JP6303518B2 - Projector support device - Google Patents
Projector support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303518B2 JP6303518B2 JP2014004898A JP2014004898A JP6303518B2 JP 6303518 B2 JP6303518 B2 JP 6303518B2 JP 2014004898 A JP2014004898 A JP 2014004898A JP 2014004898 A JP2014004898 A JP 2014004898A JP 6303518 B2 JP6303518 B2 JP 6303518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- projector
- support device
- extending
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 46
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、プロジェクター支持装置に関する。 The present invention relates to a projector support device.
従来、光源から射出された光を画像情報に応じて変調し、変調した光をスクリーン等の投写面に投写するプロジェクターが知られている。そして、より明るい画像を投写するためや、光源の消灯時等に他のプロジェクターで速やかに画像を継続して投写できるように、複数のプロジェクターを重ねて配置できるようにプロジェクターを支持する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a projector that modulates light emitted from a light source in accordance with image information and projects the modulated light onto a projection surface such as a screen is known. And a device that supports the projector so that multiple projectors can be arranged in layers so that a brighter image can be projected, or when the light source is turned off, etc., can be projected quickly with another projector. (For example, refer to Patent Document 1).
特許文献1に記載の装置(マルチスタッキング投写装置)は、ユニット化された支持台が連結軸およびスペーサーを介して複数積層できるように構成されている。
支持台は、プロジェクターを載せる載せ板を備え、載せ板の傾きおよび左右方向の調整機構が連繋されている。そして、この載せ板には、プロジェクター取付孔が設けられている。特許文献1には、プロジェクターの固定方法は記載されていないが、プロジェクターは、載せ板のプロジェクター取付孔にネジ等が挿通されて載せ板に固定されると考えられる。
The apparatus (multi-stacking projection apparatus) described in Patent Document 1 is configured such that a plurality of unitized support bases can be stacked via a connecting shaft and a spacer.
The support base is provided with a mounting plate on which the projector is mounted, and the tilting of the mounting plate and the adjustment mechanism in the left-right direction are connected to each other. The mounting plate is provided with a projector mounting hole. Although Patent Document 1 does not describe a method for fixing the projector, it is considered that the projector is fixed to the mounting plate by inserting a screw or the like into the projector mounting hole of the mounting plate.
しかしながら、特許文献1に記載のマルチスタッキング投写装置は、載せ板にプロジェクターを固定する際に、プロジェクターを上下反転させることや、組立作業者が載せ板の下方から作業できるように、載せ板およびプロジェクターを高所に配置することが必要となる。このため、上下反転して載置しても損傷しないようにプロジェクターを構成することや、プロジェクターの固定作業のための設備が必要となる。さらに、特許文献1に記載のマルチスタッキング投写装置は、複数のプロジェクターを重ねて配置する際や、複数重ねて配置されたプロジェクターを取り出す際に、複数の連結軸および複数のスペーサーも組立、分解が必要なため、作業が煩雑になるという課題もある。 However, the multi-stacking projection device described in Patent Document 1 is such that when the projector is fixed to the mounting plate, the projector is turned upside down, and an assembly operator can work from below the mounting plate. Must be placed at a high place. For this reason, it is necessary to configure the projector so that it will not be damaged even if it is placed upside down, and equipment for fixing the projector. Furthermore, the multi-stacking projection device described in Patent Document 1 can assemble and disassemble a plurality of connecting shafts and a plurality of spacers when arranging a plurality of projectors in a stacked manner or when taking out a plurality of projectors arranged in a stacked manner. Since it is necessary, there is a problem that the work becomes complicated.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係るプロジェクター支持装置は、プロジェクターを支持するプロジェクター支持装置であって、前記プロジェクターを内部に配置可能な本体フレームと、前記プロジェクターの上方から前記本体フレームと前記プロジェクターとを連結し、前記プロジェクターの姿勢を調整する調整機構と、を備え、前記本体フレームは、前記プロジェクターの上側を保護し、前記調整機構を支持する第1フレームと、前記プロジェクターの下側を保護する第2フレームと、前記第1フレームと前記第2フレームとを分離可能に連結する連結部と、を備えることを特徴とする。 Application Example 1 A projector support device according to this application example is a projector support device that supports a projector, and a main body frame in which the projector can be disposed, and the main body frame and the projector from above the projector. And an adjustment mechanism that adjusts the attitude of the projector, and the main body frame protects an upper side of the projector, a first frame that supports the adjustment mechanism, and a lower side of the projector It is characterized by comprising a second frame and a connecting part for connecting the first frame and the second frame in a separable manner.
この構成によれば、プロジェクター支持装置は、プロジェクターの上側および下側を保護するように形成された本体フレームを有し、この本体フレームは、上側となる第1フレームと、下側となる第2フレームとに分離可能に構成されている。そして、プロジェクターは、調整機構を介して第1フレームに支持され、第1フレームは連結部によって第2フレームに連結される。これによって、第1フレームに調整機構を介してプロジェクターを取り付けた後、この第1フレームを第2フレームに連結させることができる。よって、プロジェクターをプロジェクター支持装置に支持させる際に、プロジェクターを上下反転させたり、プロジェクターが損傷しないようにプロジェクター支持装置内に慎重に配置したりすることなく、容易にプロジェクター支持装置内の所定の位置にプロジェクターを配置することができる。同様に、プロジェクター支持装置に支持されたプロジェクターを取り出す場合にも、プロジェクターを上下反転させることなく第1フレームと第2フレームとを分離し、容易にプロジェクターを取り出すことができる。
また、分離されないように構成されたプロジェクター支持装置に比べ、プロジェクターとプロジェクター支持装置との間を小さくできるので、プロジェクター支持装置の小型化が可能となる。
また、プロジェクター支持装置は、上下に分離できるので、輸送等で梱包される際に、コンパクトな収納が可能となり、分離されないように構成されたプロジェクター支持装置に比べ、トラック等の荷積み可能な領域により多くの数を収納できるので、輸送効率が向上する。
According to this configuration, the projector support device has the main body frame formed so as to protect the upper side and the lower side of the projector. The main body frame includes the first frame on the upper side and the second frame on the lower side. It is configured to be separable from the frame. The projector is supported by the first frame via the adjustment mechanism, and the first frame is coupled to the second frame by the coupling unit. Thus, after the projector is attached to the first frame via the adjustment mechanism, the first frame can be connected to the second frame. Therefore, when the projector is supported by the projector support device, it is easy to place the projector in a predetermined position in the projector support device without turning the projector upside down or carefully placing it in the projector support device so that the projector is not damaged. Projectors can be placed on the Similarly, when taking out the projector supported by the projector support device, the first frame and the second frame can be separated and the projector can be taken out easily without turning the projector upside down.
Further, since the space between the projector and the projector support device can be reduced as compared with the projector support device configured not to be separated, the projector support device can be downsized.
In addition, since the projector support device can be separated into upper and lower parts, it can be stored compactly when packed for transportation, etc. Compared to the projector support device configured so as not to be separated, it can be loaded with an area such as a truck. Since a larger number can be stored, transportation efficiency is improved.
[適用例2]上記適用例に係るプロジェクター支持装置において、前記プロジェクターを支持し、前記第2フレームが分離された状態で、前記第1フレームおよび前記第1フレームに配置される部材は、前記プロジェクターの下端より上側に位置することが好ましい。 Application Example 2 In the projector support device according to the application example, the first frame and the member disposed on the first frame in a state where the projector is supported and the second frame is separated are the projector It is preferable that it is located above the lower end of.
この構成によれば、プロジェクター支持装置は、上述したように構成されているので、プロジェクターを床等に載置した状態で、プロジェクターを持ち上げたりすることなく、調整機構や第1フレームの取り付け、取り外しができる。よって、プロジェクターのプロジェクター支持装置への取り付け、取り外しが容易となる。 According to this configuration, since the projector support device is configured as described above, the adjustment mechanism and the first frame can be attached and detached without lifting the projector while the projector is placed on the floor or the like. Can do. Therefore, it becomes easy to attach and remove the projector to and from the projector support device.
[適用例3]上記適用例に係るプロジェクター支持装置において、前記第1フレームは、前記第2フレームに向かって延出する第1延出部を有し、前記第2フレームは、前記第1延出部に向かって延出する第2延出部を有し、前記連結部は、前記第1延出部の先端部に設けられた係合部と、前記第2延出部の先端部に設けられ、前記係合部と係合する被係合部と、を備えることが好ましい。 Application Example 3 In the projector support device according to the application example described above, the first frame includes a first extension portion that extends toward the second frame, and the second frame includes the first extension. A second extending portion extending toward the protruding portion; and the connecting portion is provided at an engaging portion provided at a distal end portion of the first extending portion and a distal end portion of the second extending portion. It is preferable to provide an engaged portion that is provided and engages with the engaging portion.
この構成によれば、係合部と被係合部とを係合させることで、第1フレームと第2フレームとを連結し、係合を解除させることで第1フレームと第2フレームとを分離することができる。よって、第1フレームと第2フレームとの連結、分離を容易に行うことが可能となる。 According to this configuration, the first frame and the second frame are connected by connecting the engaging portion and the engaged portion, and the first frame and the second frame are released by releasing the engagement. Can be separated. Therefore, it becomes possible to easily connect and separate the first frame and the second frame.
[適用例4]上記適用例に係るプロジェクター支持装置において、前記第1フレームは、前記第1延出部または前記第1延出部に配置される部材と、前記第2延出部または前記第2延出部に配置される部材とが面接触することにより、前記第2フレームに対する前記第1延出部の延出方向に沿う第1方向の位置が決められることが好ましい。 Application Example 4 In the projector support device according to the application example, the first frame includes a member disposed in the first extension part or the first extension part, the second extension part, or the second extension part. It is preferable that the position of the 1st direction along the extension direction of the said 1st extension part with respect to a said 2nd flame | frame is determined by surface contact with the member arrange | positioned at 2 extension parts.
第1フレームと第2フレームとが連結された際に、第1フレーム、調整機構およびプロジェクターの重量が接触する部位に加わることとなる。この構成によれば、接触する部位が面接触するように構成されているので、第1フレーム、調整機構およびプロジェクターの重量を面で支えることができる。よって、長期に亘って安定してプロジェクターを支持できるプロジェクター支持装置の提供が可能となる。 When the first frame and the second frame are connected, the weights of the first frame, the adjustment mechanism, and the projector are added to the contact portions. According to this configuration, since the contacting part is configured to be in surface contact, the weight of the first frame, the adjustment mechanism, and the projector can be supported by the surface. Therefore, it is possible to provide a projector support device that can stably support the projector over a long period of time.
[適用例5]上記適用例に係るプロジェクター支持装置において、前記係合部および前記被係合部のいずれか一方は、内面にネジ溝を有し、前記第1延出部の延出方向に沿う第1方向における所定の範囲で移動が可能な可動部材であり、前記係合部および前記被係合部のいずれか他方は、外面に前記可動部材のネジ溝に螺合可能なネジ溝を有する固定部材であることが好ましい。 Application Example 5 In the projector support device according to the application example described above, any one of the engaging portion and the engaged portion has a thread groove on an inner surface, and extends in the extending direction of the first extending portion. A movable member capable of moving within a predetermined range in the first direction along which the other of the engaging portion and the engaged portion has a screw groove that can be screwed into a screw groove of the movable member on the outer surface. It is preferable that it is a fixing member.
この構成によれば、可動部材を回転して可動部材のネジ溝と固定部材のネジ溝とを螺合させることで第1フレームと第2フレームとを連結し、可動部材を反対方向に回転して螺合を解除させることで第1フレームと第2フレームとを分離することができる。よって、第1フレームと第2フレームとの連結、分離を行うためのレバー等の突出部を設けることなく、容易に第1フレームと第2フレームとの連結、分離を行えるプロジェクター支持装置が可能となる。また、レバー等の突出部がなく本体フレームを構成できるので、プロジェクター支持装置の取り扱い性の向上や見栄えの向上が可能となる。 According to this configuration, the first member and the second member are connected by rotating the movable member and screwing the screw groove of the movable member and the screw groove of the fixed member, and the movable member is rotated in the opposite direction. The first frame and the second frame can be separated by releasing the screwing. Accordingly, it is possible to provide a projector support device that can easily connect and separate the first frame and the second frame without providing a protruding portion such as a lever for connecting and separating the first frame and the second frame. Become. In addition, since the main body frame can be configured without a protruding portion such as a lever, it is possible to improve the handleability and appearance of the projector support device.
[適用例6]上記適用例に係るプロジェクター支持装置において、前記第1方向における前記可動部材の前記他方側への移動により、所定の位置で前記可動部材を係止する係止部を備え、前記可動部材は、前記係止部に対し、前記第1方向に交差する方向において遊嵌状態で配置されることが好ましい。 Application Example 6 In the projector support device according to the application example, the projector support device includes a locking portion that locks the movable member at a predetermined position by the movement of the movable member to the other side in the first direction. The movable member is preferably arranged in a loosely fitted state with respect to the locking portion in a direction intersecting the first direction.
この構成によれば、可動部材は、係止部に対し、遊嵌状態で配置されるので、可動部材と固定部材とを精度良く合わせなくとも、可動部材のネジ溝と固定部材のネジ溝とを螺合させることが可能となる。よって、容易に第1フレームと第2フレームとを連結させることが可能となる。 According to this configuration, since the movable member is arranged in a loosely fitted state with respect to the locking portion, the screw groove of the movable member and the screw groove of the fixed member can be obtained without matching the movable member and the fixed member with high accuracy. Can be screwed together. Therefore, it becomes possible to easily connect the first frame and the second frame.
[適用例7]上記適用例に係るプロジェクター支持装置において、前記第1フレームまたは前記第1フレームに配置される部材、および前記第2フレームまたは前記第2フレームに配置される部材のいずれか一方は、他方に向かって突出する突出部を有し、前記他方は、前記第1フレームと前記第2フレームとが連結される際に、前記突出部が挿入される凹部を有していることが好ましい。 Application Example 7 In the projector support device according to the application example described above, any one of the member arranged in the first frame or the first frame and the member arranged in the second frame or the second frame is Preferably, the other has a protrusion that protrudes toward the other, and the other has a recess into which the protrusion is inserted when the first frame and the second frame are connected. .
この構成によれば、第1フレームと第2フレームとを連結する際に、凹部に突出部を挿入することで、第1フレームと第2フレームとを位置合わせすることができる。よって、容易に第1フレームと第2フレームとを連結することが可能となる。 According to this configuration, when connecting the first frame and the second frame, the first frame and the second frame can be aligned by inserting the protruding portion into the recess. Therefore, it is possible to easily connect the first frame and the second frame.
[適用例8]上記適用例に係るプロジェクター支持装置において、前記調整機構は、前記第1フレームおよび前記第1フレームに配置される部材の下端より上側に位置していることが好ましい。 Application Example 8 In the projector support device according to the application example described above, it is preferable that the adjustment mechanism is located above the first frame and a lower end of a member disposed on the first frame.
この構成によれば、調整機構が支持された第1フレームを床等に載置した場合であっても、調整機構は、床等に接触しないので、調整機構に負荷を与えずにプロジェクター支持装置の組み立て作業や設置作業等を行うことができる。 According to this configuration, even when the first frame on which the adjustment mechanism is supported is placed on the floor or the like, the adjustment mechanism does not contact the floor or the like, and thus the projector support device without applying a load to the adjustment mechanism Assembly work and installation work can be performed.
以下、本実施形態に係るプロジェクター支持装置について、図面を参照して説明する。
本実施形態のプロジェクター支持装置は、プロジェクターを保護しつつプロジェクターを支持する機能、およびプロジェクターの姿勢を調整する機能を有している。
本実施形態のプロジェクター支持装置は、プロジェクターを支持した状態で、机上等への載置や、天井等に吊り下げられる天吊り設置が可能に構成され、机上等への載置および天吊り設置で、プロジェクターの向きが同一となるようにプロジェクターを支持する。
そして、プロジェクターは、プロジェクター支持装置が設置された設置姿勢において、投写面に横長の画像を投写する。
Hereinafter, a projector support device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
The projector support device of this embodiment has a function of supporting the projector while protecting the projector, and a function of adjusting the attitude of the projector.
The projector support device according to the present embodiment is configured to be able to be mounted on a desk or the like or suspended from a ceiling or the like while supporting the projector. The projector is supported so that the orientation of the projector is the same.
The projector projects a horizontally long image on the projection surface in the installation posture in which the projector support device is installed.
図1は、机上等(図示省略)に載置されたプロジェクター支持装置1、およびプロジェクター支持装置1に支持されたプロジェクター100を示す斜視図である。
プロジェクター100は、詳細な説明は省略するが、光源と、光源から射出された光を変調する光変調装置と、図1に示すように、変調された光を投写する投写光学系としての投写レンズ110と、これらの構成部材を収納する外装筐体120と、を備える。そして、プロジェクター100は、光源から射出された光を画像情報に応じて変調し、変調した光をスクリーン等の投写面に拡大投写する。
FIG. 1 is a perspective view showing a projector support device 1 placed on a desk or the like (not shown) and a
Although a detailed description is omitted, the
なお、以下では、説明の便宜上、プロジェクター支持装置1の設置姿勢において、プロジェクター100から射出される光の方向を前方(+Y方向)、重力に逆らう方向を上方(+Z方向)、投写面側から見て右側を右方(+X方向)として記載する。
また、本実施形態のプロジェクター支持装置1は、上下方向に複数重ねることができるように構成されている。これによって、複数のプロジェクター100による、より明るい画像の投写や、重ねて配置されたうちの1つのプロジェクター100の光源が消灯した場合等に、他のプロジェクター100で速やかに画像を継続して投写できる。
In the following, for convenience of explanation, in the installation posture of the projector support apparatus 1, the direction of light emitted from the
In addition, the projector support device 1 of the present embodiment is configured so that a plurality of projector support devices 1 can be stacked in the vertical direction. As a result, when a brighter image is projected by a plurality of
外装筐体120は、詳細な図は省略するが、上部を形成する上ケース、および下部を形成する下ケース等の複数の部材で構成されている。
外装筐体120の前側の面には、図1に示すように、中央部に開口部が形成されており、この開口部から投写レンズ110の先端が露出している。
外装筐体120の上ケースには、一対のハンドル121が設けられている。
一対のハンドル121は、プロジェクター100が持ち運ばれる際等に使用者により把持される部位である。一対のハンドル121は、互いに略平行で、前後方向に沿って延出し、それぞれの中央部には、上ケースの上面との間に使用者の指が挿通可能な空隙が設けられている。
また、外装筐体120の下面には、脚部12Fが設けられている。脚部12Fは、プロジェクター100が単独で机上等に載置される際にプロジェクター100を支持する。
The
As shown in FIG. 1, an opening is formed at the center of the front surface of the
A pair of
The pair of
A leg 12 </ b> F is provided on the lower surface of the
〔プロジェクター支持装置の構成〕
プロジェクター支持装置1は、図1に示すように、本体フレーム2Aを有する支持本体部2、および本体フレーム2Aとプロジェクター100とを連結し、プロジェクター100の姿勢を調整する調整機構3を備える。
[Configuration of projector support device]
As shown in FIG. 1, the projector support device 1 includes a support main body 2 having a main body frame 2 </ b> A, and an adjustment mechanism 3 that connects the main body frame 2 </ b> A and the
支持本体部2は、本体フレーム2Aに加え、第1脚部2Fa、第2脚部2Fb、およびスタック用結合部2Sを備える。
本体フレーム2Aは、内部にプロジェクター100を配置できるように構成され、プロジェクター100を保護する機能、および調整機構3を介してプロジェクター100を支持する機能を有している。
In addition to the
The main body frame 2 </ b> A is configured so that the
本体フレーム2Aは、プロジェクター100の上側を保護する第1フレーム21、プロジェクター100の下側を保護する第2フレーム22、および第1フレーム21と第2フレーム22とを分離可能に連結する連結部23を有している。
The
図2は、第1フレーム21と第2フレーム22とが分離されたプロジェクター支持装置1を示す斜視図である。
第1フレーム21は、図2に示すように、上フレーム211、第1延出部212および調整機構支持部25を有している。
上フレーム211は、パイプ状の部材で形成され、プロジェクター100上方の前側および左右の両側に配置されている。
第1延出部212は、パイプ状の部材で4つ設けられ、上フレーム211の四隅近傍から第2フレーム22側に向かって延出している。
図2に示すように、4つの第1延出部212のうち、後側の2つの第1延出部212は、上フレーム211から下方に屈曲され、前側の2つの第1延出部212は、基端側が溶接等により上フレーム211に固定されている。
FIG. 2 is a perspective view showing the projector support device 1 in which the
As shown in FIG. 2, the
The
Four first extending
As shown in FIG. 2, of the four first extending
調整機構支持部25は、調整機構3を支持する機能を有し、図2に示すように、断面が矩形の直線に沿って延出する管状の部材である4つの柱状部25F,25B,25L,25Rが溶接等によって組み合わされて構成されている。具体的に、調整機構支持部25は、前側に位置する柱状部25F、および後側に位置する柱状部25Bが上フレーム211における左右の部位に架橋され、右側に位置する柱状部25R、および左側に位置する柱状部25Lが柱状部25F,25Bに架橋されて構成されている。なお、柱状部25F,25B,25L,25Rの断面形状は、矩形に限らず円形であってもよい。
The adjustment
第2フレーム22は、パイプ状の部材で形成され、図2に示すように、下フレーム221、および第2延出部222を有している。
下フレーム221は、プロジェクター100下方の前後左右に平面視矩形状に配置されている。
第2延出部222は、4つの第1延出部212に対応して4つ設けられ、下フレーム221から第1延出部212に向かって延出している。
図2に示すように、4つの第2延出部222のうち、後側の2つの第2延出部222は、下フレーム221から上方に屈曲され、前側の2つの第2延出部222は、基端側が溶接等により下フレーム221に固定されている。
The
The
Four second extending
As shown in FIG. 2, of the four second extending
連結部23は、後で詳細に説明するが、各第1延出部212の先端部に設けられた係合部、および各第2延出部222の先端部に設けられ、係合部と係合する被係合部を備え、各第1フレーム21と各第2フレーム22とを分離可能に連結する。
Although the
第1脚部2Faは、プロジェクター支持装置1が机上等に載置される際にプロジェクター支持装置1を支持する部材であり、下フレーム221の四隅から下方に突出している。
The first leg 2 </ b> Fa is a member that supports the projector support device 1 when the projector support device 1 is placed on a desk or the like, and protrudes downward from the four corners of the
第2脚部2Fbは、上フレーム211および下フレーム221の左側(−X側)の部位にそれぞれ2個配置されている。プロジェクター支持装置1は、左側(−X側)が下側となる姿勢で机上等に載置可能に構成されており、第2脚部2Fbは、この姿勢の際に、プロジェクター支持装置1を支持する。すなわち、プロジェクター支持装置1は、プロジェクター100が投写面に縦長の画像を投写する姿勢で机上等に載置可能に構成されている。また、プロジェクター支持装置1は、プロジェクター100が投写面に縦長の画像を投写する姿勢で天井等に吊り下げられることも可能である。
Two second leg portions 2Fb are disposed on the left side (−X side) of the
スタック用結合部2Sは、設置姿勢(プロジェクターが横長の画像を投写する姿勢)において、複数のプロジェクター支持装置1を上下に重ねて配置できるように、上下のプロジェクター支持装置1を接続する部材であり、上フレーム211に複数配置されている。
The
調整機構3は、プロジェクター100の上方から第1フレーム21とプロジェクター100とを連結し、プロジェクター100の姿勢を調整可能に構成されている。具体的に、調整機構3は、Z方向に延出する軸(後述する第1中心軸10Ax、図3参照)を中心とする回転方向の調整(水平回転調整)、Y方向に延出する軸(後述する第2中心軸20Ax、図3参照)を中心とする回転方向の調整(水平ロール調整)、およびX方向に延出する軸(後述する第3中心軸30Ax、図3参照)を中心とする回転方向の調整(チルト調整)が可能に構成されている。
The adjustment mechanism 3 is configured to connect the
〔調整機構の構成〕
ここで、調整機構3について、詳細に説明する。
図3は、本体フレーム2Aにおける調整機構支持部25、および調整機構3の分解斜視図である。
調整機構3は、図3に示すように、ベース部30、第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、3つの支持軸34,35(1つの支持軸は図示省略)、および調整部4を備える。
[Configuration of adjustment mechanism]
Here, the adjustment mechanism 3 will be described in detail.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the adjustment
As shown in FIG. 3, the adjustment mechanism 3 includes a
ベース部30は、板金で形成され、図3に示すように、左右の両側が調整機構支持部25の柱状部25R,25Lに固定される。ベース部30には、図3に示すように、上下方向(鉛直方向)に延出する第1中心軸10Axを中心とする丸孔301が形成されている。
The
第1支持部31は、板金で形成されており、ベース部30の下方に配置される。第1支持部31は、図3に示すように、上面部311、上面部311の前後の両側から下方に屈曲された一対の側面部312、および上面部311の右側から下方に屈曲した後、右方に延出する取付部313を有している。この取付部313には、突出部材315が設けられている。
突出部材315は、板金製であり、取付部313から右方に延出する部材と、この部材の先端部に固定され、下方に延出する部材とを有しており、これらの部材は、延出する方向に直交する両側が屈曲され、強度が高められている。
The
The projecting
上面部311には、第1中心軸10Axを中心とする丸孔311hが形成され、一対の側面部312には、前後方向に延出する第2中心軸20Axを中心とする丸孔312hが形成されている。
ベース部30の丸孔301および第1支持部31の丸孔311hには、支持軸34が挿通され、第1支持部31は、第1中心軸10Axを中心としてベース部30に回動可能に支持される。
A
A
第2支持部32は、板金で形成されており、第1支持部31の下方に配置される。第2支持部32は、図3に示すように、上面部321、上面部321の前後の両側から上方に屈曲された一対の側面部322、および上面部321の左右の両側から下方に屈曲された一対の側面部323を有している。
上面部321には、突出部材325が設けられている。
突出部材325は、板金製であり、上面部321から右方に延出する部材と、この部材の先端部に固定され、下方に延出する部材とを有しており、これらの部材は、延出する方向に直交する両側が屈曲され、強度が高められている。
The
A projecting
The projecting
一対の側面部322は、第1支持部31の一対の側面部312が挿入可能に離間している。そして、一対の側面部322には、第2中心軸20Axと同軸となる中心軸を中心とする丸孔322hが形成され、一対の側面部323には、左右方向に延出する第3中心軸30Axを中心とする丸孔323hが形成されている。第3中心軸30Axは、投写レンズ110の光軸110Ax(図1参照)を通る鉛直面に直交する方向に延出することとなる。
第1支持部31の丸孔312hおよび第2支持部32の丸孔322hには、支持軸35が挿通され、第2支持部32は、第2中心軸20Axを中心として第1支持部31に回動可能に支持される。
The pair of
The
第3支持部33は、図3に示すように、第2支持部32の下方に配置される。第3支持部33は、断面が矩形の直線に沿って延出する4つの管状のフレーム33F,33B,33L,33Rが組み合わされて構成されている。具体的に、第3支持部33は、中央に開口部33Aが設けられるように、フレーム33F,33B,33L,33Rそれぞれが前後左右に配置され、ネジや溶接等によって組み立てられている。なお、フレーム33F,33B,33L,33Rの断面形状は、矩形に限らず円形であってもよい。
The
フレーム33F,33B,33L,33Rは、開口部33A内に第2支持部32の下側の部位が配置される大きさで、フレーム33F,33Bの左右の両側がフレーム33R,33Lから突出するように組み合わされている。
第3支持部33は、図1に示すように、フレーム33R,33Lから突出するフレーム33F,33Bの先端部がプロジェクター100の一対のハンドル121にネジ固定され、プロジェクター100を保持する。
The
As shown in FIG. 1, the
また、フレーム33R,33Lには、第3中心軸30Axと同軸となる中心軸を中心とする丸孔が形成されており、この丸孔、および第2支持部32の丸孔323hには、支持軸(図示省略)が挿通され、第3支持部33は、第3中心軸30Axを中心に、第2支持部32に対して回動可能に支持される。
The
調整部4は、図3に示すように、第1調整部41、第2調整部42および第3調整部43を備え、第1支持部31、第2支持部32および第3支持部33をそれぞれ個別に回動させる。
As shown in FIG. 3, the
第1調整部41は、延出部411、および第1操作部5を備え、ベース部30に対し、第1中心軸10Axを中心として第1支持部31を回動させる。
延出部411は、第1支持部31の取付部313に固定され、第1中心軸10Axに交差する方向、具体的には、後方(−Y方向)に延出している。
The
The
第1操作部5は、図3に示すように、第1案内部53、第1ガイド軸51、第1ガイド軸51を支持する軸支持部52、および一対のダイアル部8A,8Bを備える。
第1案内部53は、板金製で延出部411の先端に取り付けられ、左右方向が上下方向より大きいトラック状の挿通孔53hが形成されている。
As shown in FIG. 3, the first operation unit 5 includes a
The
軸支持部52は、板金製で屈曲されて形成されており、柱状部25R近傍の柱状部25Bの下側に取り付けられている。
第1ガイド軸51は、ネジ溝を有し、一端側が軸支持部52に固定され、他端側が第1案内部53の挿通孔53hに挿通され、第1中心軸10Axに交差する方向、具体的には前後方向に延出するように配置される。
The
The
一対のダイアル部8A,8Bは、第1ガイド軸51のネジ溝に螺合するネジ溝が形成され、第1案内部53を挟持するように構成されている。
第1案内部53は、第1操作部5のダイアル部8A,8Bが回転されることにより、ダイアル部8A,8Bに挟持されている状態が開放される。そして、第1案内部53の移動、すなわち、延出部411の押出しや引入れが可能となり、延出部411に接続されている第1支持部31は、第1中心軸10Axから離れている部位が押し出されたり引き入れされたりすることによって、第1中心軸10Axを中心に回動する。
The pair of dial portions 8 </ b> A and 8 </ b> B is configured to have a thread groove that is screwed into the thread groove of the
The
第2調整部42は、図3に示すように、延出部421、および第2操作部6を備え、第1支持部31に対し、第2中心軸20Axを中心として第2支持部32を回動させる。
延出部421は、第2支持部32の上面部321に取り付けられ、突出部材315の下方に位置するように設けられている。延出部421は、板金製であり、第1中心軸10Axに沿う方向に交差する方向、具体的には、右方(+X方向)に延出する部材と、この部材の先端部に固定され、下方に延出する部材とを有しており、これらの部材は、延出する方向に直交する両側が屈曲され、強度が高められている。
As shown in FIG. 3, the
The extending
第2操作部6は、図1に示すように、第2脚部2Fbが配置されている側とは反対側に設けられている。第2操作部6は、図3に示すように、第2案内部63、第2ガイド軸62、第2ガイド軸62を支持する軸支持部(図示省略)、および第1操作部5と同様に、一対のダイアル部8A,8Bを備える。
As shown in FIG. 1, the
第2案内部63は、図3に示すように、板金製で延出部421の先端、すなわち、延出部421における下方に延出する部材の先端に取り付けられ、左右方向が前後方向より大きいトラック状の挿通孔63hが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
第2ガイド軸62は、ネジ溝を有し、一端側が図示しない軸支持部に固定され、他端側が第2案内部63の挿通孔63hに挿通される。そして、第2ガイド軸62は、第2中心軸20Axに交差する方向(上下方向)に延出するように配置される。
The
第2操作部6のダイアル部8A,8Bは、第1操作部5のダイアル部8A,8Bと同様に、第2案内部63を挟持するように構成されている。
Similarly to the
第2案内部63は、第2操作部6のダイアル部8A,8Bが回転されることにより、ダイアル部8A,8Bに挟持されている状態が開放される。そして、第2案内部63の移動、すなわち、延出部421の押出しや引入れが可能となり、延出部421に接続されている第2支持部32は、第2中心軸20Axから離れている部位が押し出されたり引き入れされたりすることによって、第2中心軸20Axを中心に回動する。
The
第3調整部43は、図3に示すように、延出部431、および第3操作部7を備え、第2支持部32に対し、第3中心軸30Axを中心として第3支持部33を回動させる。
延出部431は、第3支持部33のフレーム33Rに取り付けられ、突出部材325の下方に位置するように設けられている。延出部431は、板金製であり、延出部421と同様に、右方(+X方向)に延出する部材と、この部材の先端部に固定され、下方に延出する部材とを有しており、これらの部材は、延出する方向に直交する両側が屈曲され、強度が高められている。
As shown in FIG. 3, the
The
第3操作部7は、図1に示すように、第2操作部6と同様に、第2脚部2Fbが配置されている側とは反対側に設けられている。第3操作部7は、図3に示すように、第3案内部72、第3ガイド軸73、第3ガイド軸73を支持する軸支持部(図示省略)、および第1操作部5と同様に、一対のダイアル部8A,8Bを備える。
As shown in FIG. 1, the third operation unit 7 is provided on the side opposite to the side on which the second leg 2 </ b> Fb is disposed, similarly to the
第3案内部72は、板金製で、図3に示すように、延出部431の先端、すなわち、延出部431における下方に延出する部材の先端に取り付けられ、前後方向が左右方向より大きいトラック状の挿通孔72hが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
第3ガイド軸73は、ネジ溝を有し、一端側が図示しない軸支持部に固定され、他端側が第3案内部72の挿通孔72hに挿通される。そして、第3ガイド軸73は、第3中心軸30Axに交差する方向(上下方向)に延出するように配置される。
The
第3操作部7のダイアル部8A,8Bは、第1操作部5のダイアル部8A,8Bと同様に、第3案内部72を挟持するように構成されている。
Similar to the
第3案内部72は、第3操作部7のダイアル部8A,8Bが回転されることにより、ダイアル部8A,8Bに挟持されている状態が開放される。そして、第3案内部72の移動、すなわち、延出部431の押出しや引入れが可能となり、延出部431に接続されている第3支持部33は、第3中心軸30Axから離れている部位が押し出されたり引き入れされたりすることによって、第3中心軸30Axを中心に回動する。
The
このように、調整機構3は、本体フレーム2Aとプロジェクター100とを連結し、第1操作部5、第2操作部6および第3操作部7が操作されることによって、第1支持部31、第2支持部32および第3支持部33をそれぞれ個別に回動させる。そして、第3支持部33に保持されているプロジェクター100は、調整機構3の操作に応じて3方向の姿勢の調整(水平回転調整、水平ロール調整およびチルト調整)が行われる。
Thus, the adjustment mechanism 3 connects the
〔連結部の構成〕
次に、連結部23について詳細に説明する。
図4は、本体フレーム2Aにおける連結部23近傍を示す断面図であり、1つの連結部23に注目した図である。具体的に、図4(a)は、第1フレーム21と第2フレーム22とが分離された状態を示す図、(b)は、第2フレーム22に第1フレーム21が載置された状態を示す図、(c)は、第1フレーム21と第2フレーム22とが連結された状態を示す図である。
[Composition of connecting part]
Next, the connecting
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the vicinity of the connecting
連結部23は、図4(a)に示すように、係合部としての可動部材231、案内部232、係止部233、固定ネジ234、および被係合部としての固定部材235を備えている。可動部材231、案内部232、係止部233、および固定ネジ234は、第1延出部212の先端部に設けられ、固定部材235は、第2延出部222の先端部に設けられる。
As shown in FIG. 4A, the connecting
案内部232は、第1延出部212の先端部にカシメ等によって取り付けられており、図4(a)に示すように、第1延出部212に挿入される挿入部2321、および挿入部2321の外径より小さな外径の円柱部2322を有し、この円柱部2322が第1延出部212から突出している。そして、案内部232の中央には、ネジ孔が形成されている。
The
可動部材231は、一方の側が開口する円筒状に形成されており、内面には、ネジ溝231Mが形成され、他方の側には、内面の内径より小さな径の丸孔が形成されている。この丸孔は、案内部232の円柱部2322が挿通される孔であり、可動部材231の他方の側には、この丸孔の周囲に環状の突設部2311が設けられることとなる。
The
係止部233は、案内部232の円柱部2322の外径より大きく、可動部材231の内径より小さな外径を有して板状に形成されている。そして、係止部233の中央には、固定ネジ234が挿通される挿通孔が形成されている。
The locking
係止部233は、可動部材231の丸孔に案内部232の円柱部2322が挿通された後、挿通孔に固定ネジ234が挿通されて、案内部232の先端に固定される。そして、係止部233は、第1延出部212の延出方向に沿う第1方向(上下方向)における可動部材231の第2フレーム22側への移動により、所定の位置で可動部材231を係止する。
After the
可動部材231は、突設部2311が挿入部2321に当接することで上方への移動が規制され、突設部2311が係止部233に当接することで下方への移動が規制される。すなわち、可動部材231は、挿入部2321と係止部233との間で円柱部2322に案内され、第1方向(上下方向)に沿って移動可能となる。また、可動部材231は、係止部233に対し、第1方向(上下方向)に交差する方向(前後左右)において、遊嵌状態で配置される。
The
本実施形態では、係止部233として座金が用いられ、固定ネジ234として六角穴付きボルトが用いられている。なお、係止部233を座金以外で構成してもよく、また、案内部232の先端に固定する方法としては、ネジ固定に限らず、カシメ加工や熱溶着加工等を用いてもよい。
In the present embodiment, a washer is used as the locking
固定部材235は、第2延出部222の先端部にカシメ等によって取り付けられており、一部が第2延出部222に挿入され、一部が第2延出部222から突出している。
固定部材235の第2延出部222から突出する部位には、外周面にネジ溝235Mが形成され、中央に凹部235aが形成されている。
ネジ溝235Mは、可動部材231のネジ溝231Mが螺合するように形成され、凹部235aは、固定ネジ234の頭部が挿入可能な大きさに形成されている。固定ネジ234の頭部は、第2フレーム22に向かって突出する突出部に相当する。
また、固定部材235の第2延出部222から突出する部位の外周縁部は、面取り加工が施されている。
The fixing
A
The
Further, the outer peripheral edge of the portion protruding from the second extending
ここで、第1フレーム21と第2フレーム22とを連結する方法について説明する。
先ず、第1フレーム21には、調整機構3を介してプロジェクター100が支持される。
調整機構3を介してプロジェクター100を支持する第1フレーム21は、床等に載置された第2フレーム22に連結される。
具体的に、使用者は、第2フレーム22を床等に載置した状態で、凹部235aに固定ネジ234の頭部を挿入するように、第2フレーム22に第1フレーム21を載置する(図4(b)参照)。可動部材231が係止部233に対し、遊嵌状態で配置されているので、凹部235aに固定ネジ234の頭部を挿入する際に、可動部材231は、ネジ溝231Mの先端部が固定部材235のネジ溝235Mの先端に位置するように配置される。
Here, a method of connecting the
First, the
The
Specifically, the user places the
また、図4(b)に示すように、第1フレーム21が第2フレーム22に載置された状態で、係止部233の下面と固定部材235の上面とが当接する。すなわち、第1フレーム21は、第1延出部212に配置される部材(係止部233)と、第2延出部222に配置される部材(固定部材235)とが面接触することにより、第2フレーム22に対する第1方向の位置が決められる。
Further, as shown in FIG. 4B, the lower surface of the locking
次に、可動部材231が回転されると、ネジ溝231Mとネジ溝235Mとが螺合(係合)する。そして、突設部2311が係止部233に当接するまで可動部材231が回転されると、図4(c)に示すように、第1フレーム21と第2フレーム22とが連結された状態となる。
一方、可動部材231が緩められ、ネジ溝231Mとネジ溝235Mとの螺合(係合)が解除されると、第1フレーム21と第2フレーム22との分離が可能となる。
このように、連結部23は、第1フレーム21と第2フレーム22とを分離可能に連結する。
Next, when the
On the other hand, when the
Thus, the
次に、上下方向における連結部23の位置について説明する。
図2に戻って、プロジェクター支持装置1は、第2フレーム22が分離された状態で、第1フレーム21および第1フレーム21側に配置される部材がプロジェクター100の下端、すなわち、脚部12Fの下端より上側に位置するように形成されている。
具体的に、上下方向における連結部23の位置について、図5を用いて説明する。
図5は、プロジェクター支持装置1、およびプロジェクター支持装置1に支持されたプロジェクター100を示す側面図である。
Next, the position of the connecting
Returning to FIG. 2, in the projector support device 1, in the state where the
Specifically, the position of the connecting
FIG. 5 is a side view showing the projector support device 1 and the
前述したように、第1フレーム21側には、可動部材231、案内部232、係止部233、および固定ネジ234が配置される(図4参照)。
そして、プロジェクター支持装置1は、第2フレーム22が分離された状態で、図2、図4(a)に示すように、第1フレーム21および第1フレーム21に配置される部材のうち最も下側に位置する部材は、可動部材231となる。
As described above, the
And the projector support apparatus 1 is the lowest among the members arrange | positioned at the
また、可動部材231は、上下方向に移動可能に構成され、図4(b)に示すように、下端が固定ネジ234の下端より上方に位置することが可能に構成されているので、実質的に固定ネジ234が最も下側に位置する部材となる。また、4つの第1延出部212に配置された可動部材231および固定ネジ234は、上下方向において略同一の位置に形成されている。そして、固定ネジ234の下端の位置P1は、図5に示すように、脚部12Fの下端の位置P2より上側に位置する。
In addition, the
このように、プロジェクター支持装置1は、第2フレーム22が分離された状態で、第1フレーム21および第1フレーム21に配置される部材がプロジェクター100の下端より上側に位置するように形成されている。
また、調整機構3は、図5に示すように、第3操作部7が最も下側に位置するように構成されており、下端の位置P3は、固定ネジ234の下端の位置P1、すなわち、第1フレーム21および第1フレーム21に配置される部材の下端の位置より上側に位置している。
As described above, the projector support device 1 is formed so that the
Further, as shown in FIG. 5, the adjustment mechanism 3 is configured such that the third operation unit 7 is located at the lowest side, and the lower end position P3 is the lower end position P1 of the fixing
以上説明したように、本実施形態のプロジェクター支持装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)第1フレーム21に調整機構3を介してプロジェクター100を取り付けた後、第1フレーム21を第2フレーム22に連結させることができる。よって、プロジェクター100をプロジェクター支持装置1に支持させる際に、プロジェクター100を上下反転させたり、プロジェクター100が損傷しないようにプロジェクター支持装置1内に慎重に配置したりすることなく、容易にプロジェクター支持装置1内の所定の位置にプロジェクター100を配置することができる。同様に、プロジェクター支持装置1に支持されたプロジェクター100を取り出す場合にも、プロジェクター100を上下反転させることなく第1フレーム21と第2フレーム22とを分離し、容易にプロジェクター100を取り出すことができる。
また、分離されないように構成されたプロジェクター支持装置に比べ、プロジェクター100とプロジェクター支持装置1との間を小さくできるので、プロジェクター支持装置1の小型化が可能となる。
また、プロジェクター支持装置1は、上下に分離できるので、輸送等で梱包される際に、コンパクトな収納が可能となり、分離されないように構成されたプロジェクター支持装置に比べ、トラック等の荷積み可能な領域により多くの数を収納できるので、輸送効率が向上する。
As described above, according to the projector support device 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) After the
Further, since the space between the
In addition, since the projector support device 1 can be separated into upper and lower parts, it can be stored compactly when being packed for transportation or the like, and can be loaded with a truck or the like as compared with the projector support device configured not to be separated. Since a larger number can be stored in the area, transportation efficiency is improved.
(2)プロジェクター支持装置1は、第2フレーム22が分離された状態で、第1フレーム21および第1フレーム21に配置される部材がプロジェクター100の下端より上側に位置するように形成されている。これによって、プロジェクター100を床等に載置した状態で、プロジェクター100を持ち上げたりすることなく、調整機構3や第1フレーム21の取り付け、取り外しができる。よって、プロジェクター100のプロジェクター支持装置1への取り付け、取り外しが容易となる。
(2) The projector support device 1 is formed so that the
(3)可動部材231(係合部)と固定部材235(被係合部)とを係合させることで、第1フレーム21と第2フレーム22とを連結し、係合を解除させることで第1フレーム21と第2フレーム22とを分離することができる。よって、第1フレーム21と第2フレーム22との連結、分離を容易に行うことが可能となる。
(3) By engaging the movable member 231 (engagement portion) and the fixed member 235 (engaged portion), the
(4)第1フレーム21と第2フレーム22とが連結された際に、第1フレーム21、調整機構3およびプロジェクター100の重量が接触する部位に加わることとなる。本実施形態のプロジェクター支持装置1は、接触する部位が面接触するように構成されているので、第1フレーム21、調整機構3およびプロジェクター100の重量を面で支えることができる。よって、長期に亘って安定してプロジェクター100を支持できるプロジェクター支持装置1の提供が可能となる。
(4) When the
(5)可動部材231の回転による、ネジ溝231Mと固定部材235のネジ溝235Mとの螺合、および螺合の解除によって、第1フレーム21と第2フレーム22との連結、分離が行われる。これによって、第1フレーム21と第2フレーム22との連結、分離を行うためのレバー等の突出部を設けることなく、容易に第1フレーム21と第2フレーム22との連結、分離を行えるプロジェクター支持装置1が可能となる。また、レバー等の突出部がなく本体フレーム2Aを構成できるので、プロジェクター支持装置1の取り扱い性の向上や見栄えの向上が可能となる。
(5) The
(6)可動部材231は、係止部233に対し、遊嵌状態で配置されるので、可動部材231と固定部材235とを精度良く合わせなくとも、可動部材231のネジ溝231Mと固定部材235のネジ溝235Mとを螺合させることが可能となる。よって、容易に第1フレーム21と第2フレーム22とを連結させることが可能となる。
(6) Since the
(7)第1フレーム21と第2フレーム22とを連結する際に、凹部235aに固定ネジ234の頭部(突出部)を挿入することで、第1フレーム21と第2フレーム22とを位置合わせすることができる。よって、容易に第1フレーム21と第2フレーム22とを連結することが可能となる。
(7) When connecting the
(8)調整機構3は、下端の位置P3が固定ネジ234の下端の位置P1より上側に位置している。これによって、調整機構3が支持された第1フレーム21を床等に載置した場合であっても、調整機構3は、床等に接触しないので、調整機構3に負荷を与えずにプロジェクター支持装置1の組み立て作業や設置作業等を行うことができる。
(8) In the adjusting mechanism 3, the lower end position P3 is located above the lower end position P1 of the fixing
(9)プロジェクター支持装置1は、スタック用結合部2Sを備えるので、複数のプロジェクター100を容易に重ねて配置することができる。
(9) Since the projector support device 1 includes the
(変形例)
なお、前記実施形態は、以下のように変更してもよい。
前記実施形態の連結部23は、可動部材231、案内部232、係止部233、および固定ネジ234が第1延出部212の先端部に設けられ、固定部材235が第2延出部222の先端部に設けられているが、可動部材231、案内部232、係止部233、および固定ネジ234を第2延出部222の先端部に設け、固定部材235を第1延出部212の先端部に設けてもよい。この構成の場合、固定部材235が係合部に相当し、可動部材231が被係合部に相当することとなる。
(Modification)
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the connecting
前記実施形態における第1フレーム21は、係止部233と固定部材235とが面接触することにより、第2フレーム22に対する第1方向の位置が決められるように構成されているが、この構成に限らない。すなわち、第1延出部212または第1延出部212に配置される部材と、第2延出部222または第2延出部222に配置される部材とが面接触することにより、第2フレーム22に対する第1フレーム21の第1方向の位置が決められる構成であればよい。
The
前記実施形態では、第2フレーム22に向かって突出する突出部(固定ネジ234の頭部)が第1フレーム21側に設けられ、この突出部が挿入される凹部235aが第2フレーム22側に設けられているが、第1フレーム21に向かって突出する突出部を第2フレーム22側に設け、この突出部が挿入される凹部を第1フレーム21側に設けてもよい。
In the embodiment, a protrusion (head of the fixing screw 234) protruding toward the
前記実施形態では、ネジ溝231Mとネジ溝235Mとの螺合によって第1フレーム21と第2フレーム22とが連結するように構成されているが、ネジ溝の螺合以外の構成で、第1フレーム21と第2フレーム22とが連結、分離されるように構成してもよい。例えば、連結部が付勢部、引掛け部、凹部、操作部等を備え、付勢部によって付勢された引掛け部が凹部に係合し、操作部の操作によって係合が解除されるように構成してもよい。
In the above-described embodiment, the
1…プロジェクター支持装置、2A…本体フレーム、3…調整機構、12F…脚部、21…第1フレーム、22…第2フレーム、23…連結部、25…調整機構支持部、100…プロジェクター、110…投写レンズ、120…外装筐体、121…ハンドル、211…上フレーム、212…第1延出部、221…下フレーム、222…第2延出部、231…可動部材(係合部)、231M,235M…ネジ溝、232…案内部、233…係止部、234…固定ネジ、235…固定部材(被係合部)、235a…凹部、2311…突設部、2321…挿入部、2322…円柱部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector support apparatus, 2A ... Main body frame, 3 ... Adjustment mechanism, 12F ... Leg part, 21 ... 1st frame, 22 ... 2nd frame, 23 ... Connection part, 25 ... Adjustment mechanism support part, 100 ... Projector, 110 ... Projection lens, 120 ... Exterior housing, 121 ... Handle, 211 ... Upper frame, 212 ... First extension part, 221 ... Lower frame, 222 ... Second extension part, 231 ... Moving member (engagement part), 231M, 235M ... screw groove, 232 ... guide part, 233 ... locking part, 234 ... fixing screw, 235 ... fixing member (engaged part), 235a ... concave part, 2311 ... projecting part, 2321 ... insertion part, 2322 ... Cylinder part.
Claims (6)
前記プロジェクターを内部に配置可能な本体フレームと、
前記プロジェクターの上方から前記本体フレームと前記プロジェクターとを連結し、前記プロジェクターの姿勢を調整する調整機構と、
を備え、
前記本体フレームは、
前記プロジェクターの上側を保護し、前記調整機構を支持する第1フレームと、
前記プロジェクターの下側を保護する第2フレームと、
前記第1フレームと前記第2フレームとを分離可能に連結する連結部と、
を備え、
前記第1フレームは、前記第2フレームに向かって延出する第1延出部を有し、
前記第2フレームは、前記第1延出部に向かって延出する第2延出部を有し、
前記連結部は、前記第1延出部の先端部に設けられた係合部と、前記第2延出部の先端部に設けられ、前記係合部と係合する被係合部と、
を備え、
前記プロジェクターを支持し、前記第2フレームが分離された状態で、前記第1延出部の先端に設けられた前記係合部は、前記プロジェクターの下端より上側に位置することを特徴とするプロジェクター支持装置。 A projector support device for supporting a projector,
A main body frame in which the projector can be disposed;
An adjustment mechanism that connects the main body frame and the projector from above the projector and adjusts the attitude of the projector;
With
The body frame is
A first frame for protecting the upper side of the projector and supporting the adjustment mechanism;
A second frame protecting the underside of the projector;
A connecting portion that detachably connects the first frame and the second frame;
Equipped with a,
The first frame has a first extending portion extending toward the second frame,
The second frame has a second extension part extending toward the first extension part,
The connecting portion includes an engaging portion provided at a distal end portion of the first extending portion, an engaged portion provided at a distal end portion of the second extending portion, and engaged with the engaging portion;
With
The engagement portion provided at the tip of the first extension portion in a state where the projector is supported and the second frame is separated is located above the lower end of the projector. Support device.
前記第1フレームは、前記第1延出部または前記第1延出部に配置される部材と、前記第2延出部または前記第2延出部に配置される部材とが面接触することにより、前記第2フレームに対する前記第1延出部の延出方向に沿う第1方向の位置が決められることを特徴とするプロジェクター支持装置。 The projector support device according to claim 1 ,
In the first frame, a member arranged in the first extension part or the first extension part and a member arranged in the second extension part or the second extension part are in surface contact. Accordingly, the position of the first direction along the extending direction of the first extending portion with respect to the second frame is determined.
前記係合部および前記被係合部のいずれか一方は、内面にネジ溝を有し、前記第1延出部の延出方向に沿う第1方向における所定の範囲で移動が可能な可動部材であり、
前記係合部および前記被係合部のいずれか他方は、外面に前記可動部材のネジ溝に螺合可能なネジ溝を有する固定部材であることを特徴とするプロジェクター支持装置。 The projector support device according to claim 1 or 2 ,
Either one of the engaging portion and the engaged portion has a thread groove on an inner surface, and is movable in a predetermined range in the first direction along the extending direction of the first extending portion. And
One of the engaging portion and the engaged portion is a fixing member having a screw groove that can be screwed into a screw groove of the movable member on an outer surface.
前記第1方向における前記可動部材の前記他方側への移動により、所定の位置で前記可動部材を係止する係止部を備え、
前記可動部材は、前記係止部に対し、前記第1方向に交差する方向において遊嵌状態で配置されることを特徴とするプロジェクター支持装置。 The projector support device according to claim 3 ,
A locking portion for locking the movable member at a predetermined position by moving the movable member to the other side in the first direction;
The projector support device according to claim 1, wherein the movable member is arranged in a loosely fitted state with respect to the locking portion in a direction intersecting the first direction.
前記第1フレームまたは前記第1フレームに配置される部材、および前記第2フレームまたは前記第2フレームに配置される部材のいずれか一方は、他方に向かって突出する突出部を有し、
前記他方は、前記第1フレームと前記第2フレームとが連結される際に、前記突出部が挿入される凹部を有していることを特徴とするプロジェクター支持装置。 The projector support device according to any one of claims 1 to 4 ,
Either one of the member arranged in the first frame or the first frame and the member arranged in the second frame or the second frame has a protruding portion protruding toward the other,
The other has a recess into which the protrusion is inserted when the first frame and the second frame are connected.
前記調整機構は、前記第1フレームおよび前記第1フレームに配置される部材の下端より上側に位置していることを特徴とするプロジェクター支持装置。 A projector support device according to any one of claims 1 to 5 ,
The projector support device, wherein the adjustment mechanism is located above a lower end of the first frame and a member disposed on the first frame.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004898A JP6303518B2 (en) | 2014-01-15 | 2014-01-15 | Projector support device |
CN201520016909.6U CN204440000U (en) | 2014-01-15 | 2015-01-09 | Projector fulcrum arrangement |
US14/596,100 US9395609B2 (en) | 2014-01-15 | 2015-01-13 | Projector supporting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004898A JP6303518B2 (en) | 2014-01-15 | 2014-01-15 | Projector support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015132749A JP2015132749A (en) | 2015-07-23 |
JP6303518B2 true JP6303518B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=53899982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014004898A Expired - Fee Related JP6303518B2 (en) | 2014-01-15 | 2014-01-15 | Projector support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303518B2 (en) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6380500U (en) * | 1986-11-15 | 1988-05-27 | ||
JPH06245177A (en) * | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Hitachi Ltd | Multi vision |
JP3374091B2 (en) * | 1998-10-30 | 2003-02-04 | 三洋電機株式会社 | Multi-stacking projector |
JP4502339B2 (en) * | 1999-09-20 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | Image projection apparatus having positioning and holding mechanism |
JP2002370896A (en) * | 2001-04-10 | 2002-12-24 | Os:Kk | Lift for projector |
JP2002311501A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | Multiple display device |
JP2002311498A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Swish Japan:Kk | Photographic means for trick shooting and its supporting device |
JP4101571B2 (en) * | 2002-07-04 | 2008-06-18 | 株式会社日立製作所 | Projection type image display device support device |
JP2005172935A (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Mekatekku Kk | Video projector fixing device |
NL1028121C1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Audipack Verkoop B V | Height-adjustable or otherwise adjustable device for receiving a projection device. |
US7497412B2 (en) * | 2006-05-05 | 2009-03-03 | Milestone Av Technologies Llc | Adjustable projector mount with quick release device interface |
JP4885887B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-02-29 | 株式会社内田洋行 | Projector mounting device |
JP2009204902A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | Projector suspension device |
JP2010079155A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | Projector suspension device |
JP5795844B2 (en) * | 2010-07-29 | 2015-10-14 | 日立マクセル株式会社 | Projector support device |
TWI421621B (en) * | 2011-01-27 | 2014-01-01 | Delta Electronics Inc | Projecting apparatus having adjusting function |
JP5871156B2 (en) * | 2011-09-29 | 2016-03-01 | カシオ計算機株式会社 | Projector suspension member, projector, and projector mounting method |
-
2014
- 2014-01-15 JP JP2014004898A patent/JP6303518B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015132749A (en) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204440000U (en) | Projector fulcrum arrangement | |
US8840079B2 (en) | Projecting apparatus having adjusting function | |
JP6303517B2 (en) | Projector support device | |
EP3677965A1 (en) | Lens limiting assembly, camera body, and camera | |
JP5381375B2 (en) | Projector ceiling hanger | |
JP3155340U (en) | Mobile display mounting device | |
US20110297810A1 (en) | Attachment device for suspended member | |
US8186637B2 (en) | Media device mounting system | |
JP6867588B2 (en) | Support stand for projector | |
JP2009069554A (en) | Thin-type monitoring device | |
JP2014095794A (en) | Projection type video display device | |
JP2014177951A (en) | Support device | |
JP6303518B2 (en) | Projector support device | |
JP4623343B2 (en) | Image display device and supporting mechanism thereof | |
JP2014232199A (en) | Projection apparatus, support plate, and projection method of projection apparatus | |
US7559518B2 (en) | Support for a computer peripheral device | |
JP6520146B2 (en) | projector | |
JP3166987U (en) | Accommodation and deployment device for tripod sleeve | |
JP2006178324A (en) | Optical component holding device and optical component holding method | |
US20230266649A1 (en) | Display apparatus supporting stand and projection system | |
JP5582014B2 (en) | Projector support | |
US20230266647A1 (en) | Projector attachment apparatus and projection system | |
JP5009401B2 (en) | Camera bracket | |
JP2004205913A (en) | End connection structure of screen | |
JP2013030499A (en) | Stand and apparatus unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |