JP6303707B2 - 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents
芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303707B2 JP6303707B2 JP2014068911A JP2014068911A JP6303707B2 JP 6303707 B2 JP6303707 B2 JP 6303707B2 JP 2014068911 A JP2014068911 A JP 2014068911A JP 2014068911 A JP2014068911 A JP 2014068911A JP 6303707 B2 JP6303707 B2 JP 6303707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- aromatic polycarbonate
- resin composition
- mass
- phosphite stabilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *c(c(*)c1*)c(*)c(*)c1OP Chemical compound *c(c(*)c1*)c(*)c(*)c1OP 0.000 description 1
- GEYNDPDJHIRYNX-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C1C=CC=CC1)c(cc1)cc(C(C)(C)c2ccccc2)c1OP1OCC2(COP(OC3C=CC(C(C)(C)c4ccccc4)=CC3C(C)(C)c3ccccc3)OC2)CO1 Chemical compound CC(C)(C1C=CC=CC1)c(cc1)cc(C(C)(C)c2ccccc2)c1OP1OCC2(COP(OC3C=CC(C(C)(C)c4ccccc4)=CC3C(C)(C)c3ccccc3)OC2)CO1 GEYNDPDJHIRYNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
また、特許文献1の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の色相と耐黄変性を改善したものとして、特許文献2には、芳香族ポリカーボネート樹脂に配合するリン系安定剤として、2種類のホスファイト系安定剤を用いた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
特許文献2で使用されるスピロ環骨格を有するホスファイト系安定剤は、下記一般式(1)で表されるものである。
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を用いて射出成形することにより得られた300mm長光路成形品について測定した300mm長のYI値(YI0)と、該300mm長光路成形品を、120℃で1000時間熱エージング処理した後に測定した300mm長のYI値(YIX)とから、下記式で算出されるΔYIが20以下であることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
ΔYI=YIX−YI0
このため、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を用いて自動車用照明装置の導光部材を成形した場合には、耐熱耐久性に優れた導光部材を提供することができ、導光部材の光伝達効率を長期に亘り高く維持して、導光部材の交換頻度を大幅に低減することができる。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂(A)と、該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、リン系安定剤(B)として特定のホスファイト系安定剤(B−I)0.01〜0.1質量部と、脂肪酸エステル(C)0.03〜0.3質量部を含有することを特徴とする。
芳香族ポリカーボネート樹脂(A)は、芳香族ヒドロキシ化合物と、ホスゲン又は炭酸のジエステルとを反応させることによって得られる芳香族ポリカーボネート重合体である。上記芳香族ポリカーボネート重合体は分岐を有していてもよい。芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、ホスゲン法(界面重合法)、溶融法(エステル交換法)等の従来法によることができる。
上記芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量はより好ましくは12,000〜18,000であり、さらに好ましくは14,000〜17,000である。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、リン系安定剤(B)として、下記一般式(I)で表されるホスファイト系安定剤(B−I)を含有するものである。
本発明で用いるホスファイト系安定剤(B−I)は、下記構造式(Ia)で表されるビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。
脂肪酸エステル(C)は脂肪族カルボン酸とアルコールとの縮合化合物である。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、任意成分としてさらに酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、染顔料、難燃剤、耐衝撃改良剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、相溶化剤、充填剤等が配合されてもよい。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法は、特に制限されるものではなく、例えば最終成形品を成形するまでの任意の段階で、各成分を一括又は分割して配合し、溶融混練する方法が挙げられる。各成分の配合方法としては、例えばタンブラー、ヘンシェルミキサー等を使用する方法、フィーダーにより定量的に押出機ホッパーに供給して混合する方法などが挙げられる。溶融混練の方法としては、例えば単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等を使用する方法などが挙げられる。
本発明の成形品は、上述の本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を成形してなるものである。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、耐熱黄変抑制効果に優れることから、後掲の実施例の項に記載される方法に従って、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を用いて射出成形することにより得られた300mm長光路成形品について測定した300mm長のYI値(YI0)と、該300mm長光路成形品を120℃で1000時間熱エージング処理した後に測定した300mm長のYI値(YIX)とから、下記式で算出されるΔYIが、通常20以下、好ましくは16以下、より好ましくは13以下となり、加熱条件下に晒されても、その色相の低下を長期に亘り抑制することができる。
ΔYI=YIX−YI0
三菱エンジニアリングプラスチックス社製「ユーピロン(登録商標)H−4000N」:界面重合法で製造されたビスフェノールA型芳香族ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量16,000)
<ホスファイト系安定剤(B−I)>
Properties&Characteristics社製「Doverphos S−9228」:ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
<ホスファイト系安定剤(B−II)>
ADEKA社製「アデカスタブAS2112」:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
<その他のリン系熱安定剤>
ADEKA社製「アデカスタブPEP−36」:ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
理研ビタミン(株)製「リケマールS−100A」:ステアリン酸モノグリセリド
東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製「SH556」:メチルフェニルポリシロキサン
<芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造>
表1に示す成分を表1に示す割合となるように配合し、タンブラーミキサーで均一に混合して混合物を得た。この混合物を、フルフライトスクリューとベントとを備えた単軸押出機(いすず化工機社製「VS−40」)に供給し、スクリュー回転数80rpm、吐出量20kg/時間、バレル温度250℃の条件で混練し、押出ノズル先端からストランド状に押出した。押出物を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてカットしてペレット化し、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。
上記のようにして得られた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物について、以下のようにして初期色相及び耐熱黄変抑制効果を調べた。
(1)初期色相
色相は、YI値を指標とし、次のようにして測定した。
芳香族ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを120℃で4〜8時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、射出成形機(東芝機械社製「EC100」)により、280℃の温度で300mm長光路成形品(6mm×4mm×300mm、L/d=50)を得た。この成形品について、長光路分光透過色計(日本電色工業社製「ASA1」)を使用して300mm長のYI値を測定した。このYI値を初期色相「YI0」とする。結果を表1に示す。
黄変抑制効果は、熱エージングによるYI値の変化量であるΔYI値を指標とし、次のようにして測定した。
上記(1)における初期色相測定後の成形品を120℃に設定した熱風循環乾燥機に入れ、1000時間熱エージング処理を行った。その後、上記(1)初期色相と同様にして熱エージング処理後のYI値を測定した。このYI値を「YIX」とし、下記式よりΔYIを求めた。結果を表1に示す。
ΔYI=YIX−YI0
比較例1は、特許文献2において使用されているスピロ骨格を有するホスファイト系安定剤PEP−36と離型剤とを用いたものであり、初期色相が高く、またΔYIが38.7と長時間加熱条件下に晒された場合の黄変の程度が非常に大きい。
比較例2は、特許文献2において、第1ホスファイト系安定剤として使用されているスピロ骨格を有するホスファイト系安定剤PEP−36と第2ホスファイト系安定剤として使用されている他のホスファイト系安定剤AS2112を併用したものであり、比較例1に比べて初期色相、耐熱黄変抑制効果は改善されているが、十分ではなく、特にΔYIは24.8と非常に大きい。
参考例1は、ホスファイト系安定剤S−9228の配合量が少ないため、若干初期色相が劣るものであるが、ホスファイト系安定剤S−9228の配合量を多くすることにより、参考例2,3に示されるように初期色相も改善される。
また、ホスファイト系安定剤(B−II)であるホスファイト系安定剤AS2112を併用した実施例4〜6では、初期色相もΔYIも非常に優れた結果が得られる。
以上より、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、耐熱黄変抑制効果、更には初期色相に優れたものであることが分かる。
Claims (8)
- 芳香族ポリカーボネート樹脂(A)と、該芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、
リン系安定剤(B)として下記一般式(I)で表されるホスファイト系安定剤(B−I)0.01〜0.1質量部および下記一般式(II)で表されるホスファイト系安定剤(B−II)0.01〜0.5質量部と、
脂肪酸エステル(C)0.03〜0.3質量部と
を含有し、
ホスファイト系安定剤(B−I)とホスファイト系安定剤(B−II)の含有量比が、質量比で、ホスファイト系安定剤(B−II)/ホスファイト系安定剤(B−I)=1.5〜8の範囲であることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1において、前記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量が10,000〜22,000であることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記ホスファイト系安定剤(B−I)とホスファイト系安定剤(B−II)の合計の含有量が、前記芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して0.3質量部以下であることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を用いて射出成形することにより得られた300mm長光路成形品について測定した300mm長のYI値(YI0)と、該300mm長光路成形品を、120℃で1000時間熱エージング処理した後に測定した300mm長のYI値(YIX)とから、下記式で算出されるΔYIが20以下であることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
ΔYI=YIX−YI0 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形品。
- 請求項6において、導光部材であることを特徴とする成形品。
- 請求項7において、自動車用照明装置に内蔵される導光部材であることを特徴とする成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068911A JP6303707B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068911A JP6303707B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015189879A JP2015189879A (ja) | 2015-11-02 |
JP6303707B2 true JP6303707B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=54424674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068911A Active JP6303707B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303707B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5991420B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-09-14 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
CN107109046B (zh) * | 2015-02-03 | 2018-11-13 | 三菱工程塑胶株式会社 | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物及其成型品 |
JP5991447B1 (ja) * | 2015-06-11 | 2016-09-14 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
JP2017088699A (ja) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 |
JP2017088698A (ja) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 |
JP2017088700A (ja) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 |
JP6156561B2 (ja) | 2015-11-27 | 2017-07-05 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5879124B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-08 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法 |
JP5902993B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2016-04-13 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および照明装置 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068911A patent/JP6303707B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015189879A (ja) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6303707B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5902993B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および照明装置 | |
JP6156561B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
WO2016125625A1 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP6828511B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の成形品 | |
JP6720656B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 | |
JP6880968B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の成形品 | |
JP5991420B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP6464835B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 | |
CN107109046B (zh) | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物及其成型品 | |
JP6543969B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 | |
JP6569838B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 | |
JP6578972B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 | |
WO2017090310A1 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5991447B1 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP7087956B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法及び成形品の製造方法 | |
JP2019189809A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物ペレット及びその成形品 | |
JP6183513B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP6822126B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP7155593B2 (ja) | 自動車用照明装置の導光部材用ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法及び自動車用照明装置の導光部材の製造方法 | |
WO2017038547A1 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP2020037666A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物ペレット及びその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |