[go: up one dir, main page]

JP6301675B2 - コイルユニット及びそれを有する給電システム - Google Patents

コイルユニット及びそれを有する給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6301675B2
JP6301675B2 JP2014026851A JP2014026851A JP6301675B2 JP 6301675 B2 JP6301675 B2 JP 6301675B2 JP 2014026851 A JP2014026851 A JP 2014026851A JP 2014026851 A JP2014026851 A JP 2014026851A JP 6301675 B2 JP6301675 B2 JP 6301675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
unit
power supply
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014026851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154615A (ja
Inventor
貴弘 中原
貴弘 中原
良平 西崎
良平 西崎
曜 ▲柳▼田
曜 ▲柳▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014026851A priority Critical patent/JP6301675B2/ja
Priority to PCT/JP2015/053224 priority patent/WO2015122344A1/ja
Publication of JP2015154615A publication Critical patent/JP2015154615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301675B2 publication Critical patent/JP6301675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触で電力を受電又は給電するコイルユニット及びこのコイルユニットを有する給電システムに関するものである。
近年、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)等が備える二次電池(以下、単に「動力用バッテリ」という)の充電などにおいて、充電作業を容易にするために、プラグ接続等の物理的接続を必要としないワイヤレス(非接触)での電力伝送技術が用いられている。
例えば、特許文献1に開示されている給電システムでは、互いに電磁共鳴する一対のコイルの一方を給電設備の地面に設置し、他方を車両に搭載して、給電設備の地面に設置されたコイルから車両に搭載されたコイルに非接触で電力を供給している。
一般的に、上記コイルは、小型化を図るため、共振周波数を調整するためのコンデンサなどの各種部品と共にケース内に収容されている。しかしながら、従来の給電システムにおいては、ケース内の温度が上昇し、コイルの抵抗値増加による電力の伝送効率の低下や、コンデンサの使用温度の上限値を越える、という問題があった。
特開2012−186909号公報
そこで、本発明は、ケース内での温度上昇を抑制することができるコイルユニット及びそれを備える給電システムを提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意探求した結果、コイルから発生する磁界により、ケース内に収容された、例えばコンデンサの電極などの金属に渦電流が発生し、これによって温度が上昇していることを見出し、本発明に至った。
即ち、請求項記載の発明は、非接触で電力を給電又は受電するコイルと、少なくとも一部が金属から構成された部品と、前記コイル及び前記部品を収容するケースと、を備えたコイルユニットであって、前記コイルは、コアと、コアにらせん状に巻き付けられたコイル線と、を有し、前記部品は、基板から構成され、前記基板は、前記コイルの中心軸方向において両端部かつ前記コイルに近い側の端部が切り欠かれていることを特徴とするコイルユニットに存する。
請求項記載の発明は、前記基板には、電線の端部に取り付けた端子金具との接続部が設けられ、前記接続部が、前記基板上の前記コイルから最も離れた縁部近傍に設けられたことを特徴とする請求項に記載のコイルユニットに存する。
請求項記載の発明は、地面に設けられた給電部と車両に設けられた受電部とを有し、前記受電部が前記給電部から伝送された電力を非接触で受電する給電システムであって、前記受電部又は前記給電部が、請求項項に記載のコイルユニットを有していることを特徴とする給電システムに存する。
以上説明したように請求項1、記載の発明によれば、磁束密度の高いコイル中心軸方向の両端部付近に部品が配置されることがないので、部品の金属での渦電流の発生が抑制され、温度上昇を抑えることができる。
請求項記載の発明によれば、接続部での渦電流の発生が抑制され、温度上昇を抑えることができる。
本発明の一実施形態の給電システムの概略構成を示す図である。 図1の給電システムが備える給電ユニット及び受電ユニットの配置を説明する図である。 図2の給電ユニット及び受電ユニットの概略分解斜視図である。 図3に示すコンデンサ体及びコイルの上面図である。 比較例におけるコンデンサ体及びコイルの上面図である。 他の実施形態における図3に示すコンデンサ体及びコイルの上面図である。
以下、本発明の一実施形態の給電システムについて、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の給電システムの概略構成を示す図である。図2は、図1の給電システムが備える給電ユニット及び受電ユニットの配置を説明する図である。図3は、図2の給電ユニット及び受電ユニットの分解斜視図である。なお、図3において、受電ユニットを構成する部分の引用符号は括弧内に記載している。
本実施形態の給電システムは、磁界共鳴方式を用いて非接触で地面側から車両に電力を供給する。なお、給電側と受電側とを電磁的に結合させることにより電力を伝送するものであれば、磁界共鳴方式以外の方式を用いてもよい。
まず、給電システム1の一般的な構成について説明する。図1に示すように、給電システム1は、地面G(図2に示す)に配置される給電部としての給電装置20と、車両V(図2に示す)に配置される受電部としての受電装置30と、を備えている。この車両Vは、図2に示すように、エンジン及びモータを有するドライブユニットDRVと、モータに電力を供給する動力用バッテリBATTと、を備えている。
給電装置20は、図1に示すように、高周波電源21と、コイルユニットとしての給電ユニット22と、整合器27と、制御部28と、を備えている。
高周波電源21は、例えば、商用電源から高周波電力を生成して、後述する給電ユニット22に供給している。この高周波電源21により生成される高周波電力は、給電ユニット22の共振周波数及び後述する受電ユニット32の共振周波数と等しい周波数に設定されている。
給電ユニット22は、図2、図3に示すように、コイルとしての給電側コイル23と、部品としての給電側コンデンサ体24と、これらを収容する箱型のケースとしての給電側ケース25と、を有している。給電ユニット22は、図2に示すように、地面G上に設置されている。給電ユニット22は、地面Gに埋設されていてもよい。
給電側コイル23と給電側コンデンサ体24とは、互いに直列接続されて所定の共振周波数で共振する共振回路を形成している。本実施形態では、給電側コイル23と給電側コンデンサ体24とは、直列接続されているが、並列接続されていてもよい。
整合器27は、高周波電源21と給電側コイル23及び給電側コンデンサ体24からなる共振回路との間のインピーダンスを整合させるための回路である。
制御部28は、ROM、RAM、CPUを有する周知のマイクロコンピュータなどで構成され、給電装置20全体の制御を司る。制御部28は、例えば、電力伝送の要求に応じて、高周波電源21のオンオフ制御を行う。
受電装置30は、コイルユニットとしての受電ユニット32と、整流器38と、を備えている。
受電ユニット32は、図2、図3に示すように、コイルとしての受電側コイル33と、部品としての受電側コンデンサ体34と、これらを収容する箱型のケースとしての受電側ケース35と、を有している。受電ユニット32は、図2に示すように、車両Vの下面に取り付けられている。
受電側コイル33と、受電側コンデンサ体34とは、互いに直列接続されて給電ユニット22と同一の共振周波数で共振する共振回路を形成している。本実施形態では、受電側コイル33と受電側コンデンサ体34とは、直列接続されているが、並列接続されていてもよい。
整流器38は、受電ユニット32が受電した高周波電力を直流電力に変換する。この整流器38には、例えば、車両Vに搭載された動力用バッテリBATTの充電に用いられる充電ユニットなどの負荷Lが接続される。
次に、上記概略で説明した給電ユニット22及び受電ユニット32の詳細な構成について、図3などを参照して説明する。給電、受電ユニット22、32は、上述したようにそれぞれ給電側、受電側コイル23、33と、給電側、受電側コンデンサ体24、34と、給電側、受電側ケース25、35と、を備えている。また、ケース25、35内には、これらコイル23、33及びコンデンサ体24、34に加えて、例えば給電ユニット22及び受電ユニット32間で通信を行うために設けられた基板としての制御回路基板9も収容されていることがある。
給電側、受電側コイル23、33はそれぞれ、図3に示すように、矩形平板状のフェライト製のコア3Aと、コア3Aにコイル状に巻き付けられたリッツ線から成るコイル線3Bと、を有している。
給電側、受電側コイル23、33のコア3Aは、後述する給電側、受電側ケース25、35内に水平に配置されている。コイル線3Bは、給電ユニット22と受電ユニット32との離隔方向(本実施形態では上下方向Y1)に対して直交する方向を中心軸としてコア3Aに巻き付けられている。これら給電側、受電側コイル23、33は、図2に示すように、車両Vが所定の給電位置に駐車したときに、コア3A同士が上下方向Y1に対向し、かつ、コイル線3Bの中心軸方向Y2が互いに平行になるように配置される。
給電側、受電側コンデンサ体24、34はそれぞれ、図3に示すように、ガラスエポキシ基板の表面に配線パターンを形成した矩形平板状の基板としての回路基板4Aと、回路基板4Aに実装された複数のセラミックコンデンサ4Bと、を有している。上記回路基板4Aには、図3に示すように、上記コイル線3Bの一端に取り付けた端子金具がボルトBにより締結されている。これにより、コイル線3Bとセラミックコンデンサ4Bとが電気的に接続される。また、回路基板4Aには、リッツ線からなる引き出し線7の一端に取り付けた端子金具がボルトBにより締結されている。上述したコイル線3Bの他端及び引き出し線7の他端は、後述する給電側、受電側ケース25、35の内側から外側に引き出されて配索された一対のリード線8の端末とボルトBにより締結されている。
給電側、受電側ケース25、35は、開口が設けられた本体部5Aと、該本体部5Aの開口を覆う蓋部5Bと、に分割可能に構成されている。本体部5Aは、例えば、繊維強化プラスチック(FRP)などの給電装置20からの磁気を通すことが可能な材料で構成されている。蓋部5Bは、例えば、アルミニウム又は合金などの磁気を通さない(磁気シールドとなる)材料で構成されている。給電側、受電側ケース25、35は、本体部5Aと蓋部5Bとを組み合わせて図示しないねじ等の固定手段により固定することで、内側に給電側、受電側コイル23、33及び給電側、受電側コンデンサ体24、34を収容する空間を形成する。また、給電側ケース25は、蓋部5Bが地面G側、本体部5Aが車両V側となるように地面Gに配置される。受電側ケース35は、蓋部5Bが車両Vの下面側、本体部5Aが地面G側となるように車両Vの下面に取付けられる。
次に、上記コンデンサ体24、34を構成する回路基板4Aや制御回路基板9の配置位置について説明する。上記回路基板4A、制御回路基板9及びコイル23、33は、コイル23、33の幅方向Y3(即ち、上下方向Y1及び中心軸方向Y2の双方に直交する方向)に沿って並べて、水平に配置されている。本実施形態では、コイル23、33は、回路基板4Aと制御回路基板9とにより幅方向Y3が挟まれている。また、回路基板4A及び制御回路基板9は、図3、図4に示すように、中心軸方向Y2において、コイル23、33の中央位置と一致するように配置され、コイル23、33の両端部には配置されていない。
例えば、上述したように2つの回路基板4A、制御回路基板9を配置する場合、一般的には、給電、受電ユニット22、32を小さくするために、図5に示すように、回路基板4A及び制御回路基板9を中心軸方向Y2に沿って並べるのが普通である。
しかしながら、図6に示すような配置では、セラミックコンデンサ4Bの温度が上昇し、使用温度の上限値を越えてしまう恐れがあった。本発明者らは、この温度が上昇する原因について鋭意探究したところ、コイル23、33には、図5の点線で示すように、中心軸方向Y1の一端から他端に向かう磁束φが発生する。
コイル23、33周辺の磁束密度について検討したところ、点線で囲んだ中心軸方向Y2の両端部近傍が最も高く、中心軸方向Y2の中央位置が最も低いことが分かった。また、回路基板4Aや制御回路基板9には例えばセラミックコンデンサ4Bなどの素子が搭載され、素子に電極が設けられている。また、その表面には導電パターンも形成されている。即ち、回路基板4Aや制御回路基板9の一部は金属から構成されている。図5に示す比較例では、点線で囲んだ磁束密度の高い部分に回路基板4A、制御回路基板9が配置されているため、コイル23、33からの磁束φにより回路基板4Aや制御回路基板9の金属部分に大きな渦電流が流れ、これにより温度が上昇していることが分かった。
そこで、本実施形態では、図3、図4に示すように、回路基板4A及び制御回路基板9を、中心軸方向Y2において、コイル23、33の中央位置に一致するように配置し、コイル23の中心軸方向Y2の両端部近傍には配置していない。これにより、磁束密度の低い場所に回路基板4A及び制御回路基板9を配置することができ、回路基板4A及び制御回路基板9の金属での渦電流の発生が抑制され、温度上昇を抑えることができる。
また、本実施形態では、回路基板4A及び制御回路基板9を幅方向Y3に沿って並べて配置することにより、複数の基板4A、9を磁束密度の低いコイル23の中心軸方向Y2の中央に配置することができ、基板4A、9の金属での渦電流の発生が抑制され、温度上昇を抑えることができる。
また、本実施形態では、渦電流の発生を抑制して、温度上昇を抑えるため、図3、図4に示すように、回路基板4Aとコイル線3B(電線)及び引き出し線7(電線)とのボルト締結部(接続部)を、回路基板4A上のコイル23、33から最も離れた縁部近傍に設けられている。コイル23、33から離れるに従って、磁束密度は低くなる。つまり、ボルト締結部を、回路基板4A上の磁束密度が低い場所に配置することができる。これにより、ボルト締結部、即ちコイル線3Bや引き出し線7の端部に取り付けた端子金具や、ボルトBでの渦電流の発生が抑制され、温度上昇を抑えることができる。
なお、上述した実施形態によれば、回路基板4Aや制御回路基板9を部品としていたが、これに限ったものではない。部品としては、少なくとも一部が金属から構成されたものであればよい。また、上述した実施形態で、制御回路基板9としたものは、制御以外の機能を持つ基板でもよい。
また、上述した実施形態によれば、コイル23、33の幅方向Y3の両側それぞれに、回路基板4Aと制御回路基板9とを配置していたが、これに限ったものではない。例えば、コイル23、33の幅方向Y3の一方側に回路基板4A及び制御回路基板9を幅方向Y3に並べて配置するようにしてもよい。
また、上述した実施形態によれば、コイル23、33の中心軸方向Y2の中央において回路基板4A及び制御回路基板9を幅方向Y3に沿って並べて配置していたが、これに限ったものではない。コイル23、33の中心軸方向Y2の中央において回路基板4A及び制御回路基板9を上下方向Y1に沿って並べて配置するようにしてもよい。
また、上述した実施形態によれば、給電、受電ユニット22、32において、回路基板4Aや制御回路基板9をコイル23、33の中心軸方向Y2の中央に対向するように配置していたが、これに限ったものではない。給電、受電ユニット22、32の何れか一方だけでもよい。
また、上述した実施形態によれば、基板4A、9を、コイル23、33の中心軸方向Y2において、コイル23、33の中央位置と一致するように配置していたが、これに限ったものではない。例えば、図6に示すように、ケース25、35内のスペースの関係上、複数の基板4A、9を中心軸方向Y2に沿って並べて配置しなければならない場合は、コイル23、33の中心軸方向Y2の両端部付近部分に切り欠きCを設けて、基板4A、9を磁束密度の高いコイル23、33の中心軸方向Y2の両端近傍に配置しないようにしてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 給電システム
3B コイル線(電線)
4A 回路基板(基板)
7 引き出し線(電線)
9 制御回路基板(部品、基板)
20 給電装置(給電部)
22 給電ユニット(コイルユニット)
23 給電側コイル(コイル)
24 給電側コンデンサ体(部品)
25 給電側ケース(ケース)
30 受電装置(受電部)
32 受電ユニット(コイルユニット)
33 受電側コイル(コイル)
34 受電側コンデンサ体(部品)
35 受電側ケース(ケース)
G 地面
V 車両
Y1 上下方向(離隔方向)
Y2 中心軸方向
Y3 幅方向(離隔方向及び中心軸方向の双方に直交する方向)

Claims (3)

  1. 非接触で電力を給電又は受電するコイルと、少なくとも一部が金属から構成された部品と、前記コイル及び前記部品を収容するケースと、を備えたコイルユニットであって、
    前記コイルは、コアと、コアにらせん状に巻き付けられたコイル線と、を有し、
    前記部品は、基板から構成され、
    前記基板は、前記コイルの中心軸方向において両端部かつ前記コイルに近い側の端部が切り欠かれている
    ことを特徴とするコイルユニット。
  2. 前記基板には、電線の端部に取り付けた端子金具との接続部が設けられ、
    前記接続部が、前記基板上の前記コイルから最も離れた縁部近傍に設けられた
    ことを特徴とする請求項に記載のコイルユニット。
  3. 地面に設けられた給電部と車両に設けられた受電部とを有し、前記受電部が前記給電部から伝送された電力を非接触で受電する給電システムであって、
    前記受電部又は前記給電部が、請求項項に記載のコイルユニットを有していることを特徴とする給電システム。
JP2014026851A 2014-02-14 2014-02-14 コイルユニット及びそれを有する給電システム Expired - Fee Related JP6301675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026851A JP6301675B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 コイルユニット及びそれを有する給電システム
PCT/JP2015/053224 WO2015122344A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-05 コイルユニット及びそれを有する給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026851A JP6301675B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 コイルユニット及びそれを有する給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154615A JP2015154615A (ja) 2015-08-24
JP6301675B2 true JP6301675B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53800091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026851A Expired - Fee Related JP6301675B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 コイルユニット及びそれを有する給電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6301675B2 (ja)
WO (1) WO2015122344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112145B1 (ja) 2022-01-25 2022-08-03 株式会社Bellowl 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324362B2 (ja) * 2015-11-20 2018-05-16 矢崎総業株式会社 ワイヤレス伝送装置
JP7069913B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-18 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815079B2 (ja) * 1998-09-14 2006-08-30 松下電器産業株式会社 電源装置
EP1547222B1 (en) * 2002-06-10 2018-10-03 City University of Hong Kong Planar inductive battery charger
JP4649990B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5903579B2 (ja) * 2012-02-10 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力伝送コイル
JP5293851B2 (ja) * 2012-02-20 2013-09-18 住友電気工業株式会社 コイルユニット及び非接触給電システム
JP5776638B2 (ja) * 2012-06-29 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送用コイルユニット、受電装置、車両、および送電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112145B1 (ja) 2022-01-25 2022-08-03 株式会社Bellowl 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122344A1 (ja) 2015-08-20
JP2015154615A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370558B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP6055530B2 (ja) 非接触電力供給装置
CN103827997B (zh) 受电装置、送电装置和电力传输系统
JP5293851B2 (ja) コイルユニット及び非接触給電システム
JP6091262B2 (ja) 給電部、受電部及び給電システム
US10270290B2 (en) Power supply device
JP6142413B2 (ja) アンテナコイルユニット
RU2667147C1 (ru) Устройство для приёма электроэнергии и устройство для передачи электроэнергии
US20150061402A1 (en) Power reception device, power transmission device and power transfer system
US9468120B2 (en) Housing, bobbin, and electronic device
US20150380154A1 (en) Power supplying side coil and contactless power supplying apparatus
JP6331902B2 (ja) 送電装置
US20160347189A1 (en) Coil unit and power supply system
JP6232191B2 (ja) 給電部、受電部及び給電システム
JP6301675B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
US11211189B2 (en) Coil device
JP5384195B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP6171726B2 (ja) 非接触給電装置の製造方法
CN204230992U (zh) 用于感应式能量传输的系统以及系统的组成部分
CN109412277B (zh) 线圈单元
JP2017212302A (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP6284055B2 (ja) 送電装置
JP6370564B2 (ja) 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP2016012614A (ja) コイルユニット及び給電システム
JP2013089872A (ja) 給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees