JP6299662B2 - Image reading apparatus and image forming apparatus having the same - Google Patents
Image reading apparatus and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299662B2 JP6299662B2 JP2015090107A JP2015090107A JP6299662B2 JP 6299662 B2 JP6299662 B2 JP 6299662B2 JP 2015090107 A JP2015090107 A JP 2015090107A JP 2015090107 A JP2015090107 A JP 2015090107A JP 6299662 B2 JP6299662 B2 JP 6299662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- white reference
- reading module
- document
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、デジタル複写機やイメージスキャナー等に用いられる、原稿を走査して読み取る画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image reading apparatus used for a digital copying machine, an image scanner, and the like for scanning and reading a document, and an image forming apparatus including the image reading apparatus.
従来、電子写真プロセスを用いた複合機等に搭載される画像読取装置には、シート状の原稿を読み取るために順次原稿載置台(コンタクトガラス)へ送り込み、読み取り終了後に原稿載置台上から排出するような原稿搬送装置(Automatic Document Feeder)を備えたものがある。このような画像読取装置においては、読取モジュールを固定した状態で原稿搬送装置によって原稿を自動的に搬送して読み取るシートスルー方式と、読み取る毎に原稿押さえを開閉して原稿載置台上の原稿を1枚ずつ取り替えて読取モジュールを走査移動させて原稿を読み取る原稿固定方式の2種類の読み取り方式が可能である。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image reading apparatus mounted on a multifunction machine or the like using an electrophotographic process, in order to read a sheet-like document, it is sequentially fed to a document placing table (contact glass) and discharged from the document placing table after the reading is completed. Some of them are equipped with such an automatic document feeder. In such an image reading apparatus, a sheet-through method in which a document is automatically conveyed and read by a document conveying device in a state where a reading module is fixed, and a document pressing unit is opened and closed each time a document on a document placing table is opened. Two types of reading methods are possible: a document fixing method in which one document is replaced and the reading module is scanned and moved to read the document.
近年、上記のシートスルー方式においては、原稿搬送装置による1回の原稿搬送動作で両面原稿の表面と裏面をそれぞれ異なる読取モジュールを用いて同時に読み取る両面同時読み取り方式が主流となっている。 In recent years, in the above-described sheet through method, a double-sided simultaneous reading method in which a front side and a back side of a double-sided document are simultaneously read using different reading modules in a single document transport operation by a document transport device has become mainstream.
また、読取モジュールに搭載されている光源による主走査方向の照明のバラツキ、レンズの口径蝕、CCDセンサーの画素間バラツキの補正のため、原稿を読み取る前に読取モジュールで白基準板を読み取ることによりシェーディング補正を行っている。このとき、白基準板の読み取り(サンプリング)が主走査方向の1ラインのみであると、白基準板の読み取りライン上に黒点や埃などが付着した場合、その部分が筋になってしまう。そこで、黒点や埃の影響を軽減するために、主走査方向の複数ラインでサンプリングを行い、取得した白色基準データを平均化して用いるのが一般的である。 Also, by reading the white reference plate with the reading module before reading the document, it is necessary to correct variations in illumination in the main scanning direction by the light source mounted on the reading module, lens vignetting, and pixel-to-pixel variation of the CCD sensor. Shading correction is performed. At this time, if the reading (sampling) of the white reference plate is only one line in the main scanning direction, when a black spot or dust adheres to the reading line of the white reference plate, that portion becomes a streak. Therefore, in order to reduce the influence of black spots and dust, sampling is generally performed on a plurality of lines in the main scanning direction, and the acquired white reference data is averaged and used.
ここで、表面用の読取モジュールは、原稿固定方式にも対応するためにモーター等の駆動源によりコンタクトガラス面下を移動可能となっている。そのため、シェーディング補正を行う場合は白基準板の下を副走査方向に移動させながら、主走査方向の複数ラインをサンプリングすることができる。一方、裏面用の読取モジュールは原稿搬送装置内に固定されており、読取モジュール自体を可動させることができない。 Here, the reading module for the front surface can be moved below the surface of the contact glass by a driving source such as a motor in order to cope with the document fixing method. Therefore, when shading correction is performed, a plurality of lines in the main scanning direction can be sampled while moving under the white reference plate in the sub scanning direction. On the other hand, the reading module for the back surface is fixed in the document conveying device, and the reading module itself cannot be moved.
そこで、裏面用の読取モジュールと対向する位置に白基準板や白基準ローラーなどを配置し、シェーディング補正時にそれらを移動、もしくは回転させて異なる位置を読み取ることで黒点や埃の影響を排除している。例えば、特許文献1には、表面用の読取モジュールに裏面用の読取モジュールのシェーディング補正に用いる白基準板(裏面用白基準板)を配置し、表面用モジュールの移動に合わせて裏面用の読取モジュールのシェーディング補正を行う構成が開示されている。 Therefore, a white reference plate, white reference roller, etc. are placed at a position facing the reading module for the back side, and they are moved or rotated during shading correction to eliminate the influence of black spots and dust. Yes. For example, in Patent Document 1, a white reference plate (back surface white reference plate) used for shading correction of the back surface reading module is arranged in the front surface reading module, and the back surface reading is performed in accordance with the movement of the front surface module. A configuration for performing shading correction of a module is disclosed.
特許文献1のように表面用の読取モジュールに裏面用白基準板を配置した場合、コンタクトガラスの反りを考慮し、コンタクトガラス面から距離を隔てて配置した裏面用白基準板をガラス越しに読み取る必要がある。しかし、表面用の読取モジュールは表面用の読取モジュールのシェーディング補正に用いる白基準板(表面用白基準板)の直下をホームポジションとしているため、裏面用白基準板を裏面用の読取モジュールに対向する位置に配置することができない。 When the white reference plate for the back surface is arranged on the reading module for the front surface as in Patent Document 1, the white reference plate for the back surface arranged at a distance from the contact glass surface is read through the glass in consideration of the warpage of the contact glass. There is a need. However, since the reading module for the front surface has a home position directly below the white reference plate (front white reference plate) used for shading correction of the reading module for the front surface, the white reference plate for the back surface is opposed to the reading module for the back surface. It cannot be placed at the position to be.
また、読取用の光源は読取光軸に対して斜めから照射しており、高さ方向に照明光の分布は均一でなく、また、主走査方向の各位置によって、必ずしも同じ割合で変化しない。そのため、裏面用の読取モジュールから裏面用白基準板が離れれば離れるほど、正確なシェーディング補正が困難となる。裏面用白基準板が裏面用の読取モジュールに対向するように表面用の読取モジュールを移動させた後、再びホームポジションに移動させる方法も考えられるが、シェーディング補正に要する時間が長くなる。 Further, the reading light source irradiates obliquely with respect to the reading optical axis, and the distribution of illumination light in the height direction is not uniform, and does not necessarily change at the same rate depending on each position in the main scanning direction. For this reason, as the back reference white reference plate is separated from the back reading module, accurate shading correction becomes difficult. Although a method of moving the front-side reading module so that the back-side white reference plate faces the back-side reading module and then moving it to the home position again can be considered, the time required for shading correction becomes longer.
本発明は、上記問題点に鑑み、簡易な構成で裏面用の読取モジュールのシェーディング補正を正確に行うことが可能な画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image reading apparatus that can accurately perform shading correction of a reading module for a back surface with a simple configuration, and an image forming apparatus including the image reading apparatus.
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、コンタクトガラスと、原稿搬送装置と、第1読取モジュールと、第2読取モジュールと、第1白基準板と、第2白基準板と、を備えた画像読取装置である。コンタクトガラスは、スキャナーフレームの上面に固定され、手置き原稿用ガラスと自動読取用ガラスとに区画される。原稿搬送装置は、コンタクトガラスに対して上方に開閉可能であり、原稿を自動読取用ガラスの上面に搬送する。第1読取モジュールは、コンタクトガラスの下方に副走査方向に往復移動可能に配置され、手置き原稿用ガラス上に載置される原稿の表面側の画像を副走査方向に走査して読み取り可能であり、且つ自動読取用ガラスの上面に搬送される原稿の表面側の画像を自動読取用ガラスに対向する読取位置に停止した状態で読み取り可能である。第2読取モジュールは、原稿搬送装置内に配置され、自動読取用ガラスの上面に搬送される原稿の裏面側の画像を読み取り可能である。第1白基準板は、第1読取モジュールに対向して配置され、第1読取モジュールにより白色基準データを取得するためのものである。第2白基準板は、第2読取モジュールに対向して配置され、第2読取モジュールにより白色基準データを取得するためのものである。第1読取モジュールは、コンタクトガラスに沿って副走査方向に移動しながら第1白基準板の白色基準データを取得してシェーディング補正を実行する。第2読取モジュールは、第1読取モジュールの移動に伴って第2読取モジュールとの対向面に平行な方向に移動する第2白基準板の白色基準データを取得してシェーディング補正を実行する。 In order to achieve the above object, a first configuration of the present invention includes a contact glass, a document conveying device, a first reading module, a second reading module, a first white reference plate, and a second white reference plate. And an image reading apparatus. The contact glass is fixed to the upper surface of the scanner frame, and is divided into a manually placed original glass and an automatic reading glass. The document conveying device can be opened and closed upward with respect to the contact glass, and conveys the document to the upper surface of the automatic reading glass. The first reading module is disposed below the contact glass so as to be reciprocally movable in the sub-scanning direction, and can scan and read an image on the surface side of the document placed on the manually placed document glass in the sub-scanning direction. The image on the front side of the document conveyed to the upper surface of the automatic reading glass can be read in a state where the image is stopped at the reading position facing the automatic reading glass. The second reading module is arranged in the document conveying device and can read an image on the back side of the document conveyed to the upper surface of the automatic reading glass. The first white reference plate is disposed to face the first reading module, and is used for acquiring white reference data by the first reading module. The second white reference plate is disposed to face the second reading module, and is used for acquiring white reference data by the second reading module. The first reading module acquires the white reference data of the first white reference plate while moving in the sub-scanning direction along the contact glass, and executes shading correction. The second reading module acquires the white reference data of the second white reference plate that moves in a direction parallel to the surface facing the second reading module as the first reading module moves, and executes shading correction.
本発明の第1の構成によれば、第1読取モジュールを移動させながらシェーディング補正を行う際、第1読取モジュールの移動力を用いて第2白基準板を移動させながら第2読取モジュールのシェーディング補正を同時に行うことができる。従って、第1読取モジュール及び第2読取モジュールの両方において、黒点や埃の影響を除去しつつ精度の高いシェーディング補正が可能となる。また、第2白基準板を移動させるための駆動源を別途設ける必要がなく、構成が簡素化されるとともにコストダウンも可能となる。 According to the first configuration of the present invention, when performing the shading correction while moving the first reading module, the shading of the second reading module is performed while moving the second white reference plate using the moving force of the first reading module. Corrections can be made at the same time. Therefore, in both the first reading module and the second reading module, it is possible to perform highly accurate shading correction while removing the influence of black spots and dust. Further, it is not necessary to separately provide a drive source for moving the second white reference plate, and the configuration is simplified and the cost can be reduced.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像読取部6を備えた画像形成装置100の概略構成図である。図1において、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)では、コピー動作を行う場合、後述する画像読取部6において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、複合機本体2内の画像形成部3において、図中の時計回り方向に回転する感光体ドラム5が帯電ユニット4により一様に帯電される。そして、露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7からのレーザービームにより、感光体ドラム5上に画像読取部6で読み取られた原稿画像データに基づく静電潜像が形成される。形成された静電潜像に現像ユニット8により現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。この現像ユニット8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙が給紙機構10から用紙搬送路11及びレジストローラー対12を経由して画像形成部3に搬送される。搬送された用紙は、感光体ドラム5と転写ローラー13(画像転写部)のニップ部を通過することにより感光体ドラム5の表面におけるトナー像が転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着ローラー対14aを有する定着部14に搬送されてトナー像が定着される。定着部14を通過した用紙は、複数方向に分岐した用紙搬送路15に搬送される。用紙は用紙搬送路15の分岐点に設けられた複数の経路切換ガイドを有する経路切換機構21、22によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、反転搬送路16に送られて両面コピーされた後に)、第1排出トレイ17a、第2排出トレイ17bから成る用紙排出部に排出される。
The sheet is conveyed from the
また、図示しないが、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置が感光体ドラム5の回転方向に対してクリーニング装置18の下流側に設けられている。さらに、給紙機構10は、複合機本体2に着脱可能に取り付けられ、用紙を収納する複数の給紙カセット10a、10bと、その上方に設けられるスタックバイパス(手差しトレイ)10cと、を備えてなり、これらは用紙搬送路11によって感光体ドラム5及び現像ユニット8等からなる画像形成部3に繋がっている。
Further, although not shown, a static elimination device that removes residual charges on the surface of the photosensitive drum 5 is provided on the downstream side of the
複合機本体2の上部には、画像読取部6が配置されており、複合機本体2の上面には画像読取部6のコンタクトガラス25(図3参照)上に載置される原稿を押さえて保持するプラテン(原稿押さえ)24が開閉可能に設けられており、プラテン24上には原稿搬送装置27が付設されている。
An
用紙搬送路15は、具体的には、定着ローラー対14aの下流側において、まず左右二股に分岐し、一方の経路(図1では右方向に分岐する経路)は第1排出トレイ17aに連通するように構成されている。そして、他方の経路(図1では左方向に分岐する経路)は搬送ローラー対19を経由して二股に分岐し、一方の経路(図1では左方向に分岐する経路)は第2排出トレイ17bに連通するように構成されている。これに対し、他方の経路(図1では下方向に分岐する経路)は反転搬送路16に連通するように構成されている。
Specifically, the
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像読取部6及び画像読取部6に原稿を自動搬送する原稿搬送装置27の内部構造を示す側面断面図である。画像読取部6の上面には自動読取用ガラス25aと手置き原稿用ガラス25bから成るコンタクトガラス25が配置されている。画像読取部6の内部には表面用読取モジュール50が配置されている。表面用読取モジュール50は、副走査方向(図2の左右方向)に移動しながら手置き原稿用ガラス25bに載置された原稿画像を読み取る。また、表面用読取モジュール50は、自動読取用ガラス25aの直下に停止した状態で原稿搬送装置27により搬送される原稿の表面側の画像を読み取る。
FIG. 2 is a side sectional view showing the internal structure of the
自動読取用ガラス25aと手置き原稿用ガラス25bの間には、原稿搬送装置27によって搬送される原稿の先端をすくい上げる搬送ガイド54が配置されている。搬送ガイド54の下部には表面用読取モジュール50のシェーディング補正用の表面用白基準板55が配置されている。また、コンタクトガラス25上の原稿搬送方向(図2の左から右方向)に対して自動読取用ガラス25aの上流側(左側)には、裏面用読取モジュール51のシェーディング補正用の裏面用白基準板57が配置されている。
Between the
原稿搬送装置27のカバー部材31内には、原稿給紙トレイ29から原稿排出トレイ32に至る原稿搬送路dが形成されており、原稿搬送路dに沿ってピックアップローラー33、給紙ベルト34及び分離ローラー35、レジストローラー対36、搬送ローラー対37、38、排出ローラー対43等から成る原稿搬送部材と、原稿の裏面側の画像を読み取る裏面用読取モジュール51が設けられている。
A document transport path d from the
給紙ベルト34は駆動ローラー44aと従動ローラー44bに掛け回されており、下方から分離ローラー35が所定の圧力で接触している。分離ローラー35にはトルクリミッターが内蔵されており、回転負荷が所定トルクを上回る場合のみ給紙ベルト34と従動回転するようになっている。
The
原稿搬送路dはレジストローラー対36から自動読取用ガラス25aに至る間において反転するように湾曲している。また、原稿搬送路dには、原稿の存否或いは通過を検知するための給紙センサー、排出センサーを含む複数の用紙検知センサー(図示せず)が適所に設けられている。
The document conveyance path d is curved so as to be reversed between the
次に、原稿搬送装置27を用いたシートスルー方式の原稿搬送動作について説明する。シートスルー方式においては、原稿給紙トレイ29に画像面を上向きにして複数枚の原稿をセットする。その後、画像形成装置100の操作パネル55(図1参照)のコピー開始ボタンがオンされると、昇降機構(図示せず)により上昇したリフト板(図示せず)が原稿を介してピックアップローラー33を押し上げる。その結果、ピックアップローラー33を含む枠体(図示せず)の重さがリフト板に加わることにより、原稿の上面が所定の圧力(給紙圧)でピックアップローラー33に押しつけられる。
Next, a sheet-through type document conveying operation using the
ここで、ピックアップローラー33、駆動ローラー44a、従動ローラー44b及び給紙ベルト34は、図示しない枠体に配置されている。また、ピックアップローラー33は駆動ローラー44aと不図示のギアで連結されており、ローラー駆動モーター(図示せず)により駆動ローラー44aが回転すると、駆動ローラー44aと従動ローラー44bとにより張架された給紙ベルト34が回転駆動されると共に、ピックアップローラー33も回転駆動される。
Here, the
原稿給紙トレイ29にセットされた原稿は、ピックアップローラー33によって通常上段の複数枚が給紙ベルト34と分離ローラー35のニップ部に送られる。そして、分離ローラー35により複数枚の原稿のうち最上の1枚のみが分離されてレジストローラー対36に向けて搬送される。その際、原稿の先端が給紙センサーによって検出されてから所定の距離だけその原稿が搬送された後、ローラー駆動モーターの作動停止によってピックアップローラー33及び給紙ベルト34の回転駆動が停止され一次給紙が終了する。一次給紙された原稿は、その先端がレジストローラー対36のニップ部に撓みが形成された状態で停止させられる。
The document set on the
一次給紙が終了してから所定時間経過後、二次給紙が開始される。つまり、二次給紙駆動モーター(図示せず)の作動によりレジストローラー対36が回転駆動される。原稿は、レジストローラー対36、搬送ローラー対37により自動読取用ガラス25aに向けて搬送される。自動読取用ガラス25aに搬送されてきた原稿は、自動読取用ガラス25aに対向配置された原稿押さえ部材53と当接することによって上方から自動読取用ガラス25aに押し付けられる。そして、原稿の表面側(自動読取用ガラス25a側)の画像が自動読取用ガラス25aを通して表面用読取モジュール50により読み取られるようになっている。
Secondary feeding is started after a predetermined time has elapsed since the completion of primary feeding. That is, the
その後、自動読取用ガラス25aを通過した原稿は搬送ガイド54を経て搬送ローラー対38、排出ローラー対43に向けて搬送された後、最終的には排出ローラー対43によって原稿排出トレイ32上に排出される。その際、排出センサーにより原稿の後端通過を検知したことによって、原稿1枚の画像読み取りの完了を検出するようになっている。ここで排出センサーは、原稿の搬送完了毎に原稿枚数を計数するカウント機能を有しており、給紙センサーが後続の原稿を検知していれば、2枚目以降の原稿搬送が上記と同様に続行される。
Thereafter, the document that has passed through the
また、両面原稿を読み取る場合は、原稿押さえ部材53の上流側に設けられた裏面用読取モジュール51で原稿裏面の画像を読み取った後、表面用読取モジュール50で原稿表面の画像を読み取る。
When reading a double-sided document, an image on the back side of the document is read by the back-
図3は、図2の裏面用読取モジュール51及び裏面用白基準板57周辺の拡大図である。図3に示すように、裏面用読取モジュール51はCCDセンサー方式の読取モジュールであり、光源70と、複数のレンズから構成される集光レンズ71と、読取手段としてのCCDセンサー73が備えられており、光源70から照射された光が原稿(図示せず)により反射された後、集光レンズ71により集光され、CCDセンサー73に導かれるようになっている。CCDセンサー73はCCD基板75に支持されている。
FIG. 3 is an enlarged view around the back
なお、ここでは説明を省略するが、表面用読取モジュール50(図4参照)もCCDセンサー方式の読取モジュールであり、裏面用読取モジュール51と同様に光源70、集光レンズ71、CCDセンサー73、CCD基板75を有している。表面用読取モジュール50は、表面用白基準板55(図4参照)の直下をホームポジションとしている。
Although not described here, the front surface reading module 50 (see FIG. 4) is also a CCD sensor type reading module, and similarly to the back
裏面用白基準板57は、上面に係合部57aを有する側面視凸形状であり、係合部57aは画像読取部6のスキャナーフレーム6aに形成されたガイド溝6bに嵌合している。係合部57aの左側面には傾斜面57bが形成されており、原稿搬送装置27により搬送される原稿を引っ掛かりなく搬送することができる。また、係合部57aの右側面部は、スキャナーフレーム6aの上面と面一、若しくはスキャナーフレーム6aの上面よりも若干上方に突出している。これにより、裏面用白基準板57を通過した原稿がスキャナーフレーム6aの段差に引っ掛かるのを防止することができる。
The back-side
また、原稿搬送方向(図3の左から右方向)におけるガイド溝6bの幅は係合部57aよりも大きく形成されており、裏面用白基準板57はガイド溝6bの範囲でスキャナーフレーム6aの下面に沿って原稿搬送方向に摺動可能となっている。また、原稿搬送方向に対し裏面用白基準板57の下流側端部にはコイルバネ80の一端が固定されており、コイルバネ80の他端は画像読取部6内に固定されている。コイルバネ80は、裏面用白基準板57を原稿搬送方向下流側(図3の右方向)に付勢している。
Further, the width of the
上記構成において、原稿固定方式で原稿画像を読み取る場合、先ず、原稿(図示せず)を手置き原稿用ガラス25b上に表面を下向きにして載置する。そして、光源70からの光により原稿の画像面を照射しながら、表面用読取モジュール50をスキャナーホーム側(図2の左側)からスキャナーリターン側(図2の右側)へ所定の速度で移動させる。その結果、画像面で反射された光は画像光となってCCDセンサー73上に結像される。結像された画像光はCCDセンサー73において画素分解され、各画素の濃度に応じた電気信号に変換されて画像の読み取りが行われる。
In the above configuration, when an original image is read by the original fixing method, first, an original (not shown) is placed on the manually placed
一方、シートスルー方式で原稿画像を読み取る場合は、表面用読取モジュール50を自動読取用ガラス25aの直下に移動させる。そして、原稿搬送装置27によって自動読取用ガラス25aに向けて軽く押圧されながら順次搬送される原稿の表面を光源70からの光で照射しながら、画像面で反射された画像光をCCDセンサー73上に結像させて画像の読み取りが行われる。
On the other hand, when reading a document image by the sheet-through method, the front
次に、本実施形態の画像読取部6において両面画像を読み取る場合の、表面用読取モジュール50及び裏面用読取モジュール51のシェーディング補正について説明する。図4は、図2の表面用読取モジュール50及び表面用白基準板55周辺の拡大図である。
Next, shading correction of the front
図4に示すように、先ず、表面用読取モジュール50をホームポジションから原稿搬送方向上流側(図4の矢印方向)に移動させながら、搬送ガイド54の下部に配置された表面用白基準板55の白色基準データを読み取る。具体的には、表面用白基準板55の主走査方向(図4の紙面と垂直な方向)の複数ラインで白色基準データのサンプリングを行い、取得した白色基準データを平均化してシェーディング補正を行う。
As shown in FIG. 4, first, the front-side
図5に示すように、表面用読取モジュール50は、移動途中の所定位置で裏面用白基準板57と接触する。そして、裏面用白基準板57は表面用読取モジュール50に接触する前の位置(図3の位置、以下、第1の位置という)から、コイルバネ80を引き伸ばしながら表面用読取モジュール50と共に原稿搬送方向上流側(図5の矢印方向)に所定距離だけ移動する。その結果、図6に示すように、裏面用白基準板57はガイド溝6bの上流側端部に接触する位置(図6の位置、以下、第2の位置という)に配置される。
As shown in FIG. 5, the front
裏面用読取モジュール51は、移動中の裏面用白基準板57の白色基準データを読み取る。具体的には、裏面用白基準板57の主走査方向(図6の紙面と垂直な方向)の複数ラインで白色基準データのサンプリングを行い、取得した白色基準データを平均化してシェーディング補正を行う。
The back
その後、表面用読取モジュール50を反対方向(図6の右方向)に所定量だけ移動させて、自動読取用ガラス25aの直下の読取位置で停止させ、両面読取を開始する。なお、裏面用白基準板57はコイルバネ80の付勢力によって再び図3に示した第1の位置に戻る。
Thereafter, the front-
以上説明したように、本実施形態の画像読取部6では、表面用読取モジュール50を移動させながらシェーディング補正を行う際、表面用読取モジュール50の移動力を用いて裏面用白基準板57を第1の位置から第2の位置に移動させながら裏面用読取モジュール51のシェーディング補正を同時に行う構成としている。従って、表面用読取モジュール50及び裏面用読取モジュール51の両方において、黒点や埃の影響を除去しつつ精度の高いシェーディング補正が可能となる。また、裏面用白基準板57を移動させるための駆動源や駆動機構を別途設ける必要がなく、構成が簡素化されるとともにコストダウンも可能となる。さらに、裏面用白基準板57を原稿読取位置の近傍である裏面用読取モジュール51の直下に配置することができ、より精度の高いシェーディング補正が可能となる。
As described above, in the
また、裏面用白基準板57を主走査方向と直交する副走査方向に移動させるため、裏面用読取モジュール51の読み取りライン上に存在する裏面用白基準板57上の黒点や埃は裏面用読取モジュール51の読み取りライン上から外れる方向に移動する。従って、黒点や埃の影響を効果的に排除することができる。
Further, since the back side
また、裏面用白基準板57が第2の位置に移動すると、図6に示すように、裏面用白基準板57の右端部とスキャナーフレーム6aとの間に隙間Gが生じる。しかし、本実施形態では表面用読取モジュール50が画像読取位置に移動するとコイルバネ80によって裏面用白基準板57が第1の位置に戻るため、画像読取り時に原稿の引っ掛かりが発生するおそれはない。
When the back surface
図7及び図8は、本発明の第2実施形態に係る画像読取部6の裏面用白基準板57周辺を上方から見た平面図である。本実施形態では、裏面用白基準板57がスキャナーフレーム6aのガイド溝6bに沿って画像読取部6の前後方向(図7の上下方向)に移動する構成としている。画像読取部6及び原稿搬送装置27の内部構造は図2に示した第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
7 and 8 are plan views of the periphery of the
図7に示すように、ガイド溝6bは裏面用白基準板57の長手方向の寸法よりも長く形成されている。裏面用白基準板57の奥側(図7の上側)の端部にはコイルバネ80の一端が固定されており、コイルバネ80の他端は画像読取部6内に固定されている。裏面用白基準板57の表面用読取モジュール50に対向する側端縁には傾斜部81が形成されており、表面用読取モジュール50には傾斜部81に対向する位置に凸部83が形成されている。
As shown in FIG. 7, the
次に、本実施形態の画像読取部6において両面画像を読み取る場合の、表面用読取モジュール50及び裏面用読取モジュール51のシェーディング補正について説明する。先ず、表面用読取モジュール50をホームポジションから原稿搬送方向上流側(図7の矢印方向)に移動させながら、搬送ガイド54の下部に配置された表面用白基準板55(図2参照)の白色基準データを読み取る。表面用読取モジュール50は、取得した白色基準データを平均化してシェーディング補正を行う。
Next, shading correction of the front
図7の状態から表面用読取モジュール50が移動する途中の所定位置で、凸部83が裏面用白基準板57の傾斜部81と接触する。そして、凸部83が傾斜部81を押圧する力の分力が傾斜部81に対して垂直方向に作用するため、裏面用白基準板57の前側(図7の下側)の端部がガイド溝6bの端縁に当接した位置(第1の位置)から、コイルバネ80を圧縮しながら奥行き方向(図8の矢印方向)に所定距離だけ移動する。その結果、図8に示すように、裏面用白基準板57の前側の端部がガイド溝6bの端縁から離間した位置(第2の位置)に配置される。裏面用読取モジュール51(図2参照)は、移動中の裏面用白基準板57の白色基準データを読み取り、取得した白色基準データを平均化してシェーディング補正を行う。
The convex portion 83 contacts the
その後、表面用読取モジュール50を反対方向(図8の右方向)に所定量だけ移動させて、自動読取用ガラス25a(図2参照)の直下の読取位置で停止させ、両面読取を開始する。なお、裏面用白基準板57はコイルバネ80の付勢力によって再び図7に示した第1の位置に戻る。
Thereafter, the front-
本実施形態の画像読取部6では、第1実施形態と同様に、表面用読取モジュール50の移動力を用いて裏面用白基準板57を第1の位置から第2の位置に移動させながら裏面用読取モジュール51のシェーディング補正を同時に行う構成としている。従って、表面用読取モジュール50及び裏面用読取モジュール51の両方において、黒点や埃の影響を除去しつつ精度の高いシェーディング補正が可能となる。
In the
なお、本実施形態では、裏面用白基準板57は主走査方向(図7の上下方向)に移動するため、裏面用白基準板57上に黒点や埃が存在する場合は裏面用読取モジュール51の読み取りライン上を移動することになる。そのため、黒点や埃の影響を排除する効果は第1実施形態よりも若干劣る。しかし、裏面用読取モジュール51は主走査方向の複数ラインで白色基準データのサンプリングを行い、取得した白色基準データを平均化してシェーディング補正を行うため、裏面用白基準板57を移動させない場合に比べて黒点や埃の影響を軽減することができる。
In the present embodiment, the back surface
図9及び図10は、本発明の第3実施形態に係る画像読取部6及び画像読取部6に原稿を自動搬送する原稿搬送装置27の内部構造を示す側面断面図である。本実施形態では、裏面用読み取りモジュール51が原稿搬送路dの垂直部分に配置されており、裏面用白基準板57は原稿搬送路dを挟んで裏面用読み取りモジュール51に対向するように原稿搬送装置27の内部に配置されている。
9 and 10 are side cross-sectional views showing the internal structure of the
画像読取部6の内部には、表面用読み取りモジュール50に隣接して副走査方向(図9の左右方向)に移動可能な第1リンク部材85が配置されている。また、原稿搬送方向に対し第1リンク部材85の下流側端部にはコイルバネ80の一端が固定されており、コイルバネ80の他端は画像読取部6内に固定されている。コイルバネ80は、第1リンク部材85を原稿搬送方向下流側(図9の右方向)に付勢している。
A
裏面用白基準板57の下端部には第2リンク部材87が固定されている。第2リンク部材87の下端部は原稿搬送装置27の下面から突出し、図9のように画像読取部6に対して原稿搬送装置27を閉じた状態で画像読取部6の上面の開口穴から内部に挿入される。
A
次に、本実施形態の画像読取部6において両面画像を読み取る場合の、表面用読取モジュール50及び裏面用読取モジュール51のシェーディング補正について説明する。先ず、表面用読取モジュール50をホームポジションから原稿搬送方向上流側(図10の矢印A方向)に移動させながら、搬送ガイド54の下部に配置された表面用白基準板55の白色基準データを読み取る。表面用読取モジュール50は、取得した白色基準データを平均化してシェーディング補正を行う。
Next, shading correction of the front
図10に示すように、表面用読取モジュール50は、移動途中の所定位置で第1リンク部材85と接触する。第1リンク部材85は、コイルバネ80を引き伸ばしながら表面用読取モジュール50と共に原稿搬送方向上流側(図10の矢印A方向)に移動する。その結果、第1リンク部材85の先端部が第2リンク部材87と接触し、第2リンク部材87は第1リンク部材85の傾斜に沿って矢印B方向に押し上げられる。裏面用白基準板57は第2リンク部材87と共に図9の位置(第1の位置)から上方に所定距離だけ移動し、図10の位置(第2の位置)に配置される。裏面用読取モジュール51は、移動中の裏面用白基準板57の白色基準データを読み取り、取得した白色基準データを平均化してシェーディング補正を行う。
As shown in FIG. 10, the front
本実施形態の画像読取部6では、第1及び第2実施形態と同様に、表面用読取モジュール50の移動力を用いて裏面用白基準板57を第1の位置から第2の位置に移動させながら裏面用読取モジュール51のシェーディング補正を同時に行う構成としている。従って、表面用読取モジュール50及び裏面用読取モジュール51の両方において、黒点や埃の影響を除去しつつ精度の高いシェーディング補正が可能となる。
In the
また、第1実施形態と同様に、裏面用白基準板57を主走査方向(図9の紙面と垂直な方向)と直交する副走査方向(原稿搬送方向)に移動させるため、裏面用白基準板57上に存在する黒点や埃は裏面用読取モジュール51の読み取りライン上から外れる方向に移動する。従って、黒点や埃の影響を効果的に排除することができる。
Similarly to the first embodiment, the back side
また、第1リンク部材85と第2リンク部材87を用いて表面用読取モジュール50と裏面用白基準板57を連動させているため、表面用読取モジュール50が画像読取部6内に配置されており、裏面用白基準板57が原稿搬送装置27内に配置されている場合でも表面用読取モジュール50の移動力を用いて裏面用白基準板57を第1の位置から第2の位置に移動させることができる。
Further, since the front
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態では表面用読取モジュール50の読取方式として、図4に示したようなCCDセンサー73を用いたCCDセンサー方式を例に挙げて説明したが、本発明はCMOS(Complementary MOS)センサーと呼ばれる光電変換素子を使用したCISセンサー方式の表面用読取モジュール50にも全く同様に適用可能である。
In addition, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in each of the above-described embodiments, the CCD sensor method using the
また、上記各実施形態では、本発明の画像読取装置として、画像形成装置100に搭載される画像読取部6を例に挙げて説明したが、画像形成装置100と別体で用いられるイメージスキャナーにも全く同様に適用することができる。
In each of the above embodiments, the
本発明は、画像読取装置本体に設けられた表面用読取モジュールと、原稿搬送装置に設けられた裏面用読取モジュールとを備えた画像読取装置に利用可能である。本発明の利用により、簡易な構成で裏面用読取モジュールのシェーディング補正を精度よく行うことができる画像読取装置を提供することができる。 The present invention is applicable to an image reading apparatus including a front surface reading module provided in an image reading apparatus main body and a back surface reading module provided in a document conveying device. By using the present invention, it is possible to provide an image reading apparatus capable of accurately performing shading correction of the back surface reading module with a simple configuration.
6 画像読取部(画像読取装置)
6a スキャナーフレーム
6b ガイド溝
25 コンタクトガラス
25a 自動読取用ガラス
25b 手置き原稿用ガラス
27 原稿搬送装置
50 表面用読取モジュール(第1読取モジュール)
51 裏面用読取モジュール(第2読取モジュール)
54 搬送ガイド
55 表面用白基準板(第1白基準板)
57 裏面用白基準板(第2白基準板)
57a 係合部
57b 傾斜面
70 光源
71 ミラー
73 集光レンズ
75 CCDセンサー
80 コイルバネ(付勢部材)
81 傾斜部
83 凸部
85 第1リンク部材
87 第2リンク部材
100 画像形成装置
6 Image reading unit (image reading device)
51 Back side reading module (second reading module)
54 Transport guide 55 Front white reference plate (first white reference plate)
57 White reference plate for back side (second white reference plate)
57a
81 Inclined portion 83
Claims (5)
該コンタクトガラスに対して上方に開閉可能であり、原稿を前記自動読取用ガラスの上面に搬送する原稿搬送装置と、
前記コンタクトガラスの下方に副走査方向に往復移動可能に配置され、前記手置き原稿用ガラス上に載置される原稿の表面側の画像を副走査方向に移動しながら読み取り可能であり、且つ前記自動読取用ガラスの上面に搬送される原稿の表面側の画像を前記自動読取用ガラスに対向する読取位置に停止した状態で読み取り可能な第1読取モジュールと、
前記原稿搬送装置内に配置され、前記自動読取用ガラスの上面に搬送される原稿の裏面側の画像を読み取り可能な第2読取モジュールと、
前記第1読取モジュールに対向して配置され、前記第1読取モジュールにより白色基準データを取得するための第1白基準板と、
前記第2読取モジュールに対向して配置され、前記第2読取モジュールにより白色基準データを取得するための第2白基準板と、
を備えた画像読取装置において、
前記第2白基準板は、前記スキャナーフレームの上面に移動可能に配置されており、
前記第1読取モジュールは、前記コンタクトガラスに沿って副走査方向の前記第2白基準板に近づく方向に移動しながら前記第1白基準板の白色基準データを取得してシェーディング補正を実行するとともに、
前記第2読取モジュールは、前記第1読取モジュールに接触することで前記スキャナーフレームの上面に沿って前記第2読取モジュールとの対向面に平行な方向に移動する前記第2白基準板の白色基準データを取得してシェーディング補正を実行することを特徴とする画像読取装置。 Contact glass fixed on the upper surface of the scanner frame and partitioned into glass for manual placement and automatic reading glass;
A document conveying device that can be opened and closed upward with respect to the contact glass, and conveys a document to the upper surface of the automatic reading glass;
It is arranged below the contact glass so as to be able to reciprocate in the sub-scanning direction, and can read an image on the surface side of the document placed on the manually placed document glass while moving in the sub-scanning direction A first reading module capable of reading an image on the front side of the document conveyed to the upper surface of the automatic reading glass in a state of being stopped at a reading position facing the automatic reading glass;
A second reading module that is arranged in the document conveying device and capable of reading an image on the back side of the document conveyed to the upper surface of the automatic reading glass;
A first white reference plate disposed opposite to the first reading module for obtaining white reference data by the first reading module;
A second white reference plate disposed opposite to the second reading module for obtaining white reference data by the second reading module;
In an image reading apparatus comprising:
The second white reference plate is movably disposed on the upper surface of the scanner frame,
The first reading module acquires white reference data of the first white reference plate while performing a shading correction while moving along the contact glass in a direction approaching the second white reference plate in the sub-scanning direction. ,
The second reading module moves in a direction parallel to the surface facing the second reading module along the upper surface of the scanner frame by contacting the first reading module. An image reading apparatus which acquires data and executes shading correction.
前記第2白基準板を前記第1の位置方向に付勢する付勢部材が設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 The second white reference plate moves in contact with the first reading module and the first position before moving in contact with the first reading module, and shading correction of the second reading module is executed. Reciprocating between the second position after
The image reading apparatus according to claim 1, further comprising an urging member that urges the second white reference plate in the first position direction .
前記第1読取モジュールは、前記第2読取モジュールの前記シェーディング補正の実行後に前記読取位置に移動することにより前記第2白基準板から離間し、前記第2白基準板は前記付勢部材の付勢力により前記第2の位置から前記第1の位置に移動して前記ガイド溝の下流側の端縁に接触することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。 The second white reference plate is disposed so as to be capable of reciprocating between the first position on the downstream side and the second position on the upstream side in the document conveyance direction along a guide groove formed in the scanner frame. Has been
The first reading module is separated from the second white reference plate by moving to the reading position after the shading correction of the second reading module is performed, and the second white reference plate is attached to the biasing member. 3. The image reading apparatus according to claim 2, wherein the image reading apparatus is moved from the second position to the first position by an urging force to come into contact with the downstream edge of the guide groove .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090107A JP6299662B2 (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090107A JP6299662B2 (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016208390A JP2016208390A (en) | 2016-12-08 |
JP6299662B2 true JP6299662B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=57490634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090107A Expired - Fee Related JP6299662B2 (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299662B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583480A (en) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Pfu Ltd | Original reader |
JP2002290685A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Sharp Corp | Image scanner and method of correcting input element |
JP4136618B2 (en) * | 2002-11-15 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | Image reading device |
JP2004172807A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Canon Inc | Image reading apparatus |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090107A patent/JP6299662B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016208390A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7404777B2 (en) | Image reading device and image forming device equipped with the same | |
JP6273922B2 (en) | Automatic document feeder, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2014060550A (en) | Document reading device, image forming apparatus, document reading method, and program | |
US8928953B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus therewith using a pair of rail portions to support the optical unit slidable in the sub scanning direction | |
JP5856985B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6365464B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
CN110780555A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6344330B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6638372B2 (en) | Image reading device | |
JP6996297B2 (en) | Image reader and image forming device equipped with it | |
JP5757918B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6299662B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6330906B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6772970B2 (en) | Image reader and image forming device equipped with it | |
JP7243434B2 (en) | Image reading device, image reading method and program | |
JP7006182B2 (en) | An image reading device, an image forming device equipped with the image reading device, and an image reading method. | |
JP5460900B2 (en) | Document conveying apparatus, image reading apparatus including the same, and image forming apparatus | |
JP6047590B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3833147B2 (en) | Document reader | |
JP2024077277A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP5995514B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2024133248A (en) | Image reading device and image forming device | |
JP5739775B2 (en) | Image reading apparatus, image reading method, and program | |
JP5692925B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4615437B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |