JP6300576B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6300576B2 JP6300576B2 JP2014040760A JP2014040760A JP6300576B2 JP 6300576 B2 JP6300576 B2 JP 6300576B2 JP 2014040760 A JP2014040760 A JP 2014040760A JP 2014040760 A JP2014040760 A JP 2014040760A JP 6300576 B2 JP6300576 B2 JP 6300576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- image data
- encoding
- unit
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
- H04N19/895—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
この場合、主動画は良好に符号化が行われておらず、主動画と編集用の動画とで、フレームの画像が異なってしまう。
本発明は前述の問題点に鑑み、編集用の動画において、主動画が良好に符号化されなかったことが容易に認識できるようにすることを目的とする。
図1は、本発明の実施形態としての画像処理装置100の構成を示す図である。
図1において、入力部101は動画データを入力する。本実施形態では、入力部101は、1フレームの画素数が、横1920画素×縦1080画素で、毎秒60フレームの動画データを入力するものとするが、もちろん、これ以外の画素数、フレームレートの動画データを入力する構成でもよい。また、入力部101は、撮像素子やレンズなどの光学系を備えた撮像部からの動画データを入力する構成でもよい。
本実施形態では、画素数変換部105は、入力された動画データの画素数を横640画素×縦480画素に変換するものとするが、これ以外の画素数とすることも可能である。画素数変換部105から出力される動画データのフレームレートは、入力部101から出力されたフレームレートと同じである。
制御部111はCPUなどを含み、操作部112からの指示に応じて各部を制御する。操作部112は各種のスイッチを備える。ユーザは操作部112を操作することにより、主動画の記録開始や停止の指示、或いは、プロキシデータを記録するか否かを設定することができる。
ユーザは、操作部112を操作することにより、主動画データと並列にプロキシデータを生成し、記録媒体114に記録するか否かを設定することができる。ユーザによりプロキシデータの記録が設定されない場合、制御部111は、プロキシ処理部106によりプロキシデータを生成しないように指示する。また、記録部113に対し、主動画データを記録するように指示する。また、ユーザによりプロキシデータの記録が設定された場合、制御部111は、プロキシ処理部106によりプロキシデータを生成するように指示し、また、記録部113に対し、プロキシデータを記録するように指示する。
ユーザにより記録開始の指示があった場合、制御部111は、主動画処理部102とプロキシ処理部106に対し、符号化を開始するように指示する。主動画処理部102とプロキシ処理部106はそれぞれ、前述のように動画データの符号化を開始する。本実施形態では、制御部111が、主動画データのデータレートの上限及び下限を、プロキシデータのデータレートの上限及び下限よりも高く設定する。主動画データのデータレートの上限及び下限と、プロキシデータのデータレートの上限及び下限はそれぞれ所定値に設定される。
次に、第2の実施形態を説明する。
図6は、第2の実施形態における画像処理装置100の構成を示す図である。図6において、図1と同様の構成には同一の番号を付加している。本実施形態では、通知部110は、符号化部103による仮想バッファの破綻を検出した場合、プロキシ処理部106における多重化部115に対して、バッファのオーバーフロー或いはアンダーフローと、対応するフレーム番号を通知する。それ以外の構成並びに動作については、第1の実施形態と同じである。
なお、第2の実施形態では、再生装置900を画像処理装置100とは別の構成としたが、画像処理装置100が再生装置900の構成を含む構成とすることも可能である。
次に、第3の実施形態を説明する。
図10は、第3の実施形態における画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。本実施形態では、プロキシデータを符号化せずに記録する構成である。そのため、図10の画像処理装置100は、図1における符号化部108を除いた構成となっており、符号化部108の構成以外は第1の実施形態と同様である。
次に、第4の実施形態を説明する。図11は、第4の実施形態における画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。本実施形態では、プロキシデータを符号化せずに記録する構成である。そのため、図11の画像処理装置100は、図6における符号化部108を除いた構成となっており、符号化部108の構成以外は第2の実施形態と同様である。
次に、第5の実施形態を説明する。第1から第4の実施形態では、主動画データの符号化時におけるバッファオーバーフロー或いはバッファアンダーフローを検出した場合に、通知画像、或いは付加情報をプロキシデータに付加していた。本実施形態では、主動画データにおける、符号化による劣化の程度(劣化度)を検出し、検出された劣化度に応じて、通知画像をプロキシデータに多重する。
次に、第5の実施形態を説明する。図14は、第6の実施形態における画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。図14において、図6、図12と同様の構成は同一の番号を付加して説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 入力部
102 主動画処理部
103 符号化部
104 多重化部
105 画素数変換部
106 プロキシ処理部
107 重畳部
108 符号化部
109 多重化部
110 通知部
111 制御部
112 操作部
113 記録部
114 記録媒体
Claims (17)
- 第1の動画データを符号化する符号化手段と、
前記第1の動画データよりも画素数が少ない第2の動画データを生成して、前記第2の動画データを符号化する生成手段と、
前記符号化手段の符号化による前記第1の動画データの劣化の程度と、前記生成手段での符号化による前記第2の動画データの劣化の程度とを検出し、前記第1の動画データの劣化の程度と前記第2の動画データの劣化の程度との差分が所定の値よりも大きい場合に、前記第1の動画データが良好に符号化されていないと検出する検出手段と、
前記符号化手段により前記第1の動画データを符号化しながら、前記生成手段により前記第2の動画データを生成する場合に、前記第1の動画データが前記符号化手段により良好に符号化されなかったことを前記検出手段が検出した場合、良好に符号化されなかったことを識別するための所定の情報を前記第2の動画データに付加する付加手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記付加手段は、前記第1の動画データが良好に符号化されなかったことを識別するための画像情報を、前記第2の動画データに多重することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記付加手段は、前記第2の動画データのうちの、前記第1の動画データにおいて良好に符号化されなかったフレームに対応したフレームの画像データに前記画像情報を多重することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、前記画像情報が多重された第2の動画データを符号化することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
- 前記付加手段は、前記第1の動画データが良好に符号化されなかったことを識別するための情報を、前記生成手段により符号化された第2の動画データに付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、前記符号化手段により良好に符号化されなかったフレームの情報を前記付加手段に通知することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記符号化手段は、仮想バッファに記憶される符号化された前記第1の動画データのデータ量が所定のサイズとなるように符号化を行い、
前記付加手段は、前記仮想バッファがオーバーフローまたはアンダーフローしたことに応じて、前記所定の情報を前記第2の動画データに付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記検出手段は、前記第1の動画データの劣化の程度が所定の値を超えた場合に、前記第1の動画データが良好に符号化されていないと判別することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 第1の動画データを符号化する符号化手段と、
前記第1の動画データよりも画素数が少ない第2の動画データを生成して、前記第2の動画データを符号化する生成手段と、
前記符号化手段により符号化された前記第1の動画データの画質の劣化を検出する検出手段と、
前記符号化手段により前記第1の動画データを符号化しながら、前記生成手段により前記第2の動画データを生成する場合に、前記検出手段により前記第1の動画データの画質の劣化が検出されたことに応じて、前記第1の動画データの画質が劣化していることを識別するための所定の情報を前記第2の動画データに付加する付加手段とを備え、
前記検出手段は、前記符号化手段の符号化による前記第1の動画データの劣化の程度を検出し、前記第1の動画データの劣化の程度に基づいて、前記所定の情報を前記第2の動画データに付加し、更に、前記生成手段での符号化による前記第2の動画データの劣化の程度を検出し、前記第1の動画データの劣化の程度と、前記第2の動画データの劣化の程度との差分が所定の値よりも大きい場合に、前記第1の動画データが劣化していると検出することを特徴とする画像処理装置。 - 前記付加手段は、前記第1の動画データの画質が劣化していることを識別するための画像情報を、前記第2の動画データに多重することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 前記付加手段は、前記第2の動画データのうちの、前記第1の動画データにおいて画質が劣化していることが検出されたフレームに対応したフレームの画像データに前記画像情報を多重することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、前記画像情報が多重された第2の動画データを符号化することを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理装置。
- 前記付加手段は、前記第1の動画データの画質が劣化していることを識別するための情報を、前記生成手段により符号化された第2の動画データに付加することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、前記第1の動画データにおいて画質が劣化していることが検出されたフレームの情報を前記付加手段に通知することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、前記第1の動画データの劣化の程度が所定の値を超えた場合に、前記第1の動画データが劣化していると判別することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
第1の動画データを符号化する符号化工程と、
前記第1の動画データよりも画素数が少ない第2の動画データを生成して、前記第2の動画データを符号化する生成工程と、
前記符号化工程での符号化による前記第1の動画データの劣化の程度と、前記生成工程での符号化による前記第2の動画データの劣化の程度とを検出し、前記第1の動画データの劣化の程度と前記第2の動画データの劣化の程度との差分が所定の値よりも大きい場合に、前記第1の動画データが良好に符号化されていないと検出する検出工程と、
前記符号化工程において前記第1の動画データを符号化しながら、前記生成工程において前記第2の動画データを生成する場合に、前記第1の動画データが前記符号化工程により良好に符号化されなかったことを前記検出工程において検出した場合、良好に符号化されなかったことを識別するための所定の情報を前記第2の動画データに付加する付加工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
第1の動画データを符号化する符号化工程と、
前記第1の動画データよりも画素数が少ない第2の動画データを生成して、前記第2の動画データを符号化する生成工程と、
前記符号化工程により符号化された前記第1の動画データの画質の劣化を検出する検出工程と、
前記符号化工程により前記第1の動画データを符号化しながら、前記生成工程により前記第2の動画データを生成する場合に、前記検出工程により前記第1の動画データの画質の劣化が検出されたことに応じて、前記第1の動画データの画質が劣化していることを識別するための所定の情報を前記第2の動画データに付加する付加工程とを備え、
前記検出工程では、前記符号化工程での符号化による前記第1の動画データの劣化の程度を検出し、前記第1の動画データの劣化の程度に基づいて、前記所定の情報を前記第2の動画データに付加し、更に、前記生成工程での符号化による前記第2の動画データの劣化の程度を検出し、前記第1の動画データの劣化の程度と、前記第2の動画データの劣化の程度との差分が所定の値よりも大きい場合に、前記第1の動画データが劣化していると検出することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014040760A JP6300576B2 (ja) | 2013-05-02 | 2014-03-03 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US14/266,347 US9794598B2 (en) | 2013-05-02 | 2014-04-30 | Image processing apparatus for recognizing that a moving image is not properly coded |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096997 | 2013-05-02 | ||
JP2013096997 | 2013-05-02 | ||
JP2014040760A JP6300576B2 (ja) | 2013-05-02 | 2014-03-03 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014233066A JP2014233066A (ja) | 2014-12-11 |
JP6300576B2 true JP6300576B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=51841432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014040760A Expired - Fee Related JP6300576B2 (ja) | 2013-05-02 | 2014-03-03 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9794598B2 (ja) |
JP (1) | JP6300576B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140192266A1 (en) * | 2013-01-04 | 2014-07-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus of reducing compression noise in digital video streams |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY114518A (en) * | 1994-03-19 | 2002-11-30 | Sony Corp | Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disk |
EP0841820A3 (en) * | 1996-11-08 | 2005-11-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding, multiplexing and transmitting a video signal |
EP2259585B1 (en) * | 1996-12-04 | 2013-10-16 | Panasonic Corporation | Optical disk for high resolution and three dimensional video recording, optical disk reproduction apparatus, and optical disk recording apparatus |
JP2000188757A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Toshiba Corp | デジタルtv放送送信装置及びその受信装置 |
JP3583658B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2004-11-04 | Kddi株式会社 | 圧縮伝送画像の品質評価装置およびそれに用いる送信装置および受信装置 |
US7177520B2 (en) * | 2000-09-15 | 2007-02-13 | Ibm Corporation | System and method of timecode repair and synchronization in MPEG streams |
US6738427B2 (en) * | 2000-09-15 | 2004-05-18 | International Business Machines Corporation | System and method of processing MPEG streams for timecode packet insertion |
US20020145622A1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-10 | International Business Machines Corporation | Proxy content editing system |
US7280738B2 (en) * | 2001-04-09 | 2007-10-09 | International Business Machines Corporation | Method and system for specifying a selection of content segments stored in different formats |
JP3836701B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2006-10-25 | 株式会社東芝 | 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置 |
JP2004343218A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP3988079B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4442499B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 素材記録装置および素材記録方法 |
JP4396567B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 素材記録装置および素材記録方法 |
-
2014
- 2014-03-03 JP JP2014040760A patent/JP6300576B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-30 US US14/266,347 patent/US9794598B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140328412A1 (en) | 2014-11-06 |
JP2014233066A (ja) | 2014-12-11 |
US9794598B2 (en) | 2017-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8279928B2 (en) | Image encoding apparatus and encoding method, image decoding apparatus and decoding method | |
JP2007020187A (ja) | 映像符号化及び復号化方法とその装置 | |
JP2008167061A (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
JP2012182785A (ja) | 映像再生装置および映像再生方法 | |
JP4262139B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP6300576B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US8818180B2 (en) | Video reproducing apparatus, video reproducing method, and program | |
US8594195B2 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding at least one image frame that is artificially inserted into image sequence | |
JP2009302755A (ja) | 記憶再生装置、記憶装置、再生装置及び記憶再生方法 | |
JP2009010831A (ja) | 画像解析装置および画像解析方法 | |
JP4650454B2 (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
JP4288897B2 (ja) | 符号化装置及び方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2010093627A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2010050616A (ja) | 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、プログラム、並びに記録再生装置 | |
JP4301237B2 (ja) | 符号化装置及びその方法、記録装置及びその方法、および、記録媒体 | |
JP2012019329A (ja) | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、プログラム、および記録再生装置 | |
JP4867872B2 (ja) | 画像処理装置、この画像処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2005286911A (ja) | 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法、画像出力方法、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム | |
KR101606121B1 (ko) | 동영상 파일 조각화 방법 및 그 장치 | |
JP3897783B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2007097146A (ja) | 印刷要求タイミングに応じた静止画印刷方法及び装置 | |
JP3946177B2 (ja) | 動画像符号化装置及び復号装置 | |
JP5195250B2 (ja) | 画像表示システム及び画像表示装置 | |
JP2008182723A (ja) | 記録装置 | |
JP2005011453A (ja) | ディジタル情報記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6300576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |