JP6301148B2 - Locking device - Google Patents
Locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6301148B2 JP6301148B2 JP2014026359A JP2014026359A JP6301148B2 JP 6301148 B2 JP6301148 B2 JP 6301148B2 JP 2014026359 A JP2014026359 A JP 2014026359A JP 2014026359 A JP2014026359 A JP 2014026359A JP 6301148 B2 JP6301148 B2 JP 6301148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linkage structure
- linkage
- locking device
- portions
- coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 52
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 52
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
この発明は、グローブボックスなどの車両搭載装置に用いることができるロック装置に関するものである。 The present invention relates to a locking device that can be used in a vehicle mounting device such as a glove box.
多くの自動車には、インストルメントパネルの助手席側に、車検証または身の回りの物品を収納可能なグローブボックスが取り付けられている。グローブボックスは、インストルメントパネルに収容された閉成姿勢から乗員室側に回動させて物品を出し入れし、該グローブボックスに配設されたロック装置により閉成姿勢で保持するようになっている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のロック装置は、グローブボックスの表側に揺動可能に配設された操作ノブを備え、操作ノブは、該操作ノブに取り付けられたコイルばねの付勢によって押圧開始位置に保持されている。また、ロック装置は、グローブボックスの裏側に配設され、回動軸から半径方向に延出する受圧部と2つの入力部とを持ち、該回動軸を中心として回動するリンク部材を備え、このリンク部材がコイルばねにより所定方向に付勢されている。更に、ロック装置は、一方の入力部の突出端に右端が回転可能に接続されて左方に延在する第1閂部と、他方の入力部の突出端に左端が回転可能に接続されて右方に延在する第2閂部とを備え、グローブボックスの両側部から突出する左右の閂部がインストルメントパネルに引っ掛かるようになっている。
In many automobiles, a glove box capable of storing vehicle verification or personal items is installed on the passenger side of the instrument panel. The glove box is rotated from the closed position accommodated in the instrument panel to the passenger compartment side to put in and out articles, and is held in the closed position by a locking device disposed in the glove box. (For example, refer to Patent Document 1). The lock device of
特許文献1のロック装置は、使用者が操作ノブを揺動操作することで、操作ノブの押圧部によりリンク部材の受圧部が押されてリンク部材が回動し、リンク部材の回動に伴って左右の閂部がインストルメントパネルから退避するように同期して移動する。また、ロック装置は、一方の閂部がインストルメントパネルから退避するように押された場合であっても、リンク部材が回動することで他方の閂部が同期してインストルメントパネルから退避するように移動する。このように、特許文献1のロック装置は、左右の閂部が同期して動作するので、一方の閂部がインストルメントパネルに引っ掛かっているが、他方の閂部がインストルメントパネルに引っ掛からない不具合の発生を回避できる。
In the lock device of
特許文献1のロック装置は、リンク部材の回動軸から半径方向外側に延出する入力部が該回動軸を中心として揺動するのに対して、該入力部の突出端に接続される閂部が左右方向にスライド移動するようになっている。すなわち、リンク部材の入力部と閂部との接続部位は、固定することはできず、前後方向の軸周りに揺動する入力部と左右方向にスライド移動する閂部との動きの差を吸収する余裕(遊び)を持たせて、入力部に閂部が軸支されている。このため、入力部と閂部との接続部位で生じる遊びにより、自動車走行時の振動などで異音が発生したり、その遊び分、左右の閂部の同期がずれるなどの不具合が考えられる。
The lock device of
すなわち本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、構成が簡易で、不具合の発生を防止し得るロック装置を提供することを目的とする。 That is, the present invention has been proposed in order to suitably solve these problems related to the prior art, and an object of the present invention is to provide a locking device that has a simple configuration and can prevent the occurrence of problems. And
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明のロック装置は、
4本の連係部が端部でヒンジ接続されると共に該連係部の端部が繋がる結合部位が対角に位置する閉環状に形成され、対角に位置する結合部位が相反する方向に変位するよう変形可能に構成された連係構造体と、
前記連係構造体の対角に位置する2つの結合部位の夫々に連ねて設けられ、該連係構造体の変形に伴い相反する方向に往復移動して対応の係合対象に係脱する一対の閂部と、
前記閂部を前記係合対象に係合するロック方向へ移動するように付勢する付勢手段とを備え、
前記連係構造体は、一方の対角に位置する2つの結合部位が、他方の対角に位置する2つの結合部位を結んだラインを挟んで対称に配置されたことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、ロック装置は、連係構造体の変形により、該連係構造体の対角に位置する結合部位に繋げた一対の閂部を同期して移動させることができる。ここで、連係構造体は、4本の連係部が端部でヒンジ接続された閉環状に形成されて、対称に配置された対角に位置する結合部位が相反する方向に変位するよう変形可能に構成されているから、1つの結合部位から入力された力を2つのルートから対角に位置する他方の結合部位に伝達することができる。すなわち、ロック装置は、連係構造体によって安定した力の伝達を達成し得るので、一方の閂部の移動に伴う連係構造体を介する他方の閂部の移動を円滑に行うことができ、異音の発生や同期ズレなどを抑えることができる。また、連係構造体は、1つの結合部位に対して2本の連係部から力を伝達することができるので、連係部による力の向きの変換に伴う力の偏りを抑えることができ、より安定した力の伝達を達成し得る。更に、ロック装置は、付勢手段によって閂部がロック位置に戻るように補助されているから、操作負担を減らすことができる。
In order to overcome the above-mentioned problems and achieve the intended purpose, the locking device of the invention according to
The four linkages are hinged at the ends, and the coupling sites to which the ends of the linkages are linked are formed in a closed annular shape, and the diagonal coupling sites are displaced in opposite directions. A linkage structure configured to be deformable,
A pair of scissors that are connected to each of the two coupling sites located diagonally of the linkage structure, and reciprocate in opposite directions as the linkage structure is deformed to engage / disengage with the corresponding engagement object. and parts,
Biasing means for biasing the collar portion so as to move in a locking direction for engaging the engagement target ;
The linking structure is characterized in that two binding sites located on one diagonal are arranged symmetrically across a line connecting the two binding sites located on the other diagonal.
According to the first aspect of the present invention, the lock device can move the pair of hooks connected to the coupling sites located diagonally of the linkage structure synchronously by deformation of the linkage structure. Here, the linkage structure is formed in a closed ring shape in which four linkage portions are hinged at the ends, and can be deformed so that the diagonally arranged binding sites are displaced in opposite directions. Therefore, the force input from one binding site can be transmitted from the two routes to the other binding site located diagonally. That is, since the locking device can achieve stable transmission of force by the linkage structure, the other flange can be smoothly moved through the linkage structure accompanying the movement of one of the flanges. Generation and synchronization shift can be suppressed. In addition, the linkage structure can transmit the force from the two linkage portions to one coupling site, so that it is possible to suppress the bias of the force due to the change of the direction of the force by the linkage portion, and more stable. Power transmission can be achieved. Furthermore, since the lock device is assisted by the urging means so that the collar portion returns to the lock position, the operation load can be reduced.
請求項2に係る発明では、前記連係構造体は、前記連係部がインテグラルヒンジで接続されたことを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、連係部がインテグラルヒンジで接続されているから、連係部を軸で接続して回動可能にするリンク構造と比べて構成を簡易にすることができ、接続部位で生じるガタツキ、干渉、異音などの不具合の発生を回避できる。
The invention according to claim 2 is summarized in that the linkage structure includes the linkage portions connected by an integral hinge.
According to the invention according to claim 2, since the linkage portion is connected by an integral hinge, the configuration can be simplified compared to a link structure that allows the linkage portion to be connected by a shaft to be rotated, Occurrence of problems such as rattling, interference, and abnormal noise occurring at the connection site can be avoided.
請求項3に係る発明では、前記連係構造体および前記閂部が、一体形成されたことを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、閂部と連係構造体とを一体形成することで、構成をより簡易できると共に、部品点数を削減できる。
The gist of the invention according to claim 3 is that the linkage structure and the flange portion are integrally formed.
According to the invention which concerns on Claim 3, while forming a collar part and a linkage structure integrally, a structure can be simplified more and a number of parts can be reduced.
請求項4に係る発明では、前記連係構造体において前記一対の閂部が設けられる対角と異なる対角の結合部位に連なるように設けられ、閂部がロック解除方向に移動する該連係構造体の変形時に、該閂部が係合対象からずれるように案内する押出部を備えたことを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、閂部をロック解除する際に閂部が係合対象からずれるように案内する押出部によって、ロック装置のロック解除を行い易くすることができる。
In the invention according to claim 4, in the linkage structure, the linkage structure is provided so as to be connected to a coupling portion having a diagonal different from the diagonal where the pair of flanges is provided, and the linkage moves in the unlocking direction. The gist is provided with an extruding part that guides the flange part so as to be displaced from the engagement target at the time of deformation.
According to the fourth aspect of the present invention, the lock device can be easily unlocked by the push-out portion that guides the hook portion so as to be displaced from the engagement target when unlocking the hook portion.
本発明に係るロック装置によれば、簡単な構成で不具合の発生を防止できる。 According to the locking device of the present invention, it is possible to prevent the occurrence of problems with a simple configuration.
次に、本発明に係るロック装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。 Next, a preferred embodiment of the locking device according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
実施例では、前面が開口した箱状のボックス本体12と、ボックス本体12の前面にヒンジ14を介して接続することでボックス本体12の前面開口を開閉可能に配設されたリッド16とを有するボックス10(図5参照)に、ロック装置20を適用する場合を説明する。ロック装置20は、後方に開口する略トレイ状に形成されて、リッド16の表面を構成する表板部17と、この表板部17の後方開口を塞ぐように取り付けられ、リッド16の裏面を構成する裏板部18との間に画成される装置収容空間16a(図5参照)に配設される。そして、ロック装置20は、リッド16の左右の側面に開設された閂開口16bの夫々から、進退移動する閂部24が突出するよう構成される。ロック装置20は、一対の閂部24,24をボックス本体12の左右の側壁上部に形成された対応の係合開口(係合対象)13に挿入することで、リッド16をボックス本体12の前面開口を塞いだ閉成姿勢で回動規制するようになっている。また、ロック装置20は、使用者の操作により閂部24を係合開口13から抜き出すことで、リッド16の回動規制を解除して、リッド16の開放姿勢への姿勢変位を許容するよう構成される。
The embodiment includes a box-
図1〜図3に示すように、前記ロック装置20は、一対の閂部24,24と、4本の連係部28が端部でヒンジ接続されることで閉環状に形成されて、対角に位置する結合部位が相反する方向に変位するよう変形可能に構成された連係構造体26とを有するロック部材22を備えている。左右一対の閂部24は、連係構造体26において左右方向に離間する対角に位置する2つの横結合部位(結合部位)の夫々に連ねて設けられ、該一対の閂部24,24が連係構造体26の変形に伴い相反する方向に往復移動して対応の係合開口13,13に係脱するよう構成される。すなわち、一対の閂部24,24は、互いに離間して対応の係合開口13,13に夫々係合可能なロック位置(図1(a)および図3(a)参照)と、互いに近接して対応の係合開口13,13から外れるロック解除位置(図1(b)および図3(b))との間で往復移動可能になっている。また、ロック装置20は、使用者の操作により閂部24を係合開口13から退避するロック解除方向(ロック位置からロック解除位置)に移動させる作動部30を備えている。更に、ロック装置20は、閂部24を係合開口13に進入させるロック方向(ロック解除位置からロック位置)へ向けて移動するよう付勢する付勢手段32を備えている。ここで、ロック装置20は、ロック部材22、作動部30および付勢手段32などが、ベース部材34に支持されており、ベース部材34を介して着脱などが可能な一体的なユニットとして構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図2に示すように、前記閂部24は、その断面がほぼ矩形状の棒状部分であって、係合開口13に挿入されたロック位置で係合開口13に引っ掛かったり、係合開口13への係脱に際してボックス本体12等に干渉しても実質的に変形しない剛体として構成されている。また、閂部24は、先端に前側から後側に向かうにつれて内方に傾斜するテーパ面24aを有し、開放したリッド16を閉じる際に、ボックス本体12の側壁に当接したテーパ面24aによって閂部24がロック位置からロック解除位置に向けて移動するよう案内される。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、前記連係構造体26は、4本の連係部28を、ほぼ菱形になるように連ねて構成されたパンタグラフ状の部分であり、連係部28の結合部位がインテグラルヒンジ29で接続されている。すなわち、連係構造体26は、結合部位のインテグラルヒンジ29を支点として該結合部位に繋がる2本の連係部28,28が互いに接離するよう変形可能に構成される。連係構造体26において直線的に延在する各辺をなす各連係部28は、断面がほぼ矩形状に形成された直線的に延びる棒状体であり、夫々インテグラルヒンジ29に繋がる一端から他端に亘る全体が、実質的に変形しない剛体として構成されている。インテグラルヒンジ29は、連係部28よりも薄肉に形成することで、その厚み方向に曲げ変形可能に構成されている。そして、連係構造体26は、対角に位置して閂部24が夫々連なる1組の横結合部位が左右に配置されると共に、別の対角に位置する1組の縦結合部位が上下に配置されている。連係構造体26は、一方の対角に位置する2つの結合部位が、他方の対角に位置する2つの結合部位を結んだ仮想線(ライン)を挟んで対称な関係になるよう配置される。実施例のロック部材22は、上下の縦結合部位を通る仮想線を挟んで、連係構造体26および左右一対の閂部24,24が左右対称に形成されると共に、左右の横結合部位を通る仮想線を挟んで、連係構造体26が上下対称に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、前記連係構造体26は、左右の横結合部位が互いに近接すると上下の縦結合部位が互いに離間し、左右の横結合部位が互いに離間すると上下の縦結合部位が互いに近接するように変形する。連係構造体26は、上下の縦結合部位が互いに近接すると左右の横結合部位が互いに離間し、上下の縦結合部位が互いに離間すると左右の横結合部位が互いに近接するように変形する。また、連係構造体26は、1つの結合部位を変位させるように力が加わった際に、この結合部位に繋がる2本の連係部28,28の移動につれて、力が加わった結合部位と異なる対角の結合部位が変位し、これに伴い力が加わった結合部位の対角に位置する結合部位が該力が加わった結合部位と反対方向に変位するようになっている。なお、ロック部材22は、下側の縦結合部位から下方に延びる補助支持部36と、上側の縦結合部位から上方に延びる補助支持部としても機能する押出部38とを有している。
As shown in FIG. 3, in the
図2に示すように、前記作動部30は、連係構造体26の前側に上下方向にスライド移動可能に配設される本体片42と、この本体片42の上端に設けられ、リッド16の表板部17に開設された操作開口16cに臨む操作片44とを備えている。作動部30は、ベース部材34の前面に前方に突出形成されて、左右方向に離間配置された一対の保持片48,48の間に本体片42が挟まれて、左右方向の移動が規制される。また、作動部30は、上下方向に離間して2組配置された一対の保持片48,48の前縁に形成された爪とベース部材34の前面に立設されたガイド片49の前縁との間に本体片42が挟まれて、前後方向の移動が規制される。ここで、作動部30は、本体片42の側縁に位置決め凹部42aが保持片48に対応する位置に形成されており、位置決め凹部42aの上縁または下縁に保持片48が当接することで、作動部30の往復移動可能範囲が規定される。更に、作動部30は、連係構造体26の下側の縦結合部位から下方に延出する補助支持部36に形成された受け部40に引っ掛かる連結片46が、本体片42の後面に後方へ向けて突出形成されている。作動部30は、上下に対向配置された連結片46,46の間に受け部40を挟んで、作動部30と連係構造体26における下側の結合部位とが一方の上下移動に他方が連動して上下移動するように接続される。操作片44は、本体片42より前方に延出する板状片であり、ロック装置20をロック解除操作する際に使用者がつかむ部分となる。
As shown in FIG. 2, the operating
実施例では、付勢手段32としてコイルばねが用いられ、一方の閂部24から下方へ延出して形成された当て部24bと、ベース部材34の前面に当て部24bと対向するよう突出形成された受け壁50との間に、付勢手段32が介挿される。なお、当て部24bおよび受け壁50には、ほぼ柱状の受けボス24c,50aが形成されており、この受けボス24c,50aを付勢手段32のコイルに嵌め合わせて、付勢手段32を位置決めしている。連係構造体26には、付勢手段32により当て部24bに対して常にロック方向(外側方)に向けて弾力が付加されており、作動部30を操作していない自由状態において、付勢手段32により両閂部24,24がロック位置に保持されると共に、作動部30が上部位置とされる。
In the embodiment, a coil spring is used as the urging means 32, and is formed so as to protrude downward from one of the
図3に示すように、前記ロック部材22は、ベース部材34の前面に設けられて、ロック部材22との当接により該ロック部材22の移動経路を規定する案内手段によって保持されている。実施例では、案内手段として、左右の閂部24,24を案内する横案内片52と、連係構造体26における下側の縦結合部位から下方に延出する補助支持部36および連係構造体26における上側の縦結合部位から上方に延出する押出部38を案内する縦案内片54とを備えている。ベース部材34の前面には、左右の閂部24,24に対応して、左右方向に延在する一対の横案内片52,52が上下に離間して対向配置されている。なお、実施例では、1つの閂部24に対応して、上下一対の横案内片52,52が左右に離間して2組設けられている。一対の横案内片52,52は、閂部24を間に挟んで、連係構造体26の横結合部位から閂部24に至る経路を該閂部24の往復移動方向に沿って真っ直ぐになるよう規定している。また、ベース部材34の前面には、補助支持部36および押出部38に対応して、上下方向に延在する一対の縦案内片54,54が左右に離間して対向配置されている。一対の縦案内片54,54は、補助支持部36または押出部38を間に挟んで、連係構造体26の縦結合部位が上下方向に直線的に変位するように規定している。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、前記押出部38は、連係構造体26において一対の閂部24,24が設けられる左右の対角と異なる上下の対角における上側の縦結合部位に連なるように設けられている。これにより、押出部38は、閂部24がロック方向に向けて進出して装置収容空間16aからの突出寸法が大きくなる際に装置収容空間16aへ向けて先端が退避し、閂部24の先端がロック解除方向に向けて装置収容空間16aに退避する際に装置収容空間16aから外方へ突出するように往復移動する。押出部38は、閂部24と同様に、その断面がほぼ矩形状の棒状部分であって、ボックス本体12等に干渉しても実質的に変形しない剛体として構成されている。また、押出部38は、先端に前側から後側に向かうにつれて下方に傾斜するテーパ面38aを有し、閂部24がロック解除方向に移動する連係構造体26の変形時に、ボックス本体12の前面開口上縁に形成された誘導部12aに対し、リッド16の閉成姿勢においてテーパ面38aが当接するよう構成される(図4参照)。そして、テーパ面38aを半球状の誘導部12aに当接しつつ押出部38が上方移動した際に、該テーパ面38aと誘導部12aとの当接により押出部38がリッドの開放方向である前方へ向けて案内されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the pushing
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係るロック装置20の作用について説明する。使用者が作動部30の操作片44を付勢手段32の付勢に抗して押し下げることで、受け部40に引っ張られて連係構造体26における下側の縦結合部位が下方へ移動する。これにより、下側の縦結合部位に繋がる2本の連係部28,28が下側のインテグラルヒンジ29を支点として互いに近づくように変位することで、左右の横結合部位が互いに近接するように移動する。左右の横結合部位の近接移動につれて、左右の閂部24,24がロック位置からロック解除位置に向けて同期して移動し、各閂部24が係合開口13から外れてリッド16の開放が許容される。この際に、連係構造体26は、左右の横結合部位の近接移動に伴って、上側の縦結合部位に繋がる2本の連係部28,28が上側のインテグラルヒンジ29を支点として互いに近づくように変位し、これに伴い上側の縦結合部位および押出部38が上方へ移動する。押出部38のテーパ面38aが誘導部12aに当接しつつ押出部38が上方へ移動することで、押出部38が誘導部12aによって前側に押されるから、閂部24が係合開口13から前側にずれるように案内されると共に、閉成姿勢にあるリッド16を開放姿勢に向けて付勢することができる。このように、左右の閂部24,24のロック解除方向への移動に連動して突出する押出部38によってリッド16の開放を補助し得るので、使用者によるリッド16の開放操作を小さい力で行うことができ、使い勝手を向上し得る。
(Effects of Example)
Next, the operation of the
前記リッド16の開放姿勢で使用者が操作片44を離せば、一方の閂部24が付勢手段32によりロック方向に付勢されてロック解除位置からロック位置へ向けて移動する。そして、一方の閂部24に連なる横結合部位に繋がる2本の連係部28,28が横側のインテグラルヒンジ29を支点として互いに近づくように変位する。これにより、上下の縦結合部位が互いに近接するように移動するのにつれて、他方の横結合部位に繋がる2本の連係部28,28がインテグラルヒンジ29を支点として互いに近づくように変位するので、他方の横結合部位が一方の横結合部位から離間するように変位し、付勢手段32に付勢された一方の閂部24に連動して他方の閂部24もロック位置に移動することになる。このように、ロック装置20は、パンタグラフ状に構成された連係構造体26の対角に位置する結合部位に、一対の閂部24,24を連なるように設けているので、一対の閂部24,24を互いに近接または離間するように同期して移動することができる。
When the user releases the
前記リッド16を開放姿勢から閉成姿勢に戻す際には、左右の閂部24,24がボックス本体12の側壁に夫々当接することで、左右の閂部24,24がロック位置からロック解除位置に向けて押し込むように力がかかる。閂部24がロック解除方向への押圧された際に、横結合部位に繋がる2本の連係部28,28がインテグラルヒンジ29を支点として変位して、上下の縦結合部位が互いに離間するように移動するから、左右の横結合部位の相互の近接移動が許容され、左右の閂部24,24がロック位置からロック解除位置に同期して移動する。これにより、各閂部24が装置収容空間16a内に向けて退避してリッド16の閉成が許容される。そして、左右の閂部24,24が対応の係合開口13に挿入されて該閂部24,24へのロック解除方向への押圧が解除されると、前述の如く付勢手段32の付勢によって左右の横結合部位が互いに離間するように連係構造体26が変形するので、左右の閂部24,24がロック解除位置からロック位置に向けて同期して移動してロック位置で保持される。ここで、ロック装置20は、付勢手段32によって閂部24がロック位置に戻るように補助されているから、操作負担を減らすことができる。
When the
一方の閂部24だけがロック解除位置に向けて押された場合は、該一方の閂部24の移動に伴い、該一方の閂部24に連なる横結合部位に繋がる2本の連係部28,28がインテグラルヒンジ29を支点として互いに離間するように変位して、上下の縦結合部位が互いに離間するように移動する。上下の縦結合部位が相互に離間移動すると、他方の横結合部位に繋がる2本の連係部28,28がインテグラルヒンジ29を支点として互いに離間ように変位するので、他方の横結合部位が一方の横結合部位に近接するように変位し、押圧された一方の閂部24に連動して他方の閂部24もロック解除位置に移動することになる。このように、他方の閂部24についても、連係構造体26によって一方の閂部24のロック解除方向への移動に連動し、左右の閂部24,24を同期してロック解除位置に移動させることができる。また、一方の閂部24へのロック解除位置に向けた押圧状態が解除されると、付勢手段32の付勢により、前述したように連係構造体26の変形に伴って左右の閂部24,24が同期してロック位置に移動される。このように、ロック装置20は、一方の閂部24だけが押したり引いたりされる場合であっても、該一方の閂部24に連動して他方の閂部24もロック解除位置およびロック位置に移動することができる。
When only one of the
前記ロック装置20は、連係構造体26により、該連係構造体26の対角に位置する結合部位に繋げた一対の閂部24,24を同期して移動させることができる。ここで、連係構造体26は、4本の連係部28が端部でインテグラルヒンジ29を介して繋がるほぼ四辺形の閉環状に形成されて、対角に位置する結合部位が相反する方向に変位するよう変形可能に構成されているから、1つの結合部位から入力された力を2つのルートから対角に位置する他方の結合部位に伝達することができる。すなわち、ロック装置20は、連係構造体26によって安定した力の伝達を達成し得るので、使用者の操作に伴う連係構造体26を介する一対の閂部24,24の移動や、付勢手段32の付勢に伴う連係構造体26を介する一対の閂部24,24の移動、あるいは一方の閂部24の移動に伴う連係構造体26を介する他方の閂部24の移動を、大きな操作負荷を受けることなく円滑に行うことができる。また、連係構造体26は、1つの結合部位に対して2本の連係部28,28から力を伝達することができるので、連係部28による力の向きの変換に伴う力の偏りを抑えることができ、より安定した力の伝達を達成し得る。従って、ロック装置20は、一対の閂部24,24の同期ズレや操作荷重の増大などを回避でき、閂部24を安定して作動させることができる。
The locking
前記ロック装置20は、互いに回動可能に接続されるリンクによって力を伝達するリンク機構と異なり、連係構造体26の4本の連係部28が一体的に繋がっていても、インテグラルヒンジ29によって、結合部位にかかる力の向きを変換し得る。すなわち、ロック装置20は、部材間を回動等の変位可能に接続するリンク構造などの接続構造を必要としないから、構成を簡易にすることができる。そして、ロック部材22は、連係構造体26の連係部28および閂部24などの各部が一体的に繋がっているから、連係部28等の接続部位で生じるガタツキ、部材間の遊びに起因する異音の発生などの不具合を回避できる。しかも、ロック部材22は、各部24,26,36,38,40を一体成形した1つの部材であるから、構成をより簡易できると共に、部品点数を削減できる。しかも、連係構造体26は、連係部28がインテグラルヒンジ29で繋がる一体形成品であるので、接続した部材間の遊びに起因する左右の閂部24,24の同期ズレが生じない。
Unlike the link mechanism that transmits force by links that are connected to each other so as to be able to rotate, the locking
前記ロック装置20は、作動部30の上下移動、付勢手段の付勢や閂部24からの力の入力に際して、閂部24が横案内片52に当接することで、横案内片52により閂部24の上下の変位が規制されて、閂部24が左右方向に延在する直線状態を保って往復移動するように案内される。同様に、補助支持部36および押出部38は、縦案内片54に当接することで、縦案内片54により左右の変位が規制されて、上下方向に延在する直線状態を保って往復移動するように案内される。このように、ロック装置20は、ロック部材22に当接可能な案内手段52,54によって該ロック部材22の移動経路を規定することで、ロック部材22をよりスムーズに移動させることができる。また、ロック部材22の移動経路を案内手段52,54によって規定することで、力の分散や伝達方向の偏りなどを防止することができ、一対の閂部24,24の同期ズレや操作荷重の増大などを回避でき、閂部24をより安定して作動させることができる。
The locking
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のようにも変更することが可能である。
(1)実施例では、ロック部材22の各部を一体成形したが、別体に形成した各部を剛接合することで一体的に繋げる構成であってもよい。ここで、「一体的に繋がる」とは、ロック部材22を構成する各部を一体成形したものであること(実施例)や、または各部が別体であっても、隣り合う部分が固定的に接続されることをいう。
(2)連係構造体26は、連係部28の端部同士をインテグラルヒンジ29でヒンジ接続する構成を例に挙げたが、図6に示す変更例のように連係部28の端部に設けた軸孔に嵌め合わせた軸27を支点として回動するヒンジ接続構造であってもよい。
(3)実施例では、ロック部材22が対称である構成を説明したが、これに限られず、一方の閂部24が他方の閂部24より長くしてもよい。また、連係構造体は、一方の対角に位置する2つの結合部位が、他方の対角に位置する2つの結合部位を結んだラインを挟んで対称に配置される構成であれば、連係部が湾曲形状や屈曲した形状であってもよい。
(4)ロック装置の操作構成は、実施例に限定されず、操作片を回動するノブ式や、摘みを回す形式や、ボタンと押圧する形式など、各種構成を採用し得る。また、作動部を操作する構成ではなく、ロック部材22に操作部を設けてロック部材22を直接操作する構成など、操作部を設ける部分も特に限定されない。
(5)案内手段としては、壁状の案内片に限られず、柱形状、ロック部材22に当接する回転体など、その他のものであってもよい。また、横案内片52および縦案内片54の一方を省略するなど、案内する箇所を適宜選択し得る。
(6)付勢手段32を省略して、ロック部材22をロック解除する際に移動させるだけでなく、ロック部材22をロックする際にも使用者が操作する構成であってもよい。
(7)実施例ではロック装置をボックスに適用する例を説明したが、グローブボックスや、コンソールボックスのコンソールリッドを開放規制する場合や、小物入れの蓋を開放規制する場合など、各種の車両搭載装置に本発明に係るロック装置を適用可能である。
(Example of change)
The present invention is not limited to the configuration described above, and can be modified as follows, for example.
(1) In the embodiment, each part of the
(2) The
(3) In the embodiment, the configuration in which the
(4) The operation configuration of the lock device is not limited to the embodiment, and various configurations such as a knob type for rotating the operation piece, a type for turning a knob, and a type for pressing with a button can be adopted. Moreover, the part which provides an operation part, such as the structure which provides the operation part in the
(5) The guide means is not limited to a wall-shaped guide piece, and may be other shapes such as a pillar shape or a rotating body that contacts the
(6) The configuration may be such that the urging means 32 is omitted and the user operates not only when the
(7) In the embodiment, the example in which the locking device is applied to the box has been described. The locking device according to the present invention can be applied to the device.
24 閂部,26 連係構造体,28 連係部,29 インテグラルヒンジ,
32 付勢手段,38 押出部
24 collars, 26 linkage structures, 28 linkages, 29 integral hinges,
32 urging means, 38 extruding part
Claims (4)
前記連係構造体の対角に位置する2つの結合部位の夫々に連ねて設けられ、該連係構造体の変形に伴い相反する方向に往復移動して対応の係合対象に係脱する一対の閂部と、
前記閂部を前記係合対象に係合するロック方向へ移動するように付勢する付勢手段とを備え、
前記連係構造体は、一方の対角に位置する2つの結合部位が、他方の対角に位置する2つの結合部位を結んだラインを挟んで対称に配置された
ことを特徴とするロック装置。 The four linkages are hinged at the ends, and the coupling sites to which the ends of the linkages are linked are formed in a closed annular shape, and the diagonal coupling sites are displaced in opposite directions. A linkage structure configured to be deformable,
A pair of scissors that are connected to each of the two coupling sites located diagonally of the linkage structure, and reciprocate in opposite directions as the linkage structure is deformed to engage / disengage with the corresponding engagement object. and parts,
Biasing means for biasing the collar portion so as to move in a locking direction for engaging the engagement target ;
The linkage structure is characterized in that two coupling sites located on one diagonal are arranged symmetrically across a line connecting the two coupling sites located on the other diagonal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026359A JP6301148B2 (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026359A JP6301148B2 (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151754A JP2015151754A (en) | 2015-08-24 |
JP6301148B2 true JP6301148B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=53894313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026359A Active JP6301148B2 (en) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | Locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6301148B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230220707A1 (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | Door latch assembly |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101732582B1 (en) * | 2015-08-27 | 2017-05-10 | (주)해밀 | Door lockink device |
CN105178746A (en) * | 2015-10-28 | 2015-12-23 | 中煤建筑安装工程集团有限公司 | Combined latch for superhigh vertically-hinged door and manufacturing method and installation method of combined latch |
CN112046402A (en) * | 2020-07-31 | 2020-12-08 | 东风延锋汽车饰件系统有限公司 | Automobile glove box lock |
CN115742905A (en) * | 2022-11-24 | 2023-03-07 | 东风商用车有限公司 | Unlocking structure, tablet and vehicle |
JP2024076617A (en) * | 2022-11-25 | 2024-06-06 | 株式会社ニフコ | Opening/closing body lock device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756988U (en) * | 1980-09-19 | 1982-04-03 | ||
JPS60188768U (en) * | 1984-05-25 | 1985-12-14 | 松下電工株式会社 | Structure of partition door |
JPH0754412Y2 (en) * | 1988-12-01 | 1995-12-18 | 株式会社青井黒板製作所 | Partition locking device |
JPH05340169A (en) * | 1992-06-10 | 1993-12-21 | Naka Ind Ltd | Opening and closing type partition wall and panel therefor |
JPH079914A (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-13 | Kanto Auto Works Ltd | Console box |
JP4540081B2 (en) * | 2000-07-27 | 2010-09-08 | 株式会社ニフコ | Latch device |
KR20030086806A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-12 | 현대자동차주식회사 | 2-way open type console box cover structure for automobile |
JP4071075B2 (en) * | 2002-09-24 | 2008-04-02 | 関東自動車工業株式会社 | Side lock mechanism of glove box lid |
JP4384461B2 (en) * | 2003-09-17 | 2009-12-16 | 城東テクノ株式会社 | Inner lid for heat insulation of ceiling inspection port |
DE10356532B4 (en) * | 2003-12-04 | 2007-03-08 | Daimlerchrysler Ag | storage compartment |
JP4412234B2 (en) * | 2005-05-24 | 2010-02-10 | 豊田合成株式会社 | Glove box |
JP5003554B2 (en) * | 2008-03-27 | 2012-08-15 | 豊田合成株式会社 | Side lock device |
JP5660843B2 (en) * | 2010-10-13 | 2015-01-28 | 株式会社イトーキ | Moving wall with door |
JP5541209B2 (en) * | 2011-03-28 | 2014-07-09 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Hinge structure of opening / closing member |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026359A patent/JP6301148B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230220707A1 (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | Door latch assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015151754A (en) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6301148B2 (en) | Locking device | |
JP6079885B2 (en) | Grab box | |
JP4777123B2 (en) | Locking device | |
JP6125223B2 (en) | Lock structure | |
JP2017193303A (en) | Vehicular console device | |
JP2015059312A (en) | Lock mechanism | |
JP2018144558A (en) | Door structure for vehicle storage | |
JP2010247625A (en) | Drawer device | |
JP5788253B2 (en) | Locking device | |
JP2012225075A (en) | Lock device | |
JP5252638B2 (en) | Console Box | |
JP6301144B2 (en) | Locking device | |
JP6391226B2 (en) | Locking device | |
JP5949685B2 (en) | Side lock device | |
JP5756360B2 (en) | Locking device | |
JP2018204319A (en) | Lid lock mechanism and console box | |
JP2008273366A (en) | Console box | |
JP2023042475A (en) | Lid device | |
JP6562327B2 (en) | Vehicle console device | |
JP2006283415A (en) | Locking structure | |
JP5800201B2 (en) | Side lock device | |
JP6279334B2 (en) | Locking device | |
JP6358893B2 (en) | Locking device | |
JP2013244810A (en) | Lock mechanism | |
JP6442335B2 (en) | Locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6301148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |