JP6303901B2 - ニッケル酸化鉱の製錬方法 - Google Patents
ニッケル酸化鉱の製錬方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303901B2 JP6303901B2 JP2014157578A JP2014157578A JP6303901B2 JP 6303901 B2 JP6303901 B2 JP 6303901B2 JP 2014157578 A JP2014157578 A JP 2014157578A JP 2014157578 A JP2014157578 A JP 2014157578A JP 6303901 B2 JP6303901 B2 JP 6303901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- metal
- mixture
- pellets
- oxide ore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/02—Obtaining nickel or cobalt by dry processes
- C22B23/021—Obtaining nickel or cobalt by dry processes by reduction in solid state, e.g. by segregation processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/24—Binding; Briquetting ; Granulating
- C22B1/2406—Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/24—Binding; Briquetting ; Granulating
- C22B1/2413—Binding; Briquetting ; Granulating enduration of pellets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/24—Binding; Briquetting ; Granulating
- C22B1/242—Binding; Briquetting ; Granulating with binders
- C22B1/244—Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
- C22B1/245—Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic with carbonaceous material for the production of coked agglomerates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/02—Obtaining nickel or cobalt by dry processes
- C22B23/023—Obtaining nickel or cobalt by dry processes with formation of ferro-nickel or ferro-cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
- C22B5/10—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
先ず、原料鉱石であるニッケル酸化鉱の製錬方法について説明する。以下では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱をペレット化し、そのペレットを還元処理することでメタル(鉄−ニッケル合金(以下、鉄−ニッケル合金を「フェロニッケル」ともいう)とスラグとを生成させ、そのメタルとスラグとを分離することによってフェロニッケルを製造する製錬方法を例に挙げて説明する。
ペレット製造工程S1では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱からペレットを製造する。図2は、ペレット製造工程S1における処理の流れを示す処理フロー図である。この図2に示すように、ペレット製造工程S1は、ニッケル酸化鉱を含む原料を混合する混合処理工程S11と、得られた混合物を塊状化してペレットを形成(造粒)するペレット形成工程S12と、得られたペレットを乾燥する乾燥処理工程S13とを有する。
混合処理工程S11は、ニッケル酸化鉱を含む原料粉末を混合して混合物を得る工程である。具体的には、この混合処理工程S11では、原料鉱石であるニッケル酸化鉱、鉄鉱石、炭素質還元剤、フラックス成分、バインダー等の、例えば粒径が0.2mm〜0.8mm程度の原料粉末を混合して混合物を得る。
ペレット形成工程S12は、混合処理工程S11にて得られた原料粉末の混合物を用いてペレットを形成(造粒)する工程である。具体的には、混合処理工程S11にて得られた混合物に、塊状化に必要な水分を添加して、例えば塊状物製造装置(転動造粒機、圧縮成形機、押出成形機等)等を使用し、あるいは人の手によってペレット状の塊に形成する。
乾燥処理工程S13は、ペレット形成工程S12にて得られた塊状物であるペレットを乾燥処理する工程である。形成されたペレット(塊状物)は、その水分が例えば50重量%程度と過剰に含まれており、べたべたした状態となっている。したがって、そのペレットの取り扱いを容易にするために、乾燥処理工程S13では、例えばペレットの固形分が70重量%程度で、水分が30重量%程度となるように乾燥処理を施すようにする。
還元工程S2では、ペレット製造工程S1で得られたペレットを所定の還元温度に加熱する。この還元工程S2におけるペレットの還元加熱処理により、製錬反応が進行して、メタルとスラグとが生成する。
分離工程S3では、還元工程S2にて生成したメタル(鉄−ニッケル合金)とスラグとを分離してメタルを回収する。具体的には、ペレットに対する還元加熱処理によって得られた、メタル相(メタル固相)とスラグ相(炭素質還元剤を含むスラグ固相)とを含む混合物からメタル相を分離して回収する。
分離工程S3における分離処理について説明する。上述したように、分離工程S3は、メタル(鉄−ニッケル合金)とスラグとの混合物(メタル固相1個とスラグ固相1個とを混在させた「だるま状」の1個の混合物)を所定の大きさとなるように粉砕する粉砕処理工程S31と、粉砕処理により得られた粉砕物を磁力により選別してメタルとスラグとを分離する磁選処理工程S32とを有する。
粉砕処理工程S31では、還元工程S2でのペレットの還元加熱処理により得られた、メタルとスラグとの混合物の塊を、少なくともスラグが2mm未満の大きさとなるように粉砕して粉砕物を得る。
磁選処理工程S32では、粉砕処理工程S31にて少なくともスラグが2mm未満の大きさとなるように粉砕して得られた粉砕物を、300ガウス〜600ガウスの磁力で選別する。
原料鉱石としてのニッケル酸化鉱と、鉄鉱石と、炭素質還元剤である石炭と、フラックス成分である珪砂及び石灰石と、バインダーとを混合して混合物を得た。次に、得られた原料粉末の混合物に適宜水分を添加して手で捏ねることによって塊状物に形成した。そして、得られた塊状物の固形分が70重量%程度、水分が30重量%程度となるように、300℃〜400℃の熱風を塊状物に吹き付けて乾燥処理を施し、ペレットを製造した。下記表4に、乾燥処理後のペレットの固形分組成を示す。
Ni回収率(%)=回収された着磁物中のNi重量/装入したペレット中のNi重量
スラグ混入率(%)=回収された着磁物中のスラグ重量/回収された着磁物の重量
磁力選別機における磁力を400ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を500ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を600ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を440ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
還元加熱処理により得られた混合物塊を粉砕しなかったこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。すなわち、比較例1では、得られた混合物塊をそのまま磁力選別機に装入して磁選した。
還元加熱処理により得られた混合物塊を粉砕せず、また磁力選別機による磁選もせずに、目開き4mmの篩で篩別けした。なお、サンプリングにより測定したメタル粒は4mm以上のものが多く、その他の粒は3mm以下程度であった。
磁力選別機における磁力を100ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を200ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を700ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を800ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を900ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
磁力選別機における磁力を1000ガウスとしたこと以外は、実施例1と同様にして操作し、メタルとスラグとを分離した。
51 電磁石ドラム
52 スクレーパー
53 移動手段
Claims (3)
- ニッケル酸化鉱のペレットを用いた製錬方法であって、
前記ニッケル酸化鉱からペレットを製造するペレット製造工程と、
得られたペレットを還元炉にて所定の還元温度で加熱して、鉄−ニッケル合金とマグネタイトを含むスラグとの混合物を得る還元工程と、
得られた前記混合物から鉄−ニッケル合金とマグネタイトを含むスラグとを分離して鉄−ニッケル合金を回収する分離工程とを有し、
前記分離工程では、少なくとも前記スラグが2mm未満の大きさとなるように前記混合物を粉砕して粉砕物とし、得られた該粉砕物を300ガウス〜600ガウスの磁力で選別することを特徴とするニッケル酸化鉱の製錬方法。 - 前記ニッケル酸化鉱は、リモナイト又はサプロライトであることを特徴とする請求項1に記載のニッケル酸化鉱の製錬方法。
- ニッケル酸化鉱のペレットを還元加熱処理して得られた鉄−ニッケル合金とマグネタイトを含むスラグとの混合物から、該鉄−ニッケル合金とマグネタイトを含むスラグとを分離して鉄−ニッケル合金を回収する分離回収方法であって、
少なくとも前記スラグが2mm未満の大きさとなるように前記混合物を粉砕し、
粉砕して得られた粉砕物を300ガウス〜600ガウスの磁力で選別する
ことを特徴とする鉄−ニッケル合金の分離回収方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157578A JP6303901B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ニッケル酸化鉱の製錬方法 |
PCT/JP2015/069849 WO2016017400A1 (ja) | 2014-08-01 | 2015-07-10 | ニッケル酸化鉱の製錬方法 |
CN201580040242.6A CN106574323A (zh) | 2014-08-01 | 2015-07-10 | 镍氧化矿的冶炼方法 |
AU2015297753A AU2015297753A1 (en) | 2014-08-01 | 2015-07-10 | Method for smelting nickel oxide ore |
EP15826891.2A EP3187602B1 (en) | 2014-08-01 | 2015-07-10 | Method for smelting nickel oxide ore |
CA2956515A CA2956515C (en) | 2014-08-01 | 2015-07-10 | Method for smelting nickel oxide ore |
US15/328,619 US20170204495A1 (en) | 2014-08-01 | 2015-07-10 | Method for smelting nickel oxide ore |
PH1/2017/500171A PH12017500171B1 (en) | 2014-08-01 | 2015-07-10 | Method for smelting nickel oxide ore |
AU2018274856A AU2018274856B2 (en) | 2014-08-01 | 2018-12-04 | Method for smelting nickel oxide ore |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157578A JP6303901B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ニッケル酸化鉱の製錬方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016035085A JP2016035085A (ja) | 2016-03-17 |
JP6303901B2 true JP6303901B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=55217306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014157578A Active JP6303901B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ニッケル酸化鉱の製錬方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170204495A1 (ja) |
EP (1) | EP3187602B1 (ja) |
JP (1) | JP6303901B2 (ja) |
CN (1) | CN106574323A (ja) |
AU (2) | AU2015297753A1 (ja) |
CA (1) | CA2956515C (ja) |
PH (1) | PH12017500171B1 (ja) |
WO (1) | WO2016017400A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7293634B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-06-20 | 住友金属鉱山株式会社 | 酸化鉱石の製錬方法 |
JP7439540B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2024-02-28 | 住友金属鉱山株式会社 | 酸化鉱石の製錬方法 |
CN115254251B (zh) * | 2022-07-14 | 2023-04-28 | 扬州一川镍业有限公司 | 一种红土镍矿电炉熔炼炉渣回收处理工艺 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3849113A (en) * | 1973-06-12 | 1974-11-19 | Mcdowell Wellman Eng Co | Process for the production of crude ferronickel |
CA1011955A (en) * | 1973-11-05 | 1977-06-14 | Inco Limited | Process for treatment of lateritic ores |
US5178666A (en) * | 1991-12-03 | 1993-01-12 | Inco Limited | Low temperature thermal upgrading of lateritic ores |
JP3513832B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2004-03-31 | Jfeスチール株式会社 | 移動型炉床炉の操業方法および移動型炉床炉 |
WO2004035847A1 (ja) * | 2002-10-18 | 2004-04-29 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | フェロニッケルおよびフェロニッケル精錬原料の製造方法 |
JP4348152B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2009-10-21 | 株式会社神戸製鋼所 | フェロニッケルおよびフェロニッケル精錬原料の製造方法 |
CN101392330A (zh) * | 2007-09-21 | 2009-03-25 | 毛耐文 | 红土镍矿在隧道窑——高炉中联合生产镍铁的方法 |
CN101418359A (zh) * | 2008-10-17 | 2009-04-29 | 中南大学 | 一种从红土镍矿中提取铁及高品位镍铁合金的方法 |
CN102031395A (zh) * | 2010-10-19 | 2011-04-27 | 云南锡业集团(控股)有限责任公司 | 一种电弧矿热炉还原红土氧化镍矿的方法 |
CN102643976B (zh) * | 2011-02-21 | 2013-10-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 用于红土镍矿生产镍铁颗粒的复合添加剂及其使用方法 |
CN102345019B (zh) * | 2011-10-25 | 2013-08-07 | 北京矿冶研究总院 | 一种处理褐铁型红土镍矿的方法 |
JP2013249496A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Kobe Steel Ltd | 還元鉄とスラグの混合物の製造方法 |
-
2014
- 2014-08-01 JP JP2014157578A patent/JP6303901B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-10 PH PH1/2017/500171A patent/PH12017500171B1/en unknown
- 2015-07-10 AU AU2015297753A patent/AU2015297753A1/en not_active Abandoned
- 2015-07-10 CN CN201580040242.6A patent/CN106574323A/zh active Pending
- 2015-07-10 CA CA2956515A patent/CA2956515C/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-10 WO PCT/JP2015/069849 patent/WO2016017400A1/ja active Application Filing
- 2015-07-10 US US15/328,619 patent/US20170204495A1/en not_active Abandoned
- 2015-07-10 EP EP15826891.2A patent/EP3187602B1/en active Active
-
2018
- 2018-12-04 AU AU2018274856A patent/AU2018274856B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016035085A (ja) | 2016-03-17 |
AU2018274856A1 (en) | 2018-12-20 |
AU2015297753A1 (en) | 2017-02-23 |
US20170204495A1 (en) | 2017-07-20 |
PH12017500171A1 (en) | 2017-07-10 |
EP3187602A4 (en) | 2018-04-25 |
EP3187602A1 (en) | 2017-07-05 |
CA2956515C (en) | 2019-02-12 |
WO2016017400A1 (ja) | 2016-02-04 |
AU2018274856B2 (en) | 2020-09-17 |
CA2956515A1 (en) | 2016-02-04 |
EP3187602B1 (en) | 2021-08-25 |
CN106574323A (zh) | 2017-04-19 |
PH12017500171B1 (en) | 2023-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179478B2 (ja) | ペレットの製造方法、鉄−ニッケル合金の製造方法 | |
JP5975093B2 (ja) | ニッケル酸化鉱の製錬方法 | |
JP6314781B2 (ja) | ニッケル酸化鉱の製錬方法 | |
JP5842967B1 (ja) | ペレットの製造方法、鉄−ニッケル合金の製造方法 | |
CA2977450C (en) | Method for smelting saprolite ore | |
WO2016017347A1 (ja) | ニッケル酸化鉱の製錬方法 | |
JP6303901B2 (ja) | ニッケル酸化鉱の製錬方法 | |
JP2017197814A (ja) | ペレットの製造方法、及びニッケル酸化鉱石の製錬方法 | |
JP5839090B1 (ja) | ニッケル酸化鉱の製錬方法、ペレットの装入方法 | |
WO2016009828A1 (ja) | ペレットの製造方法、ニッケル酸化鉱の製錬方法 | |
JP7342692B2 (ja) | 酸化鉱石の製錬方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |