[go: up one dir, main page]

JP6301979B2 - 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置 - Google Patents

単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6301979B2
JP6301979B2 JP2016013861A JP2016013861A JP6301979B2 JP 6301979 B2 JP6301979 B2 JP 6301979B2 JP 2016013861 A JP2016013861 A JP 2016013861A JP 2016013861 A JP2016013861 A JP 2016013861A JP 6301979 B2 JP6301979 B2 JP 6301979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
feed group
cutting feed
group
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134618A (ja
Inventor
洋志 沖田
洋志 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016013861A priority Critical patent/JP6301979B2/ja
Priority to DE102017000512.5A priority patent/DE102017000512B4/de
Priority to US15/416,145 priority patent/US10254738B2/en
Priority to CN201710057454.6A priority patent/CN107015524B/zh
Publication of JP2017134618A publication Critical patent/JP2017134618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301979B2 publication Critical patent/JP6301979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35168Automatic selection of machining conditions, optimum cutting conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36071Simulate on screen, if operation value out of limits, edit program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49111Cutting speed as function of contour, path, curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、数値制御装置およびシミュレーション装置に関し、特に単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置に関する。
図23は旋盤加工の状況を示す図である。旋盤加工では、主軸にワーク(加工物)を取り付けて回転させ、工具をワークの半径方向、回転の中心軸と平行な方向に動かすことで切削を行う。工具は刃物台と呼ばれる台に固定されており、刃物台が1つのものを単系統(または1系統)、複数持つものを多系統(または複数系統)と呼ぶ。旋盤加工において、主軸の位置決めが無い加工においては、工具をワークの回転中心に向かってどの方向からあてても同じ加工ができるので、複数系統を制御して同時に加工を行うことで、高速に加工を行うことができる。
上記したような複数系統を制御した加工を行う際には、それぞれの系統を制御するために加工プログラムを複数作成する必要があるが、複数系統に対して指令を行うための加工プログラムの作成は非常に手間がかかる。そこで、このような複数系統に対して指令を行うための加工プログラムを作成することを支援する従来技術が提案されてきた。
例えば、特許文献1には、複数系統を制御するための加工プログラムを主軸又は刃物台を特定しない間接指令を用いて作成し、加工を行う際には各系統の加工プログラムの間接指令を特定の主軸や刃物台に対する直接指令に変換して使用する技術が開示されている。
また、特許文献2には、オペレータによって入力された加工工程について、それぞれの加工工程を実行可能な系統、実行可能な順番、および同時に実行可能な加工工程に関する入力を受け付け、これら入力された条件を満たす加工時間が最短となる加工プログラムを作成する技術が開示されている。
更に、特許文献3には、複数の主軸を有する数値制御工作機械の自動プログラミング装置において、1つの座標系上で作成された1つのプログラムが2つの主軸での加工プロセスと、設定されたワーク基準原点位置とワーク原点位置との差に基づいて自動的に作成される、両主軸間でワークの受け渡しを行う受け渡しプロセスとを含み、この1つのプログラムを前記複数の主軸を有する数値制御工作機械を制御する数値制御装置に出力する技術が開示されている。
特許第3440149号公報 特許第4837118号公報 特許第2692011号公報
上記した従来技術を用いて複数系統の加工プログラムを生成する場合、加工工程の間で干渉などが発生する可能性がある場合には同時に実行できない加工工程として同時に実行されないように加工プログラムが作成される。しかしながら、このような方法で複数系統の加工プログラムを生成したとしても旋盤加工では効率的な加工の高速化ができないという問題がある。
図24は、単系統で旋盤加工を行う場合の工具の動きを示している。また、図25は、図24における工具の動きの順序を概略的に示している。図24、図25において、実線矢印は工具の切削送り経路を、点線矢印は工具の早送り経路を示している。このように、単系統の旋盤加工では加工後のワーク形状に基づいて作成された複数の指令に基づいて複数の切削送りを順に実行することにより加工が行われる。このような加工を複数系統で行う場合、複数の切削送りの指令をそれぞれの系統に割り振ることとなるが、例えば、図25に示す第1加工工程と第2加工工程とはZ軸座標において重畳するワークの位置を加工しているため、これら加工工程を異なる系統に割り振って同時に加工しようとした場合、第1加工工程による加工が行われていないワークの位置に対して第2加工工程による加工が行われると適切な切り込み量での加工が行われず、工具や該工具を駆動するサーボモータに大きな負荷がかかったり、加工面の品質が低下したりするなどの問題が発生する。そのため、従来技術を用いて複数系統を制御する加工プログラムを生成すると、図25に示す第1加工工程と第2加工工程は同じ系統に割り振られるか、または、異なる系統に割り振られたとしても第1加工工程が完了するまで第2加工工程を開始しないように待合わせさせるようにして、第1加工工程と第2加工工程が同時に行われないように加工プログラムが生成される。また、これと同様に、図25に示す各加工工程は、ほぼすべての加工工程がZ軸座標において重畳する位置を加工しているため、ほぼすべての加工工程が同時に行われないように加工プログラムが生成されるため、複数系統を用いた効率的な加工の高速化ができない。
そこで本発明の目的は、単系統用のプログラムで複数系統の制御を行い、効率的に加工を高速化することを可能とする数値制御装置およびそのシミュレーション装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、主軸にワークを取り付け回転させ、複数の工具を前記ワークの半径方向、回転の中心軸と平行な方向に動かすことで切削を行う複数系統を備えた機械を単系統用の加工プログラムに基づいて制御する数値制御装置であって、前記加工プログラムを早送りを区切りとした切削送りグループに分割し、分割した前記切削送りグループを前記複数の系統のそれぞれに割り付けると共に、割り付けたそれぞれの前記切削送りグループについて、前記加工プログラム上で前に位置する切削グループと後に位置する切削送りグループとの間で、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせた系統割り付け情報を生成する系統割り付け手段と、を備え、前記系統割り付け手段により生成された前記系統割り付け情報に基づいて前記機械の前記複数の系統を制御する、ことを特徴とする数値制御装置である。
本願の請求項2に係る発明は、前記系統割り付け手段は、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定することにより、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせる、ことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置である。
本願の請求項3に係る発明は、前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低時間差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、ことを特徴とする請求項2に記載の数値制御装置である。
本願の請求項4に係る発明は、前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低距離差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、ことを特徴とする請求項2に記載の数値制御装置である。
本願の請求項5に係る発明は、前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削位置と前記後に位置する切削送りグループによる切削位置とが主軸の回転軸方向の座標位置において重なりが無いと判断した場合、前記後に位置する切削送りグループによる切削を前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に関係なく開始するように系統割り付け情報に設定する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の数値制御装置である。
本願の請求項6に係る発明は、前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削よりも前記後に位置する切削送りグループによる切削が先に完了する場合は、次の切削送りグループには先に切削が完了した系統を割り付ける、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の数値制御装置である。
本願の請求項7に係る発明は、主軸にワークを取り付け回転させ、複数の工具を前記ワークの半径方向、回転の中心軸と平行な方向に動かすことで切削を行う複数系統を備えた機械の動作を単系統用の加工プログラムに基づいてシミュレーションするシミュレーション装置であって、前記加工プログラムを早送りを区切りとした切削送りグループに分割し、分割した前記切削送りグループを前記複数の系統のそれぞれに割り付けると共に、割り付けたそれぞれの前記切削送りグループについて、前記加工プログラム上で前に位置する切削グループと後に位置する切削送りグループとの間で、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせた系統割り付け情報を生成する系統割り付け手段と、を備え、前記系統割り付け手段により生成された前記系統割り付け情報に基づいて前記機械の前記複数の系統の動作をシミュレーションする、ことを特徴とするシミュレーション装置である。
本願の請求項8に係る発明は、前記系統割り付け手段は、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定することにより、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせる、ことを特徴とする請求項7に記載のシミュレーション装置である。
本願の請求項9に係る発明は、前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低時間差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、ことを特徴とする請求項8に記載のシミュレーション装置である。
本願の請求項10に係る発明は、前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低距離差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、ことを特徴とする請求項8に記載のシミュレーション装置である。
本願の請求項11に係る発明は、前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削位置と前記後に位置する切削送りグループによる切削位置とが主軸の回転軸方向の座標位置において重なりが無いと判断した場合、前記後に位置する切削送りグループによる切削を前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に関係なく開始するように系統割り付け情報に設定する、ことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載のシミュレーション装置である。
本願の請求項12に係る発明は、前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削よりも前記後に位置する切削送りグループによる切削が先に完了する場合は、次の切削送りグループには先に切削が完了した系統を割り付ける、ことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載のシミュレーション装置である。
本発明により、オペレータが作成した単系統用のプログラムに含まれる各切削送り指令を自動的に複数の系統へと割り振り、割り振った切削送り指令により複数の系統のそれぞれを制御するため、オペレータは複数系統用の切削プログラムを作成する労力をかけることなく、複数系統を用いて加工を高速化することができる。
本発明の数値制御装置における単系統用加工プログラムの複数系統への割り付ける例を示す図である。 本発明の数値制御装置における2つの切削送りを2つの系統へと割り付ける例を示す図である。 図2の後に、更に次の切削送りを系統へと割り付ける例を示す図である。 前の切削と後の切削について時間TとZ軸座標の関係をグラフで示した図である。 前の切削に対する後の切削の開始タイミングを時間差でずらす方法について説明する図である。 前の切削に対する後の切削の開始タイミングを距離差でずらす方法について説明する図である。 前の切削に対する後の切削の開始タイミングをずらす他の方法について説明する図である。 送り速度が異なる前の切削と後の切削について時間TとZ軸座標の関係をグラフで示した図である。 送り速度が異なる前の切削に対する後の切削の開始タイミングを時間差でずらす方法について説明する図である。 送り速度が異なる前の切削に対する後の切削の開始タイミングを距離差でずらす方法について説明する図である。 送り速度が異なる前の切削に対する後の切削の開始タイミングをずらす他の方法について説明する図である。 切削開始のZ座標が異なる前の切削と後の切削について時間TとZ軸座標の関係をグラフで示した図である。 切削開始のZ座標が異なる前の切削に対する後の切削の開始タイミングを時間差でずらす方法について説明する図である。 Z座標が重ならない前の切削と後の切削について時間TとZ軸座標の関係をグラフで示した図である。 切削方向が異なる前の切削と後の切削について時間TとZ軸座標の関係をグラフで示した図である。 切削方向が異なる前の切削に対する後の切削の開始タイミングをずらす方法について説明する図である。 前の切削に対して後の切削が先に完了する場合の割り付け方法について説明する図である。 本発明の数値制御装置において実行される切削送りグループの系統に対する割り付け処理の例を示す概略フローチャートである。 本発明による割り付け後の加工プログラムの表示例である。 本発明による割り付け後の加工プログラムの動作シミュレーションの表示例である。 本発明の一実施形態による数値制御装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態によるシミュレーション装置の機能ブロック図である。 単系統および他系統の旋盤加工の例を示す図である。 単系統の加工プログラムによる工具の切削経路を示す図である。 図24の工具の切削経路を経路順に示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。まず、本発明の基本的な動作原理について説明する。
本発明の数値制御装置は、単系統用のプログラムの切削送り指令を複数の系統に対して自動的に割り当て、割り当てた指令に基づいてそれぞれの系統を制御することで切削加工を行う。図1に示すように、切削プログラムは大きく分けると切削送りと早送りとから構成されるが、この切削プログラムを早送りで区切って複数の切削送りのセットを作成し、該複数の切削送りのセットをそれぞれの系統へと割り振り、それぞれの系統を同時に制御することで、複数の切削送りをオーバラップさせて実行することで加工の高速化を図る。
図2に示すように、加工プログラムの2つの切削送りを、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)に分けて制御を行う場合、それぞれの系統の工具経路は図2に示す通りだが、前の切削と後の切削の順番が入れ替わらなければ、前の切削が完了していなくても、後の加工を前の加工に対してオーバラップさせて開始することができる。
しかしながら、図2に示すように2つの切削送りを順番に行う際に、1系統目の工具へと1つ目の切削送りを割り当て、2系統目の工具へと2つ目の切削送りを割り当てた場合、Z座標上で2系統目の工具が1系統目の工具を追い抜いてしまうと(すなわち、順番が入れ替わってしまうと)、2系統目の工具によるワークの切り込み量が大きくなり、工具の破損や加工面の品質低下が発生する。また、これを防ぐためにそれぞれの系統において工具の送り速度を途中で変更したりすれば、やはり加工面の品質などに変化が生じるなどの問題が発生するため、送り速度は加工プログラムにより指令された値をそのまま維持することが好ましい。従って、2系統目の工具を制御する際には、既に1系統目の工具による切削が終わった箇所を切削可能と判断して、2系統目に割り振られている切削指令による制御を開始するように制御する必要がある。その際には、加工プログラムや加工条件などにより工具の送り速度が決まっているので、その送り速度で動かしても1つ前の切削を追い越さないように切削開始のタイミングを制御する。
また、図3に示すように、1系統目の工具による1つ目の切削が完了した場合には、次は2系統目で切削している切削送りの指令を飛ばして、3つ目の切削指令により1系統目の工具を制御する。その際には、2系統目の工具の軌跡を確認し、既に2系統目の工具による切削が終わった箇所を切削可能と判断し、次の切削指令による制御を開始する。
このように、それぞれの系統における切削送りをオーバラップさせることで、オーバラップさせた分の加工時間を短縮することができる。
本発明の数値制御装置では、それぞれの切削指令によるそれぞれの系統の工具のZ座標の動きを簡単にシミュレーションすることで、前の切削を行う系統の工具の位置を、後の切削を行う系統の工具が追い抜かないように、後の切削を行う系統の工具の切削開始のタイミングを調整する。
図4は、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)の切削送りについて、時間TとZ軸座標の関係をグラフで示した図である。図4に示すように、時間が0の時のZ座標は、それぞれの切削送りの開始位置になる。このグラフで1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)が重なっている部分は、同時に加工を開始すると、同じ時間に同じ場所を加工することになる。加工の順番が入れ替わらないためには、このグラフで同じZ座標の時に必ず2系統目(後の切削)の時間Tが後(グラフでは右)にならなければならない。つまり、「1系統目(前の切削)があるZを通る時間<2系統目(後の切削)が同じZを通る時間」となる必要がある。
図5は、1系統目(前の切削)の切削送りに対する2系統目(後の切削)の切削送りの開始タイミングを時間差でずらす方法について説明する図である。本発明の数値制御装置では、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)とを同時に開始したと仮定した場合において、1系統目(前の切削)の切削送りが移動するZ座標の範囲で、当該Z座標を2系統目(後の切削)の切削送りが通る時間−同じZ座標を1系統目(前の切削)の切削送りが通る時間が最少となる点(図5上に示すグラフにおける(Ztmin,Tzmin))を求める。この点が2系統目(後の切削)の開始を遅らせていった場合に最も1系統目(前の切削)の切削と近づく点となる。なお、上記条件を満たす点が複数ある場合には、その中から適当な点(例えば、時間軸上で最も遅い点など)を(Ztmin,Tzmin)とすればよい。この点を基準に2系統目(後の切削)の開始のタイミングを決める。具体的には、この点のZ座標値Ztminにおいて、1系統目(前の切削)の時間と2系統目(後の切削)の時間の差があらかじめ設定した最低時間差の設定値Tdとなるように2系統目(後の切削)のグラフを右に移動する。より具体的には、2系統目(後の切削)の切削開始を1系統目(前の切削)の切削開始から設定値Td+(Ztminを1系統目(前の切削)が通る時間−2系統目(後の切削)が通る時間)だけ遅らせる。
図6は、1系統目(前の切削)の切削送りに対する2系統目(後の切削)の切削送りの開始タイミングを距離差でずらす方法について説明する図である。2系統目(後の切削)の切削の遅れをZ軸の距離差で設定する場合は、時間Tzminにおいて、1系統目(前の切削)のZ座標と2系統目(後の切削)のZ座標の差があらかじめ設定したZ座標の最低距離差の設定値Zdとなるように2系統目(後の切削)のグラフを右に移動する。より具体的には、2系統目(後の切削)のZ座標がZtmin−最低距離差の設定値Zdとなる時間を求め、Tzminからこの時間を引いた時間だけ2系統目(後の切削)のグラフを右に移動する。その結果、求められる時間だけ2系統目(後の切削)の切削開始を1系統目(前の切削)の切削開始から遅らせることで、距離差の値を設定値Zdにできる。
なお、図7に示すように、2系統目(後の切削)開始時間における1系統目(前の切削)のZ座標を求め、1系統目(前の切削)がその位置に来た時に2系統目(後の切削)を開始するようにしてもよい。
上記では、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)との送り速度が同じである場合を示しているが、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)との送り速度が異なる場合でも同様の方法で2系統目(後の切削)の開始タイミングを決定することができる。
例えば、図8に示すように、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)との送り速度が異なる場合を考える。
図9は、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)との送り速度が異なる場合において、1系統目(前の切削)の切削送りに対する2系統目(後の切削)の切削送りの開始タイミングを時間差でずらす方法について説明する図である。1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)との送り速度が異なる場合においても、図5の場合と同様に、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)とを同時に開始したと仮定した場合において、1系統目(前の切削)の切削送りが移動するZ座標の範囲で、当該Z座標を2系統目(後の切削)の切削送りが通る時間−同じZ座標を1系統目(前の切削)の切削送りが通る時間が最少となる点(図9上に示すグラフにおける(Ztmin,Tzmin))を求め、この点を基準に2系統目(後の切削)の開始のタイミングを決めるようにすればよい。
図10は、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)との送り速度が異なる場合において、1系統目(前の切削)の切削送りに対する2系統目(後の切削)の切削送りの開始タイミングを距離差でずらす方法について説明する図である。このような場合においても、図6の場合と同様に、2系統目(後の切削)の切削の遅れをZ軸の距離差で設定する場合は、時間Tzminにおいて、1系統目(前の切削)のZ座標と2系統目(後の切削)のZ座標の差があらかじめ設定したZ座標の最低距離差の設定値Zdとなるように2系統目(後の切削)のグラフを右に移動する。より具体的には、2系統目(後の切削)のZ座標がZtmin−最低距離差の設定値Zdとなる時間を求め、Tzminからこの時間を引いた時間だけ2系統目(後の切削)のグラフを右に移動するようにすればよい。
なお、図11に示すように、2系統目(後の切削)開始時間における1系統目(前の切削)のZ座標を求め、1系統目(前の切削)がその位置に来た時に2系統目(後の切削)を開始するようにしてもよい。
図12に示すように、前の切削と後の切削とで、切削開始のZ軸の座標が異なる場合について考える。この場合においても、図13に示すように、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)とを同時に開始したと仮定した場合において、1系統目(前の切削)の切削送りが移動するZ座標の範囲で、当該Z座標を2系統目(後の切削)の切削送りが通る時間−同じZ座標を1系統目(前の切削)の切削送りが通る時間が最少となる点(図9上に示すグラフにおける(Ztmin,Tzmin))を求め、この点を基準に2系統目(後の切削)の開始のタイミングを決めるようにすればよい。
図14に示すように、前の切削と後の切削とでZ軸の座標の重なりが無い場合について考える。このような場合、図14上のグラフに示すように、1系統目(前の切削)と2系統目(後の切削)との工具経路に重なりが無いため、同じ時間にスタートしても2系統目(後の切削)が1系統目(前の切削)とぶつかることはないので、2系統目(後の切削)はどのタイミングでも切削を開始してもよい(すなわち、加工の順番が入れ替わってもよい)。
図15に示すように、前の切削と後の切削とでZ軸の座標の重なりがあり、後の切削が前の切削とZ軸の逆方向に移動する場合には、図16に示すように、1系統目(前の切削)が完了した後で2系統目(後の切削)の切削送りを開始するようにすればよい。
図17に示すように、後の切削が完了しても、1系統目が行っている前の切削が完了していない場合には、その次の切削は先に切削が完了する2系統目に割り振る。その際に、次の切削を開始するタイミングをどのように決定するのかについては、上記した場合と同様に行う。
図18は、本実施形態の数値制御装置上で実行される、単系統の加工プログラムを2系統に割り付ける処理の概略フローチャートである。
●[ステップSA01]単系統用の加工プログラムを早送りを区切りとして切削送りのグループごとに分けて番号をつける。例えば、
N01 G00 X90
N02 G01 Z100
N03 G01 X110 Z110
N04 G00 Z0
N05 G00 X80
N06 G01 Z110
N07 G01X110 Z120
N08 G00 Z0
・・・
といったような加工プログラムの場合、区切りはN01,N04,N05,N08であり、これら区切りにより分けられる切削送りグループはN02,N03の切削送りグループと、N06,N07の切削送りグループである。このようにして、全プログラムを早送りで区切られた切削送りグループに番号をつける。上記の例の場合、N02,N03の切削送りグループの番号が1、N06、N07の切削送りグループの番号が2となる。同様にして、全プログラムの切削送りのグループに番号をつけ、これをメモリに記憶する。
●[ステップSA02]2系統の制御の場合、初期割り付けとして、1番目の切削送りグループを第1系統、2番目の切削送りグループを第2系統に割り付ける。どの系統に割り付けられたかは、グループ番号とともにメモリに記憶する。ここでは、2番目以降のグループは変数Mと変数Lを用いてM+Lの番号で示す。Mの初期値は1、Lの初期値は1となる。以降、1つのグループに含まれる切削をまとめて、M番目の切削、(M+L)番目の切削と呼ぶ。
●[ステップSA03]M番目の切削のZ軸方向の移動範囲と、(M+L)番目の切削のZ軸方向の移動範囲を求める。
●[ステップSA04]M番目の切削と、(M+L)番目の切削で、Z座標上で重なる箇所がある場合はステップSA05へ処理を移行し、無い場合はステップSA06へ処理を移行する。
●[ステップSA05]M番目の切削と(M+L)番目の切削とで、Z座標上で重なる箇所がある場合には、重なっているZ軸座標のすべての点で、(M+L)番目の切削が通る時間−M番目の加工が通る時間を計算し、その値が最小となるZ座標Ztminを求める。また、ZtminをM番目の切削が割り付けられている系統が通る時間Tzminを求める。なお、ZtminをM番目の切削が通る時間が複数ある場合(Z軸方向の移動が無く、時間が経過する場合)は、最も遅い時間をTzminとする。また、最小となるZ座標Ztminが複数箇所ある場合は、最も遅い時間の箇所をZtminとする。
●[ステップSA06]M番目の切削と、M+L番目の切削で、Z座標上で重なる箇所が無い場合、M+L番目の切削はいつでも開始可能である。(M+L)番目の切削の開始のタイミングはM番目の切削の開始から0秒遅れ(同時に加工開始)とする。
●[ステップSA07]M番目の切削と、(M+L)番目の切削の遅れは、M番目の切削と、M+L番目の切削が同じZ座標を通る際の時間の最低時間差の設定値Td、または、最も接近するZ軸方向の最低距離差の設定値Zdで設定を行う。これらの設定値はメモリに予め設定しておく。最低時間差の設定値Tdを用いるように設定されている場合はステップSA08へ処理を移行し、距離の最小値Zdを用いるように設定されている場合はステップSA09へ処理を移行する。
●[ステップSA08]最低時間差の設定値Tdを用いるように設定されている場合、(M+L)番目の切削を開始させるタイミングは、M番目の切削が開始されてから{設定値+(ZtminをM番目の切削が通る時間−Ztminを(M+L)番目の切削が通る時間)}後とする。ZtminをM番目の切削が通る時間が複数ある場合(Z軸方向の移動が無く、時間が経過する場合)は、最も遅い時間となる。Ztminを(M+L)番目の切削が通る時間が複数ある場合(Z軸方向の移動が無く、時間が経過する場合)は、最も早い時間となる。(M+L)番目の切削の開始のタイミングをM番目の切削の位置で判断する場合は、M番目の切削がZtminを通過したタイミングとなる。(M+L)番目の切削を開始させるタイミングは、グループ番号とともにメモリに記憶する。
●[ステップSA09]最低距離差の設定値Zdを用いるように設定されている場合、(M+L)番目の切削を開始させるタイミングは、M番目の切削が開始されてから{Tzmin−((M+L)番目の切削が(Ztmin−設定値)を通る時間)}後となる。(M+L)番目の切削の開始のタイミングをM番目の切削の位置で判断する場合は、M番目の切削がZtminを通過したタイミングとなる。(M+L)番目の切削を開始させるタイミングは、グループ番号とともにメモリに記憶する。
●[ステップSA10](M+L)番目の切削がプログラムの最後の切削送りグループではない場合はステップSA11へと処理を移行し、最後の切削送りグループである場合は本処理を終了する。
●[ステップSA11](M+L)番目の切削がプログラムの最後の切削送りグループではない場合、(M+L)番目の切削の開始タイミングと、(M+L)番目の切削の加工時間と、M番目の切削の加工時間とに基づいて、M番目の切削と(M+L)番目の切削とのどちらが先に完了するか確認する。M番目の切削が先に完了する場合はステップSA12へと処理を移行し、(M+L)番目の切削が先に完了する場合はステップSA13へ処理を移行する。
●[ステップSA12]M番目の切削が先に完了する場合、(M+L+1)番目の切削はM番目の切削を行った系統へと割り付ける。すなわち先に切削を開始したM番目の切削が先に完了し、(M+L)番目の切削の次の切削を担当することになる。割り付けられた系統は切削送りグループのグループ番号とともにメモリに記憶する。
●[ステップSA13]変数Mに現在実行している(あるいは加工が完了している)最後の切削送りグループのグループ番号M+Lを代入した後にLを1にリセットし、ステップSA03へと処理を移行する。
●[ステップSA14](M+L)番目の切削が先に完了する場合、(M+L+1)番目の切削は(M+L)番目の切削を行った系統に割り付ける。すなわち、後から切削を開始した(M+L)番目の切削が先に完了し、(M+L)番目の切削の次の切削を担当することになる。割り付けられた系統は切削送りグループ番号とともにメモリに記憶する。
●[ステップSA15]Lをインクリメント(1増加)して、ステップSA03へと処理を移行する。
上記した割り付け処理により、メモリに記憶されたそれぞれの系統に割り付けられたプログラムと切削開始のタイミングを元に各系統を制御し、加工を行う。後の加工は求められた切削開始のタイミングより後であれば、いつでも切削を開始することができる。
上記した割り付け処理により、各系統へと割り付けた加工プログラムは、例えば図19に示すようにそれぞれの系統に分けて表示することができる。この時、前の切削送りと後の切削送りがオーバラップしているか、独立して動けるか、あるいは前の切削が完了するまで待つかを色分けや段落のずらし、横線の挿入などで示すことも可能である。
また、図20に示すように、それぞれの系統に割り付けらえた切削送りグループとその開始タイミングに基づく加工シミュレーションを行うことで、各系統の動きやオーバラップの度合いなどを確認することができる。
このように表示された加工プログラムを見た作業者は、系統の入れ替えやプログラムの修正を行うことができる。
なお、図18のフローチャートは2系統のシステムについて記載しているが、割り付けられた系統間で同様の確認を行うことで、3系統、4系統などの他系統の加工装置において、単系統の加工プログラムに含まれる各切削グループをそれぞれの系統に対して割り付けて、開始のタイミングを求めることができる。
上記した割り付け処理は、旋削加工の実行中に加工プログラムを先読みしながら並列して割り付け処理を行うようにしてもよいし、あらかじめ旋削加工を開始する前に加工プログラムをシミュレーションして各系統への全ての割り付けを完了させてから加工を開始するようにしてもよい。
図21は、上記した割り付け処理を旋削加工の実行中に加工プログラムを先読みしながら並列して実行するように構成された、本発明の一実施形態による数値制御装置の機能ブロック図である。この実施形態の数値制御装置1は、制御対処となる系統ごとに指令解析部10、補間部11、サーボ制御部12、を備え、更に系統割り付け部13を備える。
系統割り付け部13は、図示しないメモリに記憶される単系統用の加工プログラム30を逐次先読みして図18のフローチャートで示した割り付け処理を実行し、各切削送りグループのそれぞれの系統に対する割り付けを行うと共に、各切削送りグループの開始タイミングを決定し、系統割り付け情報として図示しないメモリ上に設けられた系統割り付け情報記憶部31へと記憶する。
指令解析部10は、系統割り付け情報記憶部31から自系統に割り当てられた切削送りグループで指令される指令を読み出して解析し、解析結果に基づいて自系統での制御対象となる工具の移動を指令する指令データを作成し、作成した該指令データを補間部11へと出力する。この指令データには、解析した切削送りグループの開始タイミングに係るデータも含まれている。
補間部11は、指令解析部10から受け付けた指令データに基づいて、指令データによる指令経路上の補間周期毎の点として補間データを生成すると共に、生成した補間データに対する補間周期毎の各軸の速度の調整(加減速処理)を行う。そして、補間周期毎に調整後の補間データを補間周期毎の工具の位置(移動量)を指令する位置指令としてサーボ制御部12へと出力する。なお、補間データの出力タイミングには、指令データに含まれる切削送りグループの開始タイミングが反映される。
サーボ制御部12は、補間部11から受け付けた位置指令Aに基づいて自系統での制御対象となる工具を駆動するサーボモータを制御する。
図22は、上記した割り付け処理を旋削加工を開始する前にシミュレーションして各系統への全ての割り付けを行う本発明の一実施形態によるシミュレーション装置の機能ブロック図である。この実施形態のシミュレーション装置2は、制御対処となる系統ごとに指令解析部20、補間部21、サーボシミュレーション部22、表示部24を備え、更に系統割り付け部13を備える。
系統割り付け部13は、図示しないメモリに記憶される単系統用の加工プログラム30を逐次先読みして図18のフローチャートで示した割り付け処理を実行し、各切削送りグループのそれぞれの系統に対する割り付けを行うと共に、各切削送りグループの開始タイミングを決定し、系統割り付け情報として図示しないメモリ上に設けられた系統割り付け情報記憶部31へと記憶する。この系統割り付け情報記憶部31へと記憶された系統割り付け情報を読み出して数値制御装置に設定することで、当該数値制御装置では設定された系統割り付け情報に基づく各系統の制御を行うことができる。
指令解析部10は、系統割り付け情報記憶部31から自系統に割り当てられた切削送りグループで指令される指令を読み出して解析し、解析結果に基づいて自系統での制御対象となる工具の移動を指令する指令データを作成し、作成した該指令データを補間部11へと出力する。この指令データには、解析した切削送りグループの開始タイミングに係るデータも含まれている。
補間部11は、指令解析部10から受け付けた指令データに基づいて、指令データによる指令経路上の補間周期毎の点として補間データを生成すると共に、生成した補間データに対する補間周期毎の各軸の速度の調整(加減速処理)を行う。そして、補間周期毎に調整後の補間データを補間周期毎の工具の位置(移動量)を指令する位置指令としてサーボ制御部12へと出力する。なお、補間データの出力タイミングには、指令データに含まれる切削送りグループの開始タイミングが反映される。
サーボシミュレーション部22は、補間部11から受け付けた位置指令Aに基づいて自系統での制御対象となる工具を駆動するサーボモータの動作をシミュレーションする。シミュレーション処理については、特開2014−016982号公報や特開2014−186371号公報などの従来技術により十分に公知となっているので本明細書では称さない説明は省略する。
そして、表示部24は、系統割り付け情報記憶部31に記憶された系統割り付け情報や、サーボシミュレーション部22によるシミュレーション処理の結果などに基づいて、例えば各系統の工具の動作シミュレーション表示や、各系統へのプログラムの割り付け結果などの表示を行う。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例にのみ限定されるものでなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 数値制御装置
2 シミュレーション装置
10 指令解析部
11 補間部
12 サーボ制御部
13 系統割り付け部
20 指令解析部
21 補間部
22 サーボシミュレーション部
24 表示部
30 加工プログラム
31 系統割り付け情報記憶部

Claims (12)

  1. 主軸にワークを取り付け回転させ、複数の工具を前記ワークの半径方向、回転の中心軸と平行な方向に動かすことで切削を行う複数系統を備えた機械を単系統用の加工プログラムに基づいて制御する数値制御装置であって、
    前記加工プログラムを早送りを区切りとした切削送りグループに分割し、分割した前記切削送りグループを前記複数の系統のそれぞれに割り付けると共に、割り付けたそれぞれの前記切削送りグループについて、前記加工プログラム上で前に位置する切削グループと後に位置する切削送りグループとの間で、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせた系統割り付け情報を生成する系統割り付け手段と、
    を備え、
    前記系統割り付け手段により生成された前記系統割り付け情報に基づいて前記機械の前記複数の系統を制御する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記系統割り付け手段は、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定することにより、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低時間差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の数値制御装置。
  4. 前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低距離差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の数値制御装置。
  5. 前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削位置と前記後に位置する切削送りグループによる切削位置とが主軸の回転軸方向の座標位置において重なりが無いと判断した場合、前記後に位置する切削送りグループによる切削を前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に関係なく開始するように系統割り付け情報に設定する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  6. 前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削よりも前記後に位置する切削送りグループによる切削が先に完了する場合は、次の切削送りグループには先に切削が完了した系統を割り付ける、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  7. 主軸にワークを取り付け回転させ、複数の工具を前記ワークの半径方向、回転の中心軸と平行な方向に動かすことで切削を行う複数系統を備えた機械の動作を単系統用の加工プログラムに基づいてシミュレーションするシミュレーション装置であって、
    前記加工プログラムを早送りを区切りとした切削送りグループに分割し、分割した前記切削送りグループを前記複数の系統のそれぞれに割り付けると共に、割り付けたそれぞれの前記切削送りグループについて、前記加工プログラム上で前に位置する切削グループと後に位置する切削送りグループとの間で、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせた系統割り付け情報を生成する系統割り付け手段と、
    を備え、
    前記系統割り付け手段により生成された前記系統割り付け情報に基づいて前記機械の前記複数の系統の動作をシミュレーションする、
    ことを特徴とするシミュレーション装置。
  8. 前記系統割り付け手段は、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定することにより、前記後に位置する切削送りグループによる切削位置が前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に追い付かないようにオーバラップさせる、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシミュレーション装置。
  9. 前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低時間差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシミュレーション装置。
  10. 前記系統割り付け手段は、予め設定された前記前に位置する切削送りグループによる切削と前記後に位置する切削送りグループによる切削との間の最低距離差の設定値に基づいて、前記後に位置する切削送りグループの切削開始のタイミングを設定する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシミュレーション装置。
  11. 前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削位置と前記後に位置する切削送りグループによる切削位置とが主軸の回転軸方向の座標位置において重なりが無いと判断した場合、前記後に位置する切削送りグループによる切削を前記前に位置する切削送りグループによる切削位置に関係なく開始するように系統割り付け情報に設定する、
    ことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載のシミュレーション装置。
  12. 前記系統割り付け手段は、前記前に位置する切削送りグループによる切削よりも前記後に位置する切削送りグループによる切削が先に完了する場合は、次の切削送りグループには先に切削が完了した系統を割り付ける、
    ことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載のシミュレーション装置。
JP2016013861A 2016-01-27 2016-01-27 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置 Active JP6301979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013861A JP6301979B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置
DE102017000512.5A DE102017000512B4 (de) 2016-01-27 2017-01-20 Numerische Steuereinheit und Simulator davon
US15/416,145 US10254738B2 (en) 2016-01-27 2017-01-26 Numerical controller and simulator thereof
CN201710057454.6A CN107015524B (zh) 2016-01-27 2017-01-26 数值控制装置及其模拟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013861A JP6301979B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134618A JP2017134618A (ja) 2017-08-03
JP6301979B2 true JP6301979B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=59296111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013861A Active JP6301979B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10254738B2 (ja)
JP (1) JP6301979B2 (ja)
CN (1) CN107015524B (ja)
DE (1) DE102017000512B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613511B2 (en) 2017-12-22 2020-04-07 Industrial Technology Research Institute Tool machine servo control simulation device and establishing method of structure model
TWI664513B (zh) * 2017-12-22 2019-07-01 財團法人工業技術研究院 工具機伺服控制模擬裝置及受控體模型的建立方法
JP6845202B2 (ja) * 2018-10-11 2021-03-17 ファナック株式会社 数値制御方法及び処理装置
JP6664561B1 (ja) * 2018-10-12 2020-03-13 三菱電機株式会社 位置決め制御装置及び位置決め方法
EP3711707B1 (en) * 2019-03-21 2022-01-19 SIRONA Dental Systems GmbH Relative orientation between coupled processing tools and blank bodies
JP7252040B2 (ja) * 2019-04-03 2023-04-04 ファナック株式会社 数値制御装置
CN110434361A (zh) * 2019-07-17 2019-11-12 中山市六六六智能装备有限公司 一种加工车床的控制方法及车床系统
WO2024079784A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 ファナック株式会社 数値制御装置および工作機械

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933509A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JP2692011B2 (ja) 1990-02-09 1997-12-17 三菱電機株式会社 数値制御自動プログラミング装置
JP3313001B2 (ja) * 1994-10-25 2002-08-12 シチズン時計株式会社 Nc旋盤の加工開始及び終了時の制御方法
JP3440149B2 (ja) 1994-10-25 2003-08-25 シチズン時計株式会社 Nc旋盤の制御方法
KR100434025B1 (ko) * 2001-12-31 2004-06-04 학교법인 포항공과대학교 스텝-엔씨(step-nc) 용 파트 프로그램을 자동생성하는 방법
US7761183B2 (en) * 2006-02-13 2010-07-20 Sullivan Douglas G Methods and systems for producing numerical control program files for controlling machine tools
JP4945191B2 (ja) * 2006-08-17 2012-06-06 オークマ株式会社 工作機械の数値制御装置
JP4837118B2 (ja) 2010-04-16 2011-12-14 ファナック株式会社 多系統プログラムの自動プログラミング方法及びその装置
KR101673618B1 (ko) * 2010-12-06 2016-11-07 두산공작기계 주식회사 Nc 공작기계 공구경로 파트 프로그램 수정 시스템
US8489224B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-16 Solidcam Ltd. Computerized tool path generation
CN102346459B (zh) * 2011-10-09 2013-06-26 东南大学 多横梁式水射流切割系统的切割过程离线协调方法
WO2013061445A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 数値制御装置
CN102566506B (zh) * 2011-12-23 2014-02-26 东南大学 组合水切割过程的在线协调控制与Petri网验证方法
JP5444489B2 (ja) 2012-06-13 2014-03-19 ファナック株式会社 数値制御装置のシミュレーション装置
JP5670501B2 (ja) 2013-03-21 2015-02-18 ファナック株式会社 切削条件表示装置
DE112014001862B4 (de) 2013-08-07 2018-05-30 Mitsubishi Electric Corporation NC-Programm-Generierungsvorrichtung und NC-Programm-Generierungsverfahren
US10280564B2 (en) * 2014-09-26 2019-05-07 Opensoft, Inc. Cutting machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017000512A1 (de) 2017-07-27
CN107015524B (zh) 2019-04-05
US20170212495A1 (en) 2017-07-27
CN107015524A (zh) 2017-08-04
US10254738B2 (en) 2019-04-09
JP2017134618A (ja) 2017-08-03
DE102017000512B4 (de) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301979B2 (ja) 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置
EP3213848B1 (en) Numerical control device
JP5911939B1 (ja) 共通加減速制御部による任意ブロック間のオーバラップ機能を備えた数値制御装置
JP3681972B2 (ja) 加減速制御方法
JP5355356B2 (ja) 部品プログラムの作成のための方法
JPH09120310A (ja) 軸移動方法及び軸移動方式
WO2016038687A1 (ja) 数値制御装置
JP2004009054A (ja) レーザ加工機
US10444728B2 (en) Numerical controller performing positioning for avoiding interference with workpiece
CN105700467B (zh) 数值控制装置
JP6352891B2 (ja) 切りくずを細断するための筋加工の固定サイクル動作制御を行う数値制御装置
JP6062971B2 (ja) スカイビング加工指令に基づいて工作機械を制御する数値制御装置
JP3945507B2 (ja) 数値制御装置
US6745098B2 (en) Machining based on master program merged from parts programs
JP2880170B2 (ja) ブロックオーバラップ方法
US9964940B2 (en) Numerical controller for performing axis control of two parallel axes
JP6396275B2 (ja) テーブル形式データによる運転のオーバラップを行う数値制御装置
EP3416006B1 (en) Dental technical object manufacturing device, method, and program
JPH0683431A (ja) Nc制御装置の速度制御方法
JPH0762802B2 (ja) 数値制御装置用の自動プログラム装置
JPH03172903A (ja) 数値制御装置の送り速度制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150