[go: up one dir, main page]

JP6299093B2 - Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method - Google Patents

Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method Download PDF

Info

Publication number
JP6299093B2
JP6299093B2 JP2013134186A JP2013134186A JP6299093B2 JP 6299093 B2 JP6299093 B2 JP 6299093B2 JP 2013134186 A JP2013134186 A JP 2013134186A JP 2013134186 A JP2013134186 A JP 2013134186A JP 6299093 B2 JP6299093 B2 JP 6299093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character string
character
terminal device
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013134186A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015011400A (en
Inventor
武志 鎌田
武志 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013134186A priority Critical patent/JP6299093B2/en
Publication of JP2015011400A publication Critical patent/JP2015011400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6299093B2 publication Critical patent/JP6299093B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、端末装置、情報処理装置、入力プログラムおよび入力方法に関する。   The present invention relates to a terminal device, an information processing device, an input program, and an input method.

従来、セキュリティ保持のためにパスワードを用いた認証方法が知られている。かかる認証方法では、セキュリティを向上させるため、アルファベットの大文字、小文字、数字、記号など、複数の文字種別を組み合わせたパスワードが用いられる場合がある。   Conventionally, an authentication method using a password for maintaining security is known. In such an authentication method, in order to improve security, a password combining a plurality of character types such as uppercase letters, lowercase letters, numbers, and symbols may be used.

このようなパスワード入力を行うため、利用者が有するICタグにパスワードを格納し、携帯端末装置がICタグからパスワードを読出して、利用者の認証を行うことで、パスワードの入力を不要とする技術が知られている。また、例えば、パスワード入力時に、入力した文字が大文字であるか小文字であるか等の文字種別を示す情報を表示することで、誤ったパスワードの入力を防ぐ技術が知られている。   In order to perform such password input, a technology that makes it unnecessary to input a password by storing the password in an IC tag possessed by the user, and the portable terminal device reads the password from the IC tag and authenticates the user. It has been known. In addition, for example, a technique is known in which when a password is input, information indicating a character type such as whether the input character is an uppercase letter or a lowercase letter is displayed, thereby preventing an incorrect password from being input.

特開2007−300587号公報JP 2007-300587 A 特開平10−207606号公報JP-A-10-207606

しかしながら、上述したICタグにパスワードを格納する技術や、入力した文字の種別を表示する技術では、セキュリティの強度が悪化するという問題がある。   However, the technology for storing a password in the above-described IC tag and the technology for displaying the type of input character have a problem that the strength of security deteriorates.

例えば、各人が個別に有するICタグにパスワードを格納する技術では、ICタグからパスワードを取得することができるので、セキュリティの強度が悪化する。また、例えば、入力した文字の文字種別を示す情報を表示する技術では、パスワード入力時に、押下げた入力キーや、入力パスワードの文字種別を覗き見することで、パスワードの特定を容易にしてしまう。   For example, in the technique of storing a password in an IC tag that each person has individually, the password can be acquired from the IC tag, so that the strength of security deteriorates. In addition, for example, in the technology for displaying information indicating the character type of the input character, it is easy to specify the password by peeking at the input key pressed or the character type of the input password when entering the password. .

本発明は、セキュリティの強度を向上させる端末装置、情報処理装置、入力プログラムおよび入力方法を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the terminal device, information processing apparatus, input program, and input method which improve the intensity | strength of security.

1つの態様では、端末装置は、入力されたキャラクタ列をそれぞれ異なる認証用のキャラクタ列に変換する複数の符号列のうち、アクセス先に応じた符号列を用いて、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する。そして、端末装置は、変換された認証用のキャラクタ列をアクセス先に送信する。   In one aspect, the terminal device authenticates the input character string using a code string corresponding to the access destination among a plurality of code strings that convert the input character string into different character strings for authentication. Convert to character string for. Then, the terminal device transmits the converted character string for authentication to the access destination.

1つの側面として、セキュリティの強度を向上させることができる。   As one aspect, the strength of security can be improved.

図1は、実施例1に係る端末装置の機能構成を説明する図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a functional configuration of a terminal device according to the first embodiment. 図2は、実施例1に係る端末装置の一例を説明する図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a terminal device according to the first embodiment. 図3は、パスワード入力プログラムの機能構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the functional configuration of the password input program. 図4は、入力モード符号テーブルに格納された情報の一例を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information stored in the input mode code table. 図5は、変換規則の一例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a conversion rule. 図6は、パスワード登録時に実行する処理の一例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of processing executed at the time of password registration. 図7は、パスワード入力時に実行する処理の一例を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of processing executed when a password is input. 図8は、端末装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by the terminal device. 図9は、端末装置が実行する処理のバリエーションを説明する第1の図である。FIG. 9 is a first diagram illustrating a variation of processing executed by the terminal device. 図10は、端末装置が実行する処理のバリエーションを説明する第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a variation of the process executed by the terminal device. 図11は、端末装置が実行する処理のバリエーションを説明する第3の図である。FIG. 11 is a third diagram illustrating a variation of the process executed by the terminal device. 図12は、実施例2に係る情報処理装置の一例を説明する図である。FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of an information processing apparatus according to the second embodiment.

以下に添付図面を参照して本願に係る端末装置、情報処理装置、入力プログラムおよび入力方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により開示技術が限定されるものではない。また、各実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。   Exemplary embodiments of a terminal device, an information processing device, an input program, and an input method according to the present application will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The disclosed technology is not limited by the following embodiments. In addition, the embodiments may be combined as appropriate within a consistent range.

以下の実施例1では、図1を用いて、本願に係る端末装置の一例を説明する。図1は、実施例1に係る端末装置の機能構成を説明する図である。図1に示す例では、端末装置1は、CPU(Central Processing Unit)2、無線制御部3、アンテナ4、NFC(Near Field Communication)制御部5、アンテナ6、表示部7、SIM(Subscriber Identity Module)制御部8を有する。また、端末装置1は、SIMカード9、入力部10、記憶装置11を有する。また、記憶装置11は、パスワード入力プログラム12を記憶する。また、端末装置1は、近距離無線を介して、ICカード13と通信する。   In Example 1 below, an example of a terminal device according to the present application will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a functional configuration of a terminal device according to the first embodiment. In the example shown in FIG. 1, the terminal device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 2, a radio control unit 3, an antenna 4, an NFC (Near Field Communication) control unit 5, an antenna 6, a display unit 7, a SIM (Subscriber Identity Module). ) It has a control unit 8. The terminal device 1 includes a SIM card 9, an input unit 10, and a storage device 11. The storage device 11 stores a password input program 12. The terminal device 1 communicates with the IC card 13 via short-range wireless.

CPU2は、各種演算処理を実行する演算処理装置である。例えば、CPU2は、端末装置1を制御する制御ソフトウェア等を実行することで、端末装置1全体の制御を実行する。また、CPU2は、記憶装置11に記憶されたパスワード入力プログラム12を実行することで、外部サイトの認証を受けるためのパスワードの生成処理、および、パスワードの送信処理を実行する。   The CPU 2 is an arithmetic processing device that executes various arithmetic processes. For example, the CPU 2 executes control software or the like for controlling the terminal device 1 to control the entire terminal device 1. Further, the CPU 2 executes a password input program 12 stored in the storage device 11 to execute a password generation process for receiving authentication of an external site and a password transmission process.

無線制御部3は、アンテナ4を用いて、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の移動通信システムとの接続を制御する。例えば、無線制御部3は、CPU2から、送信対象となるメールや、認証を行うためのパスワードを含むデータを受信すると、アンテナ4を介して、移動通信システムの基地局に接続する。そして、無線制御部3は、基地局に対して、データを送信し、パスワードを含むデータ等をネットワーク上の情報処理装置へ送信する。なお、アンテナ4は、無線通信を行うためのアンテナであり、例えば、3GやLTEの規格に応じた無線通信を行うためのアンテナである。   The radio control unit 3 uses the antenna 4 to control connection with a mobile communication system such as 3G (3rd Generation) or LTE (Long Term Evolution). For example, upon receiving from the CPU 2 data to be transmitted or data including a password for authentication from the CPU 2, the wireless control unit 3 connects to the base station of the mobile communication system via the antenna 4. Then, the radio control unit 3 transmits data to the base station, and transmits data including a password to the information processing apparatus on the network. The antenna 4 is an antenna for performing wireless communication, for example, an antenna for performing wireless communication in accordance with 3G or LTE standards.

NFC制御部5は、アンテナ6を介して、NFCを用いた通信の制御を実行する。例えば、NFC制御部5は、アンテナ6を介して、ICカード13が有するICチップの記憶領域に格納されたデータの読み出しや、データの書き込みを行う。なお、アンテナ6は、NFCの規格に応じた無線通信を行うためのアンテナである。   The NFC control unit 5 controls communication using NFC via the antenna 6. For example, the NFC control unit 5 reads and writes data stored in the storage area of the IC chip included in the IC card 13 via the antenna 6. The antenna 6 is an antenna for performing wireless communication according to the NFC standard.

表示部7は、各種操作画面を表示するための表示装置であり、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)である。なお、表示部7は、表示機能だけではなく、タッチパネルの機能を有し、入力部10としての機能を有してもよい。例えば、表示部7が入力部10としての機能を発揮する場合は、CPU2は、表示部7に、文字の入力を行うための入力キーの表示を行う。そして、CPU2は、利用者が表示部7にタッチした場合は、タッチ位置に表示した入力キーが押下されたものとみなして、入力処理の受付を行う。   The display unit 7 is a display device for displaying various operation screens, and is, for example, a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence). Note that the display unit 7 has not only a display function but also a touch panel function, and may have a function as the input unit 10. For example, when the display unit 7 functions as the input unit 10, the CPU 2 displays an input key for inputting characters on the display unit 7. When the user touches the display unit 7, the CPU 2 regards the input key displayed at the touch position as being pressed and accepts the input process.

SIM制御部8は、SIMカード9の制御を実行する。例えば、SIM制御部8は、CPU2からのリクエストに応じて、SIMカード9に格納された固有番号の読み出しを行い、読み出した固有番号をCPU2に出力する。その後、CPU2は、読み出した固有番号を用いて、移動通信システムとの接続を行う。また、SIM制御部8は、CPU2からの要求に応じて、SIMカード9に格納されたデータの読み出しや、SIMカード9に対するデータの書き込みを実行する。なお、SIMカード9は、移動通信システムに接続するための固有番号や、各種データを記憶するICチップを有する交換可能なカードである。   The SIM control unit 8 controls the SIM card 9. For example, the SIM control unit 8 reads the unique number stored in the SIM card 9 in response to a request from the CPU 2 and outputs the read unique number to the CPU 2. Thereafter, the CPU 2 connects to the mobile communication system using the read unique number. Further, the SIM control unit 8 executes reading of data stored in the SIM card 9 and writing of data to the SIM card 9 in response to a request from the CPU 2. The SIM card 9 is an exchangeable card having an IC chip for storing a unique number for connecting to a mobile communication system and various data.

入力部10は、端末装置1に対する各種入力を行うためのキーである。例えば、入力部10は、通話キー、クリアキー、通話終了キー、アルファベットの大文字、アルファベットの小文字、日本語の平仮名、片仮名、「0」〜「9」までの番号を入力するためのテンキー等の入力キーを有する。   The input unit 10 is a key for performing various inputs to the terminal device 1. For example, the input unit 10 includes a call key, a clear key, a call end key, an uppercase alphabet, a lowercase alphabet, a Japanese hiragana, a katakana, a numeric keypad for inputting numbers from “0” to “9”, and the like. Has an input key.

ここで、図2を用いて、端末装置1が有する入力部10の一例について説明する。図2は、実施例1に係る端末装置の一例を説明する図である。例えば、端末装置1は、図2中(A)に示すように、1つ以上の文字が割り当てられた複数の入力キーを有する。また、各入力キーには、1つ以上の種別の文字が割り当てられる。   Here, an example of the input unit 10 included in the terminal device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a terminal device according to the first embodiment. For example, the terminal device 1 has a plurality of input keys to which one or more characters are assigned as shown in FIG. Each input key is assigned one or more types of characters.

例えば、数字の「2」が割り当てられた入力キーには、大文字アルファベットの「A」、「B」、「C」が割り当てられる。また、図2では記載されていないが、数字の「2」が割当てられた入力キーには、小文字アルファベットの「a」、「b」、「c」が割当てられる。そして、端末装置1は、入力する文字の種別の設定や、入力キーの押下回数に応じて、数字の「2」、大文字アルファベットの「A」、「B」、「C」、小文字アルファベットの「a」、「b」、「c」のいずれかの文字の入力を受付ける。   For example, capital letters “A”, “B”, and “C” are assigned to input keys to which the number “2” is assigned. Although not shown in FIG. 2, lowercase letters “a”, “b”, and “c” are assigned to the input keys to which the numeral “2” is assigned. Then, the terminal device 1 sets the number “2”, the uppercase alphabets “A”, “B”, “C”, and the lowercase alphabet “ The input of any of the characters “a”, “b”, and “c” is accepted.

なお、図2では、記載を省略したが、各入力キーには、日本語の平仮名や片仮名が割当てられてもよい。例えば、数字の「2」が割当てられた入力キーには、日本語の平仮名である「か」行の平仮名、および、カタカナが割当てられていてもよい。なお、端末装置1が有する入力キーには、端末装置1が使用される地域によって、様々な種別の文字や数字、記号が割当てられる。割当てられる文字、数字、記号などを総称してキャラクタと記載する。また、以下の説明では、入力する文字の種別を入力モードと記載する。   Although not shown in FIG. 2, Japanese hiragana or katakana may be assigned to each input key. For example, an input key to which the numeral “2” is assigned may be assigned a hiragana character in the “ka” line, which is a Japanese hiragana character, and katakana. Note that various types of characters, numbers, and symbols are assigned to the input keys of the terminal device 1 depending on the region where the terminal device 1 is used. Allotted letters, numbers, symbols, etc. are collectively referred to as characters. In the following description, the type of characters to be input is described as an input mode.

ここで、複数のキャラクタが割り当てられた入力キーを有する端末装置1に対し、キャラクタの入力を行う場合は、端末装置1の利用者は、文字種別の選択を行った後で、入力するキャラクタが割り当てられた入力キーを押下する。例えば、利用者は、小文字のアルファベット「a」を入力する場合は、所定の入力キーを用いて、入力モードを小文字のアルファベットに設定し、数字の「2」が割り当てられた入力キーを「1」回押下して、小文字のアルファベット「a」を入力する。また、利用者は、大文字のアルファベット「B」を入力する場合は、所定の入力キーを用いて、入力モードを大文字のアルファベットに設定し、数字の「2」が割り当てられた入力キーを「2」回押下して、大文字のアルファベット「B」を入力する。   Here, when inputting a character to the terminal device 1 having an input key to which a plurality of characters are assigned, the user of the terminal device 1 selects the character type and then inputs the character. Press the assigned input key. For example, when the user inputs a lower case alphabet “a”, the input mode is set to a lower case alphabet using a predetermined input key, and the input key assigned the number “2” is set to “1”. ”Times to enter the lowercase alphabet“ a ”. In addition, when the user inputs the uppercase alphabet “B”, the input mode is set to the uppercase alphabet using a predetermined input key, and the input key assigned the number “2” is set to “2”. "" And press to enter the capital letter "B".

一方、端末装置1は、移動通信システムを介し、インターネット等に接続されたサーバや外部サイト等にアクセスし、ユーザIDとパスワードとの入力画面を表示する。例えば、端末装置1は、図2中(B)に示すように、ユーザIDの入力部と、パスワードの入力部とを有する画面を表示部7に表示し、利用者に、パスワードの入力を求める。   On the other hand, the terminal device 1 accesses a server or an external site connected to the Internet or the like via the mobile communication system, and displays a user ID and password input screen. For example, as shown in FIG. 2B, the terminal device 1 displays a screen having a user ID input unit and a password input unit on the display unit 7, and requests the user to input a password. .

ここで、パスワードは、セキュリティの観点から、認証を受けようとする外部サイトごとに異なるキャラクタ列であることが望ましい。また、パスワードは、複雑なキャラクタ列であることが望ましい。例えば、パスワードは、所定のキャラクタ数以上のキャラクタ列であり、かつ、複数の文字種別を含むキャラクタ列であることが望ましい。しかし、このように、複雑なキャラクタ列の入力を行う際は、時間を要したり、入力ミス等が発生する場合がある。   Here, from the viewpoint of security, the password is preferably a character string that is different for each external site to be authenticated. The password is preferably a complex character string. For example, it is desirable that the password is a character string including a predetermined number of characters or more and including a plurality of character types. However, as described above, when inputting a complicated character string, it may take time or an input error may occur.

ここで、パスワードの入力を容易にするため、パスワードをICカードに記憶しておき、外部サイトの認証を受ける際に、ICカードに記憶しておいたパスワードを利用した場合は、ICカードを解析することで、パスワードが漏洩してしまう。また、パスワードの入力ミスを防ぐため、入力した文字種別を表示した場合は、押下げした入力キーや、表示される文字種別の内容から、パスワードが漏洩する恐れがある。また、利用者が入力すべきパスワードを覚えているため、利用者からパスワードが漏洩する可能性がある。   Here, in order to make it easy to input the password, the password is stored in the IC card, and the IC card is analyzed when the password stored in the IC card is used when receiving authentication of the external site. By doing so, the password is leaked. In addition, in order to prevent an error in inputting the password, when the input character type is displayed, the password may be leaked from the pressed input key or the content of the displayed character type. Further, since the user remembers the password to be entered, the password may be leaked from the user.

一方、入力を容易にするため、パスワードのキャラクタ列を短くした場合は、セキュリティの強度が悪化する。また、認証を受けようとする外部サイトごとに同一のパスワードを設定した場合にも、パスワードが漏洩した場合は、全ての外部サイトに成りすましによるログインを許してしまう。   On the other hand, if the password character string is shortened to facilitate input, the strength of security deteriorates. Even if the same password is set for each external site to be authenticated, if the password is leaked, login by impersonating all external sites is permitted.

そこで、端末装置1は、以下の処理を実行する。まず、端末装置1は、外部サイトのパスワード設定時に、文字種別にかかわらず、利用者がパスワードとして指定するキャラクタ列の各キャラクタが割り当てられた入力キーをそれぞれ1回ずつ押下するよう求める。例えば、端末装置1は、入力するキャラクタが大文字アルファベットの「B」である場合は、アルファベット「B」が割り当てられた入力キー、すなわち数字の「2」が割り当てられた入力キーを「1」回押下するよう求める。   Therefore, the terminal device 1 executes the following processing. First, when setting a password for an external site, the terminal device 1 requests that an input key to which each character of a character string designated as a password is assigned by the user is pressed once, regardless of the character type. For example, if the character to be input is the uppercase alphabet “B”, the terminal device 1 applies the input key assigned the alphabet “B”, that is, the input key assigned the number “2” “1” times. Ask to press.

同様に、端末装置1は、入力するキャラクタが大文字アルファベットの「A」である場合も、アルファベット「A」が割り当てられた入力キー、すなわち数字の「2」が割り当てられた入力キーを「1」回押下するよう求める。この結果、端末装置1は、1つの文字種別、例えば数字によるキャラクタ列を取得する。   Similarly, when the character to be input is the capital letter “A”, the terminal device 1 assigns the input key assigned the alphabet “A”, that is, the input key assigned the number “2” to “1”. Ask to press once. As a result, the terminal device 1 acquires a character string of one character type, for example, a number.

次に、端末装置1は、取得したキャラクタ列を他のキャラクタ列に変換する符号列を外部サイトごとに生成する。具体的には、端末装置1は、取得したキャラクタを、取得したキャラクタが割り当てられたキーに割り当てられた他のキャラクタに変換する符号をキャラクタ列に含まれるキャラクタ数と同数だけ含む符号列を生成する。   Next, the terminal device 1 generates a code string for converting the acquired character string into another character string for each external site. Specifically, the terminal device 1 generates a code string that includes the same number of characters as the number of characters included in the character string to convert the acquired character into another character assigned to the key to which the acquired character is assigned. To do.

また、端末装置1は、外部サイトを示す情報と、生成した符号列とを対応付けて記憶する。そして、端末装置1は、生成した符号列を用いて、取得したキャラクタ列の各キャラクタを変換した認証用のパスワードを生成し、生成した認証用のパスワードを外部サイトに送信する。この結果、端末装置1は、利用者もわからないキャラクタ列をパスワードとして、外部サイトに登録する。   In addition, the terminal device 1 stores information indicating an external site and the generated code string in association with each other. And the terminal device 1 produces | generates the password for authentication which converted each character of the acquired character string using the produced | generated code sequence, and transmits the produced | generated password for authentication to an external site. As a result, the terminal device 1 registers a character string that the user does not know as a password in the external site.

また、端末装置1は、外部サイトの認証を受ける際は、パスワードの設定時と同様に、利用者がパスワードとして指定するキャラクタ列の各キャラクタが割り当てられた入力キーをそれぞれ1回ずつ押下するよう求める。また、端末装置1は、認証を受ける外部サイトを示す情報と対応付けられた符号列を用いて、入力されたキャラクタ列を変換することで、パスワードの復元を行う。その後、端末装置1は、復元したパスワードを外部サイトに送信することで、外部サイトからの認証を受ける。   Further, when receiving authentication of the external site, the terminal device 1 presses the input key to which each character of the character string designated as the password by the user is pressed once each time, as in the case of setting the password. Ask. The terminal device 1 restores the password by converting the input character string using a code string associated with information indicating the external site to be authenticated. Thereafter, the terminal device 1 receives authentication from the external site by transmitting the restored password to the external site.

このように、端末装置1は、外部サイトごとに異なる符号列を用いて、キャラクタ列の変換を行い、変換されたキャラクタ列をパスワードとして外部サイトに送信する。この結果、例えば、端末装置1は、パスワードのキャラクタ列を記憶していないので、解析等によるパスワードの漏洩を防止する。また、例えば、端末装置1は、入力されたキャラクタ列とは異なるキャラクタ列をパスワードとして登録するので、覗き見等によるパスワードの漏洩や、利用者からのパスワードの漏洩を防止する。   In this way, the terminal device 1 converts the character string using a code string that is different for each external site, and transmits the converted character string to the external site as a password. As a result, for example, since the terminal device 1 does not store the password character string, the leakage of the password due to analysis or the like is prevented. In addition, for example, the terminal device 1 registers a character string different from the input character string as a password, so that leakage of a password due to peeping or the like, or leakage of a password from a user is prevented.

また、例えば、端末装置1は、利用者が同一のキャラクタ列を入力した際も、外部サイトごとに異なるパスワードを送信する。この結果、端末装置1は、セキュリティの強度を向上させることができる。また、端末装置1は、例えば、複雑なパスワードであっても、入力文字種別の切替無しで入力を実現する。このため、端末装置1は、パスワードの入力を容易にすることができる。   Further, for example, the terminal device 1 transmits a different password for each external site even when the user inputs the same character string. As a result, the terminal device 1 can improve the strength of security. Also, the terminal device 1 realizes input without switching the input character type, for example, even for a complicated password. For this reason, the terminal device 1 can facilitate the input of a password.

なお、端末装置1は、記憶装置11が記憶するパスワード入力プログラム12をCPU2が実行することで、上述した処理を実行する。以下、図3を用いて、パスワード入力プログラム12を実行することで、CPU2が発揮する機能について説明する。   The terminal device 1 executes the above-described processing by the CPU 2 executing the password input program 12 stored in the storage device 11. Hereinafter, the functions exhibited by the CPU 2 by executing the password input program 12 will be described with reference to FIG.

図3は、パスワード入力プログラムの機能構成を説明する図である。なお、図3には、パスワード入力プログラム12を実行した際に、CPU2が有する機能構成について記載した。図3に示すように、パスワード入力プログラム12を実行したCPU2は、入力検知部20、復元判定部21、入力キャラクタ取得部22、符号生成部23、デバイスアクセス部24、パスワード生成部25を有する。また、図3に示すように、SIMカード9は、入力モード符号テーブル14を記憶する。   FIG. 3 is a diagram illustrating the functional configuration of the password input program. FIG. 3 shows the functional configuration of the CPU 2 when the password input program 12 is executed. As illustrated in FIG. 3, the CPU 2 that has executed the password input program 12 includes an input detection unit 20, a restoration determination unit 21, an input character acquisition unit 22, a code generation unit 23, a device access unit 24, and a password generation unit 25. Further, as shown in FIG. 3, the SIM card 9 stores an input mode code table 14.

まず、図4を用いて、入力モード符号テーブル14について説明する。図4は、入力モード符号テーブルに格納された情報の一例を説明する図である。図4に示すように、入力モード符号テーブル14の各エントリには、画面情報とウインドウ情報と入力モード符号とが対応付けて格納される。ここで、画面情報とは、パスワードの登録を行った外部サイトのHTMLタグや画面タイトルである。   First, the input mode code table 14 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information stored in the input mode code table. As shown in FIG. 4, each entry of the input mode code table 14 stores screen information, window information, and an input mode code in association with each other. Here, the screen information is an HTML tag or a screen title of the external site where the password is registered.

ここで、画面情報とは、外部サイトのURL(Uniform Resource Locator)を示すHTMLタグと画面タイトルである。また、ウインドウ情報とは、外部サイトのパスワード入力ウインドウを識別するための情報であり、例えば、パスワード入力ウインドウに付与されたコントロールIDである。   Here, the screen information is an HTML tag indicating a URL (Uniform Resource Locator) of an external site and a screen title. The window information is information for identifying a password input window of an external site, and is, for example, a control ID given to the password input window.

また、入力モード符号とは、キャラクタ列の変換に用いる符号列である。図4に示す例について、具体的に説明すると、入力モード符号は、ギリシャ文字と数字との組である符号を複数有する符号列である。ここで、各符号のギリシャ文字は、変換後の文字種別を示す種別情報である。例えば、各符号の「α」は、変換後の文字種別が大文字アルファベットであることを示し、「β」は、変換後の文字種別が小文字アルファベットであることを示し、「γ」は、変換後の文字種別が数字であることを示す。   The input mode code is a code string used for character string conversion. The example shown in FIG. 4 will be specifically described. The input mode code is a code string having a plurality of codes that are pairs of Greek letters and numbers. Here, the Greek character of each code is type information indicating the character type after conversion. For example, “α” in each code indicates that the character type after conversion is uppercase alphabet, “β” indicates that the character type after conversion is lowercase alphabet, and “γ” indicates that after conversion. Indicates that the character type is numeric.

また、各符号の数字は、同じ入力キーに割当てられたキャラクタのうち、どのキャラクタを変換後のキャラクタとするかを示す情報であり、具体的には、押下回数を示す変換情報である。例えば、端末装置1は、キャラクタ「2」を符号「β2」で符号化する場合は、キャラクタ「2」の入力キーに割り当てられた各キャラクタのうち、小文字アルファベットであって、入力キーを「2」回押下した際に入力されるキャラクタ、例えば「b」に変換する。   Further, the numeral of each symbol is information indicating which character among the characters assigned to the same input key is to be converted, and specifically, conversion information indicating the number of times of pressing. For example, when the terminal device 1 encodes the character “2” with the code “β2”, the terminal device 1 is a lowercase alphabet among the characters assigned to the input key of the character “2”, and the input key is “2”. It is converted into a character that is input when it is pressed “for example”, for example, “b”.

図4に示す例では、入力モード符号テーブル14には、画面情報「https://www.input1.com/,ウインドウ1」、ウインドウ情報「ID1」、入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」が対応付けて格納される。また、入力モード符号テーブル14には、画面情報「https://www.input2.com/,ウインドウ2」、ウインドウ情報「ID2」、入力モード符号「γ1β3β2α3α2」が対応付けて格納される。また、入力モード符号テーブル14には、画面情報「https://www.input3.com/,ウインドウ3」、ウインドウ情報「ID3」、入力モード符号「β3α1α3β2β1β3」が対応付けて格納される。   In the example shown in FIG. 4, the input mode code table 14 stores screen information “https://www.input1.com/, window 1”, window information “ID1”, and input mode code “β3α2α1β3β5γ1” in association with each other. Is done. The input mode code table 14 stores screen information “https://www.input2.com/, window 2”, window information “ID2”, and input mode code “γ1β3β2α3α2” in association with each other. The input mode code table 14 stores screen information “https://www.input3.com/, window 3”, window information “ID3”, and input mode code “β3α1α3β2β1β3” in association with each other.

図3に戻り、入力検知部20は、パスワードの入力ウインドウにパスワードの入力を行うか否かを検知する。例えば、入力検知部20は、CPU2が実行する任意のプログラム等から、ウェブページを取得し、取得したウェブページにパスワードを入力するためのキャラクタ列入力ウインドウが含まれる場合は、パスワードの入力を行うと判定する。   Returning to FIG. 3, the input detection unit 20 detects whether or not to input a password in the password input window. For example, the input detection unit 20 acquires a web page from an arbitrary program or the like executed by the CPU 2, and inputs a password when the acquired web page includes a character string input window for inputting a password. Is determined.

そして、入力検知部20は、パスワードの入力を行うと判定した場合は、パスワード入力ウインドウを含むウェブページのタイトルやURL等の画面情報を取得する。また、入力検知部20は、パスワード入力ウインドウのコントロールID等、ウインドウ情報を取得する。そして、入力検知部20は、取得した画面情報とウインドウ情報とを復元判定部21に出力する。   If the input detection unit 20 determines that the password is to be input, the input detection unit 20 acquires screen information such as the title and URL of the web page including the password input window. Further, the input detection unit 20 acquires window information such as a control ID of the password input window. Then, the input detection unit 20 outputs the acquired screen information and window information to the restoration determination unit 21.

復元判定部21は、パスワードの入力が、パスワードを登録するための入力であるか、外部サイトからの認証を受けるための入力であるかを判定する。例えば、復元判定部21は、入力検知部20から画面情報とウインドウ情報とを受信すると、受信した画面情報とウインドウ情報とが入力モード符号テーブル14に対応付けて格納されているかデバイスアクセス部24に問い合わせを行う。   The restoration determination unit 21 determines whether the input of the password is an input for registering the password or an input for receiving authentication from an external site. For example, when the restoration determination unit 21 receives screen information and window information from the input detection unit 20, whether the received screen information and window information are stored in association with the input mode code table 14 is stored in the device access unit 24. Make an inquiry.

そして、復元判定部21は、受信した画面情報とウインドウ情報との組が入力モード符号テーブル14に対応付けて格納されている旨の応答をデバイスアクセス部24から受信した場合は、パスワードの復元を行うよう入力キャラクタ取得部22に指示する。ここで、パスワードの復元とは、入力キャラクタ列を登録済のパスワードに変換する処理である。一方、復元判定部21は、受信した画面情報とウインドウ情報との組が入力モード符号テーブル14に対応付けて格納されていない旨の応答をデバイスアクセス部24から受信した場合は、パスワードの登録を行うよう入力キャラクタ取得部22に指示する。   Then, when receiving a response from the device access unit 24 indicating that the set of the received screen information and window information is stored in association with the input mode code table 14, the restoration determination unit 21 restores the password. The input character acquisition unit 22 is instructed to do this. Here, the restoration of the password is a process of converting the input character string into a registered password. On the other hand, when receiving a response from the device access unit 24 that the combination of the received screen information and window information is not stored in association with the input mode code table 14, the restoration determination unit 21 registers the password. The input character acquisition unit 22 is instructed to do this.

入力キャラクタ取得部22は、利用者が入力したキャラクタ列を取得する。例えば、入力キャラクタ取得部22は、入力部10の各入力キーのうち、利用者が押下した入力キーに割り当てられた数字を含むキャラクタ列を識別する。例えば、入力キャラクタ取得部22は、「385412」といった数列を入力されたキャラクタ列として識別する。   The input character acquisition unit 22 acquires a character string input by the user. For example, the input character acquisition unit 22 identifies a character string including numbers assigned to the input keys pressed by the user among the input keys of the input unit 10. For example, the input character acquisition unit 22 identifies a numerical sequence such as “385412” as the input character sequence.

また、入力キャラクタ取得部22は、パスワードの登録を行う旨の指示を復元判定部21から受信した場合は、以下の処理を実行する。まず、入力キャラクタ取得部22は、識別したキャラクタ列のキャラクタ数を符号生成部23に通知する。また、入力キャラクタ取得部22は、復元判定部21から、画面情報とウインドウ情報との組を取得し、取得した画面情報とウインドウ情報との組をデバイスアクセス部24に出力するとともに、符号列の登録を指示する。また、入力キャラクタ取得部22は、パスワード生成部25に対し、識別したキャラクタ列を出力する。   When the input character acquisition unit 22 receives an instruction to register a password from the restoration determination unit 21, the input character acquisition unit 22 performs the following processing. First, the input character acquisition unit 22 notifies the code generation unit 23 of the number of characters in the identified character string. The input character acquisition unit 22 acquires a set of screen information and window information from the restoration determination unit 21, outputs the acquired set of screen information and window information to the device access unit 24, and Instruct to register. Further, the input character acquisition unit 22 outputs the identified character string to the password generation unit 25.

そして、入力キャラクタ取得部22は、パスワード生成部25から変換後のキャラクタ列、すなわち、符号化列を取得する。その後、入力キャラクタ取得部22は、取得した符号化列をパスワード入力ウインドウに入力する。この結果、端末装置1は、変換後の符号化列を登録するパスワードとして外部サイトに送信する。   Then, the input character acquisition unit 22 acquires the converted character string, that is, the encoded sequence from the password generation unit 25. Thereafter, the input character acquisition unit 22 inputs the acquired encoded sequence into the password input window. As a result, the terminal device 1 transmits to the external site as a password for registering the converted encoded sequence.

また、入力キャラクタ取得部22は、復元判定部21からパスワードの復元を行う旨の指示を受信した場合は、以下の処理を実行する。まず、入力キャラクタ取得部22は、復元判定部21から、画面情報とウインドウ情報との組を取得し、取得した画面情報とウインドウ情報との組をデバイスアクセス部24に出力するとともに、符号列の出力を指示する。   When the input character acquisition unit 22 receives an instruction to restore the password from the restoration determination unit 21, the input character acquisition unit 22 performs the following processing. First, the input character acquisition unit 22 acquires a set of screen information and window information from the restoration determination unit 21, outputs the acquired set of screen information and window information to the device access unit 24, and Direct output.

また、入力キャラクタ取得部22は、パスワード生成部25に対し、識別したキャラクタ列を出力する。そして、入力キャラクタ取得部22は、パスワード生成部25からパスワードを取得する。その後、入力キャラクタ取得部22は、取得したパスワードをパスワード入力ウインドウに入力する。この結果、端末装置1は、登録するパスワードを外部サイトに送信する。   Further, the input character acquisition unit 22 outputs the identified character string to the password generation unit 25. Then, the input character acquisition unit 22 acquires a password from the password generation unit 25. Thereafter, the input character acquisition unit 22 inputs the acquired password into the password input window. As a result, the terminal device 1 transmits the password to be registered to the external site.

符号生成部23は、パスワード登録時に符号列の生成を行う。詳細には、符号生成部23は、入力キャラクタ取得部22から、入力されたキャラクタ列のキャラクタ数を取得すると、取得したキャラクタ数と同数の符号を含む符号列、すなわち入力モード符号を生成する。そして、符号生成部23は、生成した符号列をデバイスアクセス部24とパスワード生成部25とに出力する。   The code generation unit 23 generates a code string at the time of password registration. Specifically, when the code generation unit 23 acquires the number of characters of the input character string from the input character acquisition unit 22, the code generation unit 23 generates a code string including the same number of codes as the acquired number of characters, that is, an input mode code. Then, the code generation unit 23 outputs the generated code string to the device access unit 24 and the password generation unit 25.

ここで、符号生成部23は、入力モード符号に含まれる各符号を生成する方法としては、符号に含まれる種別情報と、変換情報とをそれぞれランダムに生成する。例えば、符号生成部23は、キャラクタ数「6」を受信した場合は、入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」を生成する。なお、符号生成部23は、入力部10の入力キーが押下げられるたびに、1つの符号を生成し、生成した符号をデバイスアクセス部24に出力してもよい。   Here, as a method for generating each code included in the input mode code, the code generation unit 23 randomly generates type information and conversion information included in the code. For example, when the number of characters “6” is received, the code generation unit 23 generates an input mode code “β3α2α1β3β5γ1”. The code generation unit 23 may generate one code each time the input key of the input unit 10 is pressed, and output the generated code to the device access unit 24.

デバイスアクセス部24は、SIMカード9に格納された入力モード符号テーブル14へのアクセスを実行する。具体的には、デバイスアクセス部24は、復元判定部21から画面情報とウインドウ情報とを受信すると、SIM制御部8を介して、受信した画面情報とウインドウ情報とが対応付けて入力モード符号テーブル14に格納されているか否かを判定する。そして、デバイスアクセス部24は、判定結果を復元判定部21に出力する。   The device access unit 24 executes access to the input mode code table 14 stored in the SIM card 9. Specifically, when the device access unit 24 receives the screen information and the window information from the restoration determination unit 21, the received screen information and the window information are associated with each other via the SIM control unit 8 in the input mode code table. 14 is determined. Then, the device access unit 24 outputs the determination result to the restoration determination unit 21.

また、デバイスアクセス部24は、入力キャラクタ取得部22から、画面情報とウインドウ情報との組とともに、符号列の登録の指示を受信した場合は、以下の処理を実行する。まず、デバイスアクセス部24は、符号生成部23から入力モード符号を受信する。そして、デバイスアクセス部24は、SIM制御部8を介して、符号生成部23から受信した入力モード符号と、入力キャラクタ取得部22から受信した画面情報とウインドウ情報との組とを対応付けて出力する。この結果、SIM制御部8は、SIMカード9が記憶する入力モード符号テーブル14に、入力モード符号と、画面情報と、ウインドウ情報とを対応付けて格納する。   In addition, when the device access unit 24 receives an instruction to register a code string together with a set of screen information and window information from the input character acquisition unit 22, the device access unit 24 executes the following processing. First, the device access unit 24 receives an input mode code from the code generation unit 23. Then, the device access unit 24 outputs the input mode code received from the code generation unit 23 and the set of the screen information and window information received from the input character acquisition unit 22 in association with each other via the SIM control unit 8. To do. As a result, the SIM control unit 8 stores the input mode code, the screen information, and the window information in association with each other in the input mode code table 14 stored in the SIM card 9.

また、デバイスアクセス部24は、入力キャラクタ取得部22から画面情報とウインドウ情報との組を受信するとともに、符号列の出力の指示を受信した場合は、以下の処理を実行する。まず、デバイスアクセス部24は、SIM制御部8を介して、受信した画面情報とウインドウ情報との組と対応付けられた入力モード符号を入力モード符号テーブル14から読み出す。そして、デバイスアクセス部24は、読み出した入力モード符号をパスワード生成部25に出力する。   The device access unit 24 receives a set of screen information and window information from the input character acquisition unit 22, and executes the following process when receiving an instruction to output a code string. First, the device access unit 24 reads, from the input mode code table 14, the input mode code associated with the received set of screen information and window information via the SIM control unit 8. Then, the device access unit 24 outputs the read input mode code to the password generation unit 25.

なお、デバイスアクセス部24は、入力モード符号テーブル14をSIMカード9ではなく、ICカード13に格納してもよい。例えば、デバイスアクセス部24は、NFC制御部5を介して、ICカード13にアクセスし、ICカード13に入力モード符号を格納する。また、デバイスアクセス部24は、NFC制御部5を介して、ICカード13にアクセスし、ICカード13に格納された入力モード符号を読み出してもよい。   The device access unit 24 may store the input mode code table 14 in the IC card 13 instead of the SIM card 9. For example, the device access unit 24 accesses the IC card 13 via the NFC control unit 5 and stores the input mode code in the IC card 13. The device access unit 24 may access the IC card 13 via the NFC control unit 5 and read the input mode code stored in the IC card 13.

パスワード生成部25は、入力モード符号を用いて、キャラクタ列をパスワードに変換する。具体的には、パスワード生成部25は、入力キャラクタ取得部22から、キャラクタ列を受信する。また、パスワード生成部25は、符号生成部23、または、デバイスアクセス部24から入力モード符号を受信する。   The password generation unit 25 converts the character string into a password using the input mode code. Specifically, the password generation unit 25 receives a character string from the input character acquisition unit 22. The password generation unit 25 receives the input mode code from the code generation unit 23 or the device access unit 24.

そして、パスワード生成部25は、受信した入力モード符号を用いて、以下の変換処理を行う。例えば、パスワード生成部25は、キャラクタ列のn番目のキャラクタが割り当てられた入力キーを識別する。次に、パスワード生成部25は、入力モード符号のn番目の符号に含まれる種別情報と変換情報とを取得する。そして、パスワード生成部25は、取得した種別情報が示す文字種別を入力する設定で、識別した入力キーを変換情報が示す回数押下した際に入力されるキャラクタを変換後のキャラクタとして判別する。   And the password production | generation part 25 performs the following conversion processes using the received input mode code | symbol. For example, the password generation unit 25 identifies an input key to which the nth character in the character string is assigned. Next, the password generation unit 25 acquires type information and conversion information included in the nth code of the input mode code. Then, the password generation unit 25 is configured to input the character type indicated by the acquired type information, and determines the character input when the identified input key is pressed the number of times indicated by the conversion information as the converted character.

また、パスワード生成部25は、キャラクタ列に含まれるすべてのキャラクタについて上述した変換処理を実行し、キャラクタ列に含まれるすべてのキャラクタを変換した符号化列、すなわちパスワードを生成する。そして、パスワード生成部25は、生成した符号化列を入力キャラクタ取得部22に出力する。   Also, the password generation unit 25 performs the conversion process described above for all characters included in the character string, and generates an encoded string obtained by converting all the characters included in the character string, that is, a password. Then, the password generation unit 25 outputs the generated encoded sequence to the input character acquisition unit 22.

なお、パスワード生成部25は、例えば、数字を含むキャラクタ列を取得し、取得したキャラクタ列と入力モード符号とを用いてパスワードの生成を行うが、実施例はこれに限定されるものではない。すなわち、パスワード生成部25は、キャラクタ列に含まれるn番目のキャラクタが数字以外のキャラクタであっても、上述した変換処理を実行することができる。例えば、パスワード生成部25は、n番目の符号に含まれる種別情報が示す文字種別を入力する設定で、キャラクタ列のn番目のキャラクタが割り当てられた入力キーを、n番目の符号に含まれる変換情報が示す回数押下した際に入力されるキャラクタを識別する。そして、パスワード生成部25は、識別したキャラクタを変換後のキャラクタとする。   The password generation unit 25 acquires, for example, a character string including numbers and generates a password using the acquired character string and the input mode code, but the embodiment is not limited to this. That is, the password generation unit 25 can execute the above-described conversion process even if the nth character included in the character string is a character other than a number. For example, the password generation unit 25 is configured to input the character type indicated by the type information included in the nth code, and converts the input key to which the nth character of the character string is assigned into the nth code. The character input when the number of times indicated by the information is pressed is identified. And the password production | generation part 25 makes the identified character the character after conversion.

ここで、図5は、変換規則の一例を説明する図である。図5には、入力モードが大文字アルファベットである場合、すなわち、種別情報が「α」である場合の変換規則を示す表と、入力モードが小文字アルファベットである場合、すなわち、種別情報が「β」である場合の変換規則とを示す表とを記載した。また、図5に示す各表には、入力キーに割り当てられた数字、または、記号ごとに、入力キーを押下した回数によって入力されるキャラクタの一例を記載した。   Here, FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the conversion rule. FIG. 5 shows a table showing conversion rules when the input mode is uppercase alphabet, that is, the type information is “α”, and when the input mode is lowercase alphabet, ie, the type information is “β”. And a table showing conversion rules in the case of. In addition, each table shown in FIG. 5 shows an example of characters that are input according to the number of times the input key is pressed for each number or symbol assigned to the input key.

例えば、パスワード生成部25は、変換前のキャラクタが「2」であり、符号が「α3」である場合は、以下の変換処理を実行する。まず、パスワード生成部25は、種別情報が「α」であるので、入力モードがアルファベットである場合の表に従って変換処理を行う。また、パスワード生成部25は、変換前のキャラクタが「2」であり、変換情報が「3」であるので、入力モードがアルファベットである場合の表のうち、入力キーが「2」、変換情報が「3」であるアルファベット「F」を変換後のキャラクタであると判定する。   For example, when the character before conversion is “2” and the code is “α3”, the password generation unit 25 executes the following conversion process. First, since the type information is “α”, the password generation unit 25 performs the conversion process according to the table when the input mode is alphabet. Moreover, since the character before conversion is “2” and the conversion information is “3”, the password generation unit 25 has “2” as the input key in the table when the input mode is alphabet, and the conversion information. It is determined that the alphabet “F” having “3” is a character after conversion.

なお、図5に示す各表の空欄については、各行の左側に記載したアルファベットの並びが繰り返し格納されていることを示す。例えば、パスワード生成部25は、変換前のキャラクタが「2」であり、符号が「α7」である場合は、数値「2」が割り当てられた入力キーを「7」回押下したキャラクタ、すなわち、大文字アルファベット「D」に変換する。また、パスワード生成部25は、入力モード符号を用いて、全てのキャラクタの変換を行った場合は、変換後のキャラクタ列、すなわちパスワードを入力キャラクタ取得部22に出力する。   Note that the blank in each table shown in FIG. 5 indicates that the alphabetical sequence described on the left side of each row is repeatedly stored. For example, when the character before conversion is “2” and the code is “α7”, the password generation unit 25 presses the input key assigned the numerical value “2” “7” times, that is, Convert to uppercase alphabet “D”. Moreover, the password production | generation part 25 outputs the character string after conversion, ie, a password, to the input character acquisition part 22, when converting all the characters using an input mode code | symbol.

次に、端末装置1がパスワードの登録を実行する処理、および、パスワードの復元を実行する処理について、具体例を用いて説明する。まず、図6を用いて、パスワード登録時に実行する処理の一例について説明する。図6は、パスワード登録時に実行する処理の一例を説明する図である。なお、図6に示す例では、端末装置1は、図5に示す表に従ってキャラクタ列の変換を行うものとする。   Next, a process in which the terminal device 1 executes password registration and a process in which password restoration is performed will be described using a specific example. First, an example of processing executed at the time of password registration will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining an example of processing executed at the time of password registration. In the example illustrated in FIG. 6, the terminal device 1 performs character string conversion according to the table illustrated in FIG. 5.

例えば、端末装置1は、図6中(D)に示すように、入力されたキャラクタ列「385412」を取得する。すると、端末装置1は、キャラクタ列と同数の符号を含む入力モード符号を生成する。例えば、端末装置1は、図6中(E)に示すように、入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」を生成する。そして、端末装置1は、キャラクタ列「385412」を入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」で変換する。   For example, as illustrated in FIG. 6D, the terminal device 1 acquires the input character string “385412”. Then, the terminal device 1 generates an input mode code including the same number of codes as the character string. For example, the terminal device 1 generates an input mode code “β3α2α1β3β5γ1” as shown in FIG. Then, the terminal device 1 converts the character string “385412” with the input mode code “β3α2α1β3β5γ1”.

詳細には、端末装置1は、キャラクタ列から先頭のキャラクタ「3」と対応する符号「β3」とを抽出する。ここで、符号「β3」には、文字種別が小文字アルファベットである旨を示す種別情報「β」と、入力キーの押下回数を示す変換情報「3」が含まれる。このため、端末装置1は、入力モードが小文字アルファベットである際に、キャラクタ「3」が割当てられた入力キーを「3」回押下したキャラクタ「f」を変換後のキャラクタとして判別する。   Specifically, the terminal device 1 extracts the code “β3” corresponding to the first character “3” from the character string. Here, the code “β3” includes type information “β” indicating that the character type is a lowercase alphabet, and conversion information “3” indicating the number of times the input key is pressed. For this reason, when the input mode is the lowercase alphabet, the terminal device 1 determines the character “f” obtained by pressing the input key assigned the character “3” “3” times as the converted character.

続いて、端末装置1は、キャラクタ列に含まれるキャラクタ「8」と対応する符号「α2」とを抽出する。ここで、符号「α2」には、文字種別が大文字アルファベットである旨を示す種別情報「α」と、入力キーの押下回数を示す変換情報「2」が含まれる。このため、端末装置1は、入力モードが大文字アルファベットである際に、キャラクタ「8」が割当てられた入力キーを「2」回押下したキャラクタ「U」を変換後のキャラクタとして判別する。   Subsequently, the terminal device 1 extracts the character “8” included in the character string and the code “α2” corresponding to the character “8”. Here, the code “α2” includes type information “α” indicating that the character type is an uppercase alphabet, and conversion information “2” indicating the number of times the input key is pressed. Therefore, when the input mode is the capital letter alphabet, the terminal device 1 determines the character “U” obtained by pressing the input key assigned the character “8” “2” times as the converted character.

また、端末装置1は、キャラクタ列に含まれる他のキャラクタについても、対応する入力モード符号に含まれる種別情報と変換情報とを用いて変換する。例えば、端末装置1は、入力モードが大文字アルファベットである際に、キャラクタ「5」が割当てられた入力キーを「1」回押下したキャラクタ「J」を変換後のキャラクタとして判別する。また、端末装置1は、入力モードが小文字アルファベットである際に、キャラクタ「4」が割当てられた入力キーを「3」回押下したキャラクタ「i」を変換後のキャラクタとして判別する。   Also, the terminal device 1 converts other characters included in the character string using the type information and the conversion information included in the corresponding input mode code. For example, when the input mode is an uppercase alphabet, the terminal device 1 determines the character “J” that has been pressed “1” times to the input key assigned the character “5” as the converted character. Further, when the input mode is the lowercase alphabet, the terminal device 1 determines the character “i” obtained by pressing the input key to which the character “4” is assigned “3” times as the converted character.

また、端末装置1は、入力モードが小文字アルファベットである際に、キャラクタ「1」が割当てられた入力キーを「5」回押下したキャラクタ「−」を変換後のキャラクタとして判別する。また、端末装置1は、入力モードが数字である際に、キャラクタ「2」が割当てられた入力キーを「1」回押下したキャラクタ「2」を変換後のキャラクタとして判別する。   Further, when the input mode is the lowercase alphabet, the terminal device 1 determines the character “−” obtained by pressing the input key assigned the character “1” “5” times as the converted character. Further, when the input mode is a number, the terminal device 1 determines the character “2” obtained by pressing the input key assigned the character “2” “1” times as the converted character.

この結果、端末装置1は、入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」を用いて、キャラクタ列「385412」からパスワード「fUJi−2」を生成する。そして、端末装置1は、図6中(F)に示すように、符号化列「fUJi−2」を入力パスワードとして外部サイトに登録する。   As a result, the terminal device 1 generates the password “fUJi-2” from the character string “385412” using the input mode code “β3α2α1β3β5γ1”. Then, the terminal device 1 registers the encoded string “fUJi-2” in the external site as an input password, as shown in FIG.

また、端末装置1は、図6中(G)に示すように、生成した入力モード符号を外部サイトと対応付けてSIMカード9に格納する。なお、端末装置1は、図6中(H)に示すように、生成したモード符号を、NFC経由でICカード13に格納してもよい。   Further, as shown in FIG. 6G, the terminal device 1 stores the generated input mode code in the SIM card 9 in association with the external site. Note that the terminal device 1 may store the generated mode code in the IC card 13 via NFC, as shown in FIG.

次に、図7を用いて、外部サイトの認証を行う際に端末装置1が実行する処理の流れについて説明する。図7は、パスワード入力時に実行する処理の一例を説明する図である。なお、図7に示す例では、図6にてパスワードの登録を行った外部サイトの認証を受ける際に入力するパスワードを復元する処理の例について記載した。   Next, the flow of processing executed by the terminal device 1 when performing external site authentication will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of processing executed when a password is input. In the example illustrated in FIG. 7, an example of the process of restoring the password input when receiving authentication of the external site that performed the password registration in FIG. 6 is described.

例えば、端末装置1は、利用者にキャラクタ列の入力を求め、図7中(I)に示すようにキャラクタ列「385412」を取得する。また、端末装置1は、図7中(J)に示すように認証を受ける外部サイトと対応付けて記憶された入力モード符号をSIMカード9から取得する。この結果、端末装置1は、キャラクタ列「385412」を図7中(K)に示す入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」で変換し、パスワード「fUJi−2」を復元する。そして、端末装置1は、図7中(L)に示すように、パスワード「fUJi−2」を外部サイトに送信し、外部サイトからの認証を受けることができる。   For example, the terminal device 1 requests the user to input a character string, and acquires the character string “385412” as shown in (I) of FIG. Further, the terminal device 1 acquires the input mode code stored in association with the external site to be authenticated from the SIM card 9 as shown in (J) of FIG. As a result, the terminal device 1 converts the character string “385412” with the input mode code “β3α2α1β3β5γ1” shown in FIG. 7K, and restores the password “fUJi-2”. Then, as illustrated in (L) in FIG. 7, the terminal device 1 can transmit the password “fUJi-2” to the external site and receive authentication from the external site.

次に、図8を用いて、端末装置1が実行する処理の流れについて説明する。図8は、端末装置が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。まず、端末装置1は、パスワードの入力域がある画面を検知する(ステップS101)。すると、端末装置1は、検知した画面の画面情報とウインドウ情報とを取得する(ステップS102)。そして、端末装置1は、取得した画面情報とウインドウ情報との組に対応付けられた入力モード符号が登録されているか判定する(ステップS103)。   Next, the flow of processing executed by the terminal device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining the flow of processing executed by the terminal device. First, the terminal device 1 detects a screen having a password input area (step S101). Then, the terminal device 1 acquires the screen information and window information of the detected screen (step S102). And the terminal device 1 determines whether the input mode code matched with the group of the acquired screen information and window information is registered (step S103).

また、端末装置1は、入力モード符号が登録されていると判定した場合は(ステップS103肯定)、以下の復元処理を実行する。すなわち、端末装置1は、入力されたキャラクタ列を取得し(ステップS104)、記憶した入力モード符号を取得する(ステップS105)。そして、端末装置1は、キャラクタ列と入力モード符号とから符号化列、すなわちパスワードを復元する(ステップS106)。その後、端末装置1は、画面のパスワード入力域に流しこみ(ステップS107)、外部サイトに送信することで、復元処理を終了する。   Further, when it is determined that the input mode code is registered (Yes at Step S103), the terminal device 1 executes the following restoration process. That is, the terminal device 1 acquires the input character string (step S104), and acquires the stored input mode code (step S105). And the terminal device 1 restore | restores an encoding sequence, ie, a password, from a character sequence and an input mode code | symbol (step S106). After that, the terminal device 1 flows into the password input area on the screen (step S107) and transmits it to the external site, thereby completing the restoration process.

また、端末装置1は、入力モード符号が登録されていないと判定した場合は(ステップS103否定)、以下の登録処理を実行する。すなわち、端末装置1は、入力されたキャラクタ列を取得し(ステップS108)、入力モード符号を生成する(ステップS109)。そして、端末装置1は、パスワードを生成し(ステップS110)、画面情報、ウインドウ情報、入力モード符号の組を登録する(ステップS111)。その後、端末装置1は、画面のパスワード入力域に流しこみ(ステップS107)、外部サイトに送信することで、登録処理を終了する。   Further, when it is determined that the input mode code is not registered (No at Step S103), the terminal device 1 executes the following registration process. That is, the terminal device 1 acquires the input character string (step S108) and generates an input mode code (step S109). Then, the terminal device 1 generates a password (step S110), and registers a set of screen information, window information, and input mode code (step S111). Thereafter, the terminal device 1 flows into the password input area on the screen (step S107) and transmits it to the external site, thereby completing the registration process.

[端末装置1の効果]
上述したように、端末装置1は、入力されたキャラクタ列をそれぞれ異なる認証用のキャラクタ列に変換する複数の入力モード符号のうち、外部サイトに応じた入力モード符号を用いて、入力されたキャラクタ列をパスワードに変換する。そして、端末装置1は、変換されたパスワードを外部サイトに送信する。
[Effect of terminal device 1]
As described above, the terminal device 1 uses the input mode code corresponding to the external site among the plurality of input mode codes for converting the input character string into different character strings for authentication. Convert column to password. Then, the terminal device 1 transmits the converted password to the external site.

このため、端末装置1は、入力されたキャラクタ列を外部サイトに応じたパスワードに変換して認証を行うので、セキュリティの強度を向上させることができる。また、例えば、端末装置1は、入力するキャラクタ列が1種類であっても、外部サイトごとに異なるパスワードで認証を行うので、セキュリティの強度を向上させることができる。   For this reason, since the terminal device 1 performs authentication by converting the input character string into a password corresponding to the external site, it is possible to improve the strength of security. In addition, for example, the terminal device 1 performs authentication with a different password for each external site even if there is only one type of character string to be input, so that the strength of security can be improved.

また、端末装置1は、パスワードを記憶するのではなく、入力モード符号のみを記憶するので、パスワードの漏洩を防ぐことができる。また、登録されたパスワードは、利用者が知っているキャラクタ列とは異なるキャラクタ列であり、入力時に押下げた入力キーの押下回数から推定するのが困難なキャラクタ列である。このため、端末装置1は、パスワードの漏洩を防ぎ、セキュリティの強度を向上させることができる。さらに、入力モード符号を自装置の記憶部に記憶させているため、別の端末装置において、パスワードを同じ入力キー操作で入力しようとしても、別の端末装置の記憶部には上記入力モード符号が記憶されていないため、パスワードが復元されることはない。   Moreover, since the terminal device 1 does not store the password but stores only the input mode code, it is possible to prevent leakage of the password. The registered password is a character string that is different from the character string known to the user, and is a character string that is difficult to estimate from the number of times the input key is pressed during input. For this reason, the terminal device 1 can prevent leakage of a password and improve the strength of security. Further, since the input mode code is stored in the storage unit of the own device, even if another terminal device tries to input the password by the same input key operation, the input mode code is stored in the storage unit of the other terminal device. Since it is not remembered, the password is never restored.

また、端末装置1は、パスワードを登録した外部サイトと、入力モード符号とを対応付けて記憶する。そして、端末装置1は、認証を受ける外部サイトと対応付けられた入力モード符号を用いて、入力されたキャラクタ列をパスワードに変換し、変換したパスワードを外部サイトに送信する。このため、端末装置1は、外部サイトごとに異なる符号化列を用いたパスワードで認証を行うので、セキュリティの強度を向上させることができる。   Further, the terminal device 1 stores the external site where the password is registered and the input mode code in association with each other. And the terminal device 1 converts the input character string into a password using the input mode code | cord | chord matched with the external site which receives authentication, and transmits the converted password to an external site. For this reason, since the terminal device 1 performs authentication with a password using a different coded sequence for each external site, the strength of security can be improved.

また、端末装置1は、外部サイトにパスワードを登録する場合は、外部サイトに応じた入力モード符号を生成し、生成した入力モード符号を用いて、入力されたキャラクタ列をパスワードに変換する。そして、端末装置1は、パスワードを外部サイトに送信してパスワードを登録するとともに、変換に用いた入力モード符号を外部サイトと対応付けて記憶する。このため、端末装置1は、外部サイトごとに異なるパスワード設定するので、セキュリティの強度を向上させることができる。   In addition, when registering a password in an external site, the terminal device 1 generates an input mode code corresponding to the external site, and converts the input character string into a password using the generated input mode code. Then, the terminal device 1 transmits the password to the external site to register the password, and stores the input mode code used for the conversion in association with the external site. For this reason, since the terminal device 1 sets a different password for each external site, it is possible to improve the strength of security.

また、端末装置1は、1つ以上のキャラクタが割り当てられた入力キーを複数有する。また、端末装置1は、入力されたキャラクタを、入力を受け付けた入力キーに割り当てられたいずれかのキャラクタに変換する符号を用いて、キャラクタ列の各キャラクタを他のキャラクタに変換したパスワードを生成する。そして、端末装置1は、キャラクタ列からパスワードを生成する際に用いた各符号を含む入力モード符号を記憶する。このため、端末装置1は、セキュリティの強度を悪化させることなく、パスワードの入力を容易にすることができる。   Moreover, the terminal device 1 has a plurality of input keys to which one or more characters are assigned. In addition, the terminal device 1 generates a password by converting each character in the character string to another character using a code that converts the input character into any character assigned to the input key that has received the input. To do. And the terminal device 1 memorize | stores the input mode code | symbol containing each code | symbol used when producing | generating a password from a character string. For this reason, the terminal device 1 can facilitate the input of a password without deteriorating the strength of security.

例えば、端末装置1は、利用者がパスワードとして想定するキャラクタ列を入力するための入力キーをそれぞれ1回ずつ押下するよう指示し、押下された入力キーに割り当てられた数字を含む数列をキャラクタ列として取得する。そして、端末装置1は、入力モード符号の各符号を用いて、キャラクタ列の各数字を変換した符号化列をパスワードとする。この結果、端末装置1は、利用者によるパスワードの入力を容易にしつつ、セキュリティの悪化を防ぐことができる。   For example, the terminal device 1 instructs the user to press once each input key for inputting a character string assumed as a password, and the character string is a numerical sequence including numbers assigned to the pressed input key. Get as. Then, the terminal device 1 uses, as a password, an encoded sequence obtained by converting each number of character strings using each code of the input mode code. As a result, the terminal device 1 can prevent the deterioration of security while facilitating the input of the password by the user.

また、端末装置1は、キャラクタを入力するための入力キーに割り当てられたキャラクタのうちどのキャラクタに変換するかを示す変換情報と、入力されるキャラクタの種別を示す種別情報とを含む符号を用いて、入力モード符号を生成する。このため、端末装置1は、文字種別が異なるキャラクタを含むパスワードを生成することができるので、セキュリティの強度を向上させることができる。   Further, the terminal device 1 uses a code including conversion information indicating which character is converted to a character assigned to an input key for inputting the character, and type information indicating the type of the input character. To generate an input mode code. For this reason, since the terminal device 1 can generate passwords including characters having different character types, it is possible to improve the strength of security.

これまで本発明の実施例について説明したが実施例は、上述した実施例以外にも様々な異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例2として本発明に含まれる他の実施例を説明する。   Although the embodiments of the present invention have been described so far, the embodiments may be implemented in various different forms other than the embodiments described above. Therefore, another embodiment included in the present invention will be described below as a second embodiment.

(1)キャラクタ列の変換について
上述した端末装置1は、押下された入力キーに割り当てられた数字を入力されたキャラクタとした。しかしながら、実施例は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置1は、押下された入力キーに割り当てられた数字に対して所定の操作を行ったキャラクタ列を生成し、生成したキャラクタ列を入力モード符号で変換したパスワードを登録してもよい。
(1) Conversion of Character String The terminal device 1 described above uses a number assigned to a pressed input key as an input character. However, the embodiment is not limited to this. For example, the terminal device 1 may generate a character string obtained by performing a predetermined operation on a number assigned to the pressed input key, and register a password obtained by converting the generated character string with an input mode code. .

以下、図9、図10を用いて、端末装置1が実行する処理のバリエーションについて説明する。図9は、端末装置が実行する処理のバリエーションを説明する第1の図である。また、図10は、端末装置が実行する処理のバリエーションを説明する第2の図である。なお、以下の説明では、図6、図7に記載した例と同様に、端末装置1が入力キャラクタ列「385412」を取得し、入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」を生成した例について説明する。   Hereinafter, the variation of the process which the terminal device 1 performs is demonstrated using FIG. 9, FIG. FIG. 9 is a first diagram illustrating a variation of processing executed by the terminal device. FIG. 10 is a second diagram illustrating a variation of processing executed by the terminal device. In the following description, an example in which the terminal device 1 acquires the input character string “385412” and generates the input mode code “β3α2α1β3β5γ1” will be described, similarly to the examples described in FIGS.

例えば、図9中(M)に示すように、端末装置1がキャラクタ列「385412」を取得する。かかる場合は、端末装置1は、図9中(N)に示すように、入力キャラクタ列の全キャラクタ数を計数し、計数した数をキャラクタ列の各数字に加算する。そして、端末装置1は、加算した各数値の1の位を新たなキャラクタ列とする。   For example, as illustrated in (M) in FIG. 9, the terminal device 1 acquires the character string “385412”. In such a case, the terminal device 1 counts the total number of characters in the input character string and adds the counted number to each number in the character string, as indicated by (N) in FIG. And the terminal device 1 makes 1 place of each added numerical value a new character string.

例えば、図9中(O)に示すように、端末装置1は、キャラクタ列「385412」の各数字にキャラクタ数「6」を加算した際の1の位を並べた数列「941078」を新たなキャラクタ列とする。そして、端末装置1は、図9中(P)に示すように、数列「941078」を入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」で変換したキャラクタ列「yH.#p8」をパスワードとして出力する。   For example, as shown in FIG. 9 (O), the terminal device 1 newly sets a number sequence “941078” in which the 1's place is added when the number of characters “6” is added to each number of the character sequence “385412”. A character string. Then, as shown in FIG. 9P, the terminal device 1 outputs a character string “yH. # P8” obtained by converting the numerical sequence “941078” with the input mode code “β3α2α1β3β5γ1” as a password.

また、他の例では、端末装置1は、図10中(Q)に示すように、入力キャラクタ列の全数字の合計値を算出し、算出した数をキャラクタ列の各数字に加算する。そして、端末装置1は、加算した各数値の1の位を新たなキャラクタ列とする。例えば、図10中(R)に示すように、端末装置1は、キャラクタ列「385412」の各数字に合計数「3」を加算した際の1の位の並べた数列「618745」を新たなキャラクタ列とする。そして、端末装置1は、図10中(S)に示すように、数列「618745」を入力モード符号「β3α2α1β3β5γ1」で変換したキャラクタ列「o/Mrh5」をパスワードとして出力する。   In another example, as shown in (Q) of FIG. 10, the terminal device 1 calculates the total value of all the numbers in the input character string, and adds the calculated number to each number in the character string. And the terminal device 1 makes 1 place of each added numerical value a new character string. For example, as illustrated in (R) in FIG. 10, the terminal device 1 newly sets a number sequence “618745” arranged in one's place when the total number “3” is added to each number of the character sequence “385412”. A character string. Then, the terminal device 1 outputs, as a password, a character string “o / Mrh5” obtained by converting the numerical sequence “618745” with the input mode code “β3α2α1β3β5γ1” as shown in FIG.

なお、端末装置1は、パスワードの復元を行う場合は、パスワードを登録した際と同様の処理を実行することで新たなキャラクタ列を取得し、入力モード符号を用いて、新たなキャラクタ列を変換することで、登録したパスワードを復元できる。   In addition, when restoring the password, the terminal device 1 acquires a new character string by executing the same process as when the password is registered, and converts the new character string using the input mode code. By doing so, the registered password can be restored.

また、端末装置1は、入力モード符号テーブル14に、外部サイトごとに異なる処理を入力されたキャラクタ列に対して実行し、実行した内容を示す情報を入力モード符号とともに登録する。そして、端末装置1は、復元時には、登録した情報に応じた処理をキャラクタ列に対して実行してもよい。   Moreover, the terminal device 1 performs the process which differs for every external site with respect to the input character code | symbol 14 in the input mode code | cord | chord table 14, and registers the information which shows the performed content with the input mode code | symbol. And the terminal device 1 may perform the process according to the registered information with respect to the character string at the time of restoration.

例えば、端末装置1は、キャラクタ列の全キャラクタ数を計数し、計数した数をキャラクタ列の各数字に加算した場合は、情報「A」を入力モード符号とともに記憶する。また、端末装置1は、入力キャラクタ列の全数字の合計値を算出し、算出した数をキャラクタ列の各数字に加算する場合は、情報「B」を入力モード符号とともに記憶する。そして、端末装置1は、認証を行う外部サイトと対応付けられた情報が「A」である場合は、入力されたキャラクタ列に対して、キャラクタ列の全キャラクタ数をキャラクタ列の各数字に加算し、各加算結果の1の位を新たなキャラクタ列とする。その後、端末装置1は、新たなキャラクタ列を入力モード符号で変換し、パスワードを復元する。   For example, the terminal device 1 counts the total number of characters in the character string, and stores the information “A” together with the input mode code when the counted number is added to each number in the character string. Also, the terminal device 1 calculates the total value of all the numbers in the input character string, and stores the information “B” together with the input mode code when adding the calculated number to each number in the character string. When the information associated with the external site to be authenticated is “A”, the terminal device 1 adds the total number of characters in the character string to each number in the character string for the input character string. Then, the 1's place of each addition result is set as a new character string. Thereafter, the terminal device 1 converts the new character string with the input mode code and restores the password.

なお、端末装置1が入力されたキャラクタ列に対して実行する処理は、上述した例に限らない。例えば、端末装置1は、任意の値を加算してもよいし、所定のルールに従って、入力されたキャラクタ列を変換し、変換後のキャラクタ列を入力モード符号で変換してもよい。なお、1つの例では、上述したキャラクタ列の変換は、パスワード生成部25によって実行される。   In addition, the process performed with respect to the character string which the terminal device 1 was input is not restricted to the example mentioned above. For example, the terminal device 1 may add an arbitrary value, may convert an input character string according to a predetermined rule, and may convert the converted character string using an input mode code. In one example, the character string conversion described above is executed by the password generation unit 25.

このように、端末装置1は、キャラクタの入力に使用された入力キーに割り当てられた数値を識別し、識別した数値に対して所定の演算を行った数値を含むキャラクタ列を生成する。そして、端末装置1は、生成したキャラクタ列と入力モード符号とを用いて、パスワードの生成、および、復元を実行する。この結果、端末装置1は、押下された入力キーとは異なる入力キーが押下された際のキャラクタ列を用いて、パスワードを生成するので、セキュリティの強度をさらに向上させることができる。   As described above, the terminal device 1 identifies a numerical value assigned to the input key used for inputting the character, and generates a character string including a numerical value obtained by performing a predetermined operation on the identified numerical value. And the terminal device 1 performs the production | generation of a password, and a decompression | restoration using the produced | generated character string and input mode code | symbol. As a result, since the terminal device 1 generates the password using the character string when the input key different from the pressed input key is pressed, the security strength can be further improved.

(2)文字種別について
上述した例では、端末装置1は、押下された入力キーに割り当てられた数字を含むキャラクタ列を入力モード符号で変換した。しかしながら、実施例は、これに限定されるものではない。すなわち、端末装置1は、任意の文字種別を含むキャラクタ列の変換を行うことができる。例えば、端末装置1は、数字ではなくアルファベットの大文字を含むキャラクタ列の変換を行うこともできる。すなわち、端末装置1は、入力されたキャラクタが割り当てられた入力キーを識別し、識別した入力キーに割り当てられた他のキャラクタに入力されたキャラクタを変換すればよい。
(2) Character Type In the above-described example, the terminal device 1 converts a character string including a number assigned to the pressed input key using an input mode code. However, the embodiment is not limited to this. That is, the terminal device 1 can convert a character string including an arbitrary character type. For example, the terminal device 1 can also convert a character string that includes uppercase letters instead of numbers. That is, the terminal device 1 may identify the input key to which the input character is assigned and convert the character input to another character assigned to the identified input key.

また、端末装置1は、入力されたキャラクタを、同じ入力キーに割り当てられた他のキャラクタに変換する必要はない。例えば、端末装置1は、入力されたキャラクタが割り当てられた入力キーを識別し、所定のルールに従って、識別した入力キーとは異なる入力キーを識別し、識別したボタンに割り当てられたキャラクタに変換する処理を実行してもよい。   Moreover, the terminal device 1 does not need to convert the input character into another character assigned to the same input key. For example, the terminal device 1 identifies an input key to which the input character is assigned, identifies an input key different from the identified input key according to a predetermined rule, and converts the input key to a character assigned to the identified button. Processing may be executed.

(3)入力キーについて
上述した端末装置1は、物理的な入力キーを有していた。しかし、実施例はこれに限定されるものではない。例えば、端末装置1は、スマートフォンやタブレット端末等、タッチパネルを有し、タッチパネルに表示したボタンを介してキャラクタ列を取得してもよい。
(3) Input Key The terminal device 1 described above has a physical input key. However, the embodiment is not limited to this. For example, the terminal device 1 has a touch panel such as a smartphone or a tablet terminal, and may acquire a character string via a button displayed on the touch panel.

例えば、図11は、端末装置が実行する処理のバリエーションを説明する第3の図である。図11に示す例では、端末装置1aは、タッチパネルを有するスマートフォンであり、タッチパネル上に表示したボタンを介してキャラクタ列の入力を受け付ける。ここで、タッチパネルを用いたキャラクタ列の入力方法には、タッチパネル上のボタンに触れた回数で入力するキャラクタの変更を行う形式とは別に、ボタンに触れた指の移動方向で入力するキャラクタを決定するフリック入力が知られている。   For example, FIG. 11 is a third diagram illustrating a variation of processing executed by the terminal device. In the example illustrated in FIG. 11, the terminal device 1 a is a smartphone having a touch panel, and accepts input of a character string via a button displayed on the touch panel. Here, in the character string input method using the touch panel, the character to be input in the moving direction of the finger touching the button is determined separately from the form of changing the character input by the number of times the button on the touch panel is touched. Flick input is known.

例えば、図11中(T)に示すように、点線の円で囲んだボタンには、アルファベットの大文字「J」、「K」、「L」が割り当てられている。ここで、利用者が図11中(T)に示す範囲をタッチすると、端末装置1aは、図11中(U)に示すように、アルファベットの大文字「J」、「K」、「L」、および数字の「5」が指の移動方向に従って配置されたウインドウを表示する。   For example, as shown in (T) of FIG. 11, alphabetic capital letters “J”, “K”, and “L” are assigned to buttons surrounded by dotted circles. Here, when the user touches the range indicated by (T) in FIG. 11, the terminal device 1 a causes the capital letters “J”, “K”, “L”, A window in which the numeral “5” is arranged according to the moving direction of the finger is displayed.

そして、端末装置1aは、利用者がタッチした指をそのまま離すと、アルファベットの大文字「J」が入力されるものとし、タッチした指を上に動かすと、アルファベットの大文字「K」が入力されるものとする。また、端末装置1aは、利用者がタッチした指を左に動かすと、アルファベットの大文字「L」が入力されるものとし、タッチした指を下に動かすと、数字の「5」が入力されるものとする。   Then, the terminal device 1a assumes that the capital letter “J” is input when the finger touched by the user is released, and the capital letter “K” is input when the touched finger is moved upward. Shall. Further, the terminal device 1a assumes that the capital letter “L” of the alphabet is inputted when the finger touched by the user is moved to the left, and the numeral “5” is inputted when the touched finger is moved down. Shall.

このようなフリック入力を採用した場合も、端末装置1aは、入力されたキャラクタ列の各キャラクタが割り当てられたボタンを識別し、識別したボタンに割り当てられたいずれかのキャラクタに入力された各キャラクタを変換すればよい。また、端末装置1aは、例えば、文字種別を示す種別情報と、指の移動方向を示す変換情報とを含む符号を用いて、キャラクタ列の変換を行うことができる。   Even when such flick input is adopted, the terminal device 1a identifies the button to which each character of the input character string is assigned, and each character input to any of the characters assigned to the identified button. Can be converted. In addition, the terminal device 1a can perform character string conversion using, for example, a code including type information indicating a character type and conversion information indicating a finger moving direction.

ここで、変換情報の例としては、タッチした指をそのまま離した際のキャラクタを示す「0」、指を右に動かした際のキャラクタを示す「1」、指を上に動かした際のキャラクタを示す「2」が考えられる。また、変換情報の例としては、指を左に動かした際のキャラクタを示す「3」、指を下に動かした際のキャラクタを示す「4」が考えられる。例えば、端末装置1aは、入力されたキャラクタが「J」であり、符号が「α3」である場合は、大文字のアルファベットのうち、「J」が割り当てられたボタンに利用者が触れてから指を左に動かした際に入力されるキャラクタ「L」を変換後のキャラクタとする。   Here, as examples of conversion information, “0” indicating a character when the touched finger is released as it is, “1” indicating a character when the finger is moved to the right, and a character when the finger is moved up “2” indicating “” can be considered. As examples of conversion information, “3” indicating a character when the finger is moved to the left and “4” indicating a character when the finger is moved down are conceivable. For example, when the input character is “J” and the code is “α3”, the terminal device 1a specifies the finger after the user touches a button to which “J” is assigned among capital letters. The character “L” input when the character is moved to the left is regarded as the converted character.

このように、端末装置1aは、キャラクタ列の入力方式によらず、入力されたキャラクタ列の変換を行うことができるので、容易なキャラクタ列の入力を保障しつつ、セキュリティの強度を向上させることができる。   Thus, since the terminal device 1a can convert the input character string regardless of the character string input method, it is possible to improve the strength of security while ensuring easy input of the character string. Can do.

(4)パスワード入力プログラム12について
端末装置1は、CPU2ではなく、例えばMPUやFPGA等の演算装置を用いてパスワード入力プログラム12を実行してもよい。また、上記のパスワード入力プログラム12については、記憶装置11に記憶されている必要はなく、他の方法でCPU2に実行させてもよい。例えば、任意規格の外部メモリやICカードなどの「可搬用の物理媒体」にパスワード入力プログラム12を記憶させる。そして、端末装置1が、可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WAN(Wide Area Network)などを介して他のコンピュータまたはサーバ装置などに記憶させた各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
(4) Password Input Program 12 The terminal device 1 may execute the password input program 12 using an arithmetic device such as MPU or FPGA instead of the CPU 2. Further, the password input program 12 does not need to be stored in the storage device 11 and may be executed by the CPU 2 by another method. For example, the password input program 12 is stored in a “portable physical medium” such as an optional external memory or an IC card. Then, the terminal device 1 may acquire and execute each program from a portable physical medium. Further, each program stored in another computer or a server device may be acquired and executed via a public line, the Internet, a LAN, a WAN (Wide Area Network), or the like.

(5)実施の形態について
上述した実施例では、端末装置1がキャラクタ列の変換を行った。しかし、実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、クラウドシステム等、端末装置1以外のシステムがキャラクタ列の変換を行ってもよい。
(5) About Embodiment In the example described above, the terminal device 1 converts the character string. However, the embodiment is not limited to this. For example, a system other than the terminal device 1 such as a cloud system may convert the character string.

以下、図13を用いて、端末装置1に代わりキャラクタ列の変換を行う情報処理装置の一例を説明する。図13は、実施例2に係る情報処理装置の一例を説明する図である。図13に示す例では、情報処理装置30は、ネットワーク31を介して、端末装置32および外部サーバ33と接続されている。また、情報処理装置30は、記憶部34、受信部35、変換部36、送信部37を有する。   Hereinafter, an example of an information processing apparatus that converts character strings in place of the terminal device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of an information processing apparatus according to the second embodiment. In the example illustrated in FIG. 13, the information processing apparatus 30 is connected to a terminal device 32 and an external server 33 via a network 31. In addition, the information processing apparatus 30 includes a storage unit 34, a reception unit 35, a conversion unit 36, and a transmission unit 37.

端末装置32は、外部サーバ33へパスワードを送信することで、外部サーバ33からの認証を受ける端末装置である。ここで、端末装置32は、ネットワーク31を介して、パスワードの各キャラクタが割当てられた入力キーを一回ずつ押下した際のキャラクタ列とキャラクタ列を入力する際の画面情報とウインドウ情報とを情報処理装置30へ送信する。   The terminal device 32 is a terminal device that receives authentication from the external server 33 by transmitting a password to the external server 33. Here, the terminal device 32 receives, via the network 31, the character string when the input key to which each character of the password is assigned is pressed once, the screen information and the window information when the character string is input. It transmits to the processing apparatus 30.

記憶部34は、入力されたキャラクタ列をそれぞれ異なる認証用のキャラクタ列に変換する複数の符号列を記憶する。例えば、記憶部34は、図3に示すSIMカード9と同様に、入力モード符号テーブル14を記憶する。   The memory | storage part 34 memorize | stores the some code string which converts the input character string into the character string for authentication which is each different. For example, the storage unit 34 stores the input mode code table 14 as in the SIM card 9 shown in FIG.

受信部35は、端末装置32から、パスワードの各キャラクタが割当てられた入力キーを一回ずつ押下した際のキャラクタ列と画面情報とウインドウ情報とを受信する。そして、受信部35は、受信したキャラクタ列と画面情報とウインドウ情報とを変換部36に出力する。   The receiving unit 35 receives a character string, screen information, and window information from the terminal device 32 when the input key to which each character of the password is assigned is pressed once. Then, the reception unit 35 outputs the received character string, screen information, and window information to the conversion unit 36.

変換部36は、記憶部34が記憶する入力モード符号テーブル14に格納された情報と、受信部35が受信した情報とを用いて、入力されたキャラクタ列をパスワードに変換する。例えば、変換部36は、受信部35からキャラクタ列と画面情報とウインドウ情報とを取得する。かかる場合は、変換部36は、受信した画面情報とウインドウ情報とに対応付けられた入力モード符号を入力モード符号テーブル14から取得する。そして、変換部36は、受信部36から受信したキャラクタ列の各キャラクタを取得した入力モード符号に従って変換する。その後、変換部36は、変換後のキャラクタ列を送信部37に出力する。   The conversion unit 36 converts the input character string into a password using the information stored in the input mode code table 14 stored in the storage unit 34 and the information received by the reception unit 35. For example, the conversion unit 36 acquires a character string, screen information, and window information from the reception unit 35. In such a case, the conversion unit 36 acquires an input mode code associated with the received screen information and window information from the input mode code table 14. Then, the converting unit 36 converts each character of the character string received from the receiving unit 36 according to the acquired input mode code. Thereafter, the conversion unit 36 outputs the converted character string to the transmission unit 37.

また送信部37は、変換部36が変換したキャラクタ列を端末装置32のアクセス先である外部サーバ33に出力する。   Further, the transmission unit 37 outputs the character string converted by the conversion unit 36 to the external server 33 that is the access destination of the terminal device 32.

この結果、情報処理装置30は、セキュリティの強度を向上させることができる。なお、情報処理装置30は、端末装置1と同様の処理を実行することで、入力モード符号の生成を行ってもよい。例えば、情報処理装置30は、端末装置32から受信した画面情報とウインドウ情報との組に対応付けられた入力モード符号が、入力モード符号テーブル14に格納されていない場合は、入力モード符号を生成する。詳細な例を挙げると、端末装置32から受信したキャラクタ列に含まれるキャラクタの数と同数の符号をランダムに生成し、生成した符号を含む入力モード符号を生成する。   As a result, the information processing apparatus 30 can improve the strength of security. Note that the information processing apparatus 30 may generate the input mode code by executing the same process as the terminal apparatus 1. For example, the information processing device 30 generates an input mode code when the input mode code associated with the set of the screen information and the window information received from the terminal device 32 is not stored in the input mode code table 14. To do. As a detailed example, the same number of codes as the number of characters included in the character string received from the terminal device 32 are randomly generated, and an input mode code including the generated codes is generated.

そして、情報処理装置30は、生成した入力モード符号と、受信した画面情報と、ウインドウ情報とを対応付けて入力モード符号テーブル14に格納する。また、情報処理装置30は、受信したキャラクタ列を生成した入力モード符号で変換し、変換後のキャラクタ列を登録するパスワードとして、外部サーバ33に出力する。かかる処理を実行することで、情報処理装置30は、利用者が知っているキャラクタ列とは異なるキャラクタ列をパスワードとして登録するので、入力時に押下げた入力キーの押下回数から推定するのが困難なキャラクタ列をパスワードとして登録する。この結果、情報処理装置30は、セキュリティを強化できる。   Then, the information processing apparatus 30 stores the generated input mode code, the received screen information, and the window information in the input mode code table 14 in association with each other. The information processing apparatus 30 converts the received character string with the generated input mode code, and outputs the converted character string to the external server 33 as a password for registering the converted character string. By executing such processing, the information processing apparatus 30 registers a character string that is different from the character string known to the user as a password, and thus it is difficult to estimate from the number of times the input key is pressed during input. A valid character string as a password. As a result, the information processing apparatus 30 can enhance security.

なお、情報処理装置30は、物理的に1つの情報処理装置である必要はない。例えば、情報処理装置30は、クラウドシステムとして実現されてもよい。詳細な例を挙げると、情報処理装置30が有する記憶部34、受信部35、変換部36、送信部37が発揮する機能は、それぞれ別の情報処理装置によって発揮されても良い。   Note that the information processing apparatus 30 does not have to be physically one information processing apparatus. For example, the information processing apparatus 30 may be realized as a cloud system. As a detailed example, the functions exhibited by the storage unit 34, the reception unit 35, the conversion unit 36, and the transmission unit 37 included in the information processing device 30 may be exhibited by different information processing devices.

以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.

(付記1)入力されたキャラクタ列をそれぞれ異なる認証用のキャラクタ列に変換する複数の符号列のうち、アクセス先に応じた符号列を用いて、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する変換部と、
前記変換部により変換された前記認証用のキャラクタ列を前記アクセス先に送信する送信部と
を有することを特徴とする端末装置。
(Supplementary Note 1) Among the plurality of code strings that convert the input character string into different character strings for authentication, the input character string is converted into an authentication character string by using a code string corresponding to the access destination. A conversion unit for conversion;
And a transmission unit that transmits the authentication character string converted by the conversion unit to the access destination.

(付記2)前記アクセス先を示す情報と前記符号列とを対応付けて記憶する記憶部を有し、
前記変換部は、アクセス先を示す情報と対応付けて前記記憶部が記憶する符号列を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換することを特徴とする付記1に記載の端末装置。
(Supplementary Note 2) A storage unit that stores information indicating the access destination and the code string in association with each other,
The conversion unit converts the input character string into a character string for authentication using a code string stored in the storage unit in association with information indicating an access destination. Terminal equipment.

(付記3)前記アクセス先に前記認証用のキャラクタ列を登録する場合は、該アクセス先に応じた符号列を生成する生成部を有し、
前記変換部は、前記生成部が生成した符号列を用いて、前記アクセス先に前記認証用のキャラクタ列を登録する際に入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換し、
前記送信部は、前記変換部により変換された前記認証用のキャラクタ列を、前記アクセス先に送信し、
前記記憶部は、前記アクセス先を示す情報と、前記生成部が生成した符号列とを対応付けて記憶することを特徴とする付記2に記載の端末装置。
(Supplementary Note 3) When registering the authentication character string in the access destination, it has a generation unit that generates a code string corresponding to the access destination,
The conversion unit converts the character string input when registering the authentication character string to the access destination using the code string generated by the generation unit into an authentication character string,
The transmission unit transmits the authentication character string converted by the conversion unit to the access destination,
The terminal device according to Supplementary Note 2, wherein the storage unit stores information indicating the access destination and a code string generated by the generation unit in association with each other.

(付記4)1つ以上のキャラクタが割当てられ、割当てられたキャラクタの入力を受け付ける入力部を複数有し、
前記変換部は、前記キャラクタを、該キャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられたいずれかのキャラクタに変換する符号を含んだ符号列を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換することを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の端末装置。
(Supplementary Note 4) One or more characters are assigned, and there are a plurality of input units for receiving input of the assigned characters.
The conversion unit uses the code string including a code for converting the character into any of the characters assigned to the input unit that has received the input of the character, and converts the input character string to an authentication character. The terminal device according to any one of appendices 1 to 3, wherein the terminal device is converted into a column.

(付記5)前記変換部は、前記キャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられたキャラクタのうち、どのキャラクタに変換するかを示す変換情報と、変換後のキャラクタの種別を示す種別情報とを含む符号を用いて、前記入力されたキャラクタ列の各キャラクタを変換することを特徴とする付記4に記載の端末装置。 (Additional remark 5) The said conversion part is the conversion information which shows to which character it converts into the character allocated to the input part which received the input of the said character, and the classification information which shows the classification of the character after conversion The terminal device according to appendix 4, wherein each character of the input character string is converted using a code including the character string.

(付記6)前記複数の入力部には、それぞれ異なる数字が割当てられ、
前記変換部は、前記キャラクタ列の入力を受け付けた入力部に割当てられた数字を識別し、該識別した数字を含む数列に対して所定の演算を行った数列を算出し、前記符号列を用いて、前記算出した数列を前記認証用のキャラクタ列に変換することを特徴とする付記4または5に記載の端末装置。
(Appendix 6) Different numbers are assigned to the plurality of input units,
The conversion unit identifies a number assigned to the input unit that has received the input of the character sequence, calculates a number sequence obtained by performing a predetermined operation on the number sequence including the identified number, and uses the code sequence The terminal device according to appendix 4 or 5, wherein the calculated number sequence is converted into the authentication character sequence.

(付記7)アクセス先と前記アクセス先の認証を受ける端末装置と通信可能な情報処理装置において、
前記端末装置に入力されたキャラクタ列を受信する受信部と、
前記受信部が受信したキャラクタ列をそれぞれ異なる認証用のキャラクタ列に変換する複数の符号列のうち、前記端末装置がアクセスするアクセス先に応じた符号列を用いて、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する変換部と、
前記変換部が変換した認証用のキャラクタ列を前記端末装置がアクセスするアクセス先に送信する送信部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
(Supplementary Note 7) In an information processing apparatus capable of communicating with an access destination and a terminal device that receives authentication of the access destination,
A receiving unit for receiving a character string input to the terminal device;
The input character string is authenticated using a code string corresponding to an access destination accessed by the terminal device among a plurality of code strings that convert the character string received by the receiving unit into different character strings for authentication. A conversion unit for converting into a character string for
An information processing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit an authentication character string converted by the conversion unit to an access destination accessed by the terminal device.

(付記8)アクセス先と通信可能な端末装置に、
入力されたキャラクタ列をそれぞれ異なる認証用のキャラクタ列に変換する複数の符号列のうち、前記アクセス先に応じた符号列を用いて、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換し、
前記変換された認証用のキャラクタ列を前記アクセス先に送信する
処理を実行させることを特徴とする入力プログラム。
(Appendix 8) To a terminal device that can communicate with the access destination,
Among the plurality of code strings that convert the input character string into different authentication character strings, the input character string is converted into an authentication character string using a code string corresponding to the access destination,
An input program for executing a process of transmitting the converted character string for authentication to the access destination.

(付記9)複数のアクセス先を示す情報と前記符号列とを対応付けて記憶する記憶装置から、前記アクセス先を示す情報と対応付けて記憶された符号列を取得し、当該取得した符号列を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する処理を実行させることを特徴とする付記8に記載の入力プログラム。 (Supplementary note 9) A code string stored in association with information indicating the access destination is acquired from a storage device that stores information indicating a plurality of access destinations in association with the code string, and the acquired code string The input program according to appendix 8, wherein a process of converting the input character string into an authentication character string is executed using.

(付記10)前記アクセス先に前記認証用のキャラクタ列を登録する場合は、該アクセス先に応じた符号列を生成し、
前記認証用のキャラクタ列を登録する際に入力されたキャラクタ列を、前記生成した符号列を用いて、認証用のキャラクタ列に変換し、
前記認証用のキャラクタ列を、前記アクセス先に送信し、
前記アクセス先を示す情報と、前記生成した符号列とを対応付けて前記記憶装置に格納する
処理を実行させることを特徴とする付記9に記載の入力プログラム。
(Supplementary Note 10) When registering the authentication character string in the access destination, generate a code string corresponding to the access destination,
The character string input when registering the authentication character string is converted into an authentication character string using the generated code string,
Sending the character string for authentication to the access destination;
The input program according to appendix 9, wherein a process of associating information indicating the access destination with the generated code string is stored in the storage device.

(付記11)前記入力されたキャラクタ列の各キャラクタを、1つ以上のキャラクタが割当てられた複数の入力部のうち前記入力されたキャラクタ列のキャラクタが割当てられた入力部に割当てられたいずれかのキャラクタに変換する符号を含んだ符号列を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する処理を実行させることを特徴とする付記8〜10のいずれか1つに記載の入力プログラム。 (Supplementary Note 11) Any one of the plurality of input units to which one or more characters are assigned is assigned to the input unit to which the character of the input character sequence is assigned to each character of the input character sequence. Any one of appendices 8 to 10, wherein a process of converting the input character string into a character string for authentication is executed using a code string including a code to be converted into a character of Input program.

(付記12)前記キャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられたキャラクタのうち、どのキャラクタに変換するかを示す変換情報と、変換後のキャラクタの種別を示す種別情報とを含む符号を用いて、前記入力されたキャラクタ列の各キャラクタを変換する処理を実行させることを特徴とする付記11に記載の入力プログラム。 (Additional remark 12) Using the code | symbol containing the conversion information which shows which character it converts into the character allocated to the input part which received the input of the said character, and the classification information which shows the classification of the character after conversion The input program according to appendix 11, wherein a process of converting each character of the input character string is executed.

(付記13)それぞれ異なる数字が割当てられた入力部のうち、前記キャラクタ列に含まれるキャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられた数字を識別し、
前記識別した数字を含む数列に対して所定の演算を行った数列を算出し、
前記符号列を用いて、前記算出した数列を前記認証用のキャラクタ列に変換する
処理を実行させることを特徴とする付記11または12に記載の入力プログラム。
(Supplementary note 13) Among the input units assigned with different numbers, the numbers assigned to the input units that received input of characters included in the character string are identified,
Calculating a number sequence obtained by performing a predetermined operation on the number sequence including the identified number;
13. The input program according to appendix 11 or 12, wherein a process of converting the calculated number sequence into the authentication character sequence is executed using the code sequence.

(付記14)アクセス先と通信可能な端末装置が、
入力されたキャラクタ列をそれぞれ異なる認証用のキャラクタ列に変換する複数の符号列のうち、前記アクセス先に応じた符号列を用いて、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換し、
前記変換された認証用のキャラクタ列を前記アクセス先に送信する
処理を実行することを特徴とする入力方法。
(Appendix 14) A terminal device capable of communicating with an access destination is
Among the plurality of code strings that convert the input character string into different authentication character strings, the input character string is converted into an authentication character string using a code string corresponding to the access destination,
An input method characterized by executing a process of transmitting the converted character string for authentication to the access destination.

(付記15)複数のアクセス先を示す情報と前記符号列とを対応付けて記憶する記憶装置から、前記アクセス先を示す情報と対応付けて記憶された符号列を取得し、当該取得した符号列を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する処理を実行することを特徴とする付記14に記載の入力方法。 (Supplementary Note 15) A code string stored in association with information indicating the access destination is acquired from a storage device that stores information indicating a plurality of access destinations in association with the code string, and the acquired code string 15. The input method according to appendix 14, wherein the process of converting the input character string into an authentication character string is performed using

(付記16)前記アクセス先に前記認証用のキャラクタ列を登録する場合は、該アクセス先に応じた符号列を生成し、
前記認証用のキャラクタ列を登録する際に入力されたキャラクタ列を、前記生成した符号列を用いて、認証用のキャラクタ列に変換し、
前記認証用のキャラクタ列を、前記アクセス先に送信し、
前記アクセス先を示す情報と、前記生成した符号列とを対応付けて前記記憶装置に格納することを特徴とする付記15に記載の入力方法。
(Supplementary Note 16) When registering the authentication character string in the access destination, a code string corresponding to the access destination is generated,
The character string input when registering the authentication character string is converted into an authentication character string using the generated code string,
Sending the character string for authentication to the access destination;
16. The input method according to appendix 15, wherein the information indicating the access destination and the generated code string are stored in the storage device in association with each other.

(付記17)前記入力されたキャラクタ列の各キャラクタを、1つ以上のキャラクタが割当てられた複数の入力部のうち前記入力されたキャラクタ列のキャラクタが割当てられた入力部に割当てられたいずれかのキャラクタに変換するする符号を含んだ符号列を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換することを特徴とする付記14〜16のいずれか1つに記載の入力方法。 (Supplementary Note 17) Any one of the plurality of input units to which one or more characters are assigned is assigned to the input unit to which the character of the input character sequence is assigned to each character of the input character sequence. The input method according to any one of appendices 14 to 16, wherein the input character string is converted into an authentication character string using a code string including a code to be converted into a character of .

(付記18)前記キャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられたキャラクタのうち、どのキャラクタに変換するかを示す変換情報と、変換後のキャラクタの種別を示す種別情報とを含む符号を用いて、前記入力されたキャラクタ列の各キャラクタを変換することを特徴とする付記17に記載の入力方法。 (Additional remark 18) Using the code | symbol containing the conversion information which shows which character it converts into the character allocated to the input part which received the input of the said character, and the classification information which shows the classification of the character after conversion The input method according to appendix 17, wherein each character of the input character string is converted.

(付記19)それぞれ異なる数字が割当てられた入力部のうち、前記キャラクタ列に含まれるキャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられた数字を識別し、
前記識別した数字を含む数列に対して所定の演算を行った数列を算出し、
前記符号列を用いて、前記算出した数列を前記認証用のキャラクタ列に変換する
ことを特徴とする付記17または18に記載の入力方法。
(Supplementary note 19) Among the input units to which different numbers are assigned, the numbers assigned to the input units that have received the input of characters included in the character string are identified,
Calculating a number sequence obtained by performing a predetermined operation on the number sequence including the identified number;
The input method according to appendix 17 or 18, wherein the calculated number sequence is converted into the authentication character sequence using the code sequence.

1 端末装置
2 CPU
3 無線制御部
4、6 アンテナ
5 NFC制御部
7 表示部
8 SIM制御部
9 SIMカード
10 入力部
11 記憶装置
12 パスワード入力プログラム
13 ICカード
14 入力モード符号テーブル
20 入力検知部
21 復元判定部
22 入力キャラクタ取得部
23 符号生成部
24 デバイスアクセス部
25 パスワード生成部
1 Terminal device 2 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Radio control part 4, 6 Antenna 5 NFC control part 7 Display part 8 SIM control part 9 SIM card 10 Input part 11 Storage device 12 Password input program 13 IC card 14 Input mode code table 20 Input detection part 21 Restoration determination part 22 Input Character acquisition unit 23 Code generation unit 24 Device access unit 25 Password generation unit

Claims (9)

入力されたキャラクタ列について、該キャラクタ列に含まれる各キャラクタのそれぞれの文字種別の変換方法を個別に指定する符号を前記キャラクタ列に含まれるキャラクタ数に応じて生成し、生成した各符号に従って、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する変換部と、
前記変換部により変換された前記認証用のキャラクタ列をアクセス先に送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする端末装置。
For the input character string, a code for individually specifying a conversion method for each character type of each character included in the character string is generated according to the number of characters included in the character string, and according to each generated code , A conversion unit that converts the input character string into a character string for authentication;
A transmission unit that transmits the authentication character string converted by the conversion unit to an access destination;
A terminal device comprising:
前記アクセス先を示す情報と前記符号とを対応付けて記憶する記憶部を有し、
前記変換部は、アクセス先を示す情報と対応付けて前記記憶部が記憶する前記符号を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
A storage unit that stores information indicating the access destination and the code in association with each other;
The conversion unit converts the input character string into an authentication character string using the code stored in the storage unit in association with information indicating an access destination. The terminal device described.
前記変換部は、前記アクセス先に前記認証用のキャラクタ列を登録する場合は、該アクセス先に応じた前記符号を生成し、生成した前記符号を用いて、前記アクセス先に前記認証用のキャラクタ列を登録する際に入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換し、
前記送信部は、前記変換部により変換された前記認証用のキャラクタ列を、前記アクセス先に送信し、
前記記憶部は、前記アクセス先を示す情報と、前記変換部が生成した前記符号とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
The converting unit, to register a character string for the authentication to the access destination, generates an the code corresponding to the access destination by using the code raw form has, for the authentication to the access destination The character string input when registering the character string is converted into a character string for authentication,
The transmission unit transmits the authentication character string converted by the conversion unit to the access destination,
The terminal device according to claim 2, wherein the storage unit stores information indicating the access destination and the code generated by the conversion unit in association with each other.
1つ以上のキャラクタが割当てられ、割当てられたキャラクタの入力を受け付ける入力部を複数有し、
前記変換部は、前記キャラクタを、該キャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられたいずれかのキャラクタに変換する変換情報を含んだ前記符号を用いて、前記入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の端末装置。
One or more characters are assigned, and there are a plurality of input units for receiving input of assigned characters,
The conversion unit uses the code including conversion information for converting the character into any character assigned to the input unit that has received the input of the character, and converts the input character string for authentication. The terminal device according to claim 1, wherein the terminal device is converted into a character string.
前記変換部は、前記キャラクタの入力を受け付けた入力部に割当てられたキャラクタのうち、どのキャラクタに変換するかを示す変換情報と、変換後のキャラクタの種別を示す種別情報とを含む前記符号を用いて、前記入力されたキャラクタ列の各キャラクタを変換することを特徴とする請求項4に記載の端末装置。 The converting unit, among the characters assigned to the input unit which accepts input of a character, a conversion information indicating whether to convert any character, the code including the type information indicating the type of the converted character The terminal device according to claim 4, wherein each character of the input character string is converted. 前記複数の入力部には、それぞれ異なる数字が割当てられ、
前記変換部は、前記キャラクタ列の入力を受け付けた入力部に割当てられた数字を識別し、該識別した数字を含む数列に対して所定の演算を行った数列を算出し、前記符号を用いて、前記算出した数列を前記認証用のキャラクタ列に変換することを特徴とする請求項4または5に記載の端末装置。
Each of the plurality of input units is assigned a different number,
The converting unit is configured to identify the numbers assigned to the input unit which accepts input of a character string, calculates a sequence of performing a predetermined operation with respect to sequences containing numbers that the identified, using said sign- The terminal device according to claim 4, wherein the calculated number sequence is converted into the character string for authentication.
アクセス先と前記アクセス先の認証を受ける端末装置と通信可能な情報処理装置において、
前記端末装置に入力されたキャラクタ列を受信する受信部と、
前記受信部が受信したキャラクタ列について、該キャラクタ列に含まれる各キャラクタの文字種別の変換方法を個別に指定する符号を前記キャラクタ列に含まれるキャラクタ数に応じて生成し、生成した各符号に従って、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換する変換部と、
前記変換部が変換した認証用のキャラクタ列を前記端末装置がアクセスするアクセス先に送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus capable of communicating with an access destination and a terminal device that receives authentication of the access destination,
A receiving unit for receiving a character string input to the terminal device;
For the character string received by the receiving unit, a code for individually specifying a conversion method of the character type of each character included in the character string is generated according to the number of characters included in the character string, and according to each generated code A conversion unit that converts the input character string into a character string for authentication;
A transmission unit for transmitting the character string for authentication converted by the conversion unit to an access destination accessed by the terminal device;
An information processing apparatus comprising:
アクセス先と通信可能な端末装置に、
入力されたキャラクタ列について、該キャラクタ列に含まれる各キャラクタのそれぞれの文字種別の変換方法を個別に指定する符号を前記キャラクタ列に含まれるキャラクタ数に応じて生成し、生成した各符号に従って、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換し、
前記変換された認証用のキャラクタ列を前記アクセス先に送信する
処理を実行させることを特徴とする入力プログラム。
To a terminal device that can communicate with the access destination,
For the input character string, a code for individually specifying a conversion method for each character type of each character included in the character string is generated according to the number of characters included in the character string, and according to each generated code , Convert the input character string into a character string for authentication,
An input program for executing a process of transmitting the converted character string for authentication to the access destination.
アクセス先と通信可能な端末装置が、
入力されたキャラクタ列について、該キャラクタ列に含まれる各キャラクタのそれぞれの文字種別の変換方法を個別に指定する符号を前記キャラクタ列に含まれるキャラクタ数に応じて生成し、生成した各符号に従って、入力されたキャラクタ列を認証用のキャラクタ列に変換し、
前記変換された認証用のキャラクタ列を前記アクセス先に送信する
処理を実行することを特徴とする入力方法。
A terminal device that can communicate with the access destination
For the input character string, a code for individually specifying a conversion method for each character type of each character included in the character string is generated according to the number of characters included in the character string, and according to each generated code , Convert the input character string into a character string for authentication,
An input method comprising: performing processing for transmitting the converted character string for authentication to the access destination.
JP2013134186A 2013-06-26 2013-06-26 Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method Expired - Fee Related JP6299093B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134186A JP6299093B2 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134186A JP6299093B2 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011400A JP2015011400A (en) 2015-01-19
JP6299093B2 true JP6299093B2 (en) 2018-03-28

Family

ID=52304539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134186A Expired - Fee Related JP6299093B2 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299093B2 (en)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596718A (en) * 1992-07-10 1997-01-21 Secure Computing Corporation Secure computer network using trusted path subsystem which encrypts/decrypts and communicates with user through local workstation user I/O devices without utilizing workstation processor
JPH09114372A (en) * 1995-10-24 1997-05-02 Dohme:Kk Transmitter, receiver and methods thereof
JPH09146675A (en) * 1995-11-17 1997-06-06 Fujitsu Ltd Function key management system
JP4351349B2 (en) * 2000-01-31 2009-10-28 パスロジ株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, RELAY DEVICE, SERVICE PROVIDING DEVICE, RELAY METHOD, SERVICE PROVIDING METHOD, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM
JP2006040186A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 I Dam Network Kk Method and device for preventing leak of secret information
KR100640064B1 (en) * 2005-02-21 2006-10-31 삼성전자주식회사 Method and apparatus for controlling a plurality of home devices using one controller
JP2007122262A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Fujitsu Ten Ltd Password conversion device
US20080263672A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Hewlett-Packard Development Company L.P. Protecting sensitive data intended for a remote application
US8925073B2 (en) * 2007-05-18 2014-12-30 International Business Machines Corporation Method and system for preventing password theft through unauthorized keylogging
US8775821B2 (en) * 2011-10-20 2014-07-08 International Business Machines Corporation Secure password generation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011400A (en) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8756652B2 (en) Automatic PIN creation using password
AU2012253411B2 (en) System and method for web-based security authentication
US20140310805A1 (en) Gesture-to-Password Translation
EP3535680A1 (en) Method for securing a transaction performed from a non-secure terminal
JP2013528857A (en) Password safe input system using password key movement value and password safe input method
CN104700007A (en) Gesture impression password setting and application method
US20180013758A1 (en) Method and system for dynamic password based user authentication and password management
KR20210077770A (en) Multi-factor based password authentication
CN105450405A (en) Password setting and authentication method and system
CN104348617A (en) Verification code processing method and device, and terminal and server
TWI540874B (en) Identity authentication method, device and system
EP2613279A1 (en) Communication apparatus, reminder apparatus, and information recording medium
US9692753B2 (en) Password encode card system and method
US20170249450A1 (en) Device and Method for Authenticating a User
JP6387887B2 (en) Authentication device, authentication program, and authentication system
CN101277183A (en) Input method and system for logging information as well as method for implementing system
US20170155635A1 (en) Password Generation System and Its Associated Method of Operation
CN104702410A (en) Dynamic password authentication device, system and method
JP6299093B2 (en) Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method
JP6183001B2 (en) Terminal apparatus, information processing apparatus, input program, and input method
EP3346406A1 (en) Data input method, and electronic device and system for implementing the data input method
WO2018130852A1 (en) Improved authentication
CN103297240A (en) Intelligent terminal oriented security password input system and implementation method
JP5690458B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
KR20090016041A (en) Apparatus and method for providing a keyboard input mode in a portable network device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees