[go: up one dir, main page]

JP6301842B2 - 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬 - Google Patents

複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6301842B2
JP6301842B2 JP2014553164A JP2014553164A JP6301842B2 JP 6301842 B2 JP6301842 B2 JP 6301842B2 JP 2014553164 A JP2014553164 A JP 2014553164A JP 2014553164 A JP2014553164 A JP 2014553164A JP 6301842 B2 JP6301842 B2 JP 6301842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
carboxamide
pyrrolidine
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014553164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014098098A1 (ja
Inventor
香織 小林
香織 小林
鈴木 保
保 鈴木
竜哉 奥住
竜哉 奥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EA Pharma Co Ltd
Original Assignee
EA Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EA Pharma Co Ltd filed Critical EA Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2014098098A1 publication Critical patent/JPWO2014098098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301842B2 publication Critical patent/JP6301842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、Transient Receptor Potential Ankyrin 1(TRPA1)アンタゴニスト活性を有する新規複素環アミド化合物及び該化合物を含有する医薬組成物、並びにTRPA1が関与する疾患の予防または治療に有用な薬剤に関する。
Transient Receptor Potential Ankyrin 1 (TRPA1)は、Transient Receptor Potential(TRP)チャネルスーパーファミリーに属している非選択的陽イオンチャネルである。他のTRPチャネルファミリーと同様に、6つの膜貫通ドメインを有し、4個のサブユニットからなる四量体を形成する。TRPA1は、リガンド依存性イオンチャネルであり、リガンドが結合することにより構造変化が起こる。それにより、チャネルが開口し、カルシウムイオンやナトリウムイオンなどの陽イオンを細胞内に流し、細胞の膜電位を調節する。TRPA1のリガンドとしては、刺激性の天然物(例:アリルイソチオシアネート(AITC)、シンナムアルデヒドなど)、環境刺激物(例:ホルマリン、アクロレインなど)、内因性物質(例:4−ヒドロキシノネナールなど)などが知られている(非特許文献1〜3)。また、冷刺激、細胞内Ca2+などによっても活性化することが知られている(非特許文献1)。AITCやシンナムアルデヒドなどの多くのリガンドは、細胞質内のN末端にあるシステイン残基及びリジン残基と共有結合を形成し、チャネルを活性化させる(非特許文献2)。また、細胞内Ca2+は、N末端のEFハンドドメインに結合し、チャネル開口させると考えられている(非特許文献4)。TRPA1は、脊髄神経、迷走神経、三叉神経などの知覚神経に高発現していることが報告されている。またTRPA1は、TRPV1、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)及びP物質などの知覚・疼痛関連マーカーと共発現することが報告されている(非特許文献5〜7)。したがって、種々の刺激によって知覚神経に存在するTRPA1が活性化されると、チャネルの開口・細胞膜の脱分極が生じ、神経終末より神経ペプチド(CGRPやP物質)が遊離し、痛覚などの知覚を伝達すると考えられている。
実際、疼痛モデルにおいて、遺伝子特異的アンチセンス法によるTRPA1の遺伝子ノックダウンにより、炎症及び神経損傷によって誘発される痛覚過敏が改善することが報告されている(非特許文献8)。また、TRPA1遺伝子ノックアウトマウスでは、ホルマリンによって誘発される疼痛行動が消失することが報告されている(非特許文献9)。以上のことからTRPA1は、痛覚伝達において重要な役割を果たしていることが考えられ、侵害受容性疼痛及び神経障害性疼痛などの疼痛関連疾患の治療標的として期待されている。
また、TRPA1は、食道、胃、大腸などの消化管に投射している求心性感覚神経に高い発現を示すことが知られている。TRPA1のノックダウンにより胃の伸展による痛覚反応が低下すること(非特許文献10)、AITCや2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)によって惹起された大腸痛覚過敏が、TRPA1遺伝子ノックアウトマウスでは正常化することが報告されている(非特許文献11)。以上のことから、TRPA1は、消化管における知覚・痛覚伝達において重要な役割を果たしていることが示唆され、機能性胃腸症、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、膵炎などの消化器系疾患の治療にも有効であると期待される。
さらに、TRPA1は、気管における侵害性物質の検知に重要な役割を果たしている。OVAモデルにおいて、TRPA1遺伝子ノックアウトにより、気管の炎症が抑制されることが報告されている(非特許文献12)。したがって、TRPA1の拮抗は、喘息、慢性咳嗽、COPDなどの肺疾患においても有用であると考えられる。
他にもTRPA1の関連する疾患として、掻痒症、アトピー性皮膚炎、火傷などの皮膚疾患(非特許文献13、14)、火傷、骨関節炎などの炎症性疾患(非特許文献15)、過活動膀胱・排尿異常・膀胱炎などの膀胱疾患(非特許文献16)、抗がん剤誘発神経障害などの神経疾患(非特許文献17)などが知られている。このように、TRPA1の機能調節をする化合物は、多くの産業上及び治療上の有用性を有する。特に、TRPA1を拮抗する化合物は、ヒトにおける疼痛疾患、消化器系疾患、肺疾患、皮膚疾患、炎症性疾患、膀胱疾患及び神経疾患に対する新しい治療薬として大いに期待される。
TRPA1アンタゴニストとしては、次式の化合物が報告されている(特許文献1)。
(式中、各記号の定義は特許文献1に記載の通りである)
しかしながら、これらの化合物は、後記する式(I)で表される本発明の化合物とは構造上異なるものである。
また、以下の構造を有する化合物が知られている(特許文献2)。
(式中、各記号の定義は特許文献2に記載の通りである)
しかしながら、これらの化合物は、VLA-4及びα4β7アンタゴニストであり、本発明の化合物とは作用機序が異なる上、アミド結合に隣接する炭素原子上にカルボン酸もしくはカルボン酸で置換されたアルキル基を置換基として含み、本発明の化合物とは構造的に相違する。
Bandell M, et al., Neuron. 2004 Mar 25;41(6):849-57. Macpherson LJ, et al., Nature. 2007 445(7127):541-5. Trevisani M, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2007 104(33):13519-24. Zurborg S, et al., Nat Neurosci. 2007 10(3):277-9. Nagata K, et al., J Neurosci. 2005 25(16):4052-61. Story GM, et al., Cell. 2003 112(6):819-29. Bautista DM, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2005 102(34):12248-52. Obata K, et al., J Clin Invest. 2005 115(9):2393-401. McNamara CR, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2007 104(33):13525-30. Kondo T, et al., Digestion. 2010;82(3):150-5. Cattaruzza F, et al., Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 2010 298(1):G81-91. Caceres AI, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 106(22):9099-104. Xiao B, and Patapoutian A., Nat Neurosci. 2011 May;14(5):540-2. Wilson SR, et al., Nat Neurosci. 2011 May;14(5):595-602. McGaraughty S, et al., Mol Pain. 2010 Mar 5;6:14. Andersson KE, et al., BJU Int. 2010 Oct;106(8):1114-27. Nassini R, et al., Pain. 2011 Jul;152(7):1621-31.
国際公開第2010/141805号 米国特許6645939号
本発明は、Transient Receptor Potential Ankyrin 1(TRPA1)アンタゴニスト活性を有する新規化合物の提供を目的とする。
本発明は、又、TRPA1アンタゴニストの提供を目的とする。
本発明は、又、上記新規化合物を含有する医薬の提供を目的とする。
本発明は、又、TRPA1が関与する疾患の予防または治療に有用な薬剤の提供を目的とする。
本発明者らは前記実情を鑑み種々研究を行った結果、ある特定の複素環アミド化合物がTRPA1アンタゴニスト活性を有し、TRPA1が関与する疾患(例、疼痛関連疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、炎症性疾患、皮膚疾患、及び神経疾患)の予防/または治療に有用であることを見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち本発明は、以下に示す通りである。
[1]式(I):
[式中、
Arは、1〜4つの置換基を有していてもよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
Yは、−C(Ry1)(Ry2)−、または、単結合を表し;
Zは、−C(Rz1)(Rz2)−、酸素原子、硫黄原子、または、単結合を表し;
nは、0あるいは1を表し;
mは、0あるいは1を表し;
ただし、n+m≦1であり;
部分構造(1)
は、1〜4つの置換基を有していてもよいフェニレン基、1〜3つの置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる任意のヘテロ原子を1〜3個含む5員もしくは6員のヘテロ芳香環の二価の基を表し;
部分構造(2)
は、1〜4つの置換基を有していてよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基、または環状C3−6アルキル基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
およびRは、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基を表し;
〜R,Ry1〜Ry2,Rz1およびRz2は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、水酸基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、またはハロゲノ基を表し;
隣り合った炭素原子上の各R〜R,Ry1〜Ry2,Rz1あるいはRz2は一緒になって二重結合および/または環を形成してもよく;
同一の炭素原子上の各R及びR,R及びR,Ry1及びRy2,あるいはRz1及びRz2は一緒になって環を形成してもよく;
Rx1〜Rx4は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基,水酸基で置換されたC1−6アルキル基、アミノ基で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されたアミノ基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
同一の炭素原子上の各Rx1及びRx2、あるいはRx3及びRx4は一緒になって環を形成してもよい]で表される化合物、またはその医薬上許容される塩からなる医薬。
[2]Yおよび/またはZが単結合である、上記[1]記載の医薬。
[3]前記式(I)において、
Arが、1または2つの置換基を有していてもよいフェニル基または1または2つの置換基を有していてもよい5または6員の単環式のヘテロアリール基である、上記[1]または[2]記載の医薬。
[4]前記式(I)において、
部分構造(1)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニレン基、および1〜3つの置換基を有していてもよいピリジン環の二価の基のいずれかである、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の医薬。
[5]前記式(I)において、
部分構造(1)が、
[上記構造において、Raは、水素原子または置換基を表す。]
である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の医薬。
[6]前記式(I)において、
部分構造(2)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニル基、および1〜3つの置換基をそれぞれ有していてもよいピリジル基、キノリル基またはイソキノリル基のいずれかである、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の医薬。
[7]前記式(I)において、
n=0である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の医薬。
[8]前記式(I)において、
およびRが水素原子である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の医薬。
[9]前記式(I)において、
部分構造(2)が、置換基を有してもよいフェニル基あるいは置換基を有してもよいピリジル基である、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の医薬。
[10]TRPA1アンタゴニストである、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の医薬。
[11]TRPA1が関与する疾患の予防および/または治療用である、上記[10]記載の医薬。
[12]TRPA1が関与する疾患が、疼痛関連疾患、炎症性疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、皮膚疾患、及び神経疾患からなる群より選択されるものである、上記[11]記載の医薬。
[13]TRPA1が関与する疾患が、慢性疼痛、急性疼痛、喘息、慢性閉塞性肺疾患、機能性胃腸障害、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、及び掻痒症から選択されるものである、上記[11]記載の医薬。
[14]式(IA):
[式中、
Arは、1〜4つの置換基を有していてもよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
Yは、−C(Ry1)(Ry2)−、または、単結合を表し;
Zは、−C(Rz1)(Rz2)−、酸素原子、硫黄原子、または、単結合を表し;
nは、0あるいは1を表し;
mは、0あるいは1を表し;
ただし、n+m≦1であり;
部分構造(1)
は、1〜4つの置換基を有していてもよいフェニレン基、1〜3つの置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる任意のヘテロ原子を1〜3個含む5員もしくは6員のヘテロ芳香環の二価の基を表し;
部分構造(2)
は、1〜4つの置換基を有していてよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基、または環状C3−6アルキル基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
およびRは、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基を表し;
〜R,Ry1〜Ry2,Rz1およびRz2は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、水酸基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、またはハロゲノ基を表し;
隣り合った炭素原子上の各R〜R,Ry1〜Ry2,Rz1あるいはRz2は一緒になって二重結合および/または環を形成してもよく;
同一の炭素原子上の各R及びR,R及びR,Ry1及びRy2,あるいはRz1及びRz2は一緒になって環を形成してもよく;
Rx1〜Rx4は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基,水酸基で置換されたC1−6アルキル基、アミノ基で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されたアミノ基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
同一の炭素原子上の各Rx1及びRx2、あるいはRx3及びRx4は一緒になって環を形成してもよい]で表される化合物、またはその医薬上許容される塩、ただし以下の化合物を除く:
N-[[2-(2-フルオロフェノキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1385210-42-3);
5-[[2-[[[(2-フェノキシフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]-1-ピロリジニル]スルホニル]-2-フランカルボン酸 エチルエステル (CAS Registry No. 1372166-14-7);
N-[[3-フルオロ-4-(3-ピリジニルオキシ)フェニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1370950-04-1);
N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1356772-35-4);
N-[(2-フェノキシフェニル)メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1356571-93-1);
N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315966-17-6);
N-[[2-(4-フルオロフェノキシ)-4-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315858-36-6);
N-[[6-(3-フルオロフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315848-80-6);
1-(フェニルスルホニル)-N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315835-86-9);
(2S)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1288924-64-0);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[6-(4-メトキシフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277456-75-3);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-メトキシ-4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277414-27-3);
N-[1-[4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277410-29-3);
N-[[2-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277400-48-2);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277358-57-2);
N-[[2-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277358-06-1);
N-[[6-(4-フルオロフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277336-69-2);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[1-[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277268-08-2);
N-[[4-(フェノキシメチル)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277253-49-2);
N-[[3-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277146-58-3);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277055-81-8);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277032-72-0);
N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276991-71-9);
1-(フェニルスルホニル)-N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276938-18-1);
N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276907-17-5);
N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-2-ピペリジンカルボキサミド (CAS Registry No. 1276905-54-4);
N-[[2-(フェノキシメチル)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276856-98-4);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276851-87-6);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-フルオロ-4-(3-ピリジニルオキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276808-08-2);
N-[[3-メトキシ-4-(4-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1276804-74-0);
(2S)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[1-[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276564-46-5);
1-[(3,4-ジメトキシフェニル)スルホニル]-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1266469-81-1);
N-[1-[3-メトキシ-4-(4-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1219402-61-5);
2-[(3,4-ジメトキシフェニル)スルホニル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-イソキノリン-3-カルボキサミド (CAS Registry No. 1031746-60-7);
(2S)-1-[(3,5-ジメチル-4-イソキサゾリル)スルホニル]-N-[[4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 956570-89-1);
1,2,3,4-テトラヒドロ-2-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-イソキノリン-3-カルボキサミド (CAS Registry No. 475041-47-5);
(2S)-N-[[3-メトキシ-4-(4-ピリジルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1302762-37-3);
(2S)-N-[(4-ベンジルオキシ-3-メトキシ-フェニル)メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1297742-69-8);
(2S)-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-N-[[3-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]メチル]ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1294209-43-0);
(2S)-N-[[6-(2-エトキシフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277701-32-2);
N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1277269-26-7);及び
N-[[6-(4-フルオロフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1276767-79-3)。
[15]Yおよび/またはZが単結合である、上記[14]記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[16]前記式(IA)において、
Arが、1または2つの置換基を有していてもよいフェニル基または1または2つの置換基を有していてもよい5または6員の単環式のヘテロアリール基である、上記[14]または[15]記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[17]前記式(IA)において、
部分構造(1)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニレン基、および1〜3つの置換基を有していてもよいピリジン環の二価の基のいずれかである、上記[14]〜[16]のいずれかに記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[18]前記式(IA)において、
部分構造(1)が、
[上記構造において、Raは、水素原子または置換基を表す。]
である、上記[14]〜[16]のいずれかに記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[19]前記式(IA)において、
部分構造(2)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニル基、および1〜3つの置換基をそれぞれ有していてもよいピリジル基、キノリル基またはイソキノリル基のいずれかである、上記[14]〜[18]のいずれかに記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[20]前記式(IA)において、
n=0である、上記[14]〜[19]のいずれかに記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[21]前記式(IA)において、
およびRが水素原子である、上記[14]〜[20]のいずれかに記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[22]前記式(IA)において、
部分構造(2)が、置換基を有してもよいフェニル基あるいは置換基を有してもよいピリジル基である、上記[14]〜[21]のいずれかに記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
[23]TRPA1が関与する疾患の予防および/または治療の為の式(I)で表される化合物またはその医薬上許容される塩。
[24]TRPA1が関与する疾患が、疼痛関連疾患、炎症性疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、皮膚疾患、及び神経疾患からなる群より選択されるものである、上記[23]記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[25]TRPA1が関与する疾患が、慢性疼痛、急性疼痛、喘息、慢性閉塞性肺疾患、機能性胃腸障害、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、及び掻痒症から選択されるものである、上記[23]記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
[26]式(I)で表される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、TRPA1が関与する疾患を予防および/または治療する方法。
[27]TRPA1が関与する疾患が、疼痛関連疾患、炎症性疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、皮膚疾患、及び神経疾患からなる群より選択されるものである、上記[26]記載の方法。
[28]TRPA1が関与する疾患が、慢性疼痛、急性疼痛、喘息、慢性閉塞性肺疾患、機能性胃腸障害、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、及び掻痒症から選択されるものである、上記[26]記載の方法。
本発明化合物は、優れたTRPA1アンタゴニスト活性を有し、従って、TRPA1が関与する疾患(例、疼痛関連疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、炎症性疾患、皮膚疾患、及び神経疾患)の予防および/または治療に有用である。
本明細書において使用する用語を以下に定義する。
「TRPA1アンタゴニスト活性」とは、TRPA1の活性化を阻害することができ、あるいはTRPA1の生物学的活性(例えば、細胞内へのイオンの流入)を下方制御することができる活性をいう。TRPA1アンタゴニスト活性はTRPA1を発現している細胞における細胞内カルシウムイオンの流入の程度を測定することによって評価することができる。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
「ハロゲノ基」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードである。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル等の基が挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは、炭素数2〜6の直鎖または分岐状のアルケニル基を意味し、具体的には、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、へキセニル、ヘプテニル、ブタジエニル、ヘキサトリエニル、およびその各異性体等の基が挙げられる。
「C2−6アルキニル基」とは、炭素数2〜6の直鎖または分岐状のアルキニル基を意味し、具体的には、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、および、その各異性体等の基が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖または分岐状のアルコキシ基を意味し、具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、2−ヘキシルオキシ等の基が挙げられる。
「環状C3−6アルキル基」としては、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の基が挙げられる。
「環状C3−6アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)」とは、上記環状C3−6アルキル基を意味するか、若しくは少なくとも1個のヘテロ原子を含有する炭素数3〜5の環状のアルキル基を意味し、具体的には、上記「環状C3−6アルキル基」として例示したものに加え、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル等の基が挙げられる。
「ハロゲノC1−6アルキル基」及び「ハロゲノC1−6アルコキシ基」とは、それぞれ1または2以上のハロゲノ基で置換されたC1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基を意味する。「ハロゲノC1−6アルキル基」としては、具体的には、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロメチル、クロロエチル、ジクロロエチル、およびその各異性体等の基が挙げられる。「ハロゲノC1−6アルコキシ基」としては、具体的には、1または2以上のハロゲノ基で置換されたC1−6アルコキシ基を意味し、具体的には、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、クロロメトキシ、クロロエトキシ、ジクロロエトキシ、およびその各異性体等の基が挙げられる。
「水酸基で置換されたC1−6アルキル基」としては、具体的には、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル等の基が挙げられる。
「アミノ基で置換されたC1−6アルキル基」としては、具体的には、アミノメチル、2−アミノエチル等の基が挙げられる。
「C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基」としては、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、ヘキシルアミノ等のC1−6アルキルでモノ置換されたアミノ基;ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジn−プロピルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、エチルプロピルアミノ等のC1−6アルキル基でジ置換されたアミノ基が挙げられる。
「C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基で置換されたC1−6アルキル基」としては、具体的には、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル等の基が挙げられる。
「環状C3−6アルキル基で置換されたC1−6アルキル基」としては、具体的には、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル等の基が挙げられる。
「C6−10アリール基」とは、炭素数6〜10のアリール基を意味し、具体的には、フェニル、ナフチル等の基が挙げられる。
「C1−9ヘテロアリール基」とは、酸素原子、窒素原子または硫黄原子から選ばれる1または2以上のヘテロ原子と1〜9個の炭素原子からなる5〜10員の単環〜2環式のヘテロアリール基をいう。具体的には、例えば、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フリル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル等の5または6員の単環式のヘテロアリール基;ベンゾチオフェニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル、イミダゾオキサゾリル、イミダゾチアゾリル、イミダゾイミダゾリル等の2環式のヘテロアリール基が挙げられる。好ましくは、5または6員の単環式のヘテロアリール基である。
「C6−10アリール基」および「C1−9ヘテロアリール基」が有していてもよい置換基としては、以下、[置換基群A]が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ヒドロキシ基、
(3)シアノ基、
(4)ニトロ基、
(5)カルボキシル基、
(6)アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル)、
(7)アルケニル基(例、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、へキセニル、ヘプテニル、ブタジエニル、ヘキサトリエニル、およびその各異性体)、
(8)アルキニル基(例、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、および、その各異性体)、
(9)ハロゲノアルキル基(例、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロメチル、クロロエチル、ジクロロエチル、およびその各異性体)、
(10)環状アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル)、
(11)アリール基(例、フェニル、ナフチル)、
(12)ヘテロアリール基(例、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フリル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル、イミダゾオキサゾリル、イミダゾチアゾリル、イミダゾイミダゾリル)、
(13)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、2−ヘキシルオキシ)、
(14)アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、イソペンチルチオ、tert−ペンチルチオ、ネオペンチルチオ、2−ペンチルチオ、3−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、2−ヘキシルチオ)、
(15)アリール基(上記(11)と同義)で置換された、アルコキシ基(上記(13)と同義)、
(16)アリール基(上記(11)と同義)で置換された、アルキルチオ基(上記(14)と同義)、
(17)ヘテロアリール基(上記(12)と同義)で置換された、アルコキシ基(上記(13)と同義)、
(18)ヘテロアリール基(上記(12)と同義)で置換された、アルキルチオ基(上記(14)と同義)、
(19)環状アルキル(環中にヘテロ原子を含んでもよい)オキシ基(例、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、アジリジニルオキシ、アゼチジニルオキシ、ピロリジニルオキシ、ピペリジニルオキシ、モルホリニルオキシ)、
(20)アリールオキシ基(例、アリール基(上記(11)と同義)が酸素原子に結合した基)、
(21)ヘテロアリールオキシ基(例、ヘテロアリール基(上記(12)と同義)が酸素原子に結合した基)、
(22)ハロゲノアルコキシ基(例、ハロゲノアルキル基(上記(9)と同義)が酸素原子に結合した基)、
(23)ハロゲノアルキルチオ基(例、ハロゲノアルキル基(上記(9)と同義)が硫黄原子に結合した基)、
(24)ヒドロキシ基で置換された、アルコキシ基(上記(13)と同義)、
(25)アルコキシ基(上記(13)と同義)で置換された、アルコキシ基(上記(13)と同義)、
(26)アミノ基、
(27)アルキル基(上記(6)と同義)でモノまたはジ置換されたアミノ基、
(28)カルバモイル基、
(29)アルキル基(上記(6)と同義)でモノまたはジ置換されたカルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル)、
(30)スルファモイル基、
(31)アルキル基(上記(6)と同義)でモノまたはジ置換されたスルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、エチルメチルスルファモイル)、
(32)アルカノイル基(例、水素原子若しくはアルキル基(上記(6)と同義)が炭素原子に結合したカルボニル基)、
(33)アロイル基(例、アリール基(上記(11)と同義)が炭素原子に結合したカルボニル基)、
(34)アルキルスルホニルアミノ基(例、アルキル基(上記(6)と同義)で置換されたスルホニルアミノ基)、
(35)アリールスルホニルアミノ基(例、アリール基(上記(11)と同義)で置換されたスルホニルアミノ基)、
(36)へテロアリールスルホニルアミノ基(例、ヘテロアリール基(上記(12)と同義)で置換されたスルホニルアミノ基)、
(37)アシルアミノ基(例、アシル基で置換されたアミノ基)、
ここで、「アシル基」とは、C1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基、またはC6−10アリール基を有するアシル基である。当該C1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基及びC6−10アリール基はそれぞれ上述のものが挙げられる。アシル基としては、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、イソブチロイル基、バレロイル基、イソバレロイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、イソクロトノイル基、ベンゾイル基、ナフトイル基等が挙げられる、
(38)アルコキシカルボニルアミノ基(例、アルコキシ基(上記(13)と同義)で置換されたカルボニルアミノ基)、
(39)アルキルスルホニル基(例、アルキル基(上記(6)と同義)で置換されたスルホニル基)、
(40)アルキルスルフィニル基(例、アルキル基(上記(6)と同義)で置換されたスルフィニル基)、
(41)アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、
等が挙げられる。
置換基が2以上存在する場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
本発明は、式(I):
[式中、各記号は上述と同義]
で表される化合物(以下、化合物(I)とも称する)、またはその医薬上許容される塩からなる医薬を提供する。
式(I)において、部分構造(1)
は、1〜4つの置換基を有していてもよいフェニレン基、あるいは、1〜3つの置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる任意のヘテロ原子を1〜3個含む5員もしくは6員のヘテロ芳香環(環A)の二価の基を表す。
該へテロ芳香環(環A)としては、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール等の環が挙げられる。好ましくはピリジン環、ピリミジン環、チアゾール環、チオフェン環である。
該フェニレン基および環Aの二価の基が有してもよい置換基としては、それぞれ上記[置換基群A]で例示したものが挙げられる。好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、C6−10アリール基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルコキシ基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、等が挙げられる。置換基が2つ以上存在する場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
部分構造(1)として、好ましくは、1〜3つの置換基(例、ハロゲン原子、ハロゲノC1−6アルキル基)を有していてもよいフェニレン基、および1〜3つの置換基を有していてもよいピリジン環、ピリミジン環、チアゾール環、チオフェン環の二価の基、等が挙げられる。また、部分構造(1)として、下記式
[上記構造において、Raは、水素原子または置換基を表す。]
で表される構造もまた、好ましい。ここで該置換基としては、上記[置換基群A]で例示したものが挙げられるが、好ましくは、C1−3アルキル基、等が挙げられる。
式(I)において、部分構造(2)
は、1〜4つの置換基を有していてよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表す。
該C6−10アリール基および該C1−9ヘテロアリール基が有していてもよい置換基としては、それぞれ上記[置換基群A]で例示したものが挙げられる。好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基(環中にヘテロ原子を含んでもよい)、C6−10アリール基、C1−9ヘテロアリール基、C1−6アルコキシ基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、等が挙げられる。置換基が2つ以上存在する場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
式(I)において、
Arは、1〜4つの置換基を有していてもよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表す。好ましくは、Arは、1〜4つの置換基を有していてもよいフェニル基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−5ヘテロアリール基を表す。ここに、C6−10アリール基としては、フェニル基、等が好ましく、C1−9ヘテロアリール基としては、チエニル基、フラニル基、等が好ましい。C6−10アリール基もしくはC1−9ヘテロアリール基が置換基を有する場合の置換基としては、それぞれ上記[置換基群A]で例示したものが挙げられる。中でも好ましくは、ハロゲン原子、等が挙げられる。置換基が2つ以上存在する場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
式(I)において、
は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基、または環状C3−6アルキル基で置換されたC1−6アルキル基を表す。中でも好ましくは、水素原子もしくはC1−3アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
式(I)において、
およびRは、同一または異なってもよく、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基を表す。中でも好ましくは、水素原子もしくはC1−3アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
式(I)において、
〜R、Ry1〜Ry2、Rz1およびRz2は、同一または異なってもよく、それぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、水酸基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、またはハロゲノ基を表し、隣り合った炭素原子上の各R〜R,Ry1〜Ry2,Rz1あるいはRz2は一緒になって二重結合および/または環を形成してもよく;
同一の炭素原子上の各R及びR,R及びR,Ry1及びRy2,あるいはRz1及びRz2は一緒になって環を形成してもよい。R〜R、Ry1〜Ry2、Rz1およびRz2は、好ましくは、水素原子、C1−6アルキル基、水酸基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、またはハロゲノ基、等である。また、隣り合った炭素原子上の各R〜R,Ry1〜Ry2,Rz1あるいはRz2が一緒になって二重結合および/または環を形成するのも好ましく、また、同一の炭素原子上の各R及びR,R及びR,Ry1及びRy2,あるいはRz1及びRz2が一緒になって環を形成するのも好ましい。
式(I)において、
隣り合った炭素原子上の各R〜R,Ry1〜Ry2,Rz1あるいはRz2は一緒になって環を形成する場合の環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、ピペリジン環、モルホリン環、ベンゼン環、ピリジン環、等が挙げられる。
式(I)において、
同一の炭素原子上の各R及びR,R及びR,Ry1及びRy2,あるいはRz1及びRz2は一緒になって環を形成する場合の環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、ピペリジン環、オキセタン環、モルホリン環、等が挙げられる。
(1)化合物(I)の好ましい態様として、
式(I)において、
Yおよび/またはZが単結合である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
(2)化合物(I)の別の好ましい態様として、
式(I)において、
Arが1または2つの置換基(例、ハロゲン原子)を有していてもよいフェニル基、あるいは1または2つの置換基(例、ハロゲン原子)を有していてもよい5または6員の単環式のヘテロアリール基(例、チエニル)である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
(3)化合物(I)の別の好ましい態様として、
式(I)において、
部分構造(1)が、1〜3つ(好ましくは1または2つ)の置換基(例、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基)を有していてもよいフェニレン基、または1〜3つの置換基を有していてもよい(好ましくは無置換の)ピリジン環の二価の基である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
(4)化合物(I)の別の好ましい態様として、
式(I)において、
部分構造(1)が、
[式中、Raは上記と同義である]である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。Raは好ましくは水素原子である。
(5)化合物(I)の別の好ましい態様として、
式(I)において、
部分構造(2)が、1〜3つ(好ましくは1または2つ)の置換基(例、ハロゲン原子、ハロゲノC1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、シアノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基)を有していてもよいフェニル基、あるいは1〜3つ(好ましくは1または2つ)の置換基(例、ハロゲン原子、ハロゲノC1−6アルキル基)をそれぞれ有していてもよいピリジル基、キノリル基またはイソキノリル基である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
(6)化合物(I)の別の好ましい態様として、
式(I)において、
n=0である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
(7)化合物(I)の別の好ましい態様として、
式(I)において、
およびRが水素原子である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
(8)化合物(I)の別の好ましい態様として、
式(I)において、
部分構造(2)が、置換基(例、ハロゲン原子、ハロゲノC1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシカルボニル基、シアノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基)を有してもよいフェニル基あるいは置換基(例、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基)を有してもよいピリジル基である化合物、またはそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
(9)化合物(I)のさらに別の好ましい態様として、下記実施例に記載の、実施例6,15,32,33,34,36,37,38,95,96,100,111,112,115,118,134,135,136,137,138,141,149,150,151,160,163,176,177,178,181,182,189,190,200,208,216記載の化合物またはその医薬上許容される塩が挙げられる。
本発明は、式(IA):
[式中、各記号は上述と同義]
で表される化合物、ただし以下の化合物を除く:
N-[[2-(2-フルオロフェノキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1385210-42-3);
5-[[2-[[[(2-フェノキシフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]-1-ピロリジニル]スルホニル]-2-フランカルボン酸 エチルエステル (CAS Registry No. 1372166-14-7);
N-[[3-フルオロ-4-(3-ピリジニルオキシ)フェニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1370950-04-1);
N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1356772-35-4);
N-[(2-フェノキシフェニル)メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1356571-93-1);
N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315966-17-6);
N-[[2-(4-フルオロフェノキシ)-4-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315858-36-6);
N-[[6-(3-フルオロフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315848-80-6);
1-(フェニルスルホニル)-N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1315835-86-9);
(2S)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1288924-64-0);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[6-(4-メトキシフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277456-75-3);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-メトキシ-4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277414-27-3);
N-[1-[4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277410-29-3);
N-[[2-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277400-48-2);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277358-57-2);
N-[[2-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277358-06-1);
N-[[6-(4-フルオロフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277336-69-2);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[1-[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277268-08-2);
N-[[4-(フェノキシメチル)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277253-49-2);
N-[[3-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277146-58-3);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277055-81-8);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277032-72-0);
N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276991-71-9);
1-(フェニルスルホニル)-N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピペリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276938-18-1);
N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276907-17-5);
N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-2-ピペリジンカルボキサミド (CAS Registry No. 1276905-54-4);
N-[[2-(フェノキシメチル)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276856-98-4);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276851-87-6);
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-フルオロ-4-(3-ピリジニルオキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276808-08-2);
N-[[3-メトキシ-4-(4-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1276804-74-0);
(2S)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[1-[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1276564-46-5);
1-[(3,4-ジメトキシフェニル)スルホニル]-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1266469-81-1);
N-[1-[3-メトキシ-4-(4-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1219402-61-5);
2-[(3,4-ジメトキシフェニル)スルホニル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-イソキノリン-3-カルボキサミド (CAS Registry No. 1031746-60-7);
(2S)-1-[(3,5-ジメチル-4-イソキサゾリル)スルホニル]-N-[[4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 956570-89-1);
1,2,3,4-テトラヒドロ-2-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-イソキノリン-3-カルボキサミド (CAS Registry No. 475041-47-5);
(2S)-N-[[3-メトキシ-4-(4-ピリジルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1302762-37-3);
(2S)-N-[(4-ベンジルオキシ-3-メトキシ-フェニル)メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1297742-69-8);
(2S)-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-N-[[3-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]メチル]ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1294209-43-0);
(2S)-N-[[6-(2-エトキシフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド (CAS Registry No. 1277701-32-2);
N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1277269-26-7);及び
N-[[6-(4-フルオロフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-ピロリジン-2-カルボキサミド(CAS Registry No. 1276767-79-3)。
(以下、化合物(IA)とも称する)またはその医薬上許容される塩である新規化合物を提供する。
化合物(IA)の好ましい態様は、上記化合物(I)の好ましい態様に準じる。
化合物(I)および化合物(IA)を本発明化合物と総称する場合がある。
本発明化合物が塩の形態を成し得る場合、その塩は医薬上許容されるものであればよく、例えば、式中にカルボキシル基等の酸性基が存在する場合の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピペリジン、ジシクロへキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩が挙げられる。式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸との塩、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、タンニン酸、酪酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デカン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シュウ酸、マンデル酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩が挙げられる。塩を形成する方法としては、本発明化合物と必要な酸または塩基とを適当な量比で溶媒、分散剤中で混合することや、他の塩の形より陽イオン交換または陰イオン交換を行うことによっても得られる。
本発明化合物には、光学異性体、立体異性体、互変異性体、回転異性体、あるいは、それらの任意比率による混合物も包含される。これらは自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、光学異性体は、光学活性な合成中間体を用いる、または、合成中間体もしくは最終物のラセミ体を常法に従って光学分割することにより得ることができる。
さらに、安定同位体や放射性同位体も含まれる。
本発明化合物には、その溶媒和物、例えば水和物、アルコール付加物等も含んでいる。
本発明化合物は、プロドラッグ化することもできる。本発明におけるプロドラッグとは、体内で変換されて本発明の化合物を生成する化合物を表す。例えば、活性本体がカルボキシル基やリン酸基を含む場合はそれらのエステル、アミド等が挙げられる。また、活性本体がアミノ基を含む場合にはそのアミド、カーバメート等が挙げられる。活性本体が水酸基を含む場合にはそのエステル、カーボネート、カーバメート等が挙げられる。本発明化合物をプロドラッグ化する際にはアミノ酸、糖類と結合していてもよい。
本発明には、本発明化合物の代謝物も含まれる。本発明化合物の代謝物とは、本発明化合物が生体内の代謝酵素等で変換された化合物を示す。例えば本発明化合物のベンゼン環上に代謝によって水酸基が導入された化合物、本発明化合物のカルボン酸部分、あるいは代謝によって付加された水酸基にグルクロン酸、グルコース、アミノ酸が結合した化合物等が挙げられる。
本発明化合物は、ヒトをはじめウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等の哺乳動物に対し優れたTRPA1アンタゴニスト活性を有するため、医薬として使用することができ、そのままあるいは自体公知の方法に従って、医薬的に許容し得る担体とともに混合した医薬組成物として、通常経口が好ましいが、非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、坐薬、注腸、軟膏、貼布、舌下、点眼、吸入等のルート)により投与することもできる。上記目的のために用いる投与量は、目的とする治療効果、投与方法、治療期間、年齢、体重等により決定されるが、経口もしくは非経口のルートにより、通常成人一日あたりの投与量として経口投与の場合で1μg〜10g、非経口投与の場合で0.01μg〜1gを用い、1日1回〜数回投与する。また、上記医薬組成物中の本発明の化合物の含有量は、組成物全体の約0.01重量%〜100重量%である。
本発明の医薬組成物における医薬的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、水溶性高分子、塩基性無機塩;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等があげられる。また、必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、酸味剤、発泡剤、香料等の添加物を用いることもできる。
このような医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤、散剤、丸剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、液剤、糖衣剤、デポー剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤、トローチ剤、舌下剤、貼付剤、口腔内崩壊剤(錠)、吸入剤、注腸剤、軟膏剤、貼付剤、テープ剤、点眼剤にしてよく、普通の製剤助剤を用いて常法に従って製造することができる。
本発明の医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。以下に、製剤の具体的な製造法について詳述する。
例えば、本発明化合物を経口用製剤として調製する場合には賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤等を加えた後、常法により例えば錠剤、散剤、丸剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、溶液剤、糖衣剤、デポー剤、またはシロップ剤等とする。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブトウ糖、ソルビット、結晶セルロース等が、結合剤としては例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガカント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ポリビニルピロリドン等が、崩壊剤としては例えばデンプン、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストラン、ペクチン等が、滑沢剤としては例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤または顆粒剤には、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差しつかえない。
注射剤を調製する場合には必要によりpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内、静脈内注射剤とする。
また、本発明化合物は前述のとおり、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、サル、ヒト等、好ましくはヒト)に対して、優れたTRPA1アンタゴニスト活性を有しているので、TRPA1アンタゴニストとして有用である。さらに、本発明化合物は、TRPA1が関与する疾患の予防及び/または治療に有用であり、本発明化合物は当該疾患の予防及び/または治療用の医薬として提供され得る。
TRPA1が関与する疾患としては、疼痛関連疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、炎症性疾患、皮膚疾患、及び神経疾患等が挙げられる。
疼痛関連疾患としては、具体的には、慢性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、帯状疱疹後疼痛、ニューロパチー、神経痛、糖尿病性ニューロパチー、HIV関連ニューロパチー、神経損傷、関節リウマチ痛、骨関節炎痛、背痛、癌性疼痛、歯痛、頭痛、片頭痛、手根管症候群、線維筋痛症、神経炎、坐骨神経痛、骨盤過敏症、骨盤痛、生理痛、内臓痛、術後疼痛等が挙げられる。
消化器疾患としては、機能性胃腸障害{嚥下障害、機能性胃腸症(FD)、過敏性腸症候群(IBS)}、逆流性食道炎(GERD)、潰瘍、炎症性腸疾患(IBD)、嘔吐(癌化学療法誘発性嘔吐)、膵炎等が挙げられる。
肺疾患としては、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支収縮等が挙げられる。
膀胱疾患としては、過活動膀胱、排尿異常、膀胱炎等が挙げられる。
炎症性疾患としては、火傷、骨関節炎等が挙げられる。
皮膚疾患としては、アトピー性皮膚炎、掻痒症等が挙げられる。
神経疾患としては、抗がん剤誘発神経障害等が挙げられる。
TRPA1が関与する疾患としては、好ましくは、慢性疼痛、急性疼痛、喘息、慢性閉塞性肺疾患、機能性胃腸障害、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、掻痒症等が挙げられる。
以下に本発明化合物のうち代表的な化合物の製造方法を以下に示す。なお、図中の各記号は上述と同義である。
合成法1:式(I)(および式(IA))において、nおよびmがともに0の場合(化合物S7の合成)
スルホニルクロリド(S1)とアミン誘導体(S2)とを例えばテトラヒドロフラン、水の混合溶媒等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば水酸化ナトリウム等の塩基存在下で反応させることでスルホンアミド誘導体(S3)を合成できる。カルボン酸誘導体(S3)とアミン誘導体(S4)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでアミド誘導体(S5)を合成することができる。アミド誘導体(S5)とボロン酸誘導体(S6)とを、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばトリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン又はピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、モレキュラーシーブス4Å等の存在下又は非存在下で、酢酸銅(I)等を用いて反応させることで、目的とする化合物(S7)を製造する事が出来る。
ここで、アミン誘導体(S4)は以下のようにして合成することが可能である。
適切な保護基で保護されたアルコール、または保護されていないアルコールを有するニトリル誘導体(S8)を、例えばテトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば水素化アルミニウムリチウムやボラン・テトラヒドロフラン錯体等を用いて反応させることで、アミン誘導体(S4)を合成することが出来る。又、ニトリル誘導体(S8)を、例えば水、メタノール、エタノール又はテトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を与えない溶媒中、例えばパラジウム/炭素、水酸化パラジウム、白金/炭素等の触媒の存在下、例えば酢酸又は塩酸等の酸の存在下又は非存在下、常圧又は加圧の水素雰囲気下で還元することでもアミン誘導体(S4)を合成することができる。
化合物(S7)については次のようにしても合成することができる。
カルボン酸誘導体(S3)とアミン誘導体(S9)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることで目的とする化合物(S7)を製造する事が出来る。
ここで、アミン誘導体(S9)については次のようにして合成することができる。
アミン誘導体(S4)とボロン酸誘導体(S6)とを、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばトリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン又はピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、モレキュラーシーブス4Å等の存在下又は非存在下で、酢酸銅(I)等を用いて反応させることで、アミン誘導体(S9)を合成することが出来る。
アミン誘導体(S9)については、次のようにしても合成することができる。
(式中Lはフッ素原子や塩素原子等の適当な脱離基を示す)
ニトリル誘導体(S10)とアルコール誘導体(S11)とを、例えばテトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミド等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン又はN−エチルジイソプロピルアミン等の塩基の存在下で加熱することでニトリル誘導体(S12)を合成できる。ニトリル誘導体(S12)のニトリル基を、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば水素化アルミニウムリチウム又はボラン・テトラヒドロフラン錯体等で還元することによりアミン誘導体(S9)を合成することができる。又、ニトリル誘導体(S12)を、例えば水、メタノール、エタノール又はテトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を与えない溶媒中、例えばパラジウム/炭素、水酸化パラジウム、白金/炭素等の触媒の存在下、例えば酢酸又は塩酸等の酸の存在下又は非存在下、常圧又は加圧の水素雰囲気下で還元することでもアミン誘導体(S9)を合成することができる。
化合物(S7)については次のようにしても合成することができる。
(式中Pはtert−ブトキシカルボニル基(Boc基)やベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)等の適当な保護基を示す)
カルボン酸誘導体(S13)とアミン誘導体(S9)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでアミド誘導体(S14)を合成できる。アミド誘導体(S14)の保護基Pを脱保護することで得られたアミン誘導体(S15)をジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下、スルホニルクロリド(S1)にてスルホン化することで目的とする化合物(S7)を製造する事ができる。
脱保護の反応は公知であり、例えばPがtert−ブトキシカルボニル基を示す場合は塩酸やトリフルオロ酢酸のようなプロトン酸を用いる方法や三フッ化ホウ素や四塩化スズのようなルイス酸を用いる方法が挙げられる。また、例えばPがベンジルオキシカルボニル基を示す場合は、触媒量のパラジウム/炭素等の存在下、常圧あるいは加圧水素雰囲気中での水素添加反応を用いる方法や臭化水素酸/酢酸を用いる方法等が挙げられる。
合成法2:式(I)(および式(IA))において、nが1でmが0の場合(化合物S18の合成)
カルボン酸誘導体(S3)とアミン誘導体(S16)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでアルコール誘導体(S17)を合成することが出来る。アルコール誘導体(S17)とアルコール誘導体(S11)とを、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばトリフェニルホスフィン等の存在下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)やアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)等を用いて反応させることで、目的とする化合物(S18)を製造する事が出来る。
ここで、アミン誘導体(S16)は以下に示す方法で合成できる。
(式中Pはtert−ブトキシカルボニル基(Boc基)等の適当な保護基を示し、Lは、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を示す)
ハロゲン誘導体(S19)に、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホラミド又はジメチルプロピレンウレア等の存在下あるいは非存在下で、例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウム等を作用させた後、例えばN,N−ジメチルホルムアミド又はN−ホルミルピペリジン等と反応させることでアルデヒド誘導体(S20)を合成できる。アルデヒド誘導体(S20)を、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば水素化ホウ素ナトリウム等で還元した後、保護基Pを適当な方法で除去することでアミン誘導体(S16)を合成することができる。
アルコール誘導体(S17)は以下に示す方法でも合成できる。
(式中Pはメチル基、エチル基、ベンジル基又はtert−ブチル基等の適当な保護基を示す)
カルボン酸誘導体(S3)とアミン誘導体(S21)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでエステル誘導体(S22)を合成することが出来る。エステル誘導体(S22)を、例えばテトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば水素化ホウ素リチウム等で還元することでアミド誘導体(S17)を合成できる。又、エステル誘導体(S22)の保護基Pを適当な方法で除去した後、例えばテトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばトリエチルアミン又はN−エチルジイソプロピルアミン等の塩基の存在下で、例えばクロロギ酸エチル等と反応させることで得られる混合酸無水物を、例えば水素化ホウ素ナトリウム等で還元することでもアルコール誘導体(S17)を合成できる。
ここで、アミン誘導体(S21)は以下に示す方法で合成できる。
(式中Pはメチル基、エチル基、ベンジル基又はtert−ブチル基等の適当な保護基を示す)
カルボン酸保護体(S23)を、例えば四塩化炭素又はベンゼン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば過酸化ベンゾイル又はN,N’−アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤の共存下で、例えばN−ブロモコハク酸イミド又はN−クロロコハク酸イミド等と共に加熱することでハロゲン誘導体(S24)(式中Lは臭素原子又は塩素原子のようなハロゲン原子を示す)を合成できる。ハロゲン誘導体(S24)とアミン誘導体(S25)を、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノール又はエタノール等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン又はN−エチルジイソプロピルアミン等の塩基の存在下あるいは非存在下で反応させることでアミン誘導体(S21)を合成することができる。
化合物(S18)については次のようにしても合成することができる。
カルボン酸誘導体(S3)とアミン誘導体(S26)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることで目的とする化合物(S18)を製造する事が出来る。
ここで、アミン誘導体(S26)については次のようにして合成することができる。
アミン誘導体(S16)とアルコール誘導体(S11)とを、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばトリフェニルホスフィン等の存在下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)やアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)等用いて反応させることで、アミン誘導体(S26)を合成することが出来る。
アミン誘導体(S26)については次のようにしても合成することができる。
(式中Pはtert−ブトキシカルボニル基(Boc基)等の適当な保護基を示し、Lは塩素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基又は4−トルエンスルホニルオキシ基等の適当な脱離基を示す)
アミン誘導体(S27)を、例えばアセトン又はテトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム又は水素化ナトリウム等の塩基の存在下、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム等の存在下又は非存在下でアルコール誘導体(S11)と反応させた後、保護基Pを適当な方法で除去することでアミン誘導体(S26)を合成できる。
化合物(S18)については次のようにしても合成することができる。
(式中Pはtert−ブトキシカルボニル基(Boc基)やベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)等の適当な保護基を示す)
カルボン酸誘導体(S13)とアミン誘導体(S26)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでアミド誘導体(S28)を合成できる。アミド誘導体(S28)の保護基Pを上述の方法で脱保護することで得られたアミン誘導体(S29)をジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下、スルホニルクロリド(S1)にてスルホン化することで目的とする化合物(S18)を製造する事ができる。
合成法3:式(I)(および式(IA))において、nが0でmが1の場合(化合物S31の合成)
アミド誘導体(S5)とアルコール誘導体(S30)とを、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばトリフェニルホスフィン等の存在下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)やアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)等を用いて反応させることで、目的とする化合物(S31)を製造する事が出来る。
目的とする化合物(S31)は次のようにしても合成することができる。
カルボン酸誘導体(S3)とアミン誘導体(S32)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることで目的とする化合物(S31)を製造する事が出来る。
ここで、アミン誘導体(S32)については次のようにして合成することができる。
アミド誘導体(S4)とアルコール誘導体(S30)とを、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えばトリフェニルホスフィン等の存在下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)やアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)等を用いて反応させることで、アミン誘導体(S32)を合成することが出来る。
化合物(S31)は次のようにしても合成することができる。
(式中Pはtert−ブトキシカルボニル基(Boc基)やベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)等の適当な保護基を示す)
カルボン酸誘導体(S13)とアミン誘導体(S32)とを例えばジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の存在下または非存在下で1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)に代表されるような縮合剤をトリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることでアミド誘導体(S33)を合成できる。アミド誘導体(S33)の保護基Pを上述の方法で脱保護することで得られたアミン誘導体(S34)をジクロロメタン等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下、スルホニルクロリド(S1)にてスルホン化することで目的とする化合物(S31)を製造する事ができる。
以下、本発明を参考例、実施例及び試験例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例A−1:(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(A−1)の合成
L−プロリン(1.0g、8.7mmol)を2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルクロリド(1.4mL、10mmol)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液をジクロロメタンで抽出後、水層を2mol/L塩酸にて中和し、ジクロロメタンで抽出し得られた有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して標題化合物の薄茶褐色結晶(2.5g、8.4mmol、97%)を得た。
MS (ESI) m/z 296 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.64 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 8.7, 4.1 Hz, 1H), 3.47 - 3.38 (m, 1H), 3.28 - 3.19 (m, 1H), 2.08 - 1.94 (m, 1H), 1.94 - 1.78 (m, 2H), 1.74 - 1.62 (m, 1H).
表1及び表2記載のA−2〜A−12は、対応する市販の試薬を用い参考例A−1と同様の操作により合成した。同様に表3記載のA−13〜A−31は、対応する市販の試薬を用い参考例A−1と同様の操作により合成した。
参考例A−32:(2S)−1−(チアゾール−2−イルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(A−32)の合成
2−メルカプトチアゾール(0.12g、1.0mmol)に濃硫酸(5mL)を加えて懸濁させ、−15℃に冷却した。反応系内の温度が−15℃から10℃の範囲になるように滴下速度を調節しながら次亜塩素酸ナトリウム水溶液(10%塩素、11mL)をゆっくりと加えた後、0℃に昇温して1時間攪拌した。反応液に水(10mL)を加えた後、ジクロロメタンで3回抽出した。ジクロロメタン層を水で洗浄した後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を留去してチアゾール−2−イルスルホニルクロリドの粗生成物(0.16g)を得た。得られたスルホニルクロリドにアセトニトリル(5mL)を加えて溶解させ、L−プロリン tert−ブチルエステル 塩酸塩(0.19g、0.90mmol)及びトリエチルアミン(0.21mL、1.5mmol)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、1mol/L塩酸水溶液、飽和重曹水及び飽和食塩水にて順次洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して得られた残渣にトリフルオロ酢酸(3mL)を加えて室温で2時間攪拌した。溶媒を留去して標題化合物(0.10g、0.38mmol、97%)を得た。
MS (ESI) m/z 263 (M+H)+
参考例B−1:(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)−N−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]ピロリジン−2−カルボキサミド(B−1)の合成
A−1(0.36g、1.2mmol)と4−(アミノメチル)フェノール(0.15g、1.2mmol)、WSC 塩酸塩(0.46g、2.4mmol)及びHOAt(0.33g、2.4mmol)にトリエチルアミン(510μL、3.7mmol)、ジクロロメタン(12mL)を加え室温にて数時間攪拌した。酢酸エチルを加え水及び飽和重曹水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(0.35g、0.87mmol、72%)を得た。
MS (ESI) m/z 401 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.26 (br-s, 1H), 8.40 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.74 - 6.65 (m, 2H), 4.22 (dd, J = 14.8, 6.2 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 14.8, 5.7 Hz, 1H), 4.07 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.54 - 3.47 (m, 1H), 3.23 (dt, J = 10.2, 7.2 Hz, 1H), 1.89 - 1.79 (m, 3H), 1.67 - 1.56 (m, 1H).
表4記載のB−2〜B−4は、対応する市販の試薬を用い参考例B−1と同様の操作により合成した。同様に、表5記載のB−14〜B−15は、対応する市販の試薬を用い参考例B−1と同様の操作により合成した。
参考例B−5:(2S)−N−[(3−クロロ−4−ヒドロキシ-フェニル)メチル] −1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(B−5)の合成
(工程1)4−(アミノメチル)−2−クロロ-フェノール 臭化水素酸塩の合成
3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルアミン 塩酸塩(0.17g、0.84mmol)のジクロロメタン(21mL)溶液に、0℃にてボロントリブロミド(1.0mol/L ジクロロメタン溶液、3.8mL、3.8mmol)をゆっくりと加えた。2時間攪拌した後、減圧濃縮した。
MS (ESI) m/z 158 (M+H)+
(工程2)(2S)−N−[(3−クロロ−4−ヒドロキシ-フェニル)メチル] −1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(B−5)の合成
参考例B−1と同様の操作を、4−(アミノメチル)フェノールの代わりに工程1の化合物(0.20mg、0.84mmol)を用いて行い、標題化合物(0.030g、0.069mmol、8.2%)を得た。
MS (ESI) m/z 435 (M+H)+
表6記載のB−6〜B−9は、対応する市販の試薬を用い参考例B−5と同様の操作により合成した。
参考例B−10:(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)−N−{(1S)−1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}ピロリジン−2−カルボキサミド(B−10)の合成
(工程1)tert−ブチル N−[(S)−1−(4−ブロモフェニル)エチル]カルバメートの合成
(S)−1−(4−ブロモフェニル)エチルアミン(0.30g、1.5mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(0.33g、1.5mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮して標題化合物(0.45g、1.5mmol、100%)を得た。
MS (ESI) m/z 300 (M+H)+
(工程2)tert−ブチル N−{(S)−1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}カルバメートの合成
工程1で得られた化合物(0.082g、0.27mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、−78℃にてn−ブチルリチウム(1.6mol/L n−ヘキサン溶液、0.34mL、0.54mmol)をゆっくりと加えた。10分間攪拌した後、反応液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)を加え、さらに1時間攪拌を続けた。室温に昇温した後、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(0.026g、0.68mmol)と一かけらの氷を加え、20分間攪拌した。反応液に1mol/L塩酸水溶液を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標題化合物(0.045g、0.18mmol、66%)を得た。
MS (ESI) m/z 252 (M+H)+
(工程3){4−[(1S)−1−アミノエチル]フェニル}メタノール 塩酸塩の合成
工程2で得られた化合物(0.045g、0.18mmol)に4mol/L塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2mL)を加えて室温にて2時間攪拌した後、減圧乾燥して標題化合物の白色粉末(0.034g、0.18mmol、100%)を得た。
(工程4)(2S)−N−[(3−クロロ−4−ヒドロキシ-フェニル)メチル] −1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(B−10)の合成
参考例B−1と同様の操作を、4−(アミノメチル)フェノールの代わりに工程1の化合物(0.034g、0.18mmol)を用いて行い、標題化合物(0.060g、0.14mmol、78%)を得た。
MS (ESI) m/z 429 (M+H)+
参考例B−11:(2S)−N−{[2−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキシアミド(B−11)の合成
(工程1)(2S)−N−{[2−クロロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]メチル}−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキシアミドの合成
3−クロロ−4−メチル安息香酸 メチルエステル(0.30mL、2.0mmol)を四塩化炭素(5mL)に溶解させ、N−ブロモコハク酸イミド(0.39g、2.2mmol)及び過酸化ベンゾイル(48mg、0.20mmol)を加え80℃にて一晩攪拌した。反応液を濾過した後減圧濃縮して得られた残渣に、8mol/Lアンモニア−メタノール溶液を加えて室温にて90分間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣にジクロロメタン(5mL)を加えて溶解させ、A−1(0.36g、1.2mmol)、WSC 塩酸塩(0.29g、1.5mmol)及びHOAt(0.16g、1.2mmol)を加えて室温で一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を逆相高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(0.40g、0.84mmol、42%)を得た。
(工程2)(2S)−N−{[2−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキシアミド(B−11)の合成
工程1で得られた化合物(0.40g、0.84mmol)に1,4−ジオキサン(4mL)と6mol/L塩酸水溶液(4mL)を加えて60℃で一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、クロロギ酸エチル(0.084mL、0.88mmol)とトリエチルアミン(0.23mL、1.7mmol)を加えて室温で30分間攪拌した後、生じた不溶物を濾過して除いた。濾液に水素化ホウ素ナトリウム(0.079g、2.1mmol)と1かけらの氷を加えて室温にて3時間攪拌した後、反応液に1mol/L塩酸水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水及び飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール)にて精製して標題化合物(0.29g、0.66mmol、78%)を得た。
MS (ESI) m/z 448 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.38 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26 - 7.19 (m, 2H), 7.02 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.57 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 8.4, 2.7 Hz, 1H), 3.60 (ddd, J = 10.4, 6.7, 3.0 Hz, 1H), 3.23 (ddd, J = 10.4, 9.8, 6.5 Hz, 1H), 2.28 (ddd, J = 11.5, 4.8, 3.3 Hz, 1H), 1.89 - 1.68 (m, 4H).
参考例B−12:(2S)−N−{[2−トリフルオロメチル−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキシアミド(B−12)の合成
3−トリフルオロメチル−4−メチル安息香酸(0.50g、2.5mmol)をメタノール(20mL)に溶解させ、塩化チオニル(0.53mL、7.4mmol)をゆっくりと加えた。室温にて一晩攪拌した後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣に、参考例B−11と同様の操作を行い標題化合物(0.18g、0.36mmol、15%)を得た。
MS (ESI) m/z 483 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.51 (dd, J = 15.9, 5.9 Hz, 1H), 4.41 (dd, J = 16.0, 5.5 Hz, 1H), 4.13 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.53 - 3.50 (m, 1H), 3.30 - 3.21 (m, 1H), 1.94 - 1.83 (m, 3H), 1.70 - 1.59 (m, 1H).
参考例B−13:(2S)−N−{[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキシアミド(B−13)の合成
(工程1)2−({[(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル]アミノ}メチル)安息香酸メチルの合成
参考例B−1と同様の操作を、4−(アミノメチル)フェノールの代わりに2−カルボメトキシベンジルアミン 塩酸塩(1.1g、3.8mmol)を用いて行い、標題化合物(1.5g、3.4mmol、89%)を得た。
MS (ESI) m/z 443 (M+H)+
(工程2)2−({[(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル]アミノ}メチル)安息香酸の合成
工程1で得られた化合物(1.5g、3.4mmol)に4mol/L塩酸/1,4−ジオキサン溶液(28mL)および水(7mL)を加えて90℃にて一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(0.20g、0.47mmol、14%)を得た。
MS (ESI) m/z 429 (M+H)+
(工程3)(2S)−N−{[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボキシアミド(B−13)の合成
工程2で得られた化合物(0.20g、0.47mmol)にテトラヒドロフラン(7mL)を加えて溶解させ、クロロギ酸エチル(0.047mL、0.49mmol)とトリエチルアミン(0.13mL、0.93mmol)を加えて室温で30分間攪拌した後、生じた不溶物を濾過して除いた。濾液に水素化ホウ素ナトリウム(0.044g、1.2mmol)と1かけらの氷を加えて室温にて3時間攪拌した後、反応液に1mol/L塩酸水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水及び飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール)にて精製して標題化合物(0.18g、0.44mmol、95%)を得た。
MS (ESI) m/z 415 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.42 - 7.37 (m, 1H), 7.36 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.31 - 7.19 (m, 3H), 5.16 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.39 (dd, J = 15.4, 6.1 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 15.4, 5.6 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.55 - 3.48 (m, 1H), 3.24 (dt, J = 9.5, 6.6 Hz, 1H), 1.90 - 1.79 (m, 3H), 1.69 - 1.59 (m, 1H).
参考例C−1:{4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタンアミン トリフルオロ酢酸塩(C−1)の合成
(工程1)N−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
4−ヒドロキシベンジルアミン(500mg、4.1mmol)に、BOC2O(1.1g、4.9mmol)、トリエチルアミン(840μL)、水(2mL)、THF(10mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、0.1mol/L塩酸水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標題化合物(980mg)を得た。
MS(ESI) m/z 224 (M+H)+
(工程2)N−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メチル)カルバミン酸 tert−ブチルの合成
工程1で得られた化合物(500mg、2.2mmol)に、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(420mg、2.2mmol)、酢酸銅(410mg、2.2mmol)、トリエチルアミン(1.5mL、11mmol)、モレキュラーシーブス4Å(1.5g)、ジクロロメタン(15mL)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応液をろ過して、不溶物を取り除いた後、溶媒を留去した。残渣に、酢酸エチルを加え、0.1mol/L塩酸水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標題化合物(380mg)を得た。
MS(ESI) m/z 368 (M+H)+
(工程3){4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メタンアミン 塩酸塩(C−1)の合成
工程2で得られた化合物(380mg)に、4mol/L塩酸/1,4−ジオキサン溶液(5mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。溶媒を留去して、表題化合物を得た。
MS(ESI) m/z 268 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.40 (brs, 3H), 7.65 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.15 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 4.03 (s, 2H).
表8記載のC−2及び表9記載のC−11は、対応する市販の試薬を用い参考例C−1と同様の操作により合成した。
参考例C−3:{2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン−4−イル}メチルアミン(C−3)の合成
2−クロロ−4−シアノピリジン(0.20g、1.4mmol)、4−トリフルオロフェノール(0.23g、1.4mmol)及び炭酸カリウム(0.30g、2.2mmol)にジメチルスルホキシド(3mL)を加えて60℃で一晩攪拌した後、80℃に昇温してさらに2日間攪拌を続けた。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水で3回洗浄して得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。残渣にテトラヒドロフラン(3mL)を加えて溶解させ、0℃で水素化アルミニウムリチウム(0.16g、4.3mmol)を加えた。2時間攪拌を続けた後、ゆっくりと水を加え、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣にジクロロメタンを加え、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮して標題化合物の粗生成物を得た。
MS(ESI) m/z 269 (M+H)+
表10記載のC−4は、対応する市販の試薬を用い参考例C−3と同様の操作により合成した。
参考例C−5:[4−(フェノキシメチル)フェニル]メタンアミン トリフルオロ酢酸塩(C−5)の合成
(工程1)N−{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}カルバミン酸 tert−ブチルの合成
参考例C−1の工程1と同様の操作を、4−(アミノメチル)フェノールの代わりに[4−(アミノメチル)フェニル]メタノール(1.2g、9.7mmol)を用いて行い、標題化合物(2.0g、8.4mmol、87%)を得た。
MS(ESI) m/z 238 (M+H)+
(工程2)N−{[4−(フェノキシメチル)フェニル]メチル}カルバミン酸 tert−ブチルの合成
工程1の化合物(2.0g、8.4mmol)、フェノール(900μL、10mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.2g、13mmol)をジクロロメタン(84mL)に溶かし、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.7mL、13mmol)を滴下し、数時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標題化合物(1.8g、5.9mmol、70%)を得た。
MS(ESI) m/z 314 (M+H)+
(工程3)[4−(フェノキシメチル)フェニル]メタンアミン トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られた化合物(1.8g、5.9mmol)に4mol/L塩酸/1,4−ジオキサン溶液(20mL)を加え数時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(1.7g、5.1mmol、86%)を得た。
MS(ESI) m/z 214 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.97 (br-s, 1H), 7.53 - 7.42 (m, 4H), 7.35 - 7.25 (m, 2H), 7.02 - 6.97 (m, 2H), 6.95 (tt, J = 7.3, 1.0 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.03 (s, 2H).
表11記載のC−6〜C−7は、対応する市販の試薬を用い参考例C−5と同様の操作により合成した。
参考例C−8:(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}チアゾール
−2−イル)メチルアミン 塩酸塩(C−8)の合成
(工程1)tert−ブチル N−[{4−(クロロメチル)チアゾール−2−イル}メチル]カルバメートの合成
tert−ブチル 2−アミノ−2−チオキソエチルカルバメート(0.50g、2.6mmol)及び1,3−ジクロロアセトン(0.33g、2.6mmol)にエタノール(4mL)を加え、50℃にて2日間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣に酢酸エチルを加え飽和重曹水及び飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標題化合物(0.14g、0.55mmol、21%)を得た。
MS (ESI) m/z 263 (M+H)+
(工程2)(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル}チアゾール−2−イル)メチルアミン 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(0.035g、0.13mmol)、3−トリフルオロメチルフェノール(0.019mL、0.16mmol)及び炭酸カリウム(0.055g、0.40mmol)にアセトン(1mL)を加え、50℃にて一晩攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え飽和重曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮して得られた残渣に4mol/L塩酸−1,4−ジオキサン溶液を加えて室温にて3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加えて析出物を濾取した後、少量のジエチルエーテルにて洗浄して標題化合物(0.034g、0.10mmol、77%)を得た。
MS (ESI) m/z 289 (M+H)+
表12記載のC−9〜C−10は、対応する市販の試薬を用い参考例C−8と同様の操作により合成した。
参考例D−1:(2S)−N−[(3−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}フェニル]メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩(D−1)の合成
(S)−N−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロ−2−ピリジンカルボン酸(0.10g、0.44mmol)、C−7(0.15g、0.46mmol)、WSC 塩酸塩(0.10g、0.53mmol)及びHOAt(60mg、0.44mmol)にジクロロメタン(2mL)を加えて懸濁させ、トリエチルアミン(0.092mL、0.66mmol)を加えて室温にて一晩攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、0.5mol/L塩酸水溶液、飽和重曹水及び飽和食塩水にて順次洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して得られた残渣に4mol/L塩酸/1,4−ジオキサン溶液(3mL)を加えて室温で5時間攪拌した。溶媒を留去して標題化合物(0.19g、0.44mmol、99%)を得た。
MS (ESI) m/z 391 (M+H)+
表13記載のD−2〜D−4は、対応する市販の試薬を用い参考例D−1と同様の操作により合成した。
実施例1:(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)−N−[(4−フェノキシフェニル)メチル]ピロリジン−2−カルボキサミド(1)の合成
B−1(35mg、0.088mmol)、フェニルボロン酸(19mg、0.12mmol)、酢酸銅(15mg、0.12mmol)、モレキュラーシーブス4Å(200mg、570wt%)およびトリエチルアミン(61μL、0.44mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、数時間撹拌した。固形物をろ過し、得られた溶液にジクロロメタンを加え、1mol/L塩酸、水及び飽和重曹水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(36mg、0.076mmol、87%)を得た。
MS(ESI) m/z 477 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.59 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.42 - 7.35 (m, 3H), 7.29 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.11 (tt, J = 7.4, 1.0 Hz, 1H), 7.01 - 6.94 (m, 4H), 4.34 (dd, J = 15.2, 6.2 Hz, 1H), 4.25 (dd, J = 15.2, 5.8 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.52 (ddd, J = 9.5, 6.6, 4.5 Hz, 1H), 3.24 (dt, J = 9.7, 7.0 Hz, 1H), 1.91 - 1.77 (m, 3H), 1.73 - 1.55 (m, 1H).
表14〜表20記載の実施例2〜28は、対応するB−1〜B−2、B−5〜B−9および市販の試薬を用い実施例1と同様の操作により合成した。
実施例29:(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)−N−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}メチル)−2,5−ジヒドロピロール−2−カルボキサミド(29)の合成
A−2(0.018g、0.060mmol)とC−1(0.018g、0.060mmol)、WSC 塩酸塩(0.017g、0.0090mmol)及びHOAt(0.012g、0.090mmol)にトリエチルアミン(21μL、0.015mmol)、ジクロロメタン(1mL)を加え室温にて数時間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(0.028g、0.021mmol、21%)
を得た。
MS(ESI) m/z 543 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.47 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.43 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.33 - 7.27 (m, 2H), 7.26 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.18 - 7.11 (m, 2H), 7.04 - 6.98 (m, 3H), 5.92 - 5.85 (m, 1H), 5.82 - 5.75 (m, 1H), 4.97 - 4.90 (m, 1H), 4.56 (dd, J = 15.1, 6.2 Hz, 1H), 4.45 (dd, J = 15.1, 5.7 Hz,1H), 4.38 - 4.29 (m, 1H), 4.28 - 4.20 (m, 1H).
表21〜表23記載の化合物30〜40は、対応するA−1〜A−3、A−5〜A−6、A−10〜A−12、C−1〜C−4および市販の試薬を用い実施例29と同様の操作により合成した。

実施例41:(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)−N−{[4−(フェノキシメチル)フェニル]メチル}ピロリジン−2−カルボキサミド(41)の合成
B−3(50mg、0.12mmol)、フェノール(13μL、0.15mmol)およびトリフェニルホスフィン(48mg、0.18mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(17μL、0.18mmol)を滴下し、数時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(35mg、0.071mmol、59%)を得た。
MS(ESI) m/z 491 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.63 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 7.35 - 7.21 (m, 5H), 7.00 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.93 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.37 (dd, J = 15.4, 6.2 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 15.4, 5.8 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.59 - 3.46 (m, 1H), 3.23 (dt, J = 9.7, 6.8 Hz, 1H), 1.94 - 1.77 (m, 3H), 1.71 - 1.56 (m, 1H).
表24〜表34記載の化合物42〜81は、対応するB−3〜B−4、B−10〜B−13および市販の試薬を用い実施例41と同様の操作により合成した。
実施例82:(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N−{[4−(フェノキシメチル)フェニル]メチル}ピロリジン−2−カルボキサミド(82)の合成
A−6(0.027g、0.10mmol)とC−5(0.033g、0.10mmol)、WSC 塩酸塩(0.037g、0.20mmol)及びHOAt(0.027g、0.20mmol)にトリエチルアミン(42μL、0.30mmol)、ジクロロメタン(1mL)を加え室温にて数時間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(0.010g、0.021mmol、21%)を得た。
MS(ESI) m/z 469 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.56 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.98 - 7.90 (m, 2H), 7.52 - 7.43 (m, 2H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.32 - 7.24 (m, 4H), 7.04 - 6.97 (m, 2H), 6.93 (tt, J = 7.3, 1.0 Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.35 (dd, J = 15.3, 6.2 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 15.3, 5.8 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 8.0, 3.8 Hz, 1H), 3.50 - 3.42 (m, 1H), 3.18 (dt, J = 9.9, 6.9 Hz, 1H), 1.87 - 1.68 (m, 3H), 1.57 - 1.48 (m, 1H).
表35〜表37記載の化合物83〜90は、対応するA−1〜A−2、A−4、A−6〜A−9およびC−5、C−8〜C−10および市販の試薬を用い実施例82と同様の操作により合成した。
実施例91:(2S)−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)−N−((3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}フェニル)メチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(91)の合成
B−1(40mg、0.10mmol)、ベンジルアルコール(12μL、0.12mmol)およびトリフェニルホスフィン(39mg、0.15mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(32μL、0.15mmol)を滴下し、数時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(21mg、0.042mmol、42%)を得た。
MS(ESI) m/z 491 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.50 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.41 - 7.35 (m, 2H), 7.36 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.35 - 7.29 (m, 1H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.99 - 6.93 (m, 2H), 5.09 (s, 2H), 4.27 (dd, J = 15.0, 6.1 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 15.0, 5.7 Hz, 1H), 4.08 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.55 - 3.47 (m, 1H), 3.23 (dt, J = 10.0, 7.0 Hz, 1H), 1.89 - 1.77 (m, 3H), 1.68 - 1.55 (m, 1H).
表38〜表41記載の化合物92〜106は、対応するB−1〜B−2、B−8〜B−9および市販の試薬を用い実施例91と同様の操作により合成した。
実施例107:(2S)−N−[(3−ベンジルオキシフェニル)メチル]−1−(5−クロロチオフェン−2−スルホニル)−2,5−ジヒドロピロール−2−カルボキサミド(107)の合成
A−2(0.048g、0.17mmol)とC−6(0.050g、0.15mmol)、WSC 塩酸塩(0.047g、0.25mmol)及びHOAt(0.034g、0.25mmol)にトリエチルアミン(68μL、0.50mmol)、ジクロロメタン(1.5mL)を加え室温にて数時間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(0.058g、0.12mmol、70%)を得た。
MS(ESI) m/z 489 (M+H)+
表42及び表43記載の化合物108〜113は、対応するA−2〜A−3、A−6〜A−7、A−10〜A−12およびC−6〜C−7および市販の試薬を用い実施例107と同様の操作により合成した。
表44記載の実施例114〜119は、対応するB−14および市販の試薬を用い実施例1と同様の操作により合成した。
表45〜49記載の実施例120〜150は、対応するB−14〜B−15および市販の試薬を用い実施例91と同様の操作により合成した。
表50〜54記載の実施例151〜184は、対応するA−6、A−10、A−13〜A32、C−1〜C−2C、C−6〜C−7,C−11および市販の試薬を用い実施例107と同様の操作により合成した。
実施例185:(2S)−1−(4−シアノフェニル)スルホニル−N−[[3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]フェニル]メチル]ピロリジン−2−カルボキサミド(185)の合成
D−3(25mg、0.060mmol)にアセトニトリル(1mL)を加えて溶解させ、4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(15mg、0.072mmol)及びトリエチルアミン(0.021mL、0.15mmol)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(23mg、0.042mmol、71%)を得た。
MS (ESI) m/z 544 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.60 (t, J= 6.0, 6.0 Hz, 1H), 8.14 - 8.07 (m, 2H), 8.07 - 7.99 (m, 2H), 7.79 - 7.71 (m, 2H), 7.69 - 7.61 (m, 2H), 7.25 (dd, J= 8.3, 7.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J= 2.7, 1.5 Hz, 1H), 6.93 - 6.85 (m, 2H), 5.22 (s, 2H), 4.38 - 4.20 (m, 2H), 4.14 (dd, J = 7.2, 4.4 Hz, 1H), 3.56 - 3.44 (m, 1H), 3.28 - 3.18 (m, 1H), 1.89 - 1.74 (m, 3H), 1.63 - 1.48 (m, 1H).
表55〜59記載の実施例186〜215は、対応するD−1〜D−4および市販の試薬を用い実施例185と同様の操作により合成した。
実施例216:(2S)−1−(4−ピリジルスルホニル)−N−[[3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]フェニル]メチル]ピロリジン−2−カルボキサミド(216)の合成
アルゴン雰囲気下でテトラヒドロフラン(0.3mL)に1.6mol/Ln−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液、0.13mL、0.21mmol)及び1.0mol/Lジ−n−ブチルマグネシウム(n−ヘプタン溶液、0.21mL、0.21mmol)を加え、−10℃に冷却した。反応液に4−ブロモピリジン(4−ブロモピリジン 臭化水素酸塩(0.10g、0.51mmol)をジクロロメタンに溶解して飽和重層水で洗浄、ジクロロメタン層を硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去して調製)のテトラヒドロフラン(0.6mL)溶液を加え、−10℃で50分間攪拌した。反応液にスルフリルクロリド(0.062mL、0.77mmol)のトルエン(0.6mL)溶液を加えた後、10℃に昇温して10分間攪拌した。反応混合物にD−3(30mg、0.072mmol)及びトリエチルアミン(0.20mL、1.4mmol)を加え、室温にて10分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和重曹水及び飽和食塩水にて順次洗浄した後、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を留去して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(水−アセトニトリル、それぞれ0.1%トリフルオロ酢酸入り)にて精製して標題化合物(24mg、0.046mmol、9%)を得た。
MS (ESI) m/z 520 (M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.92 - 8.84 (m, 2H), 8.59 (t, J = 6.0, 6.0 Hz, 1H), 7.84 - 7.78 (m, 2H), 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 2.5, 1.5 Hz, 1H), 6.93 - 6.85 (m, 2H), 5.22 (s, 2H), 4.36 - 4.21 (m, 2H), 4.17 (dd, J = 7.3, 4.1 Hz, 1H), 3.54 - 3.45 (m, 1H), 3.29 - 3.20 (m, 1H), 1.89 - 1.75 (m, 3H), 1.63 - 1.53 (m, 1H).
表60記載の実施例217〜219は、対応するD−3および市販の試薬を用い実施例216と同様の操作により合成した。
実施例220:(2S)−1−イミダゾール−1−イルスルホニル−N−[[3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]フェニル]メチル]ピロリジン−2−カルボキサミド(220)の合成
スルホニルジイミダゾール(62mg、0.31mmol)のジクロロメタン溶液にトリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.034mL、0.31mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣にD−3(0.10g、0.24mmol)及びトリエチルアミン(0.034mL、0.24mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール)にて精製して標題化合物(67mg、0.13mmol、55%)を得た。
MS (ESI) m/z 509 (M+H)+
試験例1: TRPA1アンタゴニスト活性の測定
ヒトTRPA1発現プラスミド
ヒトTRPA1(GenBankアクセッション番号NM_007332)をコードするcDNAは市販品を購入した(かずさDNA研究所製、クローン番号:pFN21AB7348、商品番号:FHC07217)。これを鋳型としたDNAポリメラーゼ(ストラタジーン社製、商品名:PfuUltra High-Fidelity DNA Polymerase)を用いた反応で、以下に示すプライマー配列にてヒトTRPA1遺伝子全長を増幅した。
5’側には制限酵素HindIIIの認識サイト(下線)を、3’側にXbaIサイト(下線)を付加し、かつ、鋳型配列のGTTを終始コドンTAG(太字)に変更した。得られた二本鎖DNAをHindIII、XbaIで酵素消化し、発現プラスミドpcDNA3.1/zeo(+)(インビトロジェン社製)のマルチクローニングサイトに導入し、ヒトTRPA1発現プラスミドを得た。
細胞調製
ヒト胎児腎由来293T細胞は10%のウシ胎児血清、10ユニットのペニシリン、10μgのストレプトマイシンを含有するダルベッコ変法イーグル培地で培養し、直径10cmシャーレ1枚あたり3×10個を播種し、24時間培養した。血清使用量低減培地(インビトロジェン社製、商品名:OPTI-MEM)600μLと遺伝子挿入試薬(マイラスバイオ製、商品名:Mirus TransIT-293)18μL、ヒトTRPA1発現プラスミド6μgを混合し、全量をシャーレ上細胞に添加し、遺伝子導入した。約8時間後に細胞を回収し、7,500〜12,000個/ウェルで黒色透明底ポリDリジンコート384ウェルプレートに播種し、一晩培養した。
細胞内カルシウム上昇測定
384ウェルプレートを回収、培地を除去し、アッセイバッファー(1×HBSS、20mM HEPES、pH7.2)に溶解したカルシウム結合型蛍光指示薬(モレキュラーデバイス製、商品名:Calcium4 Assay Kit)を40μL添加し、37℃インキュベータにて1時間染色した。室温に取り出し15分以上静置した後、384ウェル型分注機にて被験物質を10μL添加し、室温で10分間インキュベートし、続いて、蛍光イメージングプレートリーダー(モレキュラーデバイス製、FLIPR)にて終濃度20μMのアリルイソチオシアネート12.5μLを添加し、相対蛍光強度変化
を5分間測定した。
被験物質調製
被験物質はジメチルスルホキシドに溶解し、0.1%のウシ血清アルブミンを含有するアッセイバッファー(1×HBSS、20mM HEPES、pH7.2)にて、評価濃度の5倍濃度となるよう段階希釈した。TRPA1既知活性化剤であるアリルイソチオシアネートはジメチルスルホキシドにて100mMに溶解し、更に被験物質同様終濃度の5倍(100μM)になるよう希釈した。
アンタゴニスト活性の算出
被験物質非添加条件で、アリルイソチオシアネート刺激前後の最大蛍光強度変化幅を活性率100%、バッファー刺激前後の変化幅を同0%と定義した。被験物質添加時の活性率を求め、100から活性率を引いた数値を阻害率と定義した。被験物質の阻害率50%に到達する濃度であるIC50は、表計算ソフトウェアエクセルフィットにてシグモイド近似曲線より算出した。
結果を表61〜63に示す。このように、本発明の化合物は優れたTRPA1アンタゴニスト活性を示した。
試験例2: AITC誘発疼痛行動評価試験
被験物質のin vivoにおける有効性を評価する目的で、マウスを用いたアリルイソチオシアネート(AITC)誘発疼痛行動評価試験を実施した。
AITCはTRPA1チャネルの選択的作動薬であり、動物に投与するとTRPA1活性化により疼痛行動を引き起こす。したがって、AITC投与後の疼痛行動の測定により、被験物質の生体内におけるTRPA1アンタゴニスト作用の強度を評価することができる。
1.動物への被験物質の投与
動物は、雄性ICRマウス6−8週齢を用いる。試験前日にマウスは絶食を行う。被験物質は、腹腔内投与あるいは経口投与により評価を行う。腹腔内投与の場合、AITC投与の30分前に投与を行う。経口投与の場合、AITC投与の60分前に投与を行う。
2.AITC誘発疼痛行動評価
AITC(0.1%)をマウスの左足の足底に皮下投与を行い、AITCの投与直後から5分間の足底をなめる行動をした時間(Licking time)を計測する。
3.阻害率の算出
各試験の溶媒投与群のLicking timeを100%とし、各被験物質投与時の活性率(被験物質投与時のLicking time/溶媒投与群のLicking time×100)を求め、100から活性率を引いた数値を阻害率として算出する。
上記方法によって、本発明の化合物が優れたTRPA1アンタゴニスト活性を有し、体内動態に優れ、動物モデルにおいて優れた薬効を示すことを確認することができる。
上記評価試験により、本発明化合物の有効性が確認された。
本発明化合物は、優れたTRPA1アンタゴニスト活性を有し、従って、TRPA1が関与する疾患(例、疼痛関連疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、炎症性疾患、皮膚疾患、及び神経疾患)の予防/または治療に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2012−276283(出願日2012年12月18日)を基礎としておりそれらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (21)

  1. 式(I):
    [式中、
    Arは、1〜4つの置換基を有していてもよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
    Yは、−C(Ry1)(Ry2)−、または、単結合を表し;
    Zは、−C(Rz1)(Rz2)−、酸素原子、硫黄原子、または、単結合を表し;
    nは、0あるいは1を表し;
    mは、0あるいは1を表し;
    ただし、n+m≦1であり;
    部分構造(1)

    は、1〜4つの置換基を有していてもよいフェニレン基、1〜3つの置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる任意のヘテロ原子を1〜3個含む5員もしくは6員のヘテロ芳香環の二価の基を表し;
    部分構造(2)

    は、1〜4つの置換基を有していてよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
    は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基、または環状C3−6アルキル基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
    およびRは、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基を表し;
    〜R,Ry1〜Ry2,Rz1およびRz2は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、水酸基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、またはハロゲノ基を表し;
    隣り合った炭素原子上の各R〜R,Ry1〜Ry2,Rz1あるいはRz2は一緒になって二重結合および/または環を形成してもよく;
    同一の炭素原子上の各R及びR,R及びR,Ry1及びRy2,あるいはRz1及びRz2は一緒になって環を形成してもよく;
    Rx1〜Rx4は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基,水酸基で置換されたC1−6アルキル基、アミノ基で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されたアミノ基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
    同一の炭素原子上の各Rx1及びRx2、あるいはRx3及びRx4は一緒になって環を形成してもよい]で表される化合物、またはその医薬上許容される塩からなる、TRPA1アンタゴニストである医薬。
  2. Yおよび/またはZが単結合である、請求項1記載の医薬。
  3. 前記式(I)において、
    Arが、1または2つの置換基を有していてもよいフェニル基または1または2つの置換基を有していてもよい5または6員の単環式のヘテロアリール基である、請求項1または2記載の医薬。
  4. 前記式(I)において、
    部分構造(1)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニレン基、および1〜3つの置換基を有していてもよいピリジン環の二価の基のいずれかである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬。
  5. 前記式(I)において、
    部分構造(1)が、
    [上記構造において、Raは、水素原子または置換基を表す。]
    である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬。
  6. 前記式(I)において、
    部分構造(2)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニル基、および1〜3つの置換基をそれぞれ有していてもよいピリジル基、キノリル基またはイソキノリル基のいずれかである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬。
  7. 前記式(I)において、
    n=0である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬。
  8. 前記式(I)において、
    およびRが水素原子である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬。
  9. 前記式(I)において、
    部分構造(2)が、置換基を有してもよいフェニル基あるいは置換基を有してもよいピリジル基である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の医薬。
  10. TRPA1が関与する疾患の予防および/または治療用である、請求項記載の医薬。
  11. TRPA1が関与する疾患が、疼痛関連疾患、炎症性疾患、消化器疾患、肺疾患、膀胱疾患、皮膚疾患、及び神経疾患からなる群より選択されるものである、請求項10記載の医薬。
  12. TRPA1が関与する疾患が、慢性疼痛、急性疼痛、喘息、慢性閉塞性肺疾患、機能性胃腸障害、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、及び掻痒症から選択されるものである、請求項10記載の医薬。
  13. 式(IA):
    [式中、
    Arは、1〜4つの置換基を有していてもよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
    Yは、−C(Ry1)(Ry2)−、または、単結合を表し;
    Zは、−C(Rz1)(Rz2)−、酸素原子、硫黄原子、または、単結合を表し;
    nは、0あるいは1を表し;
    mは、0あるいは1を表し;
    ただし、n+m≦1であり;
    部分構造(1)
    は、1〜4つの置換基を有していてもよいフェニレン基、1〜3つの置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる任意のヘテロ原子を1〜3個含む5員もしくは6員のヘテロ芳香環の二価の基を表し;
    部分構造(2)

    は、1〜4つの置換基を有していてよいC6−10アリール基または1〜4つの置換基を有していてもよいC1−9ヘテロアリール基を表し;
    は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、環状C3−6アルキル基、または環状C3−6アルキル基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
    およびRは、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基を表し;
    〜R,Ry1〜Ry2,Rz1およびRz2は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲノC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、水酸基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、アミノ基、C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されたアミノ基、またはハロゲノ基を表し;
    隣り合った炭素原子上の各R〜R,Ry1〜Ry2,Rz1あるいはRz2は一緒になって二重結合および/または環を形成してもよく;
    同一の炭素原子上の各R及びR,R及びR,Ry1及びRy2,あるいはRz1及びRz2は一緒になって環を形成してもよく;
    Rx1〜Rx4は、同一または異なってそれぞれ、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基,水酸基で置換されたC1−6アルキル基、アミノ基で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルキル基でモノあるいはジ置換されたアミノ基で置換されたC1−6アルキル基を表し;
    同一の炭素原子上の各Rx1及びRx2、あるいはRx3及びRx4は一緒になって環を形成してもよい]で表される化合物、またはその医薬上許容される塩、ただし以下の化合物を除く:
    N-[[2-(2-フルオロフェノキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド;
    5-[[2-[[[(2-フェノキシフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]-1-ピロリジニル]スルホニル]-2-フランカルボン酸 エチルエステル;
    N-[[3-フルオロ-4-(3-ピリジニルオキシ)フェニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド;
    N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[(2-フェノキシフェニル)メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド
    N-[[2-(4-フルオロフェノキシ)-4-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[6-(3-フルオロフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-(フェニルスルホニル)-N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    (2S)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[6-(4-メトキシフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-メトキシ-4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[1-[4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[2-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[2-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[6-(4-フルオロフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[1-[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[4-(フェノキシメチル)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[3-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[4-(3-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-(フェニルスルホニル)-N-[[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピペリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[2-(フェニルメトキシ)-4-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-2-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[[2-(フェノキシメチル)フェニル]メチル]-1-(2-チエニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-[[3-フルオロ-4-(3-ピリジニルオキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[3-メトキシ-4-(4-ピリジニルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピペリジン-2-カルボキサミド;
    (2S)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[1-[3-(2-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1-[(3,4-ジメトキシフェニル)スルホニル]-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[1-[3-メトキシ-4-(4-ピリジニルメトキシ)フェニル]エチル]-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    2-[(3,4-ジメトキシフェニル)スルホニル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-イソキノリン-3-カルボキサミド;
    (2S)-1-[(3,5-ジメチル-4-イソキサゾリル)スルホニル]-N-[[4-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]メチル]-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    1,2,3,4-テトラヒドロ-2-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-N-[(3-フェノキシフェニル)メチル]-イソキノリン-3-カルボキサミド;
    (2S)-N-[[3-メトキシ-4-(4-ピリジルメトキシ)フェニル]メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド;
    (2S)-N-[(4-ベンジルオキシ-3-メトキシ-フェニル)メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド;
    (2S)-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-N-[[3-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]メチル]ピロリジン-2-カルボキサミド;
    (2S)-N-[[6-(2-エトキシフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[6-(2,5-ジメチルフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[6-(4-フルオロフェノキシ)-3-ピリジル]メチル]-1-(4-フルオロフェニル)スルホニル-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    N-[[3-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-N-メチル-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;
    (2S)-N-[[3-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-N-メチル-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド;及び
    (2R)-N-[[3-メトキシ-4-(フェニルメトキシ)フェニル]メチル]-N-メチル-1-(フェニルスルホニル)-ピロリジン-2-カルボキサミド。
  14. Yおよび/またはZが単結合である、請求項13記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  15. 前記式(IA)において、
    Arが、1または2つの置換基を有していてもよいフェニル基または1または2つの置換基を有していてもよい5または6員の単環式のヘテロアリール基である、請求項13または14記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  16. 前記式(IA)において、
    部分構造(1)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニレン基、および1〜3つの置換基を有していてもよいピリジン環の二価の基のいずれかである、請求項1315のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  17. 前記式(IA)において、
    部分構造(1)が、
    [上記構造において、Raは、水素原子または置換基を表す。]
    である、請求項1315のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  18. 前記式(IA)において、
    部分構造(2)が、1〜3つの置換基を有していてもよいフェニル基、および1〜3つの置換基をそれぞれ有していてもよいピリジル基、キノリル基またはイソキノリル基のいずれかである、請求項1317のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  19. 前記式(IA)において、
    n=0である、請求項1318のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  20. 前記式(IA)において、
    およびRが水素原子である、請求項1319のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  21. 前記式(IA)において、
    部分構造(2)が、置換基を有してもよいフェニル基あるいは置換基を有してもよいピリジル基である、請求項1320のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩。
JP2014553164A 2012-12-18 2013-12-17 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬 Expired - Fee Related JP6301842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276283 2012-12-18
JP2012276283 2012-12-18
PCT/JP2013/083801 WO2014098098A1 (ja) 2012-12-18 2013-12-17 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014098098A1 JPWO2014098098A1 (ja) 2017-01-12
JP6301842B2 true JP6301842B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50978424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553164A Expired - Fee Related JP6301842B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-17 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150284375A1 (ja)
EP (1) EP2937335A4 (ja)
JP (1) JP6301842B2 (ja)
CN (1) CN104854086B (ja)
WO (1) WO2014098098A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108857A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 味の素株式会社 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
RU2016134749A (ru) * 2014-01-28 2018-03-02 ЕА Фарма Ко., Лтд. Гетероциклическое сульфонамидное производное и лекарственное средство, содержащее такое производное
EA033497B1 (ru) * 2015-02-15 2019-10-31 Hoffmann La Roche 1-(тиофенил или фенил)сульфонил-(пирролидин)-2-карбоксамидные производные и их применение в качестве антагонистов trpa1
ES2872553T3 (es) 2015-03-06 2021-11-02 Pharmakea Inc Inhibidores de lisil oxidasa tipo-2 y usos de los mismos
WO2016144703A1 (en) 2015-03-06 2016-09-15 Pharmakea, Inc. Fluorinated lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof
EP3330266A1 (en) * 2015-07-29 2018-06-06 Ea Pharma Co., Ltd. Cyclopropane derivative and drug containing same
TW202246215A (zh) 2015-12-18 2022-12-01 美商亞德利克斯公司 作為非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
US12084472B2 (en) 2015-12-18 2024-09-10 Ardelyx, Inc. Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic TGR5 agonists
WO2017135462A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 Eaファーマ株式会社 複素環スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬
WO2018015411A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Sulfonylcycloalkyl carboxamide compounds as trpa1 modulators
JP7071959B2 (ja) * 2016-08-12 2022-05-19 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー スルホニルピリジルtrp阻害剤
EP4052707A1 (en) 2016-09-07 2022-09-07 Pharmakea, Inc. Uses of a lysyl oxidase-like 2 inhibitor
WO2018048943A1 (en) 2016-09-07 2018-03-15 Pharmakea, Inc. Crystalline forms of a lysyl oxidase-like 2 inhibitor and methods of making
KR20180046730A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 (주)앰틱스바이오 알라닌 및 프롤린 아미노산의 기능적 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약학적 조성물
AU2019271420B2 (en) 2018-05-17 2024-06-13 Bionomics Limited Modulators of ion channel receptors and uses thereof
CA3222468A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 Jongseung LEE A benzyloxybenzylamine amino acid derivative regulating tslp/tslpr signaling pathway
WO2025132542A1 (en) 2023-12-19 2025-06-26 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Macrocyclic orexin agonists

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE267168T1 (de) * 1997-11-24 2004-06-15 Merck & Co Inc Beta-alanin-derivate als zell-adhäsions- inhibitoren
US6645939B1 (en) 1997-11-24 2003-11-11 Merck & Co., Inc. Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
WO2003042234A2 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Novartis Ag Non-peptide somatostatin receptor ligands
US20080021063A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Kazantsev Aleksey G Compositions and methods for modulating sirtuin activity
EP2240450A1 (en) * 2008-01-04 2010-10-20 Abbott Laboratories Trpa1 antagonists
US8614201B2 (en) 2009-06-05 2013-12-24 Janssen Pharmaceutica Nv Heterocyclic amides as modulators of TRPA1
EP2520566A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-07 Orion Corporation New Pharmaceutical Compounds
WO2013108857A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 味の素株式会社 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937335A1 (en) 2015-10-28
WO2014098098A1 (ja) 2014-06-26
EP2937335A4 (en) 2016-09-14
US20150284375A1 (en) 2015-10-08
CN104854086B (zh) 2017-06-27
JPWO2014098098A1 (ja) 2017-01-12
CN104854086A (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301842B2 (ja) 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
JP6182072B2 (ja) 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
JP5552430B2 (ja) 疼痛の治療用としてのp2x3受容体アンタゴニスト
US8669261B2 (en) Acrylomido derivatives useful as inhibitors of the mitochondrial permeability transition
RU2695371C2 (ru) 5-ароматическое алкинилзамещенное бензамидное соединение и способ его получения, фармацевтическая композиция и их применение
US20120245181A1 (en) Opioid receptor ligands and methods of using and making same
US7772253B2 (en) Amide derivatives as somatostatin receptor 5 antagonists
TW201043603A (en) Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
JP2011502148A (ja) 疼痛の治療用としてのp2x3受容体アンタゴニスト
US10584116B2 (en) Heterocyclic sulfonamide derivative and medicine containing same
US20120095012A1 (en) Toluidine sulfonamides and their use
TW201217342A (en) Cyclohexane derivatives
JP6298172B2 (ja) Gpr142アゴニスト化合物
TW201602089A (zh) 多環性herg活化劑
CA3045887A1 (en) Pendant amines and derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
KR20180135448A (ko) Kcnq2∼5 채널 활성화제의 결정다형
BR112018015851B1 (pt) Composto, e, medicamento
EP2382190A1 (en) Toluidine sulfonamides and their use as-inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees