JP6299832B2 - 車体前部構造 - Google Patents
車体前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299832B2 JP6299832B2 JP2016195989A JP2016195989A JP6299832B2 JP 6299832 B2 JP6299832 B2 JP 6299832B2 JP 2016195989 A JP2016195989 A JP 2016195989A JP 2016195989 A JP2016195989 A JP 2016195989A JP 6299832 B2 JP6299832 B2 JP 6299832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- vehicle width
- vehicle
- front side
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
請求項2記載の車体前部構造は、請求項1の構成において、前記車幅方向に並ぶ閉断面構造体のうち車幅方向の最も内側に位置する閉断面構造体の車幅方向外側の側壁は、正面視で前記フロントサイドメンバにおける車幅方向外側の側壁と車幅方向の位置が一致している。
請求項3記載の車体前部構造は、フロントサイドメンバと、前記フロントサイドメンバに対して車幅方向外側に離間して配置された外側骨格部材と、前記フロントサイドメンバ及び前記外側骨格部材を跨ぐように幅広とされると共に、車両前後方向との直交断面がパネル部材にて車幅方向に並ぶ閉断面構造体に区画され、前記パネル部材に対する車幅方向の外側部分が正面視で前記外側骨格部材における車幅方向外側の側壁にオーバラップする配置で、前記フロントサイドメンバ及び前記外側骨格部材における車両前後方向の各前端とバンパリインフォースメントとの間に介在され、車両前方からの荷重によって変形又は破壊される緩衝部材と、を備えている。
請求項4記載の車体前部構造は、請求項3の構成において、前記パネル部材は、正面視で前記フロントサイドメンバにおける車幅方向外側の側壁と車幅方向の位置が一致している。
請求項5記載の車体前部構造は、請求項1〜4の何れか1項の構成において、前記外側骨格部材は、平面視で車両前後方向に長手とされ、車両前後方向の後端がエプロン部又はフロントピラーに接続されている。
請求項1〜5の車体前部構造によれば、バンパリインフォースメントの車幅方向端部に荷重が入力される微小ラップ衝突や斜め衝突等の際に、緩衝部材によって衝突初期のエネルギ吸収が果たされる。この緩衝部材がフロントサイドメンバ及び外側骨格部材の各前端を繋ぐように幅広とされているので、バンパリインフォースメント端部の折れが抑制されて、効率的に上記のエネルギ吸収が果たされる。
請求項5の車体前部構造によれば、外側骨格部材がフロントサイドメンバの拡幅部や分岐部等である構成と比較して、バンパリインフォースメント、緩衝部材から車体の広い範囲に衝突荷重を分散させることができる。
本発明の第1の態様に係る車体前部構造は、フロントサイドメンバと、前記フロントサイドメンバに対して車幅方向外側に離間して配置され、車両前後方向の後端がエプロン部又はフロントピラーに接続されると共に、車両前後方向の前端側が側面視で前記フロントサイドメンバにおける車両前後方向の前端側にオーバラップされた外側骨格部材と、前記フロントサイドメンバの車両前後方向の前端側と前記外側骨格部材の車両前後方向の前端側とを結合し、衝突荷重が入力される結合部材と、前記外側骨格部材における側面視で前記フロントサイドメンバにオーバラップされた部分で、該外側骨格部材を補強する補強構造と、を備えている。
図2には、車体前部構造が適用された自動車Aの前部の概略構成が斜視図にて示されている。この図に示される如く、自動車Aの車体Bは、第1支持部としての左右一対のフロントサイドメンバ12を備えている。各フロントサイドメンバ12は、それぞれ前後方向に長手とされ、車幅方向に並列して配置されている。各フロントサイドメンバ12は、クラッシュボックス14を介して、車幅方向に長手とされたバンパリインフォースメント16に締結により接合されている。すなわち、左右のクラッシュボックス14の前端間が、バンパリインフォースメント16に架け渡されている。
車体前部構造10の要部は、基本的に左右対称に構成されているので、以下の説明では、車幅方向一方側(左側)の構造について主に説明することとする。したがって、以下の説明では、主に、矢印LHにして示す左側が車幅方向外側となり、矢印RHにして示す右側が車幅方向内側となる。
図1及び図2に示される如く、車体前部構造10を構成するエプロンアッパメンバ26は、第3支持部及び外側骨格部材としてのアウタエクステンション30を有する。アウタエクステンション30は、エプロンアッパメンバ26の本体部(後部)から連続する閉断面構造体とされており、図3に示される如く、その前端30Fがフロントサイドメンバ12の前端12Fに対する車幅方向外側に並ぶように形成されている。
また、図1及び図3に示される如く、車体前部構造10では、緩衝部材としてのクラッシュボックス14は、フロントサイドメンバ12よりも車幅方向外側に張り出された幅を有する拡幅構造とされている。具体的には、クラッシュボックス14は、フロントサイドメンバ12の前方に位置する第1緩衝部としてのインナボックス14Aと、アウタエクステンション30の前方に位置する第3緩衝部としてのアウタボックス14Bとを有して構成されている。このクラッシュボックス14の断面形状については後述する。
また、図1及び図4に示される如く、車体前部構造10では、クラッシュボックス14の下方に、第2緩衝部としてのロアクラッシュボックス(ターニングともいう)34が配置されている。ロアクラッシュボックス34は、前後方向を軸方向とする円筒状又はテーパ筒状に形成された本体部34Mの後端から、フランジ34Fが張り出されて構成されている。左右のロアクラッシュボックス34の前端間は、ロアバンパリインフォースメント36にて架け渡されている。この実施形態では、各ロアクラッシュボックス34とロアバンパリインフォースメント36との間には、図示しないブラケットが介在している。
また、図1、図3及び図4に示される如く、車体前部構造10は、フロントサイドメンバ12におけるクラッシュボックス14側と、ロアサイドメンバ40におけるロアクラッシュボックス34側とを連結する連結部材としての連結プレート44を備えている。この実施形態では、連結プレート44は、前後方向を向く平板状(図3に示す上記段差を除く)を成す本体部44Mにおいて、フロントサイドメンバ12とロアサイドメンバ40とを連結している。
図5に示される如く、クラッシュボックス14の緩衝部は、インナパネル46と、アウタパネル48と、拡張パネル50との接合によって閉断面構造体として形成されている。具体的には、インナパネル46は、車幅方向外向きに開口する略U字状を成しており、その開口端側の上下壁46U、46Lがアウタパネル48の上下端に接合されている。これにより、車幅方向内側の閉断面構造体であるインナボックス14Aが形成されている。
図1、図3及び図4に示される如く、エプロン延長部としてのアウタエクステンション30における側面視で(上下方向に)フロントサイドメンバ12とオーバラップする部分には、本発明の補強構造を構成する補強部材52が設けられている。具体的には、図6Bに示される如く、補強部材52は、主に、アウタエクステンション30における前側の湾曲部30B2及び短筒部30Tの内部に設けられている。この実施形態では、閉断面構造のアウタエクステンション30が、閉断面構造の補強部材52にて内部から補強される構成とされている。以下、具体的に説明する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
ここで、車体前部構造10では、クラッシュボックス14がフロントサイドメンバ12の前方に位置するインナボックス14Aと、アウタエクステンション30の前方に位置するアウタボックス14Bとを有して構成されている。換言すれば、クラッシュボックス14は、フロントサイドメンバ12及びアウタエクステンション30を繋ぐ(跨がる)ように幅広とされている。
またここで、車体前部構造10では、フロントサイドメンバ12のインナボックス14A側である前端部と、ロアサイドメンバ40におけるロアクラッシュボックス34側である前端部とが、連結プレート44によって連結されている。このため、クラッシュボックス14からの荷重が連結プレート44を介してロアサイドメンバ40に伝達される経路、及びロアクラッシュボックス34からの荷重が連結プレート44を介してフロントサイドメンバ12に伝達される経路が形成される。
上記した通り、微小ラップ衝突や斜め衝突の際には、図7Bに示される如く内折れしたフロントサイドメンバ12からパワーユニットPへ横力Fy1が入力される。さらに、図7Cに示される如くフロントサイドメンバ12に干渉したアウタエクステンション30から、該フロントサイドメンバ12を介してパワーユニットPへ横力Fy2が入力される。
Claims (5)
- フロントサイドメンバと、
前記フロントサイドメンバに対して車幅方向外側に離間して配置された外側骨格部材と、
前記フロントサイドメンバ及び前記外側骨格部材を跨ぐように幅広とされると共に、車両前後方向との直交断面が車幅方向に並ぶ閉断面構造体を含む閉断面とされ、該車幅方向に並ぶ閉断面構造体のうち車幅方向の最も外側に位置する閉断面構造体の上壁及び下壁が正面視で前記外側骨格部材における車幅方向外側の側壁にオーバラップする配置で、前記フロントサイドメンバ及び前記外側骨格部材における車両前後方向の各前端とバンパリインフォースメントとの間に介在され、車両前方からの荷重によって変形又は破壊される緩衝部材と、
を備えた車体前部構造。 - 前記車幅方向に並ぶ閉断面構造体のうち車幅方向の最も内側に位置する閉断面構造体の車幅方向外側の側壁は、正面視で前記フロントサイドメンバにおける車幅方向外側の側壁と車幅方向の位置が一致している請求項1記載の車体前部構造。
- フロントサイドメンバと、
前記フロントサイドメンバに対して車幅方向外側に離間して配置された外側骨格部材と、
前記フロントサイドメンバ及び前記外側骨格部材を跨ぐように幅広とされると共に、車両前後方向との直交断面がパネル部材にて車幅方向に並ぶ閉断面構造体に区画され、前記パネル部材に対する車幅方向の外側部分が正面視で前記外側骨格部材における車幅方向外側の側壁にオーバラップする配置で、前記フロントサイドメンバ及び前記外側骨格部材における車両前後方向の各前端とバンパリインフォースメントとの間に介在され、車両前方からの荷重によって変形又は破壊される緩衝部材と、
を備えた車体前部構造。 - 前記パネル部材は、正面視で前記フロントサイドメンバにおける車幅方向外側の側壁と車幅方向の位置が一致している請求項3記載の車体前部構造。
- 前記外側骨格部材は、平面視で車両前後方向に長手とされ、車両前後方向の後端がエプロン部又はフロントピラーに接続されている請求項1〜4の何れか1項記載の車体前部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195989A JP6299832B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 車体前部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195989A JP6299832B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 車体前部構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015509822A Division JP6020710B2 (ja) | 2013-04-04 | 2013-04-04 | 車体前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016222248A JP2016222248A (ja) | 2016-12-28 |
JP6299832B2 true JP6299832B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=57747289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016195989A Active JP6299832B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 車体前部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299832B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6747319B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2020-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP6644837B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2020-02-12 | 双葉工業株式会社 | 自動車のクラッシュカン構造 |
CN110979227B (zh) * | 2019-12-26 | 2023-03-28 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种汽车纵梁前端结构 |
CN112660245A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-16 | 广州阿尔特汽车科技有限公司 | 一种车身前纵梁结构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4680784B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JP5211133B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2013-06-12 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
-
2016
- 2016-10-03 JP JP2016195989A patent/JP6299832B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016222248A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020710B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6004089B2 (ja) | 車体端部構造 | |
US9539968B2 (en) | Vehicle front section structure | |
US9663050B2 (en) | Vehicle body front section structure | |
JP5907126B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP5953887B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6299832B2 (ja) | 車体前部構造 | |
CN110356474A (zh) | 车辆前方构造 | |
JP2009137523A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP6103085B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6384562B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6406379B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6237854B1 (ja) | バンパレインフォースメント構造 | |
JP6065994B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6024808B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP6137354B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6384560B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6418267B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6384561B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP6103084B2 (ja) | 車両の車体前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6299832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |