JP6299501B2 - マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 - Google Patents
マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299501B2 JP6299501B2 JP2014145664A JP2014145664A JP6299501B2 JP 6299501 B2 JP6299501 B2 JP 6299501B2 JP 2014145664 A JP2014145664 A JP 2014145664A JP 2014145664 A JP2014145664 A JP 2014145664A JP 6299501 B2 JP6299501 B2 JP 6299501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal layer
- light
- substrate
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
- G02B3/0068—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0075—Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
図1は、本発明を適用した電気光学装置100の説明図であり、図1(a)、(b)は各々、本発明を適用した電気光学装置100を各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびその断面図である。
図2は、図1に示す電気光学装置100の断面構成を模式的に示す説明図である。図1および図2に示すように、対向基板20には、共通電極21に対して素子基板10とは反対側には、金属または金属化合物からなる遮光性の金属層108が形成されている。金属層108は、例えば、表示領域10aの外周縁に沿って延在する額縁状の見切り108aとして形成されている。また、金属層108は、隣り合う画素電極9aにより挟まれた領域と平面視で重なる領域に遮光層108bとして形成されている。さらに、金属層108は、周辺領域10b等にアライメントマーク108cとして形成されている。本形態では、周辺領域10bのうち、見切り108aの外周縁とシール材107の内周縁とに挟まれたマーク形成領域10cにアライメントマーク108cが設けられている。
図3は、図1に示す電気光学装置100におけるマイクロレンズ30aと遮光層108bとの平面的な位置関係を示す説明図である。
再び図2において、本形態では、マイクロレンズアレイ基板30(対向基板20)を構成するにあたって、透光性基板29の一方の基板面291からなる第1面41には、凹曲面からなる第1凹部292が形成されている。また、透光性基板29の一方の基板面291(第1面41)には、以下に説明する透光性の第1レンズ層51、第1透光層52、透光性の第2レンズ層53、第2透光層54、および透光性の保護層55が順に積層されている。第1凹部292は、画素電極9aに平面視で重なっている。
本形態のマイクロレンズアレイ基板30において、金属層108(見切り108a、遮光層108b、アライメントマーク108c)は、以下に説明するように、上記の透光膜の層間に形成された第1金属層56、第2金属層57および第3金属層58によって構成されている。
図4は、本発明を適用したマイクロレンズアレイ基板30の製造に用いるマザー基板300の説明図である。図5〜図10は、本発明を適用したマイクロレンズアレイ基板30の製造方法を示す工程断面図である。なお、図5〜図10では、図1(b)および図2とは逆にに、マイクロレンズアレイ基板30に用いた透光性基板29の基板面291(マザー基板300の基板面310)を図面に向かって上向きに表してある。
第3金属層成膜工程
第3金属層パターニング工程
凹部形成工程
第1レンズ層成膜工程
第1平坦化工程
第1金属層成膜工程
第1金属層パターニング工程
第1透光層成膜工程
第2金属層成膜工程
第2金属層パターニング工程
第2レンズ層成膜工程
第2レンズ形成工程
第2透光層成膜工程
第2平坦化工程
を順に行う。
以上説明したように、本形態では、透光性基板29に複数段のマイクロレンズアレイが形成されたマイクロレンズアレイ基板30を製造するために、マザー基板300に第1レンズ層51、第1透光層52、第2レンズ層53、第2透光層54をこの順に積層する。その際、第1レンズ層51と第1透光層52との層間に第1金属層56を形成し、かかる第1金属層56については、第1金属層パターニング工程において、少なくともマザー基板300の端部390に残す。このため、マザー基板300の端部390では、第1レンズ層51、第1金属層56、第1透光層52、第2レンズ層53、第2透光層54がこの順に積層された状態となる。ここで、マザー基板300の端部390に形成された第1金属層56は、第1レンズ層51、第1透光層52、第2レンズ層53、第2透光層54を構成する膜に比して、ポアソン比が大きく、応力を吸収する第1バッファー層56rとして機能する。例えば、シリコン酸化膜(SiOx)やシリコン酸窒素膜(SiNO)のポアソン比は0.2以下であるのに対して、第1金属層56のポアソン比は0.3以上であり、厚さ方向に加わった応力を第1金属層56において吸収することができる。
上記実施の形態では、第1金属層56、第2金属層57および第3金属層58の一部を各々、バッファー層(第1バッファー層56r、第2バッファー層57rおよび第3バッファー層58r)として利用したが、第1金属層56(第1バッファー層56r)および第2金属層57(第2バッファー層57r)のみを利用した形態や、第1金属層56(第1バッファー層56r)のみを利用した形態を採用してもよい。
上記実施の形態では、電気光学装置として液晶装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示用パネル、プラズマディスプレイパネル、FED(Field Emission Display)パネル、SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)パネル、LED(発光ダイオード)表示パネル、電気泳動表示パネル等を用いた電気光学モジュールに本発明を適用してもよい。
図11は、本発明を適用した電気光学装置100を用いた投射型表示装置(電子機器)の概略構成図である。なお、以下の説明では、互いに異なる波長域の光が供給される複数の電気光学装置100が用いられているが、いずれの電気光学装置100にも、本発明を適用した電気光学装置100が用いられている。
上記投射型表示装置においては、透過型の電気光学装置100を用いたが、反射型の電気光学装置100を用いて投射型表示装置を構成してもよい。また、投射型表示装置においては、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。
本発明を適用した電気光学装置100については、上記の電子機器の他にも、携帯電話機、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、液晶テレビ、カーナビゲーション装置、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の電子機器において直視型表示装置として用いてもよい。
Claims (13)
- 透光性のマザー基板の一方側の基板面に凹部を形成する凹部形成工程と、
前記マザー基板と屈折率が異なる透光性の第1レンズ層を前記基板面に形成する第1レンズ層成膜工程と、
前記第1レンズ層の前記マザー基板とは反対側の面に、金属または金属化合物からなる第1金属層を形成する第1金属層成膜工程と、
少なくとも前記凹部の中央に平面視で重なる位置から前記第1金属層を除去し、少なくとも前記マザー基板の端部に前記第1金属層を残す第1金属層パターニング工程と、
前記第1レンズ層および前記第1金属層の前記マザー基板とは反対側の面に、前記第1金属層よりポアソン比の低い第1透光層を形成し、前記第1金属層と平面視で重なる前記第1透光層の厚さを、前記第1金属層と平面視で重ならない前記第1透光層の厚さより薄く平坦化処理する第1透光層成膜工程と、
前記第1透光層の前記マザー基板とは反対側の面に透光性の第2レンズ層を形成する第2レンズ層成膜工程と、
前記第2レンズ層の前記マザー基板とは反対側の面において前記凹部と平面視で重なる位置に、前記マザー基板とは反対側に向けて突出した凸部または前記マザー基板側に向けて凹んだ凹部を形成する第2レンズ形成工程と、
前記第2レンズ層と屈折率が異なる第2透光層を前記第2レンズ層の前記マザー基板とは反対側の面に形成する第2透光層成膜工程と、
前記マザー基板を切断してマイクロレンズアレイ基板を得るマザー基板切断工程と、
を有することを特徴とするマイクロレンズアレイ基板の製造方法。 - 前記第1金属層パターニング工程では、前記マザー基板のうち、前記マイクロレンズアレイ基板が得られる領域に前記第1金属層の一部を残すことを特徴とする請求項1に記載のマイクロレンズアレイ基板の製造方法。
- 前記第1透光層成膜工程と前記第2レンズ層成膜工程との間に、
前記第1透光層の前記マザー基板とは反対側の面に、金属または金属化合物からなる第2金属層を形成する第2金属層成膜工程と、
少なくとも前記凹部の中央に平面視で重なる位置から前記第2金属層を除去し、少なくとも前記マザー基板の端部に前記第2金属層を残す第2金属層パターニング工程と、
を有し、
前記第2レンズ層成膜工程では、前記第1透光層および前記第2金属層の前記マザー基板とは反対側の面に前記第2レンズ層を形成することを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロレンズアレイ基板の製造方法。 - 前記第2金属層パターニング工程では、前記マザー基板のうち、前記マイクロレンズアレイ基板が得られる領域に前記第2金属層の一部を残すことを特徴とする請求項3に記載のマイクロレンズアレイ基板の製造方法。
- 前記凹部形成工程の前に、
前記基板面に金属または金属化合物からなる第3金属層を形成する第3金属層成膜工程と、
少なくとも前記凹部の中央に平面視で重なる位置から前記第3金属層を除去し、少なくとも前記マザー基板の端部に前記第3金属層を残す第3金属層パターニング工程と、
を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のマイクロレンズアレイ基板の製造方法。 - 前記第3金属層パターニング工程では、前記マザー基板のうち、前記マイクロレンズアレイ基板が得られる領域に前記第3金属層の一部を残すことを特徴とする請求項5に記載のマイクロレンズアレイ基板の製造方法。
- 前記第1透光層は、前記第1レンズ層および前記第2レンズ層と屈折率が相違することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のマイクロレンズアレイ基板の製造方法。
- 第1凹部が設けられた第1面を備えた透光性基板と、
前記第1面を覆う第2面、および該第2面とは反対側に位置する平坦な第3面を備え、前記透光性基板と屈折率が異なる透光性の第1レンズ層と、
前記第3面を覆う第4面、および該第4面とは反対側に位置する平坦な第5面を備えた第1透光層と、
前記第5面を覆う第6面、および該第6面とは反対側において前記第1凹部と平面視で重なる位置に、前記透光性基板とは反対側に向けて突出した凸部または前記透光性基板側に向けて凹んだ第2凹部が形成された第7面を備えた透光性の第2レンズ層と、
前記第7面を覆う第8面、および該第8面の反対側に位置する平坦な第9面を備え、前記第2レンズ層と屈折率が異なる第2透光層と、
前記第3面と前記第4面との間において前記第1凹部の中央と平面視で重ならない位置に設けられ、金属または金属化合物からなる第1金属層と、を有し、
前記第1透光層のポアソン比は、前記第1金属層のポアソン比より低く、
前記第1金属層と平面視で重なる前記第1透光層の厚さは、前記第1金属層と平面視で重ならない前記第1透光層の厚さより薄い、ことを特徴とするマイクロレンズアレイ基板。 - 前記第5面と前記第6面との間において前記第1凹部の中央と平面視で重ならない位置に、金属または金属化合物からなる第2金属層を有することを特徴とする請求項8に記載のマイクロレンズアレイ基板。
- 前記第1面と前記第2面との間において前記第1凹部の中央と平面視で重ならない位置に、金属または金属化合物からなる第3金属層を有することを特徴とする請求項8または9に記載のマイクロレンズアレイ基板。
- 前記第1透光層は、前記第1レンズ層および前記第2レンズ層と屈折率が相違することを特徴とする請求項8乃至10の何れか一項に記載のマイクロレンズアレイ基板。
- 請求項8乃至11の何れか一項に記載のマイクロレンズアレイ基板を備えた電気光学装置であって、
前記第1凹部と平面視で重なる位置に画素電極を備えていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項12に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145664A JP6299501B2 (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 |
US14/792,561 US10025008B2 (en) | 2014-07-16 | 2015-07-06 | Method of manufacturing lens array substrate, lens array substrate, electro-optical apparatus, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145664A JP6299501B2 (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016024206A JP2016024206A (ja) | 2016-02-08 |
JP6299501B2 true JP6299501B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=55074446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014145664A Expired - Fee Related JP6299501B2 (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10025008B2 (ja) |
JP (1) | JP6299501B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6269266B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器並びに液晶装置の製造方法 |
DE102016218095A1 (de) | 2016-09-21 | 2018-03-22 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät |
JP6714880B2 (ja) | 2018-09-25 | 2020-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
JP6702393B2 (ja) | 2018-10-26 | 2020-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993011452A1 (en) * | 1991-11-25 | 1993-06-10 | Magnascreen Corporation | Microprojection display system with fiber-optic illuminator, and method of display and illumination |
JP3071045B2 (ja) | 1992-08-28 | 2000-07-31 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4210070B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2009-01-14 | シャープ株式会社 | マイクロレンズ基板の作製方法 |
US7329611B2 (en) | 2002-04-11 | 2008-02-12 | Nec Corporation | Method for forming finely-structured parts, finely-structured parts formed thereby, and product using such finely-structured part |
JP4232010B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2009-03-04 | 日本電気株式会社 | 微細構造形成方法 |
US6894840B2 (en) * | 2002-05-13 | 2005-05-17 | Sony Corporation | Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector |
WO2004064410A1 (en) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Explay Ltd. | An image projecting device and method |
JP2007219351A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 |
JP2008281669A (ja) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、投射型表示装置、およびマイクロレンズ基板 |
JP5417696B2 (ja) | 2007-09-07 | 2014-02-19 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
US7916396B2 (en) * | 2008-06-27 | 2011-03-29 | Micron Technology, Inc. | Lens master devices, lens structures, imaging devices, and methods and apparatuses of making the same |
JP2011022311A (ja) | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | 液晶パネル及びそれを用いた投写型表示装置 |
JP2013003542A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 光学素子集合体、光学素子、光学素子集合体の製造方法、及び、光学素子の製造方法 |
JP2013073182A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Seiko Epson Corp | 光学素子基板の製造方法及び光学素子基板 |
JP6060620B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2017-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズアレイの製造方法 |
JP2014102268A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 |
JP6175761B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP6167740B2 (ja) | 2013-08-08 | 2017-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 |
-
2014
- 2014-07-16 JP JP2014145664A patent/JP6299501B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-07-06 US US14/792,561 patent/US10025008B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016024206A (ja) | 2016-02-08 |
US10025008B2 (en) | 2018-07-17 |
US20160018567A1 (en) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9331099B2 (en) | Substrate for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, and electronic equipment with improved light efficiency and contrast | |
JP2016024207A (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 | |
JP6299501B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 | |
CN107015395A (zh) | 电光装置、电光装置的制造方法以及电子设备 | |
US9772518B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6331803B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器 | |
JP2016224323A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP2017134307A (ja) | レンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器、マイクロレンズ基板の製造方法、および電気光学装置の製造方法 | |
JP2014102268A (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2014032226A (ja) | マイクロレンズ基板、マイクロレンズ基板の製造方法、及びマイクロレンズ基板を備えた電気光学装置 | |
JP2017122786A (ja) | レンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器、およびレンズアレイ基板の製造方法 | |
JP7081616B2 (ja) | 光学基板、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP3199692U (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US10162233B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US20170285396A1 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP2015200690A (ja) | マイクロレンズ基板、及び電気光学装置 | |
JP2014228673A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP6048075B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2016206326A (ja) | 電気光学装置、電子機器、およびレンズアレイ基板 | |
JP7040555B2 (ja) | 光学基板の製造方法 | |
JP2012088418A (ja) | 液晶装置、投射型表示装置および液晶装置の製造方法 | |
JP2017040847A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2017181709A (ja) | 大型基板、及び大型基板の製造方法 | |
US20170285397A1 (en) | Method of manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2021135319A (ja) | 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |