における端子電流検出部44も、それぞれに対応したハイサイド側端子電流検出部44Hとローサイド側端子電流検出部44Lとを有している。
The terminal
ハイサイド側端子電流検出部44Hは、図3に示すように、比較器44Ha、量子化器44Hb、論理積器44Hc、参照電源44Hdおよび減算器44Heを有している。
As shown in FIG. 3, the high-side terminal
比較器44Haは、2つの入力端子が、それぞれ減算器44Heおよび参照電源44Hdに接続されている。減算器44Heは、シャント抵抗器31Hの両端に電圧の差分を演算する。参照電源44Hdは、COM端子に流れる端子電流と比較すべき閾値電流に対応した参照電圧が発生するように構成されている。これにより、比較器44Haは、シャント抵抗器31Hの両端の電位差と、参照電源44Hdにより生成される所定の閾値電圧とを比較する。よって、COM端子の端子電流が閾値電流以上となる場合、比較器44Haは出力信号「1」を出力する。逆に、端子電流が閾値電流より小さい場合には出力信号「0」を出力する。この出力信号は論理積器44Hcに入力される。
The comparator 44Ha has two input terminals connected to the subtractor 44He and the reference power supply 44Hd, respectively. The subtractor 44He calculates a voltage difference between both ends of the
量子化器44Hbは駆動部41に接続されており、第2スイッチSW2がオン動作している場合に、出力信号「1」を出力する。第2スイッチSW2がオフ動作中は出力信号「0」を出力する。この出力信号は論理積器44Hcに入力される。
The quantizer 44Hb is connected to the
論理積器44Hcは、比較器44Haおよび量子化器44Hbからの出力信号を入力信号として、論理積を演算する。すなわち、論理積器44Hcは、第2スイッチSW2がオン動作している状態において、COM端子の端子電流が所定の閾値電流以上になっている条件で出力信号「1」を出力するようになっている。換言すれば、第2スイッチSW2がオン動作している状態において、COM端子の端子電流が過電流となっていると、ハイサイド側端子電流検出部44Hは出力信号「1」を出力するようになっている。
The logical product unit 44Hc calculates a logical product using the output signals from the comparator 44Ha and the quantizer 44Hb as input signals. That is, the AND circuit 44Hc outputs the output signal “1” under the condition that the terminal current of the COM terminal is equal to or higher than the predetermined threshold current in the state where the second switch SW2 is on. Yes. In other words, when the terminal current of the COM terminal is an overcurrent in the state in which the second switch SW2 is on, the high-side terminal
ローサイド側端子電流検出部44Lは、図4に示すように、比較器44La、量子化器44Lb、論理積器44Lc、参照電源44Ldおよび減算器44Leを有している。
As shown in FIG. 4, the low-side terminal
比較器44Laは、2つの入力端子が、それぞれ減算器44Leおよび参照電源44Ldに接続されている。減算器44Leは、シャント抵抗器31Lの両端に電圧の差分を演算する。参照電源44Ldは、TVW端子に流れる端子電流と比較すべき閾値電流に対応した参照電圧が発生するように構成されている。これにより、比較器44Laは、シャント抵抗器31Lの両端の電位差と、参照電源44Ldにより生成される所定の閾値電圧とを比較する。よって、TVW端子の端子電流が閾値電流以上となる場合、比較器44Laは出力信号「1」を出力する。逆に、端子電流が閾値電流より小さい場合には出力信号「0」を出力する。この出力信号は論理積器44Lcに入力される。
The comparator 44La has two input terminals connected to the subtractor 44Le and the reference power supply 44Ld, respectively. The subtractor 44Le calculates a voltage difference between both ends of the
量子化器44Lbは駆動部41に接続されており、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している場合に、出力信号「1」を出力する。第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の少なくとも一方がオン動作中は出力信号「0」を出力する。この出力信号は論理積器44Lcに入力される。
The quantizer 44Lb is connected to the
論理積器44Lcは、比較器44Laおよび量子化器44Lbからの出力信号を入力信号として、論理積を演算する。すなわち、論理積器44Lcは、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態において、TVW端子の端子電流が所定の閾値電流以上になっている条件で出力信号「1」を出力するようになっている。換言すれば、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態において、TVW端子の端子電流が過電流となっていると、ローサイド側端子電流検出部44Lは出力信号「1」を出力するようになっている。
The logical product unit 44Lc calculates a logical product using the output signals from the comparator 44La and the quantizer 44Lb as input signals. That is, the AND circuit 44Lc outputs the output signal “1” under the condition that the terminal current at the TVW terminal is equal to or higher than the predetermined threshold current in a state where both the first switch SW1 and the second switch SW2 are in the off state. It is designed to output. In other words, when both the first switch SW1 and the second switch SW2 are in the off operation, and the terminal current at the TVW terminal is an overcurrent, the low-side terminal
なお、端子電流検出部44(44H,44L)は、端子電圧検出部43同様、アナログ回路とデジタル回路の混成回路として例示したがこの例に限定されるものではない。
The terminal current detection unit 44 (44H, 44L) is illustrated as a hybrid circuit of an analog circuit and a digital circuit, like the terminal
制御部40は、端子電圧検出部43および端子電流検出部44(44H,44L)の出力信号を受けて所定の処理を実行する。図5に示すように、制御部40は、ハイサイド側端子電流検出部44Hとローサイド側端子電流検出部44Lの出力信号の論理和を演算し、その演算結果と端子電圧検出部43の論理積を演算する。
The
ところで、上記したように、端子電圧検出部43は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態において、COM端子の端子電圧が過電圧となっていると、出力信号「1」を出力するようになっている。
By the way, as described above, the terminal
また、ハイサイド側端子電流検出部44Hは、第2スイッチSW2がオン動作している状態において、COM端子の端子電流が過電流となっていると出力信号「1」を出力するようになっている。
In addition, the high-side terminal
さらに、ローサイド側端子電流検出部44Lは、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態において、TVW端子の端子電流が過電流となっていると、ローサイド側端子電流検出部44Lは出力信号「1」を出力するようになっている。
Further, the low-side terminal
つまり、制御部40は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でCOM端子の端子電圧が過電圧となっている条件において、第2スイッチSW2がオン動作している状態でCOM端子の端子電流が過電流となっていると、論理積として出力信号「1」を出力する。
That is, the
もしくは、制御部40は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でCOM端子の端子電圧が過電圧となっている条件において、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でTVW端子の端子電流が過電流となっていると、論理積として出力信号「1」を出力する。
Alternatively, the
そして、制御部40による論理積の演算結果が「1」となる場合に、制御部40は、コイル200に異常な電流あるいは電圧が供給されているものと判断する。異常が判断されると、制御部40は、コイル200への電流の供給を制限あるいは停止する等の保護動作を実施する。
When the logical product operation result by the
次に、図6および図7を参照して、本実施形態に係る燃料噴射制御装置100の動作および作用効果について説明する。
Next, operations and effects of the fuel
図6および図7は、燃料噴射制御装置100が車両の内燃機関に搭載されたインジェクタを制御する場合のタイミングチャートである。インジェクタの弁体を開弁させるためにコイル200の電磁吸引力が利用される。
6 and 7 are timing charts when the fuel
なお、図6では、コイル200のハイサイド側であるCOM端子が、ある時刻(t5)において重畳ノイズの影響を受け、また、別のある時刻(t6)においてバッテリショートを発生するような態様を示している。
In FIG. 6, the COM terminal on the high side of the
また、図7では、コイル200のハイサイド側であるCOM端子が、ある時刻(t5)において重畳ノイズの影響を受け、また、別のある時刻(t6)において、コイル200のローサイド側であるTVW端子がバッテリショートを発生するような態様を示している。
In FIG. 7, the COM terminal on the high side of the
以下、それぞれの例について動作を説明する。 Hereinafter, the operation of each example will be described.
<COM端子にバッテリショートが発生する例>
時刻t1において、駆動部41は、第2スイッチSW2をオンにして昇圧回路21によって電源電圧VBよりも高い電圧に昇圧されたブースト電圧をコイル200に印加する。これにより、図6に示すように、COM端子の端子電流は上昇していく。第2スイッチSW2のオン動作は、COM端子の端子電流がインジェクタの弁体を開弁するための十分な力を生じさせる所定のピーク電流値に達するまで継続される。すなわち、図6に示す時刻t2まで第2スイッチSW2のオン状態が継続される。
<Example of battery short-circuit occurring at the COM terminal>
At time t1, the
時刻t2において、駆動部41は第2スイッチSW2をオフする。これにより、端子電流は下降する。
At time t2, the
第2スイッチSW2のオフ動作後、ごく短時間後である時刻t3において、駆動部41は第1スイッチSW1をオンして電源電圧VBをコイル200に印加する。ここで、駆動部41は、第1スイッチSW1を所定のデューティ比でPWM制御することにより、COM端子の端子電流が予め定められた一定の電流値となるように制御する。なお、PWM制御の間は、第1スイッチSW1がオンオフを繰り返すが、特許請求の範囲に記載の、第1スイッチSW1がオフの状態、には含まない。すなわち、駆動部41が第1スイッチSW1をPWM制御している時刻t3〜t4は第1スイッチSW1がオン動作しているとみなす。
At time t3, which is a short time after the OFF operation of the second switch SW2, the
時刻t4において制御部40が弁体を閉弁する旨の指示を受けると、駆動部41は第1スイッチSW1をオフする。これにより、COM端子の端子電流は下降し、弁体は閉弁を開始する。
When the
本説明では、図6に示すように、時刻t5において、他の誘導性負荷の駆動によるノイズが重畳することを想定する。このような重畳ノイズは、図1に示すような誘導性負荷の駆動系が複数存在する場合において、それぞれの負荷に電気的に接続されたハーネス間の結合容量によって誘起されることがある。具体的には、例えば、3つの負荷を駆動するための3系統の駆動系を有する燃料噴射制御装置について、2系統の第2スイッチSW2が同時にオンした場合に、残る1系統に重畳ノイズが誘起されることがある。また、2系統の第1スイッチSW1が同時にオンした場合や、1系統の第1スイッチSW1と、他の1系統の第2スイッチSW2が同時にオンした場合にも重畳ノイズが誘起されることがある。 In this description, as shown in FIG. 6, it is assumed that noise due to driving of another inductive load is superimposed at time t5. In the case where there are a plurality of inductive load drive systems as shown in FIG. 1, such superimposed noise may be induced by a coupling capacity between harnesses electrically connected to the respective loads. Specifically, for example, in a fuel injection control apparatus having three drive systems for driving three loads, when two second switches SW2 are simultaneously turned on, superimposed noise is induced in the remaining one system. May be. Also, superimposed noise may be induced when the two systems of the first switch SW1 are simultaneously turned on, or when the one system of the first switch SW1 and the other system of the second switch SW2 are simultaneously turned on. .
そして、図6に示すように、時刻t6において、COM端子と電圧源10とがショートするバッテリショートが発生したと想定する。これにより、COM端子の端子電圧は、電源電圧VBと同電位になる。
Then, as shown in FIG. 6, it is assumed that a battery short-circuit occurs between the COM terminal and the
その後、時刻t7において再び弁体を開弁するため、駆動部41は第2スイッチSW2をオンする。この際に、ブースト電圧と電源電圧VBとの差に応じて、電流制御回路20から電圧源10に向かって予期しない経路で電流が流れ、図6に示すように、COM端子の端子電流が異常値を示す。その後、時刻t8において、駆動部41が第2スイッチSW2をオフすると、端子電流は下降を開始する。
Then, in order to open the valve body again at time t7, the
ところで、従来では、過電流および過電圧に対して、COM端子の端子電圧に対して、閾値電圧を設定し、端子電圧が閾値電圧以上になることを以って、回路に異常が発生、例えばバッテリショートが発生したことを判断していた。従来の構成でも、図6に示すようにバッテリショートが発生した場合には、時刻t6において、COM端子の端子電圧が閾値電圧を超えるため、バッテリショートを検出することは可能である。しかしながら、従来の構成では、図6に示すような挙動を示す駆動系の場合、時刻t5において発生する重畳ノイズにより、COM端子の端子電圧が所定の閾値電圧(図6に一点鎖線で示す)以上になってしまう場合がある。そして、これにより負荷としてのコイル200や各スイッチング素子(SW1〜SW4)等の保護のため、制御部40が保護動作を実行してしまう虞がある。
By the way, conventionally, with respect to overcurrent and overvoltage, a threshold voltage is set for the terminal voltage of the COM terminal, and an abnormality occurs in the circuit when the terminal voltage becomes equal to or higher than the threshold voltage. It was determined that a short circuit occurred. Even in the conventional configuration, when a battery short circuit occurs as shown in FIG. 6, the terminal voltage of the COM terminal exceeds the threshold voltage at time t6, so that it is possible to detect the battery short circuit. However, in the conventional configuration, in the case of a drive system that exhibits the behavior shown in FIG. 6, the terminal voltage of the COM terminal is equal to or higher than a predetermined threshold voltage (indicated by a one-dot chain line in FIG. 6) due to the superimposed noise generated at time t5. It may become. As a result, the
これに対して、本実施形態に係る燃料噴射制御装置100を採用することにより、重畳ノイズをバッテリショートであると誤診断することなく、正しくバッテリショートを判断することができる。
On the other hand, by adopting the fuel
上記したように、本実施形態に係る燃料噴射制御装置100における制御部40は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でCOM端子の端子電圧が過電圧となっている条件において、第2スイッチSW2がオン動作している状態でCOM端子の端子電流が過電流となっていると、論理積として出力信号「1」を出力する。そして、制御部40による論理積の演算結果が「1」となる場合に、制御部40は、コイル200に異常な電流あるいは電圧が供給されているものと判断して保護動作を実施する。
As described above, in the
つまり、図6の時刻t5において、端子電圧検出部43が閾値電圧以上の端子電圧を検出しても、ハイサイド側端子電流検出部44Hは閾値電流以上の端子電流を検出しない。このため、制御部40による論理積の演算結果が「0」であり、制御部40が回路の保護動作に移行することはない。
That is, at time t5 in FIG. 6, even if the
一方、時刻t6においてバッテリショートが発生すると、端子電圧検出部43は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でCOM端子の端子電圧の過電圧を検出することになる。そして、時刻t7〜t8にかけて、第2スイッチSW2がオン動作している状態でCOM端子の端子電流の過電流を検出することになる。このため、制御部40による論理積の演算結果が「1」となり、正しくバッテリショートを検出することができる。つまり、ノイズによる誤診断を防止できる。
On the other hand, when a battery short-circuit occurs at time t6, the
<TVW端子にバッテリショートが発生する例>
時刻t1〜t6の間の第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の動作およびCOM端子の端子電圧の挙動は、上記のCOM端子にバッテリショートが発生する例と同様であるから、説明を省略する。なお、時刻t6まではバッテリショートが発生していないため、COM端子の端子電流とTVW端子の端子電流は同一の挙動を示す。
<Example of battery short-circuit at TVW terminal>
Since the operation of the first switch SW1 and the second switch SW2 and the behavior of the terminal voltage at the COM terminal during the time t1 to t6 are the same as those in the case where the battery short occurs at the COM terminal, the description is omitted. Since no battery short-circuit occurs until time t6, the terminal current at the COM terminal and the terminal current at the TVW terminal exhibit the same behavior.
さて、時刻t6において、TVW端子にバッテリショートが発生すると、COM端子およびTVW端子の端子電圧は、電源電圧VBと同電位になる。これに伴って、電圧源10から、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2を介することなく、ローサイド側検出回路30Lに電流が流れ始める。よって、TVW端子の端子電流は上昇する。
When a battery short circuit occurs at the TVW terminal at time t6, the terminal voltages at the COM terminal and the TVW terminal become the same potential as the power supply voltage VB. Accordingly, current starts to flow from the
その後、時刻t7において再び弁体を開弁するため、駆動部41は第2スイッチSW2をオンする。この際に、ブースト電圧と電源電圧VBとの差に応じて、電流制御回路20から電圧源10に向かって予期しない経路で電流が流れ、図6に示すように、TVW端子の端子電流も異常値を示す。その後、時刻t8において、駆動部41が第2スイッチSW2をオフすると、端子電流は下降を開始するが、ローサイド側検出回路30Lには電源電圧VBに対応した電流が流れ続ける。
Then, in order to open the valve body again at time t7, the
この例においても、従来の構成では、重畳ノイズによるCOM端子の電圧上昇をバッテリショートに誤診断する虞がある。これに対して、本実施形態に係る燃料噴射制御装置100を採用することにより、重畳ノイズをバッテリショートであると誤診断することなく、正しくバッテリショートを判断することができる。
Also in this example, with the conventional configuration, there is a possibility that a voltage increase at the COM terminal due to superimposed noise is erroneously diagnosed as a battery short. On the other hand, by adopting the fuel
上記したように、本実施形態に係る燃料噴射制御装置100における制御部40は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でCOM端子の端子電圧が過電圧となっている条件において、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でTVW端子の端子電流が過電流となっていると、論理積として出力信号「1」を出力する。そして、制御部40による論理積の演算結果が「1」となる場合に、制御部40は、コイル200に異常な電流あるいは電圧が供給されているものと判断して保護動作を実施する。
As described above, in the
つまり、図6の時刻t5において、端子電圧検出部43が閾値電圧以上の端子電圧を検出しても、ローサイド側端子電流検出部44Lは閾値電流以上の端子電流を検出しない。このため、制御部40による論理積の演算結果が「0」であり、制御部40が回路の保護動作に移行することはない。
That is, at time t5 in FIG. 6, even if the
一方、時刻t6においてバッテリショートが発生すると、端子電圧検出部43は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でCOM端子の端子電圧の過電圧を検出することになる。そして、時刻t6〜t7にかけて、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2がともにオフ動作している状態でTVW端子の端子電流の過電流を検出することになる。このため、制御部40による論理積の演算結果が「1」となり、正しくバッテリショートを検出することができる。つまり、ノイズによる誤診断を防止できる。
On the other hand, when a battery short-circuit occurs at time t6, the
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
上記した実施形態において、昇圧回路21を一般的に知られる昇圧レギュレータとして記載したが、昇圧回路21は、電圧源10からコイル200に対して供給する電圧を電源電圧VBよりも高くする回路であり、回路構成はとくに限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the
また、上記した実施形態において、電流検出回路30として、予め抵抗値が決められたシャント抵抗器31の両端の電位差から電流値を検出する方式の回路を記載したが、回路構成はとくに限定されるものではなく、コイル200に流れる電流を検出可能な回路であればよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記した実施形態において、制御部40のうち、端子電圧検出部43や端子電流検出部44について、アナログ回路とデジタル回路の混成回路として例示したがこの例に限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the terminal
また、上記した実施形態では、電流検出回路30として、ハイサイド側検出回路30Hとローサイド側検出回路30Lを、両方とも備える例を示したが、どちらか一方のみでもよい。例えば、ハイサイド側検出回路30Hのみを有する形態では、COM端子のバッテリショートを正しく検出することができる。一方、ローサイド側検出回路30Lのみを有する形態では、TVW端子のバッテリショートを正しく検出することができる。
In the above-described embodiment, the example in which both the high-
また、上記した実施形態では、コイル200を、インジェクタの電磁弁やPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブ、PRV(Pressure Reducing Valve)などの減圧弁の開弁のための誘導性負荷として用いる例について示した。このため、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2のオンまたはオフの状態が、バッテリショートを判断するための条件として付加されている。しかしながら、例えば電動機を制御するためのPWM制御装置のように、昇圧回路21が形成されておらず、第2スイッチSW2が存在しないような構成においても、本発明の思想を適用可能である。すなわち、COM端子の端子電圧が所定の閾値電圧以上であり、且つ、コイル200の両端のいずれかの端子における端子電流が所定の閾値電流以上であることを以って、制御部40が異常の発生を判断するように構成すると良い。これにより、従来のように、端子電圧のみによって異常の判断を行う場合に較べて、ノイズによる誤診断を防止することができる。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
10…電圧源,20…電流制御回路,30…電流検出回路,40…制御部,41…駆動部,42…充電部,43…端子電圧検出部,44…端子電流検出部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
負荷に対して電圧を供給する電圧源と、
前記負荷のハイサイド側に配置され、前記電圧源と前記負荷との間に介在して、前記負荷へ供給する電流を制御する電流制御回路と、
前記負荷の両端の少なくとも一方に流れる電流の電流値を検出する電流検出回路と、
前記負荷に対して所定の電圧を供給するように前記電流制御回路を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記負荷のハイサイド側の端子電圧を検出する端子電圧検出部と、前記電流検出回路により検出される端子電流を検出する端子電流検出部と、を有し、
前記制御部は、前記端子電圧が所定の閾値電圧以上であることを以って異常の発生を判断しつつ、前記端子電流が所定の閾値電流より小さいときは正常であると判断することを特徴とする燃料噴射制御装置。 A fuel injection control device for controlling driving of a load for fuel injection of an internal combustion engine,
A voltage source for supplying voltage to the load;
A current control circuit disposed on the high side of the load and interposed between the voltage source and the load to control a current supplied to the load;
A current detection circuit for detecting a current value of a current flowing through at least one of both ends of the load;
A controller that controls the current control circuit to supply a predetermined voltage to the load, and
The control unit includes a terminal voltage detection unit that detects a terminal voltage on a high side of the load, and a terminal current detection unit that detects a terminal current detected by the current detection circuit,
The controller determines that the terminal voltage is equal to or higher than a predetermined threshold voltage , and determines that the terminal current is normal when the terminal current is smaller than the predetermined threshold current. A fuel injection control device.
前記電流制御回路は、前記電圧源の電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
さらに、昇圧しない電圧の前記コイルへの供給を制御する第1スイッチと、前記昇圧回路により昇圧された電圧の前記コイルへの供給を制御する第2スイッチと、を有し、
前記制御部は、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオフの状態において、前記端子電圧が所定の閾値電圧以上であり、
且つ、前記第2スイッチがオンの状態において、前記コイルに対してハイサイド側の前記端子電流が所定の閾値電流以上であることを以って異常の発生を判断することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。 A fuel injection control device for opening a valve body by electromagnetic attraction generated by energizing a coil as a load,
The current control circuit has a booster circuit that boosts the voltage of the voltage source;
And a first switch that controls supply of the voltage not boosted to the coil, and a second switch that controls supply of the voltage boosted by the booster circuit to the coil,
The controller is
In a state where the first switch and the second switch are off, the terminal voltage is equal to or higher than a predetermined threshold voltage,
In addition, when the second switch is on, the occurrence of an abnormality is determined by determining that the terminal current on the high side with respect to the coil is equal to or greater than a predetermined threshold current. The fuel injection control apparatus according to 1.
前記電流制御回路は、前記電圧源の電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
さらに、昇圧しない電圧の前記コイルへの供給を制御する第1スイッチと、前記昇圧回路により昇圧された電圧の前記コイルへの供給を制御する第2スイッチと、を有し、
前記制御部は、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオフの状態において、前記端子電圧が所定の閾値電圧以上であり、
且つ、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオフの状態において、前記コイルに対してローサイド側の前記端子電流が所定の閾値電流以上であることを以って異常の発生を判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料噴射制御装置。 A fuel injection control device for opening a valve body by electromagnetic attraction generated by energizing a coil as a load,
The current control circuit has a booster circuit that boosts the voltage of the voltage source;
And a first switch that controls supply of the voltage not boosted to the coil, and a second switch that controls supply of the voltage boosted by the booster circuit to the coil,
The controller is
In a state where the first switch and the second switch are off, the terminal voltage is equal to or higher than a predetermined threshold voltage,
In addition, when the first switch and the second switch are in an OFF state, the occurrence of an abnormality is determined by determining that the terminal current on the low side with respect to the coil is greater than or equal to a predetermined threshold current. The fuel injection control device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014174438A JP6303925B2 (en) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | Fuel injection control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014174438A JP6303925B2 (en) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | Fuel injection control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050483A JP2016050483A (en) | 2016-04-11 |
JP6303925B2 true JP6303925B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=55658191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014174438A Active JP6303925B2 (en) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | Fuel injection control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303925B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3635751B2 (en) * | 1995-11-30 | 2005-04-06 | 株式会社デンソー | Solenoid valve drive |
JP2000332207A (en) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Hitachi Ltd | Overvoltage protection circuit |
JP4456285B2 (en) * | 2001-02-05 | 2010-04-28 | 本田技研工業株式会社 | Fuel injection valve drive device |
JP3965930B2 (en) * | 2001-04-04 | 2007-08-29 | 株式会社デンソー | Electromagnetic load control device |
-
2014
- 2014-08-28 JP JP2014174438A patent/JP6303925B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016050483A (en) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103023010B (en) | Control device for vehicle | |
US8350510B2 (en) | Voltage booster apparatus for power steering system | |
US10879692B2 (en) | Semiconductor device and electronic control system having the same | |
JP6525354B2 (en) | Capacitor circuit for power supply smoothing | |
JP5747727B2 (en) | Power supply reverse connection protection device | |
US7583062B2 (en) | Method and system for protecting voltage regulator driver circuitry during field coil short circuit condition | |
WO2017090352A1 (en) | Electronic device provided with secondary failure preventing circuit | |
JP6303925B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP6446317B2 (en) | In-vehicle control device | |
US7167040B2 (en) | Voltage booster device having voltage-suppressing circuit | |
CN110618723A (en) | Vehicle-mounted electronic system, voltage self-adaptive control method thereof and vehicle | |
JP2012070534A (en) | Inductive load drive device | |
JP7052517B2 (en) | Load drive | |
JP2008172901A (en) | Power supply | |
US7924077B2 (en) | Signal processing apparatus including latch circuit | |
WO2017081997A1 (en) | Overboost suppressing circuit of booster circuit | |
CN111664043A (en) | Semiconductor integrated circuit having a plurality of transistors | |
JP4329083B2 (en) | In-vehicle electrical load drive device | |
JP5887239B2 (en) | Booster circuit | |
JP5952546B2 (en) | Actuator drive | |
JP6968239B1 (en) | In-vehicle control device | |
US20230387907A1 (en) | Load driving device and diagnostic method for load driving device | |
JP6731494B2 (en) | Control device | |
JP6409696B2 (en) | Electronic control device for vehicle | |
US20210104962A1 (en) | Power generation controller for vehicle ac power generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6303925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |