JP6303773B2 - 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 - Google Patents
面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303773B2 JP6303773B2 JP2014092130A JP2014092130A JP6303773B2 JP 6303773 B2 JP6303773 B2 JP 6303773B2 JP 2014092130 A JP2014092130 A JP 2014092130A JP 2014092130 A JP2014092130 A JP 2014092130A JP 6303773 B2 JP6303773 B2 JP 6303773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source device
- guide plate
- light guide
- substrate assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0081—Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
- G02B6/0086—Positioning aspects
- G02B6/0091—Positioning aspects of the light source relative to the light guide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
ものである。この基板アセンブリ10には、前後方向の長さがLED15の前後方向の長さよりも長いFPC11が使用されている。そして、基板アセンブリ10は、FPC11の前後方向の中央部に、各LED15を実装することにより製造されるものとなっている。
部下に、両面テープが存在していない方が好ましい。そして、導光板20の光入射部下に、両面テープが存在しない状態で、導光板20・基板アセンブリ10間の固定に必要とされる粘着力を得るための手法としては、基板アセンブリ10の前端側余白部に、小さな両面テープを複数個配置する手法(例えば特許文献1参照)もある。ただし、櫛状の両面テープ30を使用しておけば、小さな両面テープを基板アセンブリ10の前端側余白部に複数個配置する作業よりも簡単な作業で、所望の粘着力が得られる面積の両面テープを基板アセンブリ10の前端側余白部に配置することが出来る。さらに、櫛状の両面テープ30を採用しておけば、両面テープ30の基部30aを、他の部材の基板アセンブリ10に対する固定に使用できることにもなる。そのため、図1に示した面光源装置に、櫛状の両面テープ30が使用されているのである。
を規定するための硬質物質を、前記基板アセンブリの前記プリント基板及び前記導光板の少なくとも一方に配置する工程』が行われるようにしておいても良い。
図4に、本発明の第1実施形態に係る面光源装置の製造方法による面光源装置の製造手順を示す。
る面光源装置の製造方法によれば、輝度が高い面光源装置を容易に製造できることになる。
以下、本発明の第2実施形態に係る面光源装置の製造方法を、第1実施形態に係る面光源装置の製造方法と異なる部分を中心に説明する。
以下、本発明の第3実施形態に係る面光源装置の製造方法を、第1実施形態に係る面光源装置の製造方法と異なる部分を中心に説明する。
て、各所に塗布されている光硬化樹脂40が硬化/粘着化される。
以下、本発明の第4実施形態に係る面光源装置の製造方法を、第3実施形態に係る面光源装置の製造方法と異なる部分を中心に説明する。
以下、本発明の第5実施形態に係る面光源装置の製造方法を、第1実施形態に係る面光
源装置の製造方法と異なる部分を中心に説明する。
上記した各実施形態に係る面光源装置の製造方法により製造される面光源装置は、各LED15を駆動回路に接続すれば、そのままでも面光源として使用できる装置である。ただし、図12に模式的に示したように、面光源装置の導光板20の射出面20b側に、拡散シート46、プリズムシート47、48を追加し、逆側に、反射シート45を追加しておけば、発光強度が増加すると共に各部の発光強度が均一化するため、液晶表示装置等のバックライトとして良好に使用できる面光源装置4を実現することができる。さらに、図13に模式的に示したように、偏光板53a、ガラス板52a、液晶51、ガラス板52b、偏光板53bをこの順に積層した液晶パネル50と面光源装置4とを、面光源装置4からの光が偏光板53aに入射されるように組み合わせておけば、液晶表示装置5を実現することが出来る。
上記した各種技術は、各種の変形を行えるものである。例えば、第1、第2、第5実施形態に係る面光源装置の製造方法を、前端側余白部のほぼ全域に光硬化樹脂(40、41
)を塗布する方法に変形することが出来る。各実施形態に係る面光源装置の製造方法を、そのような方法に変形した場合、選択領域(第1領域)に対向している導光板20の領域(以下、第2領域と表記する)下に光硬化樹脂が存在している面光源装置が製造されることになる。従って、当該面光源装置は、導光板20の第2領域下に光硬化樹脂が存在している分、輝度が低いものとなる。ただし、前端側余白部のほぼ全域に光硬化樹脂を塗布するものに変形した各製造方法によっても、導光板20の入射面20aと各LED15の発光面15aとの間の間隔を、高い輝度が得られる間隔に、短時間で、調整できる。そして、入射面20aと発光面15aとの間の間隔が適切な間隔であることによる輝度の増加量が、導光板20の第2領域下に光硬化樹脂が存在していることによる輝度が低下量以上となっていることが多い。また、面光源装置の製造にかかるコストは、位置調整に要する時間が短い方が低くなるし、光硬化樹脂の購入(又は製造)及び塗布は、両面テープの購入(製造)及び基板アセンブリへの貼り付けよりも低コストで行える。従って、第1、第2、第5実施形態に係る面光源装置の製造方法を、前端側余白部のほぼ全域に光硬化樹脂を塗布するものに変形した方法によっても、高輝度な面光源装置を容易且つ安価に製造できることになる。
は別に行うようにしておいても良い。
5 液晶表示装置
8 電子機器
10 基板アセンブリ
11 FPC
15 LED
15a 発光面
15b 面状部
15d 破線枠
20 導光板
20a 入射面
20b 射出面
20c 突出部
30、31、32 両面テープ
40、41、43 光硬化樹脂
45 反射シート
46 拡散シート
47 プリズムシート
50 液晶パネル
51 液晶
52a、52b ガラス板
53a、53b 偏光板
60 フレーム
Claims (8)
- 複数の光源をプリント基板に配設した基板アセンブリと、入射面に入射された光を射出面から射出する導光板とを含み、前記基板アセンブリの各光源の発光面から射出された光が前記入射面に入射されるように、前記導光板と前記基板アセンブリとが固定された面光源装置の製造方法であって、
前記基板アセンブリの前記プリント基板の、各光源の光の射出方向の端部領域と、前記基板アセンブリの前記プリント基板の、他部材を固定するための他の領域とに、光照射により粘着化する光硬化樹脂を塗布する塗布工程と、
前記基板アセンブリと前記導光板との間の位置関係を前記光硬化樹脂が両者間に存在している状態で調整する調整工程と、
前記基板アセンブリと前記導光板との間の位置関係の調整後に特定の波長を有する光線の照射により前記光硬化樹脂を粘着化させて前記導光板と前記基板アセンブリとを固定するとともに、光照射により前記他の領域に塗布された前記光硬化樹脂を粘着化させる固定工程と、
を含むことを特徴とする面光源装置の製造方法。 - 前記塗布工程において塗布される前記光硬化樹脂に硬質物質を混入させ、
前記光硬化樹脂に混入させた前記硬質物質により前記基板アセンブリの前記プリント基板と前記導光板との間の間隔を規定する
ことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置の製造方法。 - 前記硬質物質が、ガラスビーズである
ことを特徴とする請求項2に記載の面光源装置の製造方法。 - 前記基板アセンブリの前記プリント基板と前記導光板との間の間隔を規定するための硬質物質を、前記基板アセンブリの前記プリント基板及び前記導光板の少なくとも一方に配置する工程を、前記調整工程の前に含む
ことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置の製造方法。 - 前記塗布工程において、前記光硬化樹脂が、前記固定工程の完了時における各光源の前方領域に、塗布中心が位置しないように、塗布される
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の面光源装置の製造方法。 - 前記塗布工程において、前記光硬化樹脂が、前記固定工程の完了時における各光源の前方領域に、侵入しないように、塗布される
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の面光源装置の製造方法。 - 前記塗布工程において、前記基板アセンブリと前記導光板とを組み合わせた状態で、両者間の固定に使用する前記基板アセンブリの部分と前記導光板の部分とに接触するように、前記光硬化樹脂が塗布される
ことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置の製造方法。 - 前記導光板の、前記基板アセンブリの前記プリント基板と対向する領域に、前記導光板の、各光源からの光が入射される部分と前記基板アセンブリの前記プリント基板との間の間隔を規定するための突出部が設けられている
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の面光源装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092130A JP6303773B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 |
CN201510186199.6A CN105003863B (zh) | 2014-04-25 | 2015-04-20 | 面光源装置的制造方法、面光源装置、显示装置及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092130A JP6303773B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015210963A JP2015210963A (ja) | 2015-11-24 |
JP6303773B2 true JP6303773B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=54376642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014092130A Expired - Fee Related JP6303773B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303773B2 (ja) |
CN (1) | CN105003863B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6523360B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2019-05-29 | ミネベアミツミ株式会社 | 面状照明装置 |
US10488582B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-11-26 | Minebea Mitsumi Inc. | Planar illumination apparatus |
WO2018047502A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | ソニー株式会社 | 光源装置および投射型表示装置 |
JP7086717B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2022-06-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 光源装置、これを備えるバックライト装置、および液晶表示装置 |
JP2019156912A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 日東電工株式会社 | 電気剥離型粘着シート、接合体及び接合体の剥離方法 |
CN216434585U (zh) * | 2021-12-14 | 2022-05-03 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 显示模组及显示设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5374497A (en) * | 1993-08-31 | 1994-12-20 | Eastman Kodak Company | Donor element for use in a dry color proofing process |
JPH11212069A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Citizen Watch Co Ltd | 時計装置 |
JP2001094157A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Sharp Corp | チップ部品型発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP2002264209A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Nippon Columbia Co Ltd | 導光板製造装置 |
JP2004006081A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Omron Corp | 面光源装置及び面光源装置の製造方法 |
JP2004273185A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Sharp Corp | 面状照明装置およびこれを有する液晶表示装置 |
JP4345381B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2009-10-14 | パナソニック株式会社 | 面発光装置 |
JP2005208458A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Omron Corp | 両面表示型の画像表示装置及び面光源装置 |
JP2007059386A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-03-08 | Cosmo Tec:Kk | バックライト構造体及び両面粘着テープシート |
JP4915911B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-04-11 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2009053549A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
CN102588820A (zh) * | 2011-01-18 | 2012-07-18 | 英志企业股份有限公司 | 背光模块的背光源结构及其制造方法 |
CN104185811A (zh) * | 2012-05-29 | 2014-12-03 | 夏普株式会社 | 显示装置和电视接收装置 |
CN102967896A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-03-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种导光板、背光模组及显示装置 |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014092130A patent/JP6303773B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-20 CN CN201510186199.6A patent/CN105003863B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015210963A (ja) | 2015-11-24 |
CN105003863A (zh) | 2015-10-28 |
CN105003863B (zh) | 2017-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6303773B2 (ja) | 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 | |
JP5006781B2 (ja) | 面発光システムの実装方法及び面発光システム | |
US9618674B2 (en) | Light guide panel, back light assembly and display apparatus each having the light guide panel and method of manufacturing the light guide panel | |
KR20080042908A (ko) | 광편향 시트와 그 제조 방법 | |
KR101872348B1 (ko) | 백라이트용 도광판 및 그 제조 방법 | |
US9513429B2 (en) | Backlighting assembly combined with LCD assembly and method for combining the same using a double-sided adhesive member | |
JP5117761B2 (ja) | 光調節組立体及びその製造方法、ならびに光調節組立体を含む液晶表示装置 | |
KR20100094533A (ko) | 광도파관 | |
KR102236711B1 (ko) | 광학 부재, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 | |
JP2007206694A (ja) | 光学板の製造方法、光学板および光学板を含む液晶表示装置 | |
JP2007233251A (ja) | 表示装置 | |
CN101158775A (zh) | 光学元件及用该元件的照射装置、显示装置和电子装置 | |
TWI518386B (zh) | 顯示裝置 | |
US20160187564A1 (en) | Display device including optical member having optical patterns | |
JP4695509B2 (ja) | 光拡散フィルム及びそれを用いた複合光学素子 | |
JP6070349B2 (ja) | 接合装置及び接合方法 | |
WO2015136625A1 (ja) | 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法 | |
KR20150041324A (ko) | 도광판 및 이를 구비한 백라이트 어셈블리 | |
JP2010122324A (ja) | 光拡散シート及びそれを用いた面光源装置 | |
JP2009244482A (ja) | 光学機能部材 | |
JP2007066699A (ja) | 導光板及び導光板の製造方法 | |
JP2009109829A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
CN103511920A (zh) | 背光模块及其显示设备 | |
JP4379077B2 (ja) | バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
KR101226936B1 (ko) | 광학 부재 및 그 제조방법과 그 광학 부재를 이용하는 백라이트 유닛 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |