JP6302663B2 - 直流開閉器 - Google Patents
直流開閉器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6302663B2 JP6302663B2 JP2013262815A JP2013262815A JP6302663B2 JP 6302663 B2 JP6302663 B2 JP 6302663B2 JP 2013262815 A JP2013262815 A JP 2013262815A JP 2013262815 A JP2013262815 A JP 2013262815A JP 6302663 B2 JP6302663 B2 JP 6302663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- switch element
- semiconductor switch
- electrode side
- electric circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
Description
直流開閉器の場合、交流電路と異なり電流ゼロ点が無いため、接点間にアークやプラズマが発生したら途切れ難く電流遮断が交流遮断器のように簡単ではなく、接点を有する機械式の開閉部と半導体スイッチとを併用して、有接点開閉部が開動作した際に接点間でアークの発生が無いよう構成した開閉器が実用化されている。例えば、特許文献1では、機械式接点と半導体スイッチ素子を直列接続し、半導体スイッチ素子をオフした後に機械式接点をオフさせて、アークやプラズマの発生を防止している。
また、特許文献2では、機械式接点と半導体スイッチ素子とを並列に配置し、半導体スイッチ素子をオンにした状態で機械式接点をオフさせることで、アークやプラズマの発生を防止している。
また、機械式接点と半導体スイッチ素子を並列接続した構成の場合は、閉路時に電力ロスは発生しないが、機械式接点をオフさせた開路状態でも半導体スイッチ素子は電気的にオフ状態にあるだけで、高抵抗状態で接続されていると見ることができる。そのため、雷サージ等で半導体スイッチ素子が損傷した場合には抵抗値が低下して通電状態となる不安が残る。
この構成によれば、電路閉状態で半導体スイッチ素子はオン状態であるが、電流は半導体スイッチ素子には流れないためロスは発生しない。また、可動接点が解離動作する際は、半導体スイッチ素子がオン状態にあるため電路はオフせず、可動接点と中間接点の間でアークやプラズマは発生しない。
そして、その後中間接点及び正極側接点部が接続された状態でスイッチ手段が開動作して半導体スイッチ素子がオフするため、電路は遮断された状態となる。よって、その後中間接点や正極側接点部が開動作してもアーク等が発生することがない。
この構成によれば、スイッチ素子が開動作した後に中間接点が固定接点から解離することで、固定接点、中間接点、可動接点の3接点が分離される。そのため、半導体スイッチ素子が接点間に接続されたままと成らず、電源側と負荷側の電路は完全に遮断状態となる。よって、雷サージ等の影響を受けず堅牢な開閉器を構成できる。
そして、その後中間接点及び正極側接点部が接続された状態でスイッチ手段が開動作して半導体スイッチ素子がオフするため電路は遮断された状態となる。よって、その後中間接点や正極側接点部が開動作してもアークが発生することがない。
開閉操作対象の電路Lは、正極側電路Laと負極側電路Lbの2本で構成され、4は外部の電源側電路を接続する電源側端子、5は負荷へ至る負荷側電路を接続する負荷側端子である。
正極側接点部11は、電源側に配置された固定接点(正極側固定接点)11aと負荷側に配置された可動接点(正極側可動接点)11bとを有している。
負極側接点部12は、電源側に配置された固定接点(負極側固定接点)12aと、負荷側に配置された可動接点(負極側可動接点)12bに加えて、両接点の間に挟持されるよう配置された中間接点12cとを有している。
閉状態では正極側接点部11、負極側接点部12、スイッチ素子13は閉状態(オン状態)にあり、この状態で開操作が成されると所定の順序で正極側接点部11、負極側接点部12、スイッチ素子13の各接点が開動作する。
尚、操作ハンドルの操作を受けて図示しない開閉機構部が所定の順で各接点部を順次開操作する。
図2に示すように、最初に負極側可動接点12bが解離し、その後スイッチ素子13、中間接点12c、正極側可動接点11bの順に解離する。図3は負極側可動接点12bが解離した状態、図4は中間接点12cが解離した状態、図5は正極側可動接点11bが解離した状態を示している。
尚、第1半導体スイッチ素子M1のオフ動作に伴う電圧の変動は図4の矢印A3に示すようにスナバ回路3が吸収し、異常電圧が発生することはない。
尚、負極側可動接点12bが開動作してから正極側可動接点11bが開動作するまでの時間T1は、例えば50msecで実施される。
そして、その後中間接点12c及び正極側接点部11が接続された状態でスイッチ素子13が開動作して第1半導体スイッチ素子M1がオフするため、電路Lは遮断された状態となる。よって、その後中間接点12cや正極側接点部11が開動作してもアーク等が発生することがない。
また、負極側可動接点12bが解離し、スイッチ素子13がオフした後、中間接点12cが負極側固定接点12aから解離することで、負極側固定接点12a、中間接点12c、負極側可動接点12bの3接点が分離されるため、第1半導体スイッチ素子M1が接点間に接続されたままと成らず、電源側と負荷側の電路Lは完全に遮断された状態となる。よって、半導体スイッチ回路2が雷サージ等の影響を受けることが無く堅牢な開閉器を構成できる。
また、各接点の開操作は、図示しない開閉機構部に遅延機構を設けて実施することができるし、接点毎に電磁装置を配置して電子信号により所定のタイミングで開動作させても良い。例えば、遅延機構を設ける場合は、各接点を開放順に並列に配置して、共通する押圧バーを使用して接点を押圧しておき、操作ハンドルが開操作されたら、一方から押圧バーを開放動作させることで順次接点の開放を実施できる。また、電子信号による場合は操作ハンドルの操作を受けて電子回路により順次遅延信号を生成させ、所定のタイミングで個々の電磁装置を動作させれば良い。
更に、上記実施形態は半導体スイッチ素子M1としてFETを使用したが、バイポーラトランジスタで構成しても良い。
Claims (2)
- 直流電路の正極側電路を開閉する正極側接点部と、負極側電路を開閉する負極側接点部とを有し、前記直流電路をオン/オフする直流開閉器であって、
前記負極側接点部が、電路の負荷側に配置された可動接点と電源側に配置された固定接点と、両接点に挟持されるよう配置された中間接点とを有し、
前記中間接点と前記可動接点とは半導体スイッチ素子を介して接続されていると共に、前記半導体スイッチ素子を駆動する電源回路は前記正極側接点部の負荷側から駆動電圧を入手し、
更に前記半導体スイッチ素子をオン/オフさせるスイッチ手段を具備し、
前記正極側接点部と前記負極側接点部がオン状態の間は前記半導体スイッチ素子もオン状態を維持し、
電路オフ操作が成されたら、最初に前記可動接点が前記中間接点から解離動作し、その後前記中間接点と前記固定接点及び前記正極側接点部が接続を維持した状態で前記スイッチ手段が開動作し、前記半導体スイッチ素子がオフすることを特徴とする直流開閉器。 - 前記スイッチ手段が開動作した後、中間接点及び正極側接点部が開動作することを特徴とする請求項1記載の直流開閉器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262815A JP6302663B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 直流開閉器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262815A JP6302663B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 直流開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015118868A JP2015118868A (ja) | 2015-06-25 |
JP6302663B2 true JP6302663B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=53531432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013262815A Active JP6302663B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 直流開閉器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6302663B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017126467A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 河村電器産業株式会社 | 壁用直流スイッチ |
JPWO2017199665A1 (ja) * | 2016-05-19 | 2019-03-14 | ソニー株式会社 | スイッチング装置、移動体及び電力供給システム |
JP7143984B2 (ja) * | 2019-08-13 | 2022-09-29 | 隆一 嶋田 | 直流電流開閉装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60117518A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-25 | オムロン株式会社 | リレ−装置 |
JPS61259416A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-17 | 大光電気株式会社 | スイツチ回路 |
JP5238635B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-07-17 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置及びアプリケーションプログラムの起動方法 |
-
2013
- 2013-12-19 JP JP2013262815A patent/JP6302663B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015118868A (ja) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9742185B2 (en) | DC circuit breaker and method of use | |
US10116132B2 (en) | Device for efficient direct current interruption | |
CN106663557B (zh) | 用于中断直流电流的分离开关 | |
CN105474542B (zh) | 半导体装置 | |
JP2017527067A5 (ja) | ||
JP2012248445A (ja) | 開閉器 | |
US20130181793A1 (en) | Electrical contactor | |
EP3242308B1 (en) | Electromagnetic repulsion actuator for circuit breaker | |
RU2011134639A (ru) | Разъединитель для гальванического прерывания постоянного тока | |
RU2016128748A (ru) | Переключающее устройство для проведения и прерывания электрических токов | |
US20180062384A1 (en) | Current interruption arrangement, battery system, controller and method for interrupting a current flow between a battery and a load of the battery | |
KR101568685B1 (ko) | 직류 개폐기의 소호 기구, 및 상기 소호 기구를 가지는 직류 개폐기 및 직류 차단기 | |
CN104704589A (zh) | 用于为中间电路电容器充电的电路装置和方法及具有该电路装置的蓄电池和机动车 | |
JP6302663B2 (ja) | 直流開閉器 | |
JP2014038775A (ja) | 直流回路用の回路遮断スイッチ | |
DK1340238T3 (da) | Hybrid elektrisk afbryderindretning | |
JP5031607B2 (ja) | 直流高速真空遮断装置 | |
JP5799793B2 (ja) | 車両用電源リレー回路 | |
JP2018125270A (ja) | 直流電力系の安全開閉装置 | |
RU2343580C1 (ru) | Электромагнитный привод | |
JP6369637B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2015230849A (ja) | 開閉器 | |
US20240258050A1 (en) | Hybrid circuit breaker with a vacuum interrupter | |
JP2017126467A (ja) | 壁用直流スイッチ | |
CN102568960A (zh) | 限流电路断路器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6302663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |