JP6301772B2 - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6301772B2 JP6301772B2 JP2014155009A JP2014155009A JP6301772B2 JP 6301772 B2 JP6301772 B2 JP 6301772B2 JP 2014155009 A JP2014155009 A JP 2014155009A JP 2014155009 A JP2014155009 A JP 2014155009A JP 6301772 B2 JP6301772 B2 JP 6301772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- base
- storage element
- storage device
- pressing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、蓄電素子を備える蓄電装置に関する。 The present invention relates to a power storage device including a power storage element.
従来から、複数の電池セルを備える組電池が知られている(特許文献1参照)。具体的に、前記組電池は、所定の方向に複数の電池セルを積層した電池積層体と、前記電池積層体の積層方向における両端面に配置される一対のエンドプレートと、一対のエンドプレートを連結することで複数の電池セルを一体的に連結するバインドバーと、を備える。この組電池では、電池積層体とエンドプレートとの間、即ち、積層方向における最も外側の電池セルとエンドプレートとの間に、セパレータが配置されている。 Conventionally, an assembled battery including a plurality of battery cells is known (see Patent Document 1). Specifically, the battery pack includes a battery stack in which a plurality of battery cells are stacked in a predetermined direction, a pair of end plates disposed on both end surfaces in the stacking direction of the battery stack, and a pair of end plates. And a bind bar that integrally connects the plurality of battery cells. In this assembled battery, a separator is disposed between the battery stack and the end plate, that is, between the outermost battery cell and the end plate in the stacking direction.
前記エンドプレートは、前記電池セルの積層方向と直交する平面方向に拡がり、前記セパレータを前記最も外側の電池セルに押し付ける。このとき、前記エンドプレートは、前記平面方向の各位置において略均一な力で前記セパレータを前記最も外側の電池セルに押し付けている。 The end plate extends in a planar direction perpendicular to the stacking direction of the battery cells, and presses the separator against the outermost battery cell. At this time, the end plate presses the separator against the outermost battery cell with a substantially uniform force at each position in the planar direction.
前記セパレータは、矩形波形状の断面形状を有している。このため、前記エンドプレートによって前記セパレータが前記最も外側の電池セルに押し付けられたときに、前記最も外側の電池セルと前記セパレータとの間に送風隙間が形成される。組電池の使用時に電池セルにおいて熱が発生するが、前記送風隙間に冷却気体を流通させることによって、電池セルを冷却することができる。 The separator has a rectangular wave-shaped cross-sectional shape. Therefore, when the separator is pressed against the outermost battery cell by the end plate, a ventilation gap is formed between the outermost battery cell and the separator. Although heat is generated in the battery cell when the assembled battery is used, the battery cell can be cooled by circulating a cooling gas through the air blowing gap.
前記組電池において各電池セルの充放電が繰り返されると、前記電池セルのケース内に収容されている電極体が膨張して該電池セル(ケース)の中央部が膨らむ。前記エンドプレートは、上述のように、前記平面方向の各位置において略均一な力で前記セパレータを前記最も外側の電池セルに押し付けている。このため、前記電池セルの中央部が膨出すると、前記セパレータの周縁部に対する前記エンドプレートからの前記電池セルへの押し付け力が小さくなり、前記送風隙間を流れる冷却気体が外部に漏れ易くなる。 When charging / discharging of each battery cell is repeated in the assembled battery, the electrode body accommodated in the case of the battery cell expands and the central portion of the battery cell (case) expands. As described above, the end plate presses the separator against the outermost battery cell with a substantially uniform force at each position in the planar direction. For this reason, when the central part of the battery cell bulges, the pressing force of the end plate against the peripheral part of the separator from the end plate is reduced, and the cooling gas flowing through the air gap is easily leaked to the outside.
そこで、本発明は、外部スペーサと蓄電素子との間に形成された通風路から冷却流体が外部に漏れ難い蓄電装置を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a power storage device in which a cooling fluid is unlikely to leak to the outside from a ventilation path formed between an external spacer and a power storage element.
本発明に係る蓄電装置は、
少なくとも一つの蓄電素子と、
前記蓄電素子と隣り合う外部スペーサであって、前記蓄電素子と対向する第一面及び該第一面とは反対側の第二面を有する外部スペーサと、
前記蓄電素子との間に前記外部スペーサを挟み込むように配置される終端部材と、を備え、
前記外部スペーサは、前記隣り合う蓄電素子に沿って拡がるベースであって、該蓄電素子との間に冷却流体の流通可能な通風路を形成するベースと、前記ベースから突出して前記蓄電素子に当接することで前記通風路からの冷却流体の漏れを防ぐシール部と、を有し、
前記終端部材は、前記シール部と対応する位置に設けられる押圧部であって、前記ベースを介して前記シール部を前記蓄電素子に向けて押圧する押圧部と、該押圧部と隣接する部位であって、前記第一面から前記第二面に向かう方向に窪んだ凹部が形成された部位とを有する。
The power storage device according to the present invention includes:
At least one power storage element;
An external spacer adjacent to the power storage element, the first spacer facing the power storage element and an external spacer having a second surface opposite to the first surface ;
A termination member disposed so as to sandwich the external spacer between the storage element, and
The external spacer is a base that extends along the adjacent power storage element, and forms a ventilation path through which cooling fluid can flow between the base and the power storage element, and protrudes from the base to contact the power storage element. A seal part that prevents leakage of the cooling fluid from the ventilation path by contacting,
The termination member is a pressing portion provided at a position corresponding to the sealing portion, and a pressing portion that presses the sealing portion toward the power storage element via the base, and a portion adjacent to the pressing portion. And having a recess formed in the direction from the first surface toward the second surface .
かかる構成によれば、押圧部によって外部スペーサを部分的に(即ち、外部スペーサにおけるシール部と対応する部位のみを)押圧してシール部を蓄電素子に押し付けるため、蓄電素子の変形等に起因する外部スペーサの変形、終端部材に対する外部スペーサの姿勢の変化等が生じても、蓄電素子に沿った方向の各位置において略均一な力で外部スペーサを該蓄電素子に押し付ける終端部材に比べ、シール部に十分な押圧力が加えられ、これにより、通風路から冷却流体が漏れ難くなる。 According to this configuration, the outer spacer is partially pressed by the pressing portion (that is, only the portion corresponding to the sealing portion in the outer spacer is pressed) to press the sealing portion against the power storage element, resulting in deformation of the power storage element or the like. Even if deformation of the external spacer, change in the posture of the external spacer with respect to the termination member, etc. occur, the seal portion is compared with the termination member that presses the external spacer against the electrical storage element with a substantially uniform force at each position in the direction along the electrical storage element. Sufficient pressing force is applied to the cooling fluid, which makes it difficult for the cooling fluid to leak from the ventilation path.
この場合、
前記押圧部は、前記ベースに沿って拡がり且つ前記終端部材の端縁を含むことが好ましい。
in this case,
It is preferable that the pressing portion extends along the base and includes an edge of the termination member.
かかる構成によれば、押圧部が終端部材の周縁部(端縁を含む部位)に設けられているため、該押圧部と外部スペーサのシール部とを、蓄電素子の外部スペーサとの対向面における周縁部に設けることができ、これにより、充放電の繰り返しによって生じる蓄電素子(前記対向面)の中央部の膨出による押圧部及びシール部への影響を抑えることができる。このため、前記膨出が生じたときにも、シール部が押圧部からの押圧力によって蓄電素子に十分密着でき、その結果、通風路から冷却流体が漏れ難い。 According to such a configuration, since the pressing portion is provided at the peripheral edge portion (the portion including the edge) of the termination member, the pressing portion and the seal portion of the external spacer are arranged on the surface facing the external spacer of the energy storage device. It can be provided at the peripheral portion, and thereby, it is possible to suppress the influence on the pressing portion and the seal portion due to the bulging of the central portion of the electric storage element (the facing surface) caused by repeated charging and discharging. For this reason, even when the bulging occurs, the seal portion can be sufficiently adhered to the power storage element by the pressing force from the pressing portion, and as a result, the cooling fluid is hardly leaked from the ventilation path.
前記蓄電装置では、
前記外部スペーサが、前記ベースにおける前記シール部と対応する位置から前記押圧部に向けて突出する突部を有することが好ましい。
In the power storage device,
It is preferable that the external spacer has a protrusion protruding toward the pressing portion from a position corresponding to the seal portion in the base.
かかる構成によれば、ベースにおけるシール部と対応した位置に設けられた突部に押圧力が加わるため、シール部に押圧力が効率よく伝達され、これにより、シール部と蓄電素子とが十分に密着して通風路から冷却流体がより漏れ難くなる。 According to such a configuration, a pressing force is applied to the protrusion provided at a position corresponding to the seal portion in the base, so that the pressing force is efficiently transmitted to the seal portion, whereby the seal portion and the storage element are sufficiently connected. The cooling fluid is more difficult to leak from the ventilation path by close contact.
この場合、
前記押圧部が、前記ベースと対向し且つ前記突部が接触する対向面を有し、
前記突部の前記押圧部との接触面積は、前記対向面の面積より小さいことがより好ましい。
in this case,
The pressing portion has an opposing surface that faces the base and contacts the protrusion;
More preferably, the contact area of the protrusion with the pressing portion is smaller than the area of the facing surface.
かかる構成によれば、外部スペーサと押圧部との接触面積がより抑えられるため、シール部と押圧部への蓄電素子の変形等の影響がより抑えられ、これにより、蓄電素子に変形等が生じても、シール部と蓄電素子との十分な密着が維持されて通風路から冷却流体が漏れ難い。 According to such a configuration, since the contact area between the external spacer and the pressing portion is further suppressed, the influence of the deformation of the power storage element on the seal portion and the pressing portion is further suppressed, thereby causing the power storage element to be deformed. However, sufficient adhesion between the seal portion and the power storage element is maintained, and the cooling fluid is difficult to leak from the ventilation path.
前記蓄電装置では、
前記シール部及び前記押圧部は、前記通風路における冷却流体の流通方向に延びていてもよい。
In the power storage device,
The seal part and the pressing part may extend in the flow direction of the cooling fluid in the ventilation path.
かかる構成によれば、通風路における前記流通方向の全体に亘って、冷却流体の外部への漏れを防ぐことができる。 According to such a configuration, it is possible to prevent the cooling fluid from leaking to the outside over the entire flow direction in the ventilation path.
前記蓄電装置では、
前記終端部材は、前記ベースに沿って拡がる本体と、前記押圧部を支持する支持部であって、前記本体から前記外部スペーサに向けて延びる支持部と、を有してもよい。
In the power storage device,
The termination member may include a main body that extends along the base, and a support portion that supports the pressing portion and extends from the main body toward the external spacer.
かかる構成によれば、ベースに沿って拡がる本体から該本体に対して支持部が交差する方向に延びているため、終端部材の剛性が向上する。 According to such a configuration, since the support portion extends from the main body extending along the base to the main body, the rigidity of the termination member is improved.
この場合、
前記押圧部は、前記支持部の先端から前記ベースの周縁に向けて延びていてもよい。
in this case,
The pressing portion may extend from the tip of the support portion toward the periphery of the base.
かかる構成によれば、シール部がベースの周縁部に設けられていても、終端部材が外部スペーサの周縁からはみ出ることなく押圧部によってシール部を押圧することができる。このため、蓄電装置を大きくすることなく、蓄電素子における外部スペーサとの対向面の周縁部で該蓄電素子とシール部とを強固に密着させることができ、これにより、通風路から外部への冷却流体の漏れを防ぎながら前記対向面と接する通風路の配置(形成)領域を大きくすることができる。その結果、蓄電装置の大型化を防ぎつつ、蓄電素子の冷却効率の向上を図ることができる。 According to this configuration, even if the seal portion is provided on the peripheral portion of the base, the seal member can be pressed by the pressing portion without the termination member protruding from the peripheral edge of the external spacer. For this reason, without enlarging the power storage device, the power storage element and the seal portion can be firmly adhered to each other at the peripheral portion of the surface of the power storage element facing the external spacer, thereby cooling the air passage from the ventilation path to the outside. The arrangement | positioning (formation) area | region of the ventilation path which touches the said opposing surface can be enlarged, preventing the leakage of a fluid. As a result, it is possible to improve the cooling efficiency of the power storage element while preventing an increase in the size of the power storage device.
以上より、本発明によれば、外部スペーサと蓄電素子との間に形成された通風路から冷却流体が外部に漏れ難い蓄電装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a power storage device in which the cooling fluid is unlikely to leak to the outside from the ventilation path formed between the external spacer and the power storage element.
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図9を参照しつつ説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the name of each component (each component) of this embodiment is a thing in this embodiment, and may differ from the name of each component (each component) in background art.
蓄電装置は、図1〜図3に示すように、蓄電素子1と、該蓄電素子1に隣り合うスペーサ2と、蓄電素子1及びスペーサ2をひとまとめに保持する保持部材3とを備える。保持部材3は、導電材料により成形される。これに伴い、蓄電装置は、蓄電素子1と保持部材3との間を絶縁するインシュレータ4を備える。このインシュレータ4は、蓄電装置において、蓄電素子1と保持部材との間に配置される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the power storage device includes a
蓄電素子1は、図4及び図5に示すように、正極及び負極を含む図略の電極体と、前記電極体を収容するケース10と、ケース10の外面上に配置された一対の外部端子11とを備える。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ケース10は、開口を有するケース本体100と、ケース本体100の開口を閉じる蓋板101であって、外面上に一対の外部端子11が配置される蓋板101とを有する。
The
ケース本体100は、閉塞部100aと(図3参照)、該閉塞部100aを取り囲むように、該閉塞部100aの周縁に接続された筒状の胴部100bとを備える。
The case
胴部100bは、間隔をあけて互いに対向する一対の第一壁100cと、一対の第一壁100cを挟んで互いに対向する一対の第二壁100dとを備える。
The
第一壁100c及び第二壁100dのそれぞれは、矩形状に形成される。即ち、第一壁100c及び第二壁100dのそれぞれの表面は、四角形状の平坦面である。第一壁100c及び第二壁100dは、互いの端縁を突き合わせた状態で隣り合って配置される。隣り合う第一壁100cの端縁及び第二壁100dの端縁同士は、全長に亘って接続される。これにより、胴部100bは、角筒状に形成されている。胴部100bの一端は、閉塞部100aによって閉塞されている。これに対し、ケース本体100における胴部100bの他端は、開口している。この開口は、蓋板101によって閉塞される。本実施形態において、第一壁100cの表面積は、第二壁100dの表面積よりも広くなっている。このため、胴部100bは、扁平な角筒状である。
Each of the
本実施形態に係る蓄電装置は、複数の蓄電素子1を備える。複数の蓄電素子1のそれぞれは、一方向に整列する。本実施形態において、複数の蓄電素子1のそれぞれは、ケース10の第一壁100cを一方向に向けて整列している。蓄電装置は、隣り合う二つの蓄電素子1の外部端子11同士を電気的に接続する図略のバスバーを備える。
The power storage device according to the present embodiment includes a plurality of
尚、以下の説明において、便宜上、蓄電素子1の整列する方向(第一方向)をX軸方向という。また、三軸が互いに直交する座標系(直交座標系)において、蓄電素子1の整列する方向(X軸方向)と直交する二軸方向のうちの一つの方向(第二方向)をY軸方向といい、残りの一つの方向(第三方向)をZ軸方向ということとする。これに伴い、各図面には、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向のそれぞれに対応する直交三軸(座標軸)が補助的に図示されている。
In the following description, for convenience, the direction (first direction) in which the
スペーサ2は、絶縁性を有する。スペーサ2は、蓄電素子1(詳しくは、ケース10、より詳しくは、胴部100bの第一壁100c)と隣り合うベースと、該ベースに隣り合う蓄電素子1の位置ずれを防止する規制部とを有する。
The
スペーサ2について、より具体的に説明する。蓄電装置は、上述のように、複数の蓄電素子1を備える。これに伴い、蓄電装置は、図2及び図3に示すように、2種類のスペーサ2(2A,2B)を備える。即ち、蓄電装置は、二つの蓄電素子1間に配置されるスペーサ(以下、内部スペーサという)2Aと、複数の蓄電素子1のうちの最も端にある蓄電素子1に隣り合うスペーサ(以下、外部スペーサという)2Bとを備える。
The
先ず、内部スペーサ2Aについて説明する。内部スペーサ2Aは、蓄電素子1(ケース本体100の第一壁100c)に隣り合うベース20Aと、ベース20Aと隣り合う蓄電素子1の該ベース20Aに対する位置ずれを抑える規制部21Aと、を有する。また、内部スペーサ2Aは、ベース20Aから突出した弁カバー部22Aであって、蓄電素子1の蓋板101(ガス排出弁101a)上に配置される弁カバー部22Aを有する。
First, the
内部スペーサ2Aのベース20A(以下、単に「ベース20A」と称する。)は、二つの蓄電素子1に挟み込まれる。即ち、ベース20AのX軸方向の両側に蓄電素子1がそれぞれ配置されている。このベース20Aは、X軸方向と直交する方向に拡がる。また、ベース20Aは、隣り合う二つの蓄電素子1のうちの一方の蓄電素子1と対向する第一面と、該第一面とは反対側の第二面であって、二つの蓄電素子1のうちの他方の蓄電素子1と対向する第二面とを有する。ベース20Aは、X軸方向視において、略矩形状である。また、ベース20Aは、蓄電素子1の第一壁100cと略同等の(対応する)大きさである。
Base 20A of
本実施形態に係る蓄電装置において、ベース20Aの第一面と蓄電素子1との間、及びベース20Aの第二面と蓄電素子1との間の少なくとも何れか一方には、冷却流体(冷却用の流体)を通過(流通)させるための通風路が形成される。
In the power storage device according to the present embodiment, a cooling fluid (for cooling) is provided between at least one of the first surface of the base 20A and the
本実施形態のベース20Aの断面は、矩形波形状である。より具体的に説明する。ベース20Aは、隣り合う二つの蓄電素子1のうちの一方の蓄電素子1のみに当接する第一当接部200Aと、隣り合う二つの蓄電素子1のうちの他方の蓄電素子1のみに当接する第二当接部200Bと、第一当接部200Aと第二当接部200Bとを繋げる連接部200Cと、を有する。第一当接部200Aは、Y軸方向に長い。第二当接部200Bは、Y軸方向に長い。
The cross section of the base 20A of the present embodiment has a rectangular wave shape. This will be described more specifically. The base 20 </ b> A contacts the first contact portion 200 </ b> A that contacts only one of the two
本実施形態のベース20Aは、複数の第一当接部200Aと、複数の第二当接部200Bとを有する。各第一当接部200Aと各第二当接部200Bとは、Z軸方向において、交互に配置される。これにより、蓄電装置では、第一当接部200Aにおける蓄電素子1と当接する面とは反対側の面と、該第一当接部200Aに繋がる一対の連接部200Cとによって、通風路が形成される。また、蓄電装置では、第二当接部200Bにおける蓄電素子1と当接する面とは反対側の面と、該第二当接部200Bに繋がる一対の連接部200Cとによって、通風路が形成される。
The base 20A of the present embodiment includes a plurality of
規制部21Aは、X軸方向の両側にある蓄電素子1の内部スペーサ2A(ベース20A)に対するY−Z平面(Y軸とZ軸を含む平面)方向の位置ずれを抑える(規制する)。これにより、規制部21Aは、内部スペーサ2Aに隣り合う二つの蓄電素子1同士の相対移動を規制できる。具体的に、規制部21Aは、ベース20からX軸方向の両側にそれぞれ延びる。即ち、規制部21Aは、内部スペーサ2Aのベース20Aの第一面に隣り合う蓄電素子1に向かってベース20Aから延びると共に、内部スペーサ2Aのベース20Aの第二面に隣り合う蓄電素子1に向かってベース20Aから延びる。この規制部21Aが蓄電素子1と当接することによって、蓄電素子1のベース20Aに対するY−Z平面方向の位置ずれが抑えられる。
The restricting
本実施形態に係る蓄電装置は、上述のように、複数の蓄電素子1を備え、内部スペーサ2Aは、隣り合う蓄電素子1の間のそれぞれに配置されている。即ち、蓄電装置は、複数の内部スペーサ2Aを備える。
As described above, the power storage device according to the present embodiment includes a plurality of
次に、図1〜図3、図6、図7を参照しつつ、外部スペーサ2Bについて説明する。外部スペーサ2Bは、蓄電素子1に並ぶように配置されるベース20Bと、該ベース20Bに隣り合う蓄電素子1の該ベース20Bに対する位置ずれを抑える規制部21Bと、を有する。本実施形態の外部スペーサ2Bは、ベース20Bから蓄電素子1に向けて突出するシール部25Bを有する。また、外部スペーサ2Bは、ベース20Bから終端部材30に向けて突出する突部26Bも有する。
Next, the
外部スペーサ2Bのベース20B(以下、単に「ベース20B」と称する。)は、蓄電素子1との間に冷却流体の流通可能な通風路205Bを形成する。このベース20Bは、蓄電素子1(詳しくは、ケース本体100の第一壁100c)に沿って拡がる。そして、ベース20Bは、蓄電素子1(詳しくは、ケース本体100の第一壁100c)と対向する第一面、及び該第一面とは反対側の第二面を有する。
A base 20 </ b> B (hereinafter simply referred to as “base 20 </ b> B”) of the
本実施形態に係る外部スペーサ2Bは、ベース20Bと保持部材3の後述する終端部材30とが対向する。即ち、本実施形態の外部スペーサ2Bは、蓄電素子1と終端部材30との間に配置される。これに伴い、外部スペーサ2Bは、ベース20Bの終端部材30と対向する位置に、終端部材30と嵌合する嵌合部22Bを有する。即ち、外部スペーサ2Bは、ベース20Bに対する終端部材30の位置を決定するための嵌合部22Bであって、ベース20Bの第二面に形成される嵌合部22Bを有する。また、外部スペーサ2Bは、ベース20Bに対する終端部材30の位置を決定するための軸部23Bであって、ベース20Bの第二面から突出した軸部23Bを有する。
In the
外部スペーサ2Bは、ベース20Bの第二面から終端部材30に向けて突出する第一突出部24Bであって、終端部材30に当接する第一突出部(以下、外部接触部という)24Bを有する。外部接触部24Bは、外部スペーサ2Bのベース20Bから終端部材30に向けて突出し、終端部材30に当接している。そのため、蓄電装置では、外部スペーサ2Bと、終端部材30との間に隙間が形成されている。また、本実施形態の外部スペーサ2Bは、ベース20Bの第一面から蓄電素子1に向けて突出する第二突出部201Bであって、該蓄電素子1に当接する第二突出部(以下、内部接触部という)201Bを有する。
The
外部スペーサ2Bのベース20Bは、Y−Z平面方向に広がっている。即ち、ベース20Bは、プレート状に形成される。ベース20Bは、X軸方向視において、略矩形状である。また、ベース20Bは、蓄電素子1の第一壁100cと略同等の(対応する)大きさである。
The base 20B of the
ベース20Bの第一面と蓄電素子1との間には、冷却流体を通過させるための通風路205Bが形成される。より具体的に説明すると、ベース20Bは、当該ベース20Bの第一面から蓄電素子1のケース10(詳しくは、ケース本体100の第一壁100c)に向かって延びる内部接触部201Bを有する。
Between the first surface of the
内部接触部201Bは、Y軸方向に延びる。即ち、内部接触部201Bは、ベース20BからX軸方向に突出すると共にY軸方向に延びる突状形状を有する。本実施形態に係るベース20Bは、複数の内部接触部201Bを有する。そして、複数の内部接触部201Bのそれぞれは、Z軸方向(内部接触部201Bの長手方向と直交する方向)に互いに間隔をあけて配置される。これにより、外部スペーサ2Bのベース20Bと蓄電素子1との間に、複数の通風路205Bが形成される。
The
シール部25Bは、ベース20Bから突出して該ベース20Bと隣り合う蓄電素子1に当接することで、通風路205Bからの冷却流体の外部(蓄電装置の外部)への漏れを防ぐ。このシール部25Bは、ベース20BのZ軸方向の両端部にそれぞれ設けられる。即ち、外部スペーサ2Bは、二つのシール部25Bを有する。本実施形態のシール部25Bは、Z軸方向において、最も外側の内部接触部201Bより外側に設けられる。このシール部25Bは、Y軸方向に延びる。即ち、シール部25Bは、ベース20BからX軸方向に突出すると共にY軸方向に延びる突状形状を有する。本実施形態のシール部25Bは、ベース20Bと蓄電素子1との間に形成される通風路205Bにおける冷却流体の流通方向(本実施形態の例ではY軸方向)に沿って延びている。
The
シール部25Bは、Z軸方向において、内部接触部201Bと間隔を空けて配置される。この内部接触部201Bとシール部25Bとベース20Bと蓄電素子1(詳しくは、第一壁100c)とに囲まれた空間は、通風路205Bとして用いられてもよい。前記囲まれた空間が通風路205Bとして用いられる場合には、シール部25Bは、通風路205Bの端部に位置することになる。一方、前記囲まれた空間が通風路205Bとして用いられない場合には、シール部25Bは、Z軸方向において通風路205Bの外側に位置することになる。
The
シール部25Bは、蓄電素子1に接触した際に撓む性質を有している。また、シール部25Bにおいて、蓄電素子1に接触する前におけるベース20Bからの突出長さは、内部接触部201Bの突出長さよりも長い(大きい)。そのため、内部接触部201Bと蓄電素子1とを接触させることにより、シール部25Bは、蓄電素子1に密着し、冷却流体の漏れを防ぐ。本実施形態のシール部25Bは、先端に向かうにつれて細くなった形状である。そのため、シール部25Bは、蓄電素子1に接触した際に、より撓みやすい。
The seal portion 25 </ b> B has a property of bending when it comes into contact with the
突部26Bは、ベース20Bにおけるシール部25Bと対応する位置(本実施形態では、X軸方向に重なる位置)から該シール部25Bと反対方向に突出する。本実施形態の突部26Bは、突出方向の先端が終端部材30に当接(接触)するように、終端部材30に向けて突出する。この突部26Bは、Y軸方向に延びる。即ち、突部26Bは、X軸方向においてシール部25Bと重なる位置において、ベース20BからX軸方向に突出すると共にY軸方向に延びる突状形状を有する。このため、本実施形態の突部26Bは、シール部25Bと同様に、通風路205Bにおける冷却流体の流通方向に沿って延びている。このようにシール部25Bと突部26BとがX軸方向において重なることで、終端部材30に押された力(X軸方向における蓄電素子1に向かう方向の力:押圧力)が、突部26Bによって効率よくシール部25Bに伝達される。
The
規制部21Bは、外部スペーサ2Bの第一面に隣り合う蓄電素子1のベース20Bに対する位置ずれ(相対移動)を規制する。この規制部21Bは、ベース20Bから、該ベース20Bの第一面と隣り合う蓄電素子1に向かって延びる。規制部21Bが蓄電素子1と当接することによって、蓄電素子1のベース20Bに対するY−Z平面方向の位置ずれが抑えられる(規制される)。
The restricting
本実施形態の蓄電装置は、以上のように構成される外部スペーサ2Bを一対備える。外部スペーサ2Bは、複数の蓄電素子1のうちの最も端にある蓄電素子1に隣り合う。即ち、外部スペーサ2Bは、整列する複数の蓄電素子1をX軸方向において挟み込むように一対設けられる。
The power storage device of the present embodiment includes a pair of
保持部材3は、図1及び図2に示すように、各外部スペーサ2Bと隣り合う位置のそれぞれに配置される一対の終端部材30と、該一対の終端部材30のそれぞれを接続するフレーム31とを備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the holding member 3 includes a pair of
一対の終端部材30のそれぞれは、蓄電素子1(詳しくは、第一壁100c)に沿って拡がる。終端部材30は、外部スペーサ2Bと対向する第一面と、該第一面とは反対側の第二面とを有する。本実施形態の終端部材30は、図6〜図9に示すように、各角部のそれぞれに形成される複数(本実施形態では、四つ)の貫通穴300bを有する。また、終端部材30のそれぞれは、平板状の本体301と、本体301から蓄電素子1に向けて膨出する圧接部300と、を有する。圧接部300は、外部スペーサ2Bのベース20Bから延びる外部接触部24Bに当接する。この圧接部300は、外部スペーサ2Bの軸部23Bに対応する位置に形成される挿込穴300aを有する。本実施形態の終端部材30は、ベース20Bを介してシール部25Bを蓄電素子1に向けて押圧する押圧部302を有する。また、終端部材30は、押圧部302を支持する支持部303を有する。
Each of the pair of
支持部303は、本体301の周縁から外部スペーサ2B(詳しくは、ベース20B)に向けて延び、先端(外部スペーサ2B側の端縁)に押圧部302を有する。本実施形態の支持部303は、本体301のZ軸方向における両端にそれぞれ設けられる。この支持部303は、X軸方向に延びると共にY軸方向に延びる片である。具体的には、支持部303は、Y軸方向に長い矩形状(帯状)の部位である。この支持部303は、シール部25Bと対応する位置、即ち、ベース20BのZ軸方向における両端部とX軸方向において重なる位置に設けられている。
The
押圧部302は、ベース20Bに沿って拡がり且つ終端部材30の端縁を含む。具体的に、押圧部302は、支持部303の先端(ベース20B側の端縁)からベース20Bの周縁(本実施形態の例では、Y−Z平面方向におけるベース20の周縁側)に向けて延びる。本実施形態の押圧部302及び支持部303は、矩形の板状の部位を折り曲げることによって一体に形成されている。即ち、支持部303と押圧部302とは、Y軸方向視、略L字状である(図6参照)。本実施形態の押圧部302は、Y軸方向に延びると共にZ軸方向に延びる片である。具体的には、押圧部302は、Y軸方向に長い矩形状(帯状)の部位である。この押圧部302は、X軸方向において、突部26B(シール部25B)と重なる位置に配置され、突部26Bの突出方向の先端部と当接する。押圧部302のZ軸方向における幅は、ベース20Bの突部26Bにおける該押圧部302との当接部位(接触部位)の幅より大きい。即ち、突部26Bの押圧部302との接触面積は、押圧部302におけるベース20Bに沿って(本実施形態の例ではY−Z平面方向に)拡がる該ベース20Bとの対向面(突部26Bが接触する面)302Bの面積より小さい。本実施形態の対向面302Bは、Y−Z平面方向に拡がる。また、本実施形態の対向面302Bは、X軸方向において圧接部300の膨出方向の先端位置と略同じ位置にある。尚、X軸方向において、対向面302Bと圧接部300の前記先端位置とは、同じでなくてもよい。
The
以上のように、蓄電装置では、押圧部302に隣接する部位の断面形状、即ち、圧接部300から、本体301、支持部303にかけての断面形状が、図6に示すように、外部スペーサ2Bの第一面側が開口し且つ第一面から第二面に向かう方向に窪んだ凹部となっている。このように、押圧部302に隣接する部位に前記凹部が形成されることで、押圧部302がベース20Bを押圧する力が、ベース20Bにおけるシール部25Bと対応する部位以外の部位に伝わり難くなる。
As described above, in the power storage device, the cross-sectional shape of the portion adjacent to the
また、上述のように、押圧部302と、圧接部300におけるベース20Bと当接する部位とが、直接、繋がっていない(即ち、独立した)構成とすることで、押圧部302がベース20Bを押す力と、圧接部300がベース20Bを押す力とを、異なる大きさにすることができる。即ち、支持部303のX軸方向における長さの設定によって、押圧部302がベース20Bを介してシール部25Bを押圧する大きさと、圧接部300がベース20Bを介して蓄電素子1を押圧する大きさとを、異なる大きさにすることができる。
Further, as described above, the
フレーム31は、図1及び図2に示すように、一対の終端部材30間に亘って延びる複数の接続部を有する。本実施形態のフレーム31は、蓄電素子1の蓋板101と対応する位置に配置される一対の第一接続部310と、蓄電素子1の閉塞部100aと対応する位置に配置される一対の第二接続部311とを有する。また、フレーム31は、終端部材30と連結される固定部313を有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
一対の第一接続部310のそれぞれは、長手方向に第一端と、該第一端とは反対側の第二端とを有する。また、一対の第二接続部311のそれぞれは、長手方向に第一端と、該第一端とは反対側の第二端とを有する。
Each of the pair of
固定部313は、一対の第一接続部310のそれぞれの第一端と第二端とに形成される一対の第一固定部313aと、一対の第二接続部311のそれぞれの第一端と第二端とに形成される一対の第二固定部313bとを有する。
The fixing
一方の第一固定部313aは、一方の終端部材30における貫通穴300bの周縁部分とX軸方向において対向する。他方の第一固定部313aは、他方の終端部材30における貫通穴300bの周縁部分とX軸方向において対向する。そして、一対の第一固定部313aのそれぞれは、貫通穴300bと対応する位置に第一穴部313cが形成されている。第一接続部310は、終端部材30の貫通穴300bと、第一固定部313aの第一穴部313cとに挿通したボルトにナットを螺合させることによって該終端部材30に連結される。
One
一方の第二固定部313bは、一方の終端部材30における貫通穴300bの周縁部分とX軸方向において対向する。他方の第二固定部313bは、他方の終端部材30における貫通穴300bの周縁部分とX軸方向において対向する。そして、一対の第二固定部313bのそれぞれは、貫通穴300bと対応する位置に第二穴部313dが形成されている。第二接続部311は、終端部材30の貫通穴300bと、第二固定部313bの第二穴部313dとに挿通したボルトにナットを螺合させることによって該終端部材30に連結される。
The one
インシュレータ4は、絶縁性を有する材料で構成されている。そして、インシュレータ4は、一対の第一接続部310のそれぞれと、蓄電素子1との間に配置される一対の第一絶縁部40と、一対の第二接続部311のそれぞれと蓄電素子1との間に配置される一対の第二絶縁部41とを有する。
The
以上の蓄電装置によれば、押圧部302によって外部スペーサ2Bを部分的に(即ち、外部スペーサ2Bにおけるシール部25Bと対応する部位のみを)押圧してシール部25Bを蓄電素子1に押し付ける。このため、蓄電素子1の変形等に起因する外部スペーサ2Bの変形、終端部材30に対する外部スペーサ2Bの姿勢の変化等が生じても、蓄電素子1に沿った方向の各位置において略均一な力で外部スペーサ2Bを蓄電素子1に押し付ける終端部材に比べ、シール部25Bに十分な押圧力(X軸方向の力)が加えられる。これにより、本実施形態の蓄電装置では、通風路205Bから蓄電装置の外部へ冷却流体が漏れ難くなる。
According to the above power storage device, the
しかも、押圧部302が終端部材30の周縁部(端縁を含む部位)に設けられているため、該押圧部302と外部スペーサ2Bのシール部25Bとを、蓄電素子1の外部スペーサ2Bとの対向面(第一壁100cの表面)における周縁部に設けることができる。これにより、充放電の繰り返しによって生じる蓄電素子1(前記対向面)の中央部の膨出による押圧部302及びシール部25Bへの影響を抑えることができる。このため、前記膨出が生じたときにも、シール部25Bが押圧部302からの押圧力によって蓄電素子1に十分密着でき、その結果、通風路205Bから冷却流体が漏れ難い。
In addition, since the
本実施形態の蓄電装置では、突部26Bが、ベース20Bにおけるシール部25Bと対応する位置から押圧部302に向けて突出する。これにより、押圧部302による押圧力が、ベース20Bにおけるシール部25Bと対応した位置に設けられた突部26Bに加わるため、シール部25Bに効果的に伝達される。その結果、シール部25Bと蓄電素子1とが十分に密着して通風路205Bから冷却流体がより漏れ難くなる。
In the power storage device of the present embodiment, the
本実施形態の蓄電装置では、突部26Bの押圧部302との接触面積が、押圧部302の対向面302Bの面積より小さいため、外部スペーサ2Bと押圧部302との接触面積がより抑えられる。これにより、シール部25Bと押圧部302への蓄電素子1の変形等の影響がより抑えられる。その結果、蓄電素子1に変形等が生じても、シール部25Bと蓄電素子1との十分な密着が維持されて通風路205Bから冷却流体が漏れ難い。
In the power storage device of the present embodiment, the contact area between the protruding
本実施形態の蓄電装置では、シール部25Bと押圧部302とが通風路205Bにおける冷却流体の流通方向(本実施形態の例ではY軸方向)に延びている。このため、蓄電装置において、通風路205Bにおける流通方向の全体に亘って、冷却流体の外部への漏れを防ぐことができる。
In the power storage device of the present embodiment, the
本実施形態の蓄電装置では、本体301の周縁から外部スペーサ2Bに向けて延びる支持部303の先端から、押圧部302がベース20Bの周縁に向けて延びている。このため、シール部25Bがベース20Bの周縁部に設けられても、終端部材30が外部スペーサ2Bの周縁からはみ出ることなく押圧部302によってシール部25Bを押圧することができる。具体的には、以下の通りである。
In the power storage device of the present embodiment, the
支持部303と押圧部302とは、金属製の板状部材をプレス等によって折り曲げることで形成されている。この場合、所定の強度が確保される厚さを前記板状部材が有しているため、屈曲部位(支持部303と押圧部302との境界部位)は、直角とはならず、湾曲した状態となる。このため、図10及び図11に示すように、断面がV字状又はU字状となるように折り曲げて押圧部302Cを形成し、又は支持部303の先端からY−Z平面方向におけるベース20Bの内側に向けて延びるように押圧部302D等を形成した場合、ベース20Bの周縁部(周縁近傍)にシール部25Bが設けられると、ベース20Bの周縁から終端部材30がはみ出す(図10及び図11のα参照)。
The
よって、本実施形態の終端部材30によれば、蓄電装置を大きくすることなく、蓄電素子1における外部スペーサ2Bとの対向面(第一壁100cの表面)の周縁部で該蓄電素子1とシール部25Bとを強固に密着させることができる。これにより、通風路205Bから外部への冷却流体の漏れを防ぎながら前記対向面と接する通風路205Bの配置領域を大きくすることができる。その結果、蓄電装置の大型化を防ぎつつ、蓄電素子1の冷却効率の向上を図ることができる。
Therefore, according to the
尚、本発明に係る蓄電装置は、上記一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更を行うことは勿論である。 In addition, the electrical storage apparatus which concerns on this invention is not limited to the said one Embodiment, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, various changes are made.
上記実施形態の蓄電装置では、押圧部302は、冷却流体の流通方向(上記実施形態の例ではY軸方向)に連続して延びているが、この構成に限定されない。冷却流体が蓄電装置の外部に漏れないようにシール部25Bと蓄電素子1(詳しくは第一壁100c)とが密着するよう、シール部25Bを蓄電素子1に向けて押圧できれば、押圧部302は、前記流通方向に断続して延びていてもよい。
In the power storage device of the above embodiment, the
終端部材30における押圧部302の対向面302Bの具体的な形状は、限定されない。上記実施形態の押圧部302の対向面302Bは、Y−Z方向に拡がる平面であるが、例えば、湾曲面等であってもよい。対向面302Bは、突部26B又はベース20Bのシール部25Bと対応する位置(X軸方向にシール部25Bと重なる位置)を蓄電素子1に向けて押圧できる形状であればよい。
The specific shape of the facing
上記実施形態の蓄電装置は、ベース20Bにおけるシール部25BとX軸方向に重なる位置から該シール部25Bと反対方向に突出する突部26Bを有していたが、この構成に限定されない。例えば、ベース20Bは、突部26Bを備えなくてもよい。この場合、終端部材30が、押圧部302からベース20Bに向かう突部を備えることが好ましい。かかる構成によっても、シール部25Bに十分な押圧力を加えることができる。また、前記突部がシール部25BとX軸方向に重なる位置に配置されることが、より好ましい。かかる構成によれば、シール部25Bにより効果的に押圧力を加えることができる。
The power storage device of the above embodiment has the
上記実施形態の突部26BのZ軸方向の幅は、押圧部302の対向面302BのZ軸方向の幅より小さい、即ち、突部26Bの押圧部302(対向面302B)との接触面積は、対向面302Bの面積より小さいが、この構成に限定されない。突部26BのZ軸方向の幅は、押圧部302の対向面302BのZ軸方向の幅より大きくてもよい。この場合、突部26Bの押圧部302(対向面302B)との接触面積は、押圧部302の対向面302Bと同じとなる。かかる構成によっても、ベース20Bにおけるシール部25Bと対応した位置に設けられた突部26Bに押圧力が加わる。このため、かかる構成によっても、シール部25Bに押圧力が効果的に伝達されてシール部25Bと蓄電素子1との密着が十分に確保され、これにより、通風路205Bから冷却流体が漏れ難くなる。尚、上述のように、突部26Bの押圧部302(対向面302B)との接触面積が、対向面302Bの面積より小さい方が、外部スペーサ2Bと押圧部302との接触面積が抑えられてシール部25Bと押圧部302への蓄電素子1の変形等の影響がより抑えられるため、より好ましい。
The width in the Z-axis direction of the
上記実施形態の蓄電装置では、内部スペーサ2Aのベース20Aは、略矩形状であり、また、蓄電素子1の第一壁100cと略同等の大きさである。しかしながら、内部スペーサ2Aのベース20Aは、隣り合う二つの蓄電素子1のそれぞれの姿勢を対応させることができれば、略矩形状であるものに限定されず、また、蓄電素子1の第一壁100cと略同等の大きさであるものにも限定されない。
In the power storage device of the above embodiment, the base 20A of the
上記実施形態の蓄電装置では、内部スペーサ2Aのベース20Aは、矩形波形状にすることによって、該ベース20Aと蓄電素子1との間に通風路を形成している。しかしながら、内部スペーサ2Aのベース20Aは、第一面と蓄電素子1との間(第二面と蓄電素子1との間)に流体を通過させることができれば、ベース20Aの形状が矩形波形状であるものに限定されない。また、内部スペーサ2Aのベース20Aと蓄電素子1との間に通風路を形成する必要がない場合、内部スペーサ2Aのベース20Aは、平板状に形成されていてもよい。
In the power storage device of the above embodiment, the base 20A of the
上記実施形態の終端部材であって蓄電装置に組み込まれる前の終端部材(即ち、終端部材単体)では、X軸方向において、押圧部302と、圧接部300におけるベース20Bと当接する部位とが同じ位置にあるが、この構成に限定されない。例えば、蓄電装置に組み込まれる前の終端部材において、圧接部300の前記当接する部位より押圧部302が蓄電素子1に近い位置である構成(圧接部300より押圧部302がX軸方向において突出する構成)であってもよい。かかる構成によれば、各終端部材30の圧接部300が外部スペーサ2Bに当接するように一対の終端部材30同士を第一接続部310及び第二接続部311によって接続することによって、押圧部302からの十分な押圧力がシール部25Bに加わる。
In the termination member of the above embodiment and the termination member before being incorporated into the power storage device (that is, the termination member alone), in the X-axis direction, the
1…蓄電素子、10…ケース、100…ケース本体、100a…閉塞部、100b…胴部、100c…第一壁、100d…第二壁、101…蓋板、101a…ガス排出弁、11…外部端子、2…スペーサ、20…ベース、2A…内部スペーサ、20A…ベース、200A…第一当接部、200B…第二当接部、200C…連接部、21A…規制部、22A…弁カバー部、2B…外部スペーサ、20B…ベース、201B…内部接触部(第二突出部)、205B…通風路、21B…規制部、22B…嵌合部、23B…軸部、24B…外部接触部(第一突出部)、25B…シール部、26B…突部、3…保持部材、30…終端部材、31…フレーム、4…インシュレータ、40…第一絶縁部、41…第二絶縁部、300…圧接部、300a…挿込穴、300b…貫通穴、301…本体、302,302C,302D…押圧部、302B…対向面、303…支持部、310…第一接続部、311…第二接続部、313…固定部、313a…第一固定部、313b…第二固定部、313c…第一穴部、313d…第二穴部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記蓄電素子と隣り合う外部スペーサであって、前記蓄電素子と対向する第一面及び該第一面とは反対側の第二面を有する外部スペーサと、
前記蓄電素子との間に前記外部スペーサを挟み込むように配置される終端部材と、を備え、
前記外部スペーサは、前記隣り合う蓄電素子に沿って拡がるベースであって、該蓄電素子との間に冷却流体の流通可能な通風路を形成するベースと、前記ベースから突出して前記蓄電素子に当接することで前記通風路からの冷却流体の漏れを防ぐシール部と、を有し、
前記終端部材は、前記シール部と対応する位置に設けられる押圧部であって、前記ベースを介して前記シール部を前記蓄電素子に向けて押圧する押圧部と、該押圧部と隣接する部位であって、前記第一面から前記第二面に向かう方向に窪んだ凹部が形成された部位とを有する、蓄電装置。 At least one power storage element;
An external spacer adjacent to the power storage element, the first spacer facing the power storage element and an external spacer having a second surface opposite to the first surface ;
A termination member disposed so as to sandwich the external spacer between the storage element, and
The external spacer is a base that extends along the adjacent power storage element, and forms a ventilation path through which cooling fluid can flow between the base and the power storage element, and protrudes from the base to contact the power storage element. A seal part that prevents leakage of the cooling fluid from the ventilation path by contacting,
The termination member is a pressing portion provided at a position corresponding to the sealing portion, and a pressing portion that presses the sealing portion toward the power storage element via the base, and a portion adjacent to the pressing portion. A power storage device having a recess formed in a direction from the first surface toward the second surface .
前記突部の前記押圧部との接触面積は、前記対向面の面積より小さい、請求項3に記載の蓄電装置。 The pressing portion has a facing surface that faces the base and contacts the protrusion.
The power storage device according to claim 3, wherein a contact area of the protrusion with the pressing portion is smaller than an area of the facing surface.
The power storage device according to claim 6, wherein the pressing portion extends from a tip of the support portion toward a periphery of the base.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155009A JP6301772B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Power storage device |
CN201510434339.7A CN105322109B (en) | 2014-07-30 | 2015-07-22 | Electricity storage device |
US14/811,676 US10283823B2 (en) | 2014-07-30 | 2015-07-28 | Energy storage apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155009A JP6301772B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016031896A JP2016031896A (en) | 2016-03-07 |
JP6301772B2 true JP6301772B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=55442156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014155009A Active JP6301772B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6301772B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1557626S (en) | 2016-01-29 | 2016-09-05 | ||
AU2016204458B2 (en) * | 2016-03-07 | 2018-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery module |
JP2019220419A (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP2022136445A (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | 株式会社豊田自動織機 | Electricity storage pack and arrangement structure of the electricity storage pack |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5122898B2 (en) * | 2007-09-26 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage module |
JP5649387B2 (en) * | 2010-09-14 | 2015-01-07 | 本田技研工業株式会社 | Battery module |
JP5243507B2 (en) * | 2010-09-14 | 2013-07-24 | 本田技研工業株式会社 | Battery module |
JP5666274B2 (en) * | 2010-12-04 | 2015-02-12 | 三洋電機株式会社 | Battery pack and vehicle equipped with the same |
WO2013179797A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 本田技研工業株式会社 | Power storage module and fixing structure of power storage module |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014155009A patent/JP6301772B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016031896A (en) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10027003B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP6305260B2 (en) | Power storage device | |
US10290851B2 (en) | Energy storage apparatus | |
CN105322109B (en) | Electricity storage device | |
JP6562297B2 (en) | Power storage device and spacer | |
JP6363418B2 (en) | Power storage device | |
US11177523B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP6603556B2 (en) | Power storage device | |
JP6301772B2 (en) | Power storage device | |
JP6258808B2 (en) | Power storage device | |
US10340482B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP2016115481A (en) | Power storage device | |
JP6298377B2 (en) | Power storage device | |
CN105322113B (en) | power storage device | |
JP6363419B2 (en) | Power storage device | |
JP6383236B2 (en) | Power storage device | |
JP6305261B2 (en) | Power storage device | |
JP6422269B2 (en) | Power storage device | |
JP6603536B2 (en) | Power storage device | |
JP6718347B2 (en) | Power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6301772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |