JP6302194B2 - Inverse multiplexing apparatus and program - Google Patents
Inverse multiplexing apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6302194B2 JP6302194B2 JP2013185780A JP2013185780A JP6302194B2 JP 6302194 B2 JP6302194 B2 JP 6302194B2 JP 2013185780 A JP2013185780 A JP 2013185780A JP 2013185780 A JP2013185780 A JP 2013185780A JP 6302194 B2 JP6302194 B2 JP 6302194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- auxiliary information
- signal
- information data
- digital watermark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 21
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、複数のデータの多重化技術に関し、特に、多重化されたデータから信号データと補助情報、フラグ情報等とを生成する逆多重化装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a multiplexing technique of the plurality of data, in particular, the signal data and the auxiliary information from the multiplexed data relates to demultiplexing apparatus and program for generating a flag information or the like.
従来、アナログ映像信号等の信号データに補助情報、フラグ情報等(以下、補助情報データという。)を重畳する多重化装置として、ブランキング期間にこれらの情報を重畳するものが知られている。この多重化装置によれば、映像信号の見た目に影響を与えることなく、補助情報データを伝送することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a multiplexing device that superimposes auxiliary information, flag information, etc. (hereinafter referred to as auxiliary information data) on signal data such as an analog video signal, an apparatus that superimposes such information in a blanking period is known. According to this multiplexing apparatus, it is possible to transmit auxiliary information data without affecting the appearance of the video signal.
デジタルデータ伝送においては、補助情報データを埋め込むためのデータ領域(アンシラリー領域)が予め確保されており、このアンシラリー領域を用いて補助情報データを伝送する手法もある。 In digital data transmission, a data area (ancillary area) for embedding auxiliary information data is secured in advance, and there is a method of transmitting auxiliary information data using this ancillary area.
また、データ上に他のデータを秘匿的に埋め込むステガノグラフィー技術が知られている。多重化装置は、このステガノグラフィー技術を用いることにより、映像信号等の信号データに補助情報データを埋め込んで伝送することができ、補助情報データの内容を秘匿することができる。 Also known is a steganography technique that secretly embeds other data on the data. By using this steganography technique, the multiplexing apparatus can embed auxiliary information data in signal data such as a video signal and transmit it, and can conceal the contents of the auxiliary information data.
さらに、映像データとマルチメディアデータとを合成するためのコンテンツID及び同期情報を得るために、映像を取り込むと共に、映像上に見える状態で表示されたマーカを取り込む手法が知られている(特許文献1を参照)。この手法は、受信機が映像上にマーカを見える状態で表示し、他の端末が、受信機に表示されたテレビ画面を撮影することで、映像及びマーカを取り込み、取り込んだマーカからコンテンツID及び同期情報を得るものである。 Furthermore, in order to obtain a content ID and synchronization information for synthesizing video data and multimedia data, there is known a method for capturing a video and a marker displayed in a state visible on the video (Patent Literature). 1). In this method, the receiver displays the marker on the video in a visible state, and the other terminal captures the video and the marker by photographing the television screen displayed on the receiver, and the content ID and the content from the captured marker are captured. Synchronous information is obtained.
しかしながら、補助情報データをブランキング期間に重畳する手法及び予め確保されたアンシラリー領域に埋め込む手法は、装置によっては、その伝送を保証しないものがある。このため、ブランキング期間またはアンシラリー領域を利用した伝送を保証しない装置が伝送路内に1つでも存在すると、補助情報データを伝送することができなくなる。 However, the method of superimposing the auxiliary information data in the blanking period and the method of embedding in the ancillary area secured in advance do not guarantee the transmission depending on the apparatus. For this reason, if there is even one device in the transmission path that does not guarantee transmission using a blanking period or an ancillary area, auxiliary information data cannot be transmitted.
また、ステガノグラフィー技術を用いた場合には、見た目と音質に違和感のない信号レベルで補助情報データが埋め込まれるが、例えば符号化劣化等のデータ損失が伴うときは、補助情報データの再生が不安定になる可能性がある。 In addition, when the steganography technique is used, auxiliary information data is embedded at a signal level that does not give a sense of incongruity to the appearance and sound quality. However, for example, when data loss such as encoding deterioration is accompanied, reproduction of auxiliary information data is not possible. It may become stable.
また、特許文献1の手法では、他の端末を使用する意図がない場合であっても、受信機の画面には常にマーカが表示されるから、映像の視聴を妨げてしまう。
Further, in the method of
このように、多重化装置が映像信号等の信号データに補助情報データを重畳して伝送する場合、多重化装置によっては補助情報データの伝送を保証しなかったり、補助情報データの再生が不安定になったりするという問題があった。また、補助情報データであるマーカが常に画面表示され、視聴を妨げてしまうという問題もあった。 As described above, when the multiplexing device transmits the auxiliary information data superimposed on the signal data such as the video signal, the multiplexing device does not guarantee the transmission of the auxiliary information data or the reproduction of the auxiliary information data is unstable. There was a problem of becoming. In addition, there is a problem in that a marker which is auxiliary information data is always displayed on the screen, which hinders viewing.
ここで、補助情報データとは、映像信号等の信号データに対応する補助情報、フラグ情報等の各種データをいい、例えば、同期情報、制御情報、時刻情報、コンテンツIDである。 Here, the auxiliary information data refers to various data such as auxiliary information and flag information corresponding to signal data such as a video signal, for example, synchronization information, control information, time information, and content ID.
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、信号データに補助情報データが重畳された多重化データを受信する際に、補助情報データを頑健に再生可能な逆多重化装置及びプログラムを提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to robustly reproduce auxiliary information data when receiving multiplexed data in which auxiliary information data is superimposed on signal data. to provide a demultiplexer, and a program.
前記目的を達成するために、請求項1の逆多重化装置は、信号データに補助情報データが重畳された多重化データまたは前記信号データを、伝送路を介して伝送データとして受信し、前記伝送データが多重化データの場合、前記多重化データを逆多重化して前記補助情報データ及び信号データを生成して出力し、前記伝送データが信号データの場合、前記受信した信号データを出力する逆多重化装置であって、前記受信した伝送データに前記補助情報データが存在するか否かを判定し、前記補助情報データが存在すると判定した場合、前記受信した伝送データの複数の所定領域から、前記信号データにおける一部のデータに代えて付加された前記補助情報データを検出する補助情報データ検出手段と、前記補助情報データ検出手段により補助情報データが存在すると判定された場合、前記伝送データである多重化データに対し電子透かしの検出を行い、前記電子透かしとして付加されたデータを再生する電子透かし検出手段と、前記電子透かし検出手段により再生されたデータを、前記多重化データの前記複数の所定領域に上書き合成する信号合成手段と、を備え、前記補助情報データ検出手段が、前記複数の所定領域のそれぞれについて、当該所定領域の画素値が予め設定された第一の閾値を下回っている場合を黒のベタ塗りと判定し、当該所定領域の画素値が予め設定された第二の閾値を上回っている場合を白のベタ塗りと判定し、前記複数の所定領域のそれぞれが、黒のベタ塗りまたは白のベタ塗りであると判定した場合を以って、補助情報データが存在すると判定し、前記複数の所定領域のいずれかが、黒のベタ塗りでなくかつ白のベタ塗りでないと判定した場合を以って、補助情報データが存在しないと判定し、当該逆多重化装置が、前記補助情報データ検出手段により補助情報データが存在すると判定された場合、前記補助情報データ検出手段により検出された補助情報データを出力すると共に、前記信号合成手段により前記データが上書き合成された多重化データを前記信号データとして出力し、前記補助情報データ検出手段により補助情報データが存在しないと判定された場合、前記電子透かし検出手段による電子透かし検出処理、及び前記信号合成手段による上書き合成処理を行うことなく、前記伝送データである信号データを出力する、ことを特徴とする。
To achieve the object, the demultiplexing apparatus according to
係る構成によれば、補助情報データが存在する場合、所定領域に付加されて伝送された補助情報データを再生することができ、補助情報データの頑健な伝送を実現することができる。 With such a configuration, when the auxiliary information data exists, it is possible to reproduce auxiliary information data transmitted is added to a Jo Tokoro region, it is possible to realize a robust transmission of the auxiliary information data.
さらに、請求項2のプログラムは、コンピュータを、請求項1に記載の逆多重化装置として機能させることを特徴とする。
Furthermore, the program according to
以上のように、本発明によれば、信号データに補助情報データが重畳された多重化データを受信する際に、補助情報データを頑健に再生することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to robustly reproduce auxiliary information data when receiving multiplexed data in which auxiliary information data is superimposed on signal data.
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明の実施形態による多重化装置は、映像信号等の信号データに補助情報データを重畳し、多重化データとして伝送路を介して逆多重化装置へ送信することにより、多重化伝送を実現する。また、本発明の実施形態による逆多重化装置は、多重化装置により送信された多重化データを伝送路を介して受信し、多重化データの逆多重化を行い、信号データ及び補助情報データを生成する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A multiplexing apparatus according to an embodiment of the present invention realizes multiplexed transmission by superimposing auxiliary information data on signal data such as a video signal and transmitting the multiplexed data as multiplexed data to a demultiplexing apparatus via a transmission line. . In addition, the demultiplexer according to the embodiment of the present invention receives multiplexed data transmitted by the multiplexer via a transmission path, demultiplexes the multiplexed data, and receives signal data and auxiliary information data. Generate.
具体的には、多重化装置は、補助情報データを高い信号レベルで、信号データの所定領域に埋め込むと共に、前記所定領域に存在していたデータを低い信号レベルで、電子透かしとして信号データに埋め込み、多重化データを生成して逆多重化装置へ送信する。ここで、高い信号レベルは、低い信号レベルに比べ、信号劣化に対して逆多重化装置における再生度合いが高いことを意味する。 Specifically, the multiplexing apparatus embeds auxiliary information data at a high signal level in a predetermined area of the signal data, and embeds data existing in the predetermined area in the signal data as a digital watermark at a low signal level. Multiplexed data is generated and transmitted to the demultiplexer. Here, a high signal level means that the degree of reproduction in the demultiplexing apparatus is high with respect to signal degradation compared to a low signal level.
これにより、信号劣化が小さい場合には、逆多重化装置は、信号データ及び補助情報データを安定的に再生することができる。一方、信号劣化が大きい場合には、信号データのうち電子透かしとして埋め込まれたデータを再生する際の安定性は低下するが、補助情報データは安定的に再生することができる。 As a result, when the signal degradation is small, the demultiplexer can stably reproduce the signal data and the auxiliary information data. On the other hand, when the signal deterioration is large, the stability when reproducing the data embedded as the digital watermark among the signal data is lowered, but the auxiliary information data can be stably reproduced.
このように、所定領域に埋め込まれた補助情報データ及び前記所定領域以外の領域の信号データは高い信号レベルで伝送し、前記所定領域に存在していたデータは低い信号レベルで伝送するという2階層の伝送を行うようにした。これにより、信号劣化の程度が変動しても、低い信号レベルのデータのみが途切れてしまう可能性はあるものの、補助情報データについては、途切れることなく頑健に伝送することができる。 As described above, the auxiliary information data embedded in the predetermined area and the signal data of the area other than the predetermined area are transmitted at a high signal level, and the data existing in the predetermined area is transmitted at a low signal level. Was made to transmit. As a result, even if the degree of signal deterioration varies, only low signal level data may be interrupted, but auxiliary information data can be transmitted robustly without interruption.
〔多重化装置〕
まず、本発明の実施形態による多重化装置について説明する。図1は、本発明の実施形態による多重化装置の構成例を示すブロック図である。この多重化装置1は、信号区間切出手段10、パターン付加手段(補助情報データ置換手段)11及び電子透かし付加手段12を備えている。
[Multiplexer]
First, a multiplexing device according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a multiplexing device according to an embodiment of the present invention. The
多重化装置1は、信号データV及び補助情報データFを入力し、信号データVにおける所定のデータ領域(以下、埋め込み領域Eという。)の信号データUを補助情報データFに置換する。そして、多重化装置1は、信号データUを電子透かしとして、信号データVにおける所定のデータ領域(以下、埋め込み領域Dという。)に埋め込む。これにより、信号データVと補助情報データFとが多重化され、多重化データWが出力される。
ここで、信号データVは、例えば映像信号であり、補助情報データは、例えば同期情報である。埋め込み領域Eは、補助情報データが埋め込まれる領域であり、埋め込み領域Dは、信号データUが電子透かしとして埋め込まれる領域であり、これらの領域は、オペレータにより予め設定される。 Here, the signal data V is, for example, a video signal, and the auxiliary information data is, for example, synchronization information. The embedding area E is an area in which auxiliary information data is embedded, and the embedding area D is an area in which the signal data U is embedded as a digital watermark. These areas are set in advance by an operator.
信号区間切出手段10は、信号データVを入力し、信号データVの全領域のうち、予め設定された埋め込み領域Eの信号区間に存在する信号データUを切り出し、切り出した信号データUを電子透かし付加手段12に出力する。 The signal section cutout means 10 receives the signal data V, cuts out the signal data U existing in the preset signal section of the embedding area E from all the areas of the signal data V, and extracts the cut signal data U as an electronic signal. Output to the watermark adding means 12.
パターン付加手段11は、信号データV及び補助情報データFを入力し、信号データVにおける埋め込み領域Eに存在する信号データUを補助情報データFに置換することで、埋め込み領域Eに、補助情報データFのパターンを付加する。そして、パターン付加手段11は、信号データUを補助情報データFに置換した信号データVを電子透かし付加手段12に出力する。
The
この場合、パターン付加手段11は、補助情報データFを所定の変換規則にて変換して補助情報データF’を生成し、信号データVにおける埋め込み領域Eに存在する信号データUを、変換後の補助情報データF’に置換するようにしてもよい。 In this case, the pattern adding means 11 converts the auxiliary information data F according to a predetermined conversion rule to generate auxiliary information data F ′, and converts the signal data U existing in the embedding area E in the signal data V into the post-conversion data. The auxiliary information data F ′ may be replaced.
変換規則としては、例えば、補助情報データFの各ビットを複製して複数のビットとしたり、補助情報データFの値を所定の関数で変換したり、補助情報データFに対して誤り訂正ビットを付加したり、補助情報データFに対してエントロピー符号化を適用したりする。例えば、信号データVが映像信号または画像信号である場合、パターン付加手段11は、補助情報データFのあるビットが0であるとき、複数画素からなるブロックの画素値を0とし、補助情報データFのあるビットが1であるとき、複数画素からなるブロックの画素値を255とする変換を行う。
As the conversion rule, for example, each bit of the auxiliary information data F is duplicated into a plurality of bits, the value of the auxiliary information data F is converted by a predetermined function, or an error correction bit is set for the auxiliary information data F. Or entropy coding is applied to the auxiliary information data F. For example, when the signal data V is a video signal or an image signal, the
電子透かし付加手段12は、信号区間切出手段10から、埋め込み領域Eから切り出した信号データUを入力すると共に、パターン付加手段11から、埋め込み領域Eに補助情報データFのパターンが付加された信号データVを入力する。そして、電子透かし付加手段12は、信号データUを電子透かしとして、予め設定された埋め込み領域Dに付加することで、信号データVと補助情報データFとを多重化した多重化データWを生成し、多重化データWを出力する。 The digital watermark adding means 12 receives the signal data U cut out from the embedding area E from the signal section cutting means 10 and the signal in which the pattern of the auxiliary information data F is added to the embedding area E from the pattern adding means 11. Input data V. Then, the digital watermark adding means 12 generates multiplexed data W obtained by multiplexing the signal data V and the auxiliary information data F by adding the signal data U as a digital watermark to a preset embedding area D. The multiplexed data W is output.
ここで、電子透かし付加手段12は、電子透かしを埋め込む既存の技術を用いることができる。電子透かしを埋め込む技術には様々な手法があるが、これらの手法は既知であるからここでは説明を省略する。 Here, the digital watermark adding means 12 can use an existing technique for embedding a digital watermark. There are various techniques for embedding a digital watermark. Since these techniques are known, the description thereof is omitted here.
(具体例)
次に、図1に示した多重化装置1の処理について、具体例を挙げて説明する。図2(1)は、信号データVの例において、埋め込み領域E,Dを説明する図であり、図2(2)は、多重化データWの例において、補助情報データFの埋め込みパターン及び電子透かしが埋め込まれた信号データを説明する図である。また、図3は、図2の例において、多重化装置1の処理を示すフローチャートである。
(Concrete example)
Next, the processing of the
図3を参照して、まず、多重化装置1は、図2(1)に示す信号データ40(V)、及び補助情報データFを入力する(ステップS301)。図2(1)に示すように、信号データ40(V)には、補助情報データFが埋め込まれる埋め込み領域E(左上、右上、左下及び右下の4箇所)、及び切り出した信号データUが電子透かしとして埋め込まれる埋め込み領域D(中央の1箇所)が予め設定されており、信号データ40(V)における埋め込み領域Eのデータは、それぞれ信号データ41−1,41−2,41−3,41−4である。補助情報データFは、F1,F2,F3,F4の4ビットからなるものとする。
Referring to FIG. 3, first,
図3に戻って、多重化装置1の信号区間切出手段10は、信号データ40(V)における埋め込み領域Eの信号区間から、信号データ41−1〜41−4を信号データUとして切り出す(ステップS302)。
Returning to FIG. 3, the signal section cutout means 10 of the
パターン付加手段11は、補助情報データFを構成する各要素F1,F2,F3,F4のビット値(0または1)を画素値(0または255)に変換する。つまり、パターン付加手段11は、補助情報データFを構成するビット値の各要素F1,F2,F3,F4を画素値の各要素F1’,F2’,F3’,F4’に変換し、補助情報データF’(F1’〜F4’)を生成する(ステップS303)。 The pattern adding means 11 converts the bit values (0 or 1) of the elements F 1 , F 2 , F 3 and F 4 constituting the auxiliary information data F into pixel values (0 or 255). That is, the pattern adding means 11 converts the elements F 1 , F 2 , F 3 , and F 4 of the bit values constituting the auxiliary information data F into the elements F 1 ′, F 2 ′, F 3 ′, and F of the pixel values. 4 'is converted into auxiliary information data F' (F 1 'to F 4 ') (step S303).
そして、パターン付加手段11は、図2(2)に示すように、補助情報データF’を構成する各要素F1’〜F4’である画素値0または255に対応する埋め込みパターン51−1〜51−4を生成し、埋め込みパターン51−1〜51−4を埋め込み領域Eにそれぞれ付加する(ステップS304)。
Then, the pattern adding means 11, as shown in FIG. 2 (2), the embedding pattern 51-1 corresponding to the
図2(2)の例では、補助情報データF(F1=0,F2=1,F3=0,F4=0)が補助情報データF’(F1’=0,F2’=255,F3’=0,F4’=0)に変換され、黒色の埋め込みパターン51−1,51−3,51−4が左上、左下及び右下の埋め込み領域Eにそれぞれ付加され、白色の埋め込みパターン51−2が右上の埋め込み領域Eに付加される。
In the example of FIG. 2 (2), the
図3に戻って、電子透かし付加手段12は、ステップS302において信号区間切出手段10が切り出した信号データUを、図2(2)に示すように電子透かし52として、図2(1)に示した埋め込み領域Dに付加する(ステップS305)。これにより、図2(2)に示すような多重化データWが生成される。そして、電子透かし付加手段12は、多重化データWを出力する(ステップS306)。
Returning to FIG. 3, the digital
以上のように、本発明の実施形態による多重化装置1によれば、信号区間切出手段10は、信号データVの埋め込み領域Eから信号データUを切り出し、パターン付加手段11は、補助情報データFを信号データVの埋め込み領域Eに付加し、電子透かし付加手段12は、信号区間切出手段10により切り出された信号データUを電子透かしとして、信号データVの埋め込み領域Dに付加するようにした。そして、多重化装置1は、信号データVと補助情報データFとを多重化した多重化データWを伝送するようにした。伝送する多重化データWには、埋め込み領域Eに付加した補助情報データF、及び、埋め込み領域Dに電子透かしとして付加した信号データU(埋め込み領域Eから切り出された信号データU)が含まれる。
As described above, according to the
これにより、補助情報データFは、信号データVを構成する一部の領域に埋め込まれて伝送されるから、電子透かしとして一部の領域に埋め込まれて伝送される場合に比べ、頑健な伝送を実現することができる。これは、補助情報データFが信号データVを構成する一部の領域に埋め込まれた場合には、補助情報データFは信号レベルが高い状態で伝送されるのに対し、補助情報データFが電子透かしとして一部の領域に埋め込まれた場合には、信号データVの品質はさほど損なわれることはないが、補助情報データFは信号レベルが比較的低い状態で伝送されるからである。 As a result, the auxiliary information data F is embedded and transmitted in a part of the area constituting the signal data V. Therefore, the auxiliary information data F can be transmitted more robustly than in the case where the auxiliary information data F is embedded and transmitted in a part of the area as a digital watermark. Can be realized. This is because when the auxiliary information data F is embedded in a part of the area constituting the signal data V, the auxiliary information data F is transmitted with a high signal level, whereas the auxiliary information data F is electronic. This is because the quality of the signal data V is not significantly impaired when it is embedded in a partial area as a watermark, but the auxiliary information data F is transmitted with a relatively low signal level.
したがって、信号データVに補助情報データFを重畳して伝送する際に、信号レベルの高い補助情報データFを伝送するようにしたから、信号データVの画像全体が鈍化したり、モスキートーノイズまたはブロック状のエッジが発生したりする信号劣化が生じる場合であっても、補助情報データFを頑健に伝送することが可能となる。 Therefore, when the auxiliary information data F is superimposed on the signal data V and transmitted, the auxiliary information data F having a high signal level is transmitted, so that the entire image of the signal data V becomes dull, Mosquito noise or Even when the signal deterioration such as the occurrence of block-like edges occurs, the auxiliary information data F can be transmitted robustly.
また、多重化装置1は、補助情報データFを、ブランキング期間またはアンシラリー領域に埋め込むことなく伝送することができるから、本発明の実施形態は、ブランキング期間またはアンシラリー領域による伝送を保証しない多重化装置1についても適用がある。
Further, since the
また、前述のステガノグラフィー技術を用いた場合には、補助情報データFの再生が不安定になる可能性があるが、本発明の実施形態では、補助情報データFを頑健に伝送することができるから、後述する逆多重化装置3において補助情報データFを安定的に再生することができる。
Further, when the above-described steganography technique is used, the reproduction of the auxiliary information data F may become unstable. However, in the embodiment of the present invention, the auxiliary information data F can be transmitted robustly. Thus, the auxiliary information data F can be stably reproduced in the
また、特許文献1の手法では、他の端末を使用する意図がない場合であっても、受信機には常にマーカが画面上に表示され、映像の視聴を妨げてしまう。これに対し、多重化装置1により伝送される多重化データWを受信する後述する逆多重化装置3(受信機に相当)に対し、他の端末を使用しない場合に、補助情報データF(マーカ)が表示される埋め込み領域Eに、電子透かしから再生した信号データUを上書き合成させることにより、補助情報データF(マーカ)を隠すことができる。したがって、補助情報データF(マーカ)が映像の視聴を妨げることがない。
Further, in the method of
このように、本発明の実施形態による多重化装置1によれば、映像信号等の信号データVに補助情報データFを重畳して伝送する場合、補助情報データFの伝送を保証しないという問題、補助情報データFの再生が不安定になるという問題、及び補助情報データFであるマーカが常に画面表示されて視聴を妨げるという問題を解消することができる。
As described above, according to the
(他の実施形態)
次に、本発明の他の実施形態による多重化装置について説明する。図4は、本発明の他の実施形態による多重化装置の構成例を示すブロック図である。この多重化装置2は、信号区間切出手段10、パターン付加手段11及び電子透かし付加手段12を備えている。
(Other embodiments)
Next, a multiplexing device according to another embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a multiplexing apparatus according to another embodiment of the present invention. The
多重化装置2は、信号データV及び補助情報データFを入力し、信号データVにおける埋め込み領域Eの信号データUを電子透かしとして、信号データVにおける埋め込み領域Dに埋め込む。そして、多重化装置2は、信号データVにおける埋め込み領域Eの信号データUを補助情報データFに置換する。これにより、信号データVと補助情報データFとが多重化され、多重化データWが出力される。
The
図1に示した多重化装置1と図4に示す多重化装置2とを比較すると、両多重化装置1,2は、同じ構成部を備えている点で同一である。一方、多重化装置1は、パターン付加手段11の後段に電子透かし付加手段12を備えているが、多重化装置2は、電子透かし付加手段12の後段にパターン付加手段11を備えている点で相違する。つまり、多重化装置2は、図1に示した多重化装置1におけるパターン付加手段11と電子透かし付加手段12とを入れ替えた構成をとる。
Comparing the
図4において、信号区間切出手段10は、図1に示した信号区間切出手段10と同様の処理を行い、切り出した信号データUを電子透かし付加手段12に出力する。
In FIG. 4, the signal section extracting unit 10 performs the same processing as the signal section extracting unit 10 illustrated in FIG. 1, and outputs the extracted signal data U to the digital
電子透かし付加手段12は、信号データVを入力すると共に、信号区間切出手段10から、埋め込み領域Eから切り出した信号データUを入力し、信号データUを電子透かしとして、信号データVにおける予め設定された埋め込み領域Dに付加する。そして、電子透かし付加手段12は、信号データUを電子透かしとして付加した信号データVを、パターン付加手段11に出力する。
The digital watermark adding means 12 receives the signal data V, and also receives the signal data U cut out from the embedding area E from the signal section cut-out means 10, and the signal data U is set in advance in the signal data V as a digital watermark. Added to the embedded region D. Then, the digital
パターン付加手段11は、補助情報データFを入力すると共に、電子透かし付加手段12から、信号データUを電子透かしとして付加した信号データVを入力し、信号データVにおける埋め込み領域Eの信号データUを補助情報データFに置換することで、埋め込み領域Eに、補助情報データFのパターンを付加する。そして、パターン付加手段11は、信号データVと補助情報データFとを多重化した多重化データWを生成し、多重化データWを出力する。
The pattern adding means 11 receives the auxiliary information data F and also receives the signal data V added with the signal data U as an electronic watermark from the digital watermark adding means 12, and the signal data U in the embedding area E in the signal data V is input. By substituting with the auxiliary information data F, the pattern of the auxiliary information data F is added to the embedding area E. The
以上のように、本発明の他の実施形態による多重化装置2によれば、信号区間切出手段10は、信号データVの埋め込み領域Eから信号データUを切り出し、電子透かし付加手段12は、信号区間切出手段10により切り出された信号データUを電子透かしとして、信号データVの埋め込み領域Dに付加し、パターン付加手段11は、補助情報データFを信号データVの埋め込み領域Eに付加するようにした。そして、多重化装置2は、信号データVと補助情報データFとを多重化した多重化データWを伝送するようにした。
As described above, according to the
これにより、多重化装置1と同様に、補助情報データFは、信号データVを構成する一部の領域に埋め込んで伝送されるから、電子透かしとして一部の領域に埋め込まれて伝送される場合に比べ、頑健な伝送を実現することができる。したがって、信号データVに補助情報データFを重畳して伝送する際に、補助情報データFを頑健に伝送することが可能となる。
As a result, as with the
また、本発明の実施形態による多重化装置2によれば、図1に示した多重化装置1と同様に、映像信号等の信号データVに補助情報データFを重畳して伝送する場合、補助情報データFの伝送を保証しないという問題、補助情報データFの再生が不安定になるという問題、及び補助情報データFであるマーカが常に画面表示されて視聴を妨げるという問題を解消することができる。
Further, according to the
〔逆多重化装置〕
次に、本発明の実施形態による逆多重化装置について説明する。図5は、本発明の実施形態による逆多重化装置の構成例を示すブロック図である。この逆多重化装置3は、パターン検出手段(補助情報データ検出手段)30、電子透かし検出手段31及び信号合成手段32を備えている。
[Demultiplexer]
Next, a demultiplexer according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a demultiplexer according to an embodiment of the present invention. The
逆多重化装置3は、図1に示した多重化装置1または図4に示した多重化装置2と対をなす装置であり、多重化装置1,2により出力(送信)された多重化データWを、伝送路を介して入力(受信)し、多重化データWの逆多重化を行い、信号データVに対応する信号データV’及び補助情報データFを生成して出力する。
The
パターン検出手段30は、多重化データWを入力し、予め設定された埋め込み領域Eから補助情報データFを取り出して再生することでそのパターンを検出し、補助情報データFを出力する。 The pattern detection means 30 receives the multiplexed data W, extracts the auxiliary information data F from the preset embedding area E and reproduces it, detects the pattern, and outputs the auxiliary information data F.
尚、図1に示した多重化装置1または図4に示した多重化装置2のパターン付加手段11が、補助情報データFを所定の変換規則にて変換して補助情報データF’を生成し、埋め込み領域Eに補助情報データF’を付加した場合には、パターン検出手段30は、埋め込み領域Eから補助情報データF’を取り出し、前記所定の変換規則に対応した規則により、補助情報データF’を補助情報データFに変換することで、補助情報データFを再生する。
Note that the pattern adding means 11 of the
電子透かし検出手段31は、図1及び図4に示した電子透かし付加手段12と対をなし、多重化データWを入力する。電子透かし検出手段31は、予め設定された埋め込み領域Dについて電子透かしの検出を行い、図1及び図4に示した電子透かし付加手段12により電子透かしとして付加された信号データUを再生する。そして、電子透かし検出手段31は、信号データUを信号合成手段32に出力する。
The digital watermark detection means 31 is paired with the digital watermark addition means 12 shown in FIGS. 1 and 4 and receives multiplexed data W. The digital watermark detection means 31 detects a digital watermark for a preset embedded area D, and reproduces the signal data U added as a digital watermark by the digital watermark addition means 12 shown in FIGS. Then, the digital
ここで、電子透かし検出手段31は、図1及び図4に示した電子透かし付加手段12による電子透かしを埋め込む技術に対応した技術にて、電子透かしの検出を行う。電子透かしの検出技術は既知であるからここでは説明を省略する。 Here, the digital watermark detection means 31 detects the digital watermark by a technique corresponding to the technique for embedding the digital watermark by the digital watermark adding means 12 shown in FIGS. Since the digital watermark detection technique is known, the description thereof is omitted here.
信号合成手段32は、多重化データWを入力すると共に、電子透かし検出手段31から信号データUを入力し、予め設定された埋め込み領域E(補助情報データFが埋め込まれていた領域)に信号データUを上書き合成し、信号データV’を生成して出力する。
The
(具体例)
次に、図5に示した逆多重化装置3の処理について、具体例を挙げて説明する。図6は、多重化データW及び信号データV’の例、並びに電子透かし検出手段31及び信号合成手段32の動作例を説明する図である。図7は、図2及び図6の例において、逆多重化装置3の処理を示すフローチャートである。
(Concrete example)
Next, the process of the
図7を参照して、まず、逆多重化装置3は、図6に示す多重化データW(図2(2)に示した多重化データWに相当)を入力する(ステップS701)。図6(1)に示すように、多重化データWにおいて、埋め込み領域E(四隅に近い四角の黒色及び白色の箇所)には、ビット値(0または1)の補助情報データF(F1〜F4)が変換された画素値(0または255)の補助情報データF’(F1’〜F4’)が埋め込まれており、埋め込み領域Dには、図2(1)に示した信号データ40(V)の埋め込み領域Eから切り出された信号データUが電子透かしとして埋め込まれている。
Referring to FIG. 7, first,
図7に戻って、逆多重化装置3のパターン検出手段30は、多重化データWの埋め込み領域Eから補助情報データF’(F1’〜F4’)を取り出す(ステップS702)。そして、パターン検出手段30は、補助情報データF’(F1’〜F4’)をビット値(0または1)の補助データF(F1〜F4)に変換する(ステップS703)。
Returning to FIG. 7, the pattern detection means 30 of the
図8は、図7のステップS703における補助情報データF’からFへの変換処理を示すフローチャートである。パターン検出手段30は、図7のステップS703において、まず、補助情報データF’(F1’〜F4’)について、その要素F’nの平均値Gnを算出し(ステップS801)、以下に示す閾値処理を行う。nは1〜4の自然数である。 FIG. 8 is a flowchart showing the conversion process from auxiliary information data F ′ to F in step S703 of FIG. In step S703 of FIG. 7, the pattern detection means 30 first calculates the average value G n of the elements F ′ n for the auxiliary information data F ′ (F 1 ′ to F 4 ′) (step S801), and the following The threshold process shown in FIG. n is a natural number of 1 to 4.
パターン検出手段30は、n=1に設定し(ステップS802)、要素F’1の平均値G1が予め設定された閾値θよりも大きいか否かを判定する(ステップS803)。閾値θは、例えば信号データVのビット深度(例えば8ビット)で表現できるレベル数の半値(例えばθ=128)とする。 Pattern detecting means 30 is set to n = 1 (step S802), and determines whether or not the average value G 1 of the elements F '1 is greater than the threshold value θ that is set in advance (step S803). The threshold θ is, for example, a half value (for example, θ = 128) of the number of levels that can be expressed by the bit depth (for example, 8 bits) of the signal data V.
パターン検出手段30は、ステップS803において、平均値G1が閾値θよりも大きいと判定した場合(ステップS803:Y)、補助情報データFの要素F1=1に設定することで(ステップS804)、その領域にはビット値1が埋め込まれていたものと判定する。一方、パターン検出手段30は、ステップS803において、平均値G1が閾値θよりも大きくないと判定した場合(ステップS803:N)、補助情報データFの要素F1=0に設定することで(ステップS805)、その領域にはビット値0が埋め込まれていたものと判定する。
Pattern detecting means 30 in step S803, when the average value G 1 is determined to be greater than the threshold value theta (step S803: Y), by setting the elements F 1 = 1 of the auxiliary information data F (step S804) It is determined that the
パターン検出手段30は、n=4であるか否かを判定し(ステップS806)、n=4でないと判定した場合(ステップS806:N)、すなわちn=1,2,3を判定した場合、nをインクリメント(n+1)し(ステップS807)、ステップS803へ移行する。一方、パターン検出手段30は、ステップS806において、n=4を判定した場合(ステップS806:Y)、補助情報データF(F1〜F4)を生成する(ステップS808)。
The
このように、パターン検出手段30は、ステップS803〜ステップS805において、補助情報データFの要素F’nの平均値Gnに対する閾値処理により、補助情報データFの要素F1,F2,F3,F4に0または1のビット値を設定し、その領域に埋め込まれていたビット値を判定する。
As described above, the
尚、パターン検出手段30は、ステップS803において、補助情報データF’における要素F’nの平均値Gnが閾値θ以上であるか否かを判定するようにしてもよい。この場合、パターン検出手段30は、平均値Gnが閾値θ以上であると判定した場合(ステップS803:Y)、補助情報データFの要素Fn=1に設定し(ステップS804)、平均値Gnが閾値θ以上でないと判定した場合(ステップS803:N)、補助情報データFの要素Fn=0に設定する。
In step S803, the
図7に戻って、パターン検出手段30は、ステップS703及び図8のステップS801〜ステップS808にて生成した補助情報データF(F1〜F4)を出力する(ステップS704)。 Returning to FIG. 7, the pattern detection means 30 outputs the auxiliary information data F (F 1 to F 4 ) generated in step S703 and steps S801 to S808 of FIG. 8 (step S704).
電子透かし検出手段31は、図6に示すように、多重化データWにおける埋め込み領域Dの信号データ62に対し電子透かしの検出を行い、信号データ61−1,61−2,61−3,61−4(U)を再生する(ステップS705)。 As shown in FIG. 6, the digital watermark detection means 31 detects a digital watermark for the signal data 62 in the embedded area D in the multiplexed data W, and the signal data 61-1, 61-2, 61-3, 61. -4 (U) is reproduced (step S705).
信号合成手段32は、図6に示すように、ステップS705にて電子透かし検出手段31が再生した信号データ61−1,61−2,61−3,61−4(U)を、埋め込み領域E(左上、右上、左下及び右下の4箇所)に上書き合成する(ステップS706)。これにより、信号データV’が生成される。信号データV’が図1に示した多重化装置1及び図4に示した多重化装置2の入力する信号データVと異なるのは、信号データV’に電子透かし71として付加された信号データが残存するからである。
As shown in FIG. 6, the
そして、信号合成手段32は、ステップS706にて生成した信号データV’を出力する(ステップS707)。
Then, the
以上のように、本発明の実施形態による逆多重化装置3によれば、図1に示した多重化装置1または図4に示した多重化装置2により信号データVと補助情報データFとが多重化された多重化データWを受信し、多重化データWから補助情報データFと信号データV’とを再生するようにした。具体的には、逆多重化装置3のパターン検出手段30は、多重化データWの埋め込み領域Eから補助情報データFを再生し、電子透かし検出手段31は、多重化データWの埋め込み領域Dから電子透かしとして付加された信号データUを再生し、信号合成手段32は、再生した信号データUを埋め込み領域Eに上書き合成するようにした。そして、逆多重化装置3は、多重化データWの逆多重化に伴い、パターン検出手段30にて再生した補助情報データFを出力し、信号合成手段32にて上書き合成して生成した信号データV’を出力するようにした。
As described above, according to the
これにより、信号データVを構成する一部の領域に埋め込まれて伝送された補助情報データFが再生されるから、電子透かしとして一部の領域に埋め込まれて伝送された補助情報データFが再生される場合に比べ、補助情報データFを頑健に検出し再生することができる。これは、補助情報データFが信号データVを構成する一部の領域に埋め込まれた場合には、補助情報データFは信号レベルが高い状態で伝送されるのに対し、補助情報データFが電子透かしとして一部の領域に埋め込まれた場合には、信号データVの品質はさほど損なわれることはないが、補助情報データFは信号レベルが比較的低い状態で伝送されるからである。 Thus, the auxiliary information data F embedded and transmitted in a part of the area constituting the signal data V is reproduced, so that the auxiliary information data F embedded and transmitted in the part of the area as a digital watermark is reproduced. The auxiliary information data F can be robustly detected and reproduced as compared with the case where it is performed. This is because when the auxiliary information data F is embedded in a part of the area constituting the signal data V, the auxiliary information data F is transmitted with a high signal level, whereas the auxiliary information data F is electronic. This is because the quality of the signal data V is not significantly impaired when it is embedded in a partial area as a watermark, but the auxiliary information data F is transmitted with a relatively low signal level.
したがって、信号データVに補助情報データFを重畳して伝送する際に、信号レベルの高い補助情報データFを伝送するようにしたから、信号データVの画像全体が鈍化したり、モスキートーノイズまたはブロック状のエッジが発生したりする信号劣化が生じる場合であっても、補助情報データFを頑健に伝送し再生することが可能となる。 Therefore, when the auxiliary information data F is superimposed on the signal data V and transmitted, the auxiliary information data F having a high signal level is transmitted, so that the entire image of the signal data V becomes dull, Mosquito noise or Even when signal degradation such as occurrence of block-like edges occurs, the auxiliary information data F can be robustly transmitted and reproduced.
一方、補助情報データFが埋め込まれたことにより改変された信号データVの部分領域(埋め込み領域E)は、電子透かしによって伝送された信号データUにより補完される。信号伝送における信号劣化が存在する場合であっても、補助情報データFの検出精度を上げることができる。また、信号劣化が少ない場合には、補助情報データFの伝送のために埋め込み領域Eから切り出された信号データUを電子透かしとして隠蔽することができ、高品質な信号データV’を再現することができる。 On the other hand, the partial area (embedded area E) of the signal data V modified by embedding the auxiliary information data F is complemented by the signal data U transmitted by the digital watermark. Even when there is signal degradation in signal transmission, the detection accuracy of the auxiliary information data F can be increased. When signal degradation is small, the signal data U cut out from the embedding area E for transmission of the auxiliary information data F can be concealed as a digital watermark, and high-quality signal data V ′ can be reproduced. Can do.
また、本発明の実施形態による逆多重化装置3によれば、多重化装置1,2と同様に、補助情報データFの伝送を保証しないという問題、補助情報データFの再生が不安定になるという問題、及び補助情報データFを表すマーカが常に画面表示されて視聴を妨げるという問題を解消することができる。
In addition, according to the
以上、実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、本発明は、多重化装置1,2から逆多重化装置3への多重化データWの伝送において、非可逆のデータ圧縮を伴う場合にも適用がある。
The present invention has been described with reference to the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the technical idea thereof. For example, the present invention is also applicable to the case where transmission of multiplexed data W from the
また、多重化装置1,2の電子透かし付加手段12は、信号データUを電子透かしとして付加する際に、信号データ40(V)の全領域のうち埋め込み領域E以外の領域を埋め込み領域Dとして、信号データUを当該埋め込み領域Dに付加するようにしてもよいし(図2を参照)、埋め込み領域Eの全部または一部を含む領域を埋め込み領域Dとして、信号データUを当該埋め込み領域Dに付加するようにしてもよい。前者の場合(電子透かしを埋め込み領域E以外の領域に付加する場合)は、後者(電子透かしを埋め込み領域Eの全部または一部を含む領域に付加する場合)に比べ、補助情報データFを一層頑健に伝送することができる。
Also, the digital watermark adding means 12 of the
また、多重化装置1,2は、伝送すべき補助情報データFが存在しない場合、すなわち補助情報データFを入力しない(ヌルの補助情報データFを入力した)場合、パターン付加手段11にてパターン付加処理を行わず、また、電子透かし付加手段12にて電子透かし付加処理も行わない。
Further, when there is no auxiliary information data F to be transmitted, that is, when the auxiliary information data F is not input (the null auxiliary information data F is input), the
具体的には、多重化装置1,2のパターン付加手段11は、補助情報データFを入力した場合、パターン付加処理を行って補助情報データFを付加した信号データVを電子透かし付加手段12に出力し、補助情報データFを入力しない場合、パターン付加処理を行わず、入力した信号データVをそのまま電子透かし付加手段12に出力する。そして、電子透かし付加手段12は、補助情報データFを入力した場合、電子透かし付加処理を行って多重化データWを出力し、補助情報データFを入力しない場合、電子透かし付加処理を行わず、パターン付加手段11から入力した信号データVを出力する。このようにして、多重化装置1,2から多重化データWまたは信号データVが伝送される。
Specifically, when the auxiliary information data F is input, the
また、逆多重化装置3は、多重化装置1,2から伝送された多重化データWまたは信号データVを伝送データとして受信し、伝送データに補助情報データFが存在しない場合、電子透かし検出手段31にて電子透かし検出処理を行わず、信号合成手段32にて上書き合成処理を行わない。
The
具体的には、パターン検出手段30は、後述するベタ塗り検出方式等により伝送データに補助情報データFが存在するか否かを判定し、伝送データに補助情報データFが存在すると判定した場合、再生した補助情報データFを電子透かし検出手段31に出力する。一方、パターン検出手段30は、伝送データに補助情報データFが存在しないと判定した場合、電子透かし検出手段31に対し何らのデータも出力しない(ヌルの補助情報データFを出力する)。
Specifically, the
電子透かし検出手段31は、パターン検出手段30から補助情報データFを入力した場合、電子透かし検出処理を行って再生した信号データUを信号合成手段32に出力し、パターン検出手段30から補助情報データFを入力しない場合(ヌルの補助情報データFを入力した場合)、電子透かし検出処理を行わず、信号合成手段32に対し何らのデータも出力しない(ヌルの信号データUを出力する)。
When the auxiliary information data F is input from the
信号合成手段32は、電子透かし検出手段31から信号データUを入力した場合、上書き合成処理を行い、入力した伝送データの多重化データWから生成した信号データV’を出力し、電子透かし検出手段31から信号データUを入力しない場合(ヌルの信号データUを入力した場合)、上書き合成処理を行わず、入力した伝送データは信号データVであるとし、信号データVを信号データV’として出力する。
When the signal data U is input from the digital
この場合、電子透かし検出手段31は、既存の電子透かしを検出する技術により電子透かしを検出できないと判定した場合、信号合成手段32に対し何らのデータも出力しない(ヌルの信号データUを出力する)。そして、信号合成手段32は、電子透かし検出手段31から信号データUを入力しないから(ヌルの信号データUを入力するから)、上書き合成処理を行わず、入力した伝送データは信号データVであるとし、信号データVを信号データV’として出力する。
In this case, when it is determined that the digital watermark cannot be detected by the technology for detecting the existing digital watermark, the digital
このように、多重化装置1,2により補助情報データFの伝送が行われない場合には、補助情報データFの付加及び電子透かしの付加も行われないため、逆多重化装置3は、一層高品質な信号データV’を生成することができる。
As described above, when the auxiliary information data F is not transmitted by the
次に、逆多重化装置3のパターン検出手段30によるベタ塗り検出方式にて、多重化データWに補助情報データFが存在するか否かを判定する処理について説明する。パターン検出手段30は、多重化データWの埋め込み領域Eに埋め込まれている信号データ51−n(図2(2)を参照)の全ての画素値が予め設定された閾値θB(例えば、θB=16)を下回っているか否かを判定し、下回っていると判定した場合、その領域の信号データ51−nは黒のベタ塗りのデータであると判定する。また、パターン検出手段30は、信号データ51−n内の全ての画素値が予め設定された閾値θW(例えば、θW=240)を上回っているか否かを判定し、上回っていると判定した場合、その領域の信号データ51−nは白のベタ塗りのデータであると判定する。n=1〜4であり、θB≦θWとする。
Next, a process for determining whether or not the auxiliary information data F exists in the multiplexed data W by the solid paint detection method by the
そして、パターン検出手段30は、全ての埋め込み領域E内の信号データ51−nが黒のベタ塗りまたは白のベタ塗りのデータであると判定した場合、多重化データWに補助情報データFが存在すると判定する。一方、パターン検出手段30は、全ての埋め込み領域E内の信号データ51−nのうちいずれかが黒のベタ塗りのデータでなくかつ白のベタ塗りのデータでもないと判定した場合、多重化データWに補助情報データFが存在しないと判定する。後者の場合、パターン検出手段30は、多重化装置1,2により補助情報データFの伝送が行われているときには、ノイズ等により信号劣化が起こっているものと判断する。
When the
パターン検出手段30は、多重化データWに補助情報データFが存在すると判定した場合、黒のベタ塗りと判定した埋め込み領域Eについて補助情報データFの要素Fn=0に設定することで、その埋め込み領域Eにはビット値0が埋め込まれていたものと判定し、白のベタ塗りと判定した埋め込み領域Eについて補助情報データFの要素Fn=1に設定することで、その埋め込み領域Eにはビット値1が埋め込まれていたものと判定する。そして、パターン検出手段30は、補助情報データF(F1〜F4)を生成して出力する。
If the pattern detection means 30 determines that the auxiliary information data F is present in the multiplexed data W, the pattern detection means 30 sets the element F n = 0 of the auxiliary information data F for the embedding area E determined to be solid black. It is determined that a
尚、本発明の実施形態による多重化装置1,2及び逆多重化装置3のハードウェア構成としては、通常のコンピュータをそれぞれ使用することができる。多重化装置1,2及び逆多重化装置3は、CPU、RAM等の揮発性の記憶媒体、ROM等の不揮発性の記憶媒体、及びインターフェース等を備えたコンピュータによってそれぞれ構成される。多重化装置1,2に備えた信号区間切出手段10、パターン付加手段11及び電子透かし付加手段12の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、逆多重化装置3に備えたパターン検出手段30、電子透かし検出手段31及び信号合成手段32の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。これらのプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して頒布することもでき、ネットワークを介して送受信することもできる。
As hardware configurations of the
1,2 多重化装置
3 逆多重化装置
10 信号区間切出手段
11 パターン付加手段
12 電子透かし付加手段
30 パターン検出手段
31 電子透かし検出手段
32 信号合成手段
40 信号データ
41−1,41−2,41−3,41−4 埋め込み領域Eの信号データ
42 埋め込み領域Dの信号データ
51−1,51−2,51−3,51−4 補助情報データFの埋め込みパターン
52 電子透かし(電子透かしが埋め込まれた信号データ)
61−1,61−2,61−3,61−4 電子透かしから再生した信号データ
62 埋め込み領域Dの信号データ
71 電子透かし(電子透かしが埋め込まれた信号データ)
DESCRIPTION OF
61-1, 61-2, 61-3, 61-4 Signal data reproduced from digital watermark 62
Claims (2)
前記受信した伝送データに前記補助情報データが存在するか否かを判定し、前記補助情報データが存在すると判定した場合、前記受信した伝送データの複数の所定領域から、前記信号データにおける一部のデータに代えて付加された前記補助情報データを検出する補助情報データ検出手段と、
前記補助情報データ検出手段により補助情報データが存在すると判定された場合、前記伝送データである多重化データに対し電子透かしの検出を行い、前記電子透かしとして付加されたデータを再生する電子透かし検出手段と、
前記電子透かし検出手段により再生されたデータを、前記多重化データの前記複数の所定領域に上書き合成する信号合成手段と、を備え、
前記補助情報データ検出手段は、
前記複数の所定領域のそれぞれについて、当該所定領域の画素値が予め設定された第一の閾値を下回っている場合を黒のベタ塗りと判定し、当該所定領域の画素値が予め設定された第二の閾値を上回っている場合を白のベタ塗りと判定し、
前記複数の所定領域のそれぞれが、黒のベタ塗りまたは白のベタ塗りであると判定した場合を以って、補助情報データが存在すると判定し、前記複数の所定領域のいずれかが、黒のベタ塗りでなくかつ白のベタ塗りでないと判定した場合を以って、補助情報データが存在しないと判定し、
当該逆多重化装置は、
前記補助情報データ検出手段により補助情報データが存在すると判定された場合、前記補助情報データ検出手段により検出された補助情報データを出力すると共に、前記信号合成手段により前記データが上書き合成された多重化データを前記信号データとして出力し、
前記補助情報データ検出手段により補助情報データが存在しないと判定された場合、前記電子透かし検出手段による電子透かし検出処理、及び前記信号合成手段による上書き合成処理を行うことなく、前記伝送データである信号データを出力する、ことを特徴とする逆多重化装置。 Multiplexed data in which auxiliary information data is superimposed on signal data or the signal data is received as transmission data via a transmission path. When the transmission data is multiplexed data, the multiplexed data is demultiplexed and the data is demultiplexed. Auxiliary information data and signal data are generated and output, and when the transmission data is signal data, a demultiplexer that outputs the received signal data,
Determines whether previous SL auxiliary information data exists in the transmission the received data, when it is determined that the auxiliary information data exists, from a plurality of predetermined regions of the transmission data thus received, a portion of the signal data Auxiliary information data detection means for detecting the auxiliary information data added instead of the data;
Electronic watermark detection means for detecting a digital watermark for the multiplexed data as the transmission data and reproducing the data added as the digital watermark when the auxiliary information data detection means determines that auxiliary information data exists When,
Signal synthesis means for overwriting and synthesizing the data reproduced by the digital watermark detection means on the plurality of predetermined areas of the multiplexed data;
The auxiliary information data detecting means includes
For each of the plurality of predetermined areas, a case where the pixel value of the predetermined area is lower than a preset first threshold value is determined to be black solid color, and the pixel value of the predetermined area is set in advance. If it exceeds the second threshold, it is determined as white solid painting.
When each of the plurality of predetermined areas is determined to be black solid or white solid, it is determined that auxiliary information data exists, and any of the plurality of predetermined areas is black It is determined that the auxiliary information data does not exist when it is determined that it is not solid and white solid.
The demultiplexer is
When the auxiliary information data detecting means determines that the auxiliary information data exists, the auxiliary information data detected by the auxiliary information data detecting means is output, and the data is overwritten and combined by the signal combining means Output data as the signal data,
When the auxiliary information data detecting means determines that the auxiliary information data does not exist, the signal that is the transmission data without performing the digital watermark detection processing by the digital watermark detection means and the overwrite synthesis processing by the signal synthesis means A demultiplexer that outputs data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185780A JP6302194B2 (en) | 2013-09-07 | 2013-09-07 | Inverse multiplexing apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185780A JP6302194B2 (en) | 2013-09-07 | 2013-09-07 | Inverse multiplexing apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015053619A JP2015053619A (en) | 2015-03-19 |
JP6302194B2 true JP6302194B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=52702329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013185780A Expired - Fee Related JP6302194B2 (en) | 2013-09-07 | 2013-09-07 | Inverse multiplexing apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6302194B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6232392B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-11-15 | 日本電信電話株式会社 | Moving image embedding apparatus, method, and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3269015B2 (en) * | 1997-09-18 | 2002-03-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Digital watermark system |
JPH11296661A (en) * | 1998-04-04 | 1999-10-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Image processor |
JP3728146B2 (en) * | 1999-07-07 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | Image processing method and apparatus, and storage medium |
JP4080700B2 (en) * | 2001-02-19 | 2008-04-23 | 富士通株式会社 | Data operation method and apparatus |
JP3687675B2 (en) * | 2002-12-25 | 2005-08-24 | 株式会社ニコン | Electronic camera having digital watermark function and image processing program |
JP2005086410A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital watermark embedding device |
EP2071822A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-17 | Thomson Licensing | Method and apparatus for inserting a removable visible watermark in an image and method and apparatus for removing such watermarks |
-
2013
- 2013-09-07 JP JP2013185780A patent/JP6302194B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015053619A (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11023618B2 (en) | Systems and methods for detecting modifications in a video clip | |
US8259938B2 (en) | Efficient and secure forensic marking in compressed | |
CN102144237B (en) | Efficient watermarking approaches of compressed media | |
ES2894328T3 (en) | System and procedure for digital watermarking | |
US9299119B2 (en) | Overlay-based watermarking for video synchronization with contextual data | |
WO2004093448A1 (en) | Electronic watermark-containing moving picture transmission system, electronic watermark-containing moving picture transmission method, information processing device, communication control device, electronic watermark-containing moving picture processing program, and storage medium containing electronic watermark-containing | |
KR20100095244A (en) | Method and apparatus for video display with inserting watermark | |
JP2004096476A (en) | Electronic watermark embedding device and electronic watermark detection device | |
EP1477930B1 (en) | Apparatus and method for encoding and decoding a moving picture using digital watermarking | |
EP2416520A1 (en) | Method and system for protecting by watermarking against non-authorised use original audio or video data which are to be presented | |
US7336799B2 (en) | Digital watermark embedding device and digital watermark embedding method | |
KR20030073369A (en) | A Real-time Blind Video Watermarking Method using Quantization | |
US8213673B2 (en) | Watermarking of motion pictures | |
US9154802B2 (en) | Emergable watermark superimposing method, emergable watermark superimposing apparatus, and emergable watermark superimposing system | |
JP6302194B2 (en) | Inverse multiplexing apparatus and program | |
JP4553312B2 (en) | Digital watermark editing device for compressed video | |
US20100239117A1 (en) | Method and device for providing a content stream, content stream, method and device for processing a content stream | |
EP3985989A1 (en) | Detection of modification of an item of content | |
US10587781B2 (en) | Method and system for synchronising video and data | |
JP6614771B2 (en) | Digital watermark embedding device and program thereof, and digital watermark detection device and program thereof | |
KR101019632B1 (en) | Content transmission system for illegal copy tracking of contents and digital set-top box using the same | |
JP2005167526A (en) | Method and apparatus for embedding and detecting digital watermark information based on a plurality of control information | |
JP4713336B2 (en) | Information synchronization system, information transmission device, information reception device, information synchronization program, information transmission program, and information reception program | |
JP2006121460A (en) | Method for embedding electronic watermark and method for extracting the same | |
JP2016181744A (en) | Moving picture burying device, method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6302194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |